JP2007504725A - リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法 - Google Patents

リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504725A
JP2007504725A JP2006525027A JP2006525027A JP2007504725A JP 2007504725 A JP2007504725 A JP 2007504725A JP 2006525027 A JP2006525027 A JP 2006525027A JP 2006525027 A JP2006525027 A JP 2006525027A JP 2007504725 A JP2007504725 A JP 2007504725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearer network
resource manager
network resource
domain
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476292B2 (ja
Inventor
チェン,ユエペン
ファン,リンユアン
ウ,デンチャオ
スゥ,ボ
スイ,シャオシュアイ
フアン,ジャンツォン
チン,ウ
Original Assignee
ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34280314&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007504725(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from CNB031561624A external-priority patent/CN100455035C/zh
Priority claimed from CNB031561632A external-priority patent/CN100550794C/zh
Priority claimed from CN 03157640 external-priority patent/CN100486191C/zh
Priority claimed from CN 03157639 external-priority patent/CN100486190C/zh
Priority claimed from CN 03159179 external-priority patent/CN1595895A/zh
Priority claimed from CN03157145A external-priority patent/CN100589401C/zh
Priority claimed from CNB031573290A external-priority patent/CN100391154C/zh
Priority claimed from CN 03126411 external-priority patent/CN100499533C/zh
Priority claimed from CNB2003101130019A external-priority patent/CN100396050C/zh
Priority claimed from CNB2004100309416A external-priority patent/CN100359884C/zh
Application filed by ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス filed Critical ファーウェイチーシュヨウシェンゴンス
Publication of JP2007504725A publication Critical patent/JP2007504725A/ja
Publication of JP4476292B2 publication Critical patent/JP4476292B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/04Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/306Route determination based on the nature of the carried application
    • H04L45/3065Route determination based on the nature of the carried application for real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/308Route determination based on user's profile, e.g. premium users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/42Centralised routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/50Routing or path finding of packets in data switching networks using label swapping, e.g. multi-protocol label switch [MPLS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/64Routing or path finding of packets in data switching networks using an overlay routing layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2408Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting different services, e.g. a differentiated services [DiffServ] type of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、下記ステップ:リアルタイム転送についての接続要求を受けた後、転送(traffic)制御階層と連結されるベアリング(bearing)ネットワークリソースマネージャーが、それ自体から宛先ベアリング(bearing)ネットワークリソースマネージャーまで、順に、各ベアリング(bearing)ネットワークリソースマネージャーに対応する管理ドメインにおいて、かつ隣接するベアリング(bearing)ネットワークリソースマネージャーに対応する管理ドメイン間のリアルタイム転送(traffic)のルートパスを選択し、決定するステップを含むことがキーとなる、転送(traffic)制御とベアリング(bearing)ネットワークとの間の少なくとも1つのベアリング(bearing)ネットワークリソースマネージャーを含む独立したベアリング(bearing)制御階層を作ることにより、リアルタイム転送(traffic)量データの伝送路の選択を実現する方法を開示する。また、本発明は、異なるストラテジーに基づく、リアルタイム転送(traffic)実現のための転送(traffic)データ伝送路を選択するための6つの方法を開示する。本発明の方法は、ルート選択の成功率を向上するだけでなく、簡単、かつ自在な手段により、末端から末端までの最適なルートを得、適したリソース分布を確保することができる。

Description

技術分野
本発明は、ルーティング選択技術、より詳しくは、IPネットワークにおけるリアルタイムサービスデータ伝送路を選択し決定する方法に関する。
発明の背景
インターネットの発展に伴い、種々のネットワークサービスおよび高度なマルチメディアシステムが提案されている。リアルタイムサービスは、ネットワーク伝送遅延、遅延ジッタなどのファンクションに敏感であるため、高いバースト性を有するファイル転送プロトコル(FTP)またはイメージファイルなどのハイパーテキストトランスファープロトコル(HTTP)のようなサービスがある場合、リアルタイムサービスは、大きな影響を与えるであろう。また、マルチメディアサービスは、広い範囲の帯域幅を占めるため、保証されるべき重要なサービスは、従前のネットワークでは、確実に伝送されることができない。したがって、重要なサービスについての信頼性のある伝送を保証するため、種々のクオリティーオブサービス(QoS)技術が提案されている。インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)は、QoS要求に対する多くのサービスモデルおよびメカニズムを提案している。現在のところ、当該技術分野でかなり認識された技術は、ネットワークのアクセスエリアまたは境界エリア付近において、統合サービス(Int−Serv)モデルを導入し、ネットワークのコアエリアにおいて、クラス別サービス(Diff−Serv)モデルを導入する。
Diff−Servモデルは、優先順位を設定することだけで、QoSを保証し、ライン利用率が高いとしても、実際の影響を予測不可能にさせる。したがって、独立したベアラ制御階層は、基幹ネットワークのDif−Servモデルに導入され、専用のDiff−Serve QoSシグナリングメカニズムが構築され、ネットワークのトポロジリソースを管理するための専用のリソース管理階層がDiff−Servネットワークに対して構築される。かかるリソースマネージングDiff−Servモードは、独立したベアラ制御階層を有するDiff−Servモデルとみなされる。図1は、独立したベアラ制御階層を有するDiff−Servモデルのようなモデルを示す。図1に示されるように、ベアラ制御階層102は、本モデルのベアラネットワーク103とサービス制御階層101との間に設置される。サービス制御階層101におけるコールエージェント(CA)は、ソフト交換機能を実行できるソフト交換などのサービスサーバーである。ベアラ制御階層102は、管理ルールおよびネットワークトポロジを設定すること、クライアントサービス帯域幅要求のリソースアロケーションを割り当てること、全てのベアラネットワークリソースマネージャーを制御し管理して、クライアントサービス帯域幅アプリケーション要求および結果ならびにシグナリング、例えば、ベアラネットワークリソースマネージャー1、2および3の間のコミュニケーションの制御および管理のために、中間にサービスアプリケーションを割り当てられたルートパス情報を転送することを管理している、1または2以上のベアラネットワークリソースマネージャーを含む。ベアラネットワーク103において、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、対応するベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインと呼ばれる所定のベアラネットワークエリアを管理する。例えば、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、管理ドメイン105を管理し、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、管理ドメイン106を管理し、ベアラネットワークリソースマネージャー3は、管理ドメイン107を管理する。ベアラネットワーク103は、エッジルーター(ER)、ボーダールーター(BR)およびコアルーター104を含み、ER、BRおよびコアルーターは、全て、ベアラネットワークに属し、一般的に、接続ノード(CNs)と呼ばれる。
ベアラ制御階層は、ユーザーサービス帯域幅アプリケーションを処理する場合、ユーザーサービスのパスを決定し、ベアラネットワークリソースマネージャーは、ERに特定のパスにしたがってサービスストリームを転送するを知らせるであろう。ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるルートは、2つのタイプ:シグナリングルートおよびサービスルートを含む。シグナリングルートは、どのように各ベアラネットワークリソースマネージャーがベアラネットワークリソースマネージャーのネクストホップを見つけるかの手順を意味する。サービスルートは、どのようにベアラネットワークリソースマネージャーがサービスストリーム情報にしたがって適切なベアララベル交換パス(LSP)を見つけるかの手順を意味する。サービスルートは、ドメイン内ルートとドメイン間ルートとを含む。
一般的に言えば、ベアラネットワークは、ベアラ制御階層により決定されたパスに従った特定のルートを有するユーザーサービスストリームを転送する。現在、LSPは、マルチプロトコルラベル交換(MPLS)技術を用いることにより、リソース予約様式を手段として、ベアラ制御階層により特定されたサービスストリームパスに沿って構築されるか、あるいは、エンド・ツー・エンドLSPは、トラフィックエンジニアリングエクステンション付リソース予約セットアッププロトコル(RSVP−TE)または制約ルートラベル分配プロトコル(CR−LDP)に基づく明示ルートを用いることにより構築される。
現在、以下のように、ルートパス構築およびベアラネットワークリソースマネージャーのリソースアロケーションのいくつかのスキームがある:
1つのスキームは、要求のもとにルートパスを構築する技術、すなわち、発呼側パーティが呼び出しを開始した場合、ベアラネットワークリソースマネージャーは、カレントネットワークトポロジおよび管理ルールにより、ベアラネットワークのルーターからリアルタイムにLSP情報を取得し、LSP情報からの通話中呼に適したLSPを選択し、通話中呼が終わった後、このLSPを解除する。本スキームにおいて、ベアラネットワークリソースマネージャーは、ベアラネットワークから直接的にLSP情報を取得し、各呼び出しについて対応するLSPを再取得し、再選択することを要求するため、LSP情報は、繰り返し用いられ得ず、高いルーティング負荷と低い効率のベアラネットワークリソースマネージャーをもたらす。
他のスキームは、クオリティオブサービスバックボーン(QBone)実験的ネットワークの帯域ブローカーモデルを用いる。そのネットワーク構造モデルを図2に示す。本モデルにおいて、対応する帯域ブローカーは、帯域ブローカー1、2、3などの各Diff−Serv管理ドメインに設定される。帯域ブローカーは、ユーザーホスト、サービスサーバーまたはネットワーク保守管理者からの帯域アプリケーション要求を処理すること、および現行ネットワークのリソース予約状態、設定されたストラテジーおよびユーザーにサインされたサービス品質保証の同意(SLA)にしたがってユーザー帯域アプリケーションに権限を与えるかどうかを決定することを管理している。この帯域ブローカーは、SLA設定状況情報、物理ネットワークのトポロジ情報、ルーターの設定状況情報およびストラテジー情報、ユーザー権限情報、現行リソース予約、情報、ネットワーク占有状態情報などの種々の静的または動的な情報を記録し、ユーザーサービスストリームパスおよびクロスドメイン下流帯域ブローカーのロケーションを承認するようにルート情報をも記録する。
図2の帯域ブローカーの内部構造が図3に示され、他のベアラ制御階層の帯域ブローカーとコミュニケーションするドメイン間インターフェース、サービスサーバーとモミュニケーションするユーザーサービスインターフェース、ホスト/ユーザーおよびネットワーク維持デバイス、ストラテジー制御に用いられるストラテジーインターフェース、ネットワークマネージメントインターフェース、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルート情報を記録するルート情報記憶デバイス、データベース、ドメイン内インターフェースおよび単純ストラテジーサービスモジュールを含む。帯域ブローカー内部のモジュールは、互いに連携する。この帯域ブローカーは、SLA設定状況情報、物理ネットワークのトポロジ情報、ルーターの設定情報およびストラテジー情報、ユーザー認証情報、現行リソース予約情報、ネットワーク占有状況情報などの種々の静的または動的情報を記録し、クロスドメインダウンストリーム帯域ブローカーのユーザーサービスストリームパスおよびロケーションを確認するようにルート情報も記録する。
図2に示されるネットワーク構造モデルにおいて、ベアラネットワークのルーターは、帯域ブローカーにリアルタイムにルートパスリソース情報を報告する。帯域ブローカーは、報告されたルートパスリソース情報からクライアントの呼び出しサービスに適したルートパス情報を取得し、クライアントの呼び出しサービスのルートパスを選択し、ルートパスの帯域リソースを予約する。この技術スキームは、以下のような欠点、帯域ブローカーが、エリアの全てのルーターのリソースおよび設定情報を直接的に管理するため、トポロジおよび管理は、大変複雑である点;帯域ブローカーが不安定なネットワーク予約を導くであろうローカルエリアの動的ルート情報を記録する必要があるため、ルーティングテーブルがしばしばアップデートされる必要がある点;ローカルエリアの動的ルート情報にしたがって帯域ブローカーにより決定されたサービスルートが、サービスストリームの現実の転送ルートと同じであることが困難である点、がある。
代替スキームは、NEC社より提案されたRich QoSスキームである。そのネットワーク構造モデルは、図4に示され、主要要素としてのQoSサーバー401、ストラテジーサーバー402、カタログサーバー403、ネットワークマネージメントモニターサーバー404などを含み、それらは、QoSサーバーにより補助する。ここで、QoSサーバーは、ベアラネットワークのトポロジおよびリソース状況にしたがってQoSサービス要求に対して所望のベアラパスを割り当てることを管理している。QoSサーバー401と管理インターフェースなどのストラテジー設定情報とにより、ストラテジーサーバー402は、関連するルーターのパラメータおよび設定を設定する。カタログサーバー403は、ネットワークデバイス設定情報、ユーザー情報およびQoS情報を保存するのに用いられた統合された集約データベースである。ネットワークマネージメントモニターサーバー404は、サービスアプリケーションのルートを選択する場合のQoSサーバーの参照として、ルーターの設定状況、ベアラネットワークにおけるリンクなどの情報を集めることを管理している。
このスキームにおいて、LSP情報は、QoSサーバーに設定される。QoSサーバーは、LSP情報からクライアントの呼び出しサービスに適したLSP情報を取得し、クライアントの呼び出しサービスに対するLSPを選択し、LSPにおける帯域リソースを予約する。サービスサーバーがQoSサーバーに帯域要求を送った後、QoSサーバーは、この呼び出しに対する接続リソース要求を記録し、QoS要求ならびにベアラネットワークの現行トポロジおよび現行リソース状況にしたがって、サービス要求に対する十分なベアラパスを割り当て、ついで、割り当て結果をサービスサーバーに返す。QoSサーバーに設定されたLSP情報は、優先順位に基づく種々のレベルに分けられ、QoSサーバーは、高い優先順位のサービス要求に対する高い優先順位のLSP情報および低い優先順位のサービス要求に対する低い優先順位のLSP情報を選択する。しかしながら、大量の低い優先順位のサービス要求および少量の高い優先順位のサービス要求があるならば、低い優先順位のサービスの際のネットワーク輻輳および高い優先順位のサービスの際の帯域空きを導き、それゆえに、このスキームは、融通が利かず、ルーティングの効率が低い。
さらに、このRich QoSスキームは、多数のルーターを有するかなり複雑なベアラネットワークに関する。その一方で、QoSサーバーおよびストラテジーサーバーは、明示的ルートMPLS LSP構築技術およびエンド・ツー・エンドLSPの構築方法を用いることにより、エッジルーターに通知し、拡張性が乏しく制限されたネットワークスケールをもたらす。したがって、このスキームは、パブリックネットワークにおけるエンド・ツー・エンドサービス要求に適用可能ではない。
上記がリソースを構築し割り当てるためのいくつかのスキームである。多重ルートパスにサービスルートパスおよびシグナリングルートパスをどのように含むかおよび適切なルートをどのように選択するかに関して、多数のアルゴリズムが導入されうる。サービスルートパスおよびシグナリングルートパスの選択は、同じ又は異なるアルゴリズムを採用しうる。しかしながら、各ドメインが一定のベアラネットワークリソースマネージャーにより個々に管理されるので、ベアラネットワークリソースマネージャーは、他のベアラネットワークリソースマネージャーにより管理された他のドメインにおけるLSPリソース状況を知ることができず、ルート利用可能性の不特定因子をもたらし、そのため、ネットワークのサービス効率に影響を与えるであろう。
例えば、フォワードルーティング様式がソースベアラネットワークリソースマネージャーと宛先ベアラネットワークリソースマネージャーとの間に導入される場合、図5に示されるネットワーク構造に関して、ドメイン内ルートおよびドメイン間ルートは、順に、ソースERから宛先ERホップまでホップにより選択されるが、このルート選択様式は、ルート選択失敗を導く傾向がある。これは、サービスストリームがER2からER3まで転送されるべきであれば、ベアラネットワークリソースマネージャー1および2間の全4つのドメイン間LSP、すなわち、LSP11、LSP12、LSP13およびLSP14が全て選択可能であるためである;しかしながら、ベアラネットワークリソースマネージャー2内部のBR3とER3との間のLSPリソースがBR4とER3との間のリソースが空き状態まで用いられる場合、ベアラネットワークリソースマネージャー2により管理されたドメイン内部のLSPリソース占有状況が不明であるため、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、いまだ、ルートロードシェアリングアルゴリズムにより、ドメイン間LSPを選択するであろう。LSP11またはLSP13が選択される場合、ベアラネットワークリソースマネージャー1からベアラネットワークリソースマネージャー2までのルート選択は、失敗し、そのため、全ルーティングの失敗をもたらすであろう。したがって、前記ケースにおいては、フォワードルート選択様式を導入することのみでは、妥当なリソース割り当てを得ることができず、主な理由は、1つのベアラネットワークリソースマネージャーが、他のベアラネットワークリソースマネージャーにより管理されたこれらのドメインにおけるLSPリソース使用状態を知らないことである。さらに、所定のベアラネットワークリソースマネージャーに管理されたドメインにおいて、ある特定のパフォーマンス要求およびサービスについてのいくつかのルール制約があるであろうし、例えば、いくつかの特定のストリームは、所定のドメイン内LSPにおいて、通すことできるか、または通すことが禁止され、ルート選択の失敗も導くかもしれないしかしながら、フォワードルート選択とバックワードルート選択とを単純に置き換えた場合、前記問題も避けられない。したがって、種々のサービスの要求は、十分に満足させれない。
他の場合、先行技術において、このパスにおける帯域を通過し占有するであろうサービス要求を通すパスは、各ルーターのルーティングテーブルにしたがって計算される。この場合において、ドメイン内ルート選択を実行する間に、所定のルーターの情報がアップデートされれば、例えば、新たなサービスを開発し、またはサービスをアップデートする場合、ベアラ制御階層のベアラネットワークリソースマネージャーの情報もアップデートされるべきであり、ネットワーク予約の不安定性をもたらすかもしれない。一方では、ベアラネットワークリソースマネージャーは、ローカルドメインの動的ルート情報を記録する必要があり、ルーティングテーブルがしばしばアップデートされるであろう問題をもたらすかもしれない。この場合では、ネットワーク予約は、不安定であろうし、決定されたサービスルートが、サービスストリームの現実の転送ルートと同じであることを保証することも困難である。
発明の要旨
この観点から、本発明の主な目的は、ルーティングの成功率を増やすだけでなく、簡単で自由自在な様式で至適なエンド・ツー・エンドルートを得、妥当なリソース割り当てを保証しうる、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、ルーティングの成功率を増やし、信頼できるルートの構築を保証しうる、フォワード制約およびバックワードルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ベアラネットワークリソースマネージャーによるネクストホップルートの検索の成功率を増やし、リソース割り当ての信頼性を保証しうる、ホップ・バイ・ホップルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路を選択する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、ベアラネットワークリソースマネージャーによりベアラ階層に対するベアラサービス接続の選択の成功率を増やし、リソース割り当ての信頼性を保証しうる、ホップバイホップルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、ベアラネットワークリソースマネージャーのルーティングを実行するだけでなく、ルーティングの成功率をも増やしうる、ラベル交換に基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、自由自在に、高い効率のルーティングおよびリソース割り当てで、ベアラネットワークリソースマネージャーのルーティング負荷を減らし、ネットワーク安定性を維持しうる、静的ルートに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、QoS保証クロス独立オペレーションネットワークのサービスルートルーティングを実行しうる、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、E.164アドレス指定とIPアドレス指定との両方の利点を兼ね備え、ルーティングテーブルを単純化し、ネットワークアドレス指定能を増やし、オペレーションネットワークにおける大規模IPネットワークのルーティングを簡単にかつ迅速にし、ネットワークルートの安定性を増やしうる、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
前記目的に基づき、本発明は、サービス制御階層とベアラネットワークとの間に2以上のベアラネットワークリソースマネージャーを備えた独立ベアラ制御階層を構築するステップを含み、サービス制御階層に接続されるソースベアラネットワークリソースマネージャーがリアルタイムサービスの接続要求を受けた後、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから、宛先ベアラネットワークリソースマネージャー、各ベアラネットワークリソースマネージャーに対応する管理ドメインのリアルタイムサービスに対するドメイン内ルートパス、および隣接ベアラネットワークリソースマネージャーに対応する隣接管理ドメインの間のドメイン間ルートパスの方へ、規則的に選択し決定するステップをさらに含む、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供することにある。
ドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップは、接続要求が、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーセグメントに、セグメントで送られ、各ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体と隣接ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の利用可能なルートパスリソースを受ける接続要求を受けるものである場合、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーに接続要求が届いた後、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーからソースベアラネットワークリソースマネージャーまで、セグメントごとに、隣接ベアラネットワークリソースマネージャー間の最終ルートを決定することおよび決定されたルートについて受けたものを除くルートパスリソースを回収することを含んでもよい。
一方、ドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップは、それ自体と隣接するネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーまたは接続ノードとの間のルートパスを決定するに過ぎない接続要求を受けるベアラネットワークリソースマネージャーにより管理された管理ドメイン内部の各ベアラネットワークリソースマネージャーまたは接続ノードを含んでもよい。ここで、ルートパスは、ラベル交換パスである。
前記スキームにおいて、接続要求は、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまで、セグメントごとに、送られる。ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーから接続リソース応答をうけた後、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーに先立ち、各ベアラネットワークリソースマネージャーが、それぞれの管理ドメインにおけるパスリソースを割り当てる。
前記スキームにおいて、本方法は、ドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップが、前もってセットされた利用可能なルートパスから正しいルートを選択し、決定する接続要求を受ける各ベアラネットワークリソースマネージャーを含むものである、各ベアラネットワークリソースマネージャーにより要求される全ルートパスの情報を前もってセットすることをさらに含んでもよい。
IPルートを導入すれば、本方法はドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップが、構築されたドメイン間ルート情報関係テーブルおよび構築されたドメイン内ルート情報テーブルにしたがってベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択するステップを含むものである、E.164様式に従って、各ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインに対するエリアコードを設定するステップ、および各管理エリアに対するドメイン間ルート情報関係テーブルおよびドメイン内ルート情報テーブルを構築することをさらに含んでもよい。
前記スキームにおいて、2以上のベアラネットワークリソースマネージャーが同じオペレーションネットワークまたは異なるオペレーションネットワークに属する。
前記スキームにおいて、ドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップは、前もってセットされたリソース制約状況または現行ルーティングストラテジーにしたがって、ルート間パスを決定することを含んでもよい。
前記スキームにおいて、本方法は、隣接するベアラネットワークリソースマネージャー間の全てのボーダールーターを、それぞれ、入口ルーターおよび出口ルーターとして取得するステップ、各入口ルーターと各出口ルーターとの間のパスなどのパス集約を得るステップ、およびついで、パス集約にしたがって、隣接するベアラネットワークリソースマネージャー間の所望のドメイン間ルートを選択するステップをさらに含んでもよい。
前記スキームにおいて、本方法は、入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子それぞれとして、隣接するベアラネットワークリソースマネージャーの間の全てのボーダールーターに対応するIPアドレスセグメントを取得するステップ、および各入口IPアドレス識別子と各出口IPアドレス識別子との間のラベル交換チパスなどのラベル交換パス集約を得るステップ、ついで、ラベル交換パス集約にしたがって、隣接ベアラネットワークリソースマネージャーの間の所望のドメイン間ルートを選択するステップをさらに含んでもよい。
前記スキームにおいて、本方法は、ドメイン内ルートパスを選択し、決定するステップは、前もってセットしたリソース制約状況または前もってセットしたルーティングストラテジーにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインにおけるドメイン内ルートパスを決定することを含んでもよい。
前記スキームにおいて、本方法は、各ベアラネットワークリソースマネージャーについて、ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全ルーターを、入口ルーターおよび出口ルーターそれぞれとして取得するステップ、各入口ルーターおよび各出口ルーターの間のパスを含むパス集約を得るステップ、ならびにパス集約にしたがい、ベアラネットワークリソースマネージャーの所望のドメイン内ルートを選択するステップをさらに含んでもよい。
前記スキームにおいて、本方法は、各ベアラネットワークリソースマネージャーについて、ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインの内部の全てのIPアドレスセグメントを、入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子それぞれとして取得するステップ、各入口IPアドレス識別子と各出口IPアドレス識別子との間のラベル交換パスを含むラベル交換パス集約を得るステップ、および、ついで、ラベル交換パス集約にしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャーの所望のドメイン内ルートを選択するステップをさらに含んでもよい。
また、本発明は、
A1.ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求を受けた後、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップC1を実行し、さもなければ、ステップB1を実行するステップ;
B1.接続リソース要求を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ドメイン間ルートリソースを予約し、および、ついで、ステップA1に戻るステップ;
C1.接続リソース要求を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ルートパスの構築を実施し、現行ルーティング手順を終了し、そうでなければ、ステップF1を実行するステップ;
D1.接続リソース応答を受けるベアラネットワークリソースマネージャーは、ドメイン間ルートリソースを回収するステップ;
E1.接続リソース応答を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ルートパスの構築を実施し、現行ルーティングフローを終了し、そうでなければ、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが受けた接続リソース応答にしたがって、受けた対応する接続リソース要求を探し出すステップ;ならびに
F1.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、入口ボーダールーターを選択し、接続リソース要求にしたがって前ホップベアラネットワークリソースマネージャーを確認し、接続リソース応答を、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、ついで、ステップD1に戻すステップ、
を含む、フォワード制約およびバックワードルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供する。
また、本発明は、
A2.接続リソース要求を受けるベアラネットワークリソースマネージャーが、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、そうであれば、シグナリングルートパスの構築を実行し、現行ルーティング手順を終了し、そうでなければ、ステップB2を実行するステップ;および
B2.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択し、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ステップA2に戻るステップ、
を含む、ホップバイホップルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供する。
また、本発明は、
A3.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、受けた接続リソース要求にしたがって、ドメイン内入口接続ノード(CN)を見出し、見出された入口CNの情報を、検索されたルーターの集約に加えるステップ;
B3.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、現行入口CNにしたがってドメイン内ラベル交換パスを選択するステップ;
C3.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、選択されたドメイン内ラベル交換パスの出口CNが現行ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内のエッジサーバーまたはボーダーサーバーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、サービスルートパスの構築を実行し、現行ルーティング手順を終了し、そうでなければ、ステップD3を実行するステップ;および
D3.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、現行出口CNの情報が既に検索したルーターの集約に加えられたかどうかを判断し、そうであれば、選択されたドメイン内ラベル交換パスの選択を放棄し、ステップB3に戻り、そうでなければ、現行入口CNとして、現行出口CNを取得し、検索したルーターの集約に、このCNの情報を記録し、ステップB3に戻る、
を含む、ホップバイホップルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供する。
また、本発明は、
A4.ソースベアラネットワークリソースマネージャーから、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーとネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ラベル交換パスを規則的に決定し、ドメイン間ラベル交換パスを記録し、接続リソース要求をネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーが宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップB4を実行し、そうでなければ、ステップA4を繰り返すステップ;
B4.宛先ベアラネットワークリソースマネージャーから、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベル交換パスを決定し、ドメイン内ラベル交換パスを記録し、ベアラネットワークリソースマネージャーにより記録されたドメイン間ラベル交換パスおよびドメイン内ラベル交換パスを、ソースベアラネットワークリソースマネージャーに対するサービスルートリソース確認応答により、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るステップ;ならびに
C4.ソースベアラネットワークリソースマネージャーがドメイン内ラベル交換パスを構築し、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまでである全ラベル交換パスを、ストリームマッピングコマンドにより、エンドオフィスルーター/タンデムオフィスルーターに送るステップ、
を含む、ラベル交換に基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供する。
また、本発明は、
A5.ベアラネットワークリソースマネージャーにより要求されたルートパス情報を前もって設定するステップ;ならびに
B5.接続リソース要求または接続リソース応答を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャーは、接続リソース要求または接続リソース応答にしたがって、ステップA5で設定されたルートパス情報から正しいルートパスを選択するステップ、
を含む、静的設定に基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供する。
また、本発明は、独立オペレーションネットワークにおいて、ボーダールーターを管理するベアラネットワークリソースマネージャーにおける仮想宛先ユーザーを前もってセットし、現行独立オペレーションネットワークにおいて、このバーチャル宛先ユーザーを、宛先ユーザーを管理する宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイと接続されるボーダールーターと結ぶステップ、を含み、
A6.現行独立オペレーションネットワークのユーザーが、宛先独立オペレーションネットワークの宛先ユーザーに、サービスを送る場合、現行独立オペレーションネットワークのリソースマネージャーが、このサービスの宛先アドレスにしたがって、仮想宛先ユーザーを決定し、現行独立オペレーションネットワークを仮想宛先ユーザーと結ぶボーダールーターを決定し、ベアラリソースと、このサービスの現行独立オペレーションネットワークにおけるボーダールーターにサービスを送るユーザーからのルートとを割り当てるステップ;ならびに、
B6.現行独立オペレーションネットワークおよび宛先独立オペレーションネットワークが、ベアラリソースおよびステップA6で割り当てられたルートにしたがって、サービスを宛先ユーザーに送るユーザーからのルート、現行独立オペレーションネットワークと宛先独立オペレーションネットワークとの間の前もってセットされたルートならびにベアラリソースと宛先独立オペレーションネットワークによりセットされたルートを決定し、ついで、サービスを送るステップ、
をさらに含む、ネットワーククロス独立オペレーションネットワークにおけるリアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供する。
また、本発明は、E.164様式にしたがって、各ベアラ制御サーバーに対応する管理エリアの管理エリアコード設定し、異なる管理エリア間のルートの情報を保存するトポロジ関係テーブルを構築し、管理エリア内のルートの情報を保存するルート情報テーブルを構築するステップ;
を含み、
A7.発呼ユーザーが、発呼ユーザーが位置づけられる管理エリアのサービスサーバーに、発呼要求を送るステップ;
B7.サービスサーバーが受けた発呼要求ルートにしたがって、管理エリアに対応するベアラ制御サーバーに、要求を送るステップ;
C7.ベアラ制御サーバーが、受けたルート要求および保存されたトポロジ関係テーブルにしたがって、発呼ユーザーのルートを割り当てるステップ;ならびに
D7.割り当てられたルートが、着呼ユーザーが位置づけられる管理エリアに到着した後、着呼ユーザーが位置づけられる管理エリアのベアラ制御サーバーが、管理エリアの構築されたルート情報テーブルにしたがって、ルートを選択するステップ、
をさらに含む、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法を提供する。
本発明で提供されるリアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法によれば、ソースベアラネットワークソースマネージャーからベアラ制御階層により設定されたIPネットワークにおけるリアルタイムサービスの宛先ベアラネットワークソースマネージャーまでのエンド・ツー・エンドルートを構築する必要がある場合、隣接するベアラネットワークソースマネージャーの間のベアラネットワークソースマネージャーおよびドメイン間ルートのそれぞれのドメイン内ルートが、ベアラネットワークソースマネージャーの管理ドメインの区域の使用を行なうことにより、セグメント毎に決定される。したがって、至適なエンド・ツー・エンドルートが選択され得、インターネットにおける帯域リソースが、十分にかつ合理的に利用され得、パス構築の信頼性が保証され得、パス選択効率および成功率は、さらに増加されうる。本発明は、種々の複雑な構造のネットワークなどの任意のトポロジ構造のネットワークに応用でき、実行、維持および管理が簡単である。
発明の詳細な説明
本発明の目的、技術スキーム、および利点を明らかにさせるため、以下、本発明を、添付図面および具体的な実施形態を参照して、詳細に述べる。
本発明の中核となるアイディアは:図1に示されるネットワークトポロジ構造において、サービス制御階層において、コールエージェントにより送られたリアルタイムサービスに対する接続要求を受けた後、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、接続要求を、それ自体から順に、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーに送り、各ベアラネットワークリソースマネージャーに対応する管理ドメインにおけるリアルタイムサービスのドメイン内ルートパスと、隣接するベアラネットワークリソースマネージャーに対応する隣接する管理ドメイン間のドメイン間ルートパスとを規則的に選択し、決定し、それにより、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまでの至適ルートを選択する。
ここで、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーへのルートは、エンド・ツー・エンドルートとも呼ばれうる。至適なエンド・ツー・エンドルートは、フォワード制約バックワードルーティング、ホップバイホップルーティング、静的設定ルーティングなどの複数の異なるルーティング様式により決定されうる。ルートパスは、ラベル交換パスまたは別のベアラネットワークパスでありうる。
第1の実施形態:フォワード制約およびバックワードルーティング
このルーティング方法の主なアイディアは、以下のとおりである。ソースベアラネットワークリソースマネージャーなどの各ベアラネットワークリソースマネージャーは、要求メッセージにおける宛先アドレスにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択し、それ自体の検出後のネットワークトポロジ構造は、受けた接続リソース要求メッセージによる宛先ベアラネットワークリソースマネージャーではなく、すなわち、この要求メッセージにおけるサービスストリームを検出した後は、このベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の任意のERを介して外部ネットワークに送信されるべきでなく、それゆえ、接続リソース要求メッセージを、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、それ自体とネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ルートリソースを予約する。それ自体が、受けた接続リソース要求メッセージによる宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであることを検出、すなわち、この要求メッセージにおけるサービスストリームが、このベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の所定のERを介して外部ネットワークに伝送される必要があることを検出すれば、所定のベアラネットワークリソースマネージャーは入口BRおよびこのベアラネットワークリソースマネージャーより管理されたドメイン内のLSPを、要求メッセージにしたがって選択し、ついで、選択された入口BRについての情報を含む接続リソース応答メッセージを、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送る。前ホップベアラネットワークリソースマネージャーは、この入口BRにしたがって、そのドメイン内の所定のLSPを選択し、予約されたドメイン間ルートリソースを回収し、さらに、それ自体により選択されたLSPにおける入口BRについての情報を含む接続リソース応答メッセージを、その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送る。残りは、さらに、ソースベアラネットワークリソースマネージャーが接続リソース応答メッセージを受けるまで、アナロジーにより推定されてもよい。ついで、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、同じ方法によりドメイン内LSPを選択し、予約されたドメイン間ルートリソースを回収し、最後に、接続リソース応答メッセージを、CAに送る。今のところ、全ルートパスが構築されている。
図6は、フォワードおよびバックワードルーティングのルーティング方法を利用することによる、ベアラネットワークリソースマネージャー間のシグナリングルートパス構築のフローチャートである。
ステップ601において、リソースベアラネットワークリソースマネージャーは、CAから、接続情報、QoSパラメータ、サービスタイプなどの要求メッセージを含む接続リソース要求メッセージを受ける。ここで、接続情報は、セッションID、発呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネーム、着呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネームを含む。QoSパラメータは、フロー記述子および帯域幅要求情報を含む。
ステップ602において、接続リソース要求メッセージを受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、この要求メッセージにおけるサービスストリームが、このベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインの内部の所定のERを介して外部ネットワークに送信されるべきであるかどうかを判断する。もしそうであれば、ステップ605は、実行され、そうでなければ、ステップ603が事項されるであろう。
ステップ603においてベアラネットワークリソースマネージャーは、接続リソース要求メッセージにおける宛先アドレスにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択し、それ自体とネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン内LSPを選別する場合、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャー側の各選択可能なBRに対するLSPを選択し、各選択されたLSPにおけるいくつかの帯域幅を予約、すなわち、ドメイン内ルートリソースを予約する。
ステップ604において、このベアラネットワークリソースマネージャーは、接続リソース要求メッセージを、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ついで、ステップ602が実行されるであろう。
ステップ605において、このベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体が、ソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断する。もしそうであれば、ステップ610が、実行され、そうでなければ、ステップ609が、実行されるであろう。
ステップ606において、応答メッセージにおいて提供された入口BRにしたがって、接続リソース応答メッセージを受けるベアラネットワークリソースマネージャーがそれ自体と応答メッセージを戻すネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の提供された入口BR以外のこれらのBRに関連するLSPについて予約された帯域幅を回収し、すなわち、ドメイン内ルートリソースを予約する。
ステップ607において、このベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断する。もしそうであれば、ステップ610が実行され、そうでなければ、ステップ608が実行されるであろう。
ステップ608において、このベアラネットワークリソースマネージャーは、接続リソース応答メッセージにしたがって、受けた対応する接続リソース要求メッセージを見出す。
ステップ609において、それ自体とネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のシグナリングルートパス、および接続リソース要求情報において提供された選択可能なボーダールーターについての情報にしたがって、このベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体の管理ドメイン内の適切なドメイン内LSPを選択し、ついで、選択されたドメイン内LSPにしたがって、入口BRを決定する。接続リソース要求メッセージにしたがって、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定した後、ベアラネットワークリソースマネージャーは、このベアラネットワークリソースマネージャーに選択された入口BRについての情報および下流のベアラネットワークリソースマネージャーのルート選択情報を含む応答メッセージである接続リソース応答メッセージを、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、ついで、ステップ606に戻して実行する。
ステップ610において、ルートパス構築を達成する。具体的には、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、ストリームマッピングコマンドを、ローカルドメイン内のERに送る。ここで、ERは、前記構築されたルートパスの入口ERである。コマンドは、QoS、ストリーム情報、ルートパス情報などを含む。ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、そのドメイン内のERからのストリームマッピングコマンドに対する応答を受けた後、接続リソース応答メッセージを、CAに戻す。
ここで、ステップ604における接続リソース要求メッセージは、制約集約と呼ばれるBR集約を含む。この制約集約における各BRは、現行ベアラネットワークリソースマネージャーネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の各選択可能なドメイン内LSPの出口BRであり、各出口BRは、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに属する。実際に、この制約集約は、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーについての制約状況を提供し、すなわち、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーは、この制約集約からのドメイン内LSPの入口BRを選択しうるにすぎない。
代わりに、ステップ609において、接続リソース要求メッセージにしたがって、それぞれの管理ドメインにおける入口BRを選択した後、このベアラネットワークリソースマネージャーは、ドメイン内LSPを選択し、ついで、接続リソース要求メッセージにしたがって、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定する。
図7は、多数のベアラネットワークリソースマネージャーの間のメッセージ相互作用を示す概念図である。ここで、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ソースベアラネットワークリソースマネージャーであり、ベアラネットワークリソースマネージャーnは、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであり、他のベアラネットワークリソースマネージャーは、中間ベアラネットワークリソースマネージャーである。
ソースベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、それ自体が、CAにより送られた接続リソース要求を受けた後の宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことを判断する場合、この接続要求およびネットワークトポロジ構造における宛先アドレスにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択する。それ自体とベアラネットワークリソースマネージャー2などのネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間LSPを選択する場合、これらのLSPの出口がベアラネットワークリソースマネージャー2の側のBRと異なる場合、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース要求メッセージにより、ベアラネットワークリソースマネージャー2の側の全利用可能なドメイン間LSPの出口BRから構成された集約、すなわち、制約集約のネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに知らせるであろう。一方では、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ドメイン間ルーティングを行なうことおよびベアラネットワークリソースマネージャー2がドメイン内ルーティングを行なう場合、選択されたドメイン間LSPの入口BRが前記制約集約における1つのBRである必要があることを、ベアラネットワークリソースマネージャー2に通知する。ついで、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、制約集約における各選択可能なBRについてのドメイン間LSPを選択し、各選択されたドメイン間LSPの所定の帯域幅を予約、すなわち、ドメイン間ルートリソースを予約し、接続リソース要求メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー2に送る。ベアラネットワークリソースマネージャー1により送られた接続リソース要求を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことを決定し、ベアラネットワークリソースマネージャー1により用いられるのと同じ方法で、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー3を選択し、ドメイン間ルートリソースを予約し接続リソース要求メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー3に送るであろう。残りは、アナロジーにより推定されてもよい。すなわち、それ自体が、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求を受けた後の宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことが決定されれば、各ベアラネットワークリソースマネージャーが、ベアラネットワークリソースマネージャー1により用いられたのと同じ方法でネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択し、所定のドメイン間ルートリソースを予約し、接続リソース要求メッセージを、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るであろう。
前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求メッセージにしたがって、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであることを決定する場合、宛先ベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャーnは、このメッセージで提供された制約集約から、入口BRを選択し、接続リソース要求メッセージにしたがって、ドメイン内LSPを決定し、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定した後に、接続リソース応答メッセージを前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、この応答メッセージにより、選択された入口BRの前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに通知するであろう。受けた接続リソース応答メッセージにおいて提供された入口BRによれば、ベアラネットワークリソースマネージャーnの前ホップベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体とベアラネットワークリソースマネージャーnとの間の提供された入口BR以外のこれらのBRsに関連するLSPについて予約されたドメイン間ルートリソースを回収し、ついで、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断する。もしそうでなければ、ベアラネットワークリソースマネージャーnから戻された受けた接続リソース応答メッセージに対応する接続リソース要求メッセージを見出し、ついで、ベアラネットワークリソースマネージャーnにより用いられたのと同じ方法で、入口BRおよびドメイン内LSPを選択し、その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定し、ついで、接続リソース応答メッセージを、その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、応答メッセージにより、選択された入口BRの前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに通知する。残りは、アナロジーにより推定されてもよい。すなわち、ソースベアラネットワークリソースマネージャー以外の各ベアラネットワークリソースマネージャーは、前記方法を用いることにより、ドメイン間ルートリソースを回収し、入口BRおよびドメイン内LSPを選択し、接続リソース応答メッセージがソースベアラネットワークリソースマネージャーに届くまで、接続リソース応答メッセージを、その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻す。接続リソース応答メッセージを受けた後、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、メッセージにおいて提供された入口BRにしたがって、それ自体と接続リソース応答メッセージを送るネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の提供された入口BR以外のこれらのBRに関連するLSPについて予約されたドメイン間ルートリソースを回収し、ついで、ドメイン内LSPを選択し、最終的に、全ルートパスの構築を終える。ついで、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、ストリームマッピングコマンドを、ローカルドメイン内のERに送り、ドメイン内ERからのストリームマッピングコマンドに対する応答を受けた後、接続リソース応答メッセージを、CAに戻す。
前記手順において、過度のドメイン間またはドメイン内選択可能なパス情報があれば、複雑な計算を導き、システムの諸経費を増やすであろう。この場合、サービスタイプ、優先順位、いくつかのローカルに設定されたルーティングストラテジー、いくつかの特定のQoS要求などのいくつかの制約状況ならびにリソース利用可能性状況サービスフローなどの現行ネットワーク状況が、算出を容易にするために加えられうる。
前記ルーティング方法の具体的な実施形態は、以下、図5を参照して述べられるであろう。ベアラネットワークリソースマネージャー2がエッジサーバーER3およびER4を管理するとともに、ベアラネットワークリソースマネージャー1がエッジサーバーER1およびER2を管理することおよびER1〜ER4により接続されたアドレスセグメントが、図5に示されるように、それぞれ10.1.0.0〜10.1.255.255、10.2.0.0〜10.2.255.255、10.3.0.0〜10.3.255.255および10.4.0.0〜10.4.255.255であることを仮定する。
ここで、CAが接続リソース要求メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1に送り、ベアラネットワークリソースマネージャー1により管理されたER2から、ベアラネットワークリソースマネージャー2により管理されたER3まで、所定のサービスストリームを転送することを要求すれば、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、この接続リソース要求メッセージにしたがって、それ自体が、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことを決定、すなわち、それ自体のドメインにおける任意のERを介して、このサービスストリームが外部ネットワークに転送されないべきであることを決定し、ついで、要求メッセージおよびネットワークトポロジ構造における宛先アドレスにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー2などのネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択する。ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択した後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、このサービスストリームが、ドメイン内LSPにより、ER2からBR1またはBR2に転送されることおよびベアラネットワークリソースマネージャー2が、BR3またはBR4を用いて、ベアラネットワークリソースマネージャー1により転送されたサービスストリームを受けうることを検出し、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー1および2の間の4つの選択可能なドメイン間LSP:LSP11、LSP12、LSP13およびLSP14がある。しかしながら、4つのドメイン間LSPは、ベアラネットワークリソースマネージャー2により管理されたBR3およびBR4の2つの出口、具体的には、LSP11およびLSP13の出口がBR3であり、LSP12およびLSP14の出口がBR4である。この場合、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ベアラネットワークリソースマネージャー2の側の選択可能なBRにしたがって、各選択可能なBRに対してドメイン間LSPを選択、例えば、LSP11とLSP12とを、またはLSP11とLSP14とを、またはLSP12とLSP13とを、またはLSP13とLSP14とを選択するに過ぎないであろう。ついで、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、各選択されたドメイン間LSPに対する所定の帯域幅を予約、すなわち、ドメイン間ルートリソースを予約し、ついで、接続リソース要求メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー2に送る。メッセージは、集約からBRを選択するためのベアラネットワークリソースマネージャー2に対する制約集約{BR3、BR4}を含む。ドメイン内ルート選択を行ないながら、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、前記集約からのものである選択されたLSPの入口BRを保証しなければならない。
ベアラネットワークリソースマネージャー1により送られた接続リソース要求メッセージを受けた後、このメッセージにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、転送対象のサービスストリームが、それ自体により管理されたドメイン内のER、すなわち、ER3を介して、外部ネットワークに、転送されることを決定し、それ自体により管理されたドメインにおいて、BR3とER3との間の選択可能なドメイン内LSPおよびBR4とER3との間の選択可能なドメイン内LSPである。ついで、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、所定の状況またはアルゴリズムにしたがって、ドメイン内LSPの入口BRとしてBR3またはBR4のいずれかを選択し得る。BR4を選択し、BR4からER3までのドメイン内LSPを決定する場合、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、接続リソース応答メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1に送り、このメッセージにより、BR4の情報を、ベアラネットワークリソースマネージャー1に報告する。前記選択結果によれば、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、出口BRがBR3である全LSPに対して予約された帯域幅を回収し、それぞれのドメイン内のLSPの出口BRを決定し、ER2からこの出口BRまでのドメイン内LSPを選択し、それにより、全ルートパスの構築を終わらせる。その後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、QoS、ストリーム情報、ルートパスなどの情報を含むコマンドであるストリームマッピングコマンドを、それぞれのドメイン内のER2に送る。ER2からのストリームマッピングコマンドに対する応答を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース応答メッセージをCAに戻す。
前記手順において、ベアラネットワークリソースマネージャー2がドメイン内LSPの入口BRとしてBR3を選択し、BR3からER3までのドメイン内LSPを決定する場合、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、接続リソース応答メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1に送り、このメッセージにより、BR3の情報を、ベアラネットワークリソースマネージャー1に報告する。前記選択結果によれば、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、出口BRがBR4である全LSPについて予約された帯域幅を回収し、それぞれのドメイン内のLSPの出口BRを決定し、ER2からこの出口BRまでのドメイン内LSPを選択し、それにより、全ルートパスの構築を終了させる。その後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、QoS、ルートパスなどの情報を含むコマンドであるストリームマッピングコマンドを、それぞれのドメイン内のER2に送る。ER2からのストリームマッピングコマンドに対する応答を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース応答メッセージをCAに戻す。
それぞれ、2つのBRを含む2つのベアラネットワークリソースマネージャーの間のサービスストリーム送信手段を例として前記実施形態を説明するが、本実施形態は、1または2以上のBRをそれぞれ含む2または3以上のベアラネットワークリソースマネージャーの間のサービスストリーム送信手段にも応用されうる。
また、ベアラネットワークリソースマネージャー1および2などの2つのベアラネットワークリソースマネージャー間に、複数のドメイン間LSPがあり、る場合、and各ドメイン間LSPの入口BRがベアラネットワークリソースマネージャー1の側にあり、出口BRがベアラネットワークリソースマネージャー2の側にある場合、1または2以上のドメイン間LSPが、各選択可能な出口BRについて選択され得、所定の帯域幅が、各選択されたLSPについて予約、すなわち、ドメイン間ルートリソースが予約される。実際の適用において、前記様式は、多量のドメイン間リソースの浪費を導き、それゆえ、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、所定のアルゴリズムにしたがって、前記至適な集約における全入口BRに対応するドメイン間LSPの出口BRの集約が、ベアラネットワークリソースマネージャー2の側の全利用可能な出口BRを含むように、ベアラネットワークリソースマネージャー1側の入口BRの至適な集約を選択してもよい。
本ルーティングスキームは、フォワード制約およびバックワードルーティングのルーティング様式を提供する。詳しくは、ベアラネットワークリソースマネージャーは、ドメイン間LSPを選択する場合、いくつかのドメイン間ルートリソースを予約し、全利用可能なLSPの出口BRを、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに報告するであろう。出口BRの集約は、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーの入口BRを示す。LSPを選択した後、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーは、選択された出口BRを、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに報告するであろう。ついで、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーは、他のBRと関連するこれらのLSPについて予約されたルートリソースを回収する。ドメイン間ルートリソースを事前に予約し、ついで、ドメイン内およびドメイン間ルートを決定するこの方法は、十分にかつ合理的に各ベアラネットワークリソースマネージャーのリソースを利用し、ルーティングの成功率を増やすことを可能にする。
フォワードルーティングおよびバックワードルーティングを組み合わせるメカニズムを導入することおよびドメイン間ルートリソースを事前に予約し、ついで、ドメイン内およびドメイン間ルートを決定することにより、現行ルーティング方法は、各ベアラネットワークリソースマネージャーのリソースの十分でかつ合理的な使用を可能にし得、ルートの信頼できる構築を保証し、それゆえ、ネットワークリソースを合理的に利用し、ルーティングの効率および成功率を増やすことを可能にする。現行ルーティング方法は、任意のトポロジ構造のネットワークに応用可能であり、実行、維持および管理を容易にする。
第2の実施形態:ホップバイホップルーティング様式
本ルーティングスキームは、その主なアイディアが、ベアラ制御階層における各ベアラネットワークリソースマネージャーが、それぞれの管理ドメインのトポロジ構造を識別するに過ぎない状況下または各CNがその隣接するCNを認識するに過ぎない状況下、ベアラネットワークリソースマネージャーまたはCNが、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーまたはネクストホップCNをただ選択し、決定するであろうことである、ベアラネットワークにおけるホップバイホップルーティングの方法を提供する。
図8は、現行実施形態のホップバイホップルーティング方法を利用することによるベアラ制御階層におけるシグナリングルートパス構築のフローチャートである。
ステップ801において、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、CAから、接続情報、QoSパラメータ、サービスタイプなどを含む要求メッセージである接続リソース要求メッセージを受ける。ここで、接続情報は、セッションID、発呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネーム、着呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネームを含む。QoSパラメータは、フロー記述子および帯域幅要求情報を含む。
ステップ802において、接続リソース要求メッセージを受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体とこの要求メッセージを送るデバイスとの間の接続が利用可能であるかどうかを判断し、もし利用不可能であれば、ステップ805が実行され、そうでなければ、ステップ803が実行されるであろう。利用不可能とは、現行ベアラネットワークリソースマネージャーと前ホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の接続が現行ベアラネットワークリソースマネージャーのリソースが利用不可能であること、それ自体の機能不良または他の理由により利用できないことを意味する。
ステップ803において、接続リソース要求メッセージにおける宛先アドレスにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップ807が実行され、そうでなければ、ステップ804が実行されるであろう。
ステップ804において、接続リソース要求メッセージにおける宛先アドレスにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定し、接続リソース要求メッセージを、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送る。ついで、ステップ802が実行されるであろう。
ステップ805において、接続リソース要求メッセージを受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、接続リソース拒絶メッセージを、この接続リソース要求メッセージを送るベアラネットワークリソースマネージャーに戻す。
ステップ806において、この接続リソース拒絶メッセージにしたがい、接続リソース拒絶メッセージを受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが受けた対応する接続リソース要求メッセージを見出す。ついで、ステップ804が実行されるであろう。
ステップ807において、接続リソース要求メッセージにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、接続リソース応答メッセージを、この要求メッセージを送るベアラネットワークリソースマネージャーに戻す。
ステップ808において、接続リソース応答メッセージを受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断する。もしそうであれば、ステップ810が実行され、そうでなければ、ステップ809が実行されるであろう。
ステップ809において、接続リソース応答メッセージにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、受けた対応する接続リソース要求メッセージを見出す。ついで、ステップ807が実行されるであろう。
ステップ810において、シグナリングルートパスの構築が達成される。
シグナリングルートパスが構築された後、CAにより送られた前記接続リソース要求メッセージにしたがって、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、セッションID、ストリーム情報、QoSパラメータ、フロー記述子および全パスのラベルスタックを含むコマンドであるストリームマッピングコマンドを、それぞれのドメイン内の対応する入口ERに送るであろう。
ベアラネットワークリソースマネージャーが接続リソース応答メッセージを前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに順に送る前記メカニズムは、確認メカニズムと呼ばれ得、ベアラネットワークリソースマネージャーが接続リソース拒絶メッセージを前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに順に送り、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーがネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを再選択する前記メカニズムは、バックスペースメカニズムと呼ばれうる。そのようなバックスペースメカニズムおよび確認メカニズムをホップバイホップルーティング方法に加えることにより、本実施形態は、接続構築の信頼性を最大化し得、ネットワークリソースをセーブしうる。もちろん、自由なバックスペースは、許されず、そのため、バックスペースの番号または所定のタイムスパン制限は、ホップバイホップ調査効率を保証するために前もってセットされうる。例えば、バックスペースの数が、前もってセットされた数を超える場合、または所定のベアラネットワークリソースマネージャーが接続リソース拒絶メッセージを受けるが、この受けた拒絶メッセージと対応する接続リソース要求メッセージとの間のタイムスパンが前もってセットされたタイムスパン制限を超えることを見出す場合、現行ルーティングは、失敗とみなされ、次のルーティングが回位されるであろう。さもなくば、バックスペースフラグが用いられ得、該フラグが1回だけバックスペースに用いられうる。
実際の適用において、入り組んだネットワークなどのいくつかのネットワークは、複雑な構造を有する。前記ローティング手順において、選択されたルートパスにおける既に選択されたベアラネットワークリソースマネージャーが、このパスにおける所定のベアラネットワークリソースマネージャーのネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとして再選択されることを回避するために、検索したベアラネットワークリソースマネージャーの集約が、セットされてもよい。この場合、ステップ804は、接続リソース要求メッセージを、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送る前、現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーが検索したベアラネットワークリソースマネージャーの前記集約にあるかどうかを判断し、もしそうであれば、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを放棄し、ステップ804におけるネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを再選択し、そうでなければ、現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、その情報を、検索したベアラネットワークリソースマネージャーの集約に加え、ついで、接続リソース要求メッセージを選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るステップをさらに含んでもよい。
図9は、本実施形態による多数のベアラネットワークリソースマネージャー間のメッセージ相互作用を示す概念図である。図9において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ソースベアラネットワークリソースマネージャーであり、ベアラネットワークリソースマネージャーnは、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであり、他は、中間ベアラネットワークリソースマネージャーである。
ソースベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー1が、CAにより送られた接続リソース要求メッセージを受ける場合、それ自体とこの要求メッセージの送信側との間の接続、すなわち、CAがそれぞれの状況にしたがって利用可能であるかどうかを判断する。この要求メッセージにより、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことを決定した後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、サービスタイプ、リソース利用可能状態、優先順位、ローカルに設定されたルーティングストラテジー、受けた接続リソース要求メッセージにおける宛先アドレスなどの情報にしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択し、ついで、接続リソース要求メッセージを、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー2に送る。ベアラネットワークリソースマネージャー1により送られた接続リソース要求メッセージを受けた後、リソースアンアベイラビリティ、自己機能不良または他の理由などのそれぞれの状況にしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、それ自体とこの要求メッセージの送信側、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー1との間の接続が利用可能ではないことを決定し、ついで、接続リソース拒絶メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1に戻す。ベアラネットワークリソースマネージャー2により戻された接続リソース拒絶メッセージにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを再選択し、接続リソース要求メッセージを、再選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー3に送る。残りは、アナロジーにより推定されてもよい。その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求メッセージを受けた後、各中間ベアラネットワークリソースマネージャーは、それぞれの状況にしたがって、それ自体と前ホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の接続が利用可能かどうかを判断するであろう。所定の中間ベアラネットワークリソースマネージャーは、それぞれの状況にしたがって、それ自体と前ホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の接続が利用不可能であることを決定し、接続リソース拒絶メッセージを、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るであろう。前ホップベアラネットワークリソースマネージャーは、戻った接続リソース拒絶メッセージにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを再選択し、接続リソース要求メッセージを、新たに選択したネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るであろう。その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求メッセージを受けた後、所定の中間ベアラネットワークリソースマネージャーは、それぞれの状況にしたがって、それ自体と前ホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の接続が利用可能であることおよびこの要求メッセージにしたがって、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことを決定し、サービスタイプ、リソース利用可能状態、優先順位、ローカルに設定されたルーティングストラテジー、受けた接続リソース要求メッセージにおける宛先アドレスなどの情報にしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択し、ついで、接続リソース要求メッセージを、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るであろう。
宛先ベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャーnがその前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求メッセージを受けた後、それ自体と前ホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の接続が利用可能であることを決定するであろう。この要求メッセージにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャーnが、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであることを決定する場合、接続リソース応答メッセージを、この要求メッセージを送ったベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャーnの前ベアラネットワークリソースマネージャーに戻すであろう。ベアラネットワークリソースマネージャーnの前ホップベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体が、受けた接続リソース応答メッセージにより、ソースベアラネットワークリソースマネージャーでないことを決定し、ベアラネットワークリソースマネージャーnにより戻された接続応答メッセージにしたがって、受けた対応する接続リソース要求メッセージを見出し、ついで、接続リソース応答メッセージを、この接続リソース要求メッセージを送っているベアラネットワークリソースマネージャーへ、すなわち、現行ベアラネットワークリソースマネージャーの前ホップベアラネットワークリソースマネージャーへ戻す。残りは、アナロジーにより推定されてもよい。各中間ベアラネットワークリソースマネージャーは、前記方法にしたがって、接続リソース応答メッセージを、その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻す。ソースベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャー1が、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーにより戻された接続リソース応答メッセージを受ける場合、この応答メッセージにしたがって、受けた対応する接続リソース要求メッセージを見出し、ついで、接続リソース応答メッセージを、この接続リソース要求メッセージを送っているCAへ戻すであろう。今までのところ、シグナリングルートパスの構築の全手順が達成される。
図9から、各ベアラネットワークリソースマネージャーが、それぞれ受けた接続リソース要求メッセージに対する接続リソース応答メッセージまたは接続リソース拒絶メッセージを提供するべきであること、および各ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース応答メッセージまたは接続リソース拒絶メッセージを、そのネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーから接続リソース応答メッセージまたは接続リソース拒絶メッセージを受けたちょうど後のその前ホップベアラネットワークリソースマネージャーへ送ることがわかる。この確認メカニズムとバックスペースメカニズムを通して、リソース割り当ての信頼性を確保し、リソースの浪費を避ける。
図10は、本実施形態によるベアラ制御階層のシグナリングルートパス構を示す概念図である。本実施形態において、シグナリングルートパスの構築方法は、以下のとおりである。
CAにより送られた接続リソース要求メッセージを受ける場合、ベアラネットワークリソースマネージャー1001は、この要求メッセージにしたがって、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことを決定し、ついで、この要求メッセージにおける宛先アドレスにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとして選択されうる全ベアラネットワークリソースマネージャーならびにベアラネットワークリソースマネージャー1001に隣接する他のベアラネットワークリソースマネージャーのトポロジを選択する。図10に示されるように、ベアラネットワークリソースマネージャー1002および1004は、ベアラネットワークリソースマネージャー1001に隣接するので、ベアラネットワークリソースマネージャー1001は、選択可能なネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとして、ベアラネットワークリソースマネージャー1002および1004の両方を取得し、ついで、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとして、サービスタイプ、ソース利用可能状態、優先順位、ローカルに設定されたルーティングストラテジーなどの情報にしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1002または1004のいずれかを選択する。本実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1001により選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーが、ベアラネットワークリソースマネージャー1002であると仮定すると、ベアラネットワークリソースマネージャー1001は、接続リソース要求メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1002に送る。要求メッセージは、セッションID、5倍量(quintuple)、サービスタイプ、QoSパラメータ、選択されたドメイン間LSPの出口BRのアドレスなどの情報を含み、ベアラネットワークリソースマネージャー1002がドメイン内ルーティングを行なうのに用いられる。おそらく、ベアラネットワークリソースマネージャー1001により送られた接続リソース要求メッセージにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1002は、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーでないことを決定し、そのため、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとして選択されうる全ベアラネットワークリソースマネージャーを選択するための前記ルールに従う。ここで、選択可能なベアラネットワークリソースマネージャーは、図10に示されるように、ベアラネットワークリソースマネージャー1003および1005であり、そして、ベアラネットワークリソースマネージャー1002は、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとしてベアラネットワークリソースマネージャー1003または1005のいずれかを選択する。本実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1002が、ベアラネットワークリソースマネージャー1003を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとして選択し、接続リソース要求メッセージをそれに送ると仮定する。ベアラネットワークリソースマネージャー1002により送られた接続リソース要求メッセージにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1003は、それ自体が、まさに宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであることを決定し、ついで、接続リソース応答メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1002に戻す。同様に、ベアラネットワークリソースマネージャー1002は、接続リソース応答メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1001に戻す;ベアラネットワークリソースマネージャー1001は、接続リソース応答メッセージを、CAに戻し、最後に、シグナリングルートパスの構築の全手順を達成する。その後、前記の受けた接続リソース要求メッセージにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1001は、セッションID、ストリーム情報、QoSパラメータ、フロー記述子および全パスのラベルスタックを含むストリームマッピングコマンドを、ローカルドメインの入口であるER1006に送る。
前記手順において、このシグナリングルートパスの所定のベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体とその前ホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の接続が、リソースアンアベイラビリティ、自己機能不良または他の理由により利用不可であることを検出すると、このベアラネットワークリソースマネージャーは、接続リソース拒絶メッセージを、その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに通知し、選択可能なルートパスの他のベアラネットワークリソースマネージャーを、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとして、選択するであろう。例えば、前記実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1002が、それ自体、機能不良であるか、それ自体とベアラネットワークリソースマネージャー1001との間のLSPにおけるリソースが使い尽くされることが検出される場合、ベアラネットワークリソースマネージャー1002は、接続リソース拒絶メッセージを、ベアラネットワークリソースマネージャー1001に送り、ベアラネットワークリソースマネージャー1001は、この拒絶メッセージにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを再選択しうる。前記実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1001は、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとしてベアラネットワークリソースマネージャー1004を選択しうる、残りは、アナロジーにより、推定されてもよく、シグナリングルートパスは、ルージュパスを経由し、ベアラネットワークリソースマネージャー1004からベアラネットワークリソースマネージャー1003まで、ベアラネットワークリソースマネージャー1005を介して、構築されうる。
ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース拒絶メッセージを、順に、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送る前記メカニズムを、バックスペースメカニズムと呼び、それは、接続構築の信頼性を最大化しうる。実際の適用において、バックスペースの番号または所定のタイムスパン制限は、ホップバイホップ問い合わせ効率を保証するために、前もってセットされうる。
前記は、本実施形態のホップバイホップルーティング方法を導入することによる、シグナリングルートパスの構築手順を述べる。また、この方法の原理およびメカニズムは、その管理されたドメインにおける所定のベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングに適用可能であり、唯一の違いは、各ベアラネットワークリソースマネージャーが、独立して、ベアラネットワークリソースマネージャー間のメッセージ相互作用を導入することよりむしろ、そのドメイン内ルーティングを達成することである。ベアラネットワークリソースマネージャーにより管理されたドメインにおいて、各CNは、その特有のルーティングテーブルを保存する。したがって、本実施形態により提供された方法において、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、そのドメインにおいて、CN毎にルーティングテーブルをシミュレーション、すなわち、ベアラネットワークリソースマネージャーが、CNにより保存されたルーティング情報を得、それ自体でそれを保存する。その後、ベアラネットワークリソースマネージャーは、各CNのルーティングテーブルにしたがって、ドメイン内ルーティングを行なう。ドメイン内ルーティングを行ないながら、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、ホップバイホップルーティング方法を利用して、種々のCNの間のルートを選択し、LSPパス集約を選択して、このサービスストリームを搬送しうる。
図11は、本実施形態による、ベアラ制御階層におけるサービスルートパス構築のフローチャートである。具体的なステップは、下記のとおりである。
ステップ1101において、ドメイン内ルーティングを行なっているベアラネットワークリソースマネージャーは、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断する。もしそうであれば、このベアラネットワークリソースマネージャーは、CAから受けた接続リソース要求メッセージにおけるIPアドレス情報にしたがって、そのドメイン内の入口ERを見出し、見出された入口ERを、入口CNとして取得し、この入口ERの情報を、検索されたルーターの集約に加える;そうでなければ、受けた接続リソース要求メッセージにおける情報にしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、入口BRを見出し、入口CNとして、見出された入り口BRを取得し、この入口ERの情報を、検索されたルーターの集約に加える。ここで、任意のドメイン内LSPは、入口CNと出口CNとを含む。
ステップ1102において、ドメイン内LSPは、現行入口CNにしたがって、選択される。このドメイン内LSPは、ランダムに、あるいは、ユーザーアドレス、LSP有効化状況、ルーティング優先順位、帯域幅要求などのあらゆる状況にしたがって、選択されうる。
ステップ1103において、他端における選択されたルーター、すなわち、出口CNが、BRまたは現行ベアラネットワークリソースマネージャーにより管理されたドメイン内のERであるかどうかを判断し、もしそうであれば、このドメイン内LSPが、うまく選択され、ステップ1106が実行されるであろうし、そうでなければ、ステップ1104が実行されるであろう。
ステップ1104において、前記出口CNが、検索されたルーターの前記集約に既に加えられるかどうかが判断され、もしそうであれば、前記選択されたLSPの選択は、放棄され、LSPが再選択されるステップ1102が実行され、そうでなければ、ステップ1105が実行されるであろう。
ステップ1105において、ステップ1103の出口CNは、入口CNとして取得され、ステップ1102は、実行されるであろう。
ステップ1106において、サービスルートパスの構築手順は、達成され、現行ルーティングフローが終了されるであろう。
要約すれば、本実施形態のホップバイホップルーティング方法は、ドメイン間シグナリングルートパスとドメイン内サービスルーティングとの両方を選択するのに導入され、あるいは、本実施形態のホップバイホップルーティング方法は、シグナリングルートを選択するのに導入され、他のアルゴリズムがサービスルートを選択するのに用いられ、あるいは、本実施形態のホップバイホップルーティング方法は、サービスルートを選択するのに導入され、他のアルゴリズムがシグナリングルートを選択するのに用いられる。すなわち、本実施形態のホップバイホップルーティング方法は、ドメイン内ルートを選択するのに導入され、他のアルゴリズムがドメイン間ルートを選択するのに用いられる;逆の場合も同様である。具体的なルーティングスキームは、ネットワーク状況およびサービス要求にしたがって、決定されうる。
ホップバイホップアプリケーションおよび確認のメカニズムならびにバックスペースおよび本ルーティングスキームによる再選択方法を用いることにより、リソース割り当て信頼性が保証され、ベアラ制御階層における各ベアラネットワークリソースマネージャーによるドメイン間およびドメイン内ルーティングの成功率が改善される。このルーティング方法を導入することにより、この方法におけるバックスペースおよびメカニズムの再選択があるので、たとえ、機能不良がネットワークにおける所定のノードまたはリンクに対して起こっても、機能不良は、正確なルート情報を提供することにほんのわずかな影響を与えるに過ぎないであろう。さらに、本実施形態で提供されたホップバイホップルーティング方法は、ネットワーク構造について、特別な要求はなく、種々の複雑なネットワークを含む任意のトポロジ構造のネットワークに応用されうる。
第3の実施形態:静的ルーティング様式
本実施形態の主要なアイディアは、下記のとおりである。ルートパス情報は、ベアラネットワークリソースマネージャーにおいて、静的に、または、専用のデータベースを利用することにより、前もって設定される。ベアラネットワークリソースマネージャーは、有効化された場合、設定されたルートパス情報を獲得し、接続リソース要求または接続リソース応答を受けた後、前もって設定されたルートパス情報から正しいルートパスを選別し、ルートパスの構築および選択は、十分に分けられる。ここで、設定されたルートパス情報は、入口ルーターおよび出口ルーターを有するルーティングテーブルにおいて、それぞれ、縦列項目および横列項目として、置かれうる。テーブルは、ERとBRとの間の関係を示すルーティングテーブルまたはBR間の関係を示すものでありうる。
本実施形態において、データ送信は、図1に示されるDiff−servモデルに基づき、ネットワークを介して導入されうる。このモデルのベアラ制御階層におけるルートは、ベアラネットワークリソースマネージャー間のシグナリングルート、すなわち、ドメイン間ルートと、CN間のサービスルート,すなわち、ドメイン内ルートとを含む。図1に示されるように、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ソースベアラネットワークリソースマネージャーであり、中間ベアラネットワークリソースマネージャーと呼ばれうるベアラネットワークリソースマネージャー2は、ベアラネットワークリソースマネージャー1または宛先ベアラネットワークリソースマネージャー以外に、現行要求を通すベアラネットワークリソースマネージャーであり、ベアラネットワークリソースマネージャー3は、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーである。管理ドメイン105、106および107は、それぞれ、ベアラネットワークリソースマネージャー1、2および3により管理される。いくつかの中間ベアラネットワークリソースマネージャーがあってもよく、なにもなくてもよい。本実施形態においては、1つのみの中間ベアラネットワークリソースマネージャーがある。
本実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャーにより要求されるルートパス情報が、前もって設定されべきである。ここで、ルートパス情報は、LSP情報およびルート情報を含む。ここで、LSP情報は、特定のパス情報を示し、ルート情報は、サービスルーティングについての制約情報の種類を示し、LSP識別子とユーザーIPアドレス、フロー情報、帯域幅情報およびサービスタイプ情報それぞれとの間の対応する関係を示す。本実施形態は、主に、LSP情報に関するので、以下、主に、LSP情報に関して示す。
以下のように、LSP情報を予め設定するための2つの方法がある。
1つの方法は、ベアラネットワークリソースマネージャーにおいて、LSP情報を静的に設定すること、すなわち、ネットワーク管理者が、ベアラネットワークリソースマネージャーにおいて、LSP情報を静的に設定することである。静的に設定されたLSP情報は、ベアラネットワークで既に構築されるLSPの情報と、いまだ構築されていないLSPの情報との両方を含む。LSPが構築されない場合、ベアラネットワークリソースマネージャーは、要求を、ベアラネットワークにおけるCNに送る。この要求を受けた後、CNは、要求におけるLSP情報にしたがって、ベアラネットワークにおいて、LSPを構築し、構築の成功を示す応答を戻す;あるいは、ベアラネットワークリソースマネージャーは、この設定されたLSP情報を、CNに伝送し、CNは、LSPを構築し、LSPがうまく構築すれば、CNは、構築の成功を示す応答を戻し、そうでなければ、CNは、失敗メッセージ要求を戻し、この設定されたLSP情報を削除するであろう。
他の方法は、専用のデータベースを用いて、LSP情報を設定することである。この方法では、専用のルートパス情報データベースを構築し、ベアラネットワークにおいて、既に構築されたLSPの情報と、いまだ構築されていないLSPの情報とを、構築し、ベアラネットワークにおけるCNによりリアルタイムに報告されたLSP情報が、受けられ、このルートパス情報データベースに保存される。
ルートパス情報データベースが、ベアラネットワークに構築されていないLSPの情報を保存すると、要求を、ベアラネットワークにおけるCNに送るであろう。この要求を受けた後、CNは、要求におけるLSP情報にしたがって、ベアラネットワークにおけるLSPを構築し、構築の成功を示す応答を戻す;あるいは、ベアラネットワークリソースマネージャーは、この設定されたLSP情報をCNに伝送し、CNは、LSPを構築し、LSPがうまく構築されれば、CNは、構築の成功を示す応答を戻し;そうでなければ、CNは、失敗メッセージ要求を戻し、この設定されたLSP情報を削除するであろう。
前もって設定されたLSP情報を明確に述べるために、LSP情報の内容を、本実施形態において、マトリックステーブルの形態で、提示する。
LSP情報は、現行ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内LSP情報と、現行ベアラネットワークリソースマネージャーとネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間LSP情報とを含む。ドメイン内LSP情報は、ドメイン内LSPマトリックステーブルに保存され、ドメイン間LSP情報は、ドメイン間LSPマトリックステーブルに保存される。
接続リソース要求または接続リソース応答を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャーは、設定されたLSP情報から、ユーザーコールサービスに対する正しいLSP情報を選択し、このコールサービスに対するLSPにおける帯域リソースを受ける。図12は、ルートパス情報の構築とベアラネットワークリソースマネージャーによるリソースの割り当てとのフローを示す。図1および12に示されるように、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまでのルートパスの選択手順は、以下のとおりである。
ステップ1201において、CAは、ユーザーにより送られた発呼要求を受け、接続リソース要求をベアラネットワークリソースマネージャー1に送る。接続リソース要求は、接続情報、QoSパラメータ、サービスタイプなどを含む。接続情報は、セッションID、発呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネームならびに着呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネームを含む。QoSパラメータは、フロー記述子および帯域幅要求情報を含む。
ステップ1202において、CAにより送られた接続リソース要求を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、この接続リソース要求における発呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネームにしたがって、管理ドメイン105からの発呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネームに対応するERを選択し、このERを全LSPの入口ルーターとして取得し、入口ルーターは、一般的に、発呼末端オフィスルーターまたは発呼タンデムオフィスルーターを意味し、ここで、それは、ER1である。本実施形態において、管理105におけるドメイン内LSP情報の具体的な内容は、表1に示されるマトリックステーブルからわかる。ここで、ER3およびBR5は、図1に提示されない。
表1から、入口ルーターとして、ER1を取得する3つのLSP:LSPa、LSP1およびLSPがあり、それから1つを、負荷分割原理、ポーリング様式、またはサービス要求により設定された優先順位を利用すること、を含む、特定の方法により選択するであろうことがわかる。ここで、負荷分割原理は、全LSPの負荷を均等にし、負荷のないLSPを優先的に選択することを意味する;ポーリング様式は、順に、選択可能なLSPを選択することを意味する;サービス要求により設定された優先順位の利用は、サービス優先順位に基づく特別の要求にしたがって、対応するLSPを選択することを意味する。
LSP1が選択され、LSP1の出口ルーターがBR1であると仮定する;帯域リソースは、接続リソース要求におけるQoSパラメータにしたがって、LSP1に予約される。
ベアラネットワークリソースマネージャー1は、管理ドメイン105と106との間のドメイン間LSPの入口ルーターとして、BR1を取得し、BR6およびBR7が図1に示されないものである表2に示されるドメイン内LSPマトリックステーブルから管理ドメイン105と106との間のドメイン間LSPを選択する。このドメイン間LSPマトリックステーブルおよびドメイン内LSPマトリックステーブルは、1つの表に組み込まれうる。
表2から、入口ルーターとして、BR1を取得する2つのLSP:LSP3およびLSP10があり、負荷分割原理、またはポーリング様式、またはサービス要求により設定された優先順位を導入することにより、対応するLSPが選択されることがわかる。LSP3が選択され、LSP3の出口ルーターがBR2であると仮定し、所定の帯域リソースが接続リソース要求におけるQoSパラメータにしたがって、LSP3に予約される。
ステップ1203において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース要求をベアラネットワークリソースマネージャー2に送る。接続リソース要求は、オリジナルのQoSパラメータ、サービスタイプおよび接続情報が含まれる。ここで、接続情報は、ベアラネットワークリソースマネージャー2のアドレスおよびBR2のものをさらに含む。
ステップ1204において、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、ベアラネットワークリソースマネージャー1により送られた接続リソース要求を受け、管理ドメイン106のドメイン内LSPの入口ルーターとして、この接続リソース要求におけるBR2を取得し、ベアラネットワークリソースマネージャー2のドメイン内LSPマトリックステーブルから、管理ドメイン106のドメイン内LSPを、ステップ1202において用いられるものと同じ方法により選択する。LSP16が、選択され、LSP16の出口ルーターがBR3であると仮定し、ある帯域リソースが、接続リソース要求のQoSパラメータにしたがって、LSP16に予約される。
ベアラネットワークリソースマネージャー2は、管理ドメイン106と107との間のドメイン間LSPの入口ルーターとして、BR3を取得し、ベアラネットワークリソースマネージャー2のドメイン間LSPマトリックステーブルから、ステップ1202において用いられるのと同じ方法により、管理ドメイン106と107との間のドメイン間LSPを選択する。LSP17が選択され、LSP17の出口ルーターがBR4であると仮定し、ある帯域リソースが、接続リソース要求におけるQoSパラメータにしたがって、LSP17に予約される。
ステップ1205において、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、接続リソース要求を、ベアラネットワークリソースマネージャー3に送る。接続リソース要求は、元のQoSパラメータ、サービスタイプおよび接続情報を含む。ここで、接続情報は、ベアラネットワークリソースマネージャー3のアドレスおよびBR4のアドレスをさらに含む。
ステップ1206において、ベアラネットワークリソースマネージャー3は、ベアラネットワークリソースマネージャー2により送られた接続リソース要求を受け、この接続リソース要求のBR4を、管理ドメイン107のドメイン内LSPの入口ルーターとして取得し、ついで、管理107における着呼側パーティーのIPアドレスまたはドメインネームに対応するERを選択し、このERを、全LSPの出口ルーターとして取得する、該出口ルーターは、一般的に、着呼末端オフィスルーターまたは着呼タンデムオフィスルーターをいい、ここで、それは、ER2である。ベアラネットワークリソースマネージャー3は、管理ドメイン107のドメイン内LSPの出口ルーターとして、ER2を選択し、ベアラネットワークリソースマネージャー3のドメイン内LSPマトリックステーブルから、ステップ1202において用いられるものと同じ方法により、管理ドメイン107のドメイン内LSPを選択する。LSP18を選択すると仮定すると、ある帯域リソースは、接続リソース要求におけるQoSパラメータにしたがって、LSP18に予約される。
ステップ1207において、ベアラネットワークリソースマネージャー3は、BR4およびLSP18の情報を含む接続リソース応答を、ベアラネットワークリソースマネージャー2に戻す。
ステップ1208において、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、ベアラネットワークリソースマネージャー3により予約された接続リソース応答を受け、この要求に対するベアラネットワークリソースマネージャー2により予約された帯域リソースを確認し、接続リソース応答を、ベアラネットワークリソースマネージャー1に送る。接続リソース応答は、ベアラネットワークリソースマネージャー3により戻された接続リソース応答におけるBR2の情報、LSP18の情報、ベアラネットワークリソースマネージャー2により選択されたLSP16およびLSP17の情報を含む。
ステップ1209において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ベアラネットワークリソースマネージャー2により戻された接続リソース応答を受け、ベアラネットワークリソースマネージャー1によりこの要求に対して予約された帯域リソースを確認し、この要求に対するLSPパス集約の選択を達成する。LSPパス集約は、ベアラネットワークリソースマネージャー1により受けられた接続リソース応答におけるLSP18、LSP17およびLSP16、ベアラネットワークリソースマネージャー1により選択されたLSP3およびLSP1を含む。ついで、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ストリームマッピングコマンドにより、このLSPパス集約ならびに接続リソース要求における接続情報およびQoSパラメータをER1に伝送し、リソース割り当てを達成し、ER1が、現行コールに対して、ベアラ制御ネットワークにより割り当てられたLSP情報を得る。
図13に示されるように、ER1は、現行コールのLSP情報1301を獲得し、ここで、情報1301は、LSP1、LSP2、LSP3、LSP4およびLSP5を含む。前記ステップで選択されたLSPは、LSP1を介してER1からBR1までである。LSP1のラベル情報は、LSP1’に変更されるとともにLSPがコアルーター1303を通り、BR1に達するLSP情報1302は、LSP2、LSP3、LSP4およびLSP5を含む。その後、LSPは、LSP2を介してBR1からBR2に移動し、LSP2のラベル情報が、LSP2’に変更されるとともに、LSPは、コアルーター1304を通る。BR1に達するLSP情報1303は、LSP3、LSP4およびLSP5を含む。残りは、アナロジーにより推定されてもよく、すなわち、LSPが、その後、LSP3を介してBR2からBR3まで移動し、ついで、LSP4を介してBR4に移動し、最後に、LSP5を介してER2に移動する。このように、発呼側パーティーは、このLSPを通って、情報を着呼側パーティーに送りうる。
ステップ1210において、ER1からストリームマッピングコマンド応答を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース応答を、CAに送り、LSP情報の獲得の成功およびリソース割り当ての成功を示す。
図14は、本実施形態による、LSP情報の設定とベアラネットワークリソースマネージャーによるリソースの割り当てとの別のフローを示す。このフローにおいて、特定の方法は、図12に示されるものと類似し、唯一の違いは、ベアラネットワークリソースマネージャーが最初にドメイン間LSPを選択し、ついで、接続リソース応答を受けた後、ドメイン内LSPを選択することである。したがって、このフローのステップは、図14に示されるように、簡単に示されるであろうし、このルーティング手順は、以下のとおりである。
ステップ1401において、CAは、接続リソース要求を、ベアラネットワークリソースマネージャー1に送る。
ステップ1402において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、管理ドメイン105と106との間のドメイン間LSPを選択する。
ステップ1403において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース要求をベアラネットワークリソースマネージャー2に送る。
ステップ1404において、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、管理ドメイン106と107との間のドメイン間LSPを選択する。
ステップ1405において、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、接続リソース要求を、ベアラネットワークリソースマネージャー3に送る。
ステップ1406において、ベアラネットワークリソースマネージャー3は、ドメイン内LSPマトリックステーブルから、管理ドメイン107のドメイン内LSPを選択する。
ステップ1407において、ベアラネットワークリソースマネージャー3は、接続リソース応答をベアラネットワークリソースマネージャー2に戻す。
ステップ1408において、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、ドメイン内LSPマトリックステーブルから、管理ドメイン106のドメイン内LSPを選択する。
ステップ1409において、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、接続リソース応答を、ベアラネットワークリソースマネージャー1に戻す。
ステップ1410において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ドメイン内LSPマトリックステーブルから、管理ドメイン105のドメイン内LSPを選択し、全LSPパス集約ならびに接続リソース要求における接続情報およびQoSパラメータを、入口ルーターに伝送し、リソース割り当てを達成する。
ステップ1411において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース応答を、CAに戻す。
本実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャーにより要求されたLSP情報が、前もって設定されるのでベアラネットワークリソースマネージャーがLSPを選択する場合、またはクライアントコールサービスに対するLSPおよび帯域リソースを割り当てる場合、ベアラネットワークリソースマネージャーからのLSP情報を直接獲得し、LSP情報から、現行コールに対する正しいLSPを選択する。したがって、LSP情報は、繰り返し用いられ得、それにより、ベアラネットワークリソースマネージャーのルーティング負荷を減少させ、ルーティング効率を増加させ、ネットワーク安定性を維持する。また、ベアラネットワークリソースマネージャーに設定されたLSP情報について優先順位の制限がないため、ルーティングおよびリソース割り当ては、柔軟に、かつ高い効率で達成されうる。
第4の実施形態:ラベル交換ルーティング様式
本スキームは、ベアラ制御階層ルートが、シグナリングベアラネットワークリソースマネージャー間のルートと、ドメイン内ルートとドメイン間ルートとを具体的に含むCN間のサービスルートとを含む図1に示されるDiff−servモデルを採用し、データ送信を実施する。ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるルートを決定する2つの概念がある:1つの概念は、ベアラネットワークリソースマネージャー間のルートを決定し、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定し、このようにして、シグナリングルートパスを構築することである;他の概念は、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、ベアラ階層における各サービスについてルートパスを決定し、このようにして、サービスルートパスを構築することである。ここで、CNは、ER、BR、および交換ルーターなどの他のルーターであってもよい。
図15は、本ルーティング様式のベアラネットワークリソースマネージャーによりルーティングのフローチャートである。具体的なステップは、以下のとおりである。
ステップ1500において、CAは、このユーザーの宛先IPアドレスまたはドメインネームを含む接続リソース要求をソースベアラネットワークリソースマネージャーに送る。
ステップ1501において、このIPアドレスまたはドメインネームにより、エンドオフィスルーター/タンデムオフィスルーターが、CAにより開始されたサービスにアクセスするベアラネットワークリソースマネージャーを決定し、ソースベアラネットワークリソースマネージャーにおけるこのサービスの出口ルーターを決定する。このソースベアラネットワークリソースマネージャーのBRは、CAにより送られた接続リソース要求におけるサービスタイプおよびサービスパラメータのような情報ならびにソースベアラネットワークリソースマネージャーにおけるルート情報にしたがって、決定されうる。このソースベアラネットワークリソースマネージャーのルート情報は、ソースベアラネットワークリソースマネージャーに前もってセットされ、保存され得、またはソースベアラネットワークリソースマネージャーにおけるCNにより、ソースベアラネットワークリソースマネージャーに伝えられうる。
ステップ1502において、ベアラネットワークリソースマネージャーは、現行ベアラネットワークリソースマネージャーとCAにより開始されたサービスに対するネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間でドメイン間ルーティングを行なう。現行ベアラネットワークリソースマネージャーとCAにより開始されたサービスについてのネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間でドメイン間ルーティングを行ないながら、利用可能なLSPは、サービスのサービスタイプ、リソース利用可能状態、優先順位、設定されたルーティングストラテジーおよびQoS要求にしたがって、決定され、特定の帯域幅は、このアプリケーションについての現行ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるこのLSPに予約される。現行ベアラネットワークリソースマネージャーは、このサービスのネクストホップベアラネットワークリソースマネージャー、QoSパラメータおよびサービスタイプへのドメイン間ルートパスの入口ルーターならびにネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーの宛先IPアドレスを含む接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送る。
ステップ1503において、ステップ1502におけるベアラネットワークリソースマネージャーのLSPの選択された出口ルーターにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーの入口ルーターが決定され、このルーターの情報が、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送られるべき接続リソース要求メッセージで伝えられる。
ステップ1504において、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーの出口ルーターは、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求におけるサービスタイプおよびサービスパラメータならびに現行ベアラネットワークリソースマネージャーのルート情報にしたがって決定される。このベアラネットワークリソースマネージャーが、宛先ベアラネットワークリソースマネージャー、すなわち、エンドオフィスルーター/エンドオフィスルーターであるかどうかが判断され、もしそうであれば、ステップ1506が、実行され、そうでなければ、ステップ1505が実行されるであろう。
ステップ1505において、このベアラネットワークリソースマネージャーは、現行ベアラネットワークリソースマネージャーとして取得され、ついで、ステップ1502が実行されるであろう。
ステップ1506において、ベアラネットワークリソースマネージャー間のドメイン間LSPルーティングが達成された後、各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内入口ルーターおよびドメイン内出口ルーターにしたがって、各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内LSPが決定され、ベアラネットワークリソースマネージャーが帯域リソースを照会し、LSPリソース情報を記録し、ついで、応答がソースベアラネットワークリソースマネージャーに届くまで、接続リソース応答により、それ自体により記録されたLSPリソースおよびネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを、その前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに伝達する。
ステップ1507において、ソースベアラネットワークリソースマネージャーは、このベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内LSPを、ドメイン内ルートパスとして選択し、ストリームマッピングコマンドを開始し、ERセッションID、ストリーム情報、QoSパラメータ、フロー記述子ならびにソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまでのこのサービスの全LSPパス集約に送り、そうして、このサービスについてのベアラネットワークリソースマネージャー間のルーティングを達成する。
本実施形態記載の方法を、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内LSPルーティングを行なうことに適用する場合、異なるルーティングアルゴリズムが採用されうる。例えば、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングテーブルを前もってセットするステップおよびテーブルにおけるこのベアラネットワークリソースマネージャーのBRおよびERを調べることによりLSPを決定するステップを含む、ルートパスを前もって算出する方法が採用されうる;所定のドメイン内CNから他のCNまでLSPを選択するステップおよびこのLSPの出口ルーターがこの管理ドメイン内の所定のBRであるまでこの手順を繰り返すステップを含む、ホップバイホップルートアルゴリズムが採用されうる;ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングテーブルを前もってセットするステップおよびテーブルのこのベアラネットワークリソースマネージャーのBRを調べることによりLSPを決定するステップを含む、マトリックスルートアルゴリズムが採用されうる。また、Dijakstraアルゴリズム、Bellman−Fordアルゴリズムまたは静的設定アルゴリズムも採用されうる。
本実施形態記載の方法をベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン間ルーティングを行なうことに適用する場合、種々のルートアルゴリズムが採用されうる。例えば、所定のドメイン間BRから他のCNまでのLSPを選択するステップおよびこのLSPの出口ルーターが所定のベアラネットワークリソースマネージャーBRであるまで、この手順を繰り返すステップを含む、ホップバイホップルートアルゴリズムが採用されうる。
ベアラネットワークリソースマネージャーについてのドメイン内ルーティングおよびドメイン間ルーティングは独立するが、これらも分けられず、すなわち、接続リソース要求を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャーは、このベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内LSPを決定するだけでなく、それ自体とネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間LSPを決定する必要がある。
本実施態様のルーティング方法が、具体例およびベアラネットワークリソースマネージャーによるルーティングを示す概念図である図5を参照して説明される。
ベアラネットワークリソースマネージャー1のドメインに、ER1、ER2、BR1およびBR2があり、ベアラネットワークリソースマネージャー2のドメインに、BR3、BR4、ER3およびER4があり、他のCN(図5に示さず)ならびにベアラネットワークリソースマネージャー1および2の両方のドメインにおける中間のLSP(図5に示さず)がある。ベアラネットワークリソースマネージャー1と2との間のルートは、LSP11、LSP12、LSP13およびLSP14を含む。
CAにより送られた接続リソース要求を10.1.0.0/16のIPアドレスで受ける場合、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、この要求のIPアドレスにしたがって、ER1として入口ルーターを決定し、ついで、宛先アドレス、サービスタイプおよびこの接続リソース要求のサービスパラメータにしたがって、BR1として出口ルーターを決定する。サービスパラメータは、帯域幅要求、優先順位などを含んでもよい。ベアラネットワークリソースマネージャー1は、サービスタイプ、リソース利用可能状態、優先順位、設定されたルーティングストラテジーおよびCAにより開始されたこのサービスのQoS要求によりLSP11およびLSP22の両方が、ベアラネットワークリソースマネージャー2に達しうることを検出する場合、利用可能なLSPを決定し、それを記録し、例えば、LSP11が、BR1からBR3までのドメイン間ルートパスとして選択され、したがって、ベアラネットワークリソースマネージャー2の入口ルーターが、BR3として決定される。ベアラネットワークリソースマネージャー1は、接続リソース要求を、ベアラネットワークリソースマネージャー2に送り、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、その出口ルーターが、それ自体のルート情報によるER4であることを学ぶ。その後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、ER1およびBR1によりLSPを選択し、LSPを記録し、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、BR3と要求におけるサービスの宛先アドレスとにより、LSPのドメイン内ルートパス、例えば、ER4を選択する。最後に、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、ベアラネットワークリソースマネージャー2のドメイン内LSPを含む接続リソース応答を、ベアラネットワークリソースマネージャー1に戻し、ベアラネットワークリソースマネージャー1、すなわち、ソースベアラネットワークリソースマネージャーが、このCAのサービスルートパスを取得し、このCAに対するベアラネットワークリソースマネージャーの間のルーティングを達成しうる。
本実施態様で提供された方法は、ベアラネットワークリソースマネージャーの間のドメイン間ルートが、最初に決定され、ついで、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルートが選択される、複雑な構造のネットワーク応用可能である。ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングおよびドメイン間ルーティングは、データがベアラネットワークリソースマネージャー間で、よく伝送されることならびにベアラネットワークリソースマネージャーのネットワークリソースが、より高いルーティング成功率で、簡単な実装かつ簡便な維持で、合理的に用いられることを保証するように、それぞれ、実際の状況により種々のルーティングアルゴリズムで行なわれうる。
第5の実施態様:仮想宛先ユーザーアドレスセグメントを伴うルーティング様式
一般的に、独立オペレーションネットワークにおけるボーダールーターがある。ボーダールーターは、他の独立オペレーションネットワークのボーダールーターと連結し、独立オペレーションネットワークの間の相互接続を実現するのに用いられる。独立オペレーションネットワークが構築される場合、本実施形態において、宛先ユーザーアドレスセグメント情報クロス独立オペレーションネットワークを有する仮想宛先ユーザーが、ベアラネットワークリソースマネージャーで前もって設定される。このベアラネットワークリソースマネージャーは、現行独立オペレーションネットワークにおけるボーダールーターを管理し、前もってセットされた仮想宛先ユーザーは、ボーダールーターと結び付けられる。一方では、現実の宛先ユーザーへのルートが、宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイで構築され、この宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイが、現行リソースマネージャーのこのボーダールーターに連結される。
独立オペレーションネットワークにおける多数のボーダールーターが存在し得、そのため、仮想宛先ユーザーおよび対応するボーダールーターが、互いに結び付けられる必要があり、対応するボーダールーターが、現実の宛先ユーザーを管理する宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイに連結される。このようにして、現行独立オペレーションネットワークのリソースマネージャーは、サービスクロス独立オペレーションネットワークの伝送された宛先アドレスにより、現行独立オペレーションネットワークの仮想宛先ユーザーを決定することができ、そのようにして、この仮想宛先ユーザーに連結されるボーダールーターを決定し、サービスを送るユーザーからこのボーダールーターまでの現行独立オペレーションネットワークにおけるルートを割り当てる。
本実施形態において、仮想宛先ユーザーによりセットされた宛先ユーザーアドレスセグメントは、1つのアドレスまたはアドレスのセグメントのいずれかでありうる。
ベアラ制御階層におけるベアラネットワークリソースマネージャーが、サービスサーバーを介した現行独立オペレーションネットワークのユーザーにより送られた接続リソース要求クロス独立オペレーションネットワークを受ける場合、この独立オペレーションネットワークのベアラネットワークリソースマネージャーは、この要求におけるサービスの宛先アドレスにより、このサービスが仮想宛先ユーザーに送られるべきであることを決定し、そうして、この独立オペレーションネットワークとこのサービスが送られる仮想宛先ユーザーとを結び付けるボーダールーターを得る。QoSプロパティー、宛先アドレスおよび送信元アドレスによれば、ベアラネットワークリソースマネージャーは、要求を送るユーザーからこのボーダールーターまでのこの独立オペレーションネットワークのベアラ階層において、ネットワークリソースおよびルートを割り当て、このサービスは、この独立オペレーションネットワークのベアラ階層における割り当てられたネットワークリソースおよびルートにより、現行独立オペレーションネットワークのこのボーダールーターに伝送される。現行独立オペレーションネットワークのこのボーダールーターは、このサービスを、宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイに伝え、宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイは、このサービスを、前もってセットされたルートにより、現実の宛先ユーザーに伝える。
現行独立オペレーションネットワークのボーダールーターが多数の独立オペレーションネットワークのボーダールーターに連結される場合、宛先ユーザーのアドレスセグメント情報と宛先ネットワークのゲートウェイとの間の対応する関係のテーブルが、先行技術における現行独立オペレーションネットワークのボーダールーターに前もってセットされるため、現行独立オペレーションネットワークのボーダールーターは、サービスの宛先アドレスにより、このテーブルを調べ、このサービスが送られるべきである宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイを決定し、ついで、このサービスを、宛先独立オペレーションネットワークの決定されたゲートウェイに送る。
宛先独立オペレーションネットワークがQoS保証を有するベアラネットワークである場合、宛先独立オペレーションネットワークにおけるゲートウェイは、ボーダールーターである。他方、ボーダールーターから宛先ユーザーまでのルートが宛先独立オペレーションネットワークに前もって設定されないが、ベアラ制御階層は、宛先アドレスとボーダールーターにより伝えられるべきサービスのQoSパラメータとにより、ルーティングを行ない、宛先独立オペレーションネットワークの現行状況により、ベアラリソースおよびルートを割り当て、ついで、ボーダールーターは、この割り当てられたベアラリソースおよびルートにより、このサービスを、宛先ユーザーに伝える。
このルート選択スキームは、具体的な実施形態および本ルーティングスキームによるルーティングクロス独立オペレーションネットワークを実行するためのネットワーク構造を示す概念図である図16を参照して、説明される。ここで、現行独立オペレーションネットワークおよび宛先独立オペレーションネットワークの両方は、QoS保証のものである。図16に示されるように、現行独立オペレーションネットワークのユーザー1が、データを宛先ネットワークのユーザー2に伝えると仮定すると、現行独立オペレーションネットワークのベアラネットワークリソースマネージャー1および2は、リソース割り当ておよび現行独立オペレーションネットワークのベアラ階層のルーティングを制御し、宛先独立オペレーションネットワークのベアラネットワークリソースマネージャー3は、リソース割り当てと宛先独立オペレーションネットワークのベアラ階層のルーティングとを制御する。ユーザー1は、現行独立オペレーションネットワークのボーダールーターER1ならびにサービスサーバーCA1に連結され、宛先ユーザークロス独立オペレーションネットワークの仮想ユーザー2は、現行独立オペレーションネットワークのベアラネットワークリソースマネージャー2にセットされ、BR1と結び付けられる。ベアラネットワークリソースマネージャー2は、セットされた仮想ユーザー2によりBR1を制御し、BR1は、宛先独立オペレーションネットワークのER2に連結され、宛先独立オペレーションネットワークにおける現実のユーザー2は、ER3およびCA2の両方に連結され、CA1は、CA2に連結される。
図17に示されるように、図16に示されるネットワーク構造を採用することにより、ルーティングクロス独立オペレーションネットワークを実施する手順は、ユーザー1がサービスをユーザー2に送るとすれば、以下のステップを含む。
ステップ1700において、ユーザー1は、QoSパラメータ、送信元アドレス、このサービスの宛先アドレスなどの情報を含む接続リソース要求を、CA1を介してベアラネットワークリソースマネージャー1に送る。
ステップ1701において、この要求を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、現行独立オペレーションネットワークにおいて、他のベアラネットワークリソースマネージャーと交渉し、この要求に含まれる宛先アドレスが、現行独立オペレーションネットワークにより管理されるアドレスであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップ1702を実行し、そうでなければ、ステップ1703を実行するであろう。ここで、現行独立オペレーションネットワークにおける他のベアラネットワークリソースマネージャーと交渉するベアラネットワークリソースマネージャー1の手順は、ベアラネットワークリソースマネージャー1と2との間の交渉であり得、交渉は、先行技術の任意の技術で実行されうる。
ステップ1702において、QoSパラメータの情報によれば、このサービスの送信元アドレスおよび宛先アドレス、現行独立オペレーションネットワークにおけるベアラネットワークリソースマネージャー1および他のベアラネットワークリソースマネージャーは、このサービスについて、ベアラ階層リソースおよびルートを割り当てユーザー1により送られたサービスは、割り当てられたベアラ階層リソースおよびベアラ階層を通したルートにしたがい、宛先アドレスのユーザーに転相される。
ステップ1703において、この宛先アドレスが、他の独立オペレーションネットワークにより管理される場合、現行独立オペレーションネットワークにおけるベアラネットワークリソースマネージャー1および他のベアラネットワークリソースマネージャーは、QoSパラメータ、このサービスの送信元アドレスおよび宛先アドレスにしたがい、前もってセットされた仮想ユーザー2を決定し、そうして、仮想ユーザー2に結び付けられ、このサービスが送られる現行独立オペレーションネットワークのボーダールーターBR1を決定し、この要求を、このサービスのボーダールーターBR1に送るユーザー1間の現行独立オペレーションネットワークにおいて、ベアラ階層リソースおよびルートを割り当てる。
前もってセットされた仮想ユーザー2を決定する手順は、このサービスの宛先アドレスが仮想ER2のアドレスセグメントにあるかどうかを判断するステップを含んでもよい。
ステップ1704において、現行独立オペレーションネットワークのルーティングが、終わった後、現行独立オペレーションネットワークのボーダールーターBR1から宛先独立オペレーションネットワークのボーダールーターBR2までのルートが、前もってセットされた対応の関係テーブルにしたがって、決定され、最後に、CA1がサービスリソース要求をCA2に送る。サービスリソース要求が、宛先独立オペレーションネットワークのベアラネットワークリソースマネージャー3に転送され、ついで、ベアラネットワークリソースマネージャー3は、QoSパラメータ、送信元アドレスおよびこのサービスのER2のネットワークセグメント情報にしたがって、ネットワークリソースおよび宛先独立オペレーションネットワークにおけるER2からユーザー2までのルートを割り当てる。
ステップ1705において、ベアラ階層リソースおよびこの要求を送るユーザーからステップ1704において割り当てられたボーダールーターBR1までのルートであり宛先独立オペレーションネットワークのER2に対する現行独立オペレーションネットワークのBR1とベアラ階層リソースおよびエッジルーターER2から、宛先独立オペレーションネットワークにより割り当てられた宛先ユーザーユーザー2までのルートとの間にセットされたルートにしたがって、ユーザー1により送られたサービスは、ベアラ階層における現行独立オペレーションネットワークのボーダールーターBR1および宛先独立オペレーションネットワークのER2を介して、宛先ユーザー2に転送される。
宛先独立オペレーションネットワークは、IPネットワークなどの、QoS保証のない他のネットワークでもありうる。この場合、宛先独立オペレーションネットワークに送られたサービスは、宛先独立オペレーションネットワークそれ自体によりセットされたルートにしたがって、宛先ユーザーに転送される。
本実施形態で提供された方法は、ベアラ制御階層におけるQoS保証とのコミュニケーションパスを構築することができ、異なる独立オペレーションネットワークのトポロジ構造を遮蔽することができ、そうして、QoS保証クロス独立オペレーションネットワークを有するサービスの送信を現実化する。
本実施形態において、アドレスセグメント情報を有する仮想宛先ユーザーは、現行独立オペレーションネットワークのリソースマネージャーにセットされる。現行独立オペレーションネットワークのユーザーが、サービスを、他の独立オペレーションネットワークの宛先ユーザーに送る場合、現行独立オペレーションネットワークのリソースマネージャーは、サービスで送られた宛先アドレスにしたがい、仮想宛先ユーザーを決定し、ついで、QoSパラメータ、送信元アドレスおよびこのサービスの宛先アドレスにしたがって、リソースマネージャーは、ルートおよびベアラリソースを、このサービスについて仮想宛先ユーザーに割り当てることができる。ついで、このサービスを割り当てられたルートおよびベアラリソースにしたがって、仮想宛先ユーザーに伝送し、仮想宛先ユーザーのネットワークセグメント情報を有するボーダールーターは、このサービスを、宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイに伝送し、宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイは、前もってセットされたルートにしたがって、このサービスを、現実の宛先ユーザーに伝送する。したがって、QoS保証クロス独立オペレーションネットワークのサービスのルーティングは、本実施形態により、現実化されうる。
第6の実施形態:E.164アドレス指定とIPルートアドレス指定との組み合わせ
IPアドレスルート様式は、IPパケットに含まれる宛先IPアドレスであり、インターネットに連結された各ホストコンピュータに割り当てられた独自のアドレスである宛先IPアドレスを通してアドレス指定を行なうことである。図18は、IPv4のIPデータグラムフォーマットを示し、図18に示されるように、IPデータグラムは、ヘッドとデータとから構成される。IPv4について、ヘッドの4バイトは、宛先ステーションのIPアドレスを示すのに用いられ、IPルートは、アドレス指定についての宛先ステーションのこのIPアドレスを単に用い、ここで、まず、ネットワークが、宛先ステーションのIPアドレスにおけるネット−IDにしたがって、見いだされ、ついで、ホストが、ホスト−IDにしたがって、見出される。
ベアラ制御階層を有するネットワークにおけるIPアドレス様式を用いることにより、ベアラネットワークにおけるベアラパスをアドレス指定する方法は、ベアラ制御サーバーのIPアドレスにしたがって、アドレス指定する正確な方法である。保存されたルート情報は、一般的に、アドレス指定する宛先としてIPアドレスを有するIPルーティングテーブル情報であり、ルーティングテーブルは、ベアラネットワークベアラパスを選択するのに用いられる。
IPアドレス構造は、インターネット上のアドレスを便利にさせるが、IPアドレスは、ホストの位置に関する任意の地理学的な情報を反映できない。現行ネットワークは、地理学的な位置に関して全て構築され、現行ネットワークにおけるIPルーティングテーブルの番号は、ネットワークセグメントに関してIPアドレスを組み合わせる機能を示すIPアドレスの集約程度に依存する。IPアドレス集約の機能は、新たなIPセグメントが加えられるにつれてだんだん弱くなり、IPルーティングテーブルの番号の増加は、IPルート安定性を弱くさせ、タイムスパンおよびIPルートアドレス指定の困難性を増加させるであろう。
E.164は、現行テレコミュニケーションネットワークにおけるラベリングおよびアドレス指定様式の種類であり、公衆交換電話ネットワーク(PSTN)および総合デジタル通信ネットワーク(ISDN)に広く適用される。E.164は、ユーザー位置の地理的情報を含むユーザー番号の種類であり、現在、IPネットワークに適用されない。
本ルーティングスキームのコアアイディアは、ネットワークを、多数の異なる管理エリアに分け、ルーティングに際して、異なる制御様式を採用し、具体的には、E.164アドレス指定様式にしたがって、異なる管理エリア間のルートを選択し、IPルートアドレス指定様式にしたがって、管理エリア内のルートを選択することである。
図19を参照して、本ルーティングスキームにおけるネットワークルーティング手順は、下記ステップを含む:
ステップ1901〜1902:ネットワークを、多数の異なる管理エリアに分割し、各管理エリアについて、対応するベアラ制御サーバーをセットするステップ。管理エリアは、大都市圏ネットワーク、地方の基幹ネットワークまたは国の基幹ネットワークであり得る。
ステップ1903:E.164様式にしたがって、各管理エリアについてのエリアコードをセットするステップ。
当業者に周知のように、E.164は、標準電話ラベリングシステムから発展し、国際テレコミュニケーションラベリングについて、特に、ISDN、交換マルチメガビットデータサービス(SMDB)およびブロードバンドISDNにおけるラベリングについてのITU−Tにより推奨される標準である。E.164番号は、以下の要素:国番号(1〜3桁)、エリアコード(n桁)および電話番号(15〜n桁)から構成される。E.164番号は、地理的位置情報を含み、テレコミュニケーションネットワークは、ネットワークルートアドレス指定をつくる地理的位置にしたがって、E.164様式を用いて、簡便にかつ迅速に、構築される。
他の国が、同じネットワークフレームワークを採用し、相互接続を通して、クロスカントリーネットワークを構築する場合、国コードは、異なる国間のアドレス指定を容易にするように特定されうる。
1つの管理エリアは、1つのベアラ管理サーバーに対応し、そのため、ベアラ管理サーバーも、対応するラベルを有する。したがって、異なるベアラ管理サーバーをラベリングすることにより、対応する管理エリアは、対応するエリアコードを得ることができる。
ステップ1904:各ベアラ制御サーバーにおける対応する管理エリアコードおよび他の管理エリアを含むトポロジ関係テーブルを構築するステップ。テーブルは、宛先エリアコード、ネクストホップエリアコード、パスおよび他の情報を含み、テーブルは、ネットワーク内のこの管理エリアと他の管理エリアとの間のルート情報を保存するのに用いられる。
ステップ1905:各ベアラ制御サーバーにおける管理エリアの対応するエリア内ルート情報テーブルを構築するステップ。テーブルは、宛先IPアドレス、ネクストホップパスおよび他の情報を含む。テーブルは、この管理エリアの設定されたルート情報を保存するのに用いられる。
ステップ1906:異なる管理エリアのユーザーサービスがある場合、異なる管理エリアにわたるエリア内ルーティングは、セットされたエリアコードにしたがって行なわれ、管理エリア内のエリア内ルーティングは、この管理エリア内の構築されたルート情報テーブルにしたがって行なわれる。
ステップ1907:同じ管理エリアのユーザーサービスがある場合、管理エリア内のエリア内ルーティングは、この管理エリア内の構築されたルート情報テーブルにしたがって、行なわれる。
ステップ1906におけるルート制御様式は、異なる管理エリアにおけるユーザーのコール手順を参照して、以下、詳細に述べられるであろう。
図20に示されるように、異なる管理エリアにおけるユーザーのコール手順は、以下のステップを含む。
ステップ2001において、発呼ユーザーは、発呼要求を、発呼ユーザーが位置する管理エリアのサービスサーバーに送る。発呼要求は、着呼ユーザーが位置する管理エリアのエリアコードと着呼ユーザー番号とを含む。
ステップ2002において、発呼要求を受けた後、サービスサーバーは、ルート要求メッセージを、この発呼要求にしたがって、現行管理エリアの対応するベアラ制御サーバーに送る。このルート要求メッセージは、発呼ユーザーが位置付けられる管理エリアのエリアコード、発呼ユーザー番号、着呼ユーザーが位置づけられる管理エリアのエリアコードおよび着呼ユーザー番号を含む。発呼ユーザー番号および着呼ユーザー番号は、任意の他のサービスプロバイダーにより、または発呼ユーザーのIPアドレス、着呼ユーザーのIPアドレスまたは他の内部番号などの先の様式により、割り付けられうる。発呼ユーザーおよび着呼ユーザーは、同じ管理エリアにある場合、着呼ユーザーが位置づけられる管理エリアのエリアコードが省略される。
ステップ2003において、ベアラ制御サーバーは、着呼ユーザーが、受けたルート要求メッセージにしたがって、位置づけられる管理エリアのエリアコードを得る。
ステップ2004において、ベアラ制御サーバーは、着呼ユーザーは、現行管理エリアのユーザーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップ2005が実行され、そうでなければ、ステップ2006が実行されるであろう。
ステップ2005において、ルートは、管理エリア内の構築されたルート情報テーブルにしたがって、選択され、関連したルーターは、選択されたルートにしたがって、ユーザーサービスを着呼ユーザーに転送するために通知される。
ステップ2006において、受けたルート要求メッセージおよび保存されたトポロジ関係テーブルにしたがって、ベアラ制御サーバーは、発呼ユーザーについて、ルートを割り付け、一方では、着呼ユーザー情報のネクストホップエリアコードに対応するベアラ制御サーバーに通知し、ついで、ネクストエリアコードに対応するベアラ制御サーバーが、着呼ユーザーがこの管理エリアのユーザーであるかどうかを判断するステップ2004に戻す。
サービスが、着呼ユーザーが位置づけられる管理エリアに送られるまで、前記ステップ2006が繰り返され、ついで、サービスが、ステップ2005における様式にしたがって、着呼ユーザーに送られる。
当業者に公知であるものとして、独立ベアラ制御階層を用いることにより、拡張アップデートおよびベアラネットワークのコアデバイスにおける改良が回避され、ベアラ制御の処理能力は、より強く、安全に、安定的になりうる。したがって、よりよいベアラ制御能を提供するために、現行実施形態におけるベアラ制御サーバーは、ベアラ階層から分離され得、すなわち、ベアラ制御サーバーは、独立ベアラ制御階層を構成して、ベアラネットワークルーティングにおける制御を満たす。
この方法のルーティング手順は、以下、本実施形態の具体的なアプリケーションを参照して、説明されるであろう。図21を参照して、それぞれ、管理エリアA、B、CおよびDである4つの管理エリアがあると仮定する。本実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャーは、ベアラ制御サーバーである。
まず、E.164様式のラベル計画は、各管理エリアについてエリアコードを割り当てることにより、これらの4つの管理エリアで行なわれ、管理エリアA、B、CおよびDが、それぞれ、01、02、03および04として、ラベルされると仮定すると、各管理エリアは、1つのベアラ制御サーバーに対応し、サーバーが、着呼ベアラ制御サーバーA、B、CおよびDでありうる。したがって、ベアラ制御サーバーも対応するラベルを得、ラベル設計が、ベアラ制御サーバーに際して行なわれるように思われうる。管理エリアと、これらの管理エリア間の相互作用を説明するトポロジ関係のラベルとは、ベアラ制御サーバーに保存され、例えば、ベアラ制御サーバーAの特定の設定は、宛先エリア04が、エリア02および03を経由して達成されうることを表す。エリアコードアドレス指定にしたがって、各管理エリアへのルートも、各ベアラ制御サーバーに構成され、この種のルートは、長距離エリアコードを用いて、長距離リレールーティングを行なうために、PSTNネットワークにおける交換デバイスに用いられるルートのように作動する。本例示において、可能なラベルおよび管理エリアのトポロジ関係、すなわち、ルート設定状況は以下のとおりである:
ユーザーS1が、コールをユーザーS2に開始すると仮定する:
1)ユーザーS1は、着呼ユーザーS2の番号をダイアルし、ここで、ダイアルした番号は、ユーザーS2が位置づけられる管理エリアのエリアコードを含み、ダイアルフォーマットは、着呼ユーザーのエリアコード+着呼ユーザーの番号でありうる。ここで、着呼ユーザーの番号は、先の様式にしたがって、サービスプロバイダーまたはネットワークにより割り当てられ、IPアドレスまたは決められた番号「234544」または自己決定ドメインネーム「liyiming」などの他の内部番号でありうる。発呼ユーザーおよび着呼ユーザーが、同じ管理エリアにある場合、着呼ユーザーが位置づけられる管理エリアのエリアコードが省略されうる。
2)サービスサーバーは、ユーザー要求を解析し、受け入れることができる割合、末端の圧縮コーディングなどの2つの末端の能力を交渉し、ついで、交渉が成功した後、発呼ユーザーおよび着呼ユーザーのIPアドレスと、発呼ユーザーおよび着呼ユーザーがそれぞれ位置づけられる管理エリアのエリアコードとを含む、アプリケーションを、ベアラ制御サーバーAに送る。
3)ベアラ制御サーバーAは、まず、着管理エリアのエリアコードにしたがって、アドレス指定を行なう。本例におけるアドレス指定は、PSTNにおける長距離エリアコードアドレス指定と同様に、管理エリア01から管理エリア04である。詳しくは、エリアコード03は、エリアコード04に対する自己記録ルートにしたがって、エリアコード01のベアラ制御サーバーAによりアドレス指定される;エリア04は、宛先エリアコードにしたがって、エリア03のベアラ制御サーバーによりアドレス指定され、ソースエリアコードから宛先エリアコードまでアドレス指定され、ソースエリアから宛先エリアまでのパスは、それに応じて、選択され、現行の選択されたパスが、「LSPa1/LSPac/LSPcd」であることを仮定する。
4)ベアラ制御サーバーDは、着呼ユーザーのIPアドレスにしたがって、それぞれの管理エリアにおけるアドレス指定を行なう。そうして、E2がアドレス指定される。
したがって、現行の選択されたパスは、「LSPa1/LSPac/LSPcd/LSPd1」である。
5)現行サービスについてパスを選択した後、ベアラ制御階層は、このパスを、エッジルーターE1に送り、それが、2方向サービスストリームであれば、また、パスは、エッジルーターE2に送られるはずである。エッジルーターは、データパケットヘッダにパス情報を入れ、ついで、エッジルーターおよび中間ルーターは、特定のパスにしたがって、サービスストリームを伝送する。
このように、サービスルーティングおよび転送の手順が達成される。
本実施形態において、IPネットワークによるE.164アドレス指定様式を統合することにより、ベアラネットワークにおけるベアラパスを選択する手順の間、E.164とIPルートアドレス指定様式との両方の利点を組み合わせることにより、ベアラ制御サーバーは、同時に、E.164番号とIPアドレスとを利用し、該ベアラ制御サーバーは、E.164番号によりアドレス指定を通じてそれが位置づけられる管理ドメインに送り、その結果、大量のIPアドレスが、遮蔽され、宛先ドメインへのルーティング様式が、簡便かつ迅速になされる。ついで、ベアラ制御サーバーは、IPアドレスを用いることにより、管理ドメイン内の特定のユーザーを位置づけし、現行IPネットワークでIPアドレスを用いる種々の利点が予約される。したがって、アドレス指定は、大規模ネットワークフレームワークにおいて、より簡便かつ迅速であり、大規模ネットワークにおける複雑性および不安定性は、アドレス指定にIPアドレスが単に用いられる場合、克服される。一方では、ネットワークの拡張性が、増強される。
ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまでの前記ルーティング手順から、エンド・ツー・エンドルーティングは、主に2つのパート:各ベアラネットワークリソースマネージャー内のドメイン内ルーティングと異なるベアラネットワークリソースマネージャー間のドメイン間ルーティングとを含むことがわかる。また、ドメイン内ルーティングまたはドメイン間ルーティングの点からみて、異なるルーティング様式、例えば、パスマトリックス様式、出口/入口ルーターIP識別子様式、制約状況ルーティング様式、セッティングルーティングストラテジーなどがある。これらの様式では、いくつかは、ドメイン内ルーティングとドメイン間ルーティングとの両方に適用でき、いくつかは、ドメイン内ルーティングまたはドメイン間ルーティングのいずれかにのみ適用可能である。
各ドメイン内ルーティングまたはドメイン間ルーティングの具体的な実行手順および応用性は、Diff−servモデルの対応するネットワーク構造を参照して、以下、述べられるであろう。
第1の様式:パスマトリックステーブルを導入することによるルーティング様式
このルーティング様式は、図1に示されるDiff−servモデルを適用し、ネットワークにわたるデータ送信を実行する。このモデルにおいて、ベアラ制御階層ルートは、ベアラネットワークリソースマネージャーの間のシグナリングルートと、CN間のサービスルートとを含む。サービスルートは、ドメイン間ルートとドメイン内ルートとを含み、本ルーティング様式は、主に、ドメイン内ルートに関する。本方法の中心となるアイディアは、ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるドメイン内CN間の連絡可能なパスのマトリックステーブルを構築し、維持し、このマトリックステーブルを用いて、各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングを実行し、そうして、各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内サービスルートを決定する。ここで、CNは、ER、BRまたは転送ルーターなどの他のルーターでありうる。
図5を参照して、ベアラネットワークリソースマネージャー1および2は、それぞれ、都市圏ネットワーク1および2を管理し、各都市圏ネットワークは、2以上のERまたはBRを含む。ベアラネットワークリソースマネージャー1により管理された管理ドメインを例とすると、ベアラネットワークリソースマネージャー1の管理ドメインにおける出口ルーターまたは入口ルーターとして取得されうるER1、ER2、BR1およびBR2があり、また、他のドメイン内CNと、それらの間のラベル交換パス(LSP)とがある。ドメイン内サービスパスルーティングが行なわれる前、各出口と各入口との間のこれらのLSPパスの集約が、このドメイン内に、前もって構築され、この構築されたパス集約にしたがって、ドメイン内ルーティングが行なわれる。本実施形態では、このLSPパス集約が構築され、マトリックス様式で保存され、このLSPパス集約を構築する手順は、以下のとおりである:
ステップ11:入口または出口として取得されうるER1、ER2、BR1およびBR2のいずれか1つを、入口ルーターとして、ランダムに選択するステップ。本実施形態において、ER1は、最初に、入口ルーターとして選択され、ER1の情報を、検索されたルーターの集約に加える。
ステップ12:ER1に連結された全てのLSPからLSPを、繰り返さずに、選択するステップ。
ステップ13:選択されたLSPの他端のルーターが、ドメイン内BRまたはERであるかどうかと、このルーターの情報が、検索されたルーターの集約に含まれないかどうかを判断し、もしそうであれば、現行の検索を終わらせ、選択されたLSPを記録し、ER1の他の可能なLSPパスの検索が、ER1の全ての可能なLSPパスが検索されるまで継続されるステップ12に戻り、そうでなければ、現行ルーターとして選択されたLSPの他端でルーターを取得し、検索されたルーターの集約におけるこのルーターの情報を記録し、ステップ14を実行するステップ。
ステップ14:開始点として、現行ルーターを取得する全てのLSPからLSPを選択し、選択されたLSPの他端のルートの情報が、検索されたルーターの集約に含まれるかどうかを判断し、もしそうであれば、選択されたLSPがループパスを構成することができ、ついで、選択されたLSPを放棄し、ネクストLSPを選択し、判断を行なうことが継続されるステップ14に戻り、そうでなければ、ステップ15を実行するステップ。
ステップ15:このルーターは、現行ドメインのBRまたはERであるかどうかを判断し、もしそうであれば、現行の検索を終わらせ、ステップ12に戻り;そうでなければ、現行ルーターとしてこのルーターを取得し、検索されたルーターの集約におけるこのルーターの情報を記録し、検索されたLSPの他端におけるルートが、ドメイン内BRまたはERとなるまで、検索が、開始点としてこのルーターにより継続されるステップ14を実行することに戻る。
同様に、ステップ11からステップ15までの前記方法にしたがって、入口ルーターとしてのER2、BR1およびBR2によるLSPパスの集約が、検索により得られる。
表3に示されるように、ステップ11からステップ15までの前記方法により得られたLSPパスの集約を、マトリックステーブルで保存する。
この表において、横項目および縦項目は、それぞれ、ベアラネットワークリソースマネージャー1のドメイン内の出口ルーターおよび入口ルーターを表す。入口ルーターテーブル項目および出口ルーターテーブル項目は、それぞれ、この管理ドメインにおける全ERまたはBRを含み、横列と縦列との交点は、1つのER/BRから他のER/BRへのパス集約を示す。ステップ11からステップ15により得られたパス集約は、この表において対応する位置に記入され、そうして、入口ルーターと出口ルーターとの間のパス集約が、このテーブルに記録される。このテーブルにおけるパス集約は、以下の状態を有する:
1 0。表3の「−」またはスペースは、入口ルーターと出口ルーターとの間に利用可能なパスがないことを意味する。
2 1つのみ利用可能なパスがある。例えば、表3の{(LSP1)}は、入口ルーターと出口ルーターとの間に1つのみの最適なパスがあることを意味し; 表3における{(LSP3,LSP4)}は、このパスが複数のドメイン内LSPを通過することを意味する。
3 多数のパスがある。例えば、表3における丸括弧により分けられた{(LSP5),(LSP2,LSP4)}は、入口ルーターと出口ルーターとの間に多数の最適なパスがあることを意味する。
ベアラネットワークリソースマネージャー1は、表3中の前もって算出され、かつ保存されたパス集約にしたがって、ドメイン内ルーティングを行なう。本実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、コールに対するソースベアラネットワークリソースマネージャーであり、そのため、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、まず、発呼側パーティーのIPアドレスにしたがって、入口ルーターER2を見出し、ついで、表3にクレリーを行ない、ER2からベアラネットワークリソースマネージャー2のドメインに達する可能性があるLSPパス集約が、ER2からBR1までのLSPパス:{(LSP5),(LSP2,LSP4)};ER2からBR2までのパス:{(LSP3,LSP4)}を含むことを見出す。
本実施形態において、LSP5は、負荷分割またはサービスタイプ、優先順位、ローカルに設定されたルーティングストラテジー、現行ネットワーク状況および具体的なQoS要求に応じて、ベアラネットワークリソースマネージャー1のドメイン内パスとして選択される。ここで、現行ネットワーク状況は、リソース利用可能状態と現行サービスフローとを含みうる。本ルーティング様式を用いる他の実施形態では、他の状況にしたがって、前記ルーティング手順が行なわれうる。
本ルーティング様式において、Dijakstraアルゴリズム、Bellman−Fordアルゴリズムまたは静的設定アルゴリズムも、前記ステップのほかにドメイン内パス集約を決定するのに用いられうる。
ベアラネットワークリソースマネージャー1におけるドメイン内ルーティングの手順が、本ルーティング様式を適用することにより達成された後、ベアラネットワークリソースマネージャー1と2との間のドメイン間ルーティングも行なわれうる。確かに、ベアラネットワークリソースマネージャー間のドメイン間ルーティングを行なうことも適用され得、ついで、ルーティング結果で決定された入口ルーターと出口ルーターとにしたがって、本ルーティング様式を適用することにより、ドメイン内ルーティングを行なう。
パスマトリックスを利用するこのルーティングスキームについて、各ベアラネットワークリソースマネージャーの実際の状況にしたがって、ドメイン内ルーティングは、前もって構築されたドメイン内パス情報を通して行なわれ得、この方法は、高スピード、簡単な実行、簡単なアプリケーション、簡単なメインテナンスおよび管理などの利点を有し、複雑なネットワークに適用するに適切である。
第2の様式:出口/入口ルーターIP識別子を導入することによるルーティング様式
このルーティング様式は、図1に示されるDiff−servモデルを採用し、ネットワークにわたって、データ送信を実行する。このモデルにおいて、ベアラ制御階層ルートは、ベアラネットワークリソースマネージャーの間のシグナリングルートと、CN間のサービスルートとを含む。サービスルートは、ドメイン間ルートとドメイン内ルートとを含み、本ルーティング様式は、主に、ドメイン内ルートに関する。本方法の中心となるアイディアは、ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるドメイン内CN間の連絡可能なパスのルーティングテーブルを構築し、維持し、このルーティングテーブルを用いて、ベアラ制御階層における各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングを実行し、そうして、各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内サービスルートを決定することである。ここで、CNは、ER、BRまたは転送ルーターなどの他のルーターでありうる。
図5を再び参照して、ベアラネットワークリソースマネージャー1および2は、それぞれ、都会ネットワーク1および2を管理する。ベアラネットワークリソースマネージャー1により管理される管理ドメインを例としてとると、ベアラネットワークリソースマネージャー1の管理ドメインにおける出口ルーターまたは入口ルーターとして取得されうるER1、ER2、BR1およびBR2がある。事実上、他のCN(図5に示さず)と、ベアラネットワークリソースマネージャー1の管理ドメインにおけるそれらの間のLSP(図5に示さず)とがある。ドメイン内サービスパスルーティングが行なわれる前、各出口ルーターおよび各入口ルーターにおけるこれらのLSPパスの集約は、前もって、このドメイン内に構築され、ついで、IP識別子は、全ドメイン内出口ルーターおよび入口ルーターにより管理されたIPアドレスセグメントにしたがって、セットされる。
本実施形態において、このLSPパス集約は、ルーティングテーブルにより構築される。入口ルーターとして取得されうるER1、ER2、BR1およびBR2の任意のルーターは、入口ルーターとして選択され、ER1は、本実施形態における入口ルーターとして選択される。LSPパス集約を構築する手順は、以下のステップを含む:
ステップ21:IP1として、ベアラネットワークリソースマネージャーのER1により管理されたIPアドレスセグメントをセットし、ER1の情報を、検索されたルーターの集約に加えるステップ。
ステップ22:ER1に連結された全てのLSPからLSPを選択するステップ。
ステップ23:選択されたLSPの他端におけるルーターが、ドメイン内BRまたはERであるかどうか、およびこのルーターの情報が、検索されたルーターの集約に含まれるかどうかを判断し、もしそうであれば、現行の検索を終わらせ、選択されたLSPを記録し、ER1の全ての可能なLSPパスが検索されるまで、ER1の他の可能なLSPパスの検索が継続されるステップ22に戻り;そうでなければ、現行ルーターとして選択されたLSPの他端におけるルーターを取得し、検索されたルーターの集約におけるこのルーターの情報を記録し、ステップ24を実行するステップ。
ステップ24:開始点として現行ルーターを取得する全てのLSPからLSPを選択し、選択されたLSPの他端におけるルートの情報が、検索されたルーターの集約に含まれるかどうかを判断し、もしそうであれば、選択されたLSPが、ループパスを構成することができることを意味し、ついで、選択されたLSPを放棄し、ネクストLSPを選択し、判断を行なうことを継続するステップ24に戻り;そうでなければ、ステップ25を実行するステップ。
ステップ15:このルーターが、現行ドメインのBRまたはERであるかどうかを判断し、もしそうであれば、現行の検索を終わらせ、ステップ22に戻り;そうでなければ、このルーターを現行ルーターとして取得し、検索されたルーターの集約におけるこのルーターの情報を記録し、検索されたLSPの他端におけるルートがドメイン内BRまたはERとなるまで、開始点としてこのルーターにより、検索が継続されるステップ24を実行することに戻る。
現行ルーティング様式では、Dijakstraアルゴリズム、Bellman−Fordアルゴリズムまたは静的設定アルゴリズムも、前記ステップのそばのベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内LSPパス集約を得るのに用いられうる。
LSPパス集約を構築する前記方法にしたがって、ER2、BR1、およびBR2は、それぞれ、入口ルーターとして取得され、ER2、BR1およびBR2により管理されたそれぞれアドレスセグメントは、それぞれ、IP2、IP3およびIP4としてセットされ、ER2の全LSPs、BR1およびBR2が検索される。
ベアラネットワークリソースマネージャーにより管理されたIPアドレスセグメントは、このベアラネットワークリソースマネージャーにおけるER1、ER2、BR1およびBR2に割り当てられる。識別子IP1は、ER1に、IP2は、ER2に、IP3は、BR1に、およびIP4は、BR2に割り当てられる。ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインにおけるIPアドレスセグメントテーブルを、表4に示されるように構築した。
表4において、10.1.0.1〜10.1.255.255のIPアドレスセグメントは、IP1に、10.2.0.1〜10.2.255.255は、IP2に、10.3.0.1〜10.3.255.255は、IP3に、10.4.0.1〜10.4.255.255は、IP4に割り当てられる。このように、IPアドレスを伴うサービスストリームは、出口ルーターのIP識別子およびベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の入口ルーターのIP識別子を見出しうる。
本ルーティング様式において、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内LSPテーブルは、構築されたLSPパス集約およびIPの間の関係にしたがって、表5に示されるようにセットされる:
表5において、出口ルーターおよび入口ルーターのIPアドレスは、IP識別子により両方表され、すなわち、縦テーブル項目は、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内入口IP識別子を示し、横テーブル項目は、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内出口IP識別子を示し、このサービスストリームの出口IP識別子および入口IP識別子にしたがって、所望のLSPは、テーブルのクロスポイントに見出されうる。
このサービスストリームの出口IP識別子および入口IP識別子にしたがって、表5に基づき、2つのLSPを見出される場合、例えば、このサービスストリームの出口IP識別子および入口IP識別子は、それぞれ、IP3およびIP2である場合、ついで、表5から、このサービスストリームは、LSP5ルートまたは(LSP2,LSP4)ルートを選択できることが得られる。このルーティング様式は、負荷分割、サービスタイプ、リソース利用可能性、優先順位、ローカルに設定されたルーティングストラテジー、またはある特定のQoS要求などにしたがって、LSPを選択できる。例えば、LSP5は、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルートパスとして選択される。
具体例をとって、本ルーティング様式における前記表4および表5を利用することにより、ルーティング手順を説明するであろう。
発呼ユーザーが、CAを介してサービスストリームを、ベアラネットワークリソースマネージャーに送る要求を送り、発呼ユーザーのIPアドレスが10.2.0.0であると仮定すると、ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるドメイン内ルーティングの手順は、以下のとおりである:
ステップ210:発呼ユーザーのIPアドレスにしたがって、表4を調べることにより、IP2として現行サービスストリームの入口IP識別子を得るステップ。
ステップ220:現行サービスストリームを送信するための出口ルーターのIPアドレスをセットし、このIPアドレスにしたがって、表4を調べ、得られた出口IP識別子がIP1であると仮定すると、現行サービスストリームを送信するための出口IP識別子を得るステップ。
ステップ230:現行サービスストリームの入口IP識別子および出口IP識別子にしたがって、表5を調べ、LSP4である現行サービスストリームについて、ルートパスを得、そして、現行サービスストリームを、ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインにおいて、LSP4を通して送信するステップ。
本ルーティング様式では、LSPは、直接的に、送信対象のサービスストリームの入口ルーターおよび出口ルーターにしたがってでなくIP識別子にしたがって、決定される。このように、IPアドレスセグメントおよびベアラネットワークリソースマネージャーにおけるERまたはBRの間の対応する関係をセットすることが自由自在であり、したがって、サービスストリームの入口ルーターおよび出口ルーターを正確に知る必要はなく、かわりに、サービスストリームの入口IPアドレスおよび出口IPアドレスが十分であることを知ることが十分である。
表5を構築する場合、ベアラネットワークリソースマネージャーにより管理された各IPアドレスセグメントは、所定のERもしくはBRに対応、または多数のBRもしくはERに対応しうる。同様に、各BRまたはERは、多数のIPアドレスセグメントに対応しうる。しかし、異なる通信様式は、表5における種々のLSPに導く。
現行ルーティング様式において、ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内のCNにわたって全LSPを算出することが要求されるため、ネットワークが大規模を有する場合、表4および表5のスケールは、非常に大きいであろうし、そのため、テーブルを調べるのに便利でない。そのため、このルーティング様式は、非常に大規模でないネットワークに適用するのに適切である。
この種のルーティングスキームにおいて、出口/入口ルーターのIP識別子を用いることにより、ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインにより管理されたIPアドレスセグメントは、このベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全出口ルーターおよび入口ルーターに割り当てられ、IP識別子によりセットされ、ついで、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングテーブルが、全出口IP識別子、入口IP識別子およびLSPにしたがってセットされる。接続リソース要求を処理する場合、LSPは、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングテーブルにしたがって、選択され、そのため、ベアラ制御階層における各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルーティングは、容易な実行、および簡便な維持および管理で実行される。
第3の様式:リソース制約状況にしたがうルーティング様式
この方法は、図1に示されるDiff−servモデルを適用して、ネットワークにわたるデータ送信を実行する。このモデルにおいて、ベアラ制御階層ルートは、ベアラネットワークリソースマネージャーの間のシグナリングルート、ならびにドメイン間ルートとドメイン内ルートとを含む、CN間のサービスルートを含む。ユーザーサービス帯域幅アプリケーションを処理する場合、ベアラ制御階層は、ユーザーサービスパスを決定し、ベアラネットワークリソースマネージャーは、特定のサービスパスにしたがって、ERに通知し、サービスストリームを送るであろう。このルーティング様式の方法は、サービスルートおよびシグナリングルートに適用されうる。しかしながら、ドメイン間ネットワークトポロジが、通常、単純であるため、シグナリングルートのリソース制約を行なうことは、必要ではなく、ネットワークの管理維持コストを増加させ、このルーティング様式の実施形態は、サービスルートルーティング、すなわち、ドメイン内ルーティングを示すだけである。ここで、前記CNは、ER、BRまたはフォワーディングルーターなどの他のルーターであってもよい。
図22に示されるように、本ルーティング様式の実施形態において、
のルートパスは、構築される必要がある。図22において、破線は、サービス要求として10M帯域幅の接続リソース要求構築パスを表す。図23を参照して、このルーティング様式の実施形態におけるこのルートパスを構築する手順は、以下のステップを含む:
ステップ31において、CAからの発呼要求にしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、発呼エンドオフィスルーターまたはエンドオフィスルーターとしてER1を決める。この決定された入口ルーターにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、10M帯域幅要求に基づくドメイン内LSPを決定する。ドメイン内LSPを決定するベアラネットワークリソースマネージャー1の特定の手順は、以下のとおりである。
表6に示されるように、全ドメイン内パスの情報は、前もって、ベアラネットワークリソースマネージャー1に保存される。このテーブルにおけるコンテンツから、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、発呼エンドオフィスルーターとしてER1を有する3つのLSP:LSP1、LSPaおよびLSP3を得る。3つのLSPは、それぞれ、前もって、リソース制約状況により構成され、ルーティング様式のこの実施形態におけるリソース制約状況は、帯域幅要求を参照する。詳しくは、LSP1の全帯域幅は、50000Mであり、各ストリームについての最大許容帯域幅は、50Mである;LSPaの全帯域幅は、10000Mであり、各ストリームの最大許容帯域幅は、10Mであり;LSP3の全帯域幅は、1000Mであり、各ストリームの各最大許容の帯域幅は、1Mである。LSPaの各ストリームの最大許容帯域幅は、10Mサービス帯域幅要求と同等の10Mであるので、ベアラネットワークリソースマネージャーは、ベアラネットワークリソースマネージャー1におけるドメイン内パスとしてLSPaを選択する。前記3つの選択可能なLSPの間で、LSP1の各ストリームの最大許容帯域幅は、10Mサービス帯域幅要求を満たすに十分である50Mであるが、リソースセービングに関して、LSP1が適用されるのであれば、ネットワークリソースは、消耗されるであろう。したがって、LSPaは、本ルーティング様式の実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1におけるドメイン内パスとして選択される。また、ルーティング手順に際して、現行ネットワーク状況をも考慮されうる。LSPaの帯域幅が、ほとんど全体として割り付けられ、いまだ使用されていないリソースがあり、LSP1は、つぎに選択されうる。
要するに、リソース束縛状況によるルーティング手順に際して、リソース束縛状況がサービス要求よりも少ないことは、許容できるであろう。複数の利用可能なLSPがある場合、リソース消費を含む他の状況は、最適なLSPを選択することを考慮にいれられてもよい。
ベアラネットワークリソースマネージャー1におけるドメイン内パスとしてLSPが選択された後、BR1は、表6の内容にしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャー1の出口ルーターとして決定される。
表6において、横項目および縦項目それぞれは、ベアラネットワークリソースマネージャー1のドメイン内の出口ルーターおよび入口ルーターを示す。入口ルーターテーブル項目および出口ルーターテーブル項目それぞれは、この管理ドメインにおける全ERまたはBRを含み、横と縦とのクロスポイントは、一方のER/BRから他方のER/BRまでのパス集約を示す。このテーブルにおけるパス集約は、下記の状況を有する:
1 空値。表6における「−」またはスペースは、入口ルーターと出口ルーターとの間に利用可能なパスがないことを意味する。
2 1つだけ利用可能なパスがある。例えば、表6における{(LSP1)}は、表6における入口ルーターと出口ルーターとの間に、1つだけ至適なパスがあることを意味する;{(LSP3,LSP4)}との間の1つのみの至適なパスは、このパスが複数のドメイン内LSPを通過することを意味する。
3 多数のパスがある。例えば、表6における丸かっこにより分けられた{(LSP5),(LSP2,LSP4)}は、入口ルーターと出口ルーターとの間の多数の至適なパスがあることを意味する。
ステップ32において、前もってセットされたドメイン間LSP帯域幅要求によれば、ベアラネットワークリソースマネージャー1または2はベアラネットワークリソースマネージャー1と2との間の全ドメイン間LSPから、要求を満たすLSPを選択する。
詳しくは、BR1は、本ステップにおいて、すでに、ステップ31におけるベアラネットワークリソースマネージャー1の出口ルーターとして決定されているので、開始点としてBR1を有する全ドメイン間LSPが列挙される。これらのLSPの帯域幅要求が得られ、1つのLSPは、10M帯域幅要求にしたがって、これらのLSPから選択され、ベアラネットワークリソースマネージャー2の入口ルーターは、選択されたLSPの終点にしたがって決定される。ここで、LSP13は、ベアラネットワークリソースマネージャー1と2との間のドメイン間LSPとして選択され、BR3は、ベアラネットワークリソースマネージャー2の入口ルーターとして決定される。
ステップ33において、サービス帯域幅要求によれば、ベアラネットワークリソースマネージャー2は、ベアラネットワークリソースマネージャー2の全ドメイン内LSPから、サービス帯域幅要求を満たすLSPを選択し、ベアラネットワークリソースマネージャー2の出口ルーターは、選択されたLSPに基づき決定される。本ステップにおけるLSPの選択方法は、ステップ31におけるものと類似しており、ベアラネットワークリソースマネージャー2の決定されたドメイン内LSPは、LSPbであり、BR4は、LSPbに基づくベアラネットワークリソースマネージャー2の出口ルーターとして決定される。
ステップ34において、ステップ32におけるものと似た方法を導入することにより、LSP23が、ベアラネットワークリソースマネージャー2と4との間のドメイン間LSPとして決定され、BR5が、LSP23に基づくベアラネットワークリソースマネージャー4の入口ルーターとして決定される。そして、ステップ31におけるものと似た方法を導入することにより、ベアラネットワークリソースマネージャー4は、LSPcとしてベアラネットワークリソースマネージャー4のドメイン内LSPを、ER3として、ベアラネットワークリソースマネージャー4の出口ルーターを決定する。
本実施形態において、LSP帯域幅要求情報は、各ベアラネットワークリソースマネージャーに保存される。本ルーティング様式の他の実施形態において、専用のデータベースが構築され、LSP帯域幅要求情報を保存しうる。
本実施形態において、ルーティング手順に際して、選択可能なLSPのどれもがサービス帯域幅要求を満たすことができないことが検出される場合、現行ERまたはBRは、上流ERまたはBRに対する、ルーティング失敗情報を含むリソース拒否応答を報告するであろう。ついで、上流ERまたはBRを管理するベアラネットワークリソースマネージャーは、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーまたはCAへ、接続リソース要求の拒否応答を報告し、それにより、この接続リソース要求は拒否される。
前記方法にしたがって、サービス帯域幅要求を満たすルートパス
が、構築されうる。現行ルーティング様式の他の実施形態では、サービス帯域幅要求は、ドメイン内ルーティングまたはドメイン間ルーティングを行なう場合、考慮されるであろう。さらに、他のサービス要求は、ルーティングに対するリソース制約状況として取得され得、例えば、リソース制約状況は、LSPにおける規則制限であってもよく、該ルールは、このLSPを通すことを許容するかおよびどれが許容しないかを指定する。
本方法を適用することにより、ネットワークサービスプロバイダーは、このユーザーサービス要求にしたがって、このユーザーを委ねるように、このサービスを実行するために、関連したサービス要求により、ユーザーについての特定パスを選択できる。ネットワークプランをつくる場合、サービスプロバイダーは、サービスおよび実行要求を満たすように、適宜、将来のフローおよび制約LSPを推定できる。
したがって、本方法は、帯域幅要求にあうパスを選択し、所望の品質のサービスが、ユーザーコールが受け取られた後に達成されうるように、サービス要求に関して、リソース制約に基づくルーティングを実行する。さらに、サービスプロバイダーは、分類されたチャージングを実行し、よりよい経済パフォーマンスを得るために前もってセットされたリソース制約状況にしたがって、チャージング基準をセットしうる。この方法は、実行、維持および管理が簡単である。
第4の様式:セットルーティングストラテジーによるルーティング様式
この方法は、図1に示されるDiff−servモデルを適用して、ネットワークにわたるデータ送信を実行する。このモデルにおいてベアラ制御階層ルートは、ベアラネットワークリソースマネージャー間のシグナリングルートと、ドメイン間ルートとドメイン内ルートとを含むCN間のサービスルートとを含む。このルーティング様式のストラテジールーティング方法は、サービスルートおよびシグナリングルートの両方に適用しうる。ここで、前記CNは、ER、BRまたは転送ルーターなどの他のルーターであってもよい。
図22を参照して、本ルーティング様式の実施形態において、CA1からベアラネットワークリソースマネージャー4へのルートパスは、構築される必要があり、図22に示されるように、CA1からベアラネットワークリソースマネージャー4への5つのシグナリングルートパス:
がある。
本実施形態において、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、ストラテジールーティング情報を保存し、保存されたストラテジールーティング情報にしたがって、前記5つのシグナリングルートパスにわたって、ストラテジールーティングを行なう。具体的な手順は、下記のとおりである。
ステップ41において、まず第一に、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、帯域リソース状況にしたがって、ルーティングを行なう。本ルーティング様式のこの実施形態において、シグナリングルートパス1、2、3および4は、十分な帯域リソースを有し、シグナリングルートパス5は、ほとんど帯域リソースがない。したがって、シグナリングルートパス1、2、3および4が候補パスとして選択される。
ステップ42において、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、サービス要求の優先順位にしたがって、ルーティングを行なう。本ルーティング様式のこの実施形態において、サービスは、高い優先順位を有する。前記シグナリングルートパス1、2および3は、高い優先順位の要求を満足し、シグナリングルートパス4および5は、該要求を満足しないので、シグナリングルートパス1、2および3は、ステップAで選択された前記シグナリングルートパス1、2、3および4から候補パスとして、選択される。
ステップ43において、ルーティングは、ネットワークにおける各パスの現行サービスフローにしたがって、行なわれる。本ルーティング様式のこの実施形態において、シグナリングルートパス2および5は、目下、大きいサービスフローを有し、シグナリングルートパス1、3および4は、相対的に小さいサービスフローを有する。したがって、シグナリングルートパス1および3は、ステップBにおける候補シグナリングルートパス1、2および3からの現行サービスフロー状況と一致する候補パスとしてさらに選択される。
ステップ44において、ルーティングは、着呼ユーザーのIPアドレスにしたがって行なわれる。本ルーティング様式のこの実施形態において、ルーティングストラテジーは、この着呼ユーザーのIPアドレスに対するサービスが、パス3をとおして送信されることを規定する。したがって、パス3は、ステップCにおける候補パス1および3からさらに選択される。
したがって、シグナリングルートパスは、
として決定される。
前記記載は、ベアラネットワークリソースマネージャーを用いることにより、シグナリングルートを実行する1つの実施形態であり、他の種のストラテジーは、ルートパスのホップの番号または発呼ユーザーのIPアドレスなどの他の実施形態の本ルーティング様式におけるルーティングを実行するのにも適用されうる。さらに、前記実施形態で説明されるように、選択を通した削除の様式のルーティングは、所定の順番で、多数のストラテジーを適用することにより行なわれ得、あるいは、ルーティングは、各ストラテジーそれぞれを適用することにより行なわれ得、ついで、全選択されたパスから、比較的に最適なパスが選択される。本ルーティング様式のこの実施形態における多数のルーティングストラテジーがあるが、本ルーティング様式の他の実施形態における唯一のルーティングストラテジーもありうる。
本ルーティング様式において、サービスルートルーティングを行ないながら、各ベアラネットワークリソースマネージャーも、ルーティングストラテジーを利用することにより、ドメイン内またはドメイン間ルーティングを行ないうる。ドメイン内ルーティングを行なうベアラネットワークリソースマネージャー1を例としてとり、図24を参照して、本実施形態におけるこのドメイン内の有利なルーティングを実行する手順は、以下のとおりである。
ベアラネットワークリソースマネージャー1におけるサービスの入口ルーターおよび出口ルーターは、それぞれ、ER1およびBR1であることがあらかじめ決定され、パス情報マトリックステーブルは、あらかじめ、ベアラネットワークリソースマネージャー1に保存される。このマトリックステーブルを調べることにより、入口ルーターとしてER1を有し、出口ルーターとしてBR1を有する2つのLSP、LSP1+LSP2とLSP3+LSP4とがあることを決定する。
表7において、横項目および縦項目は、それぞれ、ベアラネットワークリソースマネージャー1のドメイン内の出口ルーターおよび入口ルーターを表す。入口ルーターテーブル項目および出口ルーターテーブル項目は、それぞれ、この管理ドメインにおける全ERまたはBRを含み、横列と縦列との交点は、1つのER/BRから他のER/BRまでのパス集約を示す。このテーブルのパス集約は、以下の状況である:
1 0。表7の「−」またはスペースは、入口ルーターと出口ルーターとの間に利用可能なパスがないことを意味する。
2 1つのみ利用可能なパスがある。例えば、表7の{(LSP1)}は、入口ルーターと出口ルーターとの間に1つのみ最適なパスがあることを意味し;表7の{(LSP2,LSP4)}は、このパスが、複数のドメイン内LSPを通過することを意味する。
3 多数のパスがある。例えば、丸括弧により分けられた表7の{(LSP5),(LSP3,LSP4)}は、入口ルーターと出口ルーターとの間に多数の最適なパスがあることを意味する。
以下のストラテジー:ベアラネットワークリソースマネージャー1のER1におけるルート情報の宛先IPアドレスとして、10.10.1.0/24を有するサービスストリームについて、「LSP1+LSP2」を選択することは、ベアラネットワークリソースマネージャー1に前もってセットされているので、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、このストラテジーにしたがって、ドメイン内パスとして「LSP1+LSP2」を選択し、それにより、ベアラネットワークリソースマネージャー1の出口ルーターがBR1であることを決定するであろう。ベアラネットワークリソースマネージャー1は、適宜、
のパスを決定する。本実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1は、宛先アドレスにしたがって、ルーティングを行ない、本ルーティング様式の他の実施形態において、ベアラネットワークリソースマネージャー1も、優先順位による有利なルーティング、現行サービスフロー、帯域リソース状況および他のファクターを行なうことができ、ルーティング方法は、前記と同じである。
本実施形態において、他のベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内の有利なルーティング様式は、ベアラネットワークリソースマネージャー1のものと同じであり、ベアラネットワークリソースマネージャーのストラテジーは、同一か、または異なるかのいずれかであり、これは、このルーティング様式の実行に影響しない。
本ルーティング様式において、各ベアラネットワークリソースマネージャーは、有利なルーティングを利用することにより、サービスルートについてのドメイン間ルーティングを行ない、具体的なドメイン間ルーティング方法は、ドメイン内ルーティング方法と同様である。
前記有利なルーティング手順において、ルートパスのいずれもが、有利なルーティング要求を満たさず、ルーティング失敗情報が含まれる接続拒否応答は、上流ベアラネットワークリソースマネージャーに通知するであろう。このベアラネットワークリソースマネージャーは、接続拒否応答メッセージを、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーまたはCAに通知し、この接続リソース要求を拒否する。
本ルーティング様式の他の実施形態において、他のタイプのストラテジーも、ルーティングに適用され得、例えば:ルーティングストラテジーは、どのストリームが、このLSPを通過することが許容され、どれが許容されないかなどを含む、ドメイン内LSPの際の規則制約でありうる。
本ルーティング様式の実施形態において、ルーティングに適用されたストラテジー情報は、各ベアラネットワークリソースマネージャーに保存され、本ルーティング様式の他の実施形態において、ルーティングに適用されたストラテジー情報も全ベアラネットワークリソースマネージャーにより探されうる専用のストラテジーデータベースに保存されうる。
本ルーティング様式の方法を提供することにより、ネットワークサービスプロバイダーは、ユーザーの対応するサービスを実行する有利なルーティングにより特定のパスを、このユーザーサービス要求にしたがって、ユーザーをチャージするように、選択する。さらに、ユーザーのサービスに対するプリペイド状況は、ルーティングストラテジーとしてとられ、ルーティングを考慮にいれられうる。ネットワークプランをつくる際、サービスプロバイダーは、ユーザーに十分なリソースを提供できることを保証するように、よいネットワークプランをつくるはずである。
したがって、本方法は、サービス要求に関するストラテジーに基づきルーティングを、帯域幅要求にあうパスを選択するように実行でき、そうして、ユーザーコールを受けた後、所望の品質のサービスを保証しうる。
さらに、サービスプロバイダーは、分類されたチャージングを実行し、よりよい経済パフォーマンスを得るために、前もってセットされたリソース制約状況にしたがって、チャージング基準をセットできる。この方法は、実行、維持および管理が容易である。
前述の説明は、本発明に対する限定よりもむしろ例示であることを意味するべきである。
図1は、先行技術の独立ベアラ制御階層を有するDiff−Servモデルを示す。 図2は、先行技術のQBoneネットワークにおける帯域ブローカーモデルのネットワークフレームワークを示す。 図3は、図2に示された帯域ブローカーの内部構造を示す概念図である。 図4は、先行技術のNEC社により示されたRich QoSスキームのネットワーク構造を示す。 図5は、ベアラネットワークリソースマネージャーによるルーティングを示す概念図である。 図6は、本発明の第1の実施形態のベアラネットワークリソースマネージャー間のルートパス構築のフローチャートである。 図7は、本発明の第1の実施形態の多重ベアラネットワークリソースマネージャー間のメッセージ相互作用を示す概念図である。 図8は、本発明の第2の実施形態のベアラ制御階層のシグナリングルートパス構築のフローチャートである。 図9は、本発明の第2の実施形態のシグナリングルートパス構築のプロセスに際する多数のベアラネットワークリソースマネージャー間のメッセージ相互作用を示す概念図である。 図10は、本発明の第2の実施形態のベアラ制御階層のシグナリングルートパス構築を示す概念図である。 図11は、本発明の第2の実施形態のベアラ制御階層におけるサービスルートパス構築のフローチャートである。 図12は、ルートパス情報を設定し、本発明の第3の実施形態のベアラネットワークリソースマネージャーによりリソースを割り当てるフローを示す。 図13は、本発明の第3の実施形態のベアラ制御階層におけるルート選択手順を示す概念図である。 図14は、ルートパス情報を構築し、本発明の第3の実施形態のベアラネットワークリソースマネージャーによりリソースを割り当てる他のフローを示す。 図15は、本発明の第4の実施形態のベアラネットワークリソースマネージャーによるルート選択のフローチャートである。 図16は、本発明の第5の実施形態のルート選択クロス独立オペレーションネットワークを実行するためのネットワーク構造を示す概念図である。 図17は、本発明の第5の実施形態のルート選択クロス独立オペレーションネットワークのフローチャートである。 図18は、IPv4におけるIPデータパケットの構成的構造を示す概念図である。 図19は、本発明の第5の実施形態のネットワークルート制御方法のフローチャートである。 図20は、本発明の第5の実施形態の異なる管理エリアにおけるユーザー間の呼手順を示すフローチャートである。 図21は、本発明の第5の実施形態のネットワークルートの制御手順を示す。 図22は、本発明のサービスルート選択様式におけるベアラ制御階層を示す概念図である。 図23は、図22に示される条件下でベアラネットワークにおいてLSPを構築する手順を示す。 図23は、本発明の他のサービスルーティング様式におけるドメイン内パスを示す概念図である。

Claims (87)

  1. サービス制御階層に連結されるソースベアラネットワークリソースマネージャーが、リアルタイムサービスについて接続要求を受けた後、順に、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから、宛先ベアラネットワークリソースマネージャー、各ベアラネットワークリソースマネージャーに対応する管理ドメインにおけるドメイン内ルートパス、および隣接するベアラネットワークリソースマネージャーに対応する隣接する管理ドメイン間のドメイン間ルートパスまでを、リアルタイムサービスについて、選択し、決定するステップを含み、
    2以上のベアラネットワークリソースマネージャーを含む独立ベアラ制御階層が、サービス制御階層とベアラネットワークとの間に構築される、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法。
  2. ドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップが、接続要求が、セグメント毎に、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーに送られる場合、接続要求を受ける各ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体と隣接するネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間の利用可能なルートパスリソースを予約し;宛先ベアラネットワークリソースマネージャーに接続要求が届いた後、セグメント毎に、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまで、隣接するベアラネットワークリソースマネージャー間の最終ルートを決定し、決定されたルートについて予約されたものを除くルートパスリソースを回復させることを含む、請求項1記載の方法。
  3. 接続要求が、セグメント毎に、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーに送られ、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーから接続リソース応答を受け取った後、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーより先に、各ベアラネットワークリソースマネージャーが、それぞれの管理ドメインにおけるパスリソースを割り当てる、請求項1記載の方法。
  4. ドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップが、接続要求を受けるベアラネットワークリソースマネージャーにより管理された管理ドメイン内の各ベアラネットワークリソースマネージャーまたは接続ノードが、ただ、それ自体と隣接するネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーまたは接続ノードとの間のルートパスを決定する、請求項1記載の方法。
  5. ルートパスが、ラベル交換パスである、請求項4記載の方法。
  6. 各ベアラネットワークリソースマネージャーにより要求される全てのルートパスの情報を前もってセットするステップをさらに含み、ドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップが、前もってセットされた利用可能なルートパスから、接続要求を受ける各ベアラネットワークリソースマネージャーが正しいルートを選択し決定することを含む、請求項1記載の方法。
  7. IPルートを適用する場合、E.164にしたがって、各ベアラネットワークリソースマネージャーの対応する管理ドメインについてのエリアコードを設定し、各管理エリアについて、ドメイン間ルート情報関係テーブルおよびドメイン内ルート情報テーブルを構築することをさらに含み、
    ドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップが、構築されたドメイン間ルート情報関係テーブルおよび構築されたドメイン内ルート情報テーブルにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルートパスまたはドメイン間ルートパスを選択することを含む、請求項1記載の方法。
  8. 2以上のベアラネットワークリソースマネージャーが、同じオペレーションネットワークまたは異なるオペレーションネットワークに属する、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。
  9. ドメイン間ルートパスを選択し、決定するステップが、前もってセットしたリソース制約状況または前もってセットしたルーティングストラテジーにしたがって、ルート間パスを決定することを含む、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。
  10. 隣接するベアラネットワークリソースマネージャー間の全ボーダールーターを、入口ルーターおよび出口ルーターそれぞれとして取得し、各入口ルーターと各出口ルーターとの間のパスを含むパス集約を得、ついで、パス集約にしたがって、隣接するベアラネットワークリソースマネージャー間の所望のドメイン間ルートを選択するステップをさらに含む、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。
  11. 入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子それぞれとして、隣接するベアラネットワークリソースマネージャー間の全ボーダールーターに対応するIPアドレスセグメントを取得し、各入口IPアドレス識別子と各出口IPアドレス識別子との間のラベルスイッチパスを含むラベルスイッチパス集約を得、ついで、ラベルスイッチパス集約にしたがって、隣接するベアラネットワークリソースマネージャー間の所望のドメイン間ルートを選択するステップをさらに含む、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。
  12. ドメイン内ルートパスを選択し、決定するステップが、前もってセットされたリソース制約状況または前もって設定されたルーティングストラテジーにしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメインにおけるドメイン内ルートパスを決定することを含む、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。
  13. 各ベアラネットワークリソースマネージャーについて、入口ルーターおよび出口ルーターそれぞれとしてベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全ルーターを取得し、各入口ルーターと各出口ルーターとの間のパスを含むパス集約を得、ついで、パス集約にしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャーの所望のドメイン内ルートを選択するステップをさらに含む、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。
  14. 各ベアラネットワークリソースマネージャーについて、入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子それぞれとしてベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全IPアドレスセグメントを取得し、各入口IPアドレス識別子と各出口IPアドレス識別子との間のラベルスイッチパスを含むラベルスイッチパス集約を得、ついで、ラベルスイッチパス集約にしたがって、ベアラネットワークリソースマネージャーの所望のドメイン内ルートを選択することをさらに含む、請求項1〜請求項7いずれか1項に記載の方法。
  15. A1.ベアラネットワークリソースマネージャーが接続リソース要求を受けた後、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップC1を実行し、そうでなければ、ステップB1を実行するステップ;
    B1.接続リソース要求を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ドメイン間ルートリソースを予約し、ついで、ステップA1に戻るステップ;
    C1.接続リソース要求を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ルートパスの構築を実行し、現行ルーティング手順を終了し、そうでなければ、ステップF1を実行するステップ;
    D1.接続リソース応答を受けるベアラネットワークリソースマネージャーが、ドメイン間ルートリソースを回復するステップ;
    E1.接続リソース応答を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ルートパスの構築を実行し、現行ルーティングフローを終了し、そうでなければ、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、受けた接続リソース応答にしたがって、受けた対応する接続リソース要求を見出すステップ;ならびに
    F1.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが入口ボーダールーターを選択し、コネクションリソース要求にしたがって、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定し、接続リソース応答を、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、ついで、ステップD1に戻るステップ、
    を含む、フォワード制約およびバックワードルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法
  16. ステップA1における接続リソース要求が、コールエージェントまたは前ホップベアラネットワークリソースマネージャーから受けられる、請求項15記載の方法。
  17. B1におけるドメイン間ルートリソースを予約するステップが、現行ベアラネットワークリソースマネージャーとネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ラベルスイッチパスを選択する場合、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーの側の各選択可能な入口ボーダールーターについて少なくとも1つのドメイン間ラベルスイッチパスを選択し、各選択されたドメイン間ラベルスイッチパスについて、帯域幅を予約することを含む、請求項15記載の方法。
  18. ステップD1におけるドメイン間ルートリソースの回収ステップが、接続リソース応答に供給された入口ボーダールーターにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、入口ボーダールーター以外の他のボーダールーターがそれ自体と接続リソース応答を戻すネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間に属するラベルスイッチパスについて予約されたドメイン間ルートリソースを回復することを含む、請求項17記載の方法。
  19. ステップD1におけるドメイン間ルートリソースの回収ステップが、現行ベアラネットワークリソースマネージャーがドメイン間ラベルスイッチパスについて予約された帯域幅を無効にすることを含む、請求項17または請求項18記載の方法。
  20. 接続リソース要求が、ベアラネットワークリソースマネージャーとそのネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ラベルスイッチパスを構築するのに用いうる全ボーダールーターの情報を含む、請求項15記載の方法。
  21. ステップF1が、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体とその前ホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のシグナリングルートパスにしたがって、かつ接続リソース要求に提供された選択可能なボーダールーターの情報にしたがって、ドメイン内ラベルスイッチパスを選択することをさらに含む、請求項15記載の方法。
  22. 現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、選択されたドメイン内ラベルスイッチパスにしたがって、入口ボーダールーターを決定する、請求項21記載の方法。
  23. ステップF1において、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求に提供された選択可能なボーダールーターから入口ボーダールーターを選択し、選択された入口ボーダールーターにしたがって、ドメイン内ラベルスイッチパスを選択する、請求項15記載の方法。
  24. ドメイン内ラベルスイッチパスが、前もってセットしたリソース制約状況または前もってセットしたルーティングストラテジーにしたがって、選択される、請求項21〜請求項23いずれか1項に記載の方法。
  25. 入口ルーターおよび出口ルーターそれぞれとして現行ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全ルーターを取得し、各入口ルーターと各出口ルーターとの間のパスを含むパス集約を得るステップ、
    をさらに含み、
    ドメイン内ラベルスイッチパスが、決定された入口ボーダールーターおよび得られたパス集約にしたがって選択される、請求項22または請求項23記載の方法。
  26. 入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子それぞれとして、現行ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全IPアドレスセグメントを取得し、各IPアドレス識別子と各出口IPアドレス識別子との間のラベルスイッチパスを含むラベルスイッチパス集約を得るステップ、
    を含み、ドメイン内ラベルスイッチパスが、決定された入口ボーダールーターおよび得られたラベルスイッチパス集約のIPアドレスセグメントにしたがって選択される、請求項22または請求項23記載の方法。
  27. ドメイン間ラベルスイッチパスが、サービスタイプ、優先順位、ローカルに設定されたルーティングストラテジー、特定の品質のサービス要求または現行ネットワーク状況にしたがって、選択される、請求項17記載の方法。
  28. シグナリングルートパスの構築を実行した後、ソースベアラネットワークリソースマネージャーが、決定されたルートパスにしたがって、ストリームマッピングコマンドを、対応するドメイン内エッジルーターに送り、ドメイン内エッジルーターからストリームマッピングコマンドについての応答を受けた後、接続リソース応答を、コールエージェントに戻すステップをさらに含む、請求項15記載の方法。
  29. ステップB1が、接続リソース要求における宛先アドレスおよびネットワークトポロジ構造にしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーがネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択することをさらに含む、請求項15記載の方法。
  30. A2.接続リソース要求を受けるベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、シグナリングルートパスの構築を実行し、現行ルーティング手順を終了させ;そうでなければ、ステップB2を実行するステップ;ならびに
    B2.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択し、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ステップA2に戻るステップ、
    を含む、ホップバイホップルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法。
  31. ステップA2の前、
    A01.接続リソース要求を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体と要求の送信側との間の接続が利用可能であるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップA2を実行し、そうでなければ、ステップA02を実行するステップ;
    A02.接続リソース要求を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース拒否を、接続リソース要求を送るベアラネットワークリソースマネージャーに戻すステップ;ならびに
    A03.接続リソース要求を受ける現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース拒否にしたがって、受けた対応する接続リソース要求を見出し; 見出された接続リソース要求にしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを再選択し、ついで、接続リソース要求を、新たに選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り;ステップA2を実行するステップ、
    をさらに含む、請求項30記載の方法。
  32. シグナリングルートパスの構築を実行する前、
    ステップA2が、
    A21.接続リソース要求にしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース応答を、要求を送るベアラネットワークリソースマネージャーに戻すステップ;
    A22.接続リソース応答を受けるベアラネットワークリソースマネージャーが、それ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、シグナリングルートパスの構築を実行し、ついで、現行ルーティング手順を終わらせ;そうでなければ、ステップA23を実行するステップ;ならびに
    A23.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース応答にしたがって、受けた対応する接続リソース要求を見出し、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定し、ついで、ステップA21に戻すステップ、
    を含む、請求項30記載の方法。
  33. ステップA2において、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求における宛先アドレスにしたがって、それ自体が宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断する、請求項30記載の方法。
  34. ステップB2において、受けた接続リソース要求における宛先アドレスにしたがって、またはサービスタイプ、優先順位、ローカルに設定されたルーティングストラテジーならびに受けた接続リソース要求における現行ネットワーク状況および宛先アドレスにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを選択する、請求項30記載の方法。
  35. 検索されたベアラネットワークリソースマネージャーの集約をセットすることをさらに含み、接続リソース要求を、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送る前に、ステップB2が、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーが検索されたベアラネットワークリソースマネージャーの集約にあるかどうかを判断し;もしそうであれば、選択されたネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを放棄し、ステップB2に戻り、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを再選択し;そうでなければ、それ自体の情報を、検索されたベアラネットワークリソースマネージャーの集約に加えることをさらに含む、請求項30記載の方法。
  36. 接続リソース要求が、セッションID、5倍量(quintuple)、サービスタイプ、サービスパラメータの品質、および選択されたドメイン間ラベルスイッチパスの出口ボーダールーターのアドレス情報を含む、請求項30記載の方法。
  37. シグナリングルートパスの構築が達成された後、ソースベアラネットワークリソースマネージャーが、受けた接続リソース要求にしたがって、ストリームマッピングコマンドを、対応するドメイン内入口エッジルーターに送る、請求項30記載の方法。
  38. ストリームマッピングコマンドが、セッションID、ストリーム情報、サービスパラメータの品質、フロー記述子、および全パスのラベルスタックを含む、請求項37記載の方法。
  39. A3.受けた接続リソース要求にしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーがドメイン内入口接続ノード(CN)を見出し、見出された入口CNの情報を、検索されたルーターの集約に加えるステップ;
    B3.現行入口CNにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、ドメイン内ラベルスイッチパスを選択するステップ;
    C3.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、選択されたドメイン内ラベルスイッチパスの出口CNが、現行ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内のエッジサーバーまたはボーダーサーバーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、サービスルートパスの構築を実行し、現行ルーティング手順を終了させ;そうでなければ、ステップD3を実行するステップ;ならびに
    D3.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、現行出口CNの情報が、検索されたルーターの集約に既に加えられるかどうかを判断し、もしそうであれば、選択されたドメイン内ラベルスイッチパスの選択を放棄し、ステップB3に戻り;そうでなければ、現行入口CNとして現行出口CNを取得し、検索されたルーターの集約におけるこのCNの情報を記録し、ステップB3に戻るステップ、
    を含む、ホップバイホップルーティングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法。
  40. ステップA3が、現行ベアラネットワークリソースマネージャーがそれ自体がソースベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、コールエージェントから受けた接続リソース要求におけるIPアドレスにしたがって、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、ドメイン内入口エッジルーターを見出し、入口CNとして入口エッジルーターを見出し;そうでなければ、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、受けた接続リソース要求にしたがって、ドメイン内入口ボーダールーターを見出し、入口CNとして、この見出された入口ボーダールーターを取得することをさらに含む、請求項39記載の方法。
  41. ステップB3において、現行入口CNにしたがって、ドメイン内ラベルスイッチパスがランダムに選択される、請求項39記載の方法。
  42. 現行入口CNにしたがって、かつユーザーアドレス、またはラベルスイッチパス有効化状況、またはルート優先順位、または帯域幅要求にしたがって、ステップB3において、ドメイン内ラベルスイッチパスが選択される、請求項39記載の方法。
  43. ステップB3において、前もってセットしたリソース制約状況または前もってセットしたルーティングストラテジーにしたがって、ドメイン内ラベルスイッチパスが、選択される、請求項39記載の方法。
  44. 入口CNおよび出口CNそれぞれとしての現行ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全CNを取得し、各入口CNおよび各出口CN間のパスを含むパス集約を得るステップ、
    をさらに含み、ドメイン内ラベルスイッチパスが、決定された入口CNおよび得られたパス集約にしたがって、選択される、請求項39記載の方法。
  45. 入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子それぞれとして現行ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全IPアドレスセグメントを取得し、各入口IPアドレス識別子および各出口IPアドレス識別子の間のラベルスイッチパスを含むラベルスイッチパス集約を得るステップ、
    をさらに含み、ドメイン内ラベルスイッチパスが、決定された入口ボーダールーターおよび得られたラベルスイッチパス集約のIPアドレスセグメントにしたがって、選択される、請求項39記載の方法。
  46. サービスルートパスを構築する前に、各ベアラネットワークリソースマネージャーが、各ドメイン内CNについてルーティングテーブルをシミュレーションし、各ドメイン内CNに保存されたルーティング情報を、ベアラネットワークリソースマネージャーに加えるステップ、
    をさらに含む、請求項39記載の方法。
  47. CNが、エッジルーターまたはボーダールーターまたはコアルーターである、請求項39〜請求項46いずれか1項に記載の方法。
  48. A4.ソースベアラネットワークリソースマネージャーから、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーとネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ラベルスイッチパスを順に決定し、ドメイン間ラベルスイッチパスを記録し、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーが宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップB4を実行し、そうでなければ、ステップA4を繰り返すステップ;
    B4.宛先ベアラネットワークリソースマネージャーから、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定し、ドメイン内ラベルスイッチパスを記録し、サービスルートリソース確認応答がソースベアラネットワークリソースマネージャーに送られるまで、サービスルートリソース確認応答により、ベアラネットワークリソースマネージャーにより記録されたドメイン間ラベルスイッチパスとドメイン内ラベルスイッチパスとを前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るステップ;ならびに
    C4.ソースベアラネットワークリソースマネージャーが、ドメイン内ラベルスイッチパスを構築し、ストリームマッピングコマンドにより、全ラベルスイッチパスを、ソースベアラネットワークリソースマネージャーから宛先ベアラネットワークリソースマネージャーまで、エンドオフィスルーター/エンドオフィスルーターに送るステップ、
    を含む、ラベルスイッチングに基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法。
  49. ステップA4前に、コールエージェントが接続リソース要求をソースベアラネットワークリソースマネージャーに送ることをさらに含む、請求項48記載の方法。
  50. 接続リソース要求が、ユーザーソースインターネットプロトコール(IP)アドレスまたはドメインネーム、ユーザー宛先IPアドレスまたはドメインネーム、サービスタイプ、サービスパラメータの品質、ルート情報および現行ネットワーク状況を含む、請求項48記載の方法。
  51. ステップA4が、コールエージェントが接続リソース要求におけるサービスを開始するソースIPアドレスにしたがって、ソースベアラネットワークリソースマネージャーの入口ルーターを見出し、ソースベアラネットワークリソースマネージャーのルート情報にしたがって、かつサービスタイプ、サービスパラメータの品質、ユーザー宛先IPアドレスまたは接続リソース要求におけるドメインネームにしたがって、ソースベアラネットワークリソースマネージャーの出口ルーターを決定することをさらに含む、請求項50記載の方法。
  52. ステップA4が、ベアラネットワークリソースマネージャー間のドメイン間ラベルスイッチパスを選択し、ユーザー宛先IPアドレスまたはドメインネーム、ルート情報、サービスタイプ、サービスパラメータの品質、および接続リソース要求における現行ネットワーク状況にしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーを決定し;
    ベアラネットワークリソースマネージャーのルート情報にしたがって、かつサービスタイプ、サービスパラメータの品質、および接続リソース要求におけるユーザー宛先IPアドレスまたはドメインネームにしたがって、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーの入口ルーターを決定することをさらに含む、請求項50記載の方法。
  53. 現行ネットワーク状況が、リソース利用状況およびサービスフローを含む、請求項52記載の方法。
  54. 各ホップベアラネットワークリソースマネージャーとネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ラベルスイッチパスを決定し、ステップA4におけるドメイン間ラベルスイッチパスを記録するステップが、
    コールエージェント、ソース利用可能状態、優先順位およびローカルに設定されたルーティングストラテジーにより開始されたサービスのサービスタイプにしたがって、各ベアラネットワークリソースマネージャーとネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ラベルスイッチパスを決定し、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにおける決定されたパスを記録することを含む、請求項48記載の方法。
  55. ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定し、ステップC4におけるドメイン内ラベルスイッチパスを記録するステップが、
    コールエージェント、ソース利用可能状態、優先順位、およびローカルに設定されたルーティングストラテジーにより開始されたサービスのサービスタイプにしたがって、各ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定し、ベアラネットワークリソースマネージャーにおける決定されたパスを記録することを含む、請求項48記載の方法。
  56. ステップC4における各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスの決定ステップが、
    このベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルートパスを前もって算出することにより各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定すること;または
    ホップ毎に、このベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルートパスを算出することにより、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定すること;
    マトリックスドメイン内ルートアルゴリズムにより、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定すること;または
    前もってセットしたリソース制約状況または前もってセットしたルーティングストラテジーにしたがって、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定すること;または
    ベアラネットワークリソースマネージャーの管理ドメイン内の全入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子を含むパス集約にしたがって、各ホップベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ラベルスイッチパスを決定すること、
    を含む、請求項48記載の方法。
  57. A5.ベアラネットワークリソースマネージャーにより要求されたルートパス情報を前もって設定するステップ;および
    B5.接続リソース要求または接続リソース応答を受けた後、ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求または接続リソース応答にしたがって、ステップA5において設定されたルートパス情報から正しいルートパスを選択するステップ、
    を含む、静的設定に基づく、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法。
  58. ベアラネットワークリソースマネージャーが、開始後に、設定されたルートパス情報を得ることをさらに含む、請求項57記載の方法。
  59. ベアラネットワークリソースマネージャーにより要求されたルートパス情報を前もって設定するステップが、ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるルートパス情報を、静的に、または専用のデータベースを用いることにより、設定することを含み、
    ステップB5において、ベアラネットワークリソースマネージャーが、ベアラネットワークリソースマネージャーに静的に設定されたルートパス情報から、または専用のデータベースから、ルートパス情報を得る、請求項57記載の方法。
  60. ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるルートパス情報を静的に設定するステップが、
    ベアラネットワークリソースマネージャーにおけるルートパス情報を静的に設定することを含み、静的に設定されたルートパス情報が、ベアラネットワークに既に構築されるLSPの情報と、いまだ構築されていないLSPの情報と、ベアラネットワークにおける各CNのルート情報とを含む、請求項59記載の方法。
  61. ベアラネットワークに構築されていないLSPの情報が、ベアラネットワークリソースマネージャーに静的に設定される場合、
    ベアラネットワークリソースマネージャーが、要求を、ベアラネットワークにおけるCNに送り、該CNが、要求を受けた後、LSP情報にしたがって、ベアラネットワークにおけるLSPを構築し、成功した構築を示す応答を戻すこと;または、設定されたLSP情報をCNに送り、該CNがLSPを構築し、構築が成功すれば、成功した構築を示す応答を戻し、そうでなければ、失敗メッセージを戻し、設定されたLSP情報を削除することを要求することをさらに含む、請求項60記載の方法。
  62. 専用のデータベースを用いることにより、ルートパス情報を設定するステップが、
    ベアラネットワークに既に構築されるLSPの情報と、ベアラネットワークに構築されないLSPの情報とを保存する専用のルートパス情報データベースを構築し、ベアラネットワークにおけるCNによりリアルタイムに通知されたLSP情報を受け、ルートパス情報データベースに通知されたLSP情報を保存することを含む、請求項60記載の方法。
  63. ベアラネットワークに構築されないLSPの情報が専用のルートパス情報データベースに保存される場合、
    要求を、ベアラネットワークにおけるCNに送り、該CNが、要求を受けた後に、要求におけるLSP情報にしたがって、ベアラネットワークにおけるLSPを構築し、成功した構築を示す応答を戻すこと;または設定されたLSP情報をCNに送り、該CNがLSPを構築し、構築が成功すれば、成功した構築を示す応答を戻し、そうでなければ、失敗メッセージを戻し、設定されたLSP情報を削除することを要求すること、
    をさらに含む、請求項62記載の方法。
  64. 前もって設定されたルートパス情報が、ベアラネットワークリソースマネージャーのドメイン内ルートパスの情報と、現行ベアラネットワークリソースマネージャーとネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーとの間のドメイン間ルートパスとを含む、請求項57記載の方法。
  65. ステップB5が、
    B511.ソースベアラネットワークリソースマネージャーが、CAにより送られた接続リソース要求を受け、接続リソース要求にしたがって、入口ルーターを選択し、前もって設定されたルートパス情報から、ドメイン間ルートパスおよびドメイン内ルートパスを選択し、ついで、帯域リソースを予約するステップ;
    B512.ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るステップ;
    B513.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求を受け、ベアラネットワークリソースマネージャーが宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであれば、接続リソース要求にしたがって、前もって設定されたルートパス情報からドメイン内ルートパスを選択し、ついで、帯域リソースを予約し、接続リソース応答を前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、ついで、ステップB514を実行し;そうでなければ、接続リソース要求にしたがって、前もって設定されたルートパス情報からドメイン間およびドメイン内ルートパスを選択し、ついで、帯域リソースを予約し、接続リソース要求をネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ついで、ステップB513を繰り返すステップ;ならびに
    B514.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース応答を受け、現行ベアラネットワークリソースマネージャーがソースベアラネットワークリソースマネージャーであれば、現行ベアラネットワークリソースマネージャーにおける現行要求について予約された帯域リソースを確認し、接続リソース応答におけるルートパス情報と現行ベアラネットワークリソースマネージャーにより選択されたルートパスとを、入口ルーターに送り、現行手順を終了させ;そうでなければ、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、現行ベアラネットワークリソースマネージャーにおける現行要求について予約された帯域リソースを確認し、接続リソース応答を、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、ついで、ステップB514を繰り返すステップ、
    をさらに含む、請求項64記載の方法。
  66. ステップB5が、
    B521.ソースベアラネットワークリソースマネージャーが、CAにより送られた接続リソース要求を受け、接続リソース要求にしたがって、入口ルーターを選択し、前もって設定されたルートパス情報からドメイン間ルートパスを選択し、ついで、帯域リソースを予約するステップ;
    B522.ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送るステップ;
    B523.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求を受け、ベアラネットワークリソースマネージャーが宛先ベアラネットワークリソースマネージャーであれば、接続リソース要求にしたがって、前もって設定されたルートパス情報から、ドメイン内ルートパスを選択し、ついで、帯域リソースを予約し、接続リソース応答を、前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、ついで、ステップB524を実行し;そうでなければ、接続リソース要求にしたがって、前もって設定されたルートパス情報から、ドメイン間を選択し、ついで、帯域リソースを予約し、接続リソース要求を、ネクストホップベアラネットワークリソースマネージャーに送り、ついで、ステップB523を繰り返すステップ;ならびに
    B524.現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、接続リソース応答を受け、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、ソースベアラネットワークリソースマネージャーであれば、現行ベアラネットワークリソースマネージャーにおける現行要求について予約された帯域リソースを確認し、接続リソース応答におけるルートパス情報および現行ベアラネットワークリソースマネージャーにより選択されたルートパスを、入口ルーターに送り、現行手順を終了させ;そうでなければ、現行ベアラネットワークリソースマネージャーが、現行ベアラネットワークリソースマネージャーにおける現行要求について予約された帯域リソースを確認し、接続リソース応答を前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに戻し、ついで、ステップB524を繰り返すステップ、
    をさらに含む、請求項64記載の方法。
  67. CAにより送られた接続リソース要求が、発呼側パーティーのアドレスまたはドメインネーム、着呼側パーティーのアドレスまたはドメインネームおよびQoSパラメータを含み;
    ソースベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求が、CAにより送られた接続リソース要求における情報とソースベアラネットワークリソースマネージャーにより選択されたドメイン間ルートパスの情報とを含み;
    現行ベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース要求が、CAにより送られた接続リソース要求における情報と、現行ベアラネットワークリソースマネージャーにより選択されたドメイン間ルートパスの情報とを含む、請求項65または請求項66記載の方法。
  68. 宛先ベアラネットワークリソースマネージャーにより送られた接続リソース応答が、宛先ベアラネットワークリソースマネージャーにより選択されたドメイン内ルートパスの情報を含み;
    現行ベアラネットワークリソースマネージャーから前ホップベアラネットワークリソースマネージャーに送られた接続リソース応答が、現行ベアラネットワークリソースマネージャーにより受けた接続リソース応答におけるドメイン内ルートパスおよびドメイン間ルートパスの情報と、現行ベアラネットワークリソースマネージャーにより選択されたドメイン内ルートパスおよびドメイン間ルートパスの情報とを含む、請求項65または請求項66記載の方法。
  69. ルートパスが、負荷分割原理によるベアラネットワークリソースマネージャーにより、またはポーリング様式により、またはサービス要求について設定された優先順位にしたがって、選択される、請求項65または請求項66記載の方法。
  70. ルートパス情報が、LSP情報とルート情報とを含む、請求項57、60、62、65および66いずれか1項に記載の方法。
  71. 独立オペレーションネットワークにおけるボーダールーターを管理するベアラネットワークリソースマネージャーにおける仮想宛先ユーザーを前もってセットし、現行独立オペレーションネットワークにおいて、宛先ユーザーを管理する宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイに連結されるボーダールーターとこの仮想宛先ユーザーとを結ぶステップを含み、
    A6.現行独立オペレーションネットワークにおけるユーザーがサービスを、宛先独立オペレーションネットワークの宛先ユーザーに送る場合、このサービスの宛先アドレスにしたがって、現行独立オペレーションネットワークのリソースマネージャーが仮想宛先ユーザーを決定し、現行独立オペレーションネットワークと仮想宛先ユーザーとを結ぶボーダールーターを決定し、ベアラリソースを割り当て、ユーザーからのルートがサービスをこのサービスについての現行独立オペレーションネットワークにおけるボーダールーターに送るステップ;ならびに
    B6.現行独立オペレーションネットワークおよび宛先独立オペレーションネットワークが、サービスを宛先ユーザーに送るユーザーからルートを決定し、ついで、ベアラリソースおよびステップA6において割り当てられたルート、現行独立オペレーションネットワークと宛先独立オペレーションネットワークとの間の前もってセットしたルートならびに宛先独立オペレーションネットワークによりセットされたベアラリソースおよびルートにしたがって、サービスを送るステップ、
    をさらに含む、ネットワーククロス独立オペレーションネットワークにおけるリアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法。
  72. ステップA6前、
    A60.現行独立オペレーションネットワークのユーザーが、サービスを送る場合、サービスが、サービスの宛先アドレスにしたがって、現行独立オペレーションネットワークの宛先ユーザーに送られるかどうかを判断し、もしそうであれば、ステップA61に戻り;そうでなければ、ステップA6をはじめるステップ;ならびに
    A61.現行独立オペレーションネットワークのリソースマネージャーが、サービスパラメータの品質、サービスの送信元アドレスおよび宛先アドレスならびに現行ネットワーク状況にしたがって、サービスについて、現行独立オペレーションネットワークのベアラリソースおよびルートを割り当て、割り当てられたベアラリソースおよびルートにしたがって、サービスを、宛先ユーザーに直接的に転送するステップ、
    をさらに含む、請求項71記載の方法。
  73. 仮想宛先ユーザーのアドレスセグメント情報が、宛先ユーザーアドレスセグメント情報クロス独立オペレーションネットワークであり;
    サービスの宛先アドレスにしたがって、仮想宛先ユーザーを決定するステップが、
    サービスの宛先アドレスが、仮想宛先ユーザーの宛先ユーザーアドレスセグメント情報クロス独立オペレーションネットワークであるかどうかを判断し、もしそうであれば、サービスが仮想宛先ユーザーに送信されるべきであることを決定し;そうでなければ、現行手順を終わらせる、請求項71記載の方法。
  74. 宛先独立オペレーションネットワークが、サービス保証の品質を有するインターネットプロトコル(IP)ネットワークであり、ステップB6における宛先独立オペレーションネットワークのゲートウェイが宛先独立オペレーションネットワークボーダールーターである、請求項71記載の方法。
  75. 宛先独立オペレーションネットワークが、サービス保証の品質を有するIPネットワークであり、ステップB6におけるボーダールーターによるベアラリソースおよびルートの設定ステップが、
    現行独立オペレーションネットワークのサービスサーバーが、接続リソース要求を、宛先独立オペレーションネットワークのサービスサーバーを通してネットワークのベアラリソースコントローラーに送り;ベアラリソースコントローラーが、要求を受けた後、サービスパラメータの品質、サービスの宛先アドレスおよび現行ネットワーク状況にしたがって、宛先独立オペレーションネットワークのネットワークリソースおよびルートを割り当てることを含む、請求項74記載の方法。
  76. ステップB6におけるボーダールーターによるベアラリソースおよびルートのセットステップが、宛先独立オペレーションネットワークにおけるゲートウェイと宛先ユーザーとの間のルートを前もって構築することを含む、請求項71記載の方法。
  77. このサービスについての現行独立オペレーションネットワークにおけるボーダールーターに送るユーザーからのベアラリソースおよびルートを割り当てるステップが、サービスパラメータの品質、送信元アドレス、サービスの宛先アドレスならびに現行ネットワーク状況にしたがって、ベアラリソースおよびルートを割り当てることを含む、請求項71記載の方法。
  78. 各ベアラ制御サーバーに対応する管理エリアについて、E.164様式にしたがって、管理エリアコードを設定し、異なる管理エリア間のルートの情報を保存するトポロジ関係テーブルを構築し、管理エリア内のルートの情報を保存するルート情報テーブルを構築し;
    A7.発呼ユーザーが、発呼要求を、発呼ユーザーが位置づけられる管理エリアのサービスサーバーに送るステップ;
    B7.サービスサーバーが、受けた発呼要求にしたがって、ルート要求を、管理エリアに対応するベアラ制御サーバーに送るステップ;
    C7.ベアラ制御サーバーが、受けたルート要求および保存されたトポロジ関係テーブルにしたがって、発呼ユーザーについて、ルートを割り当てるステップ;ならびに
    D7.割り当てられたルートが、着ユーザーが位置づけられる管理エリアに到着した後、管理エリアの構築されたルート情報テーブルにしたがって、着ユーザーが位置づけられる管理エリアのベアラ制御サーバーがルートを選択するステップ、
    をさらに含む、リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法。
  79. トポロジ関係テーブルが、宛先エリアコード、ネクストホップエリアコードおよびパスを含む、請求項78記載の方法。
  80. ルーティング情報テーブルが、宛先IPアドレスおよびネクストパスを含む、請求項78記載の方法。
  81. ルート情報テーブルが、ベアラネットワークにより管理されたベアラ制御サーバーに保存される、請求項78または請求項80記載の方法。
  82. 発呼ユーザーにより送られた発呼要求が、着ユーザーが位置づけられる管理エリアのエリアコードおよび着ユーザー番号を含み、ルート要求が、発呼ユーザーが位置づけられる管理エリアのエリアコード、発呼ユーザー番号、着ユーザーが位置づけられる管理エリアのエリアコードおよび着ユーザー番号を含む、請求項78記載の方法。
  83. 発呼ユーザー番号および着ユーザー番号が、発呼IPアドレスおよび着呼IPアドレス、発呼ユーザーが位置づけられるネットワークの内部番号ならびに着ユーザーが位置づけられるネットワークの内部番号を含む、請求項78記載の方法。
  84. 管理エリアが、都会圏ネットワークまたは地方基幹ネットワークまたは国基幹ネットワークであってもよい、請求項78記載の方法。
  85. ベアラ制御サーバーが、ネットワークの独立ベアラ制御階層に位置づけられる、請求項78記載の方法。
  86. 管理エリア内のルート情報テーブルを構築するステップが、入口ルートデバイスおよび出口ルートデバイスそれぞれとして、管理エリアにおける全ルートデバイスを取得し、各入口ルートデバイスと各出口ルートデバイスとの間のルートパスを決定し、ルーティング情報テーブルを生成させることを含む、請求項78記載の方法。
  87. 管理エリア内のルート情報テーブルを構築するステップが、入口IPアドレス識別子および出口IPアドレス識別子それぞれとして、管理エリアにおける全IPアドレスセグメントを取得し、全入口IPアドレス識別子と出口IPアドレス識別子との間のルートパスを決定し、ルーティング情報テーブルを生成させることを含む、請求項78記載の方法。
JP2006525027A 2003-09-02 2004-09-02 リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法 Active JP4476292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN 03157639 CN100486190C (zh) 2003-09-02 2003-09-02 一种实现域内路由的方法
CNB031561624A CN100455035C (zh) 2003-09-02 2003-09-02 一种正向约束逆向选路的路由方法
CN 03157640 CN100486191C (zh) 2003-09-02 2003-09-02 一种承载控制层中的逐跳选择路由的方法
CNB031561632A CN100550794C (zh) 2003-09-02 2003-09-02 一种域内选路方法
CN 03159179 CN1595895A (zh) 2003-09-10 2003-09-10 一种基于资源约束的选路方法
CN03157145A CN100589401C (zh) 2003-09-16 2003-09-16 一种在承载网资源管理器上配置路由路径的方法
CNB031573290A CN100391154C (zh) 2003-09-18 2003-09-18 一种资源管理器中路由的选路方法
CN 03126411 CN100499533C (zh) 2003-09-27 2003-09-27 一种基于策略的选路方法
CNB2003101130019A CN100396050C (zh) 2003-12-24 2003-12-24 一种跨独立运营网络的路由选路方法
CNB2004100309416A CN100359884C (zh) 2004-04-01 2004-04-01 一种网络路由控制方法
PCT/CN2004/001015 WO2005022824A1 (fr) 2003-09-02 2004-09-02 Procede permettant de choisir une voie de transmission de donnees de trafic en temps reel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504725A true JP2007504725A (ja) 2007-03-01
JP4476292B2 JP4476292B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34280314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525027A Active JP4476292B2 (ja) 2003-09-02 2004-09-02 リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7818450B2 (ja)
EP (1) EP1659729B1 (ja)
JP (1) JP4476292B2 (ja)
AT (1) ATE469478T1 (ja)
AU (1) AU2004302573B2 (ja)
DE (1) DE602004027390D1 (ja)
WO (1) WO2005022824A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324910A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ltd 情報処理方法及びルータ
JP2007235381A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mpls転送方法、mplsルータおよびエリア境界ルータ
JP2010503248A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおけるロケータレゾリューション(解決)
JP2010233270A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Fujitsu Ltd 情報処理方法及びルータ

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8214465B2 (en) * 2005-04-27 2012-07-03 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system of transporting media signals and allocating assets
US20070101018A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Meral Shirazipour Inter-domain QoS reservation establishment and modification
DE102006021595A1 (de) 2006-05-09 2007-11-15 Siemens Ag Verfahren, Netzagent und Bandbreitenbroker zum Verwalten der verfügbaren Bandbreite für Verbindungen zwischen Endgeräten eines paketorientierten Kommunikationsnetzes
ATE462266T1 (de) * 2007-04-30 2010-04-15 Nokia Siemens Networks Oy Richtlinienkontrolle in einem netzwerk
CN101170497A (zh) * 2007-11-20 2008-04-30 中兴通讯股份有限公司 报送网络资源信息数据的方法及装置
EP2073118A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-24 Nokia Siemens Networks Oy Load distribution in distributed database system
US7668971B2 (en) * 2008-01-11 2010-02-23 Cisco Technology, Inc. Dynamic path computation element load balancing with backup path computation elements
US8825883B2 (en) 2008-02-29 2014-09-02 Microsoft Corporation Connectivity platform
US8364847B2 (en) 2008-02-29 2013-01-29 Microsoft Corporation Address management in a connectivity platform
US7725603B1 (en) * 2008-04-30 2010-05-25 Network Appliance, Inc. Automatic network cluster path management
KR20110083595A (ko) * 2008-07-31 2011-07-20 주마 테크놀로지 코포레이션 복수의 상이한 네트워크를 관리하는 시스템에서의 실시간 이벤트 모니터링을 위한 발행 및 가입 방법
US20100034197A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Kamala Prasad Das End-to-end capacity and priority management through multiple packet network segments
JP5223717B2 (ja) * 2009-02-16 2013-06-26 富士通株式会社 経路計算装置及び経路計算方法
US8285900B2 (en) * 2009-02-17 2012-10-09 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Method and apparatus for congestion-aware routing in a computer interconnection network
JP5402150B2 (ja) * 2009-03-27 2014-01-29 日本電気株式会社 ルーティング装置、通信システム、及びルーティング方法
US8401035B2 (en) * 2009-07-14 2013-03-19 Level 3 Communications, Llc One way SRS information transmission method
US8064431B2 (en) * 2009-07-14 2011-11-22 Level 3 Communications, Llc One way information transmission method
US8335163B2 (en) * 2009-10-27 2012-12-18 Microsoft Corporation Quality of service (QOS) based systems, networks, and advisors
JP5392049B2 (ja) * 2009-12-11 2014-01-22 富士通株式会社 経路制御方法、通信システム、及び通信装置
CN102377635B (zh) * 2010-08-06 2014-01-01 北京乾唐视联网络科技有限公司 一种城域网通信方法及通信系统
CN102143066B (zh) * 2011-02-17 2014-12-24 华为技术有限公司 建立标签交换路径的方法、节点设备和系统
WO2011113378A2 (zh) * 2011-04-26 2011-09-22 华为技术有限公司 一种用户面缓冲器内存的恢复方法及装置
US8717880B2 (en) 2011-07-28 2014-05-06 Motorola Solutions, Inc. Detecting abnormal bearer termination and dynamically restoring flows utilizing an alternative bearer
EP2866396B1 (en) * 2012-07-16 2017-02-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Label switching path establishment method, data forwarding method and device
US9143408B2 (en) * 2012-07-30 2015-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interprovider virtual private network path identification
KR20140075837A (ko) * 2012-11-27 2014-06-20 한국전자통신연구원 다중 네트워크의 통합 경로 설정 방법 및 장치
EP2919528B1 (en) * 2012-11-28 2018-01-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile network communication method, communication device and communication system
US8868066B2 (en) 2012-12-20 2014-10-21 Nokia Siemens Networks Oy Efficient cache selection for content delivery networks and user equipments
US9467356B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-11 Futurewei Technologies, Inc. Integrated data plane for heterogeneous network services
JP6142699B2 (ja) * 2013-07-02 2017-06-07 日本電気株式会社 通信システム
JP2015023533A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 日本電気株式会社 通信システム
US9769068B2 (en) * 2013-09-30 2017-09-19 Cisco Technology, Inc. Virtual LDP session
US9419893B2 (en) * 2013-11-11 2016-08-16 Futurewei Technologies, Inc. Traffic engineering resource collection and coordination
US9781655B2 (en) 2013-11-20 2017-10-03 At & T Mobility Ii Llc Method and system for efficient management of a communication system
JP6500214B2 (ja) * 2014-03-20 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ配信装置および撮像装置
CN106717084B (zh) * 2014-09-15 2020-02-14 华为技术有限公司 重叠速率区分区的设备和方法
CN113055941B (zh) * 2015-03-12 2023-04-14 荣耀终端有限公司 数据传输方法、装置、处理器及移动终端
US10014927B2 (en) 2015-03-31 2018-07-03 International Business Machines Corporation Parallel route reservation for wireless technologies
CN107181680B (zh) * 2016-03-11 2020-11-03 中兴通讯股份有限公司 一种实现sdo功能的方法、系统及sdon系统
US10743331B2 (en) * 2016-10-27 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle to cloud network traffic scheduling
EP3593498B1 (en) 2017-03-07 2023-05-03 128 Technology, Inc. Router device using flow duplication
US11165863B1 (en) 2017-08-04 2021-11-02 128 Technology, Inc. Network neighborhoods for establishing communication relationships between communication interfaces in an administrative domain
US20190253341A1 (en) 2018-02-15 2019-08-15 128 Technology, Inc. Service Related Routing Method and Apparatus
US10841209B2 (en) * 2018-12-21 2020-11-17 Cisco Technology, Inc. Method, node, and medium for establishing connection between a source and endpoint via one or more border nodes
US11128694B2 (en) 2020-01-09 2021-09-21 Cisco Technology, Inc. Optimized internet access in a multi-site software-defined network fabric
US11658902B2 (en) 2020-04-23 2023-05-23 Juniper Networks, Inc. Session monitoring using metrics of session establishment

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795207A (ja) 1993-09-24 1995-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御方式
JP2756776B2 (ja) 1994-12-12 1998-05-25 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 Vc接続方法
US6104802A (en) 1997-02-10 2000-08-15 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. In-band signaling for routing
JPH10247915A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回線予約方法および装置
US6614765B1 (en) * 1997-10-07 2003-09-02 At&T Corp. Methods and systems for dynamically managing the routing of information over an integrated global communication network
US6862622B2 (en) * 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
US6584093B1 (en) 1998-08-25 2003-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for automatic inter-domain routing of calls
JP2000115242A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Toshiba Corp ネットワークシステムのルーティング方法
US6873616B1 (en) 1998-12-28 2005-03-29 Nortel Networks Limited Quasi-deterministic gateway selection algorithm for multi-domain source routed networks
US6496477B1 (en) * 1999-07-09 2002-12-17 Texas Instruments Incorporated Processes, articles, and packets for network path diversity in media over packet applications
JP3617406B2 (ja) 2000-03-30 2005-02-02 日本電気株式会社 マルチドメインに対応した品質保証型通信サービス提供方式およびサービス提供方法並びにサービス仲介装置
JP2001292165A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Fujitsu Ltd サービス設定システム、サービス設定方法及び中継装置
KR100696003B1 (ko) 2000-04-13 2007-03-15 오페락스 아베 네트워크 최적화 방법
JP3729051B2 (ja) 2000-10-18 2005-12-21 日本電気株式会社 インタードメインルーティング装置、システムおよび方法
US7546376B2 (en) * 2000-11-06 2009-06-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Media binding to coordinate quality of service requirements for media flows in a multimedia session with IP bearer resources
US20030026268A1 (en) * 2000-11-28 2003-02-06 Siemens Technology-To-Business Center, Llc Characteristic routing
US7133923B2 (en) * 2000-12-11 2006-11-07 Acme Packet, Inc. System and method for assisting in controlling real-time transport protocol flow through multiple networks via screening
EP1250022A1 (en) 2001-04-09 2002-10-16 Lucent Technologies Inc. Providing quality of service in a telecommunications system such as a UMTS or other third generation system
EP1250021A1 (en) 2001-04-09 2002-10-16 Lucent Technologies Inc. Providing quality of service in telecommunications systems such as UMTS or other third generation systems
US20030076816A1 (en) 2001-04-26 2003-04-24 At Comm Corporation Automatic route selection
JP2002374294A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Hitachi Ltd ポリシーサーバ
PT1423945E (pt) 2001-09-04 2007-10-15 Operax Ab ''processo e disposição numa rede ip''
US20040039839A1 (en) 2002-02-11 2004-02-26 Shivkumar Kalyanaraman Connectionless internet traffic engineering framework

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324910A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ltd 情報処理方法及びルータ
JP4606249B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-05 富士通株式会社 情報処理方法及びルータ
JP2007235381A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mpls転送方法、mplsルータおよびエリア境界ルータ
JP4580353B2 (ja) * 2006-02-28 2010-11-10 日本電信電話株式会社 Mpls転送方法、mplsルータおよびエリア境界ルータ
JP2010503248A (ja) * 2006-09-05 2010-01-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおけるロケータレゾリューション(解決)
US8923302B2 (en) 2006-09-05 2014-12-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Locator resolution in communications networks
JP2010233270A (ja) * 2010-07-16 2010-10-14 Fujitsu Ltd 情報処理方法及びルータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659729A1 (en) 2006-05-24
JP4476292B2 (ja) 2010-06-09
US7818450B2 (en) 2010-10-19
ATE469478T1 (de) 2010-06-15
DE602004027390D1 (de) 2010-07-08
EP1659729B1 (en) 2010-05-26
US20080130627A1 (en) 2008-06-05
AU2004302573A1 (en) 2005-03-10
WO2005022824A1 (fr) 2005-03-10
EP1659729A4 (en) 2007-01-17
AU2004302573B2 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476292B2 (ja) リアルタイムサービスデータ伝送路の選択方法
JP4015122B2 (ja) Ipネットワークにおける保証付きサービス品質を提供するための方法およびそのシステム
US8463916B2 (en) Traffic engineering and bandwidth management of bundled links
JP4960443B2 (ja) 複数ドメインルート計算の方法とシステム
US8189482B2 (en) Probing-based mechanism to reduce preemption perturbation caused by higher priority tunnel establishment in a computer network
US8005103B2 (en) Network routing method and system utilizing label-switching traffic engineering queues
US7593405B2 (en) Inter-domain traffic engineering
US20020172149A1 (en) Method and apparatus for protection path setup
US20020103924A1 (en) Method for allocating network aggregation bandwidth and a network system using the same
US20030137971A1 (en) Telecommunications system and method
CN1731768A (zh) 用于在无连接通信网络中转发业务的方法
US20090077237A1 (en) Method for establishing a bidirectional point-to-point connection
US7710883B2 (en) Path setting method and communication apparatus in communication network performing communications through a plurality of layers
US7463580B2 (en) Resource sharing among network tunnels
Aslam et al. Interdomain path computation: Challenges and solutions for label switched networks
Semeria RSVP signaling extensions for MPLS traffic engineering
Jeon et al. The optimal connection preemption algorithm in a multi-class network
CN100391154C (zh) 一种资源管理器中路由的选路方法
Pelsser Interdomain traffic engineering with MPLS.
YOON Protection algorithms for bandwidth guaranteed connections in MPLS networks
JP2004172819A (ja) 中継装置及び中継方法
Chaieb et al. A Routing Architecture for MPLS-TE Networks
Arnold A Traffic Engineering Attribute for BGP

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4476292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250