JP2007501081A - コーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料 - Google Patents

コーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501081A
JP2007501081A JP2006522805A JP2006522805A JP2007501081A JP 2007501081 A JP2007501081 A JP 2007501081A JP 2006522805 A JP2006522805 A JP 2006522805A JP 2006522805 A JP2006522805 A JP 2006522805A JP 2007501081 A JP2007501081 A JP 2007501081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
swellable
coating
coating agent
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006522805A
Other languages
English (en)
Inventor
ダイアナ フォッサム リネイ
マティアス シュミット
マイアー アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007501081A publication Critical patent/JP2007501081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23929Edge feature or configured or discontinuous surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、相分離エラストマー材料を含有するコーティング剤でコーティングされている水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料であって、前記エラストマー材料によって、このコーティングの破壊なしに前記水膨潤性ポリマーの膨潤が可能である水膨潤性材料に関する。本発明はまた、相分離エラストマー材料を用いて特殊コーティングした水膨潤性ポリマーの製造方法、及び前記方法によって得られる材料にも関する。

Description

本発明の技術分野
本発明は、相分離エラストマー材料を含有するコーティング剤でコーティングされている水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料であって、前記エラストマー材料によってこのコーティングの破壊なしに前記水膨潤性ポリマーの膨潤が可能である水膨潤性材料に関する。本発明はまた、相分離エラストマー材料を用いて特殊コーティングした水膨潤性ポリマーの製造方法、及び前記方法によって得られる材料にも関する。
背景技術
使い捨ての吸収性物品、例えばおむつの重要な成分は、水膨潤性ポリマー、一般的にはヒドロゲルを形成する水膨潤性ポリマー、吸収性ゲル化材料、AGMとも呼ばれる水膨潤性ポリマー、又は高吸収性ポリマー又はSAP’sを含有する、吸収性のコア構造である。前記ポリマー材料は、大量の体液、例えば尿が前記物品によってその使用の間に吸収されかつ閉じこめられることを保証し、これによって再度の濡れはあまり起こらず、かつ良好に皮膚は乾く。
特に有利な水膨潤性ポリマー又はSAP’sは、不飽和カルボン酸又はその誘導体、例えばアクリル酸、アクリル酸のアルカリ金属(例えばナトリウム及び/又はカリウム)又はアンモニウムの塩、アルキルアクリラート、及び類似物を、比較的少量の2官能性モノマー又は多官能性モノマー、例えばN,N′−メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパン、トリアクリラート、エチレングリコールジ(メタ)アクリラート、又はトリアリルアミンの存在下で最初に重合させることでしばしば製造される。前記2官能性モノマー又は多官能性モノマーの材料は、前記ポリマー鎖を軽く架橋させ、これによって前記鎖を水不溶性ではあっても水膨潤性であるようにする。前記の軽く架橋した吸収性ポリマーは、前記ポリマーの幹に取り付けられた多数のカルボキシラート基を含有する。中和された前記カルボキシラート基は、前記架橋ポリマーの網目による、体液の吸収のための浸透圧的な駆動力を生じると一般的に考えられている。更に前記ポリマー粒子はしばしば、その特性、特に赤ん坊用おむつでの適用のための特性を改善するためにこの外表面上に表面架橋層を形成するように処理される。
吸収性部材及び物品、例えば使い捨ておむつにおける吸収体として有利な水膨潤性(ヒドロゲル形成性)ポリマーは十分に高い吸収力を、十分に高いゲル強度と共に有する必要がある。吸収力は、前記吸収性物品の使用の間に生じた大量の水性体液を前記吸収性ポリマーに吸収させるために十分に高い必要がある。前記ゲルのその他の特性と共に、ゲル強度は、この膨潤したポリマー粒子の、適用された応力下での変形に抵抗する傾向に関係する。ゲル強度は吸収性の部材又は物品において、前記粒子が変形せず、かつ、いわゆるゲルブロック化を引き起こす許容できない程度にまで細管の隙間を満たさないよう十分に高い必要がある。このゲルブロック化は液体取込み又は液体拡散の割合を抑制し、即ち一度ゲルブロック化が生じると、これは前記吸収性物品中の比較的乾燥した領域又は範囲への前記液体の拡散を大幅に妨げ、かつ水膨潤性ポリマー物品が完全に飽和するかなり前に、又は前記液体が拡散するか又はこの「ブロック」粒子を超えて吸収性物品の残りの中へ前記液体を吸い上げる前に、前記吸収性物品からの漏れが生じる。このように、水膨潤性ポリマーは(吸収性の構造又は物品中へ組み込まれる際に)、高い湿潤多孔性を維持し、かつ変形に対して高い抵抗を有し、これにより膨潤したゲル床を通じた液体の輸送のための高い透過性を生じることが重要である。
比較的高い透過性を有する吸収性ポリマーは、内部の架橋又は表面の架橋の程度を増加させることで製造されてよく、これは外部応力、例えば装着者により引き起こされた応力による変形に対する膨潤したゲルの抵抗性を上昇させるが、しかしこれは一般的には前記ゲルの吸収力を望まずも減少させる。
表面架橋した水膨潤性ポリマー粒子はしばしば、表面架橋している「シェル」によって制約されていて十分に吸収及び膨潤しないこと、及び/又は前記シェルは膨潤の応力又は負荷下での動作に関連した応力に耐えるために十分には強くないことを見出した。
公知技術において使用されているような、表面架橋している「コーティング」を含む前記水膨潤性ポリマーのコーティング又はシェルは前記ポリマーシェルが著しく膨潤する時に壊れること、又はある期間の間膨潤した状態にあった後でこの「コーティング」が壊れることを見出した。この結果、従来技術において公知であるこのコーティングされた及び/又は表面架橋された水膨潤性ポリマー又は高吸収材料は、使用すると著しく変形し、このために湿潤状態でこのゲル床のかなり低い多孔性及び透過性を生じることも見出した。これは、前記ポリマー材料の最適吸収性、液体拡散、又は貯蔵性能にとって致命的になりえることを見出した。
従って、湿潤状態で力を発揮し、かつ通常の使用条件下でポリマーが体液中で膨潤する時に破壊されないコーティングを有するコーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料が求められていることを見出した。本発明の背景において、体液、例えば尿をよく代表するものとして、この後「0.9%食塩水」と呼ばれる、0.9質量%塩化ナトリウム(食塩水)水溶液が使用されてよいことを見出した。従って、0.9%食塩水中で前記材料が膨潤する場合にコーティングが著しく破壊されない、コーティングされた水膨潤性材料を得ることが要求されていることを見出した。
特殊なエラストマー材料で前記水膨潤性材料をコーティングすることが有利であることを見出した。しかしながら、いくつかの材料は良好な伸びを乾燥状態では有するが、湿潤状態では有しないために、全てのエラストマー材料がコーティング剤としてのあらゆる適用において適するわけではないことを見出した。
上記した特性及び利点を提供するためには、前記エラストマー材料は相分離性であることが望ましく、かつ一般的に、少なくとも2つの異なるガラス転移温度を有することが望ましく、例えば少なくとも、第1のガラス転移温度Tgを有する第1の軟質相と第2のガラス転移温度Tgを有する第2の硬質成分とを有することが望ましいことを見出した。
前記ヒドロゲルポリマーの内部コアが膨潤する場合に、相分離エラストマーポリマーを有するこの特殊コーティングは伸長し、かつほぼ無傷なままで、即ち破損がないままであることを見出した。
これは、前記エラストマー材料の凝集性の性質及び前記相分離材料の高い破断点伸びのためであると考えられる。
前記水膨潤性ポリマーの周りのコーティングが以下に定義するように通気性であることが有利であり、かつ前記コーティング剤から形成されたコーティングは通気性であることを見出した。
湿潤状態での高い伸びを付与するために、前記コーティング剤を、施与及び/又は引き続き処理する方法がしばしば重要であることを更に見出した。
発明の要約
本発明は第1の実施態様において、コーティング剤でコーティングされている水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料であって、前記コーティング剤がエラストマー材料を含有し、前記材料は相分離性であって、少なくとも、第1のガラス転移温度Tgを有する第1相と第2のガラス転移温度Tgを有する第2相とを有し、その際有利にはTgとTgとの差は少なくとも30℃である水膨潤性材料を提供する。
本発明はまた、コーティングされた水膨潤性ポリマー粒子を含有する水膨潤性材料の製造方法であって、前記方法は、
a)水膨潤性ポリマー粒子を得て;
b)コーティングされた水膨潤性ポリマー粒子を得るために、工程a)と同時に又は工程a)の後にコーティング剤を前記水膨潤性ポリマー粒子の少なくとも一部に設け;及び場合により、
c)前記工程b)から生じるコーティングされた水膨潤性ポリマー粒子をアニーリングする:
工程を含み、その際工程b)の前記コーティング剤が、少なくとも、第1のガラス転移温度Tgを有する第1相と第2のガラス転移温度Tgを有する第2相とを有する相分離エラストマー材料を含有し、その際有利にはこのTgとTgとの差が少なくとも30℃である、コーティングされた水膨潤性ポリマー粒子を含有する水膨潤性材料の製造方法及びこれより得られる材料をも提供する。
一般的には、前記相分離エラストマー材料は室温より低い、例えば25℃より低いTgを有するが、本発明では、20℃より低い、又は0℃よりも低いTgであって、かつ、有利には室温より高い、有利には50℃より高い、又は更には60℃よりも高いTgであることが有利である。
前記エラストマー材料は有利には、少なくとも50kDa、有利には少なくとも70kDaの重量平均分子量を有する相分離ブロックコポリマー材料であり、これは従来技術において公知の多角度レーザー光散乱検出器を用いたゲル浸透クロマトグラフィーによって決定されてよい。
前記コーティング剤及び/又は前記エラストマー材料は有利には、湿潤伸長性であり、かつ少なくとも400%の湿潤破断点伸び(本発明の試験方法によって決定される)と、湿潤状態で少なくとも1MPa、又は更には少なくとも5MPaの破断点引張応力とを有し、かつこれは有利には湿潤状態で、少なくとも0.25MPa、有利には少なくとも0.50MPa、より有利には少なくとも約0.75MPa、更には少なくとも約2MPa、最も有利には少なくとも3MPaの400%の伸びにおける湿潤割線弾性係数を有する。
有利には、前記コーティング剤及び/又は前記湿潤伸長性エラストマー材料(フィルムに製造、以下の試験方法で示した通り)は、乾燥状態で、400%の伸びにおける乾燥割線係数(SMdry400%)及び、400%の伸びにおける湿潤割線係数(SMwet400%)を有し、その際このSMwet400%対SMdry400%の比は1.4〜0.6である。
前記コーティング剤から形成されたコーティングは、有利には通気性で、これは本発明の目的では、このフィルム(以下に示したMVTR試験方法で説明した通り)は有利には、少なくとも800g/m/日、有利には少なくとも1200g/m/日、更には少なくとも1500g/m/日、有利には少なくとも2100g/m/日の透湿度を有することを意味する。
前記アニーリング工程は一般的には、本発明において説明されるように、最も高いTgより少なくとも20℃高い温度で行われる。前記コーティング剤又は相分離性材料がTmを有する場合には、前記のフィルム(上述の通り調整され、以下の方法によって試験される)のアニーリングは、(最も高い)Tgより高く、かつTmよりも少なくとも20℃低く、かつ(最も高い)Tgより(ほぼ)20℃高い温度で行われる。例えば、135℃のTm及び(硬質部分に)100℃の最も高いTgを有する湿潤伸長性材料は、115℃でアニーリングされる。
詳細な説明
水膨潤性材料
本発明の水膨潤性材料は、水中で、この水の吸収により膨潤するものである;前記材料はこれによりゲルを形成してよい。前記材料はその他の液体を吸収し、膨潤してもよい。従って、本発明で使用される場合には、「水膨潤性」とは、前記材料は少なくとも水中で膨潤するが、一般的にはその他の液体又は溶液中で、有利には水ベースの液体、例えば0.9%食塩水中で膨潤することを意味する。
本発明の水膨潤性材料は、以下で説明されるように、コーティング剤でコーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する。前記水膨潤性材料は、コーティングされていない水膨潤性材料を含んでもよい。しかし、前記のコーティングされた水膨潤性ポリマーは有利には、(前記水膨潤性材料の)少なくとも20質量%、より有利には50〜100質量%、又は更には80〜100質量%、最も有利には90〜100質量%の程度で存在する。
前記のコーティングされた水膨潤性ポリマーは、本発明の水膨潤性材料中で、その他の成分、例えば繊維、(繊維性)接着剤、有機又は無機の充填剤材料、又は流動助剤、加工助剤、凝結防止剤、臭気制御剤、着色剤、湿潤粘着性を付予するコーティング、親水性表面コーティング、その他と混合されて存在してよい。
前記コーティング剤は、有利には薄いコーティング層が生じるように適用される;有利には前記コーティング層は、1〜100ミクロン(μm)、有利には1〜50ミクロン、より有利には1〜20ミクロン、更には2〜20ミクロン、最も有利には2〜10ミクロンの平均厚さ(厚み)を有する。
前記コーティングは有利には厚さ及び/又は形において均一である。有利には、この平均厚さは、1:1〜1:5、有利には1:1〜1:3、更に有利には1:1〜1:2、最も有利には1:1〜1:1.5の最小厚さ対最大厚さの比である。
前記コーティング剤の程度は、前記コーティングされたポリマーの程度に依存するが、一般的には前記コーティング剤は、水膨潤性材料の、0.5〜40質量%、より有利には1〜30質量%、更に有利には1〜20質量%、最も有利には2〜15質量%の程度で存在している。
前記水膨潤性材料は、生じる材料が固形であるような、本発明において説明される方法によって一般的には得られる;これはゲル、フレーク、繊維、アグロメレート、大きなブロック、顆粒、粒子、球体及び、以下に説明された水膨潤性ポリマーにとって従来技術において公知であるその他の形状を含む。
有利には前記材料は、2mmまでの、更には50ミクロン〜1mm、有利には100〜800μmの質量中央粒子サイズ(mass median particle size)(例えば、EP−A−0691133において述べられた方法によって測定される)を有する粒子の状態にある。
本発明の1つの実施態様において、本発明の水膨潤性材料は、10〜1200μm、更に有利には50〜800μmの(自由流動性の)粒子サイズ及び100〜800μm、有利には100〜600μmの質量平均粒子サイズを有する粒子の状態にある。
更に、本発明のその他の実施態様において、前記水膨潤性材料はほぼ球状である粒子を含有する。
しかし本発明の更なる有利な実施態様において、50〜800μm、有利には100〜600μm、より有利には200〜600μmの粒子サイズを有する大多数(例えば少なくとも80%、有利には少なくとも90%、より有利には少なくとも95%)の粒子でもって、本発明の水膨潤性材料は粒子サイズの比較的狭い範囲を有する。
本発明の水膨潤性材料は有利には、20質量%より少ない、有利には10質量%より少ない、より有利には8質量%より少ない、更に有利には5質量%より少ない水を含むか、又は更には水を含まない。前記水膨潤性材料の水含量は、Edana試験、ERT430.1−99番(February 1999)によって測定されてよく、これは前記水膨潤性材料の105セルシウス度での3時間の乾燥及び乾燥後の水膨潤性材料の、質量損失による湿分含量の決定を含む。
本発明の水膨潤性材料は、いわゆるコア−シェル粒子の形状で存在するように製造され、その際以下より詳細に説明するように、前記水膨潤性ポリマーは内部構造又はコア中に存在し、かつ前記コーティング剤は前記水膨潤性ポリマーの周りにコーティングシェルを形成する。
本発明のある有利な実施態様において、前記コーティングは水膨潤性ポリマー(コア)の周りのほぼ連続的なコーティングの層又はシェルであり、かつ前記コーティング層が前記ポリマーの全表面をカバーし、即ち前記ポリマー表面(コア表面)のどの領域も曝露されていない。この場合以下に説明するように、水膨潤性材料が液体中で膨潤する場合に、最大接線力は前記「コア」内の水膨潤性ポリマーの周りで作用すると考えられている。特にこの実施態様において、前記コーティング材料及び生じるコーティングは有利には、水膨潤材料中への(コア中への)液体の素早い浸透/吸収を可能にするために、極めて水透過性である。
本発明のその他の有利な実施態様において、前記コーティングのシェル又は層は多孔性で、例えば水の浸透のための孔を含む網目状態、例えば繊維状網目状態(例えばこれは連結していて、かつ本発明において定義されるように粒子に外接する)の状態にある。
言い換えると、本発明の方法において生じるコーティング又はコーティングの層又はシェルが路によって連結されていて、より有利には前記コーティング層は路によって連結されていてかつ前記水膨潤性材料を封入(完全に外接)している(「封入」及び「路によって連結されている」に関して、例えばE. W. Weinstein et. al. , Mathworld-A Wolfram Web Resourceを参照)。
前記コーティング層は有利には、水膨潤性ポリマー(の「コア」)の表面上の、路によって連結した完全な表面である。前記の完全な表面は、コーティング剤が存在し、かつこれが路によって連結している、例えば網目のように連結している第1の領域からなり、かつ前記表面は、コーティング剤が存在しない第2の領域(例えばミクロポアのようである)を含んでよく、その際前記の第2の領域は非結合連合(disjoint union)である。有利には、それぞれの第2の領域、例えばミクロポアは、0.1mmより少ない、0.01mmより少ない、有利には8000μmより少ない、より有利には2000μmより少ない、更により有利には80μmより少ない表面積を有する。第2の領域が存在せず、かつ前記コーティング剤が前記水膨潤性ポリマーの周りで完全な封入体を形成することが最も有利である。
前記水膨潤性材料が、水膨潤性ポリマーを二重以上にコーティングすることで得られる2つ以上の、コーティング剤の層(シェル)を含有することが有利であってよい。これは同一のコーティング剤又は異なるコーティング剤であってよい。
特に有利には、本発明の方法によって製造された水膨潤性材料は、以下に概説された試験、シリンダー遠心分離保持容量(Cylinder Centrifugation Retention Capacity)、CCRCによって測定される高い吸収力を有する。
特に有利には、本発明の方法によって製造された水膨潤性材料は液体に対する高い透過性を有し、これはUS 5,599,335, US 5,562,646 及びUS 5,669,894に開示されたSFC試験によって測定されてよく、前記文献は参照によって本発明に組み込まれる。
本発明の方法によって製造される最も有利な水膨潤性材料は、例えば、以下に概説されるCCRC試験によって有利には測定される高い吸収力と、高い透過性(SFC)と、高い湿潤多孔性(前記コーティング剤の使用によって増加する)とを組み合わせて有する。
更に、本発明による方法によって製造される特に有利な水膨潤性材料は、高い湿潤多孔性を有する(即ち、ひとたび本発明の水膨潤性材料のある量に、液体を吸収させかつ膨潤させると、特に、コーティングされていない水膨潤性ポリマーに比較して、一般的にはある一定の湿潤多孔性を有する(ヒドロ)ゲル又は(ヒドロ)ゲル床を形成することを意味し、これは本発明において述べられているSFC試験によって測定されてよい、(又はUS 5,562,646で開示されているPHL試験を用いて測定されてよい、これは参照によって本発明に組み込まれる;前記水膨潤性材料及び水膨潤性ポリマーが前記試験方法で説明されたのと異なる圧力で試験される必要がある場合には、前記試験において使用された質量はそれに応じて調節されなくてはいけない)。
前記コーティング剤の使用は、コーティングされていない水膨潤性ポリマーに比較して、本発明の水膨潤性材料の湿潤多孔性を有利に増加させる;有利にはこの増加は、少なくとも50%、有利には少なくとも100%、更に有利には少なくとも150%である。より有利には、本発明のコーティングされた水膨潤性材料の湿潤多孔性は、圧力下で、例えば装着者によって引き起こされた圧力下で増加する。
水膨潤性ポリマー
本発明の水膨潤性ポリマーは有利には固形で、有利には粒子の形状にある(これは例えばフレーク状、繊維状、アグロメレート状の粒子を含む);最も有利には、前記ポリマーは前記水膨潤性材料のために上記した質量中央粒子サイズを有する粒子である。前記水膨潤性ポリマーは、コーティングされた材料のために上記した、質量平均粒子のサイズ及び分布と、前記コーティングの厚み(厚さ)を有してよい;しかし、本発明の目的のために、前記コーティング厚さは無視できる(例えば、2〜20ミクロンである)場合には、前記水膨潤性ポリマーは一般的には、前記のコーティングされた材料のために上述したのと同一の質量中央粒子サイズ/分布を有する。
本発明で使用される、「水膨潤性ポリマー」との用語は、ほぼ水不溶性で、水膨潤性で、かつ有利には水−ゲル化性であるポリマーに当てはまり、これは一般的に少なくとも10g/gの以下で定義されたようなシリンダー遠心分離保持容量(CCRC)を有するヒドロゲルを形成する。前記ポリマーはしばしば、従来技術において(高)吸収性ポリマー(SAP)又は吸収性ゲル化材料(AGM)とも呼ばれている。
これらのポリマーは一般的には(軽度に)架橋したポリマー、有利には軽度に架橋した親水性ポリマーである。前記ポリマーは一般的には非イオン性、カチオン性、両イオン性又はアニオン性であってよいが、有利なポリマーはカチオン性又はアニオン性である。特に有利には酸性ポリマーで、これは多数の酸性官能基、例えばカルボン酸基、又はその塩、有利にはそのナトリウム塩を含有する。本発明の使用に適した酸性ポリマーの例は、重合可能な、酸含有モノマー又は重合後に酸性基に変換されてよい官能基を含有するモノマーから調整されてよいポリマーを含む。前記モノマーは、オレフィン性不飽和カルボン酸及びその無水物、及びその混合物を含む。前記酸性ポリマーは、オレフィン性不飽和モノマーから調整されていないポリマーをも含んでよい。前記ポリマーの例は、多糖ベースのポリマー、例えばカルボキシメチルデンプン及びカルボキシメチルセルロース及びポリ(アミノ酸)べースポリマー、例えばポリ(アスパラギン酸)をも含む。ポリ(アミノ酸)吸収性ポリマーの記述に関しては、例えばU.S.特許公報5,247,068(刊行、September 21, 1993 、Donachy et al.)を参照。
上記で引用した特許公報及び全ての以下の引用文献は、参照によって本発明に組み込まれる。
いくつかの非酸性モノマーをも、通常は少量で、本発明の吸収性ポリマーの調整において含めてもよい。前記非酸性モノマーは、例えば、以下の種類の官能基を含有するモノマーを含んでよい:カルボキシラート又はスルホナートのエステル、ヒドロキシル基、アミド基、アミノ基、ニトリル基、第四級アンモニウム塩の基、及びアリール基(例えば、フェニル基、例えばスチレンモノマーに由来するフェニル基)。その他の、選択的な非酸性モノマーは、不飽和炭化水素、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、ブタジエン、及びイソプレンを含む。前記非酸性モノマーは公知の材料であり、かつより詳細に例えばU.S.特許公報4,076,663 (Masuda et al.),1978, 2.28刊行, 及びU.S.特許公報 4,062,817 (Westerman), 1977,12.13刊行、において説明されている。
本発明において有利なオレフィン性不飽和カルボン酸及びモノマー無水物は、アクリル酸自体によって代表される、アクリル酸類、メタクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアノアクリル酸、β−メチルアクリル酸(クロトン酸)、α−フェニルアクリル酸、β−アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン酸、α−クロロソルビン酸、アンゲリカ酸、ケイ皮酸、p−クロロケイ皮酸、β−ステアリルアクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸(citroconic acid)、メサコン酸、グルタコン酸、アコトン酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルボキシエチレン及び無水マレイン酸を含む。
有利な水膨潤性ポリマーはカルボキシル基、例えば上述のカルボン酸/カルボキシラート含有基を含む。前記ポリマーは、加水分解したデンプン−アクリロニトリルグラフトコポリマー、部分的に中和した加水分解デンプン−アクリロニトリルグラフトコポリマー、デンプン−アクリル酸グラフトコポリマー、部分的に中和したデンプン−アクリル酸グラフトコポリマー、加水分解したビニルアセタート−アクリル酸エステルコポリマー、加水分解した、アクリロニトリル又はアクリルアミドのコポリマー、上述のコポリマーのうち任意の軽度に網状架橋したポリマー、ポリアクリル酸、及びポリアクリル酸の軽度に網状架橋したポリマーを含む。
前記ポリマーは、単独で、又は2つ以上の異なるポリマーの混合物の状態で使用されてよい。前記ポリマー材料の例は、U.S. Patent 3,661,875, U.S. Patent 4,076,663, U.S. Patent 4,093,776, U.S. Patent 4,666,983, 及びU.S. Patent 4,734,478に開示されている。
本発明による水膨潤性ポリマー製造のための最も有利なポリマー材料は、ポリアクリラート/アクリル酸及びその誘導体、有利には(軽度に)網状架橋したポリマー、部分的に中和したポリアクリル酸及び/又は−デンプンその誘導体である。
部分的に中和したポリマー状アクリル酸が、本発明における方法で有利には使用されてよい。
本発明において有利な水膨潤性ポリマーは、任意の重合及び/又は架橋技術によって形成されてよい。前記ポリマー製造のための一般的な方法は、U.S. 再刊行特許公報32,649 (Brandt et al. )(刊行1988,4.19), U.S.特許公報4,666,983 (Tsubakimoto et al. )(刊行1987,5.19),及びU.S.特許公報 4,625,001 (Tsubakimoto et al. )(刊行1986,11.25); US 5,140,076 (Harada); US 6,376,618 B1, US 6,391,451及びUS 6,239,230 (Mitchell); US 6,150,469 (Harada)で説明されている。適した架橋モノマーの組み入れにより、重合の間に架橋に影響を及ぼしてよい。又は、前記ポリマーは適した反応性架橋剤との反応によって重合後に架橋されてよい。最初に形成されたポリマーの表面架橋化は、吸収力、多孔性及び透過性をある程度制御するために有利な方法である。
前記水膨潤性ポリマーは、本発明における方法のコーティング工程の前に、コーティング工程と同時に、又はコーティング工程の後に、表面架橋されていてもよい。本発明による吸収性ポリマーの表面架橋を実施するための一般的に適した方法は、以下に開示されている。U.S.特許公報 4,541,871 (Obayashi)(刊行1985,9.17);刊行したPCT出願W092/16565 (Stanley)(刊行1992,10.1),刊行したPCT出願W090/08789 (Tai)(刊行1990,8.9);刊行したPCT出願W093/05080 (Stanley)(刊行1993,3.18 ); U.S.特許公報4,824,901 (Alexander)(刊行1989,4 25 ); U.S.特許公報4,789,861 (Johnson)(刊行1989,1.17); U.S.特許公報4,587,308 (Makita)(刊行1986,3. 6 ); U.S.特許公報4,734,478 (Tsubakimoto)(刊行1988,3.29 ); U.S.特許公報5,164,459 (Kimura et al.)(刊行1992,11.17 ); 刊行したドイツ国特許出願4,020,780 (Dahmen)(刊行1991,8.29 ); US 5,140,076 (Harada); US 6,376,618 B1, US 6,391,451及びUS 6,239,230 (Mitchell); US 6,150,469 (Harada);及び刊行したヨーロッパ特許出願509,708 (Gartner)(刊行1992,10.21)。
最も有利には、前記水膨潤性ポリマーは、中和された、(軽度に)架橋した、ポリアクリル酸(即ちポリ(アクリル酸ナトリウム/アクリル酸))約50%〜95%(mol%)、有利には約75mol%を含有する。架橋は前記ポリマーをほぼ水不溶性にし、かつ部分的に、前記吸収性ポリマー特有の吸収力及び抽出可能なポリマー含量を決定する。前記ポリマーを架橋するための方法及び一般的なバルク架橋剤は、U.S.特許公報4,076,663でより詳細に説明されている。
前記水膨潤性ポリマーは有利には1つの種類(即ち、均質である)からなるが、水膨潤性ポリマーの混合物も本発明において使用してよい。例えば、デンプン−アクリル酸グラフトコポリマーと、ポリアクリル酸の軽度に網状架橋したポリマーとの混合物を、本発明において使用してよい。様々な物理的特性、及び場合により様々な化学的特性、例えば様々な、粒子サイズ、吸収力、吸収速度、SFC値を有する(コーティングされた)ポリマーの混合物をも使用してよく、例えばこれはUS 5,714,156に開示されていて、これを参照によって本発明に組み込む。
本発明の水膨潤性ポリマーは、コーティングの前に、少なくとも30g/g、有利には少なくとも40g/g、より有利には少なくとも50g/gのシリンダー遠心分離保持容量(CCRC)を有する。
前記水膨潤性ポリマーは有利には、抽出物を少量、有利には抽出物を15%(前記ポリマーの質量に関して)より少なく、より有利には10%より少なく、最も有利には5%より少なく、更に3%より少なく(1時間の試験の値)有する。前記抽出物及びその程度及びその決定は、例えばUS 5,599,335; US 5,562,646又はUS 5,669,894に更に説明されている。
コーティング剤及びその相分離エラストマー材料
本発明のコーティング剤は、相分離性である少なくとも1つのエラストマー材料を含有する。
本発明で使用する場合には「エラストマー」とは、この材料が応力により誘発された変形を示し、前記変形はこの応力を除去すると、部分的に又は完全に元に戻ることを意味する。(フィルムに成形された)エラストマー材料の有利な引張特性は、湿潤破断点伸び及び乾燥破断点伸び、及び400%の伸びにおける割線係数を決定するために、本発明で定義された試験方法に従って測定されてよい。
「相分離」エラストマー材料は、本発明において使用される場合に、前記エラストマー材料(即ち、コーティング剤における使用前、及び水膨潤性ポリマーに対する施与前)のフィルムは、少なくとも2つの異なる空間相を有し、前記相はその熱力学的な不相容性のために、互いに異なっていてかつ隔てられていることを意味する。前記不相容性相は、前記エラストマー材料のただ一種類の繰り返しユニット又はセグメントのアグリゲートからなる。これは例えば、前記エラストマー材料がブロック(又はセグメント状)コポリマー又は2つの混合しないポリマーのブレンドである場合に生じる。相分離の現象は例えば、以下に説明されている:Thermoplastic Elastomers: A Comprehensive Review, eds.Legge, N. R. , Holden, G. , Schroeder, H. E. , 1987, Chapter 2。
一般的には、前記相分離はブロックコポリマー中で生じ、その際室温より低い(即ち25℃)より低いTgを有する前記コポリマーのセグメント又はブロックは、軟質セグメント又軟質ブロックと呼ばれ、かつ室温より高いTgを有する前記コポリマーのセグメント又はブロックは、硬質セグメント又は硬質ブロックと呼ばれる。
本発明で参照されるTgは、加熱によって材料が経る比熱の変化を測定するための、示差走査熱量測定(DSC)によって測定されてよい。前記DSCは、試料の温度と不活性の参照材料(例えばインジウム)の温度とを同一に維持するために必要なエネルギーを測定する。Tgは、ベースラインの傾きにおける吸熱変化の中点から決定される。前記Tg値は、試料中の全ての残留溶媒が除去されるように、2回目の加熱サイクルから報告される。
加えて前記相分離は、1つの相が優先的に染色される場合には、特に、電子顕微鏡によって視覚化される。原子間力顕微鏡もまた、本発明において以下に説明される有利な熱可塑性ポリウレタンの形態(相分離性挙動)を特性決定するために特に有利な技術として説明されてきた。
本発明のエラストマー材料は、異なるガラス転移温度(Tg)を有する少なくとも2つの相を含有する:これは少なくとも1つのTgを有する第1の相を含有し、前記Tgは第2の相のTgよりも低く、その差は少なくとも30℃である。
有利には前記エラストマー材料は、TgとTgとの温度差は、少なくとも30℃、有利には少なくとも50℃、更には少なくとも60℃、又はある実施態様においては少なくとも90℃である条件下で、25℃より低い、有利には20℃より低い、より有利には0℃より低い、更には−20℃よりも低いTgを有する第1の(軟質)相と、少なくとも50℃、有利には少なくとも55℃、より有利には60℃より高い、更には70℃より高い、又はある実施態様においては100℃より高いTgを有する第2の(硬質)相とを有する。
本発明の目的のためには、前記エラストマー材料自体(即ち、前記コーティング剤中への均質混合前又は水膨潤性ポリマー上のコーティングへの成形前)は本発明において特定した特性を有し、しかし一般的には、前記エラストマー材料は前記特性を前記コーティング剤及び/又は前記コーティング中でやはり維持し、かつ生じる(フィルム状の)コーティングは従って同様の特性を有利には有することが望ましいと理解されたい。
一般的には、前記エラストマー材料及び前記コーティング剤は、湿潤状態でエラストマー状である必要がある。従って、前記コーティング剤及び/又は前記エラストマー材料は、本発明の以下に説明された試験方法によって決定された、少なくとも400%での湿潤破断点伸びを有する(その際、前記エラストマー材料又はコーティング剤の湿潤フィルムを、湿潤破断点伸びを測定するために特定の条件下におく;前記エラストマー材料は従ってこのようにフィルムに成形されてよい、即ちフィルム成形性の材料である)。
有利には、前記エラストマー材料は少なくとも400%、又は少なくとも500%、又は少なくとも800%、又は少なくとも1000%における湿潤破断点伸びを有する。
本発明の目的のためには、前記エラストマー材料及びコーティング剤のフィルム又はコーティングは一般的に、液体吸収によって体積を(大幅に)膨張させることなくその表面積を(湿潤状態で)伸長させることを理解されたい。前記エラストマー材料及び前記コーティング剤はこのように一般的に、ほぼ非水膨潤性である(例えば本発明において以下で述べられる方法によって測定される)。これは実際には、前記コーティング剤及び/又は前記エラストマー材料が有利には、以下に述べた方法によって決定されるように、1g/gより少ない、更には0.5g/gより少ない、又は更には0.2g/gより少ない、又は更には0.1g/gより少ない、水膨潤性容量を有することを意味する。
高い透湿度(本発明における方法によって説明されている、少なくとも2100g/m/日)を有する高いエラストマー材料(のフィルム)は、より低いMVTRを有する材料よりも、より高い水又は食塩水の吸収を有するが、しかし前記水又は食塩水の吸収は生じるコーティングの湿潤引張特性を不利には影響しないことを見出した。
前記エラストマー材料(及び有利にはコーティング剤全体として)は、湿潤状態で少なくとも1MPa、又は更には少なくとも3MPa、より有利には少なくとも5MPa、更には少なくとも8MPaの破断点引張応力を有する。これは、以下に説明される試験方法によって決定されてよい。
本発明における特に有利なエラストマー材料及び/又はコーティング剤は、少なくとも0.25MPa、有利には少なくとも0.5MPa、より有利には少なくとも0.75MPa、更に有利には少なくとも2.0MPa、最も有利には少なくとも3MPaの400%の伸びにおける湿潤割線弾性係数(SMwet400%)を有する材料である。
本発明における有利なエラストマー材料又はコーティング剤は、1.4以下の、有利には1.2以下の、又は1.0以下の[400%の伸びにおける湿潤割線弾性係数(SMwet400%)]対[400%の伸びにおける乾燥割線弾性係数(SMdry400%)]の比を有し、かつ前記比が少なくとも0.6、更には少なくとも0.7であることが好ましい。
有利には、前記コーティング剤はシェル応力を有するコーティングの状態で存在し、前記応力は(理論当量シェル厚さ)×(400%伸びにおける平均湿潤割線弾性係数)として定義され、2〜20N/m、有利には3〜10N/、又はより有利には3〜5N/mである。
前記コーティング剤は有利には、本発明の水膨潤性ポリマー上の生じるコーティングが水透過性であり、しかし水溶性ではなく、有利には水分散性ではないコーティング剤である。前記コーティングの水透過性は、前記コーティングされた水膨潤性材料が、本発明において定義された十分に高い自由膨潤速度、有利には少なくとも0.05g/g/秒、有利には少なくとも0.1g/g/秒、より有利には少なくとも0.2g/g/秒の自由膨潤速度(FSR)を有利には有するように、十分に高い必要がある。
前記コーティング剤及び/又は前記エラストマー材料は有利には、適度に又は高度に通気性であり、従って湿分蒸気が通り抜けることが可能である。有利には、前記コーティング剤及び/又はエラストマー材料(本発明において説明されるように特定の厚さのフィルム形状で試験される)は、800、有利には1200〜1400(含める)g/m/日の透湿度(MVTR)で適度に通気性であり、有利には少なくとも1500g/m/日から2000(含める)g/m/日のMVTRで通気性であり、かつ更に有利には前記コーティング剤又は材料は2100g/m/日以上のMVTRで高度に通気性である。
前記エラストマー材料は、それぞれが異なるTgを有する2つ以上の異なるポリマーの混合物であってよく、かつ前記混合物は相分離混合物を形成する。
有利な相分離エラストマー材料は、以下のグループAから選択された少なくとも1つの(コ)ポリマーと、以下のグループBから選択された少なくとも1つの(コ)ポリマーとの混合物を含有する:
A:ポリエチレン(コ)ポリマー、ポリプロピレン(コ)ポリマー、ポリブチレン(コ)ポリマー、ポリイソプレン(コ)ポリマー、ポリブタジエン(コ)ポリマー、ポリエチレン−コーポリプロピレン、ポリエチレン−コーポリブチレン、ポリエチレン−コ−ポリプロピレン、ポリエーテル(コ)ポリマー、ポリエステル(コ)ポリマー;これらは全て場合により接ぎ木されるか、及び/又は化学的置換基(例えば、ヒドロキシル基又はカルボキシラート)で部分的に改変されていてよい:
B:ポリビニル(コ)ポリマー(例えば、スチレン、ビニルアセタート、ビニルホルムアルデヒド)、ポリウレタン(コ)ポリマー、ポリエステル(コ)ポリマー、ポリアミド(コ)ポリマー、ポリジメチルシロキサン、タンパク質;これらは全て場合により接ぎ木されるか、及び/又は化学的置換基(例えば、ヒドロキシル基又はカルボキシラート)で部分的に改変されていてよい。
更に有利には、前記エラストマー材料は、1つ以上の相分離ブロックコポリマーを含有してよく、その際それぞれのブロックコポリマーは、2つ以上のTgを有する。特に有利な本発明における相分離エラストマー材料は、少なくとも50kDa、有利には少なくとも70kDaの重量平均分子量Mwを有する、1つ以上の相分離ブロックコポリマーを含有する。
前記ブロックコポリマーは少なくとも1つの、互いに重合した第1の重合したホモポリマーセグメント(ブロック)と第2の重合したホモポリマーセグメント(ブロック)とを含有し、その際有利には、この第1の(軟質)セグメントは25℃より低い、更に有利には20℃より低い、より有利には0℃より低いTgを有し、かつこの第2の(硬質)セグメントは、少なくとも50℃、又は55℃より高い、更に有利には60℃より高い、より有利には70℃より高いTgとを有する。
(少なくとも50℃のTgを有する)硬質の第2セグメントの合計の重量平均分子量は有利には、少なくとも28kDa、更には少なくとも45kDaである。
第1の(軟質)セグメントの有利な重量平均分子量は、少なくとも500Da,有利には少なくとも1000Da、更には少なくとも2000Daであり、しかし有利には8000Daより少なく、有利には5000Daより少ない。
しかし、第1の(軟質)セグメントの合計は、合計したブロックコポリマーの質量に関して一般的には20〜95%、更には20〜70%、より有利には30〜50%、更には30〜40%である。更に、軟質セグメントの合計した質量の程度が70%より多い場合に、個々の軟質セグメントが5000Daより少ない重量平均分子量を有することが更に有利である。
前記ブロックコポリマーが、異なる軟質セグメントの混合物及び/又は異なる硬質セグメントの混合物、例えば、それぞれが異なるTgを有するが、しかし全て25℃より低い、又は20℃より低い、更には0℃より低いTgを有する異なる軟質セグメントの混合物、又は例えば、それぞれが異なるTgを有するが、しかし全て50℃より高いTgを有する硬質セグメントの混合物を含有することが有利であってよい。
25℃より低い、更には20℃より低い、更には0℃より低いTgを有する第1のセグメントの(ブロックコポリマー中の)正確な質量の程度は、生じるコーティングの必要とされる引張強さに依存し、例えば前記ブロックコポリマー中の第1のセグメントの質量の程度を減少させることで、前記引張強さは増加してよい。しかし、第1のセグメントの質量%が低すぎると、前記MVTRは所望するよりも低くなる可能性がある。
本発明において有利なブロックコポリマーは有利には、分子間H結合を有するブロックコポリマーである。
本発明において有利なブロックコポリマーは有利には以下から選択される:ポリウレタン(コ)ポリエーテル、ポリウレタン(コ)ポリエステル、ポリウレタン/尿素−コ−ポリエーテル又はポリウレタン/尿素−コ(ポリ)エステル、ポリスチレンブロックコポリマー、水素化されたポリスチレンブロックコポリマー、ポリエステル(コ)ポリエーテル、ポリエステル(コ)ポリエーテル、ポリアミド−コ−ポリエーテル又はポリアミド−(ポリ)エステル、ポリオキシエチレン−コ−ポリエピクロロヒドリン。
有利には、ポリウレタン−コ−ポリ(エチレングリコール)、ポリウレタン−コ−ポリ(テトラメチレングリコール)及びポリウレタン−コ−ポリ(プロピレングリコール)及びこれらの混合物である。
前記ポリウレタン(硬質)セグメントは有利には、ジイソシアナートとジオール、例えば、ブタンジオール又はシクロヘキサンジオールとの重合反応から、又は有利には芳香族ジイソシアナートと脂肪族ジオール、例えばエチレングリコール、ブタンジオール、プロパンジオール又はこれらの混合物との重合反応に由来する。
本発明のブロックコポリマーのポリウレタンセグメントを形成するための有利なジイソシアナートは、メチレンビス(フェニルイソシアナート)である。
本発明の有利な相分離ブロックコポリマーを形成するために、硬質セグメントは例えばマクロジオール(macrodiols)と反応させられる。
有利には、前記相分離エラストマー材料は、ポリ(テトラメチレングリコール)、又は有利にはポリ(エチレングリコール)セグメント(20℃より低いTgを有する第1の(軟質)セグメントとして)を有するブロックコポリマーを含有することが有利であってよく、なぜならばポリ(エチレングリコール)は生じるコーティングにより高い通気性を提供するからである、また、これらの第1の(軟質)セグメントの分子量パーセンテージ(合計のブロックコポリマーの質量に関して;上記した通り)もまた、所望の通気性を提供するために選択されてよく、例えば前記セグメントのより高いパーセンテージはより通気性のよいコーティングを提供する。
有利な相分離ブロックコポリマーは、Vector 4211, Vector 4111, Septon 2063, Septon 2007, Estane 58245, Estane 4988, Estane 4986, Estane T5410, Irogran PS370-201, Irogran VP 654/5, Pellethane 2103-70A, Elastollan LP 9109である。Estaneは、Noveon Inc. , 9911 Brecksville Road, Cleveland, OH 44 141-3247, USAの商標名である。Vectorは、Dexco Polymers, 12012 Wickchester Lane, Houston, TX 77079, USAの商標名である。Septonは、the Septon Company of America, A Kuraray Group Company, 11414 Choate Road, Pasadena, TX 77507, USAの商標名であり、IrogranはHuntsman Polyurethanes, 52 Kendall Pond Road, Derry, NH 03038, USAの商標名であり、Pellethaneはthe Dow Chemical Company, 2040 Dow Center, Midland, MI 48674, USAの商標名であり、かつElastollanはBASF, 1609 Biddle Avenue, Wyandotte,MI 48192の商標名である。
有利であれば、本発明のコーティングは粘着性を減少させるための以下の充填剤を含有する。市販の樹脂、Estane58245-047P(Noveon Inc., 9911Brecksville Road, Cleveland, OH44 141-3247, USAより入手可能);又は市販のフィルム、Duraflex PT1700S, Duraflex PT1710S, Duraflex U073, Duraflex X2075(Deerfield Urethane, P. O. Box 186, South Deerfield, MA 01373より入手可能)。
本発明のコーティング剤における使用のための有利なポリマーのエラストマー材料は、ひずみ硬化性及び/又はひずみ結晶化性である。ひずみ硬化はゴム状平坦化の後に生じ、かつこの速度はひずみの増加と共に応力の素早い増加を生じる。ひずみ硬化はフィルム中に配向を導入し、これは延伸方向での伸長に対するより大きな抵抗を生じる。
ひずみ結晶化性であるいくつかのエラストマー材料が存在する一方で、この特性は、前記コーティング剤又はポリマー中への更なる材料、例えば有機又は無機充填剤の添加又は配合によって付予されてもよい。無機充填剤を限定しない例は、様々な水不溶性塩、及びその他の(有利にはナノ粒子状)材料、例えば合成ゴムの充填剤として使用可能な、化学的に改変されたシリカ(活性シリカ又は半活性シリカとも呼ばれる)を含む。前記充填剤の例は、Degussa AG,Weissfrauenstrasse 9, D-60287 Frankfurt am Main, Germanyから入手可能なUltraSil VN3, UltraSil VN3P, UiltraSil VN2P,及びUltraSil 7000GRである。
有利な充填剤は、有機又は無機化合物であり、これは本発明において説明される方法において流動剤として有利であり、かつこれは一般的に、前記コーティングされた水膨潤性材料又はコーティングされる水膨潤性ポリマーの粘着性を減少させる。前記流動助剤の例は、半活性の又は疎水性のシリカ、尿素ホルムアルデヒド、(ナトリウム)シリケート、珪藻土及び粘土である。
前記コーティング剤及び/又はエラストマー材料は有利には、親水性であり、かつ特に表面親水性である。この表面親水性は、当業者に公知の方法によって決定されてよい。有利な実施においては、前記親水性コーティング又はエラストマー材料は、吸収される液体(0.9%食塩水;尿)によって湿潤する材料である。これらは、90℃より少ない接触角によって特徴付けられる。接触角は例えば、ビデオベースの接触角測定装置、Kruess G10-G1041(Kruess, Germanyから入手可能)を用いて、又は従来技術において公知の方法によって測定されてよい。
生じる水膨潤性材料が親水性であることが有利であってもよい。水膨潤性材料の親水性は、同時係属出願EP03014926.4で説明されているように測定されてよい。
前記エラストマー材料又はコーティング剤自体は親水性でない場合には、前記コーティング剤は、例えばこれを界面活性剤、プラズマコーティング、プラズマ重合で処理することで、又は当業者に公知のその他の親水表面処理によって親水性にしてよい。前記親水性コーティング剤を製造するために添加されるか、又は生じるコーティングされた水膨潤性ポリマーに引き続き添加される有利な化合物は、例えば以下の通りである:N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸、N−(2−アセトアミド)−イミノ−ジ−酢酸、N−アセチル−グリシン、β−アラニン、アルミニウム−ヒドロキシ−アセタート、N−アミジノ−グリシン、2−アミノ−エチル−ヒドロゲンホスファート、2−アミノ−エチル−ヒドロゲンスルファート、アミノ−メタン−スルホン酸、マレイン酸、アルギニン、アスパラギン酸、ブタン二酸、ビス(1−アミノグアニジウム)−スルファート、2−オキソ−プロピオン酸、トリ−カルシウム−ジシトラート、グルコン酸カルシウム、サッカリンカルシウム、カルシウム−Titriplex(R)、カルニチン、セロビオース、シトルリン、クレアチン、ジメチルアミノ酢酸、THAM−1,2−二スルホン酸、硫酸エチレンジアンモニウム、フルクトース、フマル酸、ガラクトース、グルコサミン、グルコン酸、グルタミン、2−アミノグルタル酸、グルタル酸、グリシン、グリシルグリシン、イミノ二酢酸、グリセロリン酸マグネシウム、シュウ酸、テトラヒドロキシアジピン酸、タウリン、N−メチル−タウリン、トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、N−(トリス(ヒドロキシメチル)−メチル)−2−アミノエタンスルホン酸。
又は、前記コーティング剤を親水性増進量のナノ粒子を含有する親水性増進組成物でもって親水性にしてよい。親水性増進量とは、前記親水性増進組成物中にナノ粒子が、これが添加される基材をより親水性にするために十分である量で存在することを意味する。そのような量は、公知技術において通常の技術のうちの1つによって容易に確認される;これは様々な要因(以下を含むがこれらに制限されない)、使用される基材、使用されるナノ粒子、生じる水膨潤性材料の所望の親水性に基づいている。
このナノ粒子とは、ナノメーターのオーダーにある一次粒子サイズ(即ち、直径)を有する粒子である。即ち、ナノ粒子は約1〜約750ナノメーターにわたる粒子サイズを有する。約2nm〜約750nmにわたる粒子サイズを有するナノ粒子は経済的に製造可能である。前記ナノ粒子の粒子サイズ分布を制限しない例は、約2nm〜約750nmより少ない、又は約2nm〜約200nmより少ない、又は約2nm〜約150nmより少ない範囲のうちにあるものである。
このナノ粒子の粒子サイズは、ナノ粒子の最も大きい直径であり、かつ当業者に公知の任意の方法によって測定されてよい。様々な種類のナノ粒子の平均粒子サイズ(前記ナノ粒子サイズ分布によって測定された)は、前記ナノ粒子の、粒子の個々のナノ粒子サイズとは異なっていてもよい。例えば層状の合成シリケートは、約25nmの平均粒子サイズを有してよいが、その粒子サイズ分布は一般的には約10nm〜約40nmの間で変化してよい。(本発明において説明された粒子サイズは、水性媒体中に分散された場合の粒子に関し、かつ前記平均粒子サイズは粒子の数分布の平均に基づいていることに留意されたい。ナノ粒子を限定しない例は、約2〜約750ナノメートルの粒子サイズを有する結晶性粒子又は無定形粒子を含んでよい。ベーマイトアルミナは、2〜750nmの平均粒子サイズ分布を有してよい。
この親水性増進組成物は、ナノ粒子からなってよく、かつ次に前記ナノ粒子は、前記表面処理剤に直接的に添加されるか、又は本方法に、例えば工程b)において添加されてよい。
又は、前記ナノ粒子は組成物中で、その他のキャリアー成分と共に、例えば溶媒又は分散性液体と共に存在してよい;ある有利な実施態様において、前記ナノ粒子は、工程b)において、液体中の分散液として添加されてよい。前記親水性増進組成物が、前記ナノ粒子からなっておらずその他の成分を含有する場合には、前記ナノ粒子が親水性増進組成物中で、約0.0001%〜約50%、有利には0.001〜約20%まで、又は更には15%までの程度で、又は更に有利には0.001〜約10%の程度で、組成物の質量に関して存在することが有利である。
有機又は無機ナノ粒子は、前記親水性増進組成物中で使用されてよい;無機ナノ粒子が有利である。無機ナノ粒子は一般的に酸化物、シリケート、カーボナート、及び水酸化物として存在する。いくつかの層状粘土鉱物及び無機金属酸化物は、ナノ粒子の例であってよい。本発明における使用に適した層状粘土鉱物は、スメクタイト、カオリン、イライト、緑泥石、アタパルジャイトの地質学的分類にある層状粘土鉱物及び混合層状粘土を含む。これらの分類に属する特異的な粘土の一般的な例は、スメクタイト、カオリン、イライト、緑泥石、アタパルジャイト、及び混合層状粘土である。スメクタイトは例えばモンモリロナイト、ベントナイト、パイロフィライト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト、ノントロナイト、タルク、バイデライト、ボルコンスコイト(volchonskoite)を含む。カオリンは、カオリナイト、ジッカイト、ナクライト、アンチゴライト、アナウキサイト、ハロイサイト、インデライト(indellite)及びクリソタイルを含む。イライトはブラバイサイト(bravaisite)、白雲母、パラゴナイト、全雲母、及び黒雲母、及びバーミキュライトを含む。緑泥石はコレンサイト(corrensite)、苦土緑泥石、ドンバッサイト(donbassite)、スドーアイト(sudoite)、ペンニン及びクリノクロアを含む。アタパルジャイトはセピオライト及びポリゴルスカイト(polygorskyte)を含む。混合層状粘土はアレバダイト及びバーミキュライト黒雲母を含む。これらの層状粘土鉱物の変種及び同形置換は、特有の適用を提供する。
層状粘土鉱物は、天然に生じたか又は合成であってよい。前記コーティング組成物を限定しないある1つの実施態様の例は、天然又は合成の、ヘクトライト、モンモリロナイト、及びベントナイトを使用する。その他の実施態様は、市販されているヘクトライトを使用し、市販のヘクトライトの典型的な供給源は、Southern Clay Products, Inc. , U.S.AよりLAPONITEsTM;R. T. Vanderbilt, U.S.A.よりVeegum Pro及びVeegum F;及びBaroid Division, National Read Comp. , U.S.A.よりBarasyms, Macaloids及びPropaloidsである。
本発明のある有利な実施態様において、前記ナノ粒子は合成ヘクトライトでリチウムマグネシウムシリケートを含有する。そのように適したリチウムマグネシウムシリケートは、LAPONITETMであり、これは式:
[MgLiSi20OH4−yz−
[その際、w=3〜6、x=0〜3、y=0〜4、z=12−2w−xかつ、全体的な負の格子の電荷は、対イオンによってバランスがとられている;かつその際前記対イオンは、選択されたNa、K、NH 、Cs、Li、Mg++、Ca++、Ba++、N(CH 、及びこれらの混合物からなるグループから選択される]を有する(LAPONITETMがカチオン性有機化合物で「改変」されている場合には、前記「対イオン」は任意のカチオン性有機基(R)であると考えてよい。)。その他の適した合成ヘクトライトは、LAPONITETM、例えばLAPONITE BTM, LAPONITE STM, LAPONITE XLS TM, LAPONITERDTM, LAPONITE XLGTM及びLAPONITERDSTMの同形置換を含むがこれらに限定されない。
前記ナノ粒子はその他の無機材料であってもよく、これは無機酸化物、例えば酸化チタンシリカ、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及びこれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。その他の適した無機酸化物は、アルミナ、シリカの様々なその他の無機酸化物を含む。
本発明の有利な実施態様において、前記ナノ粒子は水分散性の無機酸化物であるベーマイトアルミナ([Al(O)(OH)])を含有し、これは様々な粒子サイズ又は粒子サイズの範囲(約2nm〜約750nmの平均粒子サイズ分布を含む)を得るために調整されてよい。例えば、商標名Disperal P2TMで約25nmの平均粒子サイズ分布を有するベーマイトアルミナナノ粒子、及び商標名Dispal(R) 14N4−25で約140nmの平均粒子サイズ分布を有するナノ粒子は、North American Sasol, Inc.から入手可能である。
本発明の有利な実施態様において、前記ナノ粒子は、二酸化チタン、ベーマイトアルミナ、ナトリウムマグネシウムリチウムフルオロシリケートからなるグループ及びこれらの組み合わせから選択される。
親水性増進組成物中でのナノ粒子の混合物の使用もまた、本発明の範囲内である。
場合により、水に加えて又は水の代わりに、前記キャリアーは低分子量有機溶媒を含有してよい。有利には、前記溶媒は非常に水溶性であり、例えばエタノール、メタノール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアルデヒド、エチレングリコール、プロパノール、イソプロパノール、及びこの類似物、及びこれらの混合物である。低分子量アルコールは、前記基材の湿潤性を改善するために前記ナノ粒子分散液の表面張力を減少させる。これは特に、前記基材が疎水性である場合に有利である。低分子量アルコールは、前記処理基板をより早く乾燥させるのにも役立つ。この選択的な水溶性低分子量溶媒は、任意の適した程度で使用してよい。前記キャリアーは前記組成物の任意の適量を含有してよく、これは前記コーティング組成物の質量に関して約10%〜約99%、又は約30%〜約95%を含むがこれに限定されない。
前記親水性増進組成物は、有機の、例えばラテックスナノ粒子、いわゆるナノラテックスを含有してもよい。本発明において使用される「ナノラテックス」は、約750nm以下の粒子サイズを有するラテックスである。「ラテックス」は、通常形状が球状である水不溶性ポリマー粒子の分散液である。ナノラテックスは、エマルション重合によって形成されてよい。「エマルション重合」は、ラテックスのモノマーを界面活性剤を用いて水中に分散し、安定なエマルションを形成させ、その後に重合が起こる方法である。約2〜600nmのサイズにわたる粒子が一般的に製造される。前記ナノラテックスがエラストマー材料、例えばフィルム形成エラストマーポリマーである場合には、これらは、本発明の目的のためのコーティング剤であると考慮され、親水性増進組成物(の一部)であるとは考慮されない。
界面活性剤は本発明におけるコーティング剤の付加的な成分として、又は本発明における方法の工程a)又はb)における付加的な成分として、例えば前記基材上での前記コーティング剤の分散を助ける湿潤剤として、特に有利である。前記コーティング組成物が疎水性基材を処理するために使用される場合に界面活性剤は有利には含まれる。
適した界面活性剤は、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、両性イオン界面活性剤、双性イオン界面活性剤を含むグループ及びこれらの混合物から選択されてよい。本発明の組成物中で有利な、界面活性剤を限定しない例は、McCutcheon's, Detergents and Emulsifiers, North American edition (1986)(刊行Allured Publishing Corporation); McCutcheon's, Functional Materials, North American Edition (1992); U.S. Pat. Nos. 5,707,950及び5,576,282; 及びU.S. Patent No. 3,929,678, to Laughlin et al. (刊行December 30,1975), において開示されている。
界面活性剤が前記コーティング組成物中で使用される場合には、これは前記コーティング組成物の適用を提供するか、又は容易にするための効果的な量で添加されてよい。界面活性剤は、これが存在する場合には、前記組成物の質量に関して、約0.0001%〜約60%、有利には約0.001%〜約35%、より有利には約0.001%〜約25%の程度で前記組成物中で一般的には使用される。
界面活性剤(これは有利な非イオン界面活性剤を含む、本発明においては一般的に約0.001〜約60質量%の程度で有利)を限定しない例は、非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤、例えばC12〜C18アルキルエトキシラート(「AE」)(これはいわゆるピークの狭いアルキルエトキシラートを含む)、及びC〜C12アルキルフェノールアルコキシラート(特にエトキシラート及び混合したエトキシ/プロポキシ)、C12〜C18ベタイン及びスルホベタイン(「スルタイン」)、C10〜C18アミンオキシド、及びこの類似物を含む。有利な界面活性剤のその他の種類はシリコーン界面活性剤及び/又はシリコーンである。これらは単独で、及び/又は、場合により上記したアルキルエトキシラート界面活性剤と組み合わせて使用されてよい。シリコーン界面活性剤を限定しない例は、ジメチルポリシロキサン疎水性残基と、1つ以上の親水性ポリアルキレン側鎖を有し、かつ以下の一般式を有するポリアルキレンオキシドポリシロキサンである:
−(CHSiO−[(CHSiO]−(CH3)(R)SiO]−Si(CH−R
[その際、a+bは、約1〜約50で、かつそれぞれのR1は同一又は異なっていて、かつメチルと、一般式:−(CHO(CO)(CO)[その際、nは3又は4;(全てのポリアルキレンオキシ側鎖に対する)cの合計は1〜約100、又は約6〜100の値を有する;dの合計は0〜約14;又はdは0;c+dの合計は、約5〜約150、又は約9〜約100の値を有し、かつそれぞれのRは同一又は異なっていて、かつ水素、1〜4つの炭素原子を有するアルキルとアセチル基とからなるグループ、又は水素とメチル基からなるグループから選択される]を有するポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)コポリマー基とからなるグループから選択される]。それぞれのポリアルキレンオキシドポリシロキサンは、ポリ(エチレンオキシド/プロピレンオキシド)コポリマー基である少なくとも1つのR基を有する。シリコーン超湿潤剤は、シリコーングリコールコポリマーとしてDow Corningから入手可能である(例えばQ2-5211及びQ2-5212)。
界面活性剤の混合物を使用することも本発明の範囲内である。
前記コーティング剤は、液状で、例えばメルト(又はいわゆるホットメルト)、溶液、又は分散液として適用されてよい。このように、前記コーティング剤は溶液又は分散液体、例えば水、THF(テトラヒドロフラン)、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、トルエン、ジクロロメタン、シクロヘキサン又は、前記エラストマー材料(例えばエラストマーポリマー)を溶解又は分散させることが可能であって、かつ引き続き蒸発させて(乾燥)コーティングのシェル又は層を形成するその他の溶液又は分散液体を含有してもよい。
有利には、前記コーティング剤は分散液体又は溶液、例えば水の質量に関して0〜95%を含有する。前記コーティング剤が、エラストマー材料を、(前記コーティング剤の)質量に関して少なくとも5%、より有利には10〜80%、更には20〜70%含有することが有利であって、その際残りのパーセンテージは、本発明において説明したように前記液体及び/又は充填剤/親水性助剤、展着助剤その他である。
前記コーティング剤の施与及び引き続く処理の方法は湿潤状態での高い伸びを付予するために重要であることを見出した。
いくつかのエラストマー材料は高い湿潤伸びをそれ自体で既に有している可能性がある一方で、本発明において説明されるアニーリング工程を前記材料に適用することが有利であってよい。
上記で概説されたように適切な機械的特性を湿潤状態で提供することに加えて、本発明の有利なコーティング剤は、吸収性の物品又は構造への加工をこれらの特性の著しい低下なしで耐えるために、その他の所望の特性、例えば機械的な摩耗に対する高い抵抗をも有利には有する。これらは有利には無色、又は白色及び不透明でもあり、かつ更にはその他の材料、例えば臭いを制御する材料、香料を放出する材料及びこの類似物を含有してよい。
固形の水膨潤性材料を製造するための本発明の方法
a)水膨潤性ポリマー粒子を得て;
b)工程a)と同時に又は工程a)の後に、コーティング剤を前記水膨潤性ポリマー粒子の少なくとも一部に設け;及び場合により、
c)前記工程b)から生じるコーティングされた水膨潤性ポリマー粒子をアニーリングして、
本発明の水膨潤性材料を得る工程を含む方法であって、その際工程b)の前記コーティング剤が、少なくとも、第1のガラス転移温度Tgを有する第1相と、第2のガラス転移温度Tgを有する第2相とを有し、その際有利にはTgとTgとの差は少なくとも30℃である、相分離エラストマーを含有する本発明の方法。
工程a)において、前記水膨潤性ポリマー粒子を「得る」ことは、本発明において上記したように、市販の水膨潤性ポリマー粒子を用いること、又は前駆体から任意の公知の方法により前記水膨潤性ポリマー粒子を形成することを含む。
このコーティング工程b)は任意の公知の方法によって行ってよく、例えば前記水膨潤性ポリマー(又はこれの前駆体)を、前記コーティング剤、又はこの(ホット)メルト又は溶液又は分散液中への、混合又は分散により;前記コーティング剤、又はこの、前記(ホット)メルト、溶液又は分散液のポリマー上への吹き付けにより;又は前記コーティング剤、又はこの、メルト、分散液又は溶液と、前記水膨潤性ポリマー(又はこれの前駆体)との流動層又はウルスター(Wurster)コーター中への導入により;前記コーティング剤、又はこの、メルト、溶液又は分散液と、前記水膨潤性ポリマー(又はその前駆体)とのアグロメレーションにより;前記(粒子状)水膨潤性ポリマーの前記コーティング剤、又はこの、メルト、分散液又は溶液中へのディップコーティングにより;行ってよい。その他の適したミキサーは、例えばツインドラムミキサー(twin drum mixer)、いわゆる「ジグザグ」ミキサー、プローシェアミキサー、例えばレーディゲミキサー(Loedige mixer)、円錐スクリューミキサー、又は同軸回転刃を有する垂直円柱型ミキサーを含む。有利なコーティング方法の例は、例えばUS 5,840,329及びUS 6,387,495に記載されている。
本発明のその他の実施態様において、前記コーティング工程b)は、前記コーティング剤を泡状で、有利には多孔性コーティングを生じる連続起泡フォームの状態で適用することで行われてよい。その他の実施態様において前記コーティング工程は、繊維状網目を、前記水膨潤性材料の表面に形成することで行われてよく、例えば前記コーティング剤をメルトブローされたミクロ繊維の状態で、(本発明において説明されるように)ほぼ連結したコーティングが形成されるように適用することで行われてよい。
前記コーティング剤を適用するために、これは溶媒、例えば水及び/又は有機溶媒、場合により水混和性溶媒をも含有してよい。適した有機溶媒は例えば、脂肪族及び芳香族の、炭化水素、アルコール、エーテル、エステル、アミド及びケトンである。適した水混和性溶媒は例えば、脂肪族の、アルコール、多価アルコール、エーテル、アミド、及びケトンである。
前記コーティング剤が溶液又は分散液の状態にある場合には、加工助剤を、前記コーティング工程b)に引き続き又はコーティング工程b)の前に、前記コーティング層の良好なフィルム形成を援助するために添加することが更に有利であってよい。
選択的な工程c)において、生じるコーティングされた水膨潤性ポリマーをアニールする。前記の選択的なアニーリング工程c)は一般的に、更に強化された、又はより連続的な、又はより完全に連結したコーティングを生じる工程を含み、かつこれは欠陥をなくしてよい。一般的には、前記アニーリング工程は、生じるコーティングされた水膨潤性ポリマーの熱処理を含む;これは例えば輻射加熱、オーブン加熱、対流加熱、共沸加熱によって行われてよく、かつこれは例えば、乾燥のために使用される従来の装置、例えば流動層乾燥器において行われてよい。真空にするか、又は(酸化を避けるために)不活性ガス下でアニーリングを行うことも有利であってよい。
有利には前記アニーリング工程は、前記コーティング剤又はこの相分離エラストマー材料の最も高いTgより高い温度での、有利にはこの最も高いTgより少なくとも20℃高い温度での前記コーティングされた水膨潤性ポリマーの加熱を含む。
例えば、最も高いTgは一般的に少なくとも50℃であり、かつ前記アニーリング温度は少なくとも70℃、又は更には少なくとも100℃、又は更には少なくとも140℃で、かつ200℃まで、又は更には250℃までである。
前記材料が溶融温度Tmを有する場合には、前記アニーリング工程はTmより少なくとも20℃低く、かつ、可能であってかつ有利であれば、この最も高いTgより少なくとも20℃、更には少なくとも50℃高い。
前記アニーリング工程は例えば、少なくとも5分間、更には少なくとも10分間、又は更には少なくとも15分間、又は更には少なくとも30分間、又は更には少なくとも1時間、又は更には少なくとも2時間の間行われてよい。
この熱処理は1回行われるか又は繰り返されてよく、例えば前記熱処理は異なる温度で繰り返されてよく、例えばまず低い温度で、例えば上記したように70℃又は80℃〜100℃で、例えば少なくとも30分間、又は更には1時間、12時間までの間で、引き続きより高い温度で、例えば120℃〜140℃で、少なくとも10分間の間で、繰り返してよい。
一般的には前記温度及び時間は、機械的に強いコーティング(フィルム)の形成のための、良好なコーティング(フィルム)形成及び良好な相分離を可能にするために調節されてよい。
前記アニーリング工程の間、前記コーティングされた水膨潤性ポリマーは同時に乾燥されてもよい。又は、別々の乾燥工程が行われてよい。
前記の生じる水膨潤性材料は有利には固形であり、かつそのために、工程a)の水膨潤性ポリマー又は工程b)から生じるコーティングポリマーが固形でない場合には、引き続く加工工程が工程b)から生じるコーティングポリマーを凝固するために必要であり、例えばいわゆる固形化又は有利には粒子形成工程(これは従来技術において公知である)が必要とされる。これは有利には、工程c)の前に又は工程c)に引き続き行われてよい。
前記凝固工程は例えば、本発明において説明されたように温度の増加及び/又は真空をかけることによる前記水膨潤性ポリマー及び/又は工程b)のコーティングされたポリマーの乾燥(例えば、工程bが前記成分のいずれかの分散液又は溶液に関する場合に)を含む。これは前記アニーリング工程c)と同時に行われるか、又は前記工程で自動的に生じる可能性がある。前記凝固工程は、例えばメルトが使用される場合に冷却工程をも含めてよい。
引き続き、任意の公知の粒子形性方法がこのためにこの際使用されてもよく、これはアグロメレーション、押出、粉砕を含んでよく、かつ場合により、所望の粒子サイズ分布を得るためのふるい分けが引き続く。
エラストマーコーティングを水膨潤性ポリマーのコア上に提供するために別の有利な方法、即ち、前記ポリマーが膨潤する場合に、前記コーティングが「広がり」かつ伸長することが可能であるように、前記水膨潤性ポリマー(コア)の外側の表面積よりも著しくより大きい表面積を有するコーティングを提供することによる有利な方法を見出した。前記コーティングされた水膨潤性ポリマーを供給するための非常に易しくかつ便利な方法、即ち前記コーティング剤を水膨潤性ポリマー上(これは液体(例えば水)の吸収のために膨潤した状態にある)にコーティング剤を設け、次に(コア中の)前記水膨潤性ポリマーが再び収縮するが前記コーティングがその本来の表面積を維持するように前記液体又はこの一部を除去することによる方法を見出した。前記コーティングの表面積は前記ポリマーコアの表面積よりも大きく、かつ前記コーティングはこのため一般的にはしわがよる;前記水膨潤性ポリマーが水を吸収しかつ膨潤する時に、前記水膨潤性ポリマーのこの膨潤により、前記コーティング上でいかなるひずみ/応力をも生じることなくしわがのびる。このように前記コーティング剤は、ひずみ又は応力にあまり曝されることなく、かつ破壊の危険なく、湿潤伸長性又は弾性である。
非常に有利な方法は従って、水膨潤性ポリマー(粒子)を得る工程、及び前記ポリマーを、水膨潤性ポリマーを膨潤させる水量を含有してよい、液体中のエラストマー材料の分散液又は溶液中に一般的には十分な撹拌下で浸す工程を必要とする。
前記水膨潤性ポリマーはこの液体を吸収してよく、これによって、前記エラストマー材料が自動的に水膨潤性ポリマー(粒子)の表面へと「移され」てよい。この水膨潤性ポリマーの量及び水を含む液体の量及びエラストマー材料は、前記水膨潤性ポリマーが前記溶液又は分散液中のほぼ全ての水を吸収可能であり、かつこれが達成された場合には、エラストマー材料でコーティングされた前記水膨潤性ポリマーが、ゲル「粒子」の状態にあるように調整される。この生じるコーティングは一般的にはひずみ/応力のない状態にある。
前記方法は、任意の工程において更なる加工助剤、例えば顆粒助剤、流動助剤、乾燥助剤の添加を含んでよい。コーティング剤のいくつかの種類に対して、前記コーティングされた水膨潤性ポリマーは潜在的にアグロメレートを形成してよい。従来技術において公知の任意の流動助剤が添加されてよい(例えばコーティング工程の前、間、又は有利には乾燥工程及び/又はアニーリング工程の間に、以下に説明されるように;例えばDegussaから入手可能なAerosil 200は良好な流動助剤であることが見出されている)。
非常に有利であるのは前記方法が上記したような展着剤及び/又は界面活性剤の添加を含むことであってよく、これはコーティング工程b)を容易にする。
使用
本発明の水膨潤性材料は様々な適用において、吸収性構造体、例えば使い捨て吸収性物品、例えば有利には唇間製品、サニタリーナプキン、パンティーライナー、及び有利には成人向け失禁用製品、赤ん坊用のおむつ、おしめ、及びトレーニングパンツを含む適用において有利である。しかし、本発明において列記した前記吸収構造体に限定されない。
方法の実施例及び前記方法によって製造された材料
本発明の工程段階a)での使用のために特に有利な水膨潤性ポリマーの調整
実施例1.1:球状の水膨潤性ポリマー粒子の調整方法:
球状コアポリマー粒子はUMSICHT (Fraunhofer Institut Umwelt-Sicherheits-, Energietechnik, Oberhausen, Germany)から得られるか、又は以下のアレンジされた手順によって製造されてよい。
氷アクリル酸(AA)(glacial acrylic acid)40gを、ビーカー中に装入し、メチレンビスアクリルアミド(MBAA)1712mgを前記酸中で溶解させた。また別に、固形NaOH13.224gを水58.228g中で溶解させ、冷却させた。前記NaOH溶液を次にゆっくりと前記アクリル酸に添加し、この生じる溶液を4〜10℃にまで冷却した。
二つめのビーカー中で、ペルオキソ二硫酸アンモニウム(APS)400mgとメタ重亜硫酸ナトリウム400mgとを、混合し、水99.2ml中に溶解させた。この溶液も4〜10℃に冷却した。2つの同じ蠕動ポンプを用いて、両方の溶液を一緒にし、同じ速度で短い固定ミキサーユニットを通じてポンプ輸送し、この後で前記溶液を個々の液滴として60〜80℃の熱したシリコーンオイル(Roth M 50, カタログ番号; 4212.2)(熱された約2m長のガラスチューブ中にある)中に滴加した。
前記ポンプ輸送速度は、個々の液滴が前記チューブ中のオイルを通じて沈むが、前記ミキサーユニット中での未熟な重合を起こさないように調整される。前記重合は前記オイルを通じた前記液滴の降下の間に進み、粒子(ゲル化したポリマー滴)が形成され、これを前記チューブの底に取り付けた、熱した1lのエルレンマイヤーフラスコ中で回収してよい。
この添加の終了後、前記オイルを冷却させ、かつ前記球状体をこのオイルを排出することで回収した。余分なオイルをi−プロパノールで洗浄することで除去し、前記粒子(球状体)を過剰のi−プロパノールに12〜24時間曝露することで予備乾燥した。i−プロパノールのでの更なる洗浄が、前記シリコーンオイルの痕跡を除去するために必要である可能性がある。前記粒子(球状体)は次に恒量が得られるまで真空のオーブン中で60〜100℃で乾燥された。
このMBAAの量は生じるポリマーにどのような特性が求められているかに依存して調整されてよく、例えば0.3mol%の(1molAAにつき)MBAAが使用される場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約50g/gのCCRC(0.9%食塩水溶液の吸収、従来技術で公知かつ本発明において説明された方法によって決定された)を有する;1.0mol%(1molAAにつき)のMBAAが使用された場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約19g/gのCCRCを有する;2.0mol%(1molAAにつき)のMBAAが使用された場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約9g/gのCCRCを有する。
全ての化合物はAldrich Chemicalsによって得られ、かつ更なる精製なしで使用した。
実施例1.2:本発明において有利な水膨潤性ポリマーの調製方法:
氷アクリル酸(AA)300gに、コア架橋剤(メチレンビスアクリルアミド、MBAA)の適量を添加(上記参照)し、周囲温度で溶解させた。重合がま2500ml(隔膜で閉じられた四ツ口ガラスカバーを備えていて、温度計、シリンジ針、場合により機械的なスターラーの導入に適する)に、前記アクリル酸/架橋剤溶液を装入した。一般的には全容量を混合することが可能なマグネチックスターラーが加えられる。水量は、重合のための全ての成分の総質量が1500gになるように計算された(即ち、AAの濃度は20w/w%である)。開始剤(Waco Chemicalsからの「V50」)300mgをこの脱イオン水の計算された量である約20ml中に溶解した。前記水のほとんどを前記重合がまに添加し、前記混合物をこのモノマーと水がよく混合されるまで撹拌した。次に前記開始剤溶液を残りの水全てと一緒にした。この重合がまを密閉し、隔膜(septa)を介した2本のシリンジ針での穴あけによって圧抜きした。前記溶液を次に300RPMで攪拌しながら80cm注入針を用いてアルゴンで強力にパージした。撹拌を8分後に止めたが、アルゴンパージは続けた。前記溶液は一般的に合計で12〜20分後にゲル化し始めた。この点で、頑固な泡が前記ゲルの表面上で形成され、かつ前記アルゴン注入針が前記ゲルの表面にまで持ち上げられる。アルゴンパージを低くした流速で続けた。この温度を観察し、一般的にはこれは20℃から60〜70℃までに一時間以内に上昇した。この温度が60℃より低くなったら、前記重合がまを循環炉中に移し、15〜18時間60℃に維持した。
この時間後、前記重合がまを冷却させ、この生じたゲルを平らなガラス皿へと取り除いた。前記ゲルを次に壊すか、又はハサミで小片(例えば、最大の大きさが2mmより小さい小片)にきざみ、6lガラスビーカー中へと移した。このポリマーの酸性基の75%を中和するために必要なNaOH(50%)量を、DI水で希釈して2.5lにし、前記ゲルへ素早く添加した。前記ゲルを、全ての液体が吸収されるまで撹拌し、次にカバーをして60℃のオーブンに移し、2日間平衡化させた。
この時間後、前記ゲルを冷却させ、次に2つの平らなガラス皿へと分け、真空のオーブン中へ移し、ここで100℃/最大真空で乾燥させた。前記ゲルが恒量(通常3日間)に達すると、機械的なミル(例えばIKAミル)を用いて粉砕し、所望の粒子サイズ、例えば150〜800μmの水膨潤性ポリマー粒子を得るためにふるい分けした。
(この時点で、本発明において用いられるこの水膨潤性ポリマーの主要なパラメーターは決定されてよい)。
MBAAの量はこの生じるポリマーにどのような特性が求められているかに依存して調整されてよく、例えば0.01mol%の(1molAAにつき)MBAAが使用された場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約90g/gのCCRC(0.9%食塩水溶液の吸収、従来技術で公知かつ本発明において説明される方法によって決定された)を有する;0.03mol%(1molAAにつき)のMBAAが使用された場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約73g/gのCCRCを有する;0.1mol%(1molAAにつき)のMBAAが使用された場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約56g/gのCCRCを有する;2.0mol%(1molAAにつき)のMBAAが使用された場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約16g/gのCCRCを有する;5.0mol%(1molAAにつき)のMBAAが使用された場合には、この生じる水膨潤性ポリマー粒子は約8g/gのCCRCを有する。
(全ての化合物はAldrich Chemicalsによって得られ、かつ更なる精製なしで使用した。)
実施例1.3:表面架橋方法工程:
この例は、本発明の工程段階b)を受けさせる前の水膨潤性ポリマーの表面架橋を示す。150mlガラスビーカーにプラスチックの刃を有する機械的なスターラーを備え、粒子状態の乾燥した水膨潤性ポリマー4gを装入した。前記機械的なスターラーは、前記ポリマーの良好な流動化が、300〜500RPMで得られるように選択されている。50〜200μlシリンジに1,2−プロパンジオール中の4%(w/w)Denacol(エチレングリコールジグリシジルエーテル=EGDGE)溶液を装入した;別の300μlシリンジに脱イオン水を装入した。
この水膨潤性ポリマーをビーカー中で約300RPMで流動化させ、前記表面架橋剤を30秒以内に添加した。混合を合計で3分間続けた。撹拌を続ける間に水300μlを次に3〜5秒以内に添加し、撹拌を300〜500RPMでまた更に3分間続けた。この時間の後、前記混合物をガラスバイアル中に移し、アルミニウムホイルで密封し、1時間の間平衡化させた。次に、前記バイアルを140℃のオーブンに移し、この温度に120分間維持した。この時間の後、前記バイアルを冷却させ、この内容物を除去し、この表面架橋した水膨潤性ポリマーを得た。全てのアグロメレートを穏やかな機械的作用により壊した。この生じる表面架橋した水膨潤性ポリマー粒子を次に所望の粒子サイズにまでふるい分けした。
以下の実施例は、本発明の方法のコーティング工程b)を説明にするために使用されるコーティング方法を示す
実施例2.1:相分離エラストマーポリマーの水ベース分散液中への直接的な混合により、コーティングされた水膨潤性材料を提供する方法
以下は、本発明の水膨潤性材料を製造するための有利な方法であり、これはコーティング工程の前の、又はコーティング工程と同時の、前記水膨潤性ポリマーの膨潤を含む。
水膨潤性ポリマーをコーティングするための量、コーティングの程度、及び前記水膨潤性ポリマーを膨潤させるために必要な水が選択される。
次に、前記コーティング剤又はエラストマー材料の分散液又は溶液を、市販のコーティング剤又はエラストマー材料及び水、及び場合によりTHFを撹拌下で混合することで調製し、例えばマグネチックスターラー用いてガラスビーカー中で約300rpmで約5分間混合することで調製された。全ての時間点で、前記分散液の表面上に、フィルムが形成されないように注意されたい。一般的には、前記分散液は、エラストマーポリマーを最高で70質量%含有する。
コーティング方法をよりよく観察するために、染色用着色剤、例えばニューフクシンレッド(New Fuchsin Red)を前記分散液に添加してよい。
次に、ダブルクロステフロンブレードを有する機械的なスターラーを使用し、前記分散液を渦が見えるように攪拌し、前記水膨潤性ポリマー(粒子)を連続した撹拌下で素早く添加した。前記水膨潤性ポリマーが前記分散液から水を吸収し始める(一般的に約15秒後)と、前記混合物はゲル化し始め、この渦は最後には消失した。次に、自由液体のほぼ全てが吸収された際にこの撹拌を止め、この生じるコーティングされた水膨潤性ポリマーを乾燥するか、又は本発明において記載された任意の方法によって後処理してよい。
実施例2.2:エラストマー溶液中への直接的な混合により、コーティングされた水膨潤性材料を提供する方法
以下は、本発明の水膨潤性材料を製造するための有利な方法であり、これは、コーティング工程の前の、又はコーティング工程と同時の、前記水膨潤性ポリマーの膨潤を含む。
水膨潤性ポリマーをコーティングするための量、コーティングの程度、及び前記水膨潤性ポリマーを膨潤させるために必要な水が選択される。
次に、前記コーティング剤の溶液を、市販のコーティング剤、例えばEstane 58245を有機溶媒(例えば、THF、又は所望であれば水とTHFとの混合物)中で、例えばガラスビーカー中で1〜24時間溶解させて調製した。
コーティング方法をよりよく観察するために、染色用着色剤、例えばニューフクシンレッド(New Fuchsin Red)を前記分散液に添加してよい。
次に、このコーティングを供給するために、撹拌されたか又は機械的にかき混ぜられた前記水膨潤性ポリマーに前記溶液を添加した。自由液体が水膨張性ポリマー中に吸収された際にこの撹拌を止め、この生じるコーティングされた水膨潤性ポリマーを乾燥させるか、又は本発明において記載された任意の方法によって後処理してよい。
実施例2.3:個々にコーティングされた水膨潤性材料を提供する方法
本発明のその他の有利なコーティング方法は以下のようである:
この(固形の、粒子状)水膨潤性ポリマーを有利には(30〜45゜)の角度にある表面上にのせた。
溶液状の前記コーティング剤を前記ポリマー上へ液滴で、例えばピペットを使用した、又は吹付けによる液滴で設ける。この際、気泡が形成されないようにする。
このようにして、前記水膨潤性ポリマーの表面上にフィルムが形成される。
これらのコーティングされた水膨潤性ポリマーを次に、室温(20℃)で、又は例えば40℃/80%湿度で、2日間まで、又は例えばオーブン(必要であれば真空のオーブン)中で、低温(70℃まで)で乾燥させた。
このコーティングされた水膨潤性材料は次に、以下に説明するようにアニーリングしてよい。
やはりこの時に、所望の形状、例えば粒子へと成形されてよい。
実施例2.4:その他の有利なコーティング方法
その他の有利な方法においては、前記水膨潤性ポリマーの分散液が最初に調製され、前記コーティング剤がここに添加される。
例えば、水膨潤性ポリマー(架橋したポリアクリル酸ベースのポリマー、例えば上記した方法によって調整された)を、プラスチックビーカー中に装入し、n−ヘプタンを、このヘプタンが前記ビーカー中のポリマー表面の1〜2mm上に来るまで添加した;これは通常はn−ヘプタン約100gである。
(例えばクリームの泡立て用の)家庭用ミキサーを用いて、この内容物を高速で混合した。前記コーティング剤(エラストマーコーティング材料の溶液、例えば上記したポリウレタン溶液の状態にある)を、前記の水膨潤性ポリマーを有するビーカーへと、例えばピペットを使用して添加した。この混合物を、塊が形成しないように連続的に撹拌した。
この生じた材料を、(例えば1cmより薄い)薄層として表面上に塗り広げ、かつ少なくとも12時間、(真空の)オーブン(約70℃までの任意の温度)中で風乾させた。
冷却又は引き続く工程後に、この生じる材料を所望の粒子サイズにまで機械的に縮小させるか、又はふるい分けしてよい。
実施例2.5:流動層ウルスターコーターを用いてコーティングされた水膨潤性材料を提供する方法
工程b)は、流動層又はウルスターコーター中で行われてよい。
例えば、a Lakso Wurster Model101 (The Lakso Company, Leominster, MA)を使用するか、又はGlatt GPCG-3 granulator-coaterを使用してよい(GlattIngenieurtechnik GmbH, Nordstrasse 12,99427 Weimar, Germanyによって供給)。このコーティング装置が予備加熱され、例えば70℃で、空気の流れのもとで、例えば約30分間予備加熱されることが望ましい。
例えば、一般的に水膨潤性ポリマー20〜35gを容器中に装入した。
前記コーティング剤を、有利には液状で、例えば以下に列記したポリマー溶液/分散液である前記コーティング剤を、撹拌台上の容器中に装入し、マグネチックバーを用いて、空気の連行を妨げるために低速で撹拌した。この質量を記録しておいてよい。
蠕動ポンプを校正し、次に所望の流速(例えば5g/分)に設定し、前記コーティング剤の流れの方向を前方に設定した。この所望の入り口の空気流れ及び温度を、50m3/hr及び60℃に設定した。次に、「霧状」の空気供給及びポンプを開始した。前記系の出口温度を、系中への前記溶媒流速の調整により45℃に維持した。
(前記コーターの入り口に向かってより近くに前記コーティング剤を進めるためにより高速が使用され、次にこの実験のための適切な速度を設定)付着性がこの粉体の効率的な流動化を妨げる場合(10〜60分間)に前記実験は一般的に終了する。
次に、前記コーティング剤の流れをすぐに止め、流れを逆にした。この実験において使用されたコーティング剤の質量を記録した。
場合により、この生じるコーティングされた水膨潤性ポリマーを、前記コーター内で乾燥させてよく、これは粒子の表面付着性を減少させるのにも役立つ可能性がある(乾燥時間、一般的に5〜60分間)。
次に、前記コーター内の材料を量り取った。
通常前記材料は方法を続けるために前記コーティング容器に戻されてよく、所望であれば、例えば1つ以上のコーティング剤が設けられるか、又は流動助剤(0.5〜2%の疎水性シリカ)を添加する場合には、方法を続けるために前記コーティング容器に戻されてよい。
通常、前記コーティングされた水膨潤性材料の付着性を減少させるために(前記溶液に対して)充填剤を添加してよく、例えば5ミクロンより小さい平均粒子サイズを有する充填剤1〜5質量%を、例えば5ミクロンから、20又は更には10ミクロンまでの平均厚さを有する薄いコーティングを製造するために添加してよい。
前記コーティング方法を可視化するために、又は美的な目的のために、着色剤又は染料の溶液を前記コーティング剤に添加してよく、例えばニューフクシンレッド(New Fuchsin Red)(脱イオン水(15〜25℃)5〜25ml中のニューフクシンレッド0.25g、気泡の連行なしで)を添加してよい。前記染料の溶液を、撹拌下で前記コーティング剤の約10mlまでに滴加により添加してよく、これを次に残りのコーティング剤中へと撹拌してよい(コーティング剤70mlまでに対して十分)。
以下の水膨潤性材料は、流動層コーター、又はウルスターコーターを用いて上記の方法により製造される;それぞれの場合において、ASAP500としてBASFから入手可能なコーティングされていない水膨潤性ポリマー500gを使用し、かつポリマーの指定した量を、指定した質量%の固形の濃度で使用した。
前記コーティングされた試料を真空下で24hの間室温で乾燥した。
Figure 2007501081
Vectorは、Dexco Polymers, 12012 Wickchester Lane, Houston, TX 77079, USAの商標名である。Iroganは、Huntsman Polyurethanes, 52 Kendall Pond Road, Derry, NH 03038, USAの商標名である;Septonはthe Septon Company of America, A Kuraray Group Company, 11414 Choate Road, Pasadena, TX 77507, USAの商標名である;EstaneはNoveon Inc, 9911 Brecksville Road, Cleveland, OH44141-3247, USAの商標名である。
実施例2.6:乾燥及び/又はアニーリングの、引き続く有利な方法工程
本発明の前記方法は、溶液、懸濁液、又は分散液、又は溶液が使用される工程を含み、例えばその際前記水膨潤性ポリマーは液体(水)を含むか、又はその際前記コーティング剤が分散液、懸濁液、又は溶液の状態にある。
以下は、工程b)のコーティングされた水膨潤性ポリマーの乾燥の有利な方法工程である:
液体、例えば水を含有するコーティングされた水膨潤性材料を、面の上にのせ、例えばこれをパイレックスガラスパン中で、約1cm厚さ以上でない層の状態で広げた。これを約50セルシウス度で少なくとも12時間乾燥させた。
前記コーティングされた水膨潤性ポリマー中に存在する液量が既知であれば、この液体の質量を含有するコーティングされた水膨潤性ポリマーを、乾燥前に、かつ次に引き続き乾燥後に測定することで、この生じる水膨潤性材料(コーティングされた水膨潤性ポリマー)中の残留湿分を、従来技術において公知の通りに決定することが可能である。一般的に、この生じる水膨潤性材料/コーティングされた水膨潤性ポリマーは、5%(前記材料の質量に関して)より少ない湿分含量にまで乾燥される。
前記コーティングされた水膨潤性ポリマー又は材料は、引き続き本発明において説明したようにアニーリングされる。
いくつかの種類のコーティング剤にとっては、コーティングされた水膨潤性ポリマーは潜在的にアグロメレートを形成する可能性がある。流動助剤を、コーティング工程の前に、又はこの間に、又は有利には乾燥及び/又はアニーリング工程の間に従来技術において公知のように添加してよい(例えばDegussaから入手可能なAerosil 200)。
上記の乾燥工程は、前記コーティングされた水膨潤性ポリマーを、テフロンコーティングされたメッシュ上に、非常に薄い層、例えば5mmより薄い層(この層を通じた対流を可能にするため)で、塗り広げることによってなされてもよい。
その他の方法として、液体(水)を含有する前記コーティングされた水膨潤性ポリマーを、直接的に一工程において乾燥しかつアニーリングしてもよく、例えば前記材料を真空のオーブン中で2時間、120〜140セルシウス度で、又はこのポリマーに対して生じる熱遷移によって決定されてよい、使用されるポリマーに適した温度で配置することにより、乾燥しかつアニーリングしてよい。
実施例2.7:例:流動層における乾燥方法
実施例2.5において使用されたLaksoウルスターコーター及び従来技術において公知であるその他の流動層を、前記方法の工程b)によって形成された前記コーティング材料を乾燥するために使用してもよい。例えば、この実施例2.5の条件を、前記コーティング材料を導入して(かつ従って前記ウルスターコーティング装置を、前記コーティングされた材料を乾燥するためのみに)使用してよい。
実施例2.8:共沸による蒸留及び乾燥の方法
この湿った、コーティングされたポリマーを、乾燥し、又は適した液体からの共沸による蒸留を介して低温で脱水してよい(前記液体は前記コーティング剤を溶解せず、前記コーティング剤がシクロヘキサン中で溶解しない場合には、例えばシクロヘキサンである)。例えば、前記コーティングされたポリマーを、テフロンの刃及びデジタルの撹拌モニターを有するTrubore機械的スターラーと、浸漬温度計と、目盛り付きのサイドアーム及び水冷冷却器を有するBarett型湿分受け器とを備えた2リットルの重合がまに移した。約1リットルのシクロヘキサンを、前記重合がまに添加した。撹拌の間、この撹拌されたシクロヘキサン/ゲル系の温度を、還流にまで上昇させるためにマントルヒーターを使用した。加熱及び還流を、前記系の温度がシクロヘキサンの沸点(約80℃)に達するまで続け、前記サイドアームには付加的な最小限の量の水しか配水しなかった。前記系を冷却し、次にこの脱水された又は乾燥された、コーティングされた水膨潤性ポリマーを得るために濾過し、これは更に一晩真空下で、周囲温度(20℃)で乾燥してよい。
本発明で使用した試験方法:
前記コーティング剤のフィルムの調製
本発明において使用した前記コーティング剤又は相分離エラストマー材料を、湿潤伸び試験を含む以下の試験方法のいくつかに受けさせるために、前記コーティング剤から又はこの相分離エラストマー材料からフィルムを得ることが必要である。
本発明のこの試験方法における評価のための前記(乾燥)フィルムの有利な平均厚さ(以下で述べるように)は約60μmである。
フィルムを調製するための方法は一般的には、当業者に公知であり、かつ一般的に溶液流延、ホットメルト押出、又はフィルムのメルトブローイングを含む。これらの方法によって調整されたフィルムは、このフィルムが延伸されたか、又は引っ張られた方向として定義される縦方向を有する。この長さ方向に対して垂直な方向は、横方向として定義される。
本発明の目的のために、以下の試験方法において使用された前記フィルムは溶液流延によって形成され、但し前記コーティング剤又は相分離材料が任意の以下に列記した溶媒の溶液又は分散液へと製造されない場合には、次に前記フィルムは以下に説明したホットメルト押出によって製造される。(後者は、相分離材料からの粒子状物質が前記材料又はコーティング剤と、前記溶媒との混合物中で、これを室温で2〜48時間の間に溶解又は分散させようとした後にやはり可視可能である場合か、又は前記溶液又は分散液の粘性がフィルム流延のためにはあまり高すぎる場合のことである。)
本発明の第一の実施態様において、アニーリング工程が単に選択的である場合には、前記フィルムはアニーリング工程なしで調製されることに留意されたい。前記アニーリング工程が必要である場合には、試験されるフィルムは以下の工程によって製造され、これはアニーリング工程も同様に含む。
この生じるフィルムは、平滑な表面を有し、かつ気泡又はき裂などの可視できる欠陥を有してはならない。
相分離エラストマー材料又はコーティング剤からの本発明における溶液流延フィルムの調製例
本発明における試験を受けさせるフィルムは、前記材料又はコーティング剤の溶液又は分散液から以下のようにフィルムを流延することによって調製されてよい:
前記相分離材料又はコーティング剤を、10質量%で、水中で、溶解するか又は分散することにより溶液又は分散液を調製し、又はこれが可能でなければTHF(テトラヒドロフラン)中で、又はこれが可能でなければジメチルホルムアミド(DMF)中で、又はこれが可能でなければ、メチルエチルケトン(MEK)中で、又はこれが可能でなければジクロロメタン中で、又はこれが可能でなければトルエン中で、又はこれが可能でなければシクロヘキサン中で調製される(及びこれが可能でなければ、以下のホットメルト押出方法がフィルムを成形するために使用される)。
次に、前記分散液又は溶液をゆっくりとした蒸発のためにアルミニウムホイルを有するテフロンのボート中に注ぎ、前記溶液又は分散液をゆっくりと前記ポリマーの最低フィルム形成温度より高い温度、一般的には25℃で、長い時間にわたって、例えば少なくとも48時間、又は7日間にまでわたって蒸発させた。次に、残っている全ての溶媒を除去されたことを保証するために前記フィルムを25℃の真空オーブン中で6時間置いた。
本発明におけるホットメルト押出フィルムを調製するための方法は以下のとおりである:
この溶液流延法が可能でない場合には、本発明のコーティング剤又は相分離材料のフィルムは、前記材料又はコーティング剤を流動させるために十分に高い温度で動作する装置の、回転式一軸スクリュー押出セットを用いてホットメルトから押出されてよい。前記材料又はコーティング剤が溶融温度Tmを有する場合には、この押出は前記Tmより少なくとも20℃高くて行われなくてはならない。前記材料又はコーティング剤が無定形(即ち、Tmを有しない)である場合には、前記材料に対する秩序−無秩序転移又は粘性が劇的に減少する温度を決定するために定常ずり粘度測定法を実施してよい。フィルムが押出機から延伸される方向は長さ方向として、かつこの長さ方向に対して垂直な方向は、横方向として定義される。
Figure 2007501081
前記フィルムのアニーリング:
本発明の方法がアニーリング工程を伴い、かつ本発明の水膨潤性材料がアニーリングされた工程を含む場合には、試験方法において使用されたフィルムはアニーリングされている。前記フィルム(上述したように調整されかつ乾燥された)のアニーリングは、以下の試験方法の目的のために前記フィルムを、使用されたコーティング剤又は使用された相分離性エラストマー材料の最も高いTgよりも約20℃高い温度で、真空のオーブン中に配置することで行われるべきで、かつこれは、前記コーティング剤又はエラストマー材料が溶融温度Tmを有するという条件下では、2時間、0.1Torrより少ない真空オーブン中で行われ、このアニーリング温度は少なくとも20℃前記Tmより低くかつ有利には最も高いTgより(約)20℃高い。前記Tgに達すると、フィルム中に泡を生じる可能性のある気体の放出を避けるために、最も高いTgを超えてゆっくりと温度を上昇させなくてはならない。例えば、70℃の硬質セグメントTgを有する材料は、90℃で10分間アニーリングされてよく、この後にアニーリング温度に達するまで温度の増分上昇が引き続く。
前記コーティング剤又は相分離材料がTmを有する場合には、前記フィルム(上述したように調整され、以下のように試験される)のアニーリングは、(最も高い)Tgより高く、かつTmより少なくとも20℃低く、かつ(最も高い)Tgの(約)20℃高い温度で行われる。例えば、135℃のTm及び100℃の(硬質セグメントの)最も高いTgを有する湿潤伸長性材料は115℃でアニーリングされる。
フィルムの除去(該当する場合に)
乾燥され、場合によってアニーリングされたフィルムが前記フィルム形成する基材から除去されることが困難である場合には、前記基材から前記フィルムを除去するために、これらを温かい水浴中に30s〜1分間入れてよい。前記フィルムを次に、引き続き6〜24h、25℃で乾燥させる。
湿潤伸び試験及び湿潤引張応力試験:
この試験方法は、本発明において使用される相分離材料又はコーティング剤のフィルムの湿潤破断点伸び(破断点での伸長性)及び引張特性を、一軸のひずみを平らな試料にかけ、かつ前記試料を伸ばすのに必要な力の測定により測定するために使用した。前記フィルム試料は、適用可能な場合には、本発明において横方向でひずませた。
試験するための装置の有利な一点は、引張試験器、例えばMTS Systems Corporation 14000 Technology Drive, Eden Prairie, MN, USAから入手可能である、25N又は50Nロードセルを有するMTS Synergie100又はMTS Allianceである。これは、引張グリップが均一な速度で動き、かつ機構を測定する力が、力の増加により無視できるほどの距離(0.13mmより短い)を動く、定速伸長を測定する。前記ロードセルを、前記の試験試料の測定された負荷(例えば力)が前記ロードセルの能力の10〜90%であるように選択する。
それぞれの試料は、フィルムからのダイカットであり、その際それぞれの試料は1×1インチ(2.5x2.5cm)であり(上記に定義したように)、前記フィルムを試料へと切断するためにアンビル液圧プレスダイを用いた(従って、前記フィルムがいかなる配向も導入しない方法により製造される場合には、前記フィルムはどちらか一方向において試験されてよい。)。試験体(少なくとも3つ)は可視可能な欠陥、例えば泡、穴、含有物及び切れ目がほぼないように選択される。これらは、鋭くかつほぼ欠陥のないエッジを有しなくてはならない。
それぞれの乾燥試験体の厚さは、低圧の厚さ計、例えばMitutoyo Caliper Gaugeを用い、約0.1psiの圧力を用いて0.001mmの正確さまで測定された。前記試料の3つの異なる領域を測定し、平均厚さを決定した。それぞれの試験体の乾燥重量は、標準的な化学天秤を用いて0.001gの正確さまで測定し、記録した。乾燥試験体は、本発明において使用した乾燥伸び、乾燥割線係数及び乾燥引張応力の値の決定のための更なる調整なしに試験された。
湿潤試験のために、予備秤量した乾燥フィルム試験体を、食塩水溶液(0.9%(w/w)NaCl)中に、24時間の間、周囲温度(23±2℃)で浸した。フィルムを、この試料が丸まって、自体に付着することを妨げる120メッシュ耐腐食性の金属性スクリーンを有する浴中で固定した。前記フィルムを前記浴から除去し、余分な、又は吸収されていない溶液をこの表面から取り除くために吸収性ティッシュで、例えばBounty(C)タオルで吸い取って乾燥させた。この湿潤厚さを、前記乾燥試料に関して記載した通りに決定した。湿潤試験体を、更なる調整なしに引張試験のために使用した。試験は、調整終了後5分以内に終了させなくてはならない。湿潤試験体を、湿潤伸び、湿潤割線係数、及び湿潤引張応力を決定するために評価した。
本発明の目的のために、「破断点までの(又は、破断点における)伸び」を、破断点までの(又は、破断点における)湿潤伸びと呼び、かつ破断点での引張応力は、破断点湿潤応力と呼ぶ(破断時の、破断点伸び%は本発明において使用されるように湿潤破断点伸長性である)。
引張試験は、コンピューターインターフェースを有する伸長引張試験器、例えばTestworks 4 softwareを有するMTS Alliance tensile testerの定速で実施した。ロードセルを、測定された力が前記セルの能力の10〜90%にあるように選択した。1”四方の平らなゴム面グリップを取り付けた空圧式ジョーを、1インチのゲージを与えるように設定した。前記試験体を、観察可能な遊びを排除するために十分な応力(しかし0.05Nより小さい)で負荷した。前記試験体を、10”/minの一定のクロスヘッド速度で完全に試験体が破壊するまで伸長した。前記試験体が、グリップ界面で破壊するか又はグリップ内のずれが検出される場合には、このデータを考慮せず、かつ前記試験を新しい試験体で繰り返し、かつ前記グリップ圧力を適切に調節した。フィルムのばらつきを考慮するために試験を三重に行った。
この生じる引張力−変位(tensile force−displacement)データを、最初の試料寸法を用いて応力−ひずみカーブに変換し、ここから本発明において使用される伸び、引張応力、及び弾性率が由来する。破断点引張応力は、試験体が破壊される際に測定される最大応力として定義され、かつMPaで表される。前記破断点は、この測定された応力がその最大値の90%である前記応力−ひずみ曲線上の点として定義される。破断点伸びは、前記破断点でのひずみとして定義され、かつ最初のゲージ長さに対して相対的にパーセンテージで表される。400%伸びにおける割線係数は、0%及び400%ひずみにおける前記応力−ひずみ曲線に交わる線の傾きとして定義されている。3つの応力−ひずみ曲線を、評価されるそれぞれの伸長性フィルムコーティングに対して作成した。本発明において使用される伸び、引張応力、及び弾性率は、それぞれの曲線から生じる各値の平均である。
400%伸び(SMdry 400%)における乾燥割線係数を、乾燥フィルム(上記した方法によって得られた(しかし、0.9%NaCl溶液中には浸していない))を、上記した同様の引張試験に受けさせ、次に上記と同様にゼロ切片と、400%における応力−ひずみ曲線とに交わる線の傾きを計算することで計算した。
ガラス転移温度
ガラス転移温度(Tg’s)を、本発明の目的のために、示差走査熱量測定(DSC)によって決定した。この熱量測定機は、試験される試料の予想Tg’sを含む、例えば−90〜250℃の温度範囲にわたって少なくとも20℃/minの速度で加熱/冷却が可能であり、かつ前記熱量測定機は、約0.2μWの感度を有しなくてはならない。TA Instruments Q1000 DSCは、本発明において参照されるTg’sを決定するために良好に適する。この対象材料を、以下のような温度プログラムを用いて分析してよい:ー90℃で平衡化、20℃/minで120℃へと上昇、等温で5分間そのまま、20℃/minでー90℃へと減少、等温で5分間そのまま、20℃/minで250℃へと上昇。第2の加熱サイクルからの前記データ(熱流れ対温度)を、標準的な半外挿加熱能力温度アルゴリズム(half extrapolated heat capacity temperature algorithm)を介してTgを計算するために使用した。一般的には、試料材料3〜5gを固定されたふたを有するアルミニウムDSCパン中へ量り取った(±0.1g)。
本発明において使用したようにTgは、Tgよりも低い温度となる。
ポリマー分子量
多角度光散乱検出器(GPC−MALS)を用いたゲル濾過クロマトグラフィーを、本発明における相分離ポリマーの分子量決定のために使用してよい。本発明において参照される分子量は、重量平均モル質量(Mw)のことである。前記測定をするために適したシステムは、DAWN DSP レーザー光度計 (Wyatt Technology)、Optilab DSP 干渉屈折計 (Wyatt Technology)、及び標準的なHPLCポンプ、例えばWaters 600Eシステムからなり、全てASTRA software (Wyatt Technology)によって動作する。
任意のクロマトグラフィー分離と同様に、溶媒、カラム、温度、及び溶出特色及び条件は、試験される特有のポリマーに依存する。以下の条件は、本発明において参照される相分離ポリマーに一般的に適用されてよいことが見出された:テトラヒドロフラン(THF)は、溶媒及び移動層として使用される;1ml/minの流速を、2つの300×7.5mm、5μm、PLゲル、混合したC GPCカラム(Polymer Labs)を介してに流し、これをつなげて配置し、かつ40〜45℃にまで加熱した(前記Optilab屈折計を、同じ温度に保った);0.2%ポリマーのTHF溶液100μlを分析のために注入した。dn/dc値を入手可能な刊行物より得るか、又はASTRA utilityで計算した。重量平均モル質量(Mw)を、ジム フィット法(Zimm fit method)を用いたASTRAソフトウェアによって計算した。
透湿度方法(MVTR法)
MVTR法は、特定の温度及び湿度下で、フィルムを通過する水蒸気量を測定する。この通過した蒸気は、CaCl乾燥剤により吸収され、重量分析によって決定された。試験を、ポジティブコントロールとして使用される確立された透過性の基準フィルム試料(例えばExxon Exxaire microporous material# XBF-110W)と共に、3重に評価した。
この試験は、フランジ付きカップ(Delrinから機械加工(McMaster-Carr Catalog#8572K34))及び無水物のCaCl(Wako Pure Chemical Industries, Richmond, Va.;Catalog030-00525)を使用した。前記カップの高さは55mmであり、内径30mm及び外径45mmを有する。前記カップをシリコーンガスケット及び、完全に前記カップを密封するためのちょうねじ用の3つの穴を有するフタに固定した。乾燥剤粒子は、No.8ふるいを通過するが、NO.10ふるいは通過しないサイズである。目立った欠陥のない約1.5”x2.5”のフィルム状試験体をこの分析に使用した。前記フィルムは完全に前記カップの開口部、即ち0.0007065mをカバーしなくてはならない。
前記カップをこの頂部の1cm以内までCaClで充填した。前記カップを、このカウンター上で10回軽くタッピングし、前記CaClの表面は水平になった。このCaClの量は、前記フィルム表面と、前記CaClの頂部との間のヘッドスペースが、1.0cmになるまで調節した。前記フィルムは前記カップの上にこの開口部(30mm)にわたって配置し、かつ前記シリコーンガスケット、留め輪、及びちょうねじを用いて固定した。適切に取り付けて、前記試験体はしわがよったり又は引っ張られたりしていてはならない。前記試料の集合体を、化学天秤で量り取り、かつ±0.001gまで記録する。前記集合体を、恒温(40±3℃)及び恒湿(75±3% RH)のチャンバー中に、5.0hr±5min置いた。前記試料集合体をおろし、Saran Wrap(R)でカバーし、これをゴムバンドで固定した。前記試料を、室温で30分間平衡化し、前記プラスチックラップを取りはずし、前記集合体を再度量り取り、この質量を±0.001gまで記録した、この吸収された湿分Mは、最初と最後との集合体の質量の差である。MVTR、g/m/24hr(g/m/日)を以下のように計算した:
MVTR=M/(A×0.208日)。
反復結果を平均化し、かつ最も近い100g/m/24hr(例えば、2865g/m/24hrは本発明では2900g/m/24hrであり、かつ275g/m/24hrは300g/m/24hrである)に丸めた。
本発明において使用された、水膨潤性でないと考えられる、湿潤伸長性材料の水膨潤性容量の決定方法
本発明のエラストマー材料は、水膨潤性及び/又は吸収性でなく、これは、前記材料が一般的に水1g/材料gよりも少なく、又は0.5g/gより少なく、又は0.2g/gより少なく、又は0.1g/gより少なく吸収することを意味する。前記水吸収性は、以下のように決定されてよい。
決まった、予備秤量された量の前記エラストマー材料(試料)(質量M(試料)を有する)、を、脱イオン水の過剰量中に浸し、かつ約2.5時間の間水を「吸収」させた。
前記試料を、そっと水から取り出し、可能であれば、この試料から過剰な水をティッシュタオルで数秒間吸い取った。前記試料を再度量り取り、この濡れた試料の質量M(試料−湿潤)を決定した。
前記試料の水吸収容量、X(AC試料)を以下の式によって決定した:
X(AC試料)={M(試料 湿潤)−M(試料)}/M(試料)。
この値Xは、乾燥フィルム試料のグラムあたりの吸収液体のグラムで示される。決定された水吸収性を本発明において、前記相分離エラストマー材料の水膨潤性(又は膨潤)容量とも呼ぶ。
シリンダー遠心分離保持容量
シリンダー遠心分離保持容量(CCRC)法は、250gの加速度での遠心分離後の前記水膨潤性材料又はポリマー(試料)の液体保持容量を決定する。遠心分離前に、メッシュの底部及び開口した頂部を有する剛性の試料シリンダー中の過剰の食塩水溶液中で前記試料を膨潤させた。
この方法は40g/gよりも著しく高い液体の保持容量を有し、従ってティーバッグ法(例えばEDANA 441.2-02, US 6,359,192 B1, US 5,415,643)による評価には好適でない材料に特に適用される。2重の試料試験体を、試験したそれぞれの材料に関して評価し、その平均値を示した。
このCCRCは周囲温度で前記試料材料(1.0±0.001g)を予備秤量した(±0.01g)プレキシガラス試料用容器中に配置することにより測定されてよく、前記容器は、頂部が開口していてかつ底部はステンレススチールメッシュ(400)で密閉されているので、前記シリンダー中に食塩水が容易に流れ込みはするが、評価される吸収性粒子を包含するものである。この試料シリンダーを、67mm高さの寸法において丸まった角を有する長方形の角柱に近似する。モジュラーチューブアダプターの寸法に正確に合う基本寸法(78X58 mm OD,67.2X47.2MM ID)は、本発明においてシリンダースタンドと呼ばれ、これを遠心分離機(Heraeus Megafuge 1.0 ; Heraeus #; 75003491, VWR#; 20300-016)の直方体のローターバケット(Heraeus #; 75002252, VWR #;20300-084)中で固定する。
負荷した試料シリンダーを、前記試料をメッシュ表面を横切って一様に分布させるために穏やかに振り、次に垂直に食塩水溶液を含有するパン中に置いた。前記シリンダーを、メッシュ底部を介した食塩水の自由な流動を保証するために配置しなくてはならない。シリンダーは、互いに対して配置されてはならず、又は前記パンの壁に対して配置されてはならず、又は前記パンの底部で密閉されてはならない。前記試料を圧力を限定することなくかつ過剰の食塩水中で、検査下で固有の材料に対するCCRC飽和又は平衡化の80%に相応する時間の間膨潤させた。前記飽和時間を、CCRC値に対して増加する膨潤時間(60分間増分)のプロットより決定した。ここで使用するように飽和時間は、この飽和/平衡化のCCRC値に達するまでに必要な膨潤時間として定義されている。この飽和値は、カーブ上の3つの連続した点のCCRC値の標準偏差(SD)を逐次計算することで決定した(計算された第1のSDは、時間点1〜3に相応し、第2のSDは時間点2〜4、第3のSDは時間点3〜5に相応する、等々)。前記飽和値は、2よりも少ない標準偏差を有するこの3つの連続的なCCRC値の最大として定義されている。
シリンダーを、すぐに前記溶液から除去した。それぞれのシリンダー(メッシュ側を下)を、シリンダースタンド上に配置し、生じる集合体を、この2つの集合体が前記遠心分離ローター中でバランスをとる位置にあるようにローターバスケット中へ装填した。
前記試料を、前記シリンダースタンドの底で、250±5gの遠心分離加速度を生じさせるのに必要な前記ローター速度に達した後3分間(±10s)の間遠心分離した。このシリンダースタンドの開口部のおかげで、適用された遠心力により前記吸収剤から放出された全ての溶液は、前記試料から、これが含まれる前記ローターバケットの底部にまで流れる。前記ローターが停止した後に前記試料シリンダーを直ちに取り外し、最も近い0.01gまで量り取った。
吸収された食塩水溶液のグラム/試料材料のグラムとして示されるシリンダー遠心分離保持容量を、それぞれの反復に対して以下のように計算した:
Figure 2007501081
この際:
CS:遠心分離後の、試料を有するシリンダーの質量(g)
Cb:試料なしの乾燥シリンダーの質量(g)
:食塩水溶液なしの試料の質量(g)
本発明において参照されるCCRCは2重の試料の平均である(最も近い0.01g/gで示される)。
食塩水流動伝導度(SFC)
透過性の尺度及び多孔性の示唆は、U.S. Patent No. 5,562,646,(Goldman et al.)、刊行Oct.8, 1996に説明されている(しかしこの際0.9%NaCl溶液が、Jayco溶液の代わりに使用される)ゲル床の食塩水流動伝導度によって提供される。
抽出物又は抽出可能なポリマーの値
特に有利な水膨潤性材料及び本発明において有利な水膨潤性ポリマーの、その他の重要な特性は、抽出可能なポリマー材料又はこれに存在する抽出物の程度である。どの程度の抽出可能なポリマーであれば許容可能であるかの評価及び説明は、詳細にUS 4,654,039中に開示及び説明されている。一般的には、前記抽出可能な量は、可能な限り低いことが望ましく、かつ低ければ低いほどに、前記抽出可能な材料は不所望な反応を起こさない。有利には、抽出物の程度は、10質量%より低く、又は5質量%、又は更には3質量%より低い(1時間の試験値)。
本発明の水膨潤性材料の自由膨潤速度の決定法
この方法は、撹拌又は圧力の限定なしでの、0.9%食塩水溶液中の本発明の水膨潤性材料の膨潤速度の決定に役立つ。ある量の液体を吸収するためにかかる時間量を記録し、これを吸収された液体(0.9%食塩水)のグラム/水膨潤性材料のグラム/秒、即ちg/g/secで表した。
この食塩水溶液を、Nacl9.0gを、蒸留した脱イオン水1000ml中に添加して調整し、全てのNaClが溶解されるまで撹拌した。
前記試料材料(1.0g±0.001g)を量り取り、25mlビーカーの底部に均一に配置した。前記食塩水溶液(やはり23℃)の20.0ml一定分量を、直ちに前記ビーカーに注ぎ入れた。前記食塩水溶液が加えてすぐにタイマーを開始させ、前記液相の最終の分量が前記膨潤性試料と合一したら停止させる。これはバルクの塩の表面からの光反射のロスによって、特に前記ビーカー壁との界面で容易に示される。この経過時間、t(秒)を記録した。自由膨潤速度、液体g/試料材料g/secを、以下のように計算した:FSR=20/t。前記試験を3重に行い、かつ前記試料材料の自由膨潤速度のためにこの平均を使用した。
コーティング厚さ及びコーティング厚さ均一性の決定
本発明において使用される水膨潤性ポリマー又は材料上のエラストマーコーティングは一般的には、当業者に公知である標準的な走査型電子顕微鏡、有利には環境制御型走査型顕微鏡(ESEM)によって検査される。以下の方法において、このESEM評価は、コーティングされた水膨潤性ポリマー/材料の、この材料の横断面を介した平均的なコーティング厚さ及びこのコーティング厚さ均一性を決定するためにも使用される。
装置モデル:ESEM XL 30 FEG(電界放出型電子銃)
ESEM設定:低倍率(35×)でも画像を取得するための金でカバーした試料を用いた高真空モード、及び前記コーティング/シェルの画像をこのまま(金カバー必要なし)で取得するためのLFD(大きな電界検出器、これは〜80%のガス状2次電子+20%2次電子を検出する)及びPLA(圧力制限型アパーチャ)なしのバレットでのESEMドライモード。
フィラメント電圧:高真空モードで3KV及びESEMドライモードで12KV。
ESEMドライモードでのチャンバー中の圧力:ゼラチン状試料に0.3〜1Torr、かつその他の試料に関しては0.8〜1Torr。
コーティングされた水膨潤性材料又はポリマーの試料、又はコーティングされていないポリマーの試料を、周囲条件(20℃、80%相対湿度)で約1時間後に、この標準的なESEM条件/装置を用いて観察した。
次にこの同様の試料を、高真空モードで観察してよい。次に前記試料を、テフロンの刃(テフロンの刃は、AGAR scientific catalogue (ASSING)から、参照コードT5332で入手可能)による横断面切断により切断してよく、かつ真空モードで再度観察してよい。
前記コーティングは、コーティングされていない水膨潤性ポリマーよりも様々な形態を有し、かつ前記コーティングはこのESEM画像においてはっきりと可視可能であり、特に横断面像を観察する際にはっきりと可視可能であった。
前記の平均的なコーティング厚さは、前記水膨潤性材料又はコーティングされた水膨潤性ポリマーの少なくとも5つの粒子の分析、かつ5つの平均厚さ、1つの粒子に関する平均(少なくとも3つの領域での、それぞれの粒子の横断面の分析及び前記コーティングの厚さ測定による)の決定、及び次にこれらの5つの平均厚さの平均決定により決定された。
前記コーティングの均一性を、少なくとも5つの異なる粒子の横断面図のESEMを介した、前記コーティングの最小厚さ及び最大厚さの決定、及び平均的な(5つより多く)最小厚さ及び最大厚さ、及びその割合の決定によって決定された。
前記コーティングがESEMではっきりと可視できない際には、設けられたコーティングに特異的な、当業者に公知の染色技術を使用してよく、例えば四酸化オスミウム、過マンガン酸カリウム及びこの類似物を用いたコントラスト増強を、例えばこのESEM法を用いる前に使用してよい。
本発明の水膨潤性ポリマーの、理論当量によるシェル厚さを決定するために可能な方法
この水膨潤性材料中に含有されるコーティング剤の量が既知であれば、理論当量による平均厚さを、以下に定義したように決定してよい。
この方法は、本発明の水膨潤性材料のコーティングの層又はシェルの平均厚さを、前記水膨潤性材料が単分散性であってかつ球状である(これは、実際にはこのとおりでない可能性もある)という仮定のもとで計算した。
主要なパラメーター
Figure 2007501081

(注意:この表記において:パーセントである全てのcは0〜1の範囲を有し、これは0〜100%に相当する)
Figure 2007501081
実施例
Figure 2007501081

Claims (12)

  1. コーティング剤でコーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料であって、前記コーティング剤がエラストマー材料を含有し、前記材料は相分離性であって、少なくとも、第1のガラス転移温度Tgを有する第1相と第2のガラス転移温度Tgを有する第2相とを有し、その際有利にはこのTgとTgとの差が少なくとも30℃である水膨潤性材料。
  2. コーティングされた水膨潤性ポリマー粒子を含有する水膨潤性材料の製造方法であって、前記方法は:
    a)水膨潤性ポリマー粒子を得て;
    b)工程a)と同時に又は工程a)の後に、コーティング剤を前記水膨潤性ポリマー粒子の少なくとも一部に設け;及び場合により、
    c)前記工程b)から生じるコーティングされた水膨潤性ポリマー粒子をアニーリングして、前記水膨潤性材料を得る工程を含み、
    その際工程b)の前記コーティング剤が、少なくとも、第1のガラス転移温度Tgを有する第1相と第2のガラス転移温度Tgを有する第2相とを有する相分離エラストマー材料を含有し、その際有利にはこのTgとTgとの差が少なくとも30℃である、コーティングされた水膨潤性ポリマー粒子を含有する水膨潤性材料の製造方法。
  3. 前記コーティング剤及び/又は前記エラストマー材料は湿潤伸長性であり、かつ少なくとも400%の湿潤破断点伸びと、湿潤状態で少なくとも1MPa、又は更には少なくとも5MPaの破断点引張応力とを有する請求項2記載の方法。
  4. 前記コーティング剤及び/又は前記湿潤伸長性エラストマー材料は、湿潤状態で、少なくとも0.5MPa、有利には少なくとも0.75MPa、最も有利には少なくとも3MPaの、400%伸びにおける湿潤割線弾性係数を有する、請求項3記載の方法。
  5. 前記コーティング剤及び/又は前記湿潤伸長性エラストマー材料は、乾燥状態で、400%の伸びにおける乾燥割線係数(SMdry400%)及び、400%の伸びにおける湿潤割線係数(SMwet400%)を有し、その際このSMwet400%対SMdry400%の比は1.4〜0.6である、請求項4記載の方法。
  6. 前記コーティング剤及び/又は前記工程b)のエラストマー材料は、少なくとも800g/m/日、有利には少なくとも1500g/m/日、より有利には少なくとも2100g/m/日の透湿度(MVTR)を有する、請求項2から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 請求項2から6までのいずれか1項記載の方法によって得られる、コーティングされた水膨潤性ポリマー粒子を含有する水膨潤性材料。
  8. 前記相分離エラストマー材料は、20℃より低い、有利には0℃より低いTgと、50℃より高い、又は更には60℃より高いTgとを有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の水膨潤性材料又は方法。
  9. 前記エラストマー材料は、少なくとも50kDa、有利には少なくとも70kDaの分子量を有するブロックコポリマー材料である、請求項1から8までのいずれか1項記載の水膨潤性材料又は方法。
  10. 前記コーティング剤は、ポリウレタン−コ−ポリエーテル、ポリウレタン−コ−ポリエステル、ポリウレタン/尿素−コ−ポリエーテル、ポリウレタン/尿素−コ−ポリエステルのブロックコポリマー、ポリスチレンのブロックコポリマーの1つ又は複数を含有する、請求項9記載の水膨潤性材料又は方法。
  11. 前記コーティング剤は連続的なシェルの状態で前記水膨潤性ポリマー粒子の周りに存在し、その際前記シェルは、1μm〜50μm、より有利には1μm〜20μm、更により有利には2〜10μmの平均厚さを有する、請求項1から10までのいずれか1項記載の水膨潤性材料又は方法。
  12. 前記シェルは1:1〜1:3、有利には1:1〜1:2の最小厚さ対最大厚さの比で均一である、請求項11記載の水膨潤性材料又は方法。
JP2006522805A 2003-08-06 2004-08-05 コーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料 Pending JP2007501081A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49289903P 2003-08-06 2003-08-06
US49281903P 2003-08-06 2003-08-06
PCT/US2004/025836 WO2005014064A1 (en) 2003-08-06 2004-08-05 Water-swellable material comprising coated water-swellable polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007501081A true JP2007501081A (ja) 2007-01-25

Family

ID=34138723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522806A Expired - Fee Related JP4689606B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-05 コーティングされた水膨潤性材料を含む吸収性構造体
JP2006522805A Pending JP2007501081A (ja) 2003-08-06 2004-08-05 コーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522806A Expired - Fee Related JP4689606B2 (ja) 2003-08-06 2004-08-05 コーティングされた水膨潤性材料を含む吸収性構造体

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7517586B2 (ja)
EP (2) EP1654012B1 (ja)
JP (2) JP4689606B2 (ja)
KR (1) KR20060060001A (ja)
BR (1) BRPI0413298A (ja)
CA (2) CA2534914A1 (ja)
MX (2) MXPA06001298A (ja)
WO (2) WO2005014064A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510769A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 ダウ コーニング コーポレーション 被コーティング織物製品
US10023994B2 (en) 2009-11-12 2018-07-17 Dow Silicones Corporation Coated fabric products

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709026B2 (en) * 2001-10-29 2010-05-04 Columbia Laboratories, Inc. Low concentration of peroxide for treating or preventing vaginal infections
JP2007501315A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー コーティングされた水膨潤性材料
JP2007501079A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー コーティングされた水膨潤性ポリマー類を含む水膨潤性材料を製造する方法
MXPA06001298A (es) * 2003-08-06 2006-04-11 Procter & Gamble Estructuras absorbentes que comprenden material recubierto dilatable en agua.
US20050065237A1 (en) * 2003-08-06 2005-03-24 The Procter & Gamble Company Process for making surface treated absorbent gelling material
EP1651281B1 (en) * 2003-08-06 2011-03-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising coated water swellable material
CA2534367A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-17 Nirmal Mulye Pharmaceutical composition containing water soluble drug
DE60320255T2 (de) * 2003-09-25 2009-05-14 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Absorbierende Artikel enthaltend superabsorbierende Polymerpartikeln, mit einer nicht-kovalent gebundenen Beschichtung
EP1518567B1 (en) * 2003-09-25 2017-06-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles comprising fluid acquisition zones with coated superabsorbent particles
WO2006097389A2 (en) * 2005-02-04 2006-09-21 Basf Aktiengesellschaft A process for producing a water-absorbing material having a coating of elastic filmforming polymers
WO2006082239A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Basf Aktiengesellschaft Water-absorbing material having a coating of elastic film-forming polymers
JP2008538375A (ja) * 2005-02-04 2008-10-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水膨潤性材料
CN101115513A (zh) * 2005-02-04 2008-01-30 宝洁公司 具有改进的水可溶胀材料的吸收结构
MX2007009228A (es) * 2005-02-04 2007-08-21 Procter & Gamble Estructura absorbente con material absorbente de agua mejorado.
EP1843796B1 (en) * 2005-02-04 2013-02-27 The Procter & Gamble Company Absorbent structure with improved water-absorbing material
US20080124551A1 (en) * 2005-02-04 2008-05-29 Basf Aktiengesellschaft Process For Producing a Water-Absorbing Material Having a Coating of Elastic Filmforming Polymers
US8241263B2 (en) 2005-08-26 2012-08-14 Medline Industries, Inc. Absorbent article
US20080292692A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Shira Pilch Impermeable Capsules
EA018184B1 (ru) * 2007-10-16 2013-06-28 Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани Система и способ для регулирования притока нежелательных текучих сред из ствола скважины при добыче углеводородов
US20090100775A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Carlisle Intangible Company Self repairing roof membrane
EP2249960A1 (en) * 2008-03-06 2010-11-17 E. I. du Pont de Nemours and Company Process for making coated, water-swellable hydrogel microspheres
US9027633B2 (en) * 2008-03-24 2015-05-12 Auburn University Nanoparticle-enhanced phase change materials (NEPCM) with improved thermal energy storage
US20100285095A1 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Kimberly Ann Nemeth Hygiene Article Having Calcium Sugar Acid Salt
EP2277557B1 (en) * 2009-07-20 2014-06-25 The Procter and Gamble Company Coated superabsorbent polymer particles and processes therefore
EP2277558B1 (en) * 2009-07-20 2014-07-02 The Procter and Gamble Company Superabsorbent polymer composite particles and processes therefore
US8292863B2 (en) 2009-10-21 2012-10-23 Donoho Christopher D Disposable diaper with pouches
US9549858B2 (en) 2010-01-06 2017-01-24 Ching-Yun Morris Yang Ultra-thin absorbent article
US20110162989A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Ducker Paul M Ultra thin laminate with particulates in dense packages
JP5764122B2 (ja) 2010-04-26 2015-08-12 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
BR112012027407B1 (pt) 2010-04-26 2020-04-07 Nippon Catalytic Chem Ind resina absorvedora de água tipo ácido poliacrílico (sal), material sanitário contendo a mesma, método para produzir e identificar a mesma e método para produzir ácido poliacrílico (sal)
US8409664B2 (en) 2010-06-28 2013-04-02 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymer particles coated with a hydrophilic elastomer and absorbent article comprising such particles
US8680362B2 (en) 2010-06-28 2014-03-25 The Procter & Gamble Company Substrate coated with a hydrophilic elastomer
JP5765910B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CA2815196C (en) 2010-10-19 2019-08-13 Daniel B. Love Absorbent articles and methods of manufacturing the same
US10117792B2 (en) 2010-10-19 2018-11-06 Medline Industries, Inc. Absorbent articles and methods of manufacturing the same
US8518539B2 (en) 2010-10-21 2013-08-27 The Procter & Gamble Company Absorbent structures comprising post-crosslinked water-absorbent articles
CN103270090B (zh) 2010-10-21 2014-12-17 巴斯夫欧洲公司 吸水聚合物颗粒及其制备方法
USD716938S1 (en) 2011-10-19 2014-11-04 Medline Industries, Inc. Absorbent core
CA2775140A1 (en) 2012-04-17 2013-10-17 Canplas Industries Ltd. Moisture responsive irrigation method and apparatus
DE102013003755A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Carl Freudenberg Kg Belüftungseinsatz
US9486368B2 (en) 2013-12-05 2016-11-08 Medline Industries, Inc. Disposable hygienic article with means for diagnostic testing
US9375367B2 (en) 2014-02-28 2016-06-28 Medline Industries, Inc. Fastener for an absorbent article
US9622922B2 (en) 2014-04-21 2017-04-18 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using bilaminate
US10226388B2 (en) 2014-04-21 2019-03-12 Medline Industries, Inc. Stretch breathable protective absorbent article using tri-laminate
WO2016018752A1 (en) * 2014-07-27 2016-02-04 Schlumberger Canada Limited Compositions and methods for cleaning a wellbore prior to cementing
US20180282167A1 (en) * 2015-10-01 2018-10-04 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Mechanochemical Processing of Thermoplastic Nanocomposites for Regenerative Orthopedic Surgery
EP3391958B1 (en) * 2017-04-19 2020-08-12 The Procter & Gamble Company Method of making surface-coated water-absorbing polymer particles in a microfluidic device
EP4277585A1 (en) * 2021-01-14 2023-11-22 Soane Materials LLC Absorbent fibrous composites and resulting high performance products

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392908A (en) * 1980-01-25 1983-07-12 Lever Brothers Company Process for making absorbent articles
JPH0884927A (ja) * 1994-07-22 1996-04-02 Hoechst Ag 親水性の高膨潤性ヒドロゲル
WO1996014885A1 (en) * 1994-11-09 1996-05-23 The Procter & Gamble Company Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
JPH11347403A (ja) * 1998-04-10 1999-12-21 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤およびその製法
JP2002517561A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション 破損耐性超吸収体ポリマー
JP2002212301A (ja) * 2000-10-23 2002-07-31 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
JP2002526560A (ja) * 1998-05-07 2002-08-20 エイチ・ビー・フラー・ライセンジング・アンド・ファイナンシング・インコーポレーテッド 熱可塑性成分および超吸収性ポリマーを含む組成物
WO2003043670A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Basf Aktiengesellschaft Crosslinked polyamine coating on superabsorbent hydrogels

Family Cites Families (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495745C3 (de) 1963-09-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wäßriger, emulgatorfreier Polyurethan-Latices
CH1840069A4 (ja) 1969-12-10 1972-06-15
US3661875A (en) 1970-01-27 1972-05-09 Du Pont 1-(1-alkenyl)bicyclo(1.1.0)butanes and their polymers
US3699103A (en) 1970-10-07 1972-10-17 Hoffmann La Roche Process for the manufacture of 5-desoxy-l-arabinose and novel intermediates
NL7111340A (ja) 1971-08-17 1973-02-20
DE2314512C3 (de) 1973-03-23 1980-10-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische, nichtionische, in Wasser despergierbare im wesentlichen lineare Polyurethanelastomere
US3929678A (en) 1974-08-01 1975-12-30 Procter & Gamble Detergent composition having enhanced particulate soil removal performance
JPS51125468A (en) 1975-03-27 1976-11-01 Sanyo Chem Ind Ltd Method of preparing resins of high water absorbency
DE2551094A1 (de) 1975-11-14 1977-05-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von in wasser dispergierbaren polyurethanen
DE2555534C3 (de) 1975-12-10 1981-01-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In Wasser dispergierbare Polyurethane
JPS5346389A (en) 1976-10-07 1978-04-25 Kao Corp Preparation of self-crosslinking polymer of acrylic alkali metal salt
US4062817A (en) * 1977-04-04 1977-12-13 The B.F. Goodrich Company Water absorbent polymers comprising unsaturated carboxylic acid, acrylic ester containing alkyl group 10-30 carbon atoms, and another acrylic ester containing alkyl group 2-8 carbon atoms
DE2730514A1 (de) 1977-07-06 1979-01-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von in wasser loeslichen polyurethanen
NZ188633A (en) * 1977-10-18 1980-10-24 Unilever Ltd Absorbent material surface-treated with polyether
US4156664A (en) * 1978-01-31 1979-05-29 Henkel Corporation Film forming SGP
JPS56159232A (en) 1980-05-12 1981-12-08 Kuraray Co Ltd Powdery high water-absorption resin for surface coating
US4430706A (en) 1980-10-27 1984-02-07 Burroughs Corporation Branch prediction apparatus and method for a data processing system
DK147035C (da) * 1980-12-05 1984-09-03 Coloplast As Hudplade
JPS5819361A (ja) 1981-07-27 1983-02-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 1液型室温硬化性組成物
US4755562A (en) 1986-06-10 1988-07-05 American Colloid Company Surface treated absorbent polymers
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
JPS58180233A (ja) 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
DE3231062A1 (de) * 1982-08-20 1984-02-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von beschichtungsmassen, waessrige dispersionen von pu-reaktiv-systemen und ihre verwendung zur beschichtung
JPS60163956A (ja) 1984-02-04 1985-08-26 Arakawa Chem Ind Co Ltd 吸水性樹脂の製法
US4734478A (en) 1984-07-02 1988-03-29 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Water absorbing agent
US4625001A (en) * 1984-09-25 1986-11-25 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for continuous production of cross-linked polymer
PH23956A (en) 1985-05-15 1990-01-23 Procter & Gamble Absorbent articles with dual layered cores
USRE32649E (en) 1985-06-18 1988-04-19 The Procter & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
US4654039A (en) 1985-06-18 1987-03-31 The Proctor & Gamble Company Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures
GB8529198D0 (en) 1985-11-27 1986-01-02 Allied Colloids Ltd Surface treatment of polymers
US4735987A (en) 1986-03-25 1988-04-05 Osaka Yuki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for manufacture of high-expansion type absorbent polymer
US4834735A (en) 1986-07-18 1989-05-30 The Proctor & Gamble Company High density absorbent members having lower density and lower basis weight acquisition zones
CA1326416C (en) * 1986-08-25 1994-01-25 Ralph Xavier Ewall Polymeric wound dressings
US4785030A (en) 1986-12-18 1988-11-15 The Procter & Gamble Company Cationic latex compositions capable of producing elastomers with hydrophilic surfaces
US4835211A (en) 1986-12-18 1989-05-30 The Procter & Gamble Company Cationic latex compositions capable of producing elastomers with hydrophilic surfaces
US4734445A (en) * 1986-12-18 1988-03-29 The Procter & Gamble Company Latex compositions capable of producing elastomers with hydrophilic surfaces
NL8701716A (nl) 1987-07-21 1989-02-16 Philips Nv Aftastende optische mikroskoop.
US4935022A (en) 1988-02-11 1990-06-19 The Procter & Gamble Company Thin absorbent articles containing gelling agent
US6040251A (en) 1988-03-14 2000-03-21 Nextec Applications Inc. Garments of barrier webs
US5147343B1 (en) 1988-04-21 1998-03-17 Kimberly Clark Co Absorbent products containing hydrogels with ability to swell against pressure
DE3817425A1 (de) 1988-05-21 1989-11-23 Cassella Ag Alkenyl-phosphon- und -phosphin-saeureester, verfahren zu ihrer herstellung sowie unter deren verwendung hergestellte hydrogele und deren verwendung
AU5086290A (en) 1989-01-24 1990-08-24 Dow Chemical Company, The Aggregates or clusters of water-swellable polymers having increased hydration rate over unassociated water-swellable polymers
WO1990015830A1 (en) 1989-06-12 1990-12-27 Weyerhaeuser Company Hydrocolloid polymer
US5453323A (en) 1989-09-28 1995-09-26 Hoechst Celanese Corporation Superabsorbent polymer having improved absorbency properties
US5300565A (en) 1990-04-02 1994-04-05 The Procter & Gamble Company Particulate, absorbent, polymeric compositions containing interparticle crosslinked aggregates
US5164459A (en) * 1990-04-02 1992-11-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treating the surface of an absorbent resin
US5140076A (en) * 1990-04-02 1992-08-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method of treating the surface of an absorbent resin
DE4020780C1 (ja) 1990-06-29 1991-08-29 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh, 4150 Krefeld, De
DE69133620D1 (de) 1990-12-21 2009-09-10 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Material und Verfahren zu seiner Herstellung sowie wasserabsorbierender Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung
US5061424A (en) 1991-01-22 1991-10-29 Becton, Dickinson And Company Method for applying a lubricious coating to an article
EP0516925B1 (en) 1991-03-19 1998-05-06 The Dow Chemical Company Wrinkled absorbent particles of high effective surface area having fast absorption rate
US5247068A (en) 1991-03-29 1993-09-21 University Of South Alabama Polyamino acid superabsorbents
GB9107952D0 (en) 1991-04-15 1991-05-29 Dow Rheinmuenster Surface crosslinked and surfactant coated absorbent resin particles and method of preparation
AU663336B2 (en) 1991-09-09 1995-10-05 Dow Chemical Company, The Superabsorbent polymers and process for producing
DE4131045C1 (ja) 1991-09-18 1992-11-19 Cassella Ag, 6000 Frankfurt, De
US5211985A (en) 1991-10-09 1993-05-18 Ici Canada, Inc. Multi-stage process for continuous coating of fertilizer particles
DE4138408A1 (de) 1991-11-22 1993-05-27 Cassella Ag Hydrophile, hochquellfaehige hydrogele
JP3045422B2 (ja) 1991-12-18 2000-05-29 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
CA2072918A1 (en) 1992-02-14 1993-08-15 Jian Qin Modified polysaccharides having improved absorbent properties and process for the preparation thereof
US5532323A (en) 1992-03-05 1996-07-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of absorbent resin
GB9208449D0 (en) 1992-04-16 1992-06-03 Dow Deutschland Inc Crosslinked hydrophilic resins and method of preparation
US5415643A (en) 1992-12-07 1995-05-16 Kimberly-Clark Corporation Flushable absorbent composites
TW320647B (ja) 1993-02-24 1997-11-21
JP2654739B2 (ja) 1993-03-31 1997-09-17 三洋化成工業株式会社 表面架橋された吸水性樹脂の製造法
DE69435237D1 (de) 1993-06-18 2009-10-22 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Harzes
NZ268535A (en) 1993-06-30 1998-05-27 Procter & Gamble Absorbent article comprising layers of superabsorbent material
SG64914A1 (en) 1993-06-30 1999-05-25 Procter & Gamble Absorbent core having improved fluid handling properties
US5700867A (en) 1993-10-01 1997-12-23 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous dispersion of an aqueous hydrazine-terminated polyurethane
US5843575A (en) 1994-02-17 1998-12-01 The Procter & Gamble Company Absorbent members comprising absorbent material having improved absorbent property
KR100367450B1 (ko) 1994-02-17 2003-03-15 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 개질된표면특징을갖는흡수물질및이를제조하는방법
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
JP3717952B2 (ja) * 1994-04-01 2005-11-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 医療用粘着剤及びこれを有する医療用ドレッシング材
US5624967A (en) 1994-06-08 1997-04-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and process for producing same
US5458592A (en) 1994-06-30 1995-10-17 Kimberly-Clark Corporation Thermoplastic fibrous nonwoven webs for use as core wraps in absorbent articles
CA2136810A1 (en) 1994-06-30 1995-12-31 Franklin M. C. Chen Absorbent structure including an adhesive
ES2139687T5 (es) 1994-07-05 2004-07-16 THE PROCTER & GAMBLE COMPANY Material gelificador absorbente que comprende una mezcla seca de al menos dos tipos de particulas formadoras de hidrogel y metodo para fabricar dicho material.
US5714156A (en) 1994-07-05 1998-02-03 The Procter & Gamble Company Absorbent gelling material comprising a dry mixture of at least two types of hydrogel-forming particles and method for making the same
GB9413619D0 (en) 1994-07-06 1994-08-24 American Colloid Co Method of increasing the size and/or absorption under load of super-absorbent polymers by surface cross-linking
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
US5883158A (en) 1994-08-12 1999-03-16 Kao Corporation Process for producing improved super absorbent polymer
US5668078A (en) 1994-10-05 1997-09-16 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-absorbent resin particles and the production thereof
PT791046E (pt) 1994-11-18 2000-09-29 Procter & Gamble Composicoes detergentes contendo lipase e protease
DE69520452T2 (de) 1994-12-20 2001-09-27 Procter & Gamble Anionische latexzusammensetzung mit hydrophiler oberffläche
DE19524724A1 (de) 1995-07-07 1997-01-09 Hoechst Ag Hydrophile, hochquellfähige Hydrogele
US5576282A (en) 1995-09-11 1996-11-19 The Procter & Gamble Company Color-safe bleach boosters, compositions and laundry methods employing same
US6011196A (en) 1995-10-03 2000-01-04 The Procter & Gamble Company Absorbent material having improved absorbent permeability and methods for making the same
DE19543368C2 (de) 1995-11-21 1998-11-26 Stockhausen Chem Fab Gmbh Wasserabsorbierende Polymere mit verbesserten Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19646484C2 (de) 1995-11-21 2000-10-19 Stockhausen Chem Fab Gmbh Flüssigkeitsabsorbierende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6150469A (en) * 1996-02-02 2000-11-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of producing a hydrophilic resin
US6083210A (en) 1997-03-27 2000-07-04 The Procter & Gamble Company Absorbent articles providing improved fit when wet
US5840329A (en) * 1997-05-15 1998-11-24 Bioadvances Llc Pulsatile drug delivery system
US6277104B1 (en) 1997-08-25 2001-08-21 Mcneil-Ppc, Inc. Air permeable, liquid impermeable barrier structures and products made therefrom
DE19807502B4 (de) 1998-02-21 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxazolidinonen, daraus hergestellte Hydrogele und deren Verwendung
US6265488B1 (en) 1998-02-24 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Production process for water-absorbing agent
US6503979B1 (en) 1998-02-26 2003-01-07 Basf Aktiengesellschaft Method for cross-linking hydrogels with bis- and poly-2-oxazolidinones
US6241928B1 (en) 1998-04-28 2001-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of shaped hydrogel of absorbent resin
JP2000198858A (ja) 1998-11-05 2000-07-18 Mitsui Chemicals Inc 架橋ポリアミノ酸含有粒子
DE19854574A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit N-Acyl-2-Oxazolidinonen
DE19854573A1 (de) 1998-11-26 2000-05-31 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit 2-Oxo-tetrahydro-1,3-oxazinen
AU768305B2 (en) * 1998-12-21 2003-12-04 Mcneil-Ppc, Inc. Absorbent hot melt adhesive
US6245051B1 (en) 1999-02-03 2001-06-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a liquid distribution, belt component
US6376011B1 (en) * 1999-04-16 2002-04-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for preparing superabsorbent-containing composites
US6387495B1 (en) * 1999-04-16 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Superabsorbent-containing composites
DE19941423A1 (de) 1999-08-30 2001-03-01 Stockhausen Chem Fab Gmbh Polymerzusammensetzung und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US6376618B1 (en) 1999-09-07 2002-04-23 Basf Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
US6391451B1 (en) * 1999-09-07 2002-05-21 Basf Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
US6239230B1 (en) * 1999-09-07 2001-05-29 Bask Aktiengesellschaft Surface-treated superabsorbent polymer particles
DE19955861A1 (de) 1999-11-20 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von vernetzten feinteiligen gelförmigen Polymerisaten
EP1244474A1 (en) 1999-12-23 2002-10-02 The Dow Chemical Company High permeability, low absorption capacity polymers
JP5230048B2 (ja) 2000-01-31 2013-07-10 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション 改良された垂直ウィッキングとリウェット能力を有する吸収性製品
US6359129B1 (en) 2000-08-15 2002-03-19 University Of Kansas Amino acid-derived, 7-membered cyclic sulfamides and methods of synthesizing the same
US6720389B2 (en) 2000-09-20 2004-04-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and production process therefor
AU2002230831A1 (en) 2000-10-20 2002-04-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions of human proteins and method of use thereof
US6809158B2 (en) 2000-10-20 2004-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing agent and process for producing the same
CA2433044A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Hydrogels coated with steric or electrostatic spacers
WO2002053198A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Basf Aktiengesellschaft Aborbierende zusammensetzungen
US20040158213A1 (en) 2003-02-10 2004-08-12 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article comprising a durable hydrophilic acquisition layer
US20040158214A1 (en) 2003-02-10 2004-08-12 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article comprising a durable hydrophilic topsheet
US20040158212A1 (en) 2003-02-10 2004-08-12 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article comprising a durable hydrophilic core wrap
JP2002242858A (ja) 2001-02-14 2002-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機
AU2002324598A1 (en) 2001-08-06 2003-02-24 Exelixis, Inc. Trps as modifiers of the p53 pathway and methods of use
DE50202149D1 (de) 2001-10-05 2005-03-03 Basf Ag Verfahren zur vernetzung von hydrogelen mit morpholin-2,3-dionen
DE60236752D1 (de) 2001-11-21 2010-07-29 Basf Se Vernetzte polyaminbeschichtung auf superabsorbierenden hydrogelen
DE10161156A1 (de) 2001-12-12 2003-06-18 Basf Ag Wässrige Polyurethan-Dispersionen, erhältlich mit Hilfe von Cäsiumsalzen
AU2002358154A1 (en) 2001-12-21 2003-07-09 Basf Aktiengesellschaft Hydrophilic open-celled resilient latex foams
US20030148684A1 (en) 2002-01-30 2003-08-07 The Procter & Gamble Company Method for hydrophilizing materials using charged particles
US20050008839A1 (en) 2002-01-30 2005-01-13 Cramer Ronald Dean Method for hydrophilizing materials using hydrophilic polymeric materials with discrete charges
DE10204937A1 (de) 2002-02-07 2003-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Nachvernetzung im Bereich der Oberfläche von wasserabsorbierenden Polymeren mit Harnstoffderivaten
US7358295B2 (en) 2002-04-05 2008-04-15 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Hybrid polymer composition, and article therefrom
US6897281B2 (en) 2002-04-05 2005-05-24 Noveon Ip Holdings Corp. Breathable polyurethanes, blends, and articles
EP1367247B1 (en) 2002-05-28 2006-02-15 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling combustion engine
DE10225943A1 (de) 2002-06-11 2004-01-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Polyalkoholen
MXPA04012180A (es) 2002-06-11 2005-02-25 Basf Ag Esteres (met) acrilicos de glicerina polialcoxilada.
BR0311489A (pt) 2002-06-11 2005-03-15 Basf Ag éster, processos para a preparação do mesmo e de um hidrogel reticulado, hidrogel reticulado, usos de um polìmero, de uma mistura de reação e de um éster, e, composição de matéria
CN100349957C (zh) 2002-06-11 2007-11-21 巴斯福股份公司 聚烷氧基化三羟甲基丙烷的(甲基)丙烯酸酯
WO2004017883A1 (en) 2002-08-26 2004-03-04 Tyco Healthcare Retail Services Ag Core for absorbent articles and method of making the same
DE10239074A1 (de) 2002-08-26 2004-03-11 Basf Ag Wasserabsorbierendes Mittel und Verfahren zu seiner Herstellung
EP1402905A1 (en) 2002-09-24 2004-03-31 The Procter & Gamble Company Liquid absorbent thermoplastic composition comprising superabsorbent material particles of substantially anglelacking shape
DE60211902T2 (de) 2002-09-30 2007-01-11 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Hydrophile Vliese enthaltende absorbierende Artikel
EP1433450A1 (en) 2002-12-23 2004-06-30 The Procter & Gamble Company Polymeric compositions for moisture vapour permeable structures with improved structural stability and structures comprising said compositions
DE60323810D1 (de) 2003-02-12 2008-11-13 Procter & Gamble Bequem Windel
DE10358372A1 (de) 2003-04-03 2004-10-14 Basf Ag Gemische von Verbindungen mit mindestens zwei Doppelbindungen und deren Verwendung
WO2004087790A2 (de) 2003-04-03 2004-10-14 Basf Aktiengesellschaft Gemische von (meth)acrylester von polyalkoxyliertem trimethylolpropan
US7405321B2 (en) 2003-06-06 2008-07-29 Basf Aktiengesellschaft (Meth)acrylic ester of alkenylene glycols and the use thereof
DE10331450A1 (de) 2003-07-10 2005-01-27 Basf Ag (Meth)acrylsäureester monoalkoxilierter Polyole und deren Herstellung
DE10331456A1 (de) 2003-07-10 2005-02-24 Basf Ag (Meth)acrylsäureester alkoxilierter ungesättigter Polyolether und deren Herstellung
DE10334584A1 (de) 2003-07-28 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Nachvernetzung von Hydrogelen mit bicyclischen Amidacetalen
US20050065237A1 (en) 2003-08-06 2005-03-24 The Procter & Gamble Company Process for making surface treated absorbent gelling material
MXPA06001298A (es) 2003-08-06 2006-04-11 Procter & Gamble Estructuras absorbentes que comprenden material recubierto dilatable en agua.
JP2007501315A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー コーティングされた水膨潤性材料
EP1651281B1 (en) * 2003-08-06 2011-03-16 The Procter & Gamble Company Absorbent article comprising coated water swellable material
JP2007501079A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー コーティングされた水膨潤性ポリマー類を含む水膨潤性材料を製造する方法
US7173086B2 (en) 2003-10-31 2007-02-06 Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer with high permeability
DE10355401A1 (de) 2003-11-25 2005-06-30 Basf Ag (Meth)acrylsäureester ungesättigter Aminoalkohole und deren Herstellung
US7772456B2 (en) 2004-06-30 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretchable absorbent composite with low superaborbent shake-out
JP2009031203A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392908A (en) * 1980-01-25 1983-07-12 Lever Brothers Company Process for making absorbent articles
JPH0884927A (ja) * 1994-07-22 1996-04-02 Hoechst Ag 親水性の高膨潤性ヒドロゲル
US5731365A (en) * 1994-07-22 1998-03-24 Hoechst Ag Hydrophilic, highly swellable hydrogels
WO1996014885A1 (en) * 1994-11-09 1996-05-23 The Procter & Gamble Company Treating interparticle bonded aggregates with latex to increase flexibility of porous, absorbent macrostructures
JPH11347403A (ja) * 1998-04-10 1999-12-21 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水剤およびその製法
JP2002526560A (ja) * 1998-05-07 2002-08-20 エイチ・ビー・フラー・ライセンジング・アンド・ファイナンシング・インコーポレーテッド 熱可塑性成分および超吸収性ポリマーを含む組成物
JP2002517561A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション 破損耐性超吸収体ポリマー
JP2002212301A (ja) * 2000-10-23 2002-07-31 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤およびその製造方法
WO2003043670A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Basf Aktiengesellschaft Crosslinked polyamine coating on superabsorbent hydrogels

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510769A (ja) * 2009-11-12 2013-03-28 ダウ コーニング コーポレーション 被コーティング織物製品
JP2016005953A (ja) * 2009-11-12 2016-01-14 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation コーティングされた織物製品
JP2017154737A (ja) * 2009-11-12 2017-09-07 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation コーティングされた織物製品
US9932706B2 (en) 2009-11-12 2018-04-03 Dow Corning Corporation Coated fabric products
US10023994B2 (en) 2009-11-12 2018-07-17 Dow Silicones Corporation Coated fabric products
US10301771B2 (en) 2009-11-12 2019-05-28 Dow Corning Corporation Coated fabric products
US10774467B2 (en) 2009-11-12 2020-09-15 Dow Silicones Corporation Coated fabric products

Also Published As

Publication number Publication date
CA2534778C (en) 2010-11-16
US7049000B2 (en) 2006-05-23
US7947865B2 (en) 2011-05-24
JP4689606B2 (ja) 2011-05-25
WO2005014065A1 (en) 2005-02-17
EP1654012B1 (en) 2013-04-24
BRPI0413298A (pt) 2006-10-10
MXPA06001074A (es) 2006-09-07
WO2005014064A1 (en) 2005-02-17
JP2007501082A (ja) 2007-01-25
US7517586B2 (en) 2009-04-14
CA2534778A1 (en) 2005-02-17
MXPA06001298A (es) 2006-04-11
CA2534914A1 (en) 2005-02-17
KR20060060001A (ko) 2006-06-02
EP1651282A1 (en) 2006-05-03
US20090171308A1 (en) 2009-07-02
EP1654012A1 (en) 2006-05-10
US20050033255A1 (en) 2005-02-10
US20050031868A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007501081A (ja) コーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料
US7700153B2 (en) Process for making water-swellable material comprising coated water-swellable polymers
US8137746B2 (en) Process for making water-swellable material comprising coated water-swellable polymers
JP2007501315A (ja) コーティングされた水膨潤性材料
JP4860470B2 (ja) 表面処理された吸収性ゲル化材料を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302