JP2000109853A - 多環芳香族炭化水素の水素化方法 - Google Patents

多環芳香族炭化水素の水素化方法

Info

Publication number
JP2000109853A
JP2000109853A JP10282821A JP28282198A JP2000109853A JP 2000109853 A JP2000109853 A JP 2000109853A JP 10282821 A JP10282821 A JP 10282821A JP 28282198 A JP28282198 A JP 28282198A JP 2000109853 A JP2000109853 A JP 2000109853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
aromatic hydrocarbon
heavy
light
polycyclic aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744698B2 (ja
Inventor
Shigeto Hatanaka
重人 畑中
Osamu Sadakane
修 定兼
Suguru Iki
英 壱岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP28282198A priority Critical patent/JP3744698B2/ja
Publication of JP2000109853A publication Critical patent/JP2000109853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744698B2 publication Critical patent/JP3744698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多環芳香族炭化水素の水素化方法を提供す
る。 【解決手段】 多環芳香族炭化水素を含む沸点200〜
400℃の石油系炭化水素の留分を水素化処理する際
に、蒸留により2環芳香族炭化水素を含む軽質分と3環
以上の芳香族炭化水素を含む重質分とに分離し、軽質分
と重質分をそれぞれ独立した工程で水素化処理した後に
軽質分と重質分を混合することにより多環芳香族炭化水
素を効率よく水素化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多環芳香族炭化水
素を含有する石油留分を水素化処理する際に特定の水素
化処理工程の組み合わせ、特定の触媒、かつ特定の水素
化処理条件を用いることにより多環芳香族炭化水素を効
率よく水素化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原油の蒸留によって得られる直留軽油や
減圧軽油あるいは重油の分解によって得られる分解軽油
等は多環芳香族炭化水素を含んでおり、その量は直留軽
油で10重量%程度である。多環芳香族炭化水素として
は2環の(アルキル)ナフタレン、3環の(アルキル)
アントラセン、(アルキル)フェナントレン等が挙げら
れる。多環芳香族炭化水素を多く含む軽油をディーゼル
燃料として使用するとパティキュレートの排出量が増加
し環境を汚染する。そのため通常これら軽油は水素化処
理され多環芳香族炭化水素の一部を水素化した後に燃料
として使用される。しかしディーゼルエンジンから排出
されるパティキュレートをさらに減少する必要が叫ばれ
ており、そのためにはディーゼル燃料油中の多環芳香族
炭化水素の量をさらに低減する必要があるといわれてい
るが、そのための具体的手段が見出されなかった。
【0003】従来、多環芳香族炭化水素の水素化処理に
はアルミナ等の多孔質担体にコバルトあるいはニッケル
とモリブデンあるいはタングステンを担持した触媒が使
用されてきた。しかしながら、この従来触媒では3環以
上の芳香族炭化水素が水素化され難く、十分水素化する
ためには接触時間を大きくしたり圧力を非常に高くしな
ければならず、装置の建設コストや運転コストが極めて
大きくなるという問題点があった。例えば、フェナント
レンは部分水素化されテトラヒドロフェナントレンある
いはオクタヒドロフェナントレンには容易に水素化され
るが、芳香環の全てを水素化するのは難しい。パティキ
ュレートを低減するためには完全に芳香環を水素化する
のが望ましい。
【0004】軽油の水素化処理に関しては、硫黄分の水
素化脱硫を中心に研究が進められ数々の提案がなされて
いる。例えば、難脱硫性の硫黄化合物に対して脱硫活性
を高める方法として、触媒の担体にリンやホウ素を含有
させた触媒(特開昭52−13503号)やゼオライト
を担体に加えた触媒(特開平7−197039)などが
報告されている。これらの触媒にはブレンシュテッド酸
点が存在し、(ジ)メチルジベンゾチオフェンのメチル
基を異性化したりフェニル基を水素化する能力が高く、
4−メチルジベンゾチオフェンや4, 6−ジメチルジベ
ンゾチオフェンの脱硫に対して高い活性を示す。
【0005】しかしながら、上記の担体にリンやホウ素
あるいはゼオライトを担体に加えた触媒は、アルキルベ
ンゾチオフェン類や4−あるいは6−位置にアルキル置
換基を持たないジベンゾチオフェン類、例えばジベンゾ
チオフェン、1−、2−または3−メチルベンゾチオフ
ェン等に対する脱硫活性が、従来から使用されてきたア
ルミナ担体にコバルトとモリブデンを担持した触媒より
劣る欠点がある(F. van Looijら, Applied Catalysis
A: General 170, 1-12 (1998) )。又、ブレンシュテッ
ド酸点が存在するため、製品が着色しやすく、オレフィ
ンを含む原料を使用する場合や350℃以上の高温で反
応に用いた場合はチオールやスルフィドが生成して脱硫
率が低下する欠点もある。さらにブレンシュテッド酸点
でオレフィン成分が重合してコーク析出し、触媒の失活
が速いという大きな問題点もある。上記触媒を用いた場
合は特に、原料油にオレフィンが含まれていない場合で
も、硫黄化合物が脱硫される場合にはオレフィンを生成
するのでコークの析出の原因となる。このことは、チオ
フェンを通油した場合のコーキング速度がオレフィンや
芳香族を通油した場合のコーキング速度の10倍にも達
することから理解できる(Catalysis Review, 24, (3),
343 (1982)) 。
【0006】上記の各触媒を用いても0. 05重量%あ
るいはそれ以下のレベルまで脱硫するのは難しく、方法
及び反応装置の面から深度脱硫を達成する研究もなされ
ている。例えば、特開平7−102266には反応条件
の異なる2段階の反応によって色相を悪化させることな
く深度脱硫を行う方法が提案されており、また特開平5
−311179には蒸留によって脱硫の容易な軽質留分
と脱硫し難い重質留分に分離し、それぞれを別々に水添
脱硫後それぞれの生成物を一体化して深度脱硫を達成す
る方法が提案されている。しかしながら、反応条件の異
なる2段階の反応によって色相を悪化させることなく深
度脱硫を行う方法は色相の改善には効果があるものの深
度脱硫をさらに進める効果はほとんどなく、蒸留によっ
て脱硫の容易な軽質留分と脱硫し難い重質留分に分離
し、それぞれを別々に水添脱硫後それぞれの生成物を一
体化して深度脱硫を達成する方法にしても脱硫し難い重
質留分に対しては高温・高圧を要するなど問題点が多
い。いずれにしろ、従来技術はいずれも、優れた性状の
軽油を得るために、硫黄含有化合物の水素化脱硫を目指
すものであり、本発明のごとき、多環式芳香族炭化水素
の水素化反応に着目して軽油の多環成分の水素化処理を
行なうものでなく、更には、パーティキュレートの減少
を図るために多環芳香族炭化水素の水素化を図るもので
はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来の問題点を解決し、沸点200〜400℃の石油留
分中に含まれる多環芳香族炭化水素を効率的に水素化す
る方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
を解決するため、鋭意研究した結果、特定の工程の組合
せ、装置構成、触媒、反応条件を用いることにより多環
芳香族炭化水素を効率よく水素化する方法を見出し本発
明を完成するに至った。本発明は、多環芳香族炭化水素
を含む沸点200〜400℃の石油留分を水素化処理す
る際に、蒸留により2環芳香族炭化水素を含む軽質分と
3環以上の芳香族炭化水素を含む重質分とに分離し、軽
質分と重質分をそれぞれ独立した反応器で水素化処理し
た後に軽質分と重質分を混合して製品化する方法であ
る。又、本発明の課題を解決するための手段に関して、
本発明の具体的態様とその作用を以下に詳述する。
【0009】
【発明の実施の形態と作用】本発明は、水素化処理に当
たってまず水素化処理しようとする多環芳香族炭化水素
を含む沸点200〜400℃の石油留分を蒸留により2
環芳香族炭化水素を含む軽質分と3環以上の芳香族炭化
水素を含む重質分とに分離し、軽質分と重質分をそれぞ
れ独立した反応器で水素化処理した後に軽質分と重質分
を混合して製品化する点に特徴を有する。蒸留による軽
質分と重質分とのカット温度は、好ましくは300〜3
50℃であり、さらに好ましくは330〜350℃であ
る。これはアントラセンの沸点が342℃であり、フェ
ナントレンの沸点が339℃であるため、330〜35
