JP2007507589A - オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去 - Google Patents

オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507589A
JP2007507589A JP2006534020A JP2006534020A JP2007507589A JP 2007507589 A JP2007507589 A JP 2007507589A JP 2006534020 A JP2006534020 A JP 2006534020A JP 2006534020 A JP2006534020 A JP 2006534020A JP 2007507589 A JP2007507589 A JP 2007507589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
product stream
producing
hydrodesulfurization
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006534020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767169B2 (ja
Inventor
ジャコブズ,ピーター,ダブリュー.
ブリニャック,ガーランド,ビー.
ハルバート,トーマス,アール.
アシャーリャ,マダーブ
ラレイン,テレサ,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2007507589A publication Critical patent/JP2007507589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767169B2 publication Critical patent/JP4767169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including a sorption process as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/08Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including acid treatment as the refining step in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

本発明は、低硫黄オレフィン質ナフサ沸点範囲生成物ストリームを窒素除去および選択的水素化により製造するための二工程方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ナフサ範囲内で沸騰する炭化水素混合物の品質向上方法に関する。より詳しくは、本発明は、窒素除去および選択的水素化による低硫黄オレフィン質ナフサ沸点範囲生成物ストリームの製造方法に関する。
モーターガソリンの硫黄レベルに関する環境規制の圧力から、2004年までに、硫黄50wppm未満のモーガスを広範に製造するに至ることが予測される。世界のいくつかの地域では、より後年に、10wppm未満のレベルとすることを考慮している。これにより、より厳しくなりつつある排出制限に対応するために、ナフサの深脱硫が必要とされる。モーターガソリン中に存在する硫黄汚染物の大部分、即ち90%以上は、典型的には、流動接触分解(FCC)ナフサストリームからくる。しかしFCCナフサストリームは、オクタン価を押上げるオレフィン(モーターガソリンの望ましい品質)にも富む。
従って、多くのプロセスが、オレフィン質ナフサ沸点範囲ストリームから、オレフィンロスの最少化を計りつつ、低硫黄生成物を製造するように開発された。例えば水素化脱硫プロセスなどである。しかしこれらのプロセスも、典型的には原料オレフィンをある程度水素添加し、従って生成物のオクタン価を低減する。従って、脱硫中のオクタン価ロスを取戻すプロセスが開発された。これらのプロセスの限定しない例は、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7および特許文献8に見出せる。これらは全て、本明細書に参照により援用される。これらのプロセスにおいては、オクタン価ロスが低減された望ましい水素化脱硫を得るために、二工程で運転することが必要とされる。第一の工程は、水素化脱硫工程であり、第二の工程により、水素化脱硫中のオクタン価ロスが取戻される。
水素化脱硫中のオクタン価ロスを最少にすることを求めて、上記以外のプロセスも開発された。例えば、選択的水素脱硫は、選択的触媒を用いること、および/またはプロセス条件などの種々の技術によって、オレフィンの水素添加およびオクタン価の減少を最少にしつつ、有機的に結合された硫黄を除去するのに用いられる。或る選択的水素化脱硫プロセス(SCANファイニングと呼ばれる)が、エクソンモービル・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー(ExxonMobil Research & Engineering Company)によって開発された。ここでは、オクタン価のロスが殆どなしに、オレフィン質ナフサが選択的に脱硫される。特許文献9、特許文献10および特許文献11(この全ては、本明細書に参照により援用される)には、SCANファイニングの種々の態様が開示される。
しかし、製油所の原料ストリーム中に存在する窒素含有化合物は、水素化脱硫プロセスの反応速度に対して悪影響を有すると知られる。最新の工業技術を用いて、窒素化合物は、典型的には、水素処理中に先ず水素添加、続いて水素化脱窒素によって除去される。従って、高い水素添加活性を有する触媒を用いる水素化脱硫プロセスが、窒素化合物が水素化脱硫プロセスにおいて有する逆効果を克服するように提案された。しかし、高い水素添加活性を有する触媒を用いることは、典型的には、オレフィン質ナフサの水素化脱硫中にオレフィンを保全するという必要性と矛盾する。
米国特許第5,298,150号明細書 米国特許第5,320,742号明細書 米国特許第5,326,462号明細書 米国特許第5,318,690号明細書 米国特許第5,360,532号明細書 米国特許第5,500,108号明細書 米国特許第5,510,016号明細書 米国特許第5,554,274号明細書 米国特許第5,985,136号明細書 米国特許第6,013,598号明細書 米国特許第6,126,814号明細書 「硫化モリブデンの構造および特性:O2化学吸着と水素化脱硫活性との相関」(S.J.Tausterら著、Journal of Catalysis、第63巻、第515〜519頁、1980年)
従って、依然として、オレフィン質ナフサ炭化水素ストリーム(窒素含有化合物を含む)中の硫黄含有量を低減するための効果的なプロセスに対する技術的必要性が存在する。
本発明は、低硫黄オレフィン質ナフサ沸点範囲生成物ストリームの製造方法に関する。本方法は、
a)有機的に結合された硫黄、窒素含有化合物、およびオレフィンを含むオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームを、前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な条件下で運転される第一の反応段において、前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な物質と接触させ、それにより少なくとも、窒素含有化合物の量が低減された第一の反応域流出物を製造する工程;および
b)前記工程a)の第一の反応域流出物の少なくとも一部を、第二の反応段において水素含有処理ガスの存在下に、水素化脱硫触媒から選択される触媒と接触させて、少なくとも、脱硫されたオレフィン質ナフサ沸点範囲生成物ストリームを製造する工程であって、
前記水素化脱硫触媒は、少なくとも一種の第VI族金属酸化物1〜25重量%および少なくとも一種の第VIII族金属酸化物0.1〜6重量%を含み、第VIII族/第VI族の原子比が0.1〜1.0であり、60〜200Åの中間細孔径を有し、第VI族金属酸化物の表面濃度が0.5×10−4〜3×10−4g第VI金属酸化物/mであり、
前記第二の反応段は、選択的水素化脱硫条件下で運転される工程
を含む。
本発明の好ましい実施形態においては、第VI族金属はMoであり、第VIII族金属はCoである。
本発明の他の好ましい実施形態においては、本明細書で用いられる水素化脱硫触媒はまた、硫化状態の触媒上への酸素化学吸着によって測定した際に、金属硫化物エッジ面面積800〜2800μモル酸素/gMoOを有する。
本発明で用いるのに適切な原料ストリームには、オレフィン質ナフサ精油所ストリームが含まれる。これは、典型的には、50°F(10℃)〜450°F(232℃)の範囲で沸騰し、オレフィンと共に、窒素および硫黄含有化合物を含む。従って、本明細書で用いられる用語「オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリーム」には、オレフィン含有量が少なくとも5重量%であるストリームが含まれる。本発明によって処理できるオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームの限定しない例には、流動接触分解装置ナフサ(FCC接触ナフサまたはキャットナフサ)、スチーム分解ナフサおよびコーカーナフサが含まれる。また、オレフィン質ナフサと非オレフィン質ナフサとの混合物は、混合物がナフサ原料ストリームの全重量を基準としてオレフィン含有量少なくとも5重量%を有する限り含まれる。
分解ナフサ製油所ストリームは、一般に、パラフィン、ナフテンおよび芳香族のみならず、不飽和物(開鎖および環状オレフィン、ジエン、オレフィン質側鎖を有する環状炭化水素など)も含む。オレフィン質ナフサ原料ストリームは、高くて70重量%、より典型的には高くて60重量%、最も典型的には5〜40重量%の全オレフィン濃度を有しうる。オレフィン質ナフサ原料ストリームはまた、原料材の全重量を基準として、ジエン濃度15重量%未満を有しうる。しかし、より典型的には5重量%未満である。ナフサ原料ストリームの硫黄含有量は、一般には50〜7000wppm、より典型的には100〜5000wppm、最も典型的には100〜3000wppmの範囲である。硫黄は通常、有機的に結合された硫黄として存在する。即ち、簡単な脂肪族、ナフテンおよび芳香族メルカプタンなどの硫黄化合物、硫化物、ジ−およびポリ硫化物などとして存在する。他の有機的に結合された硫黄化合物には、複素環式硫黄化合物の類(チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ベンゾチオフェン、およびそれらのより高級な同族体および類似体など)が含まれる。窒素もまた、5〜500wppmの範囲で存在しうる。
オレフィン質ナフサ沸点範囲炭化水素原料ストリームの水素処理においては、典型的には、硫黄含有化合物を、できるだけ少ないオレフィン飽和でオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームから除去することが、極めて望ましい。しかし、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームの水素化脱硫においては、原料ストリーム中に存在する窒素含有化合物が触媒反応を妨げる。これは、これらの原料ストリーム中に含まれる窒素含有化合物、特に複素環式窒素含有化合物が、触媒の触媒部位に拮抗的阻害剤として作用するからであると考えられる。従って、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームにおける窒素含有化合物の存在は、水素化脱硫触媒の活性に有害な影響を及ぼすと知られる。
本発明者らは、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームの水素化脱硫において、窒素含有化合物が、オレフィンの水素添加より水素化脱硫反応をより強度に妨げることを発見した。従って本発明者らは、予期せずして、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームの窒素濃度を低減することによって、これらの原料ストリームの水素化脱硫が、水素化脱硫におけるオクタン価ロスが殆どなしに、水素化脱硫に対してより選択的になることを見出した。従って、本発明は、新規のプロセスを用いることによって、窒素含有化合物の有害な影響を低減することを求めるものである。このプロセスには、オレフィン、有機的に結合された硫黄、および窒素含有化合物を含むオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームを、前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な物質を含む第一の反応段において接触させる工程が含まれる。第一の反応段は、窒素含有化合物の少なくとも一部をオレフィン質ナフサ原料ストリームから除去するのに効果的な条件下で運転される。第一の反応段を出る流出物の少なくとも一部は、水素化脱硫触媒から選択される触媒を含む第二の反応段に送られる。前記水素化脱硫触媒は、少なくとも一種の第VI族金属酸化物1〜25重量%および少なくとも一種の第VIII族金属酸化物0.1〜6重量%を含み、第VIII族/第VI族の原子比が0.1〜1.0であり、60〜200Åの中間細孔径を有し、第VI族金属酸化物の表面濃度が0.5×10−4〜3×10−4g第VI族金属酸化物/mである。第一の反応段流出物は、選択的水素化脱硫条件下、水素含有処理ガスの存在下に運転される第二の反応段において、水素化脱硫触媒と接触して、少なくとも、脱硫されたオレフィン質ナフサ沸点範囲生成物ストリームが製造される。
第一の反応段において、上記のオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームは、原料ストリーム中に含まれる窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な物質と接触する。前記物質の限定しない例には、イオン交換樹脂(例えばアンバーリスト群のものなど);アルミナ;シリカ、粘土および他の金属酸化物;有機および無機酸(硫酸など);極性溶媒(例えばメタノール、エチレングリコールおよび化学的にそれらに関連する化合物など);並びに窒素化合物を炭化水素ストリームから除去するのに効果的であると知られる任意の他の酸性物質が含まれる。硫酸が選択される場合、硫酸濃度は、オレフィンの重合を防止するように選択すべきであることに留意すべきである。好ましい物質は、イオン交換樹脂およびアルミナを含む酸性物質である。より好ましくは、イオン交換樹脂とアルミナの組み合わせである。
アルキル化装置から得られる廃硫酸もまた、窒素汚染物質を除去するのに用いうることに留意すべきである。この実施形態においては、廃硫酸を水で希釈して、窒素汚染物質を除去するのに適切な硫酸濃度を有する硫酸溶液を形成することができる。硫酸溶液は、典型的には、適切な設備または装置(混合バルブ、混合タンク、槽など)を用いることによって、または不活性物質の固定床を用いることによって、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームと混合される。廃硫酸とオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームが、効果的な条件下で接触した後、その二つは、硫酸溶液相と第一段流出物相(実質的に全てのオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームを含む)に分離可能となるか、または分離される。次いで第一段流出物は、第二の反応段に送られる。
第一の反応段は、一個以上の反応器または反応域からなることができ、そのそれぞれは、同じまたは異なる窒素除去物質を含むことができる。ある場合においては、窒素除去物質は、床の形態で存在しうる。固定床が好ましい。この実施形態においては、少なくとも一個の酸性イオン交換樹脂床と少なくとも一個のアルミナ床を、積み重ねられた固定床配置で用いることが好ましい。その際、原料ストリームは、最初にイオン交換樹脂に、それからアルミナに接触する。アルミナの極性特性と組み合わされたイオン交換樹脂の酸性特性により、塩基性および非塩基性の両窒素種を吸着させることが可能になる。この実施形態において、本発明者らはまた、イオン交換樹脂およびアルミナの両者の二個以上の床が存在し、各引き続く床が、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームの流れに関して、前の床と異なる窒素除去物質を有するようにしてよいと予想する。例えば、酸性イオン交換樹脂およびアルミナの両者の二個以上の床を用いる場合、第一の床はイオン交換樹脂を、第二の床はアルミナを、第三の床はイオン交換樹脂を、第四の床はアルミナ等を含む。イオン交換樹脂およびアルミナは、同じまたは異なる反応槽中に存在しうる。しかしそれらは、同一の反応槽中に存在することが好ましい。第一の反応段は、反応器の間(またはあるとすれば、同じ反応器における床の間)に、段間冷却を用いてよい。
第一の反応段は、原料ストリーム中に存在する窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な条件下で運転されて、第一の反応段流出物が製造される。少なくとも一部とは、原料ストリーム中に存在する窒素含有化合物少なくとも10重量%を意味する。好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは90重量%超である。
次いで、少なくとも一部、好ましくは実質的に全ての第一の反応段流出物は、第二の反応段に送られる。そこでそれは、水素含有処理ガスの存在下、選択的水素化脱硫条件下で水素化脱硫触媒と接触する。先行技術には、多くの水素化脱硫触媒が存在する。これらは本発明で用いられるものと類似する。しかし、本発明で用いられる触媒のように、独特の特性(従って、比較的低いオレフィン飽和と組み合わされた水素化脱硫活性のレベルも)を全て有するものとして特徴付けることのできるものはない。例えば、いくつかの従来の水素化脱硫触媒は、典型的には、第VI族酸化物(例えばMoO)および第VIII族酸化物(例えばCoO)を、本請求の範囲内のレベルで含む。他の水素化脱硫触媒は、本触媒の範囲の表面積および細孔径を有する。そのような低いオレフィン飽和と組み合わされた、そのような高度な水素化脱硫は、本触媒の全ての特性が存在する場合にのみ満足される。第二の反応域で用いられる水素化脱硫触媒は、次の特性によって特徴付けられる。即ち(a)第VI族酸化物(好ましくはMoO)の濃度は、触媒の全重量を基準として1〜25重量%、好ましくは2〜10重量%、より好ましくは3〜6重量%であること;(b)第VIII族酸化物(好ましくはCoO)の濃度は、やはり触媒の全重量を基準として0.1〜6重量%、好ましくは0.5〜5重量%、より好ましくは1〜3重量%であること;(c)第VIII族/第VI族(好ましくはCo/Mo)の原子比は0.1〜1.0、好ましくは0.20〜0.80、より好ましくは0.25〜0.72であること;(d)中間細孔径は60〜200Å、好ましくは75〜175Å、より好ましくは80〜150Åであること;(e)第VI族酸化物(好ましくはMoO)の表面濃度は0.5×10−4〜3×10−4g第VI族金属酸化物/m、好ましくは0.75×10−4〜2.5×10−4、より好ましくは1×10−4〜2×10−4であること;および(f)平均粒径は2.0mm未満、好ましくは1.6mm未満、より好ましくは1.4mm未満、最も好ましくは市販水素化脱硫プロセス装置に実用的な程度に小さいことである。
最も好ましい触媒はまた、非特許文献1(本明細書に参照により援用される)に記載される酸素化学吸着試験によって測定した際に、高度の金属硫化物エッジ面面積を有する。酸素化学吸着試験には、酸素のパルスをキャリアーガスストリームに加え、急速に触媒床を通り抜けさせて為されるエッジ面面積測定が含まれる。例えば、酸素化学吸着は、800〜2,800、好ましくは1,000〜2,200、より好ましくは1,200〜2,000μモル酸素/gMoOである。
本発明で用いられる水素化脱硫触媒は、担持触媒である。本発明の触媒には、任意の適切な無機酸化物担体物質を用いてよい。適切な担体物質の限定しない例には、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、炭素、ジルコニア、珪藻土、ランタニド酸化物(酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化イットリウムおよび酸化プラセオジムを含む)、クロミア、酸化トリウム、ウラニア、ニオビア、タンタラ、酸化錫、酸化亜鉛およびアルミニウムホスフェートが含まれる。好ましくは、アルミナ、シリカおよびシリカ−アルミナである。より好ましいのはアルミナである。本発明の高度の金属硫化物エッジ面面積を有する触媒には、マグネシアも用いうる。担体物質には、Fe、硫酸塩、シリカ、種々の金属酸化物などの汚染物質が少量含まれうると解すべきである。これらは、担体物質を調製する際に存在しうる。これらの汚染物質は、担体を調製するのに用いられる素材物質中に存在し、好ましくは、担体の全重量を基準として1重量%未満の量で存在する。担体物質は、実質的にこれらの汚染物質を含まないことがより好ましい。0〜5重量%、好ましくは0.5〜4重量%、より好ましくは1〜3重量%の添加剤が担体中に存在することは、本発明の実施形態である。前記添加剤は、リン、カリウムおよび元素周期律表の第IA族(アルカリ金属)からの金属または金属酸化物からなる群から選択される。第一段流出物の水素化脱硫は、典型的には、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームを予熱することによって始まる。オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームは、予熱の前、その最中、および/またはその後に、水素含有処理ガスストリームと反応させることができる。また、水素含有処理ガスの少なくとも一部を、水素化脱硫または第二の反応段における中間位置に添加することができる。本開示の方法で用いるのに適切な水素含有処理ガスは、実質的に純水素からなるものでもよく、精油所水素ストリームで典型的に見られる、他の成分との混合物でもよい。水素含有処理ガスストリームは、硫化水素を殆ど含まず、より好ましくは全く含まないことが好ましい。水素含有処理ガスの純度は少なくとも50体積%水素、好ましくは少なくとも75体積%水素、より好ましくは少なくとも90体積%水素(最良の結果を求める場合)とすべきである。水素含有ストリームは、実質的に純水素であることが最も好ましい。
第二の反応段は、一個以上の固定床反応器からなっていてよい。そのそれぞれは、複数の触媒床を含みうる。オレフィン飽和がいくらか生じ、オレフィン飽和および脱硫反応は一般に発熱性であることから、固定床反応器の間、または同じ反応器シェル中の触媒床の間で段間冷却を用いうる。水素化脱硫方法から生成される熱の一部を回収してもよい。この熱回収の選択肢が利用不可である場合、冷却水または空気などの冷却設備、または水素クエンチストリームを用いることによって、冷却を行いうる。このようにして、最適反応温度をより容易に保持しうる。
前述されるように、第一の反応段流出物を、第二の反応段において、選択的水素化条件下、上記に定義された水素化脱硫触媒と接触させ、少なくとも、脱硫されたオレフィン質ナフサ沸点範囲生成物ストリームを製造する。選択的水素化条件は、一般に、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームから除去される硫黄の量を最大化し、同時にオレフィン飽和を最小化するように設計された条件と考えられる。好ましい選択的水素化脱硫条件は、特許文献9、特許文献10および特許文献11に記載されるものである。これらは全て、既に、本明細書に参照により援用されている。これらには、SCANファイニング(エクソンモービル・リサーチ・アンド・エンジニアリング・カンパニー(ExxonMobil Research & Engineering Company)によって開発されたプロセス)の種々の態様が開示される。ここでは、オレフィン質ナフサは、オクタン価のロスが殆どなしに選択的に脱硫される。これらの条件には、一般に、液空間速度(LHSV)0.5〜15hr−1、好ましくは0.5〜10hr−1、最も好ましくは〜5hr−1が含まれる。選択的水素化脱硫条件にはまた、一般に450〜700゜F、好ましくは500〜670゜Fの範囲の温度、一般に200〜800psig、好ましくは200〜500psigの範囲の全圧、および200〜5000標準立方フィート/バレル(SCF/bbl)、好ましくは2000〜5000SCF/bblの範囲の水素処理ガス速度が含まれる。これらの範囲未満の反応圧力および水素循環比は、より高い触媒失活速度をもたらし、より効果的でない選択的水素化脱硫をもたらす。過大に高い反応圧力は、エネルギーおよび装置コストを増大し、限界的な利点を減らすに至る。しかし、上記された選択的水素化脱硫条件は、一般に、全蒸気相モードで運転されることに留意すべきである。全蒸気相モードとは、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームが、水素化脱硫触媒と接触するとき蒸気であること、即ち、オレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームが、反応器入口温度で完全に蒸気であることを意味する。
上記の記載は、本発明のいくつかの実施形態に関する。等しく効果的である他の実施形態を、本発明の精神を実施するために案出しうることが、当業者には認められる。
次の実施例は、本発明の向上された効果を示すが、いかなる意味においても、本発明を限定することを意味しない。
実施例1
窒素レベル256wppm(ASTM4629で測定)、臭素価77(ASTM1159で測定)および硫黄レベル1264wppm(x−線蛍光法で測定)を有する全範囲キャットナフサ3ガロンを処理して、窒素を除去した。これは、全範囲キャットナフサを、アンバーリスト15カチオン交換樹脂600gの床、および活性アルミナ300gの第二の床が充填された直径4インチのガラスカラムに通すことによった。樹脂およびアルミナの組み合わせ床に、室温および液空間速度0.5hr−1で油を通した。
全範囲キャットナフサをアンバーリスト15およびアルミナで処理した後、窒素含有量、臭素価および硫黄含有量を再度測定した。処理された全範囲キャットナフサは、窒素レベル20wppm、臭素価75.8および硫黄レベル1190wppmを有した。
実施例2
窒素レベル1264wppm(ASTM4629で測定)、臭素価77(ASTM1159で測定)および硫黄レベル1264wppm(x−線蛍光法で測定)を有する全範囲ナフサ(本明細書中「原料#1」と称する)を、市販水素化脱硫触媒50ccの床が充填された、100ccスケジュール80、直径1/2インチ、長さ26インチの管反応器で水素化脱硫した。前記市販水素化脱硫触媒は、MoO 4.3重量%、CoO 1.2重量%を、中間細孔径95Åのアルミナ上に含んだ。全範囲ナフサを、温度525゜F、水素処理ガス速度2000scf/bbl(実質的に純水素)、圧力235psigおよび液空間速度(「LHSV」)3.9hr−1を含む条件下で水素化脱硫した。触媒を通過させた後、脱硫された全範囲ナフサの硫黄および臭素価は、それぞれ580wppmおよび70であると測定された。
目的は、オクタン価ロスに対する窒素の効果を、任意レベルの脱硫で決定することであった。従って、相対的触媒活性(「RCA」)を、水素化脱硫(「HDS」)および臭素価減(「HDBr」)に対して計算した。RCAは、HDSおよびHDBrに対する反応速度の尺度であり、HDSおよびHDBrの速度が、それぞれ硫黄およびオレフィン飽和の一次であることを仮定するモデルを用いて計算される。同モデルはまた、HSがオレフィンと反応してメルカプタンを形成する可能性をも考慮する。HDSおよびHDBrに対するRCAを計算した後、オレフィンの水素添加よりむしろHDSへの触媒の選択性係数を、(HDSに対するRCA)/(HDBrに対するRCA)によって計算した。選択性係数が大きいほど、オレフィンの水素添加に勝る硫黄除去の優位性がより大きい。結果を次の表1に含む。
この実施例の目的は、任意の脱硫レベルにおける、オクタン価ロスおよびHDBrに対する窒素の効果を決定することであった。オレフィンの飽和は、臭素価(HDBr)(直接、オレフィン含有量に関連する)の減少として表されることに留意すべきである。
実施例3
実施例2と同じ全範囲ナフサ原料を、実施例1で概説したアンバーリスト15樹脂およびアルミナで処理して、窒素レベルを20ppmに低減した。他の原料特性は、実質的に不変であった。次いで、処理された原料を、実施例2で概説したものと同じ触媒、反応器、触媒充填および条件で水素化脱硫に付した。この処理された原料(本明細書中「原料#2」と称する)を水素化脱硫に付すと、硫黄レベルは400wppmに減少され、臭素価は、単に、わずかに68に減少された。HDSおよびHDBrに対するRCA、および選択性を、再度、実施例2で概説した方法に従って計算した。結果を次の表1に含む。
Figure 2007507589
実施例4
窒素レベル31wppm(ASTM4629で測定)、臭素価59.2(ASTM1159で測定)および硫黄レベル1324wppm(x−線蛍光法で測定)を有する中間キャットナフサ(本明細書中「原料#3」と称する)を、実施例2で用いられたものと同じタイプの固定床反応器で水素化脱硫した。前記固定床反応器は、40ccの市販水素化脱硫触媒床で充填され、前記市販水素化脱硫触媒は、MoO 4.3重量%、CoO 1.2重量%を、中間細孔径95Åのアルミナ上に含んだ。全範囲ナフサを、温度525゜F、水素処理ガス速度2000scf/bbl(実質的に純水素)、圧力240psigおよび液空間速度(「LHSV」)4.8hr−1を含む条件下で水素化脱硫した。触媒を通過させた後、脱硫された全範囲ナフサの硫黄および臭素価は、それぞれ580wppmおよび70であると測定された。
触媒を原料に接続し(lined out)、触媒および原料に対する選択性を測定した。接続後、窒素含有化合物であるモノエタノールアミン(MEA)の3.6M水溶液を速度1cc/hrで反応器に注入し、中間キャットナフサの脱硫に対する窒素の効果を測定した。得られたMEAの効果は、触媒の選択性の減少であった。再度、選択性係数が、(HDSに対するRCA)/(HDBrに対するRCA)の比として決定された。図1はこの実験の結果を含む。
図1でわかるように、原料#3に対する市販水素化脱硫触媒の平均選択性は、1.25である。MEAが存在する場合の平均選択性は、0.62である。従って図1は、窒素含有化合物の存在により、水素化脱硫プロセスの選択性が減少することを示す。
実施例5
実施例5には、パイロット装置水素化脱硫プロセスにおいて、ピロール(1位に窒素化合物を有する5員環)をナフサ原料に「スパイクする」ことの効果が示される。充填量25ccの市販水素化脱硫触媒および不活性粒子75ccを、先の実施例で用いたものと同じタイプの固定床反応器に充填した。前記市販水素化脱硫触媒は、MoO 4.3重量%、CoO 1.2重量%を、中間細孔径95Åのアルミナ上に含んだ。重質キャットナフサ(本明細書中「原料#4」と称する)は、全硫黄978wppm、臭素価49.8および窒素29wppmを含み、これをパイロット装置への原料材として用いた。ピロールの「スパイク」(本明細書中「窒素スパイク」とも称する)は、ピロール130wppmを原料に注入し、原料#4の全窒素含有量を159wppmに増大することによって行った。
原料#4を、温度525゜F、水素処理ガス速度1000scf/bbl(実質的に純水素)、圧力200psigおよび液空間速度(「LHSV」)1hr−1を含む条件下で水素化脱硫した。これにより、全蒸気相水素化脱硫を可能にした。HDSおよびHDBrに対するRCAは、これらの運転条件下で、それぞれ43および45であると測定された。
次いで、原料をピロールでスパイクした。HDSおよびHDBrに対するRCAを再度測定したところ、それぞれ29および41であった。この実験の結果を図2に示す。
図2は、ピロール130wppmが存在することにより、HDS活性の減少26.7%がもたらされたが、HDBr活性は殆ど不変であったことを示す。
中間キャットナフサの水素化脱硫選択性に対するモノエタノールアミンの効果を示す。 重質キャットナフサの水素化脱硫選択性に対するピロールの効果を示す。

Claims (15)

  1. a)有機的に結合された硫黄、窒素含有化合物、およびオレフィンを含むオレフィン質ナフサ沸点範囲原料ストリームを、前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な条件下で運転される第一の反応段において、前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な物質と接触させ、それにより少なくとも、窒素含有化合物の量が低減された第一の反応段流出物を製造する工程;および
    b)前記工程a)の第一の反応段流出物の少なくとも一部を、第二の反応段において水素含有処理ガスの存在下に、水素化脱硫触媒から選択される触媒と接触させて、少なくとも、脱硫されたオレフィン質ナフサ沸点範囲生成物ストリームを製造する工程であって、
    前記水素化脱硫触媒は、少なくとも一種の第VI族金属酸化物1〜25重量%および少なくとも一種の第VIII族金属酸化物0.1〜6重量%を含み、第VIII族/第VI族の原子比が0.1〜1.0であり、60〜200Åの中間細孔径を有し、第VI族金属酸化物の表面濃度が0.5×10−4〜3×10−4g第VI金属酸化物/mであり、
    前記第二の反応段は、選択的水素化脱硫条件下で運転される工程
    を含むことを特徴とする低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  2. 前記第一の反応段および前記第二の反応段は、一個以上の反応器または反応域を含み、前記第一の反応段および前記第二の反応段は、流動床、沸騰床、スラリー床、固定床および移動床からなる群から選択される一個以上の触媒床を含むことを特徴とする請求項1に記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  3. 前記選択的水素化脱硫条件は、前記脱硫された生成物ストリームが硫黄100wppm未満を含むように選択されることを特徴とする請求項1または2に記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  4. 前記第一の反応段および前記第二の反応段は、一個以上の固定触媒床を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  5. 前記方法は、前記第一および第二の反応段の間、または前記第一および第二の反応段における触媒床または反応域の間に、段間冷却を更に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  6. 前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な前記物質は、イオン交換樹脂;アルミナ;シリカ、粘土および他の金属酸化物;硫酸;有機および無機酸;メタノール、エチレングリコールおよび化学的にそれらに関連する化合物などの極性溶剤;並びに窒素化合物を炭化水素ストリームから除去するのに効果的であると知られる任意の他の酸性物質から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  7. 前記第二の触媒は、ゼオライト、アルミナ、シリカ、チタニア、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、炭素、ジルコニア、珪藻土、ランタニド酸化物(酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化イットリウムおよび酸化プラセオジムを含む)、クロミア、酸化トリウム、ウラニア、ニオビア、タンタラ、酸化錫、酸化亜鉛およびアルミニウムホスフェートから選択される適切な担体または母材物質を更に含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  8. 前記第二の触媒の前記適切な担体は、リン、カリウムおよび元素周期律表の第IA族(アルカリ金属)からの金属または金属酸化物からなる群から選択される添加剤0〜5重量%を更に含むことを特徴とする請求項8に記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  9. 前記適切な担体物質は、アルミナ、シリカおよびシリカ−アルミナから選択されることを特徴とする請求項7または8に記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  10. 前記選択的水素化脱硫条件は、液空間速度(LHSV)0.5〜15hr−1、温度450〜700゜F、全圧200〜800psigおよび水素処理ガス速度範囲200〜5000標準立方フィート/バレル(SCF/bbl)、好ましくは2000〜5000SCF/bblを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  11. 前記選択的水素化脱硫条件は、水素化脱硫反応が全蒸気相モードで行われるように選択されることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  12. 前記第VI族金属はMoであり、前記第VIII族金属はCoであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  13. 前記第二の触媒は、触媒の全重量を基準として2〜10重量%のMoOおよび触媒の全重量を基準として0.5〜5重量%のCoOを含み、Co/Moの原子比が0.20〜0.80であり、中間細孔径が75〜175Åであり、MoOの表面濃度が0.75×10−4〜2.5×10−4gMoO/mであり、平均粒径2.0mm未満である水素化脱硫触媒から選択される水素化脱硫触媒であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  14. 前記水素化脱硫触媒は、酸素化学吸着によって測定した際に、金属硫化物エッジ面面積800〜2800μモル酸素/gMoOを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
  15. 前記窒素含有化合物の少なくとも一部を除去するのに効果的な前記物質は、イオン交換樹脂およびアルミナから選択されることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の低硫黄ナフサ生成物ストリームの製造方法。
JP2006534020A 2003-10-06 2004-09-28 オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去 Expired - Fee Related JP4767169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50908903P 2003-10-06 2003-10-06
US60/509,089 2003-10-06
PCT/US2004/031806 WO2005037959A1 (en) 2003-10-06 2004-09-28 Nitrogen removal from olefinic naphtha feedstreams to improve hydrodesulfurization versus olefin saturation selectivity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507589A true JP2007507589A (ja) 2007-03-29
JP4767169B2 JP4767169B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34465094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534020A Expired - Fee Related JP4767169B2 (ja) 2003-10-06 2004-09-28 オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7357856B2 (ja)
EP (1) EP1682636B1 (ja)
JP (1) JP4767169B2 (ja)
CA (1) CA2541760C (ja)
WO (1) WO2005037959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016195337A1 (ko) * 2015-05-29 2016-12-08 한국에너지기술연구원 가스 하이드레이트 억제제와 촉매를 사용한 원유 내 유기산 제거방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875167B2 (en) * 2007-12-31 2011-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Low pressure selective desulfurization of naphthas
US20090200205A1 (en) * 2008-02-11 2009-08-13 Catalytic Distillation Technologies Sulfur extraction from straight run gasoline
JP5492204B2 (ja) * 2008-08-15 2014-05-14 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 極性成分をプロセスストリームから除去して熱損失を防止する方法
CN102575175B (zh) * 2009-09-30 2014-06-25 吉坤日矿日石能源株式会社 烃油用加氢脱硫催化剂、其生产方法和加氢精制的方法
US8663458B2 (en) * 2011-02-03 2014-03-04 Chemical Process and Production, Inc Process to hydrodesulfurize pyrolysis gasoline
US9453167B2 (en) * 2013-08-30 2016-09-27 Uop Llc Methods and apparatuses for processing hydrocarbon streams containing organic nitrogen species
CN107043637B (zh) * 2016-02-05 2018-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种提高汽油加氢脱硫选择性的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313821A (en) * 1978-09-11 1982-02-02 Mobil Oil Corporation Processing of coal liquefaction products
US5770047A (en) * 1994-05-23 1998-06-23 Intevep, S.A. Process for producing reformulated gasoline by reducing sulfur, nitrogen and olefin
US6013598A (en) * 1996-02-02 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Selective hydrodesulfurization catalyst

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943053A (en) * 1974-10-04 1976-03-09 Ashland Oil, Inc. Selective hydrogenation of aromatics and olefins in hydrocarbon fractions
US5318690A (en) 1991-08-15 1994-06-07 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5360532A (en) 1991-08-15 1994-11-01 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5326462A (en) 1991-08-15 1994-07-05 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5320742A (en) 1991-08-15 1994-06-14 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5510016A (en) 1991-08-15 1996-04-23 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5500108A (en) 1991-08-15 1996-03-19 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5298150A (en) 1991-08-15 1994-03-29 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5554274A (en) 1992-12-11 1996-09-10 Mobil Oil Corporation Manufacture of improved catalyst
US6126814A (en) 1996-02-02 2000-10-03 Exxon Research And Engineering Co Selective hydrodesulfurization process (HEN-9601)
US5985136A (en) 1998-06-18 1999-11-16 Exxon Research And Engineering Co. Two stage hydrodesulfurization process
US6248230B1 (en) 1998-06-25 2001-06-19 Sk Corporation Method for manufacturing cleaner fuels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313821A (en) * 1978-09-11 1982-02-02 Mobil Oil Corporation Processing of coal liquefaction products
US5770047A (en) * 1994-05-23 1998-06-23 Intevep, S.A. Process for producing reformulated gasoline by reducing sulfur, nitrogen and olefin
US6013598A (en) * 1996-02-02 2000-01-11 Exxon Research And Engineering Co. Selective hydrodesulfurization catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016195337A1 (ko) * 2015-05-29 2016-12-08 한국에너지기술연구원 가스 하이드레이트 억제제와 촉매를 사용한 원유 내 유기산 제거방법
US10266777B2 (en) 2015-05-29 2019-04-23 Korea Institute Of Energy Research Method for removing organic acids in crude oil using gas hydrate inhibitor and catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CA2541760C (en) 2010-06-29
US20050098479A1 (en) 2005-05-12
WO2005037959A1 (en) 2005-04-28
US7357856B2 (en) 2008-04-15
JP4767169B2 (ja) 2011-09-07
EP1682636A1 (en) 2006-07-26
CA2541760A1 (en) 2005-04-28
EP1682636B1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958792B2 (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
JP4786102B2 (ja) メルカプタンの形成が低減された二段高度ナフサ脱硫
JP5396084B2 (ja) 高温メルカプタン分解を伴う選択的ナフサ水素化脱硫
US20030127362A1 (en) Selective hydroprocessing and mercaptan removal
JP4977299B2 (ja) ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
KR20080044768A (ko) 옥탄가 손실이 적은 크래킹 가솔린의 심도 탈황 방법
JP2003528972A (ja) 低金属量かつ一部失活された触媒を用いる高温ナフサ脱硫
JPH1192772A (ja) 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
JP4423037B2 (ja) 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫
JP4961093B2 (ja) メルカプタンを除去するための接触ストリッピング
JP4740544B2 (ja) ナフサストリームの選択的水素化脱硫
RU2638168C2 (ru) Способ обессеривания бензина
JP4767169B2 (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
JP4590407B2 (ja) 改善されたオレフィン異性化による低硫黄ナフサ生成物の製造
US9745524B2 (en) Process for the production of a gasoline with a low sulfur content
JP4101545B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
WO2005012459A1 (en) Process to manufacture low sulfur fuels
US20050032629A1 (en) Catalyst system to manufacture low sulfur fuels
US20050023190A1 (en) Process to manufacture low sulfur fuels
JP2007501104A (ja) 低硫黄燃料を製造する際の触媒系およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees