JPH11347403A - 吸水剤およびその製法 - Google Patents

吸水剤およびその製法

Info

Publication number
JPH11347403A
JPH11347403A JP11091044A JP9104499A JPH11347403A JP H11347403 A JPH11347403 A JP H11347403A JP 11091044 A JP11091044 A JP 11091044A JP 9104499 A JP9104499 A JP 9104499A JP H11347403 A JPH11347403 A JP H11347403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing agent
absorbing
absorption
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11091044A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takai
等 高井
Keiji Tanaka
敬次 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP11091044A priority Critical patent/JPH11347403A/ja
Publication of JPH11347403A publication Critical patent/JPH11347403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸水性樹脂において、加圧吸収量が高く、且
つ耐吸湿ブロッキング性のよい吸水性樹脂を提供する。 【解決手段】吸水性樹脂粒子を架橋されたポリビニルア
ルコールで被覆することにより、耐吸湿ブロッキング性
がよく、加圧下での吸収量の大きい吸水性樹脂が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水剤及びその製
法に関する。更に詳しくは、吸水性樹脂粒子が特定の皮
膜で被覆された吸水剤及びその製法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来から、生理用品、
紙おむつなどの衛生材料や土壌保水剤などに粉末状の吸
水性樹脂が幅広く用いられているが、これらの用途で
は、使用者の体重や土壌圧が加わった状態でも吸収力を
発揮する必要があることから、加圧下における吸収能力
の高いことが望まれる。加圧下吸収量の高い吸水性樹脂
を得るために、吸水性樹脂粒子の表面を架橋剤で表面架
橋する方法が数多く提案されている。中でも多価グリシ
ジル化合物を用いて表面処理する例として、粉末状の吸
水性高分子を、水およびエーテル化合物の存在下、2個
以上の官能 基を有する架橋剤で処理する方法(特開平
2−153903号公報)が知られている。しかしなが
ら、この方法では、分散剤として使用するエーテル化合
物の種類によっては、架橋剤とカルボン酸(塩)基との
反応性が低く、加圧吸収量の高い吸水性樹脂が得られ
ず、また得られた吸水性樹脂の耐吸湿ブロッキング性も
十分満足のいくものではない。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、吸収性樹脂粒子の表面を
架橋したポリビニルアルコールで被覆した構造とするこ
とにより、上記問題が改善されることを見出し、本発明
に到達した。即ち本発明は、吸収性樹脂粒子(A)が、
架橋されたポリビニルアルコール(B)で被覆された吸
水剤である。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明において、吸水性樹脂粒子
(A)としては、従来から使用されている吸水性樹脂の
粒子が使用できる。具体的には例えば、ポリアクリル酸
中和物の架橋物、自己架橋型ポリアクリル酸中和物、デ
ンプン−アクリル酸グラフト共重合体架橋物、デンプン
ーアクリロニトリルグラフト重合体架橋物の加水分解
物、酢酸ビニルーアクリル酸エステル共重合体のケン化
物、アクリル酸塩ーアクリルアミド共重合体架橋物、ア
クリル酸ー2−アクリルアミド−2メチルプロパンスル
ホン酸共重合体塩の架橋物、イソブチレンー無水マレイ
ン酸共重合体塩の架橋物、架橋カルボキシメチルセルロ
ース塩等の1種以上の吸水性樹脂の粒子が挙げられる。
これらの吸水性樹脂の製造法は水溶液重合、逆相懸濁重
合、バルク重合、析出重合のいずれの製造法も使用でき
る。好ましいのは水溶液重合、逆相懸濁重合による方法
である。上記において塩としては、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、アンモニウム塩、アミン塩(メチルアミン、ト
リメチルアミンなどのアルキルアミンの塩;トリエタノ
ールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールア
ミンの塩など)などの吸水性樹脂の粒子が用いられる。
好ましい塩はナトリウム塩またはカリウム塩である。こ
れらのうちで好ましい吸水性樹脂は、最終的に得られる
吸水性樹脂の吸収性能を考慮すると、アクリル酸及び/
又はその塩を主構成単位とするエチレン性不飽和単量体
の架橋重合体であり、好ましくはアクリル酸及び/又は
その塩からなる不飽和単量体の架橋重合体である。アク
リル酸の塩はアクリル酸をアルカリで中和して得られる
ものであり、好ましくは酸基の50〜90モル%、特に
好ましくは60〜80モル%である。中和度がこの範囲
であると得られる吸水性樹脂のPHが中性領域となり安
全性の面で好ましい。得られた吸水性樹脂の生理食塩水
に対する無加圧吸収量が通常50g/g以上、好ましく
は55g/g以上である。
【0005】以上例示した吸水性樹脂の粒子の表面近傍
を架橋したものも該吸水性樹脂粒子(A)として使用で
き、加圧吸収量がより向上する点で好ましい。表面架橋
に用いる架橋剤としては従来公知の架橋剤、例えば、ポ
リグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリス
リトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル等の1分子中にエポキシ基を2〜10
個有するポリグリシジル化合物;ジエチレングリコー
ル、グリセリン等の炭素数2〜20で官能基数2〜10
の多価アルコール類;エチレンジアミン等の(ポリ)ア
ルキレン(炭素数2〜30)ポリ(官能基数2〜10)
アミン、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹
脂、ポリアミンエピクロルヒドリン樹脂等のポリアミン
樹脂類(分子量200〜500,000);アルキレン
基の炭素数が2〜10のアルキレンカーボネート化合
物;シランカップリング剤(官能基がアミノ基、エポキ
シ基、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、アクリ
ロキシ基等で分子量180〜5,000)等が挙げられ
る。これらを併用して使用してもよい。これらのうち好
ましいものはポリグリシジル化合物である。
【0006】表面架橋に用いる架橋剤の使用量は、架橋
剤の種類、表面架橋に用いる吸水性樹脂粒子中の官能基
の種類と架橋の程度、表面架橋後の吸水性樹脂粒子
(A)の性能目標などにより種々変化させることができ
るが、吸水性樹脂粒子(A)の質量に基づき、通常0.
01〜2重量%、好ましくは0.05〜1重量%であ
る。架橋剤の量が0.01〜2重量%であると加圧下で
の吸収性能が良好であるので好ましい。得られる吸水性
樹脂の生理食塩水(0.9質量%の塩化ナトリウム水溶
液)に対する吸収能において、常圧吸収量は通常30g
/g以上、好ましくは35〜80g/gである。なお、
吸収能は後述する方法で測定される。該吸水性樹脂粒子
(A)の形状については、特に限定はなく、製法の違い
により、逆相懸濁重合法で得られるパール状、樹脂乾燥
物を粉砕して得られる塊状、粒状あるいは不定形状、ド
ラム乾燥などで得られるリン片状、造粒物などが挙げら
れるが、いずれであってもよい。また、粒径についても
広範囲に変えることができるが、通常10〜1,000
ミクロンが95質量%以上、好ましくは50〜850ミ
クロンが95質量%以上である。また、平均粒径が20
0〜500ミクロンであるのが好ましい。
【0007】本発明において、架橋された架橋されたポ
リビニルアルコール(B)は特に限定はないが、好まし
いものはけん化度90%以上のポリビニルアルコール
の、特に好ましくは95%以上のポリビニルアルコール
の架橋体である。なお、ポリビニルアルコールの重合度
は通常300〜5,000、好ましくは500〜2,0
00である。OH当量(OH1個当たりの分子量)は5
0以下であり、好ましくは46以下である。ポリビニル
アルコールの架橋体は、ポリビニルアルコールのOH基
と反応性を有する架橋剤とを反応させることにより得ら
れる。この架橋剤としては、有機系架橋剤及び無機系架
橋剤があり、ポリビニルアルコールの架橋剤として公知
のものが使用できる。具体的には、 (1)有機系架橋剤 (i)尿素、N−メチロール化尿素、N−メチロール化メ
ラミン N−メチロール化尿素としては市販の尿素樹脂(水溶性
尿素樹脂、ブチル化尿素樹脂等)が使用出来る。市販品
は溶剤がn−ブタノール/キシレンで希釈した不揮発分
50〜60%、粘度1〜15ポイズ(20℃)、酸価5
以下のものが好適である。N−メチロール化メラミンと
しては市販のメラミン樹脂が使用出来る。メラミン樹脂
はメラミンとホルムアルデヒドから得られる熱硬化性樹
脂であり、メタノールかブタノールでエーテル化したメ
チル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂又はこれら
にフタル酸樹脂を配合した二成分系のもの、さらにブチ
ル化尿素樹脂を配合した三成分系のもの、及び水溶性メ
ラミン樹脂等が挙げられる。例えば、メチル化メラミン
樹脂、ブチル化メラミン樹脂は不揮発分50〜65%、
粘度0.4〜60ポイズ(20℃)、酸価5以下のも
の、水溶性メラミン樹脂等は不揮発分50〜75%、粘
度3〜16ポイズ(20℃)、PH7〜9のものが挙げ
られる。架橋反応をする際に触媒としてフタル酸等の有
機酸を添加しても構わない。
【0008】(ii)ポリカルボン酸 官能基数2〜6又はそれ以上で炭素数4〜30の脂肪族
ポリカルボン酸(例えば、琥珀酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフ
タル酸、ドデシル琥珀酸等);官能基数2〜6又はそれ
以上で炭素数8〜30の芳香族ポリカルボン酸(例え
ば、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等);アク
リル酸又はマレイン酸の重合体(例えば重量平均分子量
500〜30,000)(ポリアクリル酸、メチルビニ
ルエーテル−マレイン酸共重合体等)等; (iii)ポリカルボン酸無水物 上記ポリカルボン酸の酸無水物。例えば、官能基数2〜
6又はそれ以上で炭素数4〜30の脂肪族ポリカルボン
酸の酸無水物(例えば、琥珀酸無水物、アジピン酸無水
物、ヘキサヒドロフタル酸無水物等);官能基数2〜6
又はそれ以上で炭素数8〜30の芳香族ポリカルボン酸
の酸無水物(例えば、無水ピロメリット酸、グリセリン
トリメリテート、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等)
のポリカルボン酸のポリ酸無水物等;無水マレイン酸の
(共)重合体(例えば重量平均分子量500〜30,0
00)(メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体等)等;
【0009】(iv)ポリイソシアネート 例えば炭素数(NCO基中の炭素数を除く)6〜20の
芳香族ポリイソシアネート[2,4−、2,6−トリレ
ンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’
−、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)、粗製MDI、ポリアリールポリイソシアネート
(PAPI)等];炭素数2〜18の脂肪族ポリイソシ
アネート[ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジ
イソシアネート等];炭素数4〜15の脂環式ポリイソ
シアネート[イソフォロンジイソシアネート、ジシクロ
ヘキシルジイソシアネート等];炭素数8〜15の芳香
脂肪族ポリイソシアネート[キシリレンジイソシアネー
ト等];これらのポリイソシアネートの変性物[ウレタ
ン基、カルボジイミド基、アロファネート基、ウレア
基、ビュウレット基、ウレトジオン基、ウレトンイミン
基、イソシアヌレート基、オキサゾリドン基含有変性物
等]およびこれらの2種以上の併用が挙げられる。これ
らのうち好ましいものは、TDI、MDI、粗製MD
I、カルボジイミド基含有変性MDIおよびこれらの2
種以上の併用である。好ましいの炭素数(NCO基中の
炭素数を除く)6〜20の芳香族ポリイソシアネートで
ある。 (v)その他 アルデヒド類[グリオキザール、ポリアクロレイン(分
子量;112〜100,000)等];スルホン化合物
[ジビニルスルホン、ビス(β−ヒドロキシエチルスル
ホン)等];エピクロルヒドリン等;
【0010】(2)無機系架橋剤 Cu、B、Al、Ti、Zr、Sn、V、Cr等の酸及
びその塩(例えば、硼酸、ヴナデイン酸アンモン等)、
前記金属のハロゲン化物(例えば、塩化第一銅、塩化ア
ルミニウム、塩化第一錫、塩化バナジウム等)、前記金
属の硫酸化物[(例えばTiO(SO4)等]及び前記
金属の有機金属[Ti〔OCH(CH3 24等]等;
が挙げられる。これらの内で、好ましいものは有機系架
橋剤であり、特に好ましいものは尿素、N−メチロール
化尿素及びメラミン樹脂、ポリカルボン酸である。ポリ
ビニルアルコールのOH基と架橋剤の官能基との比率は
(1)の(i)以外は当量比で1:10〜1000:1で
あり、好ましくは1:5〜500:1である。(1)の
(i)の場合は質量比で1:20〜2000:1であり、
好ましくは1:10〜1000:1である。上記架橋剤
とポリビニルアルコールとの反応は架橋剤の種類によっ
て異なるが通常50〜200℃、好ましくは80〜15
0℃の温度で反応させる。時間は通常1〜10時間、好
ましくは2〜8時間である。得られた架橋されたポリビ
ニルアルコールは、水膨潤倍率が通常0.1〜20倍、
好ましくは0.1〜5倍の水で膨潤する、水不溶性で且
つ親水性の皮膜のポリマーである。
【0011】上記(B)の使用量は、(A)の種類と、
得られる吸水性樹脂の性能目標等により種々変化させる
ことができるが、通常(A)の質量に基づいて0.1〜
10重量%、好ましくは0.3〜3重量%である。本発
明の吸水剤の製法を例示すると、下記(i)、(ii)が挙げ
られる。 (i)(A)を、(B)を含有する溶剤希釈液で処理し、
粒子(A)を(B)で被覆する方法;(ii)(A)を、
(B)の前駆体即ちポリビニルアルコール、架橋剤及び
必要により触媒を含有する溶剤希釈液で処理し、粒子
(A)上で(B)を形成させて被覆する方法である。好
ましくは(ii)である。(i)、(ii)の方法における溶剤希
釈液中の溶剤の例としては、水、水溶性有機溶剤及びこ
れらの混合溶剤が挙げられる。水溶性有機溶剤の例とし
ては、メタノール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール等のアルコール類、
アセトン等のケトン類、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルホルムアミド等の極性溶剤が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。また、2種以上を混合使用す
ることも可能である。溶剤希釈液中の(B)の濃度につ
いては特に限定はないが、通常5〜50質量%、好まし
くは10〜40質量%である
【0012】該吸水性樹脂粒子(A)として表面架橋さ
れていないものを用いる場合は、(B)を処理する際に
表面架橋用の架橋剤を含有させることもでき、これによ
り表面架橋と(B)による被覆を同時に行うことができ
る。表面架橋用の架橋剤は前記に例示したものが使用で
きる。架橋剤を含有させる場合は、水と水溶性有機溶剤
との混合溶剤を使用し、架橋剤を含有させない場合は前
記に例示した溶剤の範囲内で(B)の希釈ができる溶剤
を選べば良い。この方法において、(A)に対する、溶
剤希釈液の使用量は、溶剤希釈中の各成分の種類と濃
度、得られる吸水剤の性能目標などによって種々変化さ
せることができるが、(A)の質量に基づいて、通常2
〜100%、好ましくは3〜20%、特に好ましくは5
〜10%である。(i)、(ii)の方法において、該吸水性
樹脂粒子(A)を、(B)あるいは(B)を形成する成
分を含有する溶剤希釈液で処理する方法としては、例え
ば、溶剤希釈液を粒子(A)上に噴霧する方法、粒子
(A)を撹拌混合しながら、溶剤希釈液を滴下する方法
が一般的であるが、必ずしもこれらの方法に限定される
ものではない。
【0013】処理する装置としては、通常の混合機でよ
く、例えば、円筒型混合機、スクリュー型混合機、ター
ビュライザー、ナウター型混合機、V型混合機、リボン
型混合機、双腕型ニーダー、万能混合機、流動層式混合
機、気流型混合機、回転円盤型混合機、ロールミキサー
等が挙げられる。上記のように処理して得られた混合物
から、必要により水および/または水溶性有機溶剤を除
去するには加熱操作をすればよい。また、溶剤希釈液中
に架橋剤を含有させている場合には、この加熱操作にお
いて、架橋反応も同時に行わせることが可能である。こ
の加熱には、例えば熱風乾燥機、回転式乾燥機、パドル
ドライヤー、円盤型乾燥機、流動層式乾燥機、ベルト式
乾燥機、ナウター型乾燥機、ロータリーキルン、赤外線
乾燥機などを使用することができる。なお、上記の混合
と加熱操作とを同時に、同じ装置で行うことも可能であ
る。
【0014】加熱処理する温度と時間は、(A)、
(B)、架橋剤、水溶性有機溶剤の種類と使用量、水の
量によっても異なることから特に限定はないが、温度
は、通常50〜220℃、好ましくは80〜150℃で
ある。加熱時間は通常1〜10時間、好ましくは2〜8
時間である。この加熱は、必要により不活性気流(窒
素、ヘリウム、炭酸ガスなど)雰囲気下あるいは減圧下
で実施してもよい。不活性気流雰囲気下あるいは減圧下
で加熱処理することにより、吸水性樹脂の着色、酸化、
熱劣化を抑制することが可能となる。また、必要によ
り、加熱処理した後に冷却工程を加えることもできる。
本発明の吸水剤の形状および粒度分布については特に限
定はない。形状については、粒状、顆粒状、造粒状、リ
ン片状、塊状、パール状、微粉末状などのいずれの形状
であってもよい。粒度分布についても特に限定はなく、
通常90質量%以上が0.05〜1mmの粒度分布、好
ましくは90質量%以上が0.1〜0.9mmの粒度分
布である。
【0015】本発明の吸水剤は、該吸水性樹脂粒子
(A)の無加圧吸収量と比較して、生理食塩水の無加圧
吸収量が通常90%以上、好ましくは95%以上、特に
好ましくは100%の性能を発揮する。言い換えれば、
無加圧吸収量の低下が5%以下、好ましくは0%であ
る。また、生理食塩水の20g/cm2条件での加圧吸
収量が(A)の105%以上、好ましくは110%以上
の性能を発揮する。比較する場合には、表面架橋する前
の(A)に(B)を処理した際は、表面架橋する前の
(A)と比較し、表面架橋した(A)に(B)を処理し
た際は、表面架橋した(A)と比較する。(A)を
(B)で処理すると同時に表面架橋する際は表面架橋し
た(A)と比較する。本発明の吸水剤は、使用目的によ
り吸収性能を任意にコントロールすることができるが、
生理食塩水に対する無加圧吸収量が50g/g以上、好
ましくは55g/g以上であり、生理食塩水に対する2
0g/cm2条件下での加圧吸収量が25g/g以上、
好ましくは30g/g以上である。更に、生理食塩水に
対する40g/cm2条件下での加圧吸収量が15g/
g以上、好ましくは20g/g以上である。なお、生理
食塩水とは、塩化ナトリウム水溶液(濃度0.9質量
%)である。
【0016】本発明の吸水剤は、吸水後のゲルのドライ
感が良好であり、吸水後もさらっとした感触を示す。従
って、本発明の吸水剤を紙おむつ、生理用ナプキンなど
の衛生用品に適用した場合、優れた吸収性能のみなら
ず、被吸収液が圧力下でも逆戻りしにくいと言う優れた
特徴をしめす。更に、本発明の吸水剤は、粒子表面が親
水性ポリマーで被覆されているために、離型性を示し、
高湿度条件下で粒子同士が融着する、いわゆるブロッキ
ング現象を起こしにくい。すなわち、本発明の吸水剤は
耐吸湿ブロッキング性に優れており、吸湿ブロッキング
率が50%以下、好ましくは45%以下である。また、
紙おむつなどに適用した場合、環境湿度にかかわらず、
製造マシーンや製造ラインにおける金属部分への付着が
起こりにくいという、従来の吸水性樹脂にはみられない
特徴を有している。本発明の吸水剤は、製造中の任意の
工程又は製造後に、防腐剤、防かび剤、殺菌剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、着色剤、芳香剤、消臭剤、無機質
粉末(シリカ、タルクなど)、有機質粉体(例えばパル
プ粉末、セルロース誘導体、天然多糖類等)等を添加す
ることができ、その量は得られた吸水性樹脂に対して通
常5質量%以下である。
【0017】本発明の吸水剤を各種の吸収性物品に適用
することにより、吸収性能に優れた物品が得られる。吸
収性物品に本発明の吸水剤を適用する方法としては、例
えば吸水剤が繊維状物(D)からなる吸水性の支持体に
保持された吸水層を形成しておればよく、例えば、
(1)層状に配置されたパルプ、熱融着性繊維などから
成る繊維状物の層の間に吸水剤を散粒する方法、(2)
パルプ、熱融着性繊維などから成る繊維状物と吸水剤を
混合する方法、(3)二枚以上の吸水紙や不織布で、必
要により繊維状物と共に吸水剤をサンドイッチする方法
などが挙げられる。
【0018】(D)としては、例えば各種フラッフパル
プや綿状パルプなど、従来から吸収性物品に使用されて
いる繊維状物が挙げられ、原料(針葉樹、広葉樹な
ど)、製造方法〔ケミカルパルプ、セミケミカルパル
プ、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)など〕、
漂白方法などについては特に限定されない。また、繊維
状物として、必要により水に膨潤しない合成繊維も単独
あるいは上記のフラッフパルプや綿状パルプなどと併用
して使用できる。合成繊維の例としては、ポリオレフィ
ン系繊維(例えば、ポリエチレン系繊維、ポリプロピレ
ン系繊維、ポリエステル系繊維(例えば、ポリエチレン
テレフタレート繊維)、ポリオレフィン・ポリエステル
複合繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリル系
繊維などが挙げられる。(D)の長さ、太さについては
特に限定されず通常、長さは1〜200mm、太さは
0.1〜100デニールの範囲が好適である。形状につ
いても繊維状であれば特に限定されず、ウェブ状、細い
円筒状、裁断されたスプリットヤーン状、ステープル
状、フィラメント状などが例示される。
【0019】吸収性物品に対する本発明の吸水剤の添加
量は吸収性物品の種類やサイズ、目標とする吸収性能に
応じて種々変化させることができる。吸収性物品が紙お
むつや失禁パッドの場合は、通常3〜20g/枚であ
り、吸収性物品が生理用ナプキン、パンティーライナ
ー、母乳パッドなどの場合は、通常0.2〜3g/個で
ある。二枚以上の吸水紙や不織布でサンドイッチしたシ
ート状物に適用する場合は、通常10〜80g/m2
度が適当である。本発明の吸水剤は、吸収性当材、衛生
用品(子供用および大人用の紙おむつ、生理用ナプキ
ン、失禁者用パッド、紙タオル、手術用アンダーパッド
等)などの用途のみならず、ペット尿吸収剤、携帯トイ
レの尿ゲル化剤、青果物等の鮮度保持剤、肉類、魚介類
のドリップ吸収剤、保冷剤、使い捨てカイロ、電池用ゲ
ル化剤、植物や土壌などの保水剤、結露防止剤、止水材
やパッキング材、人工雪等、種々の用途に有用である。
【0020】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明をさら
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。無加圧吸収量、加圧吸収量および吸湿ブロッキング
率は下記の方法により測定した。以下、特に定めない限
り、%は質量%を示す。
【0021】<無加圧吸収量>250メッシュのナイロ
ン網で作成したティーバッグ(縦20cm、横10c
m)に吸水剤1.0gを入れ、生理食塩水(食塩濃度
0.9%)中に60分間浸漬した後、15分間吊るして
水切りしてから増加重量を測定する。 <加圧吸収量>250メッシュのナイロン網を底面に貼
った円筒型プラスチックチューブ(内径30mm、高さ
60mm)内に吸水剤0.10gを入れて均一に均し、
この樹脂の上に20g/cm2の荷重となるように外径
30mmの分銅を乗せる。生理食塩水60mlの入った
シャーレ(直径:12cm)の中に吸水剤の入ったプラ
スチックチューブをナイロン網側を下面にして浸し、放
置する。吸水剤が生理食塩水を吸収して増加した重量を
60分後に測定し、その値の10倍値を20g/cm2
条件での加圧吸収量とする。40g/cm2条件での加
圧吸収量を測定する場合は、上記方法において荷重を2
倍にする。 <吸湿ブロッキング率>吸水剤10gを直径5cmのア
ルミ製の皿に均一に入れ、40℃、相対湿度80%の恒
温恒湿槽中で3時間放置する。放置後の吸水剤の重量を
測定し、その後12メッシュの金網で軽く篩い、吸湿に
よりブロッキングして12メッシュをパスしない吸水剤
の重量を測定し、下式により吸湿ブロッキング率を求め
た。 吸湿ブロッキング率=(放置後の12メッシュ網に残る
吸水剤重量/放置後の吸水剤重量)×100
【0022】実施例1 アクリル酸200g、架橋剤としてメチレンビスアクリ
ルアミド0.8g、イオン交換水600gを混合して重
合性単量体水溶液を調製し、この水溶液を断熱重合可能
な重合槽に投入した。重合液中に窒素ガスを導入するこ
とにより、液中の溶存酸素量を0.1ppm以下、液温
度を5℃とした。この重合溶液に、35%過酸化水素水
0.11g、アスコルビン酸0.01g、V−50(和
光純薬工業製アゾ系触媒)0.3gを添加し、混合し
た。10分後に重合開始を示す温度上昇が確認され、約
3時間後に最高到達温度に達した。更に4時間熟成して
含水ゲル状重合体を得た。この含水ゲル状重合体600
gを小型ニーダーを用いて小片に砕断した後、これに4
8%のNaOH水溶液125gを添加し、均一に混合し
て、アクリル酸の72モル%を中和した。この中和され
た含水ゲルの粉砕物を熱風乾燥した後、20〜145メ
ッシュの粒度に粉砕して含水率4.5%の吸水性樹脂
(a)を得た。吸水性樹脂(a)100部に、エチレン
グリコールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業製
「デナコールEX−810」)0.05部を含有する水
/メタノール(比率=2/8)混合溶媒8部を添加して
均一に混合後、140℃で30分加熱反応させて、表面
架橋型の吸水性樹脂(b)を得た。吸水性樹脂(a)1
00部にポリビニルアルコールPVA−117(鹸化度
99%、クラレ社製)1部、尿素0.05部、水2部、
ジメチルスルホオキシド8部の混合液を添加し、140
℃で30分加熱処理して、本発明の吸水剤(1)を得
た。
【0023】実施例2 吸水性樹脂(a)100部にポリビニルアルコールPV
A−117 1部、尿素0.05部、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業社製「デナコ
ールEX−810」)0.05部、水2部、ジメチルス
ルホオキシド8部の混合液を添加し、140℃で30分
加熱処理して、本発明の吸水剤(2)を得た。
【0024】実施例3 吸水性樹脂(b)100部にポリビニルアルコールPV
A−117 1部、尿素0.05部、水2部、ジメチル
スルホオキシド8部の混合液を添加し、140℃で30
分加熱処理して、本発明の吸水剤(3)を得た。 比較例 実施例1中の吸水性樹脂(a)を比較例1、吸水性樹脂
(b)を比較例2とした。上記実施例と比較例の無加圧
吸収量、加圧吸収量、吸湿ブロッキング率の測定結果を
表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】(注)加圧吸収量は20g/cm2の条件
で測定。
【発明の効果】本発明の吸水剤は、吸水後のゲルのドラ
イ感が良好であり、吸水後もさらっとした感触を示す。
従って、本発明の吸水剤を紙おむつ、生理用ナプキンな
どの衛生用品に適用した場合、優れた吸収性能のみなら
ず、被吸収液が圧力下でも逆戻りしにくいと言う優れた
特徴をしめす。更に、本発明の吸水剤は、粒子表面が架
橋されたポリビニルアルコールの親水性ポリマーで被覆
されているために、離型性を示し、高湿度条件下で粒子
同士が融着する、いわゆるブロッキング現象を起こしに
くい。また、紙おむつなどに適用した場合、環境湿度に
かかわらず、製造マシーンや製造ラインにおける金属部
分への付着を起こしにくいという、従来の吸水性樹脂に
はみられない特徴を有している。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸水性樹脂粒子(A)が、架橋されたポ
    リビニルアルコール(B)で被覆された吸水剤。
  2. 【請求項2】 (A)が、表面架橋された吸水性樹脂粒
    子である請求項1記載の吸水剤。
  3. 【請求項3】 (A)が、カルボキシル基を含有する吸
    水性樹脂粒子をポリグリシジル化合物で表面架橋してな
    る吸水性樹脂粒子である請求項2記載の吸水剤。
  4. 【請求項4】 (B)が、けん化度90%以上のポリビ
    ニルアルコールの架橋体である請求項1〜3の何れか記
    載の吸水剤。
  5. 【請求項5】 (B)が、ポリビニルアルコールを尿
    素、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリカルボン酸、ポリ酸
    無水物、ポリイソシアネート、ポリアルデヒド、ポリス
    ルホン化合物から選ばれる1種以上の架橋剤で架橋した
    ものである請求項4記載の吸水剤。
  6. 【請求項6】 (A)の吸収性能と比較して、生理食塩
    水に対する20g/cm2条件下での加圧吸収量が10
    5%以上で、生理食塩水に対する無加圧吸収量が90%
    以上の請求項1〜5の何れか記載の吸水剤。
  7. 【請求項7】 生理食塩水に対する無加圧吸収量が50
    g/g以上、生理食塩水に対する20g/cm2条件下
    での加圧吸収量が25g/g以上であり、かつ吸湿ブロ
    ッキング率が50%以下である請求項1〜5の何れか記
    載の吸水剤。
  8. 【請求項8】 (B)若しくはその前駆体を含有する溶
    剤希釈液で(A)を処理し、(A)を(B)で被覆する
    ことを特徴とする吸水剤の製法。
  9. 【請求項9】 該溶剤希釈液が表面架橋用の架橋剤を含
    有する水性液である請求項8記載の製法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7の何れか記載の吸水剤、
    又は請求項8若しくは9記載の製法で得られる吸水剤か
    らなる吸収性物品。
JP11091044A 1998-04-10 1999-03-31 吸水剤およびその製法 Pending JPH11347403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11091044A JPH11347403A (ja) 1998-04-10 1999-03-31 吸水剤およびその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11629098 1998-04-10
JP10-116290 1998-04-10
JP11091044A JPH11347403A (ja) 1998-04-10 1999-03-31 吸水剤およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347403A true JPH11347403A (ja) 1999-12-21

Family

ID=26432526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11091044A Pending JPH11347403A (ja) 1998-04-10 1999-03-31 吸水剤およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347403A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527641A (ja) * 2003-06-30 2006-12-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー コーティングされた超吸収性ポリマー粒子を含む吸収性構造体
JP2007501081A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト コーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料
WO2018168782A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 積水化成品工業株式会社 ハイドロゲル、その製造方法及びその用途
WO2022124136A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
WO2022209536A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2023119798A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 住友精化株式会社 被覆樹脂粒子、吸水性樹脂組成物及び吸収体
EP4245795A4 (en) * 2020-12-09 2024-09-04 Sumitomo Seika Chemicals ABSORBENT RESIN PARTICLES, ABSORBENT BODY, AND ABSORBENT ARTICLE

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527641A (ja) * 2003-06-30 2006-12-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー コーティングされた超吸収性ポリマー粒子を含む吸収性構造体
JP2007501081A (ja) * 2003-08-06 2007-01-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト コーティングされた水膨潤性ポリマーを含有する水膨潤性材料
WO2018168782A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 積水化成品工業株式会社 ハイドロゲル、その製造方法及びその用途
WO2022124136A1 (ja) * 2020-12-09 2022-06-16 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品
EP4245795A4 (en) * 2020-12-09 2024-09-04 Sumitomo Seika Chemicals ABSORBENT RESIN PARTICLES, ABSORBENT BODY, AND ABSORBENT ARTICLE
WO2022209536A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
WO2023119798A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 住友精化株式会社 被覆樹脂粒子、吸水性樹脂組成物及び吸収体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290155B (en) Hygiene article comprising an absorbent polymer
KR100709911B1 (ko) 흡수성 수지 조성물 및 이의 제조 방법
US5851672A (en) Absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
JP5286627B2 (ja) 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
EP1846483B1 (en) Polyamine-coated superabsorbent polymers
KR101719352B1 (ko) 고흡수성 수지 조성물
PL215419B1 (pl) Srodek pochlaniajacy wode
JP2008528751A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
JP2008528752A (ja) ポリアミン・コーティングされた高吸水性ポリマー
AU1691895A (en) Porous absorbent materials having modified surface characteristics and methods for making the same
EP2059268A1 (en) Superabsorbent polymers having superior gel integrity, absorption capacity, and permeability
EP2059551A2 (en) Polyamine coated superabsorbent polymers having transient hydrophobicity
WO2008025652A1 (en) Polyamine-coated superabsorbent polymers
EP1732974A1 (en) Improved method of manufacturing superabsorbent polymers
WO2006069732A1 (en) Superabsorbent polymer particles having a reduced amount of fine-sized particles, and methods of manufacturing the same
JPH11241030A (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JP3335843B2 (ja) 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
US20080033385A1 (en) Absorbent articles comprising superabsorbent material comprising surface-modified superabsorbent polymers
US7351302B2 (en) Method for binding particulate, water-absorbing, acid group-containing polymers to a base material
JP3032890B2 (ja) 吸水剤及びその製法
JP3017584B2 (ja) 吸水体およびその製造方法、ならびに、吸水剤およびその製造方法
JP2001137704A (ja) 改質された高吸水性樹脂の製造方法
JP2000342963A (ja) 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品
JPH11347403A (ja) 吸水剤およびその製法
JPH11290682A (ja) 吸水剤