0℃でカットすれば水素化されにくい3環以上の芳香族
炭化水素を重質分として、水素化されやすい2環芳香族
炭化水素を含む軽質分から、分離できるからである。こ
れを組成の面からみると、蒸留によって分離された軽質
分中に含まれる3環以上の芳香族炭化水素が1重量%以
下であり、かつ重質分中に含まれる2環芳香族炭化水素
が1重量%以下となるように蒸留分離すると、その後の
水素化反応を軽質分と重質分で独立して反応条件を設定
できる本発明の特徴を十分発揮でき、高い水素化率を達
成することができる。蒸留は通常の常圧多段式連続蒸留
装置が使用でき、2環芳香族炭化水素を含む軽質分と3
環以上の芳香族炭化水素を含む重質分との分離性能を勘
案して蒸留段数を設定する。
【0010】蒸留で分離された2環芳香族炭化水素を含
む軽質分は比較的緩やかな反応条件で水素化処理するこ
とができる。触媒としては、例えばアルミナ担体にコバ
ルト及び/又はニッケルとモリブデンを担持した触媒を
使用し、温度320〜380℃、圧力3〜20MPa、
LHSV0. 5〜3h-1、水素/ 油比1000〜500
0scfbの条件の中から目標とする水素化率により設
定できる。さらに好ましくは、温度320〜380℃、
圧力5〜7MPa、LHSV0.5〜3h-1、水素/ 油
比1000〜3000scfbの条件である。
【0011】蒸留で分離された3環以上の環芳香族炭化
水素を含む重質分は軽質分の水素化反応よりも高圧で水
素化処理する必要がある。触媒としては、アルミナを主
成分とする多孔質担体にコバルト及び/又はニッケルと
モリブデンを担持した触媒を使用してもよいが、さらに
水素化活性の高い触媒、例えばアルミナ85〜99重量
%とゼオライト1〜15重量%とを含む担体にニッケル
とモリブデンを担持した触媒やアルミナまたはアモルフ
ァスシリカアルミナ85〜99重量%とゼオライト1〜
20重量%とを含む担体にニッケルとタングステンを担
持した触媒を使用して水素化率を高めることもできる。
これらの触媒の場合反応条件は、温度320〜380
℃、圧力3〜20MPa、LHSV0. 5〜3h-1、水
素/ 油比1000〜5000scfbの条件の中から目
標とする水素化率により設定できるが、軽質分の水素化
よりも高圧、高接触時間の条件を設定する必要がある。
さらに好ましい反応条件は、温度320〜360℃、圧
力7〜15MPa、LHSV0. 5〜3h-1、水素/ 油
比2000〜5000scfbである。また、圧力を1
0MPa以上とすると色相にも大変すぐれた生成油が得
られる。高圧装置は大型化するのが難しく、大型化のた
めにはコストの増加が避けられない。本発明では、水素
化が難しい3環以上の芳香族炭化水素を分離した後に高
圧下で水素化するので、全留分を高圧処理する場合に比
べて装置の建設コストが極めて節約できる特徴がある。
【0012】また、触媒として多孔質担体の上に白金、
ロジウムまたはパラジウム等の貴金属を担持した触媒を
使用することもできる。貴金属触媒を使用する場合は、
この条件よりさらに低温、低圧で反応することができ
る。これらの貴金属を担持した触媒を使用する場合、好
ましい重質分に対する水素化処理の反応条件は、温度2
00〜300℃、圧力1〜5MPa、LHSV0. 5〜
3h-1、水素/ 油比1000〜5000scfbであ
る。ただし、貴金属触媒は硫黄の被毒を受けるので、硫
黄分を含む原料油を処理する場合には、脱硫反応器を前
段に設置する必要がある。
【0013】反応温度については、芳香族の水素化反応
に関しては、高温ほど反応の平行の面から水素化反応に
は不利となるため極端な高温での反応は避けるべきであ
る。重質分の水素化反応は進行し難いので、必要に応じ
て並列または直列に配置した複数の反応器を使用しても
よい。この場合、1段目の反応器出口水素ガス中に含ま
れている硫化水素をアミン吸収装置などにより分離する
か、一部水素を系外に抜き出して代わりに新しい水素を
導入するかして硫化水素濃度を低下させると2段めでの
水素化反応が容易となる。1段目の反応で500ppm
以下に硫黄分が低減できれば、2段目の水素化工程で白
金、パラジウム等の貴金属触媒を使用することもでき
る。軽質分に関しても、必要に応じて第二反応器を設置
して水素化処理をさらに進めてもよい。貴金属触媒は特
に重質分の水素化に対して有効で、全留分の水素化反応
に高価な貴金属触媒を使用する必要は必ずしもなく、特
定の重質留分に使用するのみで十分水素化が進行するの
は本発明の重要な特徴である。原料油の脱硫処理は、全
留分を脱硫した後に蒸留して軟質分と重質分に分離し、
重質分を貴金属触媒で処理しても良いし、蒸留後に重質
分のみを脱硫してから貴金属触媒により水素化しても良
い。
【0014】こうして十分に低芳香族化された重質分は
軽質分と混合され製品化することができる。重質分は軽
質分の混合は蒸留で分離した際の比率で混合してもよい
し、必要に応じて混合割合を変えて製品の蒸留性状を調
整することもできる。他の脱硫装置で製造された軽油と
混合して製品化することも可能である。これら混合によ
り製品化する際に必要に応じて、潤滑性向上剤、セタン
価向上剤、清浄剤を配合できるのは当然のことである。
【0015】こうして十分に低芳香族化された軽質分と
重質分は混合され製品化することができる。軽質分と重
質分の混合は蒸留で分離した際の比率で混合してもよい
し、必要に応じて混合割合を変えて製品の蒸留性状を調
整することもできる。他の水素化装置で処理された軽油
留分と混合して製品化することも可能である。これら混
合により製品化する際に必要に応じて、潤滑性向上剤、
セタン価向上剤、清浄剤を配合できるのは当然のことで
ある。
【0016】本発明に使用する触媒に担持する活性金属
量は、通常の軽油の水素化処理触媒に採用されている量
を採用することができる。すなわち担体の重量を100
重量部として(ゼオライト含めた重量)、Coあるいは
Niは酸化物換算で1〜10重量部、好ましくは3〜6
重量部であり、Moは酸化物換算で10〜30重量部、
好ましくは15〜25重量部である。金属量は少ないと
活性が不足し、また触媒の失活速度が大きくなる。一
方、多すぎても活性が飽和してしまい不経済である。ゼ
オライト1〜15重量%を含む担体にニッケルとモリブ
デンを担持した触媒を使用する場合、ゼオライトとして
はA型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、
L型ゼオライト、MFI型ゼオライト、モルデナイト等
が使用できる。中でも、Y型ゼオライトを脱アルミニウ
ムして熱安定を高めたUSY型ゼオライトが最も好まし
い。これらゼオライトはイオン交換してブレンシュテッ
ド酸点を発現させるが、プロトン、アルカリ土類金属、
希土類金属等でイオン交換することができる。
【0017】ゼオライトはアルミナのゲルに混合して成
形して焼成してもよいし、成形したアルミナ担体にバイ
ンダーを用いて付着させてもよい。各水素触媒の活性等
を改善するために少量の各種改質成分を加えた触媒を使
用してもさしつかえない。たとえば、燐を加えると金属
の分散が良くなるとともにブレンシュテッド酸点が増加
するため、水素化活性が向上する場合がある。一方、カ
リウムやマグネシウムの添加はブレンシュテッド酸点を
減少させチオールやスルフィドの生成を抑制するので、
各反応器の出口付近の触媒に加え、スウィートノング効
果を期待することができる。
【0018】本発明が適用できる原料油は、直留(減
圧)軽油、接触分解(減圧)軽油、熱分解(減圧)軽油
等の沸点範囲が200〜400℃であり、かつ2環芳香
族炭化水素および3環以上の芳香族炭化水素を含有する
の石油留分である。本発明は沸点の400℃よりもさら
に高い減圧軽油の水素化処理にも有効である。原料油に
含まれる芳香族炭化水素の量は特に限定されないが、通
常の直留軽油の場合は10重量%程度である。生成油の
芳香族炭化水素の量は必要に応じて任意に定めることが
でき、反応温度、圧力、液空間速度等の反応条件を最適
化することにより必要とされる水素化率を達成できる。
また、硫黄化合物や窒素化合物を含む原料油を使用する
こともできる。この場合、芳香族の水素化と同時に水素
化脱硫を達成して、低硫黄な製品を製造することができ
る。本発明で水素化された軽油は、軽油自動車用レギュ
ラーあるいはプレミアムディーゼル燃料として使用でき
る。また、A重油等に混合して使用することもできる。
【0019】本発明の反応条件としては、温度320〜
380℃、圧力3〜20MPa、LHSV0. 5〜3h
-1、水素/ 油比1000〜5000scfbの条件の中
から目標とする水素化率により設定できる。
【0020】本発明に使用する反応器は、従来から知ら
れているいかなる様式の反応器、例えば固定床、移動床
いずれでも良く、ダウンフロー式、アップフロー式いず
れでもよい。これらの中で最も適しているのは、固定床
ダウンフロー式反応器である。これは従来から石油留分
の水素化処理に用いられている反応器様式であるため、
従来の装置をそのまま使用することができる。反応器
は、通常軽質分および重質分用の各1反応器を複数の触
媒ベットに分けたものが使用できる。本発明の水素化処
理条件では液体と気体が共存するいわゆるトリクルベッ
トであるため、各触媒ベットの上には液体を均一に分散
させるディストリビューターを設置することが望まし
い。また発熱状況により、クウェンチ水素を最適な場所
で導入して発熱を制御してもよい。実際の装置には、押
し出し成形した触媒が使用され、触媒は従来の方法によ
って反応器にソック充填またはデンス充填される。触媒
を予備硫化した後、水素とともに加熱した原料油を触媒
を充填した反応器に通油する。貴金属系の触媒は予備硫
化せずに還元処理を行って使用する。使用済の触媒は通
常の焼成再生処理によって繰り返し使用しても差し支え
ない。
【0021】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 実施例1 中東系の直留軽油(沸点230〜382℃)を理論段数
20段の常圧蒸留装置で340℃をカット温度として軽
質分75容量%と重質分25容量%に分離した。質量分
析装置で芳香族炭化水素の割合を調べたところ、軽質分
中の2環芳香族炭化水素の割合は9. 6重量%であり、
3環芳香族炭化水素の割合は0. 3重量%であった。ま
た、重質分中の2環芳香族炭化水素の割合は0. 6重量
%であり、3環芳香族炭化水素の割合は4. 3重量%で
あり、4環芳香族炭化水素の割合は1. 2重量%であっ
た。第一反応器として、内径1インチの反応管にγ−ア
ルミナ担体100重量部に対してコバルト5 重量部(C
oO換算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を
担持した触媒を300ml充填した。この触媒をジメチ
ルジスルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用
いて300℃、5MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比
1000scfbの条件下で、4 時間、予備硫化した
後、軽質分を温度350℃、圧力5MPa、LHSV1
-1、水素/ 油比1000scfbの条件で通油して水
素化した。生成油の2環芳香族炭化水素の割合は3. 9
重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合は0. 2重量
%であった。さらに第二反応器として、内径1インチの
反応管の上層部にγ−アルミナ97重量%とプロトン交
換USY型ゼオライト3重量%とを含む担体にニッケル
3重量部(NiO換算)とモリブデン20重量部(Mo
3 換算)を担持した触媒を200ml充填し、下層部
にはγ−アルミナ担体にコバルト5 重量部(CoO換
算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持し
た触媒を100ml充填した。この触媒をジメチルジス
ルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用いて3
00℃、5MPa、LHSV1h-1、水素/ 油比100
0scfbの条件下で、4 時間、予備硫化した後、前述
の蒸留分離した重質分を温度350℃、圧力10MP
a、LHSV1h-1、水素/ 油比2000scfbの条
件で通油して水素化処理した。生成油の2環芳香族炭化
水素の割合は0. 0重量%であり、3環芳香族炭化水素
の割合は1. 3重量%であり、4環芳香族炭化水素の割
合は0. 4重量%であった。この重質分と前述の軽質分
を混合して、2環芳香族炭化水素の割合は2. 9重量%
であり、3環芳香族炭化水素の割合は0. 5重量%であ
り、4環芳香族炭化水素の割合は0. 1重量%、色はセ
イボルトカラー(JISK−2580)で+15の軽油
を製造した。
【0022】実施例2 実施例1の触媒に替えて、第一反応器および第二反応器
にγ−アルミナ担体100重量部に対してニッケル5 重
量部(NiO換算)とモリブデン20重量部(MoO3
換算)を担持した触媒をそれぞれ300mlづつ充填し
た。この触媒を実施例1と同様に予備硫化し、実施例1
の軽油の軽質分を第一反応器で、重質分を第二反応器で
実施例1と同一条件で脱硫した。第一反応器生成油の2
環芳香族炭化水素の割合は3. 6重量%であり、3環芳
香族炭化水素の割合は0. 1重量%であり、第二反応器
生成油の2環芳香族炭化水素の割合は0. 0重量%であ
り、3環芳香族炭化水素の割合は1. 5重量%であり、
4環芳香族炭化水素の割合は0. 5重量%であった。こ
の重質分と前述の軽質分を混合して、2環芳香族炭化水
素の割合は2. 7重量%であり、3環芳香族炭化水素の
割合は0. 4重量%であり、4環芳香族炭化水素の割合
は0. 1重量%、色はセイボルトカラーで+20の軽油
を製造した。
【0023】実施例3 中東系の直留軽油(沸点224〜368℃)80容量%
と、接触分解軽油(沸点212〜345℃)10容量%
と、直脱分解軽油(沸点181〜346℃)10容量%
とを混合した。を理論段数20段の常圧蒸留装置で33
5℃をカット温度として軽質分77容量%と重質分23
容量%に分離した。軽質分中の2環芳香族炭化水素の割
合は11. 9重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合
は0. 4重量%であった。また、重質分中の2環芳香族
炭化水素の割合は0. 7重量%であり、3環芳香族炭化
水素の割合は5. 8重量%であり、4環芳香族炭化水素
の割合は1. 1重量%であった。この混合軽油を実施例
1と同一の触媒を同量充填した第一反応器で軽質分を、
実施例1と同一の触媒を同量充填した第二反応器で重質
分をそれぞれ実施例1と同一の反応条件で水素化した。
第一反応器生成油の2環芳香族炭化水素の割合は4. 2
重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合は0. 2重量
%であり、第二反応器生成油の2環芳香族炭化水素の割
合は0. 0重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合は
1. 5重量%であり、4環芳香族炭化水素の割合は0.
4重量%であった。この重質分と前述の軽質分を混合し
て、2環芳香族炭化水素の割合は3. 2重量%であり、
3環芳香族炭化水素の割合は0. 5重量%であり、4環
芳香族炭化水素の割合は0. 1重量%、色はセイボルト
カラーで−2の軽油を製造した。
【0024】実施例4 水素化脱硫反応器として、内径1インチの反応管にγ−
アルミナ担体100重量部に対してコバルト5 重量部
(CoO換算)とモリブデン20重量部(MoO 3
算)を担持した触媒を300ml充填した。この触媒
を、ジメチルジスルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重
量%)を用いて温度300℃、圧力5MPa、LHSV
1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時
間、予備硫化した。これに実施例1で用いた中東系直留
軽油(沸点230〜382℃、硫黄分1.5重量%)を
温度350℃、圧力5MPa、LHSV1h-1、水素/
油比2000scfbの条件下で通油して水素化脱硫処
理した。生成油を理論段数20段の常圧蒸留装置で34
0℃をカット温度として軽質分77容量%と重質分23
容量%に分離した。質量分析装置で芳香族炭化水素の割
合を調べたところ、軽質分中の2環芳香族炭化水素の割
合は4.5重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合は
0. 2重量%であった。また、重質分中の2環芳香族炭
化水素の割合は0.4重量%であり、3環芳香族炭化水
素の割合は2. 3重量%であり、4環芳香族炭化水素の
割合は0.8重量%であった。硫黄分は軽質分が0.0
1重量%であり、重質分が0.04重量%であった。第
一反応器として、内径1インチの反応管にγ−アルミナ
担体100重量部に対してニッケル5 重量部(Ni O換
算)とモリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持し
た触媒を300ml充填した。この触媒を、ジメチルジ
スルフィドを含む直留灯油(硫黄分3重量%)を用い
て、温度300℃、圧力5MPa、LHSV1h-1、水
素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時間、予備硫
化した後、軟質分を温度350℃、圧力5MPa、LH
SV1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で通
油して水素化した。生成油の2環芳香族炭化水素の割合
は2.3重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合は
0.1重量%であった。硫黄分は0.001重量%であ
った。さらに第二反応器として、内径1インチの反応管
にγ−アルミナ97重量%とプロトン交換USY型ゼオ
ライト3重量%とを含む担体にプラチナを0.5重量%
担持した触媒を200ml充填した。この触媒を300
℃、4時間水素還元した後、前述の蒸留分離した重質分
を温度250℃、圧力2MPa、LHSV1h-1、水素
/ 油比2000scfbの条件下で通油して水素化処理
した。生成油の2環芳香族炭化水素の割合は0.1重量
%であり、3環芳香族炭化水素の割合は1.0重量%で
あり、4環芳香族炭化水素の割合は0.2重量%であっ
た。硫黄分は0.001重量%であった。この重質分と
前述の軽質分を混合して、2環芳香族炭化水素の割合は
1.8重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合は0.
3重量%であり、4環芳香族炭化水素の割合は0. 1重
量%、色はセイボルトカラー(JISK−2580)で
+21の軽油を製造した。硫黄分は0.002重量%あ
った。 比較例1 内径1インチの反応管に反応管に、γ−アルミナ97重
量%とプロトン交換USY型ゼオライト3重量%とを含
む担体にニッケル3重量部(NiO換算)とモリブデン
20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒を300m
l充填した。ジメチルジスルフィドを含む直留灯油(硫
黄分3重量%)を用いて300℃、5MPa、LHSV
1h-1、水素/ 油比1000scfbの条件下で、4 時
間、予備硫化した後、実施例で用いた軽油を温度350
℃、圧力5MPa、LHSV1h -1、水素/ 油比100
0scfbの条件で通油して水素化した。生成油中の2
環芳香族炭化水素の割合は3. 7重量%であり、3環芳
香族炭化水素の割合は1.0重量%であり、4環芳香族
炭化水素の割合は0. 3重量%、色はセイボルトカラー
で−15であった。
【0025】比較例2 内径1インチの反応管に反応管に、γ−アルミナ担体1
00重量部に対してコバルト5 重量部(CoO換算)と
モリブデン20重量部(MoO3 換算)を担持した触媒
を600ml充填した。この触媒を比較例1と同様に予
備硫化し、実施例1の軽油を通油して比較例1と同一条
件で脱硫した。生成油中の2環芳香族炭化水素の割合は
3. 7重量%であり、3環芳香族炭化水素の割合は1.
2重量%であり、4環芳香族炭化水素の割合は0. 3重
量%、色はセイボルトカラーで+15であった。
【0026】比較例3 比較例1の触媒に実施例3の混合軽油を通油して水素化
脱硫した。反応条件は比較例1と同じである。生成油の
2環芳香族炭化水素の割合は5. 2重量%であり、3環
芳香族炭化水素の割合は2. 5重量%であり、4環芳香
族炭化水素の割合は0. 5重量%、色はセイボルトカラ
ーで−20の軽油を製造した。
【0027】
【発明の効果】多環芳香族炭化水素を含む沸点200〜
400℃の石油系炭化水素の留分を水素化処理する際
に、本発明を採用することにより多環芳香族の含有率が
低い、着色のほとんどない、優れた軽油が効率的に製造
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H029 CA00 DA00 DA01 DA08 DA09 DA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多環芳香族炭化水素を含む沸点200〜
    400℃の石油系炭化水素の留分を水素化処理する際
    に、蒸留により2環芳香族炭化水素を含む軽質分と3環
    以上の芳香族炭化水素を含む重質分とに分離し、軽質分
    と重質分をそれぞれ独立した工程で水素化処理した後に
    軽質分と重質分を混合することを含む多環芳香族炭化水
    素の水素化方法。
  2. 【請求項2】 蒸留により軽質分と重質分とを分離する
    際のカット温度が300〜350℃である、請求項1に
    記載の多環芳香族炭化水素の水素化方法。
  3. 【請求項3】 蒸留により軽質分と重質分とを分離する
    際のカット温度が330〜350℃である、請求項1に
    記載の多環芳香族炭化水素の水素化方法。
  4. 【請求項4】 蒸留によって分離された軽質分中に含ま
    れる3環以上の芳香族炭化水素が1重量%以下であり、
    かつ重質分中に含まれる2環芳香族炭化水素が1重量%
    以下である、請求項1〜3に記載の多環芳香族炭化水素
    の水素化方法。
  5. 【請求項5】 多環芳香族炭化水素を含む石油留分を水
    素化処理し、その生成油を蒸留により2環芳香族炭化水
    素を含む軽質分と3環以上の芳香族炭化水素を含む重質
    分とに分離し、軽質分および重質分あるいはいずれか一
    方をそれぞれ独立した反応器で水素化処理した後に軽質
    分と重質分を混合することを含む、請求項1〜4に記載
    の多環芳香族炭化水素の水素化方法。
  6. 【請求項6】 軽質分の水素化処理に際して、使用する
    触媒の担体が、アルミナ、アモルファスシリカアルミ
    ナ、ゼオライトのいずれかあるいはこれらの混合物であ
    り、この担体上にコバルト及び/又はニッケルとモリブ
    デンを担持した触媒を使用し、軽質分に対する水素化処
    理の反応条件が、温度320〜380℃、圧力5〜7M
    Pa、LHSV0. 5〜3h-1、水素/ 油比1000〜
    3000scfbである、請求項1〜5に記載の多環芳
    香族炭化水素の水素化方法。
  7. 【請求項7】 重質分中の硫黄含有量を500wtpp
    m以下とした後に、多孔質担体の上に白金、ロジウムま
    たはパラジウムを担持した触媒を使用し、重質分に対す
    る水素化処理の反応条件が、温度200〜300℃、圧
    力1〜5MPa、LHSV0. 5〜3h-1、水素/ 油比
    1000〜5000scfbである、請求項1〜6 に記
    載の多環芳香族炭化水素の水素化方法。
  8. 【請求項8】 重質分の水素化処理に際して、使用する
    触媒の担体が、アルミナ、アモルファスシリカアルミ
    ナ、ゼオライトのいずれかあるいはこれらの混合物であ
    り、この担体上にコバルト及び/又はニッケルとモリブ
    デンを担持した触媒を使用し、重質分に対する水素化処
    理の反応条件が、温度320〜360℃、圧力7〜15
    MPa、LHSV0. 5〜3h-1、水素/ 油比2000
    〜5000scfbである、請求項1〜6記載の多環芳
    香族炭化水素の水素化方法。
JP28282198A 1998-10-05 1998-10-05 多環芳香族炭化水素の水素化方法 Expired - Fee Related JP3744698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28282198A JP3744698B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 多環芳香族炭化水素の水素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28282198A JP3744698B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 多環芳香族炭化水素の水素化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000109853A true JP2000109853A (ja) 2000-04-18
JP3744698B2 JP3744698B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17657529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28282198A Expired - Fee Related JP3744698B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 多環芳香族炭化水素の水素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744698B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113474182A (zh) * 2019-02-28 2021-10-01 引能仕株式会社 含有石油系芳香族的油、橡胶组合物、轮胎及轮胎的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113474182A (zh) * 2019-02-28 2021-10-01 引能仕株式会社 含有石油系芳香族的油、橡胶组合物、轮胎及轮胎的制造方法
CN113474182B (zh) * 2019-02-28 2023-07-18 引能仕株式会社 含有石油系芳香族的油、橡胶组合物、轮胎及轮胎的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744698B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871449B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP3868128B2 (ja) 軽油の水素化脱硫装置及び方法
US6149800A (en) Process for increased olefin yields from heavy feedstocks
JP4686822B2 (ja) 硫黄含有量の低いガソリンの製造方法
US5011593A (en) Catalytic hydrodesulfurization
KR101791051B1 (ko) 다환식 방향족 화합물로부터 btx 함유 단일 고리 방향족 화합물의 전환 방법
US6251262B1 (en) Process for hydrodesulfurization of diesel gas oil
JP4099400B2 (ja) M41sおよび硫黄収着剤を用いる医薬用ホワイトオイルの製造方法
US7220352B2 (en) Selective hydrodesulfurization of naphtha streams
US7288181B2 (en) Producing low sulfur naphtha products through improved olefin isomerization
JP4496647B2 (ja) 非常に高品質の基油および場合によっては中間留分の適応性のある(フレキシブルな)製造方法
JP4282118B2 (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
JP2003183676A (ja) 低硫黄分ガソリンの製造方法
JP3744698B2 (ja) 多環芳香族炭化水素の水素化方法
US20050032629A1 (en) Catalyst system to manufacture low sulfur fuels
JP2863326B2 (ja) 原油の精製法
US20070068849A1 (en) Lead-free gasoline composition and method for production thereof
JP4385178B2 (ja) 転化ガソリンを含むガソリン留分から脱硫ガソリンを製造するための方法
JP4223630B2 (ja) 低硫黄軽油の製造方法
US20050023190A1 (en) Process to manufacture low sulfur fuels
WO2005012462A2 (en) A catalyst system and its use in manufacturing low sulfur fuels
JPH1088153A (ja) 低硫黄ディーゼル軽油の製造方法
JPH05431B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees