JP2007501293A - 改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造 - Google Patents

改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501293A
JP2007501293A JP2006521990A JP2006521990A JP2007501293A JP 2007501293 A JP2007501293 A JP 2007501293A JP 2006521990 A JP2006521990 A JP 2006521990A JP 2006521990 A JP2006521990 A JP 2006521990A JP 2007501293 A JP2007501293 A JP 2007501293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
producing
reaction zone
naphtha product
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006521990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590407B2 (ja
Inventor
シー,スチュアート,エス.
スターン,デイビッド,エル.
アシャーリャ,マダーブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2007501293A publication Critical patent/JP2007501293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590407B2 publication Critical patent/JP4590407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G17/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with acids, acid-forming compounds or acid-containing liquids, e.g. acid sludge
    • C10G17/02Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with acids, acid-forming compounds or acid-containing liquids, e.g. acid sludge with acids or acid-containing liquids, e.g. acid sludge
    • C10G17/04Liquid-liquid treatment forming two immiscible phases
    • C10G17/06Liquid-liquid treatment forming two immiscible phases using acids derived from sulfur or acid sludge thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G61/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen
    • C10G61/02Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen plural serial stages only
    • C10G61/06Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one process of refining in the absence of hydrogen plural serial stages only the refining step being a sorption process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including a sorption process as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、塩基性窒素含有化合物の除去と、それに続く原料オレフィンの骨格異性化および水素化処理により、高オクタン価の低硫黄ナフサ生成物を製造する方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ナフサ範囲で沸騰する炭化水素混合物の品質向上方法に関する。より詳しくは、本発明は、塩基性窒素含有化合物の除去と、それに続く原料オレフィンの骨格異性化および水素化処理により、高オクタン価の低硫黄ナフサ生成物を製造する方法に関する。
ナフサ範囲、即ち232℃未満で沸騰し、流動接触分解装置(「FCC」)から生成される液状炭化水素ストリームは、一般に自動車ガソリン用の混合構成成分として使用される。自動車ガソリンの硫黄レベルに関し環境保護を推し進める規制圧力により、2004年までに、硫黄が50wppm未満の自動車ガソリンの製造が普及すると予想される。世界の一部の地域では、それ以後の年に関し10wppm未満のレベルが検討されており、このため、更に厳しくなっている排ガス規制に適合させるためにはナフサの深度脱硫が必要となる。自動車ガソリン中に存在する硫黄汚染物質の大多数、即ち90%以上は、一般にナフサ沸点範囲の炭化水素ストリーム中に存在する。しかし、ナフサ沸点範囲のストリームは、自動車ガソリンでは望ましい品質であるオクタン価を上げるオレフィンも濃厚である。
従って、オレフィンの損失を最小化することを試みつつナフサ沸点範囲のストリームから低硫黄生成物を生成するため、例えば水素化脱硫方法などの多くの方法が開発されてきた。しかしこれらの方法も、一般に原料オレフィンをある程度まで水素化するので、生成物のオクタン価を低下させる。従って、脱硫の際に失われたオクタン価を回復させる方法が開発されてきた。これらの方法の限定されない例は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7および特許文献8に見出すことができ、これらはいずれも引用により本明細書に組み込まれる。これらの方法では、オクタン価の損失が減少した望ましい水素化脱硫を得るために2工程で運転することが必要である。第1の工程は水素化脱硫工程であり、第2の工程では水素化脱硫の際に失われたオクタン価を回復する。
水素化脱硫の際に失われるオクタン価を最小化しようとする、別の方法も開発されてきた。例えば、選択的な水素化脱硫法を使用して、選択的な触媒および/またはプロセス条件を使用するなどの様々な技術によって、オレフィンの水素化およびオクタン価の低下を最小化しつつ有機結合した硫黄を除去する。例えば、スキャンファイニング(SCANfining)と呼ばれる一つの選択的な水素化脱硫方法が、エクソンモービルリサーチ&エンジニアリング・カンパニー(ExxonMobil Research & Engineering Company)によって開発され、そこでは、オレフィン性ナフサは、オクタン価をほとんど失わずに選択的に脱硫される。特許文献9、特許文献10および特許文献11(いずれも引用により本明細書に組み込まれる)は、スキャンファイニングの様々な態様を開示している。選択的な水素化脱硫方法は、かなりのオレフィン飽和およびオクタン価の損失を回避するために開発されたものであるが、かかる方法では、HSを遊離する傾向があり、その一部が保持されているオレフィンと反応して、復帰(reversion)によりメルカプタン硫黄を形成する場合がある。
米国特許第5,298,150号明細書 米国特許第5,320,742号明細書 米国特許第5,326,462号明細書 米国特許第5,318,690号明細書 米国特許第5,360,532号明細書 米国特許第5,500,108号明細書 米国特許第5,510,016号明細書 米国特許第5,554,274号明細書 米国特許第5,985,136号明細書 米国特許第6,013,598号明細書 米国特許第6,126,814号明細書 米国特許第4,016,218号明細書 ジャーナル・オブ・カタリシス(J.Catalysis)6、ページ278〜287(1966) ジャーナル・オブ・カタリシス61、ページ390〜396(1980) W.M.マイアー(Maier)およびD.H.オルソン(Olson)著「ゼオライト構造型態の図解書(Atlas of Zeolite Structure Types)」(ブッターワース(Butterworths)) S.J.タウスター(Tauster)ら著「硫化モリブデンの構造および特性:O2化学吸着の水素化脱硫活性との相関関係(Structure and Properties of Molybdenum Sulfide: Correlation of O2 Chemisorption with Hydrodesulfurization Activity)」、ジャーナル・オブ・カタリシス63、ページ515〜519(1980)
従って、当技術分野では、オクタン価損失およびメルカプタン復帰を最小化しつつ、ナフサ沸点範囲の炭化水素ストリーム中の硫黄含量を低下させる方法の要望が依然として存在する。
本発明は、低硫黄ナフサ生成物の製造方法に関する。この方法は、
a)有機結合した硫黄、窒素含有化合物およびオレフィンを含むナフサ沸点範囲の原料ストリームを、前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに有効な条件下で運転される第1の反応ゾーンにおいて、酸性材料と接触させ、前記窒素含有化合物の量が低下した第1の反応ゾーン流出物を生成する工程;
b)前記第1の反応ゾーン流出物の少なくとも一部を、有効な水素異性化条件下、水素含有処理ガスの存在下で運転される第2の反応ゾーンにおいて、1〜100の範囲のアルファ値を有する少なくとも1種のゼオライトを含んでなる第2の触媒と接触させ、第2の反応ゾーン流出物を生成する工程;および
c)前記工程b)の第2の反応ゾーン流出物の少なくとも一部を、有効な水素化処理条件下、水素含有処理ガスおよび第3の触媒との存在下に運転される第3の反応ゾーンにおいて水素化処理して、脱硫生成物を生成する工程であって、
前記第3の触媒は、0.1〜27重量%の第VIII族金属酸化物および1〜45重量%の第VI族金属酸化物を含んでなり、60Å〜200Åの中間細孔直径を有する水素化処理触媒よりなる群から選択される工程
を含んでなることを特徴とする。
用語「水素化処理」および「水素化脱硫」は、本明細書ではしばしば互換性があるように使用され、接頭辞「i」および「n」は、それぞれ「イソ(iso)−」および「ノルマル」を指すことを意味することに留意する必要がある。
ナフサ沸点範囲の原料ストリームを水素化処理する際、オレフィンは、一般に水素化処理ゾーンにおいて飽和される。オレフィンが飽和されるにつれ、脱硫生成物のオクタン価は低下する。しかし本発明は、窒素含有化合物の除去に適する酸性材料を含む第1の反応ゾーンにおいて、オレフィン、有機結合した硫黄および窒素含有化合物を含むナフサ沸点範囲の原料ストリームを接触させる工程を伴う新規な方法を使用することにより、脱硫生成物のオクタン価損失を低減する。第1の反応ゾーンは、窒素含有化合物の少なくとも一部をナフサ沸点範囲の原料ストリームから除去するのに有効な条件下で運転される。第1の反応ゾーンを出る流出物は、中間細孔ゼオライトから選択される第2の触媒を含む第2の反応ゾーンに導かれ、第1の反応ゾーン流出物は、有効な水素異性化条件下で水素含有処理ガスの存在下に第2の触媒と接触する。第1の反応ゾーン流出物が第2の触媒と接触すると、第2の反応ゾーン流出物が生成する。次いで、第2の反応ゾーン流出物は、有効な水素化処理条件下、水素含有処理ガスの存在下に運転される第3の反応ゾーンにおいて、(好ましくは適切な担体に)担持された、少なくとも1種の第VIII族金属酸化物および少なくとも1種の第VI族金属酸化物を含んでなる第3の触媒と接触する。
このようにして得た脱硫生成物は、イソ−パラフィン対n−パラフィンの比がより大きく、従って、選択的または非選択的な水素化処理プロセスだけによって、即ちオクタン価回復工程なしで処理され脱硫されたナフサより高いオクタン価を有する。脱硫生成物の高オクタン価は、n−オレフィンからイソ−オレフィンへの骨格異性化を促進するのに有効な条件下で第2の反応ゾーンを運転することによって、選択的な水素化脱硫プロセスだけから得られる脱硫生成物より高いオクタン価を有する脱硫ナフサ生成物が得られるという、本発明者らによる予想外の発見によるものである。ここでいう第3の反応ゾーンにおいて起こるイソ−オレフィンからイソ−パラフィンへの飽和は、n−オレフィンからn−パラフィンへの飽和に比べ、最終生成物に対してもたらすオクタン価損失が少ないので、n−オレフィンからイソ−オレフィンへの骨格異性化の程度が、最終生成物にとって有用であることを、本発明者らは見出した。一般にイソ−パラフィンがそれに対応するn−パラフィンよりはるかに高いオクタン価を有することに留意する必要がある。更に、イソ−オレフィンの飽和速度は、n−オレフィンのそれに比べて一般に遅い。従って、第2の反応ゾーン流出物に存在するイソ−オレフィン対n−オレフィンの比を増大させることによって、第3の反応ゾーンを出る、得られる脱硫ナフサ生成物は、イソ−パラフィン対n−パラフィンの比がより大きくなり、従って、選択的または非選択的な水素化処理プロセスだけによって処理され脱硫されたナフサより高いオクタン価を有する。
ナフサ沸点範囲の炭化水素原料ストリームを水素処理する際、一般に、ナフサ沸点範囲の原料ストリームから、オレフィン飽和をできるだけ少なくして硫黄および窒素含有化合物を除去することが強く望まれる。また、ナフサ中の有機硫黄種を、メルカプタン復帰をできるだけ少なくして、できるだけ多く硫化水素に転化することも強く望まれる。「メルカプタン復帰」は、水素化処理の際に硫化水素とオレフィンが反応して、望ましくないアルキルメルカブタンを形成することを意味する。本発明者らは意外にも、ここに請求する本発明を使用することによって、高レベルの硫黄を、過度のオレフィン飽和またはメルカプタン復帰を起こすことなく、オレフィン性ナフサストリームから除去できることを見出した。
本発明に使用するのに適切な原料ストリームは、典型的には、窒素および硫黄含有化合物だけでなくオレフィンも含み、50°F(10℃)〜450°F(232℃)の範囲で沸騰するナフサ沸点範囲の製油所ストリームを含む。即ち、本明細書で使用される用語「ナフサ沸点範囲の原料ストリーム」は、少なくとも5重量%のオレフィン含量を有するストリームを含む。本発明によって処理できるナフサ沸点範囲の原料ストリームの限定されない例には、流動接触分解装置ナフサ(FCC接触ナフサまたはキャットナフサ)、水蒸気分解ナフサ、およびコーカーナフサが含まれる。更に、オレフィン性ナフサと非オレフィン性ナフサの混合物も、ナフサ原料ストリームの合計重量を基準にして、少なくとも5重量%のオレフィン含量を有するならば含まれる。
分解ナフサ製油所ストリームは一般に、パラフィン、ナフテンおよび芳香族化合物だけでなく、鎖状および環状のオレフィン、ジエン、オレフィン性側鎖を有する環状炭化水素などの不飽和化合物も含む。オレフィン含有ナフサ原料ストリームは、70重量%程度、より典型的には60重量%程度、最も典型的には5〜40重量%の総オレフィン濃度を含むことができる。オレフィン含有ナフサ原料ストリームはまた、原料の合計重量を基準にして、最高15重量%、しかしより典型的には5重量%未満のジエン濃度を有することができる。ナフサ原料ストリームの硫黄含量は、一般に50wppm〜7000wppm、より典型的には100wppm〜5000wppm、最も典型的には100〜3000wppmの範囲である。硫黄は通常、有機結合した硫黄として存在する。即ち、例えば単純な脂肪族、ナフテン系および芳香族のメルカプタン、スルフィド、ジおよびポリスルフィド等の硫黄化合物として存在する。その他の有機結合した硫黄化合物としては、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ベンゾチオフェン並びにそれらの高級同族体および類似体などの複素環式の硫黄化合物の一群が挙げられる。窒素も5wppm〜500wppmの範囲で存在できる。
ここで使用される原料ストリームは通常、ここでいう第1の反応ゾーンに入る前に予熱され、最終的な加熱は通常、第3の反応ゾーンの有効な水素化処理温度を目標とする。ナフサ沸点範囲の原料ストリームが予熱される場合、それを予熱の前、その間および/またはその後、水素含有処理ガスストリームと反応させることができる。水素含有処理ガスの少なくとも一部を、第1の反応ゾーンの中間位置で加えることもできる。ここに開示した方法に使用するのに適する水素含有処理ガスは、実質的に純水素を含んでなるものでもよく、精油所水素ストリームに一般に見出されるその他の構成成分の混合物であってもよい。水素含有処理ガスストリームは、硫化水素を少ししか含まない、より好ましくは全く含まないことが好ましい。最良の結果を出すためには、水素含有処理ガス純度を、少なくとも50体積%水素、好ましくは少なくとも75体積%水素、より好ましくは少なくとも90体積%水素とすべきである。水素含有ストリームが実質的に純水素であることが最も好ましい。
第1の反応ゾーンでは、上記ナフサ沸点範囲の原料ストリームを、原料ストリームに含まれる窒素含有化合物を除去するのに適する酸性材料と接触させる。適切な酸性材料の限定されない例としては、アンバーリスト(Amberlyst)、アルミナ、硫酸その他の、炭化水素ストリームから窒素化合物を除去するのを触媒する際に効果的であると知られている酸性材料が挙げられる。硫酸が選択される場合、硫酸濃度は、オレフィンの重合を回避するように選択すべきであることに留意する必要がある。好ましい酸性材料としては、アンバーリストおよびアルミナが挙げられる。
アルキル化装置から得た使用済み硫酸を使用して、窒素汚染物質を除去できることにも留意する必要がある。本実施形態では、使用済み硫酸を水で希釈して、窒素汚染物質を除去するのに適する硫酸濃度を有する硫酸溶液を形成できる。この硫酸溶液は通常、混合弁、混合タンクもしくは容器によって、または、固定床もしくは不活性材料の床を使用することよって、ナフサ沸点範囲の原料ストリームと混合される。使用済み硫酸とナフサ沸点範囲の原料ストリームを有効な条件下で接触させた後、この2つが、硫酸の酸性溶液相と、ナフサ沸点範囲の原料ストリームを実質的に全て含んでなる第1のステージ流出物とに分離するのが可能になる、またはそれが引き起こされる。次いで、第1のステージ流出物は、第2の反応ゾーンに導かれる。
第1の反応ゾーンは、1つまたは複数の反応器もしくは反応ゾーンを含んでなることができ、その各々は、同じ酸性材料を含んでなることができる。ある場合には、酸性材料は床の形で存在することができ、固定床が好ましい。第1の反応ゾーンでは、反応器の間、または、存在する場合、同じ反応器内の床の間でステージ間の冷却を使用できる。
第1の反応ゾーンは、原料ストリーム中に存在する窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに有効な条件下で運転され、第1の反応ゾーン流出物が生成される。「少なくとも一部」は、原料ストリーム中に存在する窒素含有化合物の少なくとも10重量%を意味する。第1の反応ゾーン流出物を基準にして、50wppm未満の全窒素を含む第1の反応ゾーン流出物が得られることになる、少なくともそのような量の窒素含有化合物が好ましい。第1の反応ゾーン流出物は、より好ましくは25wppm未満の全窒素、最も好ましくは10wppm未満の窒素、理想的に好適な場合には5wppm未満の全窒素を含む。従って、「窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに有効な条件」は、第1の反応ゾーン流出物が上記全窒素濃度を有することになる条件下、即ち10重量%の除去等を意味する。
次いで、第1の反応ゾーン流出物の少なくとも一部、好ましくは実質的に全てが、第2の反応ゾーンに導かれ、そこで、それを、n−オレフィンからイソ−オレフィンに異性化するのに有効な第2の触媒と接触させる。好ましい触媒は、少なくとも1種のゼオライトを含んでなる。ゼオライトは多孔質結晶性材料であり、ここで使用されるものは、1〜100、好ましくは2〜80、より好ましくは5〜50、最も好ましくは10〜30のアルファ値を有する。アルファまたはアルファ数は、ゼオライト酸性官能性の尺度であり、特許文献12、非特許文献1および非特許文献2に、その測定法の詳細と共により完全に記載されており、これらは全て引用により本明細書に組み込まれる。アルファ値は一般に、活性の高いシリカ−アルミナクラッキング触媒についての相対的な活性を反映している。本明細書で使用されるようなアルファ値を決定するため、800°Fでのn−ヘキサン転化が決定される。n−ヘキサンの10〜60%の転化レベルが得られるように空間速度を変化させることによって転化率を変化させ、ゼオライトの単位体積あたりの速度定数に変換し、シリカ−アルミナ触媒のそれと比較し、それが1000°Fでの基準活性に正規化される。触媒活性は、この基準、即ちシリカ−アルミナ基準の倍数として表される。シリカ−アルミナ基準触媒は10重量%のAlを含み、残りはSiOである。従って、ゼオライト触媒のアルファ値が低下するにつれ、非選択クラッキングに向う傾向も低下する。
第2の反応ゾーンで使用するのに適切なゼオライトとしては、大細孔および中間細孔の両ゼオライトが挙げられ、ベータおよび中間細孔ゼオライトが好ましい。本明細書で使用されるような中間細孔ゼオライトは、非特許文献3に中間細孔ゼオライトとして記載されている適宜のゼオライトとすることができる。中間細孔ゼオライトは通常、ゼオライトがn−ヘキサン、3−メチルペンタン、ベンゼン、パラキシレンなどの分子を自由に収着するような、5〜7オングストロームの細孔径を有するものと定義される。中間細孔ゼオライトに対して使用される別の一般的な分類は、特許文献12に記載されている制限指数試験(Constraint Index test)に関係し、これは参照により本明細書に援用されたものとする。中間細孔ゼオライトは、改質剤がなくかつ触媒の拡散係数を調節するために処理する前のゼオライト単独を基準にして、通常1〜12の制限指数を有する。本発明に使用するのに好ましい中間細孔ゼオライトは、ZSM−23、ZSM−12、ZSM−22、ZSM−35、ZSM−57およびZSM−48よりなる群から選択され、ZSM−48が最も好ましい。
第2の触媒として使用される少なくとも1種のゼオライトは、適切な多孔質バインダまたはマトリックス材料と組み合わせてもよい。かかる材料の限定されない例としては、粘土、シリカ、および/または金属酸化物例えばアルミナなどの活性および不活性材料が挙げられる。複合化できる天然産粘土の限定されない例としては、サブベントナイト(subbentonites)、並びに、ディクシー(Dixie)、マクナミー(McNamee)、ジョージア(Georgia)およびフロリダ(Florida)粘土として一般に知られるカオリンを含めて、モンモリロナイトおよびカオリン族からの粘土が挙げられる。主な鉱物性成分がハロイサイト、カオリナイト、ディッカイト、ナクライトまたはアナウキサイトであるその他のものも使用できる。粘土は、最初から混合された未処理の状態で、あるいは、少なくとも1種のゼオライトと組み合わせる前にカ焼、酸処理または化学的改質を施して使用できる。
多孔質マトリックスまたはバインダ材料は、シリカ、アルミナまたはカオリン粘土のうちの少なくとも1種を含んでなることが好ましい。バインダ材料がアルミナを含んでなることがより好ましい。本実施形態では、アルミナは、バインダ1部に対するゼオライトの比が15部未満、好ましくは10未満、より好ましくは5未満、最も好ましくは2で存在する。
第2の反応ゾーンもまた、1つまたは複数の固定床反応器もしくは反応ゾーンを含んでなることができ、その各々は、同じ第2の触媒の1つまたは複数の触媒床を含んでなることができる。他の形式の触媒床も使用できるが、固定床が好ましい。かかる他の形式の触媒床としては、流動床、懸濁気泡床、スラリー床および移動床が挙げられる。若干のオレフィン飽和が起こる可能性があり、オレフィン飽和および脱硫反応が一般に発熱性であるので、反応器の間、または同じ反応器内の触媒床の間でステージ間の冷却を使用することができる。水素化処理中に発生した熱の一部は回収することができる。この熱回収の選択が利用できないところでは、冷却水または空気などの冷却設備によって、あるいは、水素急冷ストリームを使用することによって、慣用の冷却を行ってもよい。このようにして、最適反応温度を更に容易に維持することができる。
上述の通り、上記定義された第2の触媒は、有効な水素異性化条件下で運転される第2の反応ゾーンに置かれる。「有効な水素異性化条件」とは、原料ストリーム中に存在するn−オレフィンの少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも30重量%、より好ましくは少なくとも50重量%に、イソ−オレフィンへの骨格異性化を提供する条件を意味する。「骨格異性化」は、直鎖に比べ分枝鎖イソ−オレフィンが優先するノルマルオレフィンの分子構造の再配向を意味する。従って、本明細書で使用されるとき、骨格異性化は、ノルマルオレフィンから分枝オレフィンへの転化、または直鎖オレフィン分子に結合していた分枝炭素基の異なる炭素原子への転位もしくは移動を指し、非骨格異性化は、直鎖または分枝オレフィン分子内の二重結合の位置の転位として記載することができる。これらの条件には、通常150℃〜425℃、好ましくは200℃〜370℃、より好ましくは230℃〜350℃の範囲の温度が含まれる。典型的な単位時間当たりの重量空間速度(「WHSV」)は、0.1〜20hr−1、好ましくは0.5〜5hr−1の範囲である。適宜の有効圧力を利用することができ、圧力は、通常4〜70気圧、好ましくは10〜40気圧の範囲である。
第1の反応ゾーン流出物を、有効な水素異性化条件下で第2の触媒と接触させることによって、第2の反応ゾーン流出物が生成される。このようにして生成された第2の反応ゾーン流出物は、イソ−オレフィン対n−オレフィンの比がより大きい。第2の反応ゾーン流出物におけるイソ−オレフィン対n−オレフィンの比は、第2の反応ゾーン原料中のイソ−オレフィン対n−オレフィンの比より大きく、好ましくは25%大きく、より好ましくは50倍大きく、最も好ましくは2倍大きい。
次いで、第2の反応ゾーン流出物の少なくとも一部、好ましくは実質的に全てが、第3の反応ゾーンに移され、そこで、第2の反応ゾーン流出物を、有効な水素化処理条件下で水素含有処理ガスの存在下に第3の触媒と接触させる。第3の反応ゾーンもまた、1つまたは複数の固定床反応器もしくは反応ゾーンを含んでなることができ、その各々は、同じ第3の触媒の1つまたは複数の触媒床を含んでなることができる。他の形式の触媒床も使用できるが、適切な床形式の限定されない例としては、流動床、懸濁気泡床、スラリー床および移動床が挙げられる。好ましいのは固定触媒床であり、第2および第3の反応ゾーンが同じ反応容器内にあり、第1の反応ゾーンが別の反応容器内に保持されることがより好ましい。従って、2つ以上の触媒種または触媒床形式が同じ反応容器において使用されるのは本発明の範囲内である。
適切な第3の触媒は、例えばシリカ、アルミナまたはカオリン粘土のうちの少なくとも1種などの大きい表面積の担体材料上に、少なくとも1種の第VIII族金属酸化物、好ましくはFe、CoおよびNiから選択される金属酸化物、より好ましくはCoおよび/またはNiの酸化物、最も好ましくはCoの酸化物と、少なくとも1種の第VI族金属酸化物、好ましくはMoおよびWから選択される金属酸化物、より好ましくはMoの酸化物とを含んでなるものである。その他の適切な第3の触媒としては、ゼオライト系触媒および貴金属触媒が挙げられ、この場合貴金属はPdおよびPtから選択される。第2の反応ゾーン触媒の第VIII族金属酸化物は、通常2〜20重量%、好ましくは4〜12%の範囲にある量で存在する。第VI族金属酸化物は、通常1〜50重量%、好ましくは1〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%の範囲にある量で存在する。全ての金属酸化物重量パーセントは、担体に関してのものである。「担体に関して」は、パーセントが担体の重量を基準にしていることを意味する。例えば、担体が100gに秤量されることになる場合、20重量%の第VIII族金属酸化物は、20gの第VIII族金属酸化物が担体にあったことを意味する。
本発明の第3の反応ゾーンにおいて使用される第3の触媒は、担持された触媒であることが好ましい。適宜の適切な耐熱性触媒担体材料、好ましくは無機質酸化物担体材料が、本発明の触媒用担体として使用できる。適切な担体材料の限定されない例としては、ゼオライト;アルミナ;シリカ;チタニア;酸化カルシウム;酸化ストロンチウム;酸化バリウム;炭素;ジルコニア;珪藻土;酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化イットリウムおよび酸化プラセオジムを含むランタニド酸化物;クロミア;酸化トリウム;ウラニア;ニオビア;タンタラ;酸化スズ;酸化亜鉛並びにリン酸アルミニウムが挙げられる。好ましいのは、アルミナ、シリカおよびシリカ−アルミナである。より好ましいのはアルミナである。マグネシアもまた、第3の反応ゾーン触媒用に使用できる。担体材料は、Fe、硫酸塩、シリカ、および担体材料調製中に導入される可能性がある様々な金属酸化物などの少量の汚染物質を含む可能性もあることが理解されるべきである。これらの汚染物質は、担体を調製するのに使用される未処理の材料中に存在し、担体の合計重量を基準にして1重量%未満の量で存在することが好ましい。担体材料がかかる汚染物質を実質的に含まないことがより好ましい。0〜5重量%、好ましくは0.5〜4重量%、より好ましくは1〜3重量%の添加剤が担体中に存在することが本発明の一実施形態であり、その添加剤は、リンおよび元素周期表の第IA族(アルカリ金属)からの金属または金属酸化物よりなる群から選択される。
第3の反応ゾーンの好ましい触媒はまた、非特許文献4に記載されている酸素化学吸着試験で測定して、高度な金属硫化物エッジプレーン(edge plane)領域を有する。これは参照により本明細書に援用される。酸素化学吸着試験は、行われるエッジプレーン領域測定法に関係し、この場合、キャリアガスストリームに対して酸素のパルスが加えられ、それによって触媒床を速やかに通り抜ける。例えば、酸素化学吸着は、800〜2,800、好ましくは1,000〜2,200、より好ましくは1,200〜2,000μmol酸素/gMoOになる。
最も好ましい第3の触媒は、次の特性によって特徴づけることができる:
(a)触媒の合計重量を基準にして、1〜25重量%、好ましくは2〜10重量%、より好ましくは3〜6重量%のMoO濃度;
(b)やはり触媒の合計重量を基準にして、0.1〜6重量%、好ましくは0.5〜5重量%、より好ましくは1〜3重量%のCoO濃度;
(c)0.1〜1.0、好ましくは0.20〜0.80、より好ましくは0.25〜0.72のCo/Mo原子比;
(d)60Å〜200Å、好ましくは75Å〜175Å、より好ましくは80Å〜150Åの中間細孔直径;
(e)0.5×10−4〜3×10−4、好ましくは0.75×10−4〜2.5×10−4、より好ましくは1×10−4〜2×10−4g.MoO/mのMoO表面濃度;および
(f)2.0mm未満、好ましくは1.6mm未満、より好ましくは1.4mm未満、最も好ましくは商用の水素化脱硫プロセス装置に対し実用的な程度に小さい平均粒子径直径。
上述したように、第2の反応ゾーン流出物は、有効な水素化処理条件下の第3の反応ゾーンにおいて、上記定義の第3の触媒と接触して、脱硫生成物が生成される。「有効な水素化処理条件」は、100wppm未満の硫黄、好ましくは50wppm未満の硫黄、より好ましくは30wppm未満の硫黄を有して生成される脱硫ナフサ生成物を得るように選択された条件を意味する。これらの条件には、通常150℃〜425℃、好ましくは200℃〜370℃、より好ましくは230℃〜350℃の範囲の温度が含まれる。典型的な単位時間当たりの重量空間速度(「WHSV」)は、0.1〜20hr−1、好ましくは0.5〜5hr−1の範囲にある。適宜の有効圧力を利用することができ、圧力は、通常4〜70気圧、好ましくは10〜40気圧の範囲にある。第3の反応ゾーンの運転条件の範囲は、第2の反応ゾーンのそれに類似しているが、両方の反応ゾーンが異なる条件下で運転できることに留意する必要がある。最も好ましい実施形態では、有効な水素化処理条件は、上記定義の硫黄範囲内の硫黄レベルが得られるように構成された選択的な水素化処理条件であり、脱硫ナフサ生成物が、その時現行の規制基準を適切に満たすことになる十分に少ない硫黄レベルを有するのが最も好ましい。「選択的な水素化処理条件」は、例えば、この全ては引用により本明細書に既に組み込まれているが、特許文献9、特許文献10および特許文献11に含まれる条件を意味し、それらは、エクソンモービルリサーチ&エンジニアリング・カンパニーが開発したプロセスであるスキャンファイニングの様々な態様を開示しており、そこでは、オレフィン性ナフサが、オクタン価をほとんど失わずに選択的に脱硫される。
上述したように、このようにして得た脱硫生成物は、イソ−パラフィン対n−パラフィンの比がより大きく、従って、選択的または非選択的水素化処理プロセスによって処理され脱硫されたナフサより高いオクタン価を有する。本方法から得られる脱硫生成物における典型的なイソ−パラフィン対n−パラフィンの比は、1超、好ましくは2超、より好ましくは3を超える。即ち、選択的な水素化脱硫触媒系と比較して、本触媒系を通じてナフサ沸点範囲の原料ストリームを処理すると、両方の触媒系が類似した脱硫/オレフィン飽和の選択性を保持する場合でも、オレフィン飽和を一定とした時、より高いオクタン価を有する脱硫ナフサ生成物が得られる。
上記説明は、本発明のいくつかの実施形態を対象としている。本発明の趣旨を実施するために、等しく効果的であるその他の実施形態を考案できることが、当業者なら理解される。
以下の実施例は、本発明の改善された効果を例示するが、しかしいかなる形態においても本発明を限定することを意味するものではない。
実施例1
FCCナフサを酸性材料(アンバーリスト−15およびアルミナ)で処理し、窒素含有化合物を除去した。窒素化合物の量が低減されたナフサ原料が本実施例に使用され、その特性を以下の表1に概説した。以下の実施例の全体にわたって、i−オレフィンおよびi−パラフィンは、イソ−オレフィンおよびイソ−パラフィンを指すことを意味し、n−オレフィンおよびn−パラフィンは、ノルマル−オレフィンおよびノルマル−パラフィンを指すことを意味する。
Figure 2007501293
次いで、上記表1に記載した原料を、4種の異なるゼオライト触媒を5cc仕込み同じ処理条件下で処理した。下記表2を参照されたい。4種のゼオライト触媒の各々は、65/35のゼオライト/アルミナ比を有する押出し品の形をしていた。押出成形は、1/16インチ円筒状または台座ローブ(quadralobe)ダイプレートを有する2インチのボンノー(Bonnot)押出機内で行った。押出成形の後、触媒試料を乾燥させ、次いで窒素中900°F、3時間で予焼して、有機テンプレートを除去した。この後、1N硝酸アンモニウム溶液を用いてアンモニウム交換工程を続行し、ナトリウムレベルを500wppm未満まで低下させた。次いで、この触媒試料を、900°Fで1時間の窒素予備カ焼、続けて1000°Fで6時間の空気カ焼によるハイブリッド・カ焼にかけた。触媒のアルファ値を上記試験に従って測定し、ASTM D3663を使用して表面積を測定した。触媒特性は、下記表2に含まれる。
Figure 2007501293
上記原料は、各々の触媒を用いて別々に処理した。処理条件には、1.0hr−1の時間あたりの液空間速度(LHSV)、実質的に純水素の178Nm/mの水素処理ガス速度、18気圧の全システム圧力および260℃の温度が含まれる。下記表3は、各々の実験に使用した触媒および実験の結果を示す。正味のオレフィン異性化は、次式を使用することによって算出した:
100×(生成物中のイソ−オレフィン−原料中のイソ−オレフィン)/(原料中のn−オレフィン−生成物中のn−オレフィン)。
Figure 2007501293
実施例2
ZSM−48およびアルミナを含んでなる3種の触媒を、上記実施例1に概説した方法に従って調製した。ただし、触媒Eは、ハイブリッド・カ焼工程の後、この触媒を、100%の水蒸気中で1250°Fで2時間水蒸気処理することによって処理したこと、触媒Gは、ハイブリッド・カ焼工程を、900°Fで3時間の初期空気処理、続けて100%の水蒸気中で900°Fで3時間の水蒸気処理に変更することによって調製したことを除く。これらの3種の触媒の各々は、65重量%のゼオライトおよび35重量%のアルミナを含んでいた。これらを用いて、上記表1に記載した原料を上記実施例1に同じ処理条件下で処理した。触媒特性を、実験結果と共に下記表4および5にそれぞれ記載した。
Figure 2007501293
Figure 2007501293
実施例3
5cc仕込みのもう4種の異なる触媒も解析した。これらの4種の触媒は、実施例1に概説した手続きに従って調製した。ただし、触媒Jは、ハイブリッド・カ焼工程の後、触媒Hを、1200°Fで8時間水蒸気処理することによって調製したことを除く。触媒の各々は、上記に同じ65/35の比のゼオライト対アルミナバインダを含み、それぞれを使用して、以下の表7に記載した原料を、実施例1に記載のプロセス条件下で処理した。これらの触媒特性を以下の表6に列挙し、実験結果を下記表7に示す。
Figure 2007501293
Figure 2007501293
上記表7に示すように、触媒Hなどの高度に酸性の触媒は、i−オレフィンの転化のような望ましくない副反応を助長する。従って、1〜100のアルファ値を有する触媒は、この範囲外の触媒に優る性能を示す。

Claims (19)

  1. a)有機結合した硫黄、窒素含有化合物およびオレフィンを含むナフサ沸点範囲の原料ストリームを、前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに有効な条件下で運転される第1の反応ゾーンにおいて、酸性材料と接触させ、前記窒素含有化合物の量が低下した第1の反応ゾーン流出物を生成する工程;
    b)前記第1の反応ゾーン流出物の少なくとも一部を、有効な水素異性化条件下、水素含有処理ガスの存在下で運転される第2の反応ゾーンにおいて、1〜100の範囲のアルファ値を有する少なくとも1種のゼオライトを含んでなる第2の触媒と接触させ、第2の反応ゾーン流出物を生成する工程;および
    c)前記工程b)の第2の反応ゾーン流出物の少なくとも一部を、有効な水素化処理条件下、水素含有処理ガスおよび第3の触媒との存在下に運転される第3の反応ゾーンにおいて水素化処理して、脱硫生成物を生成する工程であって、
    前記第3の触媒は、0.1〜27重量%の第VIII族金属酸化物および1〜45重量%の第VI族金属酸化物を含んでなり、60Å〜200Åの中間細孔直径を有する水素化処理触媒よりなる群から選択される工程
    を含んでなることを特徴とする低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  2. 前記第1の反応ゾーンは、1つまたは複数の反応器または反応ゾーンを含んでなることを特徴とする請求項1に記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  3. 前記第2および第3の反応ゾーンは、流動床、懸濁気泡床、スラリー床、固定床および移動床よりなる群から選択される1つまたは複数の触媒床を含んでなり、前記1つまたは複数の触媒床は各々、触媒床が配置される反応ゾーンに適する触媒を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  4. 前記脱硫生成物は、100wppm未満の硫黄を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  5. 前記第2および第3の反応ゾーンは、同じ反応容器内に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  6. 前記第1、第2および第3の反応ゾーンの間、または前記第1、第2および第3の反応ゾーン内の触媒床の間に、ステージ間の冷却を更に含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  7. 前記酸性材料は、アンバーリスト、アルミナ、硫酸、アルキル化装置から得られる使用済み硫酸その他、炭化水素ストリームから窒素化合物を除去するのに効果的であると知られている任意の酸性材料よりなる群から選択されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  8. 前記第2の触媒は、ベータ、ZSM−23、ZSM−12、ZSM−22、ZSM−35、ZSM−57およびZSM−48から選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  9. 前記第3の触媒は、4〜12%の第VIII族金属酸化物および10〜40重量%の第VI族金属酸化物を含んでなる水素化処理触媒であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  10. 前記第3の触媒は、1〜25重量%のMoOおよび0.1〜6重量%のCoOを含んでなり、前記CoOおよびMoOが0.1〜1.0のCo/Mo原子比で存在する水素化処理触媒であり、
    前記触媒は、75Å〜175Åの中間細孔直径を有し、
    前記第3の触媒は、0.5×10−4〜3×10−4gのMoO表面濃度および2.0mm未満の平均粒子径直径を有する
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  11. 前記有効な水素異性化条件は、前記ナフサ沸点範囲の原料ストリームに存在するオレフィンの骨格異性化を引き起こすように選択されることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  12. 前記第2の反応ゾーン流出物は、前記ナフサ沸点範囲の原料ストリームに比べて、イソ−オレフィン対n−オレフィンの比が大きいことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  13. 前記第3の触媒は、ゼオライト;アルミナ;シリカ;チタニア;酸化カルシウム;酸化ストロンチウム;酸化バリウム;炭素;ジルコニア;珪藻土;酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化イットリウムおよび酸化プラセオジムを含むランタニド酸化物;クロミア;酸化トリウム;ウラニア;ニオビア;タンタラ;酸化スズ;酸化亜鉛並びにリン酸アルミニウムから選択される適切なバインダまたはマトリックス材料を更に含んでなることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  14. 前記第3の触媒の前記適切なバインダまたはマトリックス担体は、1重量%未満の、Fe、硫酸塩、シリカ、担体調製中に導入される可能性がある様々な金属酸化物などの汚染物質を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  15. 前記第3の触媒の前記適切なバインダまたはマトリックス担体は、リンおよび元素周期表第IA族(アルカリ金属)の金属または金属酸化物よりなる群から選択される0〜5重量%の添加剤を更に含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  16. 前記第2の触媒は、粘土、シリカ、および/またはアルミナなどの金属酸化物から選択される適切な多孔質バインダまたはマトリックス材料を更に含んでなることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  17. 前記有効な水素化処理条件は、前記脱硫ナフサ生成物が50wppm硫黄未満の硫黄レベルを有するように選択されることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  18. 前記有効な水素化処理条件は、選択的な水素化処理条件であることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
  19. 前記脱硫ナフサ生成物は、n−パラフィンより高濃度でイソ−パラフィンを有することを特徴とする請求項1〜18のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物の製造方法。
JP2006521990A 2003-08-01 2004-07-27 改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造 Expired - Fee Related JP4590407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49207903P 2003-08-01 2003-08-01
PCT/US2004/024126 WO2005012463A1 (en) 2003-08-01 2004-07-27 Producing low sulfur naphtha products through improved olefin isomerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501293A true JP2007501293A (ja) 2007-01-25
JP4590407B2 JP4590407B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34115591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521990A Expired - Fee Related JP4590407B2 (ja) 2003-08-01 2004-07-27 改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7288181B2 (ja)
EP (1) EP1660617A1 (ja)
JP (1) JP4590407B2 (ja)
AU (1) AU2004261969A1 (ja)
CA (1) CA2533006C (ja)
NO (1) NO20061021L (ja)
WO (1) WO2005012463A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763164B1 (en) * 2006-05-04 2010-07-27 Marathon Petroleum Company Llc Gasoline sulfur reduction in FCCU cracking
EP2167429A4 (en) * 2007-06-14 2015-04-08 Exxonmobil Upstream Res Co PROCESS FOR CLEANING HYDROCARBONS
US7731838B2 (en) * 2007-09-11 2010-06-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Solid acid assisted deep desulfurization of diesel boiling range feeds
US20100116711A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Kellogg Brown & Root Llc Systems and Methods for Producing N-Paraffins From Low Value Feedstocks
FI20095767A (fi) 2009-07-07 2011-01-08 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laite tärpätin konvertoimiseksi bensiinikomponenteiksi
US8673134B2 (en) 2009-12-08 2014-03-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of nitrogen compounds from FCC distillate
FI128142B (fi) * 2010-02-02 2019-10-31 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laitteisto hiilivetyjen tuottamiseksi
CA2795044A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods for producing pyrolysis products
US8293952B2 (en) 2010-03-31 2012-10-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods for producing pyrolysis products
US20110277377A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of pyrolysis oil and its use as a fuel
US9453167B2 (en) 2013-08-30 2016-09-27 Uop Llc Methods and apparatuses for processing hydrocarbon streams containing organic nitrogen species
US10040735B2 (en) 2014-05-08 2018-08-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Method of producing an alcohol-containing pyrolisis product
CN116064155B (zh) * 2021-11-01 2024-07-09 中国石油化工股份有限公司 一种汽油深度脱硫的方法和系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506831A (ja) * 1992-05-11 1995-07-27 モービル・オイル・コーポレイション N−オレフィンの骨格異性化方法
JPH1060457A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Intevep Sa 硫黄、窒素およびオレフィンが低減された改良ガソリンの生成方法
JP2002518527A (ja) * 1998-06-18 2002-06-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 二段水素化脱硫法
JP2002530469A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 モービル・オイル・コーポレイション オクタン−バレル価を最大にするための低温におけるfccガソリンの深脱硫
JP2007501104A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄燃料を製造する際の触媒系およびその用途
JP2007501294A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄燃料の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3736251A (en) * 1971-05-10 1973-05-29 Universal Oil Prod Co Hydrotreating hydrocarbons with a pt-ge-re-catalyst
US5254789A (en) * 1990-02-08 1993-10-19 Uop Process for isomerizing olefins in gasoline streams
US5320742A (en) * 1991-08-15 1994-06-14 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5298150A (en) * 1991-08-15 1994-03-29 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5360532A (en) * 1991-08-15 1994-11-01 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5510016A (en) * 1991-08-15 1996-04-23 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5326462A (en) * 1991-08-15 1994-07-05 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5500108A (en) * 1991-08-15 1996-03-19 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5318690A (en) * 1991-08-15 1994-06-07 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5554274A (en) * 1992-12-11 1996-09-10 Mobil Oil Corporation Manufacture of improved catalyst
US6126814A (en) * 1996-02-02 2000-10-03 Exxon Research And Engineering Co Selective hydrodesulfurization process (HEN-9601)
US6013598A (en) * 1996-02-02 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Selective hydrodesulfurization catalyst
US5863419A (en) 1997-01-14 1999-01-26 Amoco Corporation Sulfur removal by catalytic distillation
US5897768A (en) * 1997-02-28 1999-04-27 Exxon Research And Engineering Co. Desulfurization process for removal of refractory organosulfur heterocycles from petroleum streams
EP0980908A1 (en) 1998-08-15 2000-02-23 ENITECNOLOGIE S.p.a. Process and catalysts for upgrading of hydrocarbons boiling in the naphtha range
IT1304792B1 (it) * 1998-12-22 2001-03-29 Agip Petroli Composizione catalitica per l'upgrading di idrocarburi aventi puntidi ebollizione nell'intervallo della nafta.
US7374667B2 (en) * 2001-03-12 2008-05-20 Bp Corporation North America, Inc. Process for the production of gasoline with a low sulfur content comprising a stage for transformation of sulfur-containing compounds, an acid-catalyst treatment and a desulfurization
US6733660B2 (en) * 2001-07-31 2004-05-11 Bp Corporation North America Inc. Multistage process for removal of sulfur from components for blending of transportation fuels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506831A (ja) * 1992-05-11 1995-07-27 モービル・オイル・コーポレイション N−オレフィンの骨格異性化方法
JPH1060457A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Intevep Sa 硫黄、窒素およびオレフィンが低減された改良ガソリンの生成方法
JP2002518527A (ja) * 1998-06-18 2002-06-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 二段水素化脱硫法
JP2002530469A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 モービル・オイル・コーポレイション オクタン−バレル価を最大にするための低温におけるfccガソリンの深脱硫
JP2007501104A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄燃料を製造する際の触媒系およびその用途
JP2007501294A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 低硫黄燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050029162A1 (en) 2005-02-10
US7288181B2 (en) 2007-10-30
NO20061021L (no) 2006-03-01
JP4590407B2 (ja) 2010-12-01
WO2005012463A1 (en) 2005-02-10
EP1660617A1 (en) 2006-05-31
CA2533006C (en) 2010-12-07
AU2004261969A1 (en) 2005-02-10
CA2533006A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871449B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP5526030B2 (ja) ディーゼル沸点範囲原料の固体酸補助高度脱硫
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
JP3573752B2 (ja) ガソリンの改質方法
JP4590407B2 (ja) 改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造
JP4740544B2 (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
JP2000109854A (ja) 軽油の水素化脱硫方法
US20050023191A1 (en) Process to manufacture low sulfur fuels
US20050032629A1 (en) Catalyst system to manufacture low sulfur fuels
JP2000109860A (ja) 軽油及びその水素化脱硫方法
JP2007507589A (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
US20050023190A1 (en) Process to manufacture low sulfur fuels
US20080093265A1 (en) Process for selective sulfur removal from FCC naphthas using zeolite catalysts
JP2007501104A (ja) 低硫黄燃料を製造する際の触媒系およびその用途
US20170015915A1 (en) Production of low sulfur gasoline
JPH09137172A (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2000109853A (ja) 多環芳香族炭化水素の水素化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees