JP2007501209A - 一酸化炭素の治療目的での放出のためのボラノカルボネートの使用 - Google Patents

一酸化炭素の治療目的での放出のためのボラノカルボネートの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501209A
JP2007501209A JP2006522399A JP2006522399A JP2007501209A JP 2007501209 A JP2007501209 A JP 2007501209A JP 2006522399 A JP2006522399 A JP 2006522399A JP 2006522399 A JP2006522399 A JP 2006522399A JP 2007501209 A JP2007501209 A JP 2007501209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
compound
stabilizer
treatment
guanylate cyclase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006522399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007501209A5 (ja
Inventor
モッテリーニ、ロベルト、アンジェロ
アルベルト、ロジャー、アリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORTHWICK PARK INSTITUTE FOR MEDICAL RESEARCH
Original Assignee
NORTHWICK PARK INSTITUTE FOR MEDICAL RESEARCH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0318254A external-priority patent/GB0318254D0/en
Application filed by NORTHWICK PARK INSTITUTE FOR MEDICAL RESEARCH filed Critical NORTHWICK PARK INSTITUTE FOR MEDICAL RESEARCH
Publication of JP2007501209A publication Critical patent/JP2007501209A/ja
Publication of JP2007501209A5 publication Critical patent/JP2007501209A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0226Physiologically active agents, i.e. substances affecting physiological processes of cells and tissue to be preserved, e.g. anti-oxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/4161,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

一酸化炭素の放出のために人又はその他の哺乳類に投与するためのボラノカルボネートについて記載される。このボラノカルボネートは、生理学的に有効なCOを利用可能とするように適合せしめられた化合物又はイオンであり、グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤と共に投与されて良い。前記生理学的に有効な効果とは、神経伝達、血管拡張、又は平滑筋弛緩の刺激であり得る。

Description

本発明は、一酸化炭素を、人間及びその他の哺乳類に、治療目的で放出する為の薬剤組成物類や化合物類に関するものである。これらの組成物及び化合物類の、その他の使用には、臓器潅流におけるものがある。
哺乳類の細胞は、絶えず、一酸化炭素(CO)ガスを、構成型(HO−2)並びに誘導型(HO−1)のヘムオキシゲナーゼ (heme oxygenase) 酵素類の族によるヘムの内因性の分解 (degradation) を通じて、発生させている(非特許文献1、2)。推測上の神経メッセンジャーとして初めて記述された(非特許文献3)COは、現在では、心臓血管系、神経系、及び免疫系にて行われる様々な生理学的及び病態生理学的工程において、重要な規定の役割を有する、用途の広いシグナル分子 (signaling molecule) であるとみなされている。実際に、血管壁で、ヘムオキシゲナーゼ酵素類によって作られたCOは、血管弛緩特性を有しており、血管収縮、並びに急性及び慢性の高血圧を、可溶のグアニル酸シクラーゼの刺激を通じて、防止することが示されてきた(非特許文献4−10)。内因性のCOは、肝循環において類洞の緊張を調整し(非特許文献11)、血管平滑筋細胞の増殖を制御し(非特許文献12)、移植された心臓の拒絶反応を抑制すると見受けられる(非特許文献13)。ヘムオキシゲナーゼによって導かれたCOの、かかる生物学的活動は、実質的に、この気体が生体外 (in vitro) 及び生体内 (in vivo) の系に、外因的に適用された際に観察された薬理効果によって立証された。10乃至500p.p.m.の範囲の濃度において、COの気体が、強力な抗炎症効果を媒介し(非特許文献14)、内皮細胞のアポトーシスを予防し(非特許文献15)、人の気道の平滑筋細胞の増殖を防ぎ(非特許文献16)、酸素過剰の状態及び虚血性の肺の疾病からの保護を促す(非特許文献17、18)ことが報告されてきている。細胞恒常性(非特許文献19)及びCOに起因する新興特性(非特許文献20)の制御におけるヘムオキシゲナーゼの経路によって発揮された重要な役割を考慮に入れると、この2原子気体を、血管機能不全及び免疫関連の疾病の状態に対する治療ツールとして利用し得ると考えられる。
現在、COによる治療可能性を調査するための、以下の3つの異なるアプローチが、提案されている: 1)COガスの直接的な投与; 2)COを発生させるための、肝酵素類によって異化された (catabolized) プロドラッグ(即ち塩化メチレン)の使用(非特許文献21); 3)特定のCOのキャリヤ(carrier)によるCOの運搬及び放出 (transport and delivery)(非特許文献22)。ある調査員らは、最近報告された特定の遷移金属カルボニルが、特定の状況下においてCOを解放する能力を有し、生物学系においてCOを放出する分子(CO−RMs)として機能するような最終的な戦略アプローチに、集中して力を注いできた。特に、CO−RMsが、隔離された大動脈組織において血管の弛緩を誘因し、HO−1/CO経路の活性化によってシミュレートされ得る特定のメカニズムを通じて、生体外にて、急性高血圧の他、冠状動脈の血管収縮を防ぐことが示された(非特許文献23)。興味深いことに、遷移金属類の有用な化学的作用 (versatile chemistry) は、前記の分子を、より毒性の低いものとし、水溶性をより高め、COの放出を調節するために、生物学的配位子を、金属中心に配位することによって、それらが効果的に改変せしめられることを許容する。最近、新たに合成された水溶性の形態の金属カルボニルであり、試験管内 (in vitro)、生体外 (ex-vivo)、及び生体内 (in vivo)の生物学的モデルに対してCOを解放する、トリカルボニルクロロ(グリシナト)ルテニウム (II)(ここでは、CORM−3と呼ぶ)が、虚血再潅流の疾病及び心臓の同種移植の拒絶反応に対して、固有心筋細胞及び組織を保護するということが、報告されている(非特許文献24、特許文献1)。この研究の一部は、国際特許出願 WO 02/092075にて公開されている。
CORM−3の場合には、塩化物及びグリシナトの配位子は、不安定であり、それらの、細胞又は血漿環境(即ちグルタチオン)に存在している親和性の高い配位子との置換が、金属中心からのCOの解離を促進させると考えられる(非特許文献26)。ミオグロビン(Mb)を含む溶液に添加された時、1−2分以内に化合物1モル当たり1モルのCOが遊離されるので、CORM−3からのCOの放出が促進される(非特許文献24)。CORM−3は、従って、COがシグナリング・メディエーター (signalling mediator)(即ち、神経伝達、急性高血圧、アンギナ、虚血再潅流)として機能する幾つかの臨床的応用に理想的であり得るCOを、非常に速やかに放出する化合物("速放出性の遊離薬 (fast releasers)") のカテゴリーに入る。しかし、遅い速動性によってCOを放出する化合物("遅放出性の遊離薬 (slow releasers)") を同定することによって、COの連続的且つ持続的な作用が必要となり得る特定の慢性疾病(即ち、関節炎、炎症、癌、臓器保存、慢性高血圧、敗血性ショック、バルーン血管形成後の再狭窄の防止、術後イレウス)の処置において、より多機能の薬剤の考案を実施し得る。
COの治療目的での使用に関係の無い医療の適用のために用いられる、遷移金属カルボニル類の発展における興味深い例は、特に電波画像技術のために開発されたカルボニル類に代表される。近年記載のあったテクネチウム(I)錯体[99mTc(OH23−(CO)3+ は、テクネチウム−99m放射性医薬品の前駆物質として、関心を大いに集めた(非特許文献27)。多くの生体分子、例えばペプチド、scFv、及びCNS受容体配位子は、このアプローチによって、既にテクネチウムによって標識されており、[99mTc(OH23−(CO)3+ の、放射性医薬品への適用可能性を示している(非特許文献28)。この化合物は、還元剤としてのCO及びBH4 - の存在下にて、水溶性の[99mTcO4]- から、単一の工程手順 (procedure)で調製され得る(非特許文献29)。しかし、公開されている[99mTc(OH23 −(CO)3+ の、気体の一酸化炭素に依存した調剤は、市販の放射性医薬品 "キット (kits)" における使用には、適していない。最近の研究が報告したものは、COの発生源として機能すると同時に還元剤としても機能する、ホウ素 (boron) をベースにしたカルボニル化剤であるカリウムボラノカルボネート (potassium boranocarbonate)(K2[H3BCO2])を用いた、生理的媒体における[99mTc(OH23 −(CO)3+ の、第一の市販可能な調剤である(非特許文献30)。
ボラノカルボネート類 (boranocarbonates) は、その生理学的効果について、先行文献に開示又は示唆されている。EP−A−34238やEP−A−181721は、抗腫瘍及び抗高脂血症における、アミン−カルボキシボランの活性について、開示している。US−A−4312989は、アミンボランの、炎症の進行を防止するための使用について開示している。US−A−5254706は、抗腫瘍、抗炎症、及び脂質低下作用のための亜リン酸−ボラン化合物を、記載している。
WO93/05795は、骨そしょう症に対する効果のある、有機ホウ素化合物の使用について論議しており、抗炎症、抗高脂血症活性及び抗腫瘍性嚢胞活性についても、示唆している。開示された化合物は、本来、アミノボランの部類のものであるが、Na2BH3COOも、テストされた。Hall et al. の、"Metal Based Drugs", Vol. 2, No. 1,1995 は、鎖状アミン−カルボキシボランの抗炎症薬の、げっ歯類における活性について記載している。
これらの文献は、ホウ素化合物に対する関心を、ホウ素自体の潜在的効果、或いはアミノボランが天然のα−アミノ酸に類似していること、の何れかによって、示している。
WO 02/092075 EP−A−34238 EP−A−181721 US−A−4312989 US−A−5254706 WO 93/05795 Tenhunen R, Marver HS, Schmid R. Microsomal heme oxygenase. Characterization of the enzyme. J Biol Chem. 1969;244:6388-6394. Maines MD. The heme oxygenase system: a regulator of second messenger gases. Annu Rev Pharmacol Toxicol. 1997;37:517-554. Verma A, Hirsch DJ, Glatt CE, Ronnett GV, Snyder SH. Carbon monoxide: a putative neural messenger. Science. 1993;259:381-384. Sacerdoti D, Escalante B, Abraham NG, McGiff JC, Levere RD, Schwartzman ML. Treatment with tin prevents the development of hypertension in spontaneously hypertensive rats. Science. 1989;243:388-390. Marks GS, Brien JF, Nakatsu K, McLaughlin BE. Does carbon monoxide have a physiological function? Trends Pharmacol Sci. 1991;12:185-188. Coceani F, Kelsey L, Seidlitz E, Marks GS, McLaughlin BE, Vreman HJ, Stevenson DK, Rabinovitch M, Ackerley C. Carbon monoxide formation in the ductus arteriosus in the lamb: implications for the regulation of muscle tone. Br J Pharmacol. 1997;120:599-608. Johnson RA, Colombari E, Colombari DSA, Lavesa M, Talman WT, Nasjletti A. Role of endogenous carbon monoxide in central regulation of arterial pressure. Hypertension. 1997;30:962-967. Wang R, Wang ZZ, Wu LY. Carbon monoxide-induced vasorelaxation and the underlying mechanisms. Br J Pharmacol. 1997;121:927-934. Motterlini R, Gonzales A, Foresti R, Clark JE, Green CJ, Winslow RM. Heme oxygenase-1-derived carbon monoxide contributes to the suppression of acute hypertensive responses in vivo. Circ Res. 1998;83:568-577. Sammut IA, Foresti R, Clark JE, Exon DJ, Vesely MJJ, Sarathchandra P, Green CJ, Motterlini R. Carbon monoxide is a major contributor to the regulation of vascular tone in aortas expressing high levels of haeme oxygenase-1. Br J Pharmacol. 1998;125:1437-1444. Suematsu M, Goda N, Sano T, Kashiwagi S, Egawa T, Shinoda Y, Ishimura Y. Carbon monoxide: an endogenous modulator of sinusoidal tone in the perfused rat liver. J Clin Invest. 1995;96:2431-2437. Morita T, Mitsialis SA, Koike H, Liu YX, Kourembanas S. Carbon monoxide controls the proliferation of hypoxic vascular smooth muscle cells. J Biol Chem. 1997;272:32804-32809. Sato K, Balla J, Otterbein L, Smith RN, Brouard S, Lin Y, Csizmadia E, Sevigny J, Robson SC, Vercellotti G, Choi AM, Bach FH, Soares MP. Carbon monoxide generated by heme oxygenase-1 suppresses the rejection of mouse-to-rat cardiac transplants. J Immunol. 2001;166:4185-4194. Otterbein LE, Bach FH, Alam J, Soares M, Tao Lu H, Wysk M, Davis RJ, Flavell RA, Choi AM. Carbon monoxide has anti-inflammatory effects involving the mitogen-activated protein kinase pathway. Nat Med. 2000;6:422-8. Brouard S, Otterbein LE, Anrather J, Tobiasch E, Bach FH, Choi AM, Soares MP. Carbon monoxide generated by heme oxygenase 1 suppresses endothelial cell apoptosis. J Exp Med. 2000;192:1015-1026. Song R, Mahidhara RS, Liu F, Ning W, Otterbein LE, Choi AM. Carbon monoxide inhibits human airway smooth muscle cell proliferation via mitogen-activated protein kinase pathway. Am J Respir Cell Mol Biol. 2002;27:603-610. Otterbein LE, Mantell LL, Choi AMK. Carbon monoxide provides protection against hyperoxic lung injury. Am J Physiol. 1999;276:L688-L694. Fujita T, Toda K, Karimova A, Yan SF, Naka Y, Yet SF, Pinsky DJ. Paradoxical rescue from ischemic lung injury by inhaled carbon monoxide driven by derepression of fibrinolysis. Nat Med. 2001;7:598-604. Foresti R, Motterlini R. The heme oxygenase pathway and its interaction with nitric oxide in the control of cellular homeostasis. Free Rad Res. 1999;31:459-475. Otterbein LE. Carbon monoxide: innovative anti-inflammatory properties of an age-old gas molecule. Antioxid Redox Signal. 2002;4:309-319. Chauveau C, Bouchet D, Roussel JC, Mathieu P, Braudeau C, Renaudin K, Tesson L, Soulillou JP, Iyer S, Buelow R, Anegon I. Gene transfer of heme oxygenase-1 and carbon monoxide delivery inhibit chronic rejection. Am J Transplant. 2002;2:581-592. Motterlini R, Foresti R, Green CJ. Studies on the development of carbon monoxide-releasing molecules: potential applications for the treatment of cardiovascular dysfunction. In: Carbon Monoxide and Cardiovascular Functions. Wang R, ed. 2002. CRC Press, Boca Raton, Florida. Motterlini R, Clark JE, Foresti R, Sarathchandra P, Mann BE, Green CJ. Carbon monoxide-releasing molecules: characterization of biochemical and vascular activities. Circ Res. 2002;90:E17-E24. Clark JE, Naughton P, Shurey S, Green CJ, Johnson TR, Mann BE, Foresti R, Motterlini R. Cardioprotective actions by a water-soluble carbon monoxide-releasing molecule. Circ Res. 2003;93:e2-e8. Johnson TR, Mann BE, Clark JE, Foresti R, Green CJ, Motterlini R. Metal carbonyls: a new class of pharmaceuticals? Angew Chem Int Ed Engl. 2003;In press. Motterlini R, Mann BE, Johnson TR, Clark JE, Foresti R, Green CJ. Bioactivity and pharmacological actions of carbon monoxide-releasing molecules. Curr Pharm Des. 2003;In press. Waibel R, Alberto R, Willuda J, Finnern R, Schibli R, Stichelberger A, Egli A, Abram U, Mach JP, Pluckthun A, Schubiger PA. Stable one-step technetium-99m labeling of His-tagged recombinant proteins with a novel Tc(I)-carbonyl complex. Nat Biotechnol. 1999;17:897-901. Egli A, Alberto R, Tannahill L, Schibli R, Abram U, Schaffland A, Waibel R, Tourwe D, Jeannin L, Iterbeke K, Schubiger PA. Organometallic 99mTc-aquaion labels peptide to an unprecedented high specific activity. J Nucl Med. 1999;40:1913-1917. Alberto R, Schibli R, Egli A, Schubiger AP, Abram U, Kaden TA. A novel organometallic aqua complex of technetium for the labeling of biomolecules: Synthesis of [Tc-99m(OH2)(3)(CO)(3)](+) from [(TcO4)-Tc-99m](-) in aqueous solution and its reaction with a bifunctional ligand. J Am Chem Soc. 1998;120:7987-7988. Alberto R, Ortner K, Wheatley N, Schibli R, Schubiger AP. Synthesis and properties of boranocarbonate: a convenient in situ CO source for the aqueous preparation of [(99m)Tc(OH(2))3(CO)3]+. J Am Chem Soc. 2001;123:3135-3136. Abraham NG, Drummond GS, Lutton JD, Kappas A. The biological significance and physiological role of heme oxygenase. Cell Physiol Biochem 1996;6:129-68. Hall et al., "Metal Based Drugs", Vol.2, No.1, 1995.
以下に詳記する実験データによって例証されているように、本発明者らは、COを、生理学的対象乃至は標的 (physiological target) に、生理学的効果を与えるべく放出するために、ボラノカルボネート化合物の利用が可能であることを見出した。
従って、本発明は、生理学的効果を与えるCOを利用可能とするように適応せしめられたボラノカルボネート化合物又はイオンと、少なくとも一つの薬学的に許容可能なキャリヤとを含有し、一酸化炭素を放出するために人又はその他の哺乳類に投与することが意図された、薬剤組成物を提供する。
ボラノカルボネート類は、ボラン (borane) のカルボキレート付加物、及びボランの誘導体として、大まかに表現され得る化合物の一群である。ボラノカルボネート類は、一般的に、ホウ素原子に結合した−COO- 又はCOOR(但し、RはH又はその他の基である)の形態の基を有しているため、ボラノカルボキシレート類又はカルボキシボラン類と呼ばれることがあるが、ボラノカルボネートという語がより好ましいと見受けられる。K2(H3BCOO)の化合物や、関連のK(H3BCOOH)は、非特許文献30に記載されており、そこでは、K2(H3BCOO)の化合物が、Tcカルボニル類の生成のために用いられる。
そのため、一般的に、ボラノカルボネートは、以下の一般式にて示される成分(moiety)を含む分子構造を有している:
Figure 2007501209
好適なものは、上記の構造に、ホウ素に3つの水素原子が結合したもの(BH3−CO−)が含まれる構造であり、それは、COの放出を促進させるものであると考えられているからである。
同じく好適なものには、カルボキシレート基、即ち、−COO-、−COOH−、−COOX[但し、Xは、薬学的に許容可能な、如何なる好適なエステル化基であってよい]が、ホウ素に結合した構造のものがある。
好ましくは、薬剤組成物に含まれるボラノカルボネート化合物は、式:BHx(COQ)yZz[但し、xは1、2又は3であり、yは1、2又は3であり、zは0、1又は2であり、x+y+z=4であり、各Qは、カルボン酸アニオンの形態を表すO- であり、或いは、OH、OR、NH2、NHR、NR2、SR又はハロゲンであり且つ該R若しくは各Rがアルキル(好ましくは1乃至4個の炭素原子を有する)であり、各Zは、ハロゲン、NH2、NHR’、NR’2、SR’又はOR’であり且つ該R’若しくは各R’がアルキル(好ましくは1乃至4個の炭素原子を有する)である]で表されるアニオンである。この式は、ボラノアニオンBH4 - に類似しているので、その構造は、一般的に、アニオンである。それは、一つの(COQ)が(COO-)として存在する時には、二価のアニオンであり得る。構造がアニオンであれば、カチオンが必要となる。生理学的に適した何れのカチオンも、採用されて良く、特に、例えば、K+ 又はNa+ の如きアルカリ金属イオン、 若しくはCa++ 又はMg++ の如きアルカリ土類金属カチオン等の、金属カチオンが採用されて良い。その代わりに、NR4 +[但し、各Rは、H又はアルキル(好ましくは、1乃至4個の炭素原子を有する)である] 又は、PR4 + [但し、Rは、アルキル(好ましくは、1乃至4個の炭素原子を有する)である] の如き、非金属カチオンが採用されてもよい。前記カチオンは、化合物の溶解度を望ましいものにするために選択されてよい。
好ましくは、yは、1である。好ましくは、xは、3である。
好ましくは、ボラノカルボネートは、可溶性であり、好適な溶媒に溶解して、例えば前記組成物の水性媒体中に存在する。その他に利用可能な溶媒には、エタノール、DMSO、DMF、及びその他の生理学的に相性の良い溶媒がある。
本発明にて採用されるボラノカルボネート類は、COを提供する能力において、多様である。COの放出は、pH及び温度に依存したものであり得る。より低いpHは、より多くの、又は、より早い放出を引き起こす。従って、特定の適用のためにふさわしい放出率を選択するように、様々な化合物が利用可能である。数時間又は数日という長期に渡る遅放出が、達成され得る。溶液は、前記ボラノカルボネートによって既に放出せしめられ、溶解されたCOを含有する状態にて、調製され得る。その代わりに、COの放出は、条件(例えば、pH又は温度)の変更によって、若しくは、例えば別の溶剤又は血液やリンパ液の如き水性の生理液等のその他の材料との接触によって、若しくは、生理的な放出部位において、誘因され得る。
一般的には、本発明の薬剤組成物は、処置する対象物に対して、溶解された形態において利用可能となるような方法にて、COを放出するものである。しかし、ある状況下では、COは、無溶媒アクセプター分子に対して、直接に放出され得る。
本発明に従う薬剤組成物が、上記作用形態の一つ又はそれ以上によって、治療用にCOを放出可能であることが明白となる。
前記ボラノカルボネート化合物は、更に、適切な部位でのCOの放出を容易にするため、標的となる成分 (targeting moiety) を含むことができる。この標的となる成分は、必要とされた部位でのCOの放出を促進させるため、一般的に、特定の目標となる細胞の表面上で、レセプターと結合することが可能である。この標的となる成分は、前記標的となる細胞の表面上に見られるレセプターに結合可能に調節されている配位子の一部であってもよく、例えば適切なリンカー (linker) によってボラノカルボネート分子につながっている、特定のレセプターに対して作られた抗体の如き別の分子から、誘導され得る。
本発明の前記薬剤組成物は、一般的には、薬学的に許容可能な賦形剤、キャリヤ、緩衝剤、安定剤、又は当業者に公知のその他の材料を含有している。このような材料は、毒性の無いものであるべきであり、活性成分の効力に対して過度に妨げないものにすべきである。前記キャリヤ又はその他の材料の正確な性質は、例えば、口、静脈、皮下、鼻、筋肉、腹腔内、経皮、経粘膜、又は座薬のルート等、投与の経路に依存させることができる。
経口投与のための薬剤組成物は、錠剤、カプセル、粉末、又は液体の形態にすることができる。錠剤には、ゼラチン又はアジュバンド(佐剤)又は遅放出性のポリマー等の固体キャリヤを含めても良い。液状の薬剤組成物は、一般的に、水、石油、動物性若しくは植物性油脂、鉱油、又は合成油等の液状のキャリヤを含んでいる。生理食塩水、ブドウ糖若しくはその他の糖類の溶液、又はエチレングリコール、プロピレングリコール、若しくはポリエチレングリコール等のグリコール類を含めることができる。薬学的に許容可能な量のその他の溶媒も、特に組成物に含まれる特定の化合物を溶解させるために必要である場合には、含有させることができる。
静脈、皮膚若しくは皮下注射、又は苦痛がある部位への注射のため、前記活性成分は、一般的に、発熱物質を含まず、適切なpH、等張性、並びに安定性を有する、非経口的に許容可能な溶液形態であるものが用いられる。関連の当業者であれば、例えば、生食注射、リンゲル注射、乳酸加リンゲル注射等の等張性のビヒクルを用いて適切な溶液を調製する能力を十分に備えている。保存剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤、及び/又はその他の添加剤も、必要に応じて加えることができる。針を用いない注入による放出システムについても知られており、かかるシステムと共に用いる組成物類についても、それに応じて調製することができる。
かかる薬剤組成物における活性物質で、口、鼻、粘膜、静脈、皮膚、皮下、及び直腸を含むがそれらに限定される訳ではないルートを経由しての放出が意図された、体液への露出やその後のCOの放出が、時間的に遅れるように、ポリマーの球の中に微小に被包(カプセル化)されたものであってよい。
投与は、予防効果のある量、又は治療効果のある量(但し、場合により、予防も治療と考えられることがある)にすることが好ましく、各個人に利益を示すのに十分なものとする。投与される実際の量、及び、投与の頻度並びに時間変化は、治療内容の性質及び重症度に左右される。治療の処方、例えば投与量の決定等については、一般開業医及びその他の医師の責任の範囲内であり、一般的には、治療対象となる異常症、個々の患者の健康状態、放出部位、投与の方法、及び医師が知るその他の要因が考慮される。上記の専門技術及びプロトコルの例については、Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed), 1980 に記されている。
本発明に従う薬剤組成物を処方する際には、活性成分及び/又は溶媒の毒性について考慮されなければならない。医学的効果と毒性とのバランスが、考慮されるべきである。該組成物の投与量及び処方は、通常は、成分の毒性によるあらゆるリスクに勝る医学的効果が得られるように、決定される。
ここでは、更に、本発明に従う薬剤組成物を投与する工程を含めた、COを哺乳類に導入する方法についても示される。COは、少なくとも、その一部が、グアニル酸シクラーゼの刺激又は活性を通じて作用すると考えられている。COは、とりわけ、神経伝達物質及び血管拡張剤としての機能を有すると考えられている。それゆえ、ここでは、グアニル酸シクラーゼ活性を刺激するためにCOを哺乳類に放出する方法についても、提供する。ここでは更に、神経伝達又は血管拡張を刺激するためにCOを哺乳類に放出する方法についても、提供する。しかし、本願は、理論に束縛されることは好んでおらず、又、COが他のメカニズムによって作用する可能性を、除外するものでも無い。
ヘムオキシゲナーゼ1(HO−1)経路は、長波長紫外線(UVA)の放射、発癌性物質、虚血再潅流による障害、内毒素性ショック、及び酸素フリーラジカルの生成によって特徴付けられるいくつかの他の状態 (condition) を含む、ストレス刺激に対する、極めて重要な誘導型防衛システムを代表するものであると考えられている(非特許文献31、19、2)。HO−1の保護効果は、強力な酸化防止剤であるビリベルジン並びにビリルビン、及び血管に作用する気体状COの発生に、起因している。HO−1の発現は、心臓の異種移植片の生存(参考文献33)、移植による動脈硬化の抑制(参考文献34)、及び虚血後の心筋の機能不全の改善(参考文献35)に関連付けられてきた。HO−1は、ラットにおける急性の炎症の消散時期にも、直接的に影響している(参考文献36)。脳並びに肝臓内の出血性ショック、及びセプシスの如きその他の病理的状況(参考文献37−39)は、HO−1遺伝子の誘導によって特徴付けられ、これは、こうした病理学的状態が原因にて起きる、血管機能障害を妨げる上で、重要な役割を果たしている。HO−1の誘導の結果である、CO発生量の増加は、血管の収縮性に著しい影響を与え、生物全体の急性の高血圧を減少させる(非特許文献10、9)。動物を、濃度の低いCOを含む大気に晒したり、又はHO−1遺伝子の移入を行なうと、生体内の酸素過剰が原因による肺疾病から保護することができるが、このメカニズムは、好中球炎症及び肺のアポトーシス(細胞死)の両方を弱めることによるものである(非特許文献17、参考文献40)。外因性のCOガスにも、体内外にて、炎症前のサイトカインを抑制し、抗炎性分子であるIL−10の発現を、調整する能力がある(非特許文献14)。従って、本発明に従うCOの投与は、炎症状態の調整、及び癌を含めたその他の病理学的状態の緩解のため、これらの症状の何れの処置 (treatment) に対しても、用いることができる。
そのため、ここでは、COを哺乳類に導入する方法が提示され、そこには、急性の、肺の、並びに慢性の高血圧等の高血圧症、放射線障害、内毒素性ショック、炎症、喘息の如く炎症に関わる疾病、慢性関節リウマチ並びに小腸疾患等の炎症に関わる疾病、酸素過剰が原因による負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、及び成人呼吸窮迫症候群の処置の為の、並びに、バルーン血管形成(バルーン血管形成後の再狭窄の処置のため)及び大動脈移植の如き処置における、本発明に従う薬剤組成物を投与する工程が含まれる。例えば、バルーン血管形成においては、血管形成の前、及び/又は後に、COを放出する化合物を局所的に放出することが、有利であり得る。その代わりに、ステントは、COを放出する化合物を含むコーティングを有していても良い。
本発明は、また、ここに記載されているボラノカルボネートの化合物又はイオンを、COを生理学的な対象物、特に哺乳類に放出するための薬剤の製造において、ここに記述せる如く使用することについても提供し、それは、生理的効果、例えば神経伝達若しくは血管拡張の刺激の為の、又は、急性の、肺の、並びに慢性の高血圧等の高血圧症、放射線障害、内毒素性ショック、炎症、喘息の如く炎症に関わる疾病、慢性関節リウマチ及び小腸疾患、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、鎌状血球貧血又は鎌状血球疾病、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害並びに成人呼吸窮迫症候群の処置のための、及びバルーン血管形成や大動脈移植の如き処置の、何れかの処置の為の生理的効果を与えるためのものである。かかる薬剤は、口、静脈、皮下、鼻、吸入、筋肉、腹腔内、経皮、経粘膜、又は座薬ルート等を経由しての投与に、適用することができる。
更なる態様において、本発明は、哺乳類を処置する方法についても、提供するものであり、そこでは、生理学的に有効な作用剤(agent)としてのCOによる、神経伝達、血管拡張、又は平滑筋弛緩の為の刺激、又は、高血圧、放射線障害、内毒素性ショック、炎症、炎症に関わる疾病、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、成人呼吸窮迫症候群、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎の何れかの処置、又は、バルーン血管形成、大動脈移植、又は移植器官の生存のための処置が含まれ、それは、生理学的効果を与えるCOを利用可能とするように適合せしめられたボラノカルボネート化合物又はイオンによって、行われる。
好ましくは、前記処置の方法は、生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張、又は平滑筋弛緩の為の刺激、又は、急性又は慢性の全身系 (systemic) 高血圧症、放射線障害、内毒素性ショック、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺及び潰瘍性大腸炎の処置、又はバルーン血管形成の処置、大動脈移植、又は移植器官の生存における処置である。
より好ましくは、前記処置の方法は、生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張、又は平滑筋弛緩の為の刺激、又は、急性又は慢性の全身系の高血圧症、酸素過剰が要因の負傷、COのアポトーシス促進効果による癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、陰茎勃起障害、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺及び潰瘍性大腸炎の何れかの処置、又はバルーン血管形成の処置又は大動脈移植における処置である。
特に、前記方法は、酸素過剰が要因の負傷、COのアポトーシス促進効果による癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、陰茎勃起障害、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺及び潰瘍性大腸炎の何れかの処置、又はバルーン血管形成又は大動脈移植における処置とすることができる。
「平滑筋弛緩」によって、血管拡張以外の状態の処置、例えば慢性裂肛、内肛門括約筋疾病、及び肛門直腸の疾病の処置が、意図される。
本発明を適用することができる、より特定の処置には、大動脈移植後のアテローム硬化性障害の抑制、虚血性肺疾患、及び再潅流が原因による心筋障害の防止、及び(例えば癌の治療のための)COのアポトーシス促進効果の達成のためのものがある。
本発明は、更に、ここに記載のボラノカルボネート化合物又はイオンの、処置における使用、例えば、移植手術の為に、臓器を保管及び/又は輸送している間等に、生存している (viable) 哺乳類の器官を、体外にて (extracorporeally) 、例えば潅流によって処置する場合の使用についても、提供するものである。この目的のため、ボラノカルボネートは、溶解形態、好ましくは水溶液の状態とする。かかる生存している器官とは、例えば、心臓、腎臓、肝臓、皮膚、又は筋肉皮弁等、生きた細胞を含んだあらゆる組織のことであり得る。
例えば、体外の器官、又は原位置にあるが血液供給源から隔離されている器官のように、隔離された器官が処置され得る。そのような器官は、例えば、循環器官、呼吸器官、泌尿器官、消化器官、生殖器官、神経系の器官、筋肉又は皮膚切片、又は生存細胞を含む人工器官であってよい。特に、該器官は、心臓、肺、腎臓、又は肝臓とすることができる。しかし、処置可能な体の組織は、限定されるものではなく、体外にあるか、又は体内の原位置にあるかの何れかに拘わらず、人又は哺乳類の如何なる組織であっても良い。更に、ここに記載される本発明の組成物は、体外にある又は隔離された器官にCOを放出するのに有利であることから、器官組織の虚血障害を減らすものであると考えられる。
本発明においては、ここに記載されているボラノカルボネート類は、生理学的対象物にCOを放出し、より改善された生理学的効果を提供するために、グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤と組み合わせて用いられ得る。
薬剤調製物は、ボラノカルボネート及びグアニル酸シクラーゼの刺激剤/安定剤を、単一の組成物中に含有してもよく、或いは、これら二つの成分は、同時的又は連続的に投与するために、別々に調剤されても良い。
従って、本発明は、治療剤としてCOを哺乳類に導入する、以下の工程を含む方法について、提供する:
a)生理学的効果に適したCOを利用可能とするボラノカルボネートを投与する工程; 及び、
b)グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤を投与する工程。
本態様においては、この方法は、特に、急性の若しくは慢性の全身系高血圧、肺の高血圧、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、陰茎勃起障害、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、慢性裂肛、肛門内括約筋の疾病、肛門直腸の疾病、及び潰瘍性大腸炎の処置のために、又は、バルーン血管形成若しくは大動脈移植における処置のために、適用可能である。
好ましくは、前記安定剤/刺激剤が、第一に投与され、その後前記ボラノカルボネートが投与されるが、この順番は、逆にされても良い。
前記グアニル酸シクラーゼの安定剤/刺激剤の化合物は、グアニル酸シクラーゼの精製を刺激する化合物、又はグアニル酸シクラーゼ、特に活性な形態のグアニル酸シクラーゼを安定化する化合物であれば、如何なる化合物であっても良い。単一の化合物、若しくは、同時又は連続的な投与のために複数の化合物が組み合わせて用いられ得る。即ち、様々な態様に、少なくとも一つのグアニル酸シクラーゼの刺激剤/安定剤が、含まれる/用いられる。
この例には、3−(5’−ヒドロキシメチル−2’−フリル)−1−ベンジル−インダゾール)(YC−1)、4ピリジナミン−5−シクロプロピル−2−[1−[(2−フルオロフェニル)メチル]−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−3−イル](BAY 41−2272)、BAY 50−6038(オルソ−PAL)、BAY 51−9491(メタPAL)、及びBAY 50−8364(パラPAL)が含まれる。オルソ−、メタ−、及びパラ−PALの構造は、添付の図9に示されている。これらの化合物は、グアニル酸シクラーゼ上の活性化サイトに結合することが見出されてきており、この場所に同様に結合するその他の化合物も、グアニル酸シクラーゼの刺激剤/安定剤として利用可能であり得る。同様に利用可能であるものには、NO供給体、及び、1−ベンジル−3−(31−エトキシカルボニル)フェニル−インダゾール、1−ベンジル−3−(31−ヒドロキシメチル)フェニル−インダゾール、1−ベンジル−3−(51−ジエチルアミノメチル)−フリル−インダゾール、1−ベンジル−3−(51−メトキシメチル)フリル−インダゾール、1−ベンジル−3−(51−ヒドロキシメチル)フリル−6−メチル−インダゾール、1−ベンジル3−(51−ヒドロキシメチル)−フリル−インダゾール−ベンジル−3−(51−ヒドロキシメチル)−フリル−インダゾール、1−ベンジル−3−(51−ヒドロキシメチル)−フリル−6−フルオロ−インダゾール、1−ベンジル−3−(51−ヒドロキシメチル)−フリル−6−メトキシ−インダゾール、及び1−ベンジル−3−(51−ヒドロキシメチル)−フリル−5,6−メチレンジオキソインダゾール又はその薬学的に許容可能な塩がある。
先行の特許出願及び所有者に関する理由により、本出願人らは、下記の二つの化合物の使用を、クレームされている本発明の如何なる態様に与えられる保護の範囲からも、除外することを希望する。
Figure 2007501209
Figure 2007501209
従って、この除外は、現在、任意且つ暫定的に行われる。
本願を通して、医療上の処置への言及は、人間の処置及び獣医学的な処置の両方を含めることが意図されているため、薬剤組成物への言及も、人間の処置及び獣医学的な処置における使用のための組成物を包含することが、意図される。
本発明を説明する実験データについては、後程説明される。
実施例 1−8
試薬
トリカルボニルクロロ(グリシナト)ルテニウム(II) ([Ru(CO)3Cl(グリシナト)] 又はCORM−3)が、Clark 及びその協力者らによって以前に記述された方法によって、合成された(非特許文献24)。ジソジウムボラノカルボネート (disodium boranocarbonate)(Na2[H3BCO2]、以下は、「CORM−A1」と呼ぶ)は、Alberto及びその協力者らによって以前に記述された方法によって、合成された(非特許文献30)。水酸化ホウ素ナトリウム(NaBH4)及びその他全ての試薬は、Sigma Chemicals(Poole、Dorset)より入手した。
不活性CORM−A1の調製及びそのネガティブ・コントロール (negative control) としての使用
水溶液中のボラノカルボネートの化学的性質 (chemistry) については、これまでに記載されている(非特許文献30)。この化合物は、塩基性 (basic) のpHの蒸留水中では、比較的安定している。この化合物は、pHが、より生理的条件(pH=7.4)に近づく時に、COの放出を始め、COの放出率は、pHが酸性の時に、大幅に促進せしめられる。この根拠に基づいて、前記化合物と酸との反応により、不活性の形態のCORM−A1(iCORM−A1)を生成させた。特に、濃縮された塩酸(10M)の、少量の一定分量 (aliquot) (10μl) が、水中のCORM−A1の1mlに、添加された(最終的な濃度は100mM)。この反応によって、(COと考えられる)気体の、急速な発生が起きた。その後、この溶液は、結果的に溶解した残余のCOの気体を取り除くために、窒素の蒸気でバブリング (bubbling) させた。この溶液の一定分量は、CO(即ちMb検体)の放出、及び、生物学的効果(即ち血管の弛緩)について計量するために行われた実験において、CORM−A1のネガティブ・コントロールとして用いられた。ホウ素は、CORM−A1の成分であり、ボロハイドライドは、水溶液中のCORM−A1からのCOの解放の最中に形成され得るため、幾つかの実験においては、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)も、ネガティブ・コントロールとして利用された。
CO放出の検出
CORM−A1からのCOの放出について、デオキシミオグロビン(Mb)の一酸化炭素ミオグロビン(MbCO)への転化を測定することによって、以前に記載のあった方法により、分光学的に評価した(非特許文献23)。形成されたMbCOの量は、37℃での時間の経過後、540nm(吸光係数=15.4M-1cm-1)での吸光度を測定することによって、計量された。ミオグロビン溶液(最終的な濃度は、およそ50μmol/L)は、蛋白質を0.04Mのリン酸緩衝液 (pH=7.4)に溶解することによって、新しく用意された。酸化ミオグロビンを、その還元形態に転化させるため、各リーディングの前に、亜ジチオン酸ナトリウム(0.1%)が添加された。pH=5.5、又は室温(RT)でのMbを用いた幾つかの実験も、異なる化学的及び物理的条件の下でのCORM−A1からのCO放出の動力学について調査するために、行われた。
隔離された大動脈の環の調製:血管緊張低下についての研究
胸大動脈の横切りにした環を、オスのルイス(Lewis)・ラットから隔離し、以前に記載のあった方法にて、酸素処理した37℃の Krebs-Henseleit 緩衝剤を含有した臓器槽内に、2gの張力をかけて吊り下げた(非特許文献10)。CORM−A1(40、80、及び160μM)に対する弛緩応答、反応について、フェニレフリン(3μM)で事前に収縮させた大動脈の環を用いて評価した。実験対照となる環についても、臓器槽に同量の不活性化合物(iCORM−A1)又は水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)を加えて、同様の処置を行なった。時間が経過するとCORM−A1及びCORM−3が血管緊張低下に与える影響について比較することによっても、実験が行われた。
実施例1: ミオグロビン(Mb)から一酸化炭素ミオグロビン(MbCO)へのCOガスによる転化
還元された状態にあるミオグロビン(Mb)は、最大吸収ピークが555nmという特徴的なスペクトルを示す(図1、点線参照)。Mb(50μM)の溶液が、COガス(1%)によって、1分間バブリングされた時、一酸化炭素ミオグロビン(MbCO)への急速な転化が観察された。図1に示されているように、MbCOは、それぞれ540及び576nmという特徴的な二つの最大吸収ピークを示した(実線)。この方法は、CO−RMsから放出されたCOの量を観察し、決定するために、以前に開発されたものであり(非特許文献23)、異なるpH及び温度の如く様々な条件が、COの放出の動力学に、如何に影響し得るか、ということを調査するために、用いられ得る(実施例4参照)。
実施例2: ミオグロビン(Mb)から一酸化炭素ミオグロビン(MbCO)へのCORM−A1による転化
CORM−A1(60μM)を、還元されたMb(pH=7.4、温度=37℃)を含む溶液に添加すると、時間の経過により、除々にMbCOが形成される結果となった。図2に示されているように、還元されたMbの典型的なスペクトル(塗りつぶした四角形)は、210分間のインキュベーションの後に、MbCOの特徴的なスペクトルに変化した(逆向きの中抜きの三角形)。アステリスクを用いた線は、材料及び方法の項で記述するように、MbがCOガスで飽和された時(陽性の対照)のMbCOのスペクトルを示している。
実施例3: 室温でのCORM−A1からのCO放出の動力学
MbCOの吸光係数(e=15.4M-1cm-1)が分かるので、Mb溶液へのCORM−A1の添加後に形成されたMbCOの量は、540nmでの吸光度を測定することによって、計量され得る。室温にてMbを含む溶液に、三つの異なる濃度のCORM−A1が添加され、形成されたMbCOが、時間の経過毎に算出された。一位相の指数関数結合 () one phase exponential association)(GraphPad Prism)を用いた非線形回帰分析によって三つのカーブの最適化を行った(r2 >0.99)。図3に示されているように、CORM−A1から形成されたMbCOの量は、濃度依存性の様式にて、定義された動力学によって増加する。各プロット(16.7±1.2、33.1±1.4及び48.2±2.5)に対して計算されたYmax は、用いられたCORM−A1の三つの濃度(それぞれ15.6、31.1、及び46.7μM)に、大いに合致するものであった。これは、水性溶液中のCORM−A1からのCOの形成をもたらす該反応が、時間の経過によって終結に近づき、化合物1モル当たり1モルのCOが遊離することを示している。近似曲線によると、室温でのCORM−A1の平均半減期は、112±3分である。
実施例4: CORM−A1からのCOの放出率に対する温度とpHの影響
CORM−A1からのCOの放出率が、異なるpH及び温度にて、調査された。CORM−A1(60μM)が、以下の三つの異なる条件下において、Mb溶液に添加された:1)室温(RT)且つpH=7.4; 2)37℃且つpH=7.4; 3)37℃且つpH=5.5。MbCOの濃度は、異なる時点について計算され、実施例3に記載されている通り、三つの曲線の最適化を行うために、非線形回帰分析が用いられた。図4に示されているように、CORM−A1からのCO放出率は、温度を上昇させることによって、そしてpHを減少させることによって、著しく増進した。特に、CORM−A1の半減期は、RT/pH=7.4の時に104分であり(三角形)、37℃/pH=7.4の時に18.5分であり(ダイヤモンド形)、37℃/pH=5.5の時に1.2分である(四角形)と計算され得た。
実施例5: CORM−A1とその不活性形態(iCORM−A1)のCOを解放する能力の比較
材料及び方法のセクションに記載されているように、CORM−A1が酸性溶液に添加された時に、COは急速に失われた。この工程は、不活性化合物(iCORM−A1)の発生を許容するので、これらの分子の生物学的活性についてテストするために理想的な、ネガティブ・コントロールとして用いられ得る。iCORM−A1が、COを放出するための完全な能力を、効果的に失ったことを確かめるために、pH=7.4/RTにてMb(50μM)を含む溶液に、前記化合物(60μM)が添加され、時間の経過によって形成されたMbCOが、計算された。図5に示されているように、iCORM−A1(円形)に、検知可能なMbCOを発生させる能力が無いということは、該化合物が、完全に不活性化されたということを示している。比較のために、MbCOの形成に対するCORM−A1の効果(四角形)が示されている。
実施例6: CORM−A1及びCORM−3の血管緊張低下を起す能力についての比較
CORM−3([Ru(CO)3Cl(グリシナト)])は、隔離された血管において急速且つ顕著な弛緩を促進することが示され、この効果には、COが介在することが示された(非特許文献27)。最近の研究により、CORM−3からMbへの、又は生物学系におけるCOの解放が、非常に速やかに(約5分)起こることも知られており(非特許文献24、26)、これは、隔離された血管にて観察された迅速な薬理効果と合致する。CORM−A1の場合には、生理的pHにおけるCOの放出は、実施例5で示されているように、これよりも遅い(18.4分)。従って、CORM−A1の薬理活性が、その生化学的挙動に反映するかもしれないということが、予測される。実際、図6に示されているように、CORM−A1(80μM)は、CORM−3(80μM)に比べて、弛緩に対してより遅い効果を導いた。特に、フェニレフリン(Phe)によって予め萎縮した、隔離された大動脈の環に添加されたCORM−3(実線)が、4−5分以内に75%の弛緩を進めたのに対して、CORM−A1(破線)は、除々の血管緊張低下を導き、該化合物の臓器槽への添加の後33分で最大(96%)になった。
実施例7: 血管緊張低下に対するCORM−A1の濃度依存の効果
予め萎縮した大動脈の環が、濃度を高めた(40、80及び160μM)CORM−A1によって処理され、血管緊張低下の百分率が、異なる時点において算出された。図7に示されているように、CORM−A1は、時間の経過によって、濃度依存の様式にて、著しい弛緩を導いた。例えば、グラフから分かるように、10分後には、異なる濃度のCORM−A1によって誘導された弛緩を、実験対照と比較した百分率は、以下の通りであった:CORM−A1が40μMの時21.0±2.3%、CORM−A1が80μMの時40.2±3.4%、及び、CORM−A1が160μMの時74.9±1.8%。このデータは、各グループに対する6つの独立した実験について、平均値±標準誤差として表される。
実施例8: CORM−A1の血管緊張低下特性はCOによって介在される
予め萎縮した大動脈の環が、80μMのCORM−A1、iCORM−A1(不活性化合物)、又は、追加的なネガティブ・コントロールとして用いられたNaBH4 で処理された(詳細については、材料及び方法の項参照)。図8に示されているように、CORM−A1のみが、除々の、及び十分な血管緊張低下を促進させたのに対し、iCORM−A1及びNaBH4 は、何れも、全く有効ではなかった。これらの結果は、明らかに、CORM−A1から遊離したCOが、観察された薬理効果の直接の原因であることを示唆している。このデータは、各グループに対する6つの独立した実験について、平均値±標準誤差6として表される。
実施例9及び10
実験の前に、該化合物を蒸留水に溶解することによって、ナトリウムボラノカルボネート (sodium boranocarbonate) (CORM−A1、100mM) のストック溶液が調製された。3−(5’−ヒドロキシメチル−2’−フリル)−1−ベンジル−インダゾール(YC−1)が、Sigma-Aldrich(Poole 、Dorset)から購入され、ジメチルスルホキシド(DMSO)中に調製された。全てのデータは、平均値±標準誤差にて表された。分析されたグループ間の違いは、両側検定のt-テスト(Student's two-tailed t-test)によって評価され、2つを越える処置について比較する場合には、変量分析(ANOVA)が実施された。結果は、p<0.05と、統計的に有意のものであると考えられた。
隔離された大動脈の環の準備:血管弛緩についての研究
胸大動脈の横切りにした環を、オスのルイス(Lewis)・ラットから隔離し、以前に記載されているように、酸素処理した37℃の Krebs-Henseleit 緩衝剤を含有した臓器槽内に、2gの張力をかけて吊り下げた(非特許文献10)。YC−1の存在下又は非存在下におけるCORM−A1(20μM)に対する弛緩応答(最終的な濃度は1μM)が、フェニレフリン(1μmol/L)を用いて予め萎縮した大動脈の環において、時間の経過毎に評価された。YC−1は、フェニレフリンを用いた萎縮の30分前に、隔離された環に添加された。
動物の研究:CORM−A1及びYC−1の血圧に対する効果
ルイス・ラット(280−350g)に、1ml/kgのヒプノーム(Hypnorm)を筋肉注射することで、麻酔をかけた。次いで、特別に設計した、大腿部の動脈及び静脈カテーテルを、以前に記載があるように、手術によって移植し、ポリグラフレコーダーを用いて平均動脈圧(MAP)が連続的に監視された(非特許文献23)。平均動脈圧(MAP)に対するCORM−A1の、時間毎の作用が、50μモルkg-1 の静脈(i.v.)注射の後に評価された。CORM−A1のボーラス (bolus)の投与の5分前に、動物にYC−1(1.2μモルkg-1、i.v.)を投与することによって、同様の実験が行われた。YC−1のみを用いた実験対照の実験も、実施された。
実施例9: CORM−A1とYC−1の大動脈の血管緊張低下に対する効果
予め萎縮した大動脈の環が、CORM−A1で処理され、血管緊張低下の百分率が、異なる時点において算出された。図10に示されているように、20μMのCORM−A1は、20分後に、13±4.9%の弛緩を導き、興味深いことには、血管をYC−1(1μM)で前処理した後に、より明白且つ顕著な弛緩応答(61±6.2%)が検知された。YC−1のみで前処理し、フェニレフリンを用いて萎縮させた実験対照の血管においては、時間が経過しても、わずかな弛緩応答(20分後に2.8±1.1%)しか無かったことに、留意すべきである。YC−1で前処理した血管の弛緩反応は、CORM−A1が1μM及び10μMの場合にも、非常に顕著であった(それぞれ、35±9.8%及び51±3.3%)。このデータは、各グループに対する6つの独立した実験について、平均値±標準誤差として表される。*CORM−A1単独又はYC−1単独に対してP<0.05。
実施例10: CORM−A1とCORM−3の平均動脈圧に対する効果
大腿部の動脈及び静脈カテーテルを、以前我々が記載したように、麻酔をかけたルイス・ラットに手術によって移植し、血圧を連続的に監視した(非特許文献23)。CORM−A1及びYC−1の、平均動脈圧(MAP)に対する生体内での効果については、図11に示されている。この化合物は、最終的な濃度が、CORM−A1の場合は50μmoles/kg、YC−1の場合は1.2μモルkg-1 のボーラスとして、静脈から注射された。これら二つの化合物が、組み合わされて与えられる場合、YC−1は、CORM−A1の注射の10分前に投与された。ここに示されている通り、CORM−A1は、MAPにおいて、時間の経過に伴い、除々の且つ持続的な減少を産み出した。例えば、CORM−A1の注射の60分後、MAPは、初期のベースラインの値から、6.3±1.5mmHg減少した。YC−1単独の注射も、血圧に対する効果を生み出したが、MAPの減少は一時的なものに過ぎず、10分後に最大の5.5±1.0mmHgに達し、注射から50分後に、基本的なレベルに戻った。興味深いことに、CORM−A1とYC−1の組合せは、相乗効果を生み、迅速且つ十分な緊張低下を得る結果となった。実際、MAPは、10分後に、16.1±5.6mmHgの減少と、著しく低下し、残りの実験の間もこのレベルにあった。このデータは、各グループに対する5つの独立した実験について、平均値±標準誤差として表される。*ベースライン(−10分)に対してP<0.05。+CORM−A1単独又はYC−1単独に対してP<0.05。
本発明は、従って、選択可能な化学的特性を有し、COの放出に基づき新規な治療的アプローチを可能とするCOキャリヤとして利用できる水溶性の化合物を提供する。酸素の運搬及び放出に対する、COガスの全身系の作用に関連した問題を回避し得るので、COの吸引に比して顕著な有意性を提供する。更に、選択的に一部の器官を対象とし体の制限された領域にのみ作用しうる、CO放出の「速効の」又は「遅効の」動力学を有する安定した化合物類の設計が、大いに実行可能である。水溶性の化合物の使用のための一つの適用には、Coを局所的に適用する必要があるという条件下においてのものがある。例えば、バルーン血管形成中に血管組織を保護したり、血管の再狭窄を防いだりするために、COを与える化合物が、血管形成の処置の前に、血管に対して適用され得る。或いはその代わりに、負傷した血管に対してCOをゆっくりと放出し、平滑筋細胞の増殖を防ぐ能力のある、特定のボラノカルボネート化合物によって、血管のステントがカバーされ得る。CO放出の動力学が、温度によって影響される化合物類も、移植の前に器官を保管するために一般的に採用される保存溶液のアジュバンドとして、生体外にて用いられ得る。器官の拒絶反応に対するHO−1の保護の役割については、広範囲の報告がなされてきており、受容者(達)よりもむしろ器官(類)を処理するという概念は、移植の診療上の設定において、多くの利益を得るであろう。
[参考文献33] Soares MP, Lin Y, Anrather J, Csizmadia E, Takigami K, Sato K, Grey ST, Colvin RP, Choi AM, Poss KD, et al. Expression of heme oxygenase-1 can determine cardiac xenograft survival. Nature Med 1998;4:1073-7.
[参考文献34] Hancock WW, Buelow R, Sayegh MH, Turka LA. Antibody-induced transplant arteriosclerosis is prevented by graft expression of anti-oxidant and anti-apoptotic genes. Nature Med 1998;4:1392-6.
[参考文献35] Clark JE, Foresti R, Sarathchandra P, Kaur H, Green CJ, Motterlini R. Heme oxygenase-1-derived bilirubin ameliorates post-ischemic myocardial dysfunction. Am J Physiol Heart Circ Physiol 2000;278:H643-51.
[参考文献36] Willis D, Moore AR, Frederick R, Willoughby DA. Heme oxygenase: a novel target for the modulation of inflammatory response. Nature Med 1996;2:87-90.
[参考文献37] Bauer M, Pannen BHJ, Bauer I, Herzog C, Wanner GA, Hanselmann R, Zhang JX, Clemens MG, Larsen R. Evidence for a functional-link between stress-response and vascular control in hepatic portal circulation. Am J Physiol 1996;271:G929-35.
[参考文献38] Fukuda K, Panter SS, Sharp FR, Noble LJ. Induction of heme oxygenase-1 (HO-1) after traumatic brain injury in the rat. Neurosci Lett 1995;199:127-30.
[参考文献39] Yet SF, Pellacani A, Patterson C, Tan L, Folta SC, Foster L, Lee WS, Hsieh CM, Perrella MA. Induction of heme oxygenase-1 expression in vascular smooth muscle cells. A link to endotoxic shock. J Biol Chem 1997;272:4295-301.
[参考文献40] Otterbein LE, Kolls JK, Mantell LL, Cook JL, Alam J, Choi AMK. Exogenous administration of heme oxygenase-1 by gene transfer provides protection against hyperoxia-induced lung injury. J Clin Invest 1999;103:1047-54.
実施例1の実験結果を示すグラフである。 実施例2の実験結果を示すグラフである。 実施例3の実験結果を示すグラフである。 実施例4の実験結果を示すグラフである。 実施例5の実験結果を示すグラフである。 実施例6の実験結果を示すグラフである。 実施例7の実験結果を示すグラフである。 実施例8の実験結果を示すグラフである。 本文中で述べた化合物の構造を示す化学式である。 実施例9の実験結果を示すグラフである。 実施例10の実験結果を示すグラフである。

Claims (59)

  1. 生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激のための、又は、高血圧、放射線障害、内毒素性ショック、炎症、炎症に関わる疾病、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、成人の呼吸障害症候群、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置のための、又は、バルーン血管形成、大動脈移植、若しくは移植器官の生存における処置のための、薬剤の製造におけるボラノカルボネートの化合物若しくはイオンの使用。
  2. 前記薬剤が、生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激のための、又は、急性又は慢性の系統的高血圧、放射線障害、内毒素性ショック、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置のための、又は、バルーン血管形成、大動脈移植、若しくは移植器官の生存における処置のためのものである請求項1に記載の使用。
  3. 前記薬剤が、生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激のための、又は、急性若しくは慢性の系統的高血圧、酸素過剰が要因の負傷、COのアポトーシス促進効果による癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、陰茎勃起障害、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置のための、又は、バルーン血管形成若しくは大動脈移植における処置のためのものである請求項1に記載の使用。
  4. 前記薬剤が、口、静脈、皮下、鼻、吸入、筋肉、腹腔内、経皮、経粘膜、又は座薬のルートによる投与に適したものである請求項1、2、及び3の何れか1つに記載の使用。
  5. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンの分子構造が、下記一般式(I)にて示される成分を含む請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の使用。
    Figure 2007501209
  6. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンが、式:BH3−CO−にて示される成分を含む請求項5に記載の使用。
  7. 前記ボラノカルボネートが、式:BHx(COQ)yZz[但し、xは1、2又は3であり、yは1、2又は3であり、zは0、1又は2であり、x+y+z=4であり、各Qは、カルボン酸アニオンの形態を表すO-であり、或いは、OH、OR、NH2、NHR、NR2、SR又はハロゲンであり且つ該R若しくは各Rがアルキル(好ましくは1乃至4個の炭素原子を有する)であり、各Zは、ハロゲン、NH2、NHR’、NR’2、SR’又はOR’であり且つ該R’若しくは各R’がアルキル(好ましくは1乃至4個の炭素原子を有する)である]で表される化合物又はアニオンである請求項5又は6に記載の使用。
  8. 前記zが、0である請求項7に記載の使用。
  9. 前記yが、1である請求項8又は9に記載の使用。
  10. 前記xが、3である請求項7に記載の使用。
  11. 前記ボラノカルボネートが、O- 又はORの形態である少なくとも一つのQを有するアニオンであり、該組成物が、少なくとも一つの金属カチオンを含んでいる請求項7乃至請求項10の何れか1つに記載の使用。
  12. 前記金属カチオンの夫々が、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオンである請求項11に記載の使用。
  13. 前記ボラノカルボネートが、Na2(H3BCO2)である請求項12に記載の使用。
  14. 前記薬剤が、更に、グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤を含む請求項1乃至請求項13の何れか1つに記載の使用。
  15. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンと結合していない分子又はイオンである請求項14に記載の使用。
  16. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、YC−1である請求項14又は15に記載の使用。
  17. 前記薬剤が、前記ボラノカルボネートの化合物若しくはイオン、及びグアニル酸シクラーゼの刺激剤若しくは安定剤の、同時的又は連続的な投与に適合せしめられている請求項14乃至請求項16の何れか1つに記載の使用。
  18. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンが、下記の一般式(II)、(III)で示されるもの以外である請求項1乃至請求項17の何れか1つに記載の使用。
    Figure 2007501209
    Figure 2007501209
  19. 哺乳類を処置するための方法にして、生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激、又は、高血圧、放射線障害、内毒素性ショック、炎症、炎症にかかわる疾病、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、成人の呼吸障害症候群、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置、又は、バルーン血管形成、大動脈移植、若しくは移植器官の生存における処置を含み、生理学的作用のためにCOを利用可能とするように適合したボラノカルボネートの化合物若しくはイオンの投与によって行うことを特徴とする方法。
  20. 生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激、又は、急性若しくは慢性の全身系高血圧、放射線障害、内毒素性ショック、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置、又は、バルーン血管形成、大動脈移植、若しくは移植器官の生存における処置を含んでいる請求項19に記載の方法。
  21. 生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激、又は、急性若しくは慢性の全身系高血圧、酸素過剰が要因の負傷、COのアポトーシス促進効果による癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、陰茎勃起障害、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置、又は、バルーン血管形成、若しくは大動脈移植における処置を含んでいる請求項19に記載の方法。
  22. 口、静脈、皮下、鼻、吸入、筋肉、腹腔内、経皮、経粘膜、又は座薬のルートによる投与を含む請求項19、20、又は21の何れか1つに記載の方法。
  23. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンの分子構造が、下記一般式(I)にて示される成分を含む請求項19乃至請求項22の何れか1つに記載の方法。
    Figure 2007501209
  24. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンが、式:BH3−CO−にて示される成分を含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記ボラノカルボネートが、式:BHx(COQ)yZz[但し、xは1、2又は3であり、yは1、2又は3であり、zは0、1又は2であり、x+y+z=4であり、各Qは、カルボン酸アニオンの形態を表すO-であり、或いは、OH、OR、NH2、NHR、NR2、SR又はハロゲンであり且つ該R若しくは各Rがアルキル(好ましくは1乃至4個の炭素原子を有する)であり、各Zは、ハロゲン、NH2、NHR’、NR’2、SR’又はOR’であり且つ該R’若しくは各R’がアルキル(好ましくは1乃至4個の炭素原子を有する)である]で表される化合物又はアニオンである請求項23又は24に記載の方法。
  26. 前記zが、0である請求項25に記載の方法。
  27. 前記yが、1である請求項25又は26に記載の方法。
  28. 前記xが、3である請求項25に記載の方法。
  29. 前記ボラノカルボネートが、O- 又はORの形態にある少なくとも一つのQを有するアニオンであり、そして該組成物が、少なくとも一つの金属カチオンを含んでいる請求項25乃至請求項28の何れか1つに記載の方法。
  30. 前記金属カチオン若しくは各金属カチオンが、アルカリ金属カチオン又はアルカリ土類金属カチオンである請求項29に記載の方法。
  31. 前記ボラノカルボネートが、Na2(H3BCO2)である請求項29に記載の方法。
  32. 前記薬剤が、更に、グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤を含む請求項19乃至請求項31の何れか1つに記載の方法。
  33. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、前記ボラノカルボネート化合物又はイオンと結合していない分子又はイオンである請求項32に記載の方法。
  34. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、YC−1である請求項32又は33に記載の方法。
  35. 前記ボラノカルボネートの化合物若しくはイオン並びにグアニル酸シクラーゼの刺激剤若しくは安定剤の、同時的又は連続的な投与を含む請求項32乃至請求項34の何れか1つに記載の方法。
  36. 前記ボラノカルボネート化合物又はイオンが、下記の一般式(II)、(III)で示されるもの以外である請求項19乃至請求項35の何れか1つに記載の使用。
    Figure 2007501209
    Figure 2007501209
  37. 活性能力のある哺乳類の器官を体外にて、又は、分離された哺乳類の器官を処置する方法において、前記器官を、生理学的効果のためにCOを利用可能とするように適合させたボラノカルボネートの化合物又はイオンを含む薬剤組成物に接触させることを含むことを特徴とする方法。
  38. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンが、請求項5乃至請求項13の何れか1つにて定義されたものである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記組成物が、更に、グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤を含む請求項38又は39に記載の方法。
  40. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤若しくは安定剤が、前記ボラノカルボネート化合物又若しくはイオンと結合していない分子又はイオンである請求項39に記載の方法。
  41. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、YC−1である請求項39又は40に記載の方法。
  42. 生理学的効果のためにCOを利用可能とするように適合させたボラノカルボネートの化合物又はイオンを、移植場所で放出可能な形態において、保持している薬学又は獣医学のインプラント。
  43. 前記ボラノカルボネート化合物又はイオンが、請求項5乃至請求項13の何れか1つにて定義されたものである請求項38に記載のインプラント。
  44. 前記薬物が、更に、グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤を含んでいる請求項42又は43に記載のインプラント。
  45. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンと結合していない分子又はイオンである請求項44に記載のインプラント。
  46. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、YC−1である請求項44又は45に記載のインプラント。
  47. COを、治療剤として哺乳類に導入する方法にして、以下の工程を含むことを特徴とする方法:
    a)生理学的効果に適したCOを利用可能とするボラノカルボネートを投与する工程;及び、
    b)グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤を投与する工程。
  48. 生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激のために、又は、高血圧、放射線障害、内毒素性ショック、炎症、炎症に関わる疾病、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、成人の呼吸障害症候群、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置のために、又は、バルーン血管形成、大動脈移植、若しくは移植器官の生存における処置のためにある請求項47に従う方法。
  49. 生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激のために、又は、急性若しくは慢性の系統的高血圧、放射線障害、内毒素性ショック、酸素過剰が要因の負傷、アポトーシス、癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、セプシス、陰茎勃起障害、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置のために、又は、バルーン血管形成、大動脈移植、若しくは移植器官の生存における処置のためにある請求項47に従う方法。
  50. 生理学的に有効な作用剤としてのCOによる、神経伝達、血管拡張若しくは平滑筋弛緩の刺激のために、又は、急性若しくは慢性の系統的高血圧、酸素過剰が要因の負傷、COのアポトーシス促進効果による癌、移植による拒絶反応、術後イレウス、虚血後の臓器障害、アンギナ、出血性ショック、陰茎勃起障害、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置のために、又は、バルーン血管形成若しくは大動脈移植における処置のためにある請求項47に従う方法。
  51. 急性若しくは慢性の全身系高血圧、肺高血圧症、移植による拒絶反応、術後イレウス、動脈硬化、虚血後の臓器障害、心筋梗塞、陰茎勃起障害、血管再狭窄、肝硬変、心臓肥大、心臓麻痺、慢性裂肛、肛門内括約筋の疾病、肛門直腸の疾病、及び潰瘍性大腸炎のうちの何れかの処置のために、又は、バルーン血管形成若しくは大動脈移植における処置のためにある請求項47に従う方法。
  52. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンが、請求項5乃至請求項13の何れか1つに定義されたものである請求項47乃至請求項51の何れか1つに従う方法。
  53. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、前記ボラノカルボネート化合物又はイオンと結合していない分子又はイオンである請求項47乃至請求項52の何れか1つに記載の方法。
  54. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、YC−1である請求項47乃至請求項53の何れか1つに記載の方法。
  55. 以下のものを含むことを特徴とする薬剤組成物:
    a)生理学的効果に適したCOを利用可能とするボラノカルボネートの化合物又はイオン;及び
    b)グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤。
  56. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンが、請求項5乃至請求項13の何れか1つに定義されたものである請求項55に記載の組成物。
  57. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、前記ボラノカルボネートの化合物又はイオンと結合していない分子又はイオンである請求項55又は56に記載の組成物。
  58. 前記グアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤が、YC−1である請求項55乃至請求項57の何れか1つに記載の組成物。
  59. 前記ボラノカルボネートの化合物又はイオン、並びにグアニル酸シクラーゼの刺激剤又は安定剤の、同時的又は連続的な投与に適合せしめられている請求項55乃至請求項58の何れか1つに記載の組成物。
JP2006522399A 2003-08-04 2004-08-04 一酸化炭素の治療目的での放出のためのボラノカルボネートの使用 Pending JP2007501209A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0318254A GB0318254D0 (en) 2003-08-04 2003-08-04 Therapeutic delivery of carbon monoxide
GB0409376A GB0409376D0 (en) 2003-08-04 2004-04-27 Therapeutic delivery of carbon monoxide
PCT/GB2004/003365 WO2005013691A1 (en) 2003-08-04 2004-08-04 Use of boranocarbonates for the therapeutic delivery of carbon monoxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501209A true JP2007501209A (ja) 2007-01-25
JP2007501209A5 JP2007501209A5 (ja) 2007-09-13

Family

ID=34137748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522399A Pending JP2007501209A (ja) 2003-08-04 2004-08-04 一酸化炭素の治療目的での放出のためのボラノカルボネートの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070065485A1 (ja)
EP (1) EP1675459A1 (ja)
JP (1) JP2007501209A (ja)
AU (1) AU2004262976A1 (ja)
CA (1) CA2534415A1 (ja)
WO (1) WO2005013691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521316A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 ユニバーシティー オブ チューリッヒ 医療用一酸化炭素放出レニウム化合物
JP2017510660A (ja) * 2014-04-11 2017-04-13 イェン、ユンYEN, Yun ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0111872D0 (en) 2001-05-15 2001-07-04 Northwick Park Inst For Medica Therapeutic agents and methods
WO2003066067A2 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 Alfama - Investigaçao E Desenvolvimento De Produtos Farmaceuticos Lda. Use of co-releasing compounds for the manufacture of a medicament for the treatment of inflammatory diseases
US7968605B2 (en) * 2002-02-04 2011-06-28 ALFAMA—Investigação e Desenvolvimento de Produtos Farmacêuticos, Lda. Methods for treating inflammatory disease by administering aldehydes and derivatives thereof
US20080026984A1 (en) * 2002-02-04 2008-01-31 Alfama - Investigacao E Desenvolvimento De Productos Farmaceuticos Lda Methods for treating inflammatory disease by administering aldehydes and derivatives thereof
GB2395432B (en) * 2002-11-20 2005-09-14 Northwick Park Inst For Medica Therapeutic delivery of carbon monoxide to extracorporeal and isolated organs
US20070207217A1 (en) * 2003-02-03 2007-09-06 Alfama - Investigacao E Desenvolvimento De Productos Farmaceuticos Lda Method for treating a mammal by administration of a compound having the ability to release CO
DE102005047946A1 (de) * 2005-10-06 2007-05-03 Bayer Healthcare Ag Verwendung von Aktivatoren der löslichen Guanylatzyklase zur Behandlung von akuten und chronischen Lungenkrankheiten
GB0601394D0 (en) 2006-01-24 2006-03-01 Hemocorm Ltd Therapeutic delivery of carbon monoxide
JP2010525055A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 アルファーマ−インベスティガシオ エ デセンボルビメント デ プロデュトス ファルマセウティコス エレデア. 一酸化炭素による感染症の処置
DE102007026392A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Lösungen für die Perfusion und Konservierung von Organen und Geweben
US8697747B2 (en) 2009-03-05 2014-04-15 The Uab Research Foundation Enhancing coagulation or reducing fibrinolysis
US8927750B2 (en) 2011-02-04 2015-01-06 Universitaet Zu Koeln Acyloxy- and phosphoryloxy-butadiene-Fe(CO)3 complexes as enzyme-triggered co-releasing molecules
ES2656237T3 (es) 2011-04-19 2018-02-26 Alfama, Inc. Moléculas liberadoras de monóxido de carbono y usos de las mismas
ES2628634T3 (es) 2011-07-21 2017-08-03 Alfama, Inc. Moléculas liberadoras de monóxido de carbono-rutenio y usos de las mismas
DE102014008685A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Lorenz Meinel Freisetzungssystem für therapeutisches Gas
WO2017007955A1 (en) 2015-07-07 2017-01-12 The Research Foundation For The State University Of New York Use of amine carboxyboranes as therapeutic delivery of carbon monoxide and as general drug delivery system in the presence of reactive oxygen species
EP3524290A1 (en) 2018-02-09 2019-08-14 Julius-Maximilians-Universitaet Wuerzburg Method and system for monitoring carbon monoxide (co) administration to ex-vivo fluids

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3980583A (en) * 1974-02-19 1976-09-14 Mobil Oil Corporation Complexed metals bonded to inorganic oxides
US4322411A (en) * 1980-04-25 1982-03-30 Burroughs Wellcome Co. Anti-inflammatory nucleosides
JPH0670025B2 (ja) * 1987-08-07 1994-09-07 鐘紡株式会社 ベンゾチアゾ−ル誘導体および該化合物を有効成分とする抗リウマチ剤
US5362732A (en) * 1989-12-20 1994-11-08 University Of North Carolina At Chapel Hill Boronated compounds
EP0746324A1 (en) * 1991-09-13 1996-12-11 Boron Biologicals, Inc. Method of combatting osteoporosis and other disease states in mammalian subjects, utilizing organic boron compounds
FR2707085B1 (fr) * 1993-06-30 1995-08-18 Adir Nouveaux dérivés d'alpha amino acides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
DE60041344D1 (de) * 1999-10-05 2009-02-26 Mallinckrodt Inc Carbonmonoxidquelle für die herstellung von übergangsmetallcarbonylkomplexe
GB0111872D0 (en) * 2001-05-15 2001-07-04 Northwick Park Inst For Medica Therapeutic agents and methods
WO2003066067A2 (en) * 2002-02-04 2003-08-14 Alfama - Investigaçao E Desenvolvimento De Produtos Farmaceuticos Lda. Use of co-releasing compounds for the manufacture of a medicament for the treatment of inflammatory diseases
PL374375A1 (en) * 2002-06-05 2005-10-17 Yale University Methods of treating angiogenesis, tumor growth, and metastasis
GB0601394D0 (en) * 2006-01-24 2006-03-01 Hemocorm Ltd Therapeutic delivery of carbon monoxide
GB0613362D0 (en) * 2006-07-05 2006-08-16 Hemocorm Ltd Therapeutic delivery of carbon monoxide
JP2010525055A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 アルファーマ−インベスティガシオ エ デセンボルビメント デ プロデュトス ファルマセウティコス エレデア. 一酸化炭素による感染症の処置
US20110038955A1 (en) * 2007-07-24 2011-02-17 Alfama - Investigacao E Desenvolvimento De Produtos Farmaceuticos, Lda. Prevention of gastric ulcer by carbon monoxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521316A (ja) * 2010-03-08 2013-06-10 ユニバーシティー オブ チューリッヒ 医療用一酸化炭素放出レニウム化合物
JP2017510660A (ja) * 2014-04-11 2017-04-13 イェン、ユンYEN, Yun ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2534415A1 (en) 2005-02-17
AU2004262976A1 (en) 2005-02-17
US20070065485A1 (en) 2007-03-22
WO2005013691A1 (en) 2005-02-17
EP1675459A1 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007501209A (ja) 一酸化炭素の治療目的での放出のためのボラノカルボネートの使用
US8236339B2 (en) Therapeutic delivery of carbon monoxide
Motterlini et al. CORM‐A1: a new pharmacologically active carbon monoxide‐releasing molecule
Santos-Silva et al. Towards improved therapeutic CORMs: understanding the reactivity of CORM-3 with proteins
RU2009141713A (ru) Защитные композиции от ишемии/реперфузии и способы применения
AU2002307959A1 (en) Therapeutic delivery of carbon monoxide
JPH11507646A (ja) 疾患の予防及び治療のための酸化防止剤として有用な合成触媒遊離基スカベンジャー
JPS62500787A (ja) 錫メリポルフィリンの治療的使用
CZ296288B6 (cs) Farmaceutický prostredek pro prevenci a lécení nemocí, souvisejících s volnými radikály obsahující antioxidanty
Perkins et al. The effects of modulating eNOS activity and coupling in ischemia/reperfusion (I/R)
JP2009542612A (ja) 一酸化炭素の治療的供給
Barbagallo et al. Role of carbon monoxide in vascular diseases
US20060147548A1 (en) Therapeutic delivery of carbon monoxide
JPH11512436A (ja) ニトロソ化ヘモグロビンおよびその治療上の使用
JPH07503709A (ja) 虚血及び再潅流による組織障害を改善する方法,及び組成物
JP2006513168A (ja) 体外にある及び隔離された器官に対する一酸化炭素の治療的放出
JP2001515874A (ja) モノヒドロキサム酸塩のバナジウム錯体及び当該錯体で構成される医薬品組成物
Kurganov et al. 2-aminoaethanesulfonic acid compounds possess protective property in reperfusion-induced heart jnjury
ZA200601854B (en) Use of boranocarbonates for the therapeutic delivery of carbon monoxide
Batta Bilirubin as savior of biological system
JP4175887B2 (ja) 新規血管狭窄治療剤または予防剤
US20110104175A1 (en) Methods of treatment for pulmonary fibrosis
TW423970B (en) Preventive or therapeutic agent for lung injury caused by active oxygens and free radicals
RU2438698C1 (ru) Водорастворимая композиция, обладающая свойствами кардиопротектора
JPH05229943A (ja) 脳保護剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115