JP2007503156A - ハイブリッド自動再送方式を用いる移動通信システムにおけるチャンネル割り当て装置及び方法 - Google Patents

ハイブリッド自動再送方式を用いる移動通信システムにおけるチャンネル割り当て装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007503156A
JP2007503156A JP2006523788A JP2006523788A JP2007503156A JP 2007503156 A JP2007503156 A JP 2007503156A JP 2006523788 A JP2006523788 A JP 2006523788A JP 2006523788 A JP2006523788 A JP 2006523788A JP 2007503156 A JP2007503156 A JP 2007503156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data rate
mobile terminal
reverse
base station
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351251B2 (ja
Inventor
ヨン−スン・キム
ワン−ジュン・クォン
ドン−ヒ・キム
ジン−キュ・ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007503156A publication Critical patent/JP2007503156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351251B2 publication Critical patent/JP4351251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明は、HARQ方式を支援する移動通信システムに関して、基地局が移動端末に複数の逆方向HARQチャンネルを效率的に割り当てる方法を提供する。本発明は、移動端末で基地局に逆方向データ伝送方法であって、逆方向データレート要求メッセージを前記基地局に伝送する段階と、前記基地局から移動端末に対する逆方向データレートを有する一つの許可メッセージを受信する段階と、パケットデータチャンネルを通じて前記受信された逆方向データレートで前記基地局に予め定められた間隔で少なくとも2個のパケットデータを伝送する段階とを有することを特徴とする。

Description

本発明は移動通信システムでチャンネル割り当てのための装置及び方法に関して、特に、複合自動再伝送方式を用いる移動通信システムにおけるチャンネル割り当てのための装置及び方法に関するものである。
通常に、移動通信システムは、音声サービスのみを支援し、或いはデータサービス及び音声サービスを同時に支援する。このシステムの典型的な例として、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access:以下、“CDMA”とする)方式の移動通信システムがある。現在、音声サービスのみを支援するCDMAシステムは、IS-95の規格によるシステムである。ユーザー要求と共に通信技術が発展することによって、移動通信システムは、高速のデータサービスを支援する形態に発展している傾向にある。例えば、CDMA2000は、音声サービスと高速のデータサービスを同時に支援するために提案されたものである。
移動通信システムは、無線リンクを通じてデータ送/受信が遂行されるため、送信されたデータの損失又は流失が発生する可能性がある。音声サービスのような代表的なリアルタイムサービスにおいて、データの破損又は損失が発生した場合に、これを再伝送する必要がない。しかしながら、パケットデータサービスの場合に、データの破損又は損失が発生すると、破損又は損失されたデータを再伝送しなければ意味を有するメッセージを有効に伝送することができない。したがって、データ伝送が行われる通信システムでは多様な方式によりデータの再伝送を遂行する。
無線通信システムで再伝送方式として、無線リンクプロトコル(Radio Link Protocol:RLP)の再伝送方式と、ハイブリッド自動再送(Hybrid Automatic Retransmission Request:以下、“HARQ”とする)方式が採択されている。下記に、RLP再伝送方式について説明する。
無線リンクプロトコルの再伝送方式では、受信誤りが発生すると、基地局のRLP階層ではシグナリング(signaling)チャンネルを用いて移動端末に誤りを通報する。該当通報を受信した移動端末は、同一のパケットデータを再伝送する。これは、反対方向である基地局から移動端末への場合も同一に遂行される。このように、RLP階層による再伝送は、誤りが発生するトラフィックデータの初期伝送時点から再伝送時点まで長時間がかかるという問題があった。その理由は、基地局受信器は、パケットデータを物理階層(Physical Layer)で処理せず、その上位階層であるRLP階層又はそれより上位階層のみで処理が可能なためである。また、RLPの再伝送方式を用いる場合には、誤りが発生して受信されたデータをリサイクルできないという問題があった。したがって、一般的に通信システムでのRLPの再伝送は最小化することが望ましい。
HARQ方式は、無線通信システムでより効率的な方法として採択されている。HARQ方式は、上述したRLP再伝送方式による問題点を解決可能にする。このHARQ方式を用いる場合に、物理階層では誤りを検出して再伝送を要求する。そして、送信器も伝送中に誤りが発生する場合に、物理階層は再伝送を遂行する。だけでなく、受信器では再伝送される度にデータを以前に受信された信号と結合することによって、データに発生した誤りを修正する。すなわち、HARQ方式は、物理階層で再伝送データであるか否かを決定し、それによって、誤り処理時間が長くなるという短所を解決することができる。なお、このHARQ方式は、誤りが発生した受信パケットデータの再使用が可能になる。
HARQ方式を用いる場合にも、再伝送回数の制限によって一部のパケットに対してはRLPの再伝送を用いることを必要とする。HARQ方式は、最終的に結合されたデータの誤り発生比率である残余誤り比率(Residual Error Rate)を0.01又はそれ以下の値である非常に小さい値になるようにする。それによって、HARQ方式は、RLP HARQによる再伝送の回数を減少させる。したがって、HARQ方式を用いる場合は、HARQ方式を用いない場合と比べると、RLPの再伝送の比重が非常に低くなる。
したがって、上記のような問題点を解決するために提案された本発明の目的は、HARQ方式を支援する移動通信システムでパケットデータを伝送する一つ以上のHARQチャンネルを迅速に割り当てるための方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、HARQ方式を支援する移動通信システムでパケットデータを伝送する一つ以上のHARQチャンネルの割り当ての際に、順方向干渉を減少することができる方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、HARQ方式を支援する移動通信システムで順方向許可チャンネルの利用効率を向上させるための方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、移動端末で基地局に逆方向データ伝送方法であって、逆方向データレート要求メッセージを前記基地局に伝送する段階と、前記基地局から移動端末に対する逆方向データレートを有する一つの許可(grant)メッセージを受信する段階と、パケットデータチャンネルを通じて前記受信された逆方向データレートで前記基地局に予め定められた間隔で少なくとも2個のパケットデータを伝送する段階とを有することを特徴とする。
また、本発明は、相互に異なるパケットデータを移動端末に伝送する複数の逆方向チャンネルを有する移動通信システムの基地局で、前記チャンネルのデータレート割り当て方法であって、移動端末から前記基地局に逆方向データレート要求メッセージの受信時に、前記複数の逆方向チャンネルのうち少なくとも2つ以上のチャンネルにデータレートを許可するための一つのみの許可メッセージを生成する段階と、前記生成された一つの許可メッセージを前記移動端末に伝送する段階とを有することを特徴とする。
本発明は、移動端末から複数の逆方向チャンネルを通じて基地局に逆方向データを伝送する方法であって、前記基地局に逆方向データレート要求メッセージを伝送する段階と、前記基地局から少なくとも2つ以上の逆方向チャンネルのデータレートを含む一つの許可メッセージを受信する段階と、前記一つの許可メッセージによって割り当てられた各逆方向チャンネルを通じて前記割り当てられたデータレートで少なくとも2つのパケットデータを基地局に伝送する段階とを有することを特徴とする。
さらに、本発明は、移動端末と前記移動端末に一つ以上のハイブリッド自動再送(HARQ)チャンネルを割り当てる基地局を含む移動通信システムの基地局で、前記移動端末に一つの許可チャンネルを通じて一つ以上のHARQチャンネル割り当て情報を伝送するための送信装置であって、割り当てられたHARQチャンネルの個数とデータレートに関する情報を少なくとも含むHARQチャンネル割り当て情報を出力するための制御部と、前記制御部の出力に誤り検出ビットを付加して出力する誤り検出ビット加算器と、前記誤り検出ビット加算器の出力シンボルに、効率的な復号化のために、テールビットを付加して出力するテールビットエンコーダと、前記テールビットエンコーダの出力シンボルを符号化して符号化シンボルを出力するエンコーダと、前記符号化シンボルを予め定められた回数だけ反復して出力するリピータと、前記リピータの出力シンボルを予め定められたパターンによって穿孔して出力する穿孔器と、前記穿孔されたシンボルをインタリービングするインタリーバと、前記インタリーバの出力を前記システムで予め定められた変調方式で変調して変調シンボルを出力する変調器と、前記変調シンボルを予め定められた直交符号で直交拡散して一つの許可メッセージによって送信する拡散器とを含むことを特徴とする。
HARQ方式を支援する移動通信システムで本発明を適用する場合に、HARQチャンネルを迅速に割り当てることができる利点がある。また、本発明を適用すると、HARQチャンネルを割り当てる際に順方向干渉を縮めることができ、順方向許可チャンネルの使用効率を高めることができる効果もある。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明に関連した公知の機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断された場合に、その詳細な説明を省略する。
図1は、HARQ方式が適用される一般的な移動通信システムで逆方向にトラフィックデータを送受信する動作を示す図である。
図1を参照すると、逆方向パケットデータチャンネル(Reverse Packet Data Channel:R-PDCH)は、移動端末から基地局にデータを伝送するトラフィックチャンネルであって、HARQ方式を支援する。図1に示すHARQ方式は、同期(synchronous)方式で実現される。トラフィック情報である符号化パケット(Encoder Paket:EP)に対する再伝送は、一定の間隔で伝送され、最大3個のHARQチャンネルが利用可能である。ここで、同期とは、i+3N番目の時間区間で伝送し始めるEPが、受信完了又は失敗されるまでi+3N番目の時間区間のみで伝送されることを意味する。例えば、1つのEPがi番目の時間区間で伝送された場合に、該当EPに対する第1の再伝送はi+3番目の時間区間で遂行され、第2の再伝送はi+6番目の時間区間で遂行される。図1のように、3個のHARQチャンネルが利用可能である場合に、i+3N、i+3N+1、i+3N+2番目の時間区間で各々HARQチャンネルが利用できる。これら3つのチャンネルは、HARQ CH1、HARQ CH2、HARQ CH3に区分して示す。また、4個のHARQチャンネルが利用可能である場合に、i+4N、i+4N+1、i+4N+2、i+4N+3番目の時間区間で各々利用できる。
下記に、図1に示す3個のHARQチャンネルを利用する再伝送について説明する。図1において、参照番号110,120,130は、それぞれ第1〜第3の逆方向パケットデータチャンネルを示す。また、参照番号110-1,120-1,130-1は、それぞれ第1〜第3の逆方向パケットデータチャンネルに対する応答チャンネルを示す。
逆方向にパケットデータが伝送される場合に、移動端末は、逆方向時間区間iで新たなトラフィックであるEPに対する1番目のサブパケットを第1の逆方向パケットデータチャンネル110を通じて伝送する。これは、初期伝送(initial transmission)と呼ばれる。初期伝送のサブパケットが、誤りなしに基地局に受信されるのに失敗した場合に、基地局は、第1の逆方向パケットデータチャンネルに対する応答チャンネル110-1を通じて移動端末がi番目の時間区間で伝送したサブパケットに対して復号化誤り発生を意味する“NAK”信号を移動端末に伝送する。このNAK信号の受信時に、移動端末は、同一の第1の逆方向パケットデータチャンネル110を通じてi+3番目の時間区間で同一のEPに対する2番目のサブパケットを基地局に伝送する。これを、第1の再伝送(retx1)と呼ばれる。第1の再伝送サブパケットも誤りなしに受信するのに失敗した場合に、基地局は、同様に第1の逆方向パケットデータチャンネルの応答チャンネル110-1を通じてNAK信号を伝送する。すると、移動端末は、同一のEPに対する第3のサブパケットを、第1の逆方向パケットデータチャンネル110を通じてi+6番目の時間区間で基地局に伝送する。これは、第2の再伝送(retx2)と呼ばれる。
一般的に、HARQ方式は、上記のようにチャンネルを利用可能なHARQチャンネルの最大個数と一個のEPについてサブパケットが伝送できる最大回数が定められた後に利用可能になる。
図2は、逆方向HARQが適用される移動通信システムで基地局から移動端末に逆方向システム容量を割り当てることを示す。移動端末が基地局に特定のデータレートを要求し、これによって基地局が一個のHARQチャンネルに対するパケットデータチャンネルの最大データレートを指示する方法を説明する図である。
図2を参照すると、移動端末は、逆方向データ伝送が必要な場合に、逆方向データ伝送を要求するための要求メッセージ200を生成した後に、i番目の時間区間で逆方向要求チャンネル(Reverse Request Channel:以下、“R-REQCH”とする)を用いて基地局に一定のシステム容量の割り当てを要求する。要求メッセージ200は、該当移動端末のバッファ状態(buffer status)情報、伝送可能な最大データレート又はTPR(Traffic toPilot Ratio)、及びQoSに関連した情報を含む。このバッファ状態情報は、現在移動端末のバッファにバッファリングされた逆方向データの量を示す。したがって、このような情報を通じて基地局は、移動端末への逆方向システム容量の割り当てに対する緊急性の程度がわかる。また、移動端末が伝送する情報のうち、伝送可能な最大データレート又はTPR情報を用いて、基地局は、該当移動端末が最大ある程度までシステムの容量を占有可能であるか否かを判断する。基地局は、QoSと関連した情報を用いて該当移動端末がいずれの種類のデータを伝送するかがわかる。また、基地局は、QoS情報に基づいて逆方向データ伝送の時間遅延及び誤り確率を制御することができる。
R-REQCHを通じる要求メッセージ200の受信時に、基地局は、該当移動端末に逆方向システム容量を割り当てることに決定する場合に、順方向許可チャンネル(Forward Grant Channel:以下、“F-GCH”とする)を通じてチャンネル割り当て情報(HARQチャンネル割り当て情報)210を伝送する。このHARQチャンネル割り当て情報210は、該当移動端末を指定するMAC(Medium Access Control)IDと、移動端末が伝送可能な最大データレート又はTPR情報である。MAC IDは、一つの基地局でサービスされる移動端末を指定する情報で、各移動端末は固有のMAC IDを有する。上記のように、移動端末ごとに固有のMAC IDを必要とする理由は、一度のF-GCHの伝送ごとに一個の移動端末に伝送されるためである。基地局は、MAC IDを用いて特定F-GCHがいずれの移動端末のためのものであるかを明示する。また、F-GCHを通じて移動端末に伝送される情報の中に、伝送可能な最大データレート又はTPR情報は移動端末にどれくらいのシステム容量が利用可能であるかを伝送する。
図2で、基地局が伝送するF-GCHによって割り当てられたシステム容量、すなわちHARQチャンネルの個数は一個である。すなわち、i番目の時間区間で伝送されたR-REQCHに対するF-GCHを受信する移動端末は、割り当てられた第1の逆方向パケットデータチャンネル220であるi+3番目の時間区間からそれ以後のi+3番目の時間区間でHARQチャンネルを通じてF-GCHを経て最大データレート又はTPR以内で逆方向データの伝送を始める。HARQチャンネル割り当て方式で、F-GCHを通じて一個のHARQチャンネルのみが利用可能である。すなわち、移動端末は、F-GCHを受信した後にもi+3N+1の時間区間でHARQチャンネルとi+3N+2の時間区間でHARQチャンネルを利用する同一のシステム容量が占有できなくなる。
図3は、逆方向HARQが適用される移動通信システムで、基地局から移動端末に逆方向システム容量を割り当てることを示すものである。移動端末が、基地局に特定データレートを要求し、それによって、基地局がHARQチャンネルとして3つのパケットデータチャンネルに対して伝送可能な最大データレートを移動端末に指示する。
図2を参照して上述したように、従来技術の場合に、基地局は、複数のHARQチャンネルに対するシステム容量の割り当てを一度のF-GCH伝送で遂行することができない。したがって、複数のHARQチャンネルに対するシステム容量の割り当てを遂行するためには、割り当てを希望するHARQチャンネルの個数と同一の個数のF-GCH伝送を遂行しなければならない。図3を参照すると、基地局は、i+3N、i+3N+1、i+3N+2番目の時間区間でそれぞれ伝送されるHARQチャンネル340,350,360に対して、それぞれF-GCHを用いて逆方向システム容量を割り当てるために、3回のF-GCH310,320,330の伝送を遂行すべきである。
図3に示すように、複数のHARQチャンネルの逆方向システム容量を割り当てるために、HARQチャンネルごとにF-GCHの伝送は順方向のF-GCHの干渉を増加させる結果をもたらす。また、上記のように、一つの移動端末にF-GCHの伝送が独占される場合に、該当時間区間では他の移動端末のためのF-GCHの伝送が難しくなる。これは、一般的に基地局が同じ時間区間で伝送可能なF-GCHの個数が制限されているためである。
図4は、本発明の一実施形態による移動端末のHARQ動作を示す図である。ここで、基地局が一度のF-GCH伝送によって複数のHARQチャンネルに対して逆方向システム容量の割り当てを遂行する。
図4を参照すると、移動端末はi番目の時間区間で基地局に逆方向システム容量の割り当てを要求する要求メッセージ400をR-REQCHを通じて伝送する。基地局は、移動端末に逆方向パケットデータ伝送を許可するために、HARQチャンネルの割り当て情報410を生成し、この情報をF-GCHを通じて移動端末に伝送する。基地局がF-GCHで伝送するHARQチャンネル割り当て情報410は図2及び図3でF-GCHを通じる従来のチャンネル割り当て情報と比較し、追加的な情報を含むという差を有する。また、本発明によりF-GCHで伝送されるHARQチャンネル割り当て情報410は、上記した情報、すなわち、MAC-ID、利用可能な最大データレート又はTPR以外に“複数HARQチャンネル割り当て(multiple HARQ channel assignment)”情報を含んで伝送される。この“複数HARQチャンネル割り当て”情報は、基地局が移動端末に利用可能な複数のHARQチャンネルの中でいずれか一つを割り当てるかを通報する情報である。例えば、図4に示すように、3個のHARQチャンネル420,430,440が同時に利用可能である場合に、“複数HARQチャンネル割り当て”情報は幾つのHARQチャンネルを用いるか、そしていずれのHARQチャンネルを割り当てるかを移動端末に伝送する機能を遂行する。
下記の<表1>は、図4のように3個のHARQチャンネルが同時に利用可能である場合に、F-GCHに伝送される“複数HARQチャンネル割り当て”情報とその意味を整理したものである。
Figure 2007503156
上記の<表1>で、HARQチャンネル1は、F-GCHによって割り当てられる3つのHARQチャンネルの中で一番時間的に早いチャンネルであって、第1のR-PDCH420である。同様に、HARQチャンネル2はF-GCHによって割り当てられる2番目に早いHARQチャンネル430であり、HARQチャンネル3はF-GCHによって割り当てられる3番目に早いHARQチャンネル440である。すなわち、 図4に示すように、F-GCHが受信される場合に、移動端末は、i+3番目、i+4番目、i+5番目の時間区間で伝送するHARQチャンネルをHARQ チャンネル1、HARQチャンネル2、HARQチャンネル3にそれぞれ設定する。
また、下記の<表2>は、4つのHARQチャンネルが同時に利用可能である場合に、“複数HARQチャンネル割り当て”情報と、その意味を整理したものである。
Figure 2007503156
上記の<表2>を参照すると、<表1>と同様にHARQチャンネル1はF-GCHによって割り当てられる一番早いHARQチャンネルである。HARQチャンネル2、HARQチャンネル3、HARQチャンネル4は、各々F-GCHによって割り当てられる2番目、3番目、4番目に早いHARQチャンネルである。
図5は、本発明の一実施形態によりF-GCHで複数HARQチャンネル割り当て情報のシーケンスを伝送するための送信器のブロック構成図である。図5を参照すると、本発明による複数HARQチャンネル割り当て情報のシーケンスを伝送するための構成及び動作について詳細に説明する。
図5において、F-GCHを通じて伝送されるHARQチャンネル割り当て情報は、8ビットのMAC ID、4ビットの伝送可能な最大データレート又はTPR情報、2ビットの複数HARQチャンネル割り当て情報を含む。このHARQチャンネル割り当て情報は、一般的に基地局の制御部(図5に図示せず)又はスケジューラなどから出力される値である。図5に示すように、最大3個のHARQチャンネルが同時に利用可能な場合に対するF-GCHを通じて割り当てられる。
CRCエンコーダ501は、F-GCHで伝送される14ビットのHARQチャンネル割り当て情報に8ビットのCRCを付加することによって誤り伝送を検出可能にする。したがって、CRCエンコーダ501から8ビットののCRCが追加されて出力される22ビットの情報シンボルは、テールエンコーダ502に入力される。このテールエンコーダ502は、K=9の畳み込み符号(convolutional code)に対する効率的な復号化のためのテールビットを付加する機能を遂行する。テールエンコーダ502から8ビットのテールビットが追加された30ビットの情報シンボルは畳み込みエンコーダ503に提供される。本発明の実施形態では、畳み込みエンコーダ503の符号化率をR=1/4であると仮定する。したがって、畳み込みエンコーダ503に入力される30ビットの情報シンボルは、120ビットの符号化シンボル(code symbol)に出力される。畳み込みエンコーダ503から出力された120ビットの符号化シンボルは、シーケンスリピータ(sequence repeater)504に入力される。この符号化シンボルは、シーケンスリピータ504で2回反復して出力される。したがって、シーケンスリピータ504の出力は、240ビットの符号化シンボルとなる。穿孔器(puncturer)505は、240ビットの符号化シンボルを受信して48ビットのシンボルを穿孔する。この穿孔器505は、48ビットのシンボルを5ビットごとに1ビットずつ穿孔して192ビットのシンボルを出力する。この穿孔器505から出力された192ビットのシンボルは、ブロックインタリーバ506に入力される。ブロックインタリーバ506は、入力された192ビットのシンボルをブロックインタリービングした後に出力する。ブロックインタリーバ506でブロックインタリービングされた192ビットのシンボルは、QPSK変調器(Quadrature Phase Shift Keying Modulation)507に入力される。本発明の実施形態では、変調器をQPSK変調器であると仮定する。このQPSK変調器507は、192ビットのインタリービングされたシンボルを96ビットの変調シンボルに変調する。このように、変調器507でQPSK変調された96ビットの変調シンボルは、直交拡散器(Walsh spreader )508に入力される。したがって、直交拡散器508は、96個の変調シンボルを受信してそれぞれの長さ128の直交符号で拡散させる。この拡散信号は、無線そチャンネルを通じて伝送される。ここで、参照番号501〜508は送信器を示す。
図4と上記の<<表1>及び<表2>に示すような、HARQチャンネル割り当て方式で、基地局は必要に応じてHARQチャンネルを一個ずつ或いはそれ以上のHARQチャンネルを一度に割り当てることもできる。また、複数のHARQチャンネルは、図6に示すように、2回或いはそれ以上のF-GCH伝送を通じて割り当てることが可能である。
図6は、本発明の他の実施形態により、2個のF-GCH伝送を通じて移動端末に一個又はそれ以上のパケットデータチャンネルを割り当てるための図である。
図6を参照すると、移動端末は、R-REQCHを通じて基地局に逆方向システム容量の割り当てを要求する要求メッセージ600を伝送する。すると、基地局は、2個のF-GCHを通じて移動端末にHARQチャンネルを割り当てる。F-GCHの第1のHARQ割り当て情報611は、移動端末にHARQチャンネル1とHARQチャンネル3を割り当てるための情報が含まれる。<表2>に示したように、基地局は、移動端末に“複数HARQチャンネル割り当て”情報を010に設定する。また、F-GCHの第2のHARQ割り当て情報612は、基地局から移動端末にHARQチャンネル2を割り当てるための情報を含む。この場合に、基地局は、複数HARQチャンネル割り当て情報を000に設定する。その理由は、HARQチャンネル2が第2のHARQ割り当て情報612によって割り当てられた一番早いHARQチャンネルであるためである。このようにHARQ割り当て情報を受信すると、移動端末はHARQチャンネル620,630,640を設定する。
図7は、本発明の第3の実施形態よる移動端末のHARQ動作を説明するための図である。図7において、基地局は、F-GCHを通じて一度のチャンネル割り当て情報を伝送して3個の逆方向HARQチャンネルに対する逆方向システム容量を割り当てる。移動端末が、パケットデータの再伝送を必要とする場合に、割り当てられたシステム容量を最大限利用する方向に再伝送を遂行する。
図7を参照すると、移動端末から逆方向要求チャンネルを通じて逆方向リンク割り当てを要求する要求メッセージ700が伝送されると、基地局は、一つのF-GCHに3個のHARQチャンネル割り当て情報710を伝送する。すなわち、基地局は、HARQチャンネル1 720、HARQチャンネル2 730、HARQチャンネル3 740に対する逆方向システム容量を割り当てる。ここで、基地局は、HARQチャンネル1 720、HARQチャンネル2 730、HARQチャンネル3 730に対して最大データレートを153.6kbpsで割り当てると仮定する。すると、移動端末は、基地局からF-GCHを受信した後にHARQチャンネル1、HARQチャンネル2、HARQチャンネル3の各逆方向チャンネルを通じて153.6kbpsのデータレートでデータを伝送可能になる。また、移動端末は、R-REQCHを通じてR-PDCHを要求すると同時に、基本的なデータレート、例えば38.4kbpsで逆方向伝送を遂行することができる。したがって、R-REQCHを通じて逆方向データレートの割り当てを要求しつつ、第1のR-PDCHに対応する第1のチャンネルを通じて第1のデータ711を伝送し、第2のR-PDCHに対応する第2のチャンネルを通じて第2のデータ712を伝送し、第3のR-PDCHに対応する第3のチャンネルを通じて第3のデータ713を伝送する場合を示す。このようなR-REQCHを通じて逆方向データレートの割り当てを要求しつつ、データ伝送が遂行される以後の時点であるi+3番目の時間区間で基地局が割り当てた逆方向チャンネル及びデータレートが適用される。すなわち、F-GCHを通じて伝送した逆方向データレートチャンネル割り当て情報710を受信した後に、移動端末はこれを適用可能なi+3番目の時間区間で動作するために始まる。
基地局は、i番目の時間区間38.4dbpsで伝送したパケットデータ711に対する初期伝送はを成功的に受信したが、i+1番目、i+2番目の時間区間で38.4kbpsで伝送したパケットデータ712,713に対する初期伝送を受信するのに失敗するようになる。
基地局がi+3番目の時間区間で153.6kbpsに対する逆方向伝送を遂行可能に移動端末に逆方向システム容量を割り当てる。しかしながら、移動端末は、基地局から153.6kbpsのデータレート割り当てを受けたが、i+4番目、i+5番目の時間区間では153.6kbpsに対する伝送を遂行しない。その理由は、同一のデータに対して以前に伝送したデータと同一のデータレートで伝送すべきなためである。したがって、移動端末は、38.4kbpsで初期伝送データを再伝送する。第2のR-PDCH730と第3のR-PDCH740は、このような場合に本発明によるデータ再伝送を遂行する。再伝送の際に、基地局が、F-GCHで割り当てた最大データレートより低いデータレートで伝送する場合について説明する。この場合に、移動端末は、i+4番目の時間区間で第2のR-PDCH730と、i+5番目の時間区間で第3のR-PDCH740に再伝送されるサブパケットのTPR(Traffic to Pilot Ratio)を上向き調節して伝送する。このTPRは、移動端末が逆方向に伝送するR-PDCHの伝送電力とパイロットチャンネルの伝送電力との間の割合である。下記の<表3>に示すように、各データレートごとに予め設定された値を有する。
Figure 2007503156
図7のi+4番目の時間区間及びi+5番目の時間区間で、データは、38.4kbpsのデータレートのTPR値である3.7dBの代わりに、153.6kbpsのTPR値である7dBを用いて38.4kbpsのデータレートで再伝送される。このように、38.4kbpsに対する再伝送を153.6kbpsのTPRを用いて遂行することは、基地局から移動端末に割り当てたシステム容量を最大限活用して再伝送パケットに対する受信確率を高めるためである。以前のTPRより高いTPRでパケットデータチャンネルを伝送することは、基地局が該当EPを誤りなしに受信するのに必要な伝送回数を減少させる長所を有する。
図8は、本発明の第3の実施形態により、移動端末がF-GCHでチャンネル割り当て情報を受信した場合に、必要によって再伝送のTPRを上向き調節する場合を示すフローチャートである。
図8を参照すると、移動端末は、R-REQCHを通じて逆方向チャンネル割り当てを要求した以後に、ステップ801で、移動端末は、すべての時間区間でF-GCHを通じてHARQチャンネル割り当て情報を受信する。移動端末は、ステップ802で、受信されたF-GCHの情報のうち、チャンネル割り当てが許可された情報が存在するか否かを判定する。ステップ802の判定結果がYesである場合にはステップ803に進行し、その判定結果がNoである場合にはステップ806に進行する。このように、F-GCHを通じて受信された情報がチャンネルの割り当てが許可されたか否かを判定することは、移動端末のMAC IDとHARQチャンネル割り当て情報に設定されるMAC IDとを比較することで遂行される。
移動端末は、ステップ806で、自律モード(autonomous mode)でR-PDCHを設定して逆方向パケットデータ伝送を遂行する。自律モードとは、移動端末がR-PDCHを通じてパケットデータを伝送する場合に、基地局と予め割り当てられた自律モードのデータレートのうちのいずれか一つを選択して伝送することを意味する。一般的に、自律モードで移動端末が伝送できるデータレートは、F-GCHで割り当てられたデータレートより低くなる。しかしながら、必ずしも自律モードデータレートがF-GCHを通じて割り当てられたデータレートより低いことではない。
一方、ステップ802からステップ803に進行する場合に、移動端末は、F-GCHを通じて受信された情報が自機に割り当てられたHARQチャンネル割り当て情報であるため、上記した値に従ってデータレートを制御するようになる。図7に示したように、パケットデータ伝送のために逆方向チャンネルを割り当てる前に伝送されたデータが存在する。したがって、ステップ803で、移動端末は、R-PDCHの割り当てを受ける以前に、伝送されたパケットデータに対して再伝送を遂行すべきであるか否かを判定する。
すなわち、図7でi+4番目の時間区間及びi+5番目の時間区間のように、F-GCHを受信する前に送信したEPを再伝送する場合に該当し、ステップ804に進行する。再伝送を遂行しなくてもよい場合にステップ807で、移動端末は、基地局からF-GCHを通じて受信された情報に従ってデータレートを決定し、このデータレートに対するTPR値を<表3>に示すような値に設定する。<表3>のTPR値は予め決定されて移動端末に均一に貯蔵される。また、他の方法で、パケットデータ伝送以前に基地局との合意によって設定された値を移動端末が貯蔵して使用することもできる。
ステップ804で、移動端末は、再伝送すべきパケットデータのデータレートとF-GCH情報によって設定された最大データレートとを比較する。自律モードで伝送したサブパケットのデータレートが最大データレートより低いと、移動端末はステップ805に進行し、それともステップ808に進行する。
ステップ805で、移動端末は、図7に前述したように、データ再伝送のTPRを上向き調節して伝送する。移動端末は、ステップ808で、再伝送のTPRを上向き調節することなく伝送する。すなわち、移動端末は、予め設定されたTPRを用いて再伝送を遂行する。これと異なる方法で、自律モードでのデータレートがF-GCHを通じて割り当てられたデータレートより高い場合に、F-GCHを通じて割り当てられたデータレートによるTPR値を低くして伝送することができる。
図9は、本発明の第4の実施形により、移動端末でデータレートの制御によるHARQ動作を示す図である。図9では、基地局が一度のF-GCH伝送によって、3個の逆方向HARQチャンネルに対する逆方向システム容量を割り当てる。F-GCH以外に順方向データレート制御チャンネル(Forward Rate Control Channel:以下、“F-RCCH”とする)のRCB(Rate Control Bit)を用いて移動端末の逆方向に割り当てられるシステム容量に関する追加的な細部調整を遂行する。
図9を参照すると、移動端末は、逆方向データ伝送を要求する要求メッセージ900を生成してR-REQCHを通じて基地局に伝送する。同時に、移動端末は、上述したように、基地局と予め合意したように、逆方向にパケットデータ911,912,913を伝送する。また、基地局は、要求チャンネルを通じて逆方向データ伝送を要求する要求メッセージ900を受信すると、チャンネル割り当て可能性の可否により、移動端末の逆方向に割り当てる容量を検査した後に、それによるHARQチャンネル割り当て情報901を生成し、これをF-GCHを通じて移動端末に伝送する。図9の実施形態では、3個のHARQチャンネルが割り当てられる場合を仮定し、HARQチャンネル1、HARQチャンネル2、HARQチャンネル3に対して153.6kbpsのデータレートを割り当てる場合を例示する。このように、3個の逆方向チャンネルが割り当てられることは、前述した図7と同一の方法でR-PDCHが割り当てられる。図9と図7とを比較すると、その差異点は、基地局がF-GCHだけでなくF-RCCHを通じて移動端末の逆方向に割り当てられる逆方向システム容量を調節するということである。
すると、F-RCCHを通じて逆方向システム容量を制御する方法について説明する。図9で、基地局は、F-GCHを用いて移動端末に3個のHARQチャンネルに対する逆方向システム容量を割り当てる。すなわち、基地局は、i+3番目、i+4番目、i+5番目の時間区間から移動端末が伝送可能な最大データレートを153.6kbpsで割り当てる。そして、基地局は、別途にF-RCCHを伝送してi+4番目の時間区間及びi+5番目の時間区間で割り当てる逆方向システム容量に対する細部調整を遂行する。すなわち、移動端末は、F-GCHを通じてシステムの容量を割り当てられた後に、第1のR-PDCH920と、第2のR-PDCH930と、第3のR-PDCH940を設定する。第1のR-PDCH920は、F-GCHを通じて伝送されたデータレートによるデータレートを維持し、第2のR-PDCH930と第3のR-PDCH940に対するデータレートの制御はF-RCCHを通じて遂行される。すなわち、基地局は、F-RCCHを通じて移動端末に毎時間区間で1ビットの情報を伝送してデータレートを制御可能になる。例えば、基地局が移動端末にF-RCCHを通じて+1のデータを伝送することができる。RCBが‘+1’であると、移動端末は、第1のR-PDCH920のデータレートより第2のR-PDCH930のデータレートを増加させる。すなわち、第2のR-PDCH930は、データレート307.2kbpsでパケットデータを伝送する。また、基地局が‘+1’の情報を伝送した以後に、すぐに移動端末にF-RCCHを通じて‘−1’のデータを伝送する。このような場合は、第1のR-PDCH920がF-GCHを通じてデータレートを割り当てられたチャンネルであるため、移動端末は第1のR-PDCH920に基づいて第3のR-PDCH940のデータレートを決定する。すなわち、移動端末は、データレートの減少を意味する‘−1’の情報を受信すると、第1のR-PDCH920のデータレートより第3のR-PDCH940のデータレートを低くするという意味で解析する。したがって、移動端末は、第3のR-PDCH940を通じて伝送されるパケットデータは、76.8kbpsとなる。また、上記した情報がF-RCCHを通じて伝送されない場合には、データレートを第1のR-PDCH920と同一に維持させるための場合である。
図9に示すように、基地局がF-RCCHを伝送する場合に、移動端末は、次のように動作する。F-GCHで153.6kbpsをHARQチャンネル1、HARQチャンネル2、HARQチャンネル3に割り当てる場合に、移動端末は、i+3番目の時間区間で伝送されるHARQチャンネル1に対しては153.6kbpsの逆方向システム容量が自機に割り当てられると認識する。一方、HARQチャンネル2、HARQチャンネル3の場合に、移動端末は、既に受信したF-GCHで割り当てられた153.6kbpsと、受信するF-RCCHの値に基づいて割り当てられる逆方向システム容量を再算定する。例えば、i+4番目の時間区間で伝送されるHARQチャンネル2の場合に、移動端末は、自分に割り当てられた逆方向システム容量を307.2kbpsであると判定する。これは、F-GCHを通じて割り当てられたデータレートが153.6kbpsで、次に受信したF-RCCHがデータレート上向き調節を意味する‘+1’のためである。また、i+5番目の時間区間で伝送されるHARQチャンネル3の場合に、移動端末は割り当てられた逆方向システム容量を76.8kbpsであると判定する。これは、F-GCHで割り当てられたデータレートが153.6kbpsで、次に受信したF-RCCHを通じてデータレートを下向き調節することを意味する‘−1’のためである。153.6kbpsを基準として、データレートを1段階上向き又は下向きする場合に、各々307.2kbpsと76.8kbpsであると仮定する。これは、上記の<表3>に基づいて決定された値である。
図9に示すように、F-RCCHを用いる逆方向システム容量の細部調整は、基地局がF-GCHを通じて複数のHARQチャンネルを割り当てる場合に適用可能である。このような場合に、基地局は、割り当てた複数のHARQチャンネルの中にF-GCHが適用可能な一番早いHARQチャンネルを除いた残りのHARQチャンネルに対してF-RCCHを伝送することによって、該当HARQチャンネルに対するシステム容量を調節する。図9で、基地局は、F-GCHが適用可能な最も早いHARQチャンネル、すなわちi+3番目の時間区間であるHARQチャンネル1を除いたHARQチャンネル2、HARQチャンネル3に対してF-RCCHを通じて追加的な細部調整を遂行することができる。このように追加的な細部調整を遂行する場合に、基準データレートは、基地局が送信したF-GCHに示すデータレートである。
上記では、基地局が、F-GCHを通じて移動端末に伝送可能な最大データレートを割り当てることを示す。しかしながら、伝送可能な最大データレートの代わりに伝送可能な最大TPRを明示しても、上記の方法は同一に適用されることが可能である。一例として、図9でF-GCHに伝送可能な最大TPRを伝送して移動端末に伝送する場合に、F-RCCHも同様にデータレートの代わりにTPRを上向き/下向き調節する機能を遂行すればよい。
図10は、本発明の第4の実施形態により、移動端末でHARQ動作を説明するための図である。図10を参照して、本発明の他の実施形態により移動端末におけるHARQ動作について説明する。
基地局は、2つの移動端末に別途のF-GCHを通じて各移動端末MS1、MS2にR-PDCHの割り当てのためのHARQチャンネル割り当て情報1001、1011を伝送する。すると、第1の移動端末はF-GCHを通じて受信された情報1001を受信し、基地局が設定したデータレートでパケットデータ1020を生成して伝送する。また、第2の移動端末はF-GCHを通じて受信されたHARQチャンネル割り当て情報1011を受信し、基地局が設定したデータレートでパケットデータ1030を生成して伝送する。上記の2つの移動端末は、F-GCHを通じて逆方向システム容量を割り当てられるという点で共通点を有するが、割り当て内容が相互に異なる。このように、基地局でF-GCHを通じて伝送されるそれぞれのHARQチャンネル割り当て情報は、移動端末の各MAC IDにより区別可能である。
図10で、基地局は、F-GCHを通じて第1の移動端末に1つのR-PDCHを153.6kbpsで割り当てる。したがって、第1の移動端末は、F-GCHを受信した後に1つのEPのみを153.6kbpsで伝送し、該当HARQチャンネルでは追加的なデータ伝送が自律モードのみで遂行される。第1の移動端末が追加的に153.6kbpsのような高いデータレートで他のHARQチャンネルを通じてデータを送信するためには、追加的なF-GCHを受信することによって可能になる。すなわち、第1の移動端末は、153.6kbpsで構成されたパケットデータ1020を第1のパケットデータチャンネルに伝送する。このパケットデータ1020に対して再伝送が要求されるときに、移動端末は、初期伝送されたパケットデータ1020に対する再伝送パケットデータ1020-1を第1のR-PDCHに伝送する。
図10で、基地局は、第2の移動端末もF-GCHを通じて153.6kbpsのデータレートを割り当てるためのHARQチャンネル割り当て情報1011を生成して伝送する。そして、第2の移動端末に対して割り当てられたチャンネルを基準としてデータレートが制御される。すなわち、基地局は、F-GCHを通じて第2の移動端末に153.6kbpsのデータレートで伝送を始めてから、該当HARQチャンネルの第2のEPからは基地局が伝送するF-RCCHのデータレート制御ビット(RCB)を用いてデータレートを制御するように指示する。第2の移動端末は、F-GCHを通じてデータレートの割り当てのための情報を受信した後に、伝送する最初のEPに対してはF-GCHに設定された最大データレートが割り当てられたと認識する。
したがって、第2の移動端末は、i+3番目の時間区間でF-GCHに設定された153.6kbpsでパケットデータ1030を伝送する。基地局が該当パケットデータ1030の受信に失敗したときに、第2の移動端末は、i+6番目の時間区間でこのデータ1030のための再伝送パケットデータ1030-1を生成して伝送する。その後、基地局は、該当HARQチャンネルを通じて伝送する第2のパケットデータ1031を伝送するときに基地局が伝送するF-RCCHのRCBによって第2の移動端末のデータレートを制御する。したがって、基地局は、第2の移動端末に‘+1’に設定されたRCBを伝送する。第2の移動端末は、i+9番目の時間区間で307.2kbpsにデータレートを増加させる。
移動端末に1個のパケットデータのみを伝送するように許可する場合と、一個のパケットデータを伝送した後にF-RCCHのRCBに基づいてデータレートを制御する場合を区分し、基地局は、第1及び第2の移動端末にHARQチャンネル割り当て情報を伝送するために別途の異なる情報をF-GCHで伝送すべきである。本発明では、この情報を“複数EP割り当て”情報と称する。この複数EP割り当て情報と、この情報の値が有する意味を示すと、下記の<表4>のようである。
Figure 2007503156
上記の<表4>に示すように、HARQチャンネル割り当て情報に一つのビットをさらに含むことによって、基地局は、移動端末にパケットデータのデータレートを調節したり、F-GCHによって固定値にデータレータを変更し、或いは、自律モードでこのデータレートを制御するように構成される。
図11は、本発明の他の実施形態により、F-GCHを通じてHARQチャンネル割り当て情報を伝送するための送信器のブロック構成図である。
図11を参照すると、F-GCHに伝送されるHARQチャンネル割り当て情報は、8ビットのMAC ID、4ビットの伝送可能な最大データレート又はTPR情報、2ビットの複数HARQチャンネル割り当て情報、1ビットの複数EP割り当て情報を含む。F-GCHは、最大3個のHARQチャンネルが同時に利用可能な場合に割り当てられるHARQチャンネル割り当て情報を伝送する。
CRCエンコーダ1101は、伝送誤りの検出のために、15ビットのF-GCHに8ビットのCRCを付加する。CRCエンコーダ1101から受信される8ビットのCRCが追加された23ビットのシンボル情報は、テールエンコーダ1102に入力される。テールエンコーダ1102は、K=9の畳み込み符号に対する効率的な復号化のためのテールビットが追加された、31ビット情報が畳み込みエンコーダ1103に出力する。本発明の実施形態で、畳み込みエンコーダ1103の符号化率をR=1/4であると仮定する。したがって、31ビットの情報が入力される場合に、畳み込みエンコーダ1103は、124ビットの符号化シンボルを出力し、この符号化シンボルはシーケンスリピータ1104に入力される。したがって、この符号化シンボルは、シーケンスリピータ1104で2回の反復によって248ビットの符号化シンボルとなる。シンボル穿孔器1105は、248ビットの符号化シンボルを受信し、その中で56ビットの符号化シンボルを穿孔する。56ビットを穿孔する方法は、4ビットごとに1ビットずつ穿孔することである。シンボル穿孔器1105から出力される192ビットのシンボルは、ブロックインタリーバ1106に入力されてブロックインタリービングする。変調器、例えば、QPSK変調器1107は、192ビットのシンボルをQPSK変調して96個のQPSK変調シンボルに変調した後に直交拡散器1108に出力される。直交拡散器1108は、長さ128の直交符号によって96変調シンボルに拡散される。この拡散信号は無線チャンネルを通じて受信機に伝送される。
本発明において、逆方向HARQ方式を支援する一般的な移動通信システムで、パケットデータを送受信する動作を示す図である。 本発明において、逆方向HARQ方式を支援する従来の移動通信システムで、基地局から移動端末に逆方向HARQチャンネル割り当てを説明するための図である。 本発明で、逆方向HARQ方式を支援する従来の移動通信システムで、3個の逆方向HARQチャンネル割り当てを説明するための図である。 本発明の一実施形態により、一つのR-PDCHが一つのF-GCHを通じて割り当てられるときに移動端末のHARQ動作を示す図である。 本発明の一実施形態により、F-GCHに複数のHARQチャンネル割り当て情報を伝送するための送信器のブロック構成図である。 本発明の他の実施形態により、2個のF-GCHを通じて移動端末に1つ又は2つ以上のR-PDCHを割り当てるためのHARQ動作を示す図である。 本発明の第3の実施形態による移動端末のHARQ動作を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態により、移動端末でデータ再伝送のためのTPRを上向き調節する場合を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態により、移動端末でRCBに基づいてデータレートを制御するHARQ動作を示す図である。 本発明の第4の実施形態により、移動端末でデータ伝送のための逆方向データレートを制御する動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態により、F-GCHを通じて複数のHARQチャンネルの割り当てに関連したチャンネル割り当て情報を伝送するための送信器を示すブロック構成図である。
符号の説明
501 CRCエンコーダ
502 テールエンコーダ
503 畳み込みエンコーダ
504 シーケンスリピータ
505 穿孔器
506 ブロックインタリーバ
507 変調器(QPSK変調器)
508 直交拡散器
1101 CRCエンコーダ
1102 テールエンコーダ
1103 畳み込みエンコーダ
1104 シーケンスリピータ
1105 シンボル穿孔器
1106 ブロックインタリーバ
1107 変調器(QPSK変調器)
1108 直交拡散器

Claims (39)

  1. 移動端末において基地局に逆方向データを伝送する方法であって、
    逆方向データレート要求メッセージを前記基地局に伝送する段階と、
    前記基地局から移動端末に対する逆方向データレートを有する一つの許可(grant)メッセージを受信する段階と、
    パケットデータチャンネルを通じて前記受信された逆方向データレートで前記基地局に予め定められた間隔で少なくとも2個のパケットデータを伝送する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記許可メッセージの受信後に、前記基地局からデータレート制御情報を受信する段階と、
    前記データレート制御情報に基づいて前記許可メッセージによって設定される前記逆方向データレートを可変する段階と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記逆方向データレート要求メッセージは、前記移動端末のバッファ状態情報と伝送可能な最大データレート及びトラフィックのサービス品質情報を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 逆方向データレート要求メッセージは、前記移動端末のバッファ状態情報、最大トラフィック対パイロット比(TPR)情報、及びトラフィックのサービス品質情報を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記予め定められた間隔は、逆方向送信タイムスロットの所定個数に設定されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記許可メッセージは、前記移動端末識別子、前記移動端末に許可されるデータレート情報、及び前記データレートを適用するチャンネルの個数を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記逆方向データレート要求メッセージの伝送時に、逆方向に伝送するパケットを前記基地局と移動端末との間に予め設定されたデータレートで初期伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記基地局から前記初期伝送されたパケットの再伝送が要求されるときに、前記初期伝送時のデータレートで再伝送を遂行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 相互に異なるパケットデータを移動端末に伝送する複数の逆方向チャンネルを有する移動通信システムの基地局で、前記チャンネルのデータレート割り当て方法であって、
    移動端末から前記基地局に逆方向データレート要求メッセージの受信時に、前記複数の逆方向チャンネルのうち少なくとも2つ以上のチャンネルにデータレートを許可するための一つのみの許可メッセージを生成する段階と、
    前記生成された一つの許可メッセージを前記移動端末に伝送する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  10. 前記許可メッセージの伝送後に、前記許可メッセージが受信された以後の時点で許可されたチャンネルにデータレートを制御するためのデータレート制御情報を伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記逆方向データレート要求メッセージは、前記移動端末のバッファ状態情報、伝送可能な最大データレート、及びトラフィックのサービス品質情報を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 前記逆方向データレート要求メッセージは、前記移動端末のバッファ状態情報、最大トラフィック対パイロット比情報、及びトラフィックのサービス品質情報を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  13. 前記複数の逆方向チャンネルは送信タイムスロットに区分されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  14. 前記一つの許可メッセージは、前記移動端末識別子、前記移動端末に許可されるデータレート情報、及び前記データレートを適用するチャンネルの順序を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
  15. 前記一つの許可メッセージは、前記データレートを適用するチャンネルの順序を含むことを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記移動端末から前記逆方向データレート要求メッセージと共に前記基地局と予め設定されたデータレートで初期伝送されたパケットが受信されるときに、前記パケットに対する復号結果を前記移動端末に伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項9記載の方法。
  17. 少なくとも2つ以上の移動端末から各々逆方向データレート要求メッセージを受信するときに、前記各移動端末に各々一つの許可メッセージを伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項9記載の方法。
  18. 前記各移動端末に伝送される前記一つの許可メッセージは、前記各移動端末に許可されるチャンネルの数及びチャンネルの順序と各移動端末に許可されるデータレート情報を含むことを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記各移動端末に逆方向チャンネルを割り当てた以後に、各移動端末に割り当てられた逆方向チャンネルのデータレートを制御するためのデータレート制御情報を生成して前記移動端末に伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項17記載の方法。
  20. 前記複数の逆方向チャンネルは、ハイブリッド自動再送(Hybrid Automatic Repeat Request)方式により区分されるチャンネルであることを特徴とする請求項9記載の方法。
  21. 移動端末から複数の逆方向チャンネルを通じて基地局に逆方向データを伝送する方法であって、
    前記基地局に逆方向データレート要求メッセージを伝送する段階と、
    前記基地局から少なくとも2つ以上の逆方向チャンネルのデータレートを含む一つの許可メッセージを受信する段階と、
    前記一つの許可メッセージによって割り当てられた各逆方向チャンネルを通じて前記割り当てられたデータレートで少なくとも2つのパケットデータを基地局に伝送する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  22. 前記許可メッセージの受信後に、基地局から受信されるデータレート制御情報を受信する段階と、
    前記データレート制御情報の受信時に、前記許可メッセージによって決定されたデータレートから前記データレート制御情報に基づいて許可メッセージによって設定される逆方向データレートを可変する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 前記逆方向データレート要求メッセージは、前記移動端末のバッファ状態情報、伝送可能な最大データレート、及びトラフィックのサービス品質情報を含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  24. 逆方向データレート要求メッセージは、前記移動端末のバッファ状態情報、最大トラフィック対パイロット比情報、及びトラフィックのサービス品質情報を含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  25. 前記複数の逆方向チャンネルは、HARQチャンネルであることを特徴とする請求項21記載の方法。
  26. 前記許可メッセージは、前記移動端末識別子、前記移動端末に許可されるデータレート情報、及び前記データレートを適用するチャンネルの個数を含むことを特徴とする請求項21記載の方法。
  27. 前記逆方向データレート要求メッセージの伝送時に、逆方向に伝送するパケットを前記基地局と移動端末との間に予め設定されたデータレートで初期伝送する段階をさらに有することを特徴とする請求項21記載の方法。
  28. 前記基地局から前記初期伝送されたパケットの再伝送が要求されるときに、前記初期伝送時のデータレートで再伝送を遂行する段階をさらに含むことを特徴とする請求項27記載の方法。
  29. 移動端末と前記移動端末に一つ以上のハイブリッド自動再送(HARQ)チャンネルを割り当てる基地局を含む移動通信システムの基地局で、前記移動端末に一つの許可チャンネルを通じて一つ以上のHARQチャンネル割り当て情報を伝送するための送信装置であって、
    割り当てられたHARQチャンネルの個数とデータレートに関する情報を少なくとも含むHARQチャンネル割り当て情報を出力するための制御部と、
    前記制御部の出力に誤り検出ビットを付加して出力する誤り検出ビット加算器と、
    前記誤り検出ビット加算器の出力シンボルに、効率的な復号化のために、テールビットを付加して出力するテールビットエンコーダと、
    前記テールビットエンコーダの出力シンボルを符号化して符号化シンボルを出力するエンコーダと、
    前記符号化シンボルを予め定められた回数だけ反復して出力するリピータと、
    前記リピータの出力シンボルを予め定められたパターンによって穿孔して出力する穿孔器と、
    前記穿孔されたシンボルをインタリービングするインタリーバと、
    前記インタリーバの出力を前記システムで予め定められた変調方式で変調して変調シンボルを出力する変調器と、
    前記変調シンボルを予め定められた直交符号で直交拡散して一つの許可メッセージによって送信する拡散器と、
    を含むことを特徴とする装置。
  30. 前記逆方向HARQチャンネルの個数は複数個であることを特徴とする請求項29記載の装置。
  31. 移動端末において基地局に逆方向データを送信するための方法であって、
    前記基地局に逆方向データ伝送率要求メッセージを伝送する段階と、
    前記基地局から前記移動端末にデータ伝送率とHARQチャンネルに関連した情報を含む許可メッセージを受信する段階と、
    前記データ伝送率及び前記情報により、少なくとも2個以上のパケットデータを前記基地局に伝送する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  32. 前記情報は、すべてのHARQチャンネル又は一部に適用するための許可メッセージであることを特徴とする請求項31記載の方法。
  33. 移動通信システムで移動端末に少なくとも2個以上のパケットを伝送するために複数の逆方向チャンネルのデータ伝送率を割り当てるための方法であって、
    前記移動端末から逆方向データ伝送率要求メッセージの受信時に、前記端末に対するデータ伝送率及びHARQチャンネルの情報を含む一つの許可メッセージを発生する段階と、
    前記許可メッセージを前記移動端末に伝送する段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  34. 前記情報は、すべてのHARQチャンネル又は一部に適用するための許可メッセージであることを特徴とする請求項33記載の方法。
  35. 移動端末でにおいて基地局に逆方向データを送信するための装置であって、
    前記基地局に逆方向データ伝送率要求メッセージを送信するための手段と、
    前記端末のデータ伝送率及びHARQチャンネルに関連した情報を含む許可メッセージを前記基地局から受信するための手段と、
    前記データ伝送率と前記情報に関連した少なくとも2個以上のパケットデータを伝送するための手段と、
    を含むことを特徴とする装置。
  36. 前記情報は、すべてのHARQチャンネル又は一部に適用するための許可メッセージであることを特徴とする請求項35記載の装置。
  37. 移動通信システムの基地局で、移動端末に少なくとも2個以上のパケットデータを伝送する複数の逆方向チャンネルのデータ伝送率を割り当てるための装置であって、
    移動端末から逆方向データ伝送率要求メッセージを受信するときに、一つの許可メッセージを生成するための制御器と、
    前記移動端末に前記許可メッセージを送信するための送信器と、
    を含むことを特徴とする装置。
  38. 前記許可メッセージは、前記端末のデータ伝送率及びHARQチャンネルに対する情報を含むことを特徴とする請求項37記載の装置。
  39. 前記情報は、すべてのHARQチャンネル又は一部に適用するための許可メッセージであることを特徴とする請求項37記載の装置。
JP2006523788A 2003-08-19 2004-08-19 ハイブリッド自動再送方式を用いる移動通信システムにおけるチャンネル割り当て装置及び方法 Expired - Fee Related JP4351251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030057392A KR101009861B1 (ko) 2003-08-19 2003-08-19 이동통신 시스템에서의 데이터 전송 방법과 전송률 할당 방법 및 이를 위한 장치
PCT/KR2004/002087 WO2005018115A1 (en) 2003-08-19 2004-08-19 Apparatus and method for assigning channel in a mobile communication system using harq

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007503156A true JP2007503156A (ja) 2007-02-15
JP4351251B2 JP4351251B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36203858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523788A Expired - Fee Related JP4351251B2 (ja) 2003-08-19 2004-08-19 ハイブリッド自動再送方式を用いる移動通信システムにおけるチャンネル割り当て装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050041588A1 (ja)
EP (1) EP1656750A4 (ja)
JP (1) JP4351251B2 (ja)
KR (1) KR101009861B1 (ja)
CN (1) CN1813428A (ja)
CA (1) CA2529407A1 (ja)
RU (1) RU2316116C2 (ja)
WO (1) WO2005018115A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108222A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
WO2008114663A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
JP2011509630A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ワイヤレス・データ伝送の方法
JP2011259461A (ja) * 2005-03-08 2011-12-22 Qualcomm Incorporated データレート適応方法及び装置
JP2012134993A (ja) * 2005-12-22 2012-07-12 Qualcomm Inc 送信バックログ情報を通信するための方法及び装置
US8295236B2 (en) 2007-03-01 2012-10-23 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8335233B2 (en) 2007-03-01 2012-12-18 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method using an uplink shared channel
US8391219B2 (en) 2007-03-01 2013-03-05 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8526373B2 (en) 2007-03-01 2013-09-03 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method for radio resource allocation
US8570959B2 (en) 2007-03-01 2013-10-29 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8639259B2 (en) 2007-03-01 2014-01-28 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8830827B2 (en) 2005-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US8965413B2 (en) 2006-04-12 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
US8989084B2 (en) 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US9161313B2 (en) 2005-12-22 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US9462604B2 (en) 2005-12-22 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to selecting a request group for a request report
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
US9603102B2 (en) 2003-02-24 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US10959120B2 (en) 2005-12-22 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113857B1 (ko) * 2003-09-01 2012-02-29 엘지전자 주식회사 이동통신에 있어서 역방향 데이터 율 제어 방법
KR100712323B1 (ko) * 2003-10-02 2007-05-02 삼성전자주식회사 패킷 통신 시스템에서 빠른 전송율 변화를 지원하는 역방향 전송율 스케쥴링 방법 및 장치
US8090857B2 (en) 2003-11-24 2012-01-03 Qualcomm Atheros, Inc. Medium access control layer that encapsulates data from a plurality of received data units into a plurality of independently transmittable blocks
BRPI0510227B1 (pt) 2004-05-07 2019-01-02 Interdigital Tech Corp método e dispositivo para alocar processos de requisição repetitiva híbrido-automática
US7558289B1 (en) * 2004-06-17 2009-07-07 Marvell International Ltd. Method and apparatus for providing quality of service (QOS) in a wireless local area network
US20060104379A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Qinghua Li Technique to increase a code rate in a MIMO system using virtual channels
US8306541B2 (en) 2005-03-08 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Data rate methods and apparatus
US7778362B2 (en) * 2005-03-28 2010-08-17 Wisair Ltd. Method and device for OFDM channel estimation
US20060280159A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Hao Bi Method and apparatus for voice communication
JP4732808B2 (ja) * 2005-06-14 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線パラメータ群を生成する装置
CN100455042C (zh) * 2005-07-18 2009-01-21 华为技术有限公司 一种反向信道建立方法
US8315240B2 (en) 2005-07-20 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Enhanced uplink rate indicator
US7822059B2 (en) * 2005-07-27 2010-10-26 Atheros Communications, Inc. Managing contention-free time allocations in a network
US8175190B2 (en) * 2005-07-27 2012-05-08 Qualcomm Atheros, Inc. Managing spectra of modulated signals in a communication network
JP4684045B2 (ja) * 2005-08-30 2011-05-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 伝送制御方法、移動局、無線基地局及び無線回線制御局
US7613157B2 (en) * 2005-08-30 2009-11-03 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for processing enhanced uplink scheduling grants
EP1943765B1 (en) * 2005-11-02 2019-03-20 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing radio link parameter update for reallocation of harq process for 2ms nst/st
US8135026B2 (en) 2006-01-05 2012-03-13 Qualcomm, Incorporated Disjoint and common link operation in a wireless communication system
JP4704222B2 (ja) * 2006-01-27 2011-06-15 富士通株式会社 無線通信システム
EP2015599A1 (en) * 2006-04-28 2009-01-14 Panasonic Corporation Radio communication system, mobile station device, and rach transmission method
US7680070B2 (en) 2006-07-28 2010-03-16 Intel Corporation Techniques to expedite retransmission of ARQ blocks using temporal relationships in wireless networks
KR101208543B1 (ko) 2006-08-07 2012-12-05 엘지전자 주식회사 복수의 순환 지연 값에 따라 순환 지연을 수행하는 다중안테나 시스템에서의 송신 방법
KR101287272B1 (ko) * 2006-08-07 2013-07-17 엘지전자 주식회사 적응적 맵퍼를 이용한 데이터 전송 방법 및 복합 자동재전송 방법
KR100946894B1 (ko) * 2006-09-13 2010-03-09 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 복합 자동 재전송버퍼를 동적으로 할당하는 방법 및 장치
KR100758766B1 (ko) * 2006-10-04 2007-09-14 엘지노텔 주식회사 다양성 이득 향상을 위한 무선 자원 할당 제어 방법
KR100906332B1 (ko) 2006-11-03 2009-07-06 삼성전자주식회사 중계기를 사용하는 광대역 무선통신 시스템에서 협력 복합자동 재전송 기법수행 장치 및 방법
US8327350B2 (en) * 2007-01-02 2012-12-04 International Business Machines Corporation Virtual resource templates
US8108855B2 (en) * 2007-01-02 2012-01-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for deploying a set of virtual software resource templates to a set of nodes
US20080209302A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-28 Via Telecom Inc. System and method for f-scch and r-odcch performance improvement
KR100966074B1 (ko) * 2007-02-15 2010-06-28 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 재전송 장치 및 방법
KR101484798B1 (ko) * 2007-05-10 2015-01-28 퀄컴 인코포레이티드 공유 매체에의 분산형 액세스의 관리
CN103326843B (zh) * 2007-05-29 2016-06-29 三星电子株式会社 移动通信系统中用于将码元映射到资源的装置和方法
US9699688B2 (en) 2007-08-02 2017-07-04 Qualcomm Incorporated Method for scheduling orthogonally over multiple hops
US8503374B2 (en) 2007-08-02 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Method for scheduling orthogonally over multiple hops
US8370802B2 (en) 2007-09-18 2013-02-05 International Business Machines Corporation Specifying an order for changing an operational state of software application components
US8441938B2 (en) * 2008-03-18 2013-05-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements in a wireless communications system
CN101252422B (zh) * 2008-03-20 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 物理混合重传指示信道的分配方法
WO2010048747A1 (zh) * 2008-10-31 2010-05-06 上海贝尔股份有限公司 用于多通道harq接收反馈的方法、装置和设备
JP2010130311A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Sony Corp 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
CN101789842A (zh) * 2009-01-23 2010-07-28 富士通株式会社 中继设备及用于该中继设备的无线通信方法
US8429479B2 (en) * 2009-09-16 2013-04-23 Intel Corporation Method and system to increase the throughput of a hybrid automatic repeat request (HARQ) protocol
US8767797B2 (en) * 2009-10-05 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing HARQ feedback in a multi-carrier wireless communication system
US20110149732A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of improving quality of service for voice calls handled by a network element
JP5678171B2 (ja) 2010-04-12 2015-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ネットワークにおける低オーバーヘッド通信のためのチャネル推定
CN102624404B (zh) * 2011-01-31 2014-04-30 中兴通讯股份有限公司 一种咬尾卷积码译码校验方法及装置
KR102239729B1 (ko) 2014-04-07 2021-04-13 인터디지털 씨이 페이튼트 홀딩스 이동 통신 네트워크에서 핸드오버를 제어하는 방법과 이러한 방법을 구현하는 장치 및 시스템
US20150358859A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for reducing round trip time delay of reverse link transmission
US9554360B2 (en) 2014-06-06 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for improving data throughput of a tune-away operation in a wireless communication system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI98427C (fi) * 1994-06-08 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä
US5799012A (en) * 1995-08-11 1998-08-25 Motorola, Inc. System controlled asymmetrical automatic repeat request protocol method
US6557134B2 (en) * 1997-09-30 2003-04-29 Glenayre Electronics, Inc. ARQ method for wireless communication
US6512925B1 (en) * 1998-12-03 2003-01-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power while in soft handoff
US6505034B1 (en) * 1999-12-20 2003-01-07 Nokia Ip Inc. Adaptive ARQ feedback bandwidth allocation
ATE488064T1 (de) * 2001-03-21 2010-11-15 Lg Electronics Inc Wiederübertragung von daten durch eine rückwärtsverbindung in einem paketdatenübertragungssystem mit automatischer wiederholungsaufforderung
KR100800884B1 (ko) * 2001-03-29 2008-02-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 링크의 송신 제어 방법
US7286558B2 (en) * 2001-03-29 2007-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting/receiving data rate information in a mobile communication system
US6836666B2 (en) * 2001-05-08 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Method to control uplink transmissions in a wireless communication system
US7283482B2 (en) * 2001-08-14 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Reverse data transmission apparatus and method in a mobile communication system
KR100547793B1 (ko) * 2001-12-29 2006-02-01 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 역방향 데이터 전송 제어 방법
US7539165B2 (en) * 2002-05-24 2009-05-26 Antti Toskala Method and apparatus for distributed signaling for uplink rate control
US8175610B2 (en) * 2002-06-07 2012-05-08 Nokia Corporation Apparatus, and an associated method, for facilitating airlink resource management in a radio communication system
US20040109433A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Khan Farooq Ullah Reverse link packet acknowledgement method
US7155236B2 (en) * 2003-02-18 2006-12-26 Qualcomm Incorporated Scheduled and autonomous transmission and acknowledgement
US8150407B2 (en) * 2003-02-18 2012-04-03 Qualcomm Incorporated System and method for scheduling transmissions in a wireless communication system
US7327716B2 (en) * 2003-03-06 2008-02-05 Nortel Networks Limited Reverse link enhancement for CDMA 2000 Release D
US7126928B2 (en) * 2003-08-05 2006-10-24 Qualcomm Incorporated Grant, acknowledgement, and rate control active sets

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9661519B2 (en) 2003-02-24 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Efficient reporting of information in a wireless communication system
US9603102B2 (en) 2003-02-24 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Method of transmitting pilot tones in a multi-sector cell, including null pilot tones, for generating channel quality indicators
US9544860B2 (en) 2003-02-24 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Pilot signals for use in multi-sector cells
JP2011259461A (ja) * 2005-03-08 2011-12-22 Qualcomm Incorporated データレート適応方法及び装置
US8989084B2 (en) 2005-10-14 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US9191840B2 (en) 2005-10-14 2015-11-17 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for determining, communicating and using information which can be used for interference control
US9473265B2 (en) 2005-12-22 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information utilizing a plurality of dictionaries
US9148795B2 (en) 2005-12-22 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for flexible reporting of control information
US10959120B2 (en) 2005-12-22 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
US10645693B2 (en) 2005-12-22 2020-05-05 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a control channel
US10159006B2 (en) 2005-12-22 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9893917B2 (en) 2005-12-22 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9578654B2 (en) 2005-12-22 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to selecting reporting alternative in a request report
US9572179B2 (en) 2005-12-22 2017-02-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US8830827B2 (en) 2005-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
JP2012134993A (ja) * 2005-12-22 2012-07-12 Qualcomm Inc 送信バックログ情報を通信するための方法及び装置
US9462604B2 (en) 2005-12-22 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to selecting a request group for a request report
US9119220B2 (en) 2005-12-22 2015-08-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating backlog related information
US9125092B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reporting and/or using control information
US9125093B2 (en) 2005-12-22 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to custom control channel reporting formats
US9137072B2 (en) 2005-12-22 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating control information
US9338795B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating transmission backlog information
US9161313B2 (en) 2005-12-22 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating and/or using transmission power information
US9338767B2 (en) 2005-12-22 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of implementing and/or using a dedicated control channel
US8965413B2 (en) 2006-04-12 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Locating a wireless local area network associated with a wireless wide area network
US8639259B2 (en) 2007-03-01 2014-01-28 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8335233B2 (en) 2007-03-01 2012-12-18 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method using an uplink shared channel
WO2008108222A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置及び通信制御方法
US8391219B2 (en) 2007-03-01 2013-03-05 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8295236B2 (en) 2007-03-01 2012-10-23 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8570959B2 (en) 2007-03-01 2013-10-29 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
US8526373B2 (en) 2007-03-01 2013-09-03 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method for radio resource allocation
US8432883B2 (en) 2007-03-01 2013-04-30 Ntt Docomo, Inc. Base station apparatus and communication control method
JP5186481B2 (ja) * 2007-03-01 2013-04-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
WO2008114663A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
US8665801B2 (en) 2008-01-08 2014-03-04 Alcatel Lucent Allocating forward link resources for transmitting data over a shared forward link data channel without allocating reverse link resources for reverse link data transmission
JP2011509630A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド ワイヤレス・データ伝送の方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005141580A (ru) 2006-06-27
WO2005018115A1 (en) 2005-02-24
KR20050021618A (ko) 2005-03-07
CN1813428A (zh) 2006-08-02
CA2529407A1 (en) 2005-02-24
EP1656750A1 (en) 2006-05-17
EP1656750A4 (en) 2011-09-28
KR101009861B1 (ko) 2011-01-19
JP4351251B2 (ja) 2009-10-28
RU2316116C2 (ru) 2008-01-27
US20050041588A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351251B2 (ja) ハイブリッド自動再送方式を用いる移動通信システムにおけるチャンネル割り当て装置及び方法
CN101013906B (zh) 无线通信系统的反向链路信道结构
EP1522160B1 (en) Method and apparatus for reducing transmission-link errors
RU2343635C1 (ru) Способ и устройство для передачи и приема управляющей информации нисходящей линии связи в системе мобильной связи, поддерживающей услугу передачи пакетных данных восходящей линии связи
JP4413869B2 (ja) 無線通信装置及び送信方法
US7075917B2 (en) Wireless network with a data exchange according to the ARQ method
US20080062944A1 (en) Apparatus and Method For Automatic Repeat Request Signalling With Reduced Retransmission Indications in a Wireless VoIP Communication System
JP2009545281A (ja) 無線パケット通信システムにおける異種変調フォーマットを用いる資源割当およびデータ送信用の装置および方法
JP2009060623A (ja) 移動通信システムにおける逆方向リンクを制御する方法
KR20040063057A (ko) 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 요청 송수신 장치 및 방법
US8085661B2 (en) Control channel allocation apparatus, mobile communications system, and control channel allocation method
KR100984835B1 (ko) 전송 형식 조합을 선택하기 위한 방법 및 장치
JP2006520121A (ja) 移動通信システムにおける制御情報を使用する電力制御方法及び装置
US8958368B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information in a mobile communication system supporting uplink packet data service
KR101445387B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 자원 할당 장치 및 방법
RU2354079C2 (ru) Объединение подтверждения приема и управления скоростью передачи
KR20040064575A (ko) 이동통신 시스템에서 역방향 제어채널 데이터 송수신 장치및 방법
KR20050013038A (ko) 복합 자동 재전송 방식을 지원하는 이동통신 시스템에서역방향 데이터의 송수신 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees