JP2007336735A - 静電モータ - Google Patents

静電モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007336735A
JP2007336735A JP2006167247A JP2006167247A JP2007336735A JP 2007336735 A JP2007336735 A JP 2007336735A JP 2006167247 A JP2006167247 A JP 2006167247A JP 2006167247 A JP2006167247 A JP 2006167247A JP 2007336735 A JP2007336735 A JP 2007336735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
stator
rotor
electrostatic motor
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007336735A5 (ja
JP4837449B2 (ja
Inventor
Toshio Sashita
年生 指田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Industries Co Ltd
Shinsei Kogyo KK
Original Assignee
Shinsei Industries Co Ltd
Shinsei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006167247A priority Critical patent/JP4837449B2/ja
Application filed by Shinsei Industries Co Ltd, Shinsei Kogyo KK filed Critical Shinsei Industries Co Ltd
Priority to PCT/JP2007/061546 priority patent/WO2007145131A1/ja
Priority to CA2656897A priority patent/CA2656897C/en
Priority to RU2008152022/06A priority patent/RU2430269C2/ru
Priority to EP07744875.1A priority patent/EP2040366B1/en
Priority to US12/308,366 priority patent/US8278797B2/en
Publication of JP2007336735A publication Critical patent/JP2007336735A/ja
Publication of JP2007336735A5 publication Critical patent/JP2007336735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837449B2 publication Critical patent/JP4837449B2/ja
Priority to US13/531,864 priority patent/US8779647B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/004Electrostatic motors in which a body is moved along a path due to interaction with an electric field travelling along the path

Abstract

【課題】真空中において高電界を生じさせて十分な駆動力で回転駆動することができる静電モータを提供する。
【解決手段】本発明の静電モータは、真空容器11内に、円盤状の固定子Sと円盤状の回転子Rが対向配置され、固定子Sには、それぞれ電極支持体31、32に取り付けられ互いに絶縁体33により電気的に絶縁された第1電極34Aと第2電極34Bが円周方向に交互に配置され、回転子Rには、それぞれ電極支持体41、42に取り付けられ互いに絶縁体43により電気的に絶縁された第1電極44Aと第2電極44Bが円周方向に交互に配置され、固定子S側の第1電極34Aと第2電極34Bは回転軸1の中心から所定の距離だけ離間して2列以上の間隔で配置され、回転子R側の第1電極44Aと第2電極44Bは回転軸1の中心から所定の距離だけ離間し、かつ固定子S側の第1電極34A及び第2電極34Bの列間の中間に位置するように配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電力を利用して回転駆動する静電モータに関し、特に真空中において高電界を生じさせて回転駆動する静電モータに関する。
従来の電気モータのほとんどは、コイルと磁石からなる電磁力を利用したものであった。また、静電力を利用して回転駆動する静電モータも知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1等)。
しかしながら、コイルと磁石からなる電磁力利用した従来の電気モータでは、真空中ではガスが発生し、真空を破壊してしまうおそれがあった。また、磁性体を使用しているため、高磁場の中では作動することができなかった。
従来の静電モータでも、やはり上記と同じように真空中ではガスが発生し、真空を破壊してしまうおそれがあった。また、従来の静電モータでは、絶縁体上に多数の電極対を配置し、その間隔を狭くして電界を高める方法としているが、絶縁破壊、沿面放電、火花放電等のため、高電界を作り出せず十分な駆動力が得られなかった。その結果、実用的な静電モータが実現できなかった。
特開平8−88984号公報 「静電モータを用いたサーボシステムに関する研究」www.intellect.pe.u-tokyo.ac.jp/japanese/dissertation_j/yamamoto.html 著者:山本晃生
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、真空中において高電界を生じさせて十分な駆動力で回転駆動することができる静電モータを提供することを課題とする。
また、本発明は、絶縁破壊、沿面放電、火花放電等を効果的に防止し、高磁場の中でも作動でき、しかも軽量化を図ることができる静電モータを提供することも課題としている。
本発明の静電モータは、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1に、真空容器内に、円盤状の固定子と円盤状の回転子が対向配置され、固定子は真空容器本体に固定され、回転子は回転軸を介して回転自在に真空容器本体に軸支され、固定子には、それぞれ電極支持体に取り付けられ互いに絶縁体により電気的に絶縁された第1電極と第2電極が円周方向に交互に配置され、回転子には、それぞれ電極支持体に取り付けられ互いに絶縁体により電気的に絶縁された第1電極と第2電極が円周方向に交互に配置され、固定子側の第1電極と第2電極は回転軸の中心から所定の距離だけ離間して2列以上の間隔で配置され、回転子側の第1電極と第2電極は回転軸の中心から所定の距離だけ離間し、かつ固定子側の第1電極及び第2電極の列間の中間に位置するように配置され、固定子側の第1電極と第2電極間には所定の電界が印加され、回転子側の第1電極と第2電極には異なる極性の電圧が所定のタイミングで切り替わるように印加されること。
第2に、上記第1の発明において、固定子側の第1電極と第2電極、及び回転子側の第1電極と第2電極は、それぞれピン状に形成され、且つそれぞれ回転軸の軸方向と平行に配置されていること。
第3に、上記第1又は第2の発明において、固定子側の第1電極と第2電極の電極支持体、及び回転子側の第1電極と第2電極の電極支持体は、それぞれ絶縁体により十分な沿面距離で絶縁支持されていること。
第4に、上記第1ないし第3いずれかの発明において、固定子側と回転子側の絶縁体にそれぞれ1又は複数の溝が形成されていること。
第5に、上記第1ないし第4いずれかの発明において、固定子側の第1電極と第2電極、及び回転子側の第1電極と第2電極は、それぞれ端部が丸みを有する形状に形成されていること。
第6に、上記第1ないし第5いずれかの発明において、真空容器内の金属製構成部材にステンレス鋼を用いるとともに、絶縁物構成部材に無機質絶縁体を用いること。
第7に、上記第1ないし第6いずれかの発明において、真空容器内の金属製構成部材に非磁性体を用いること。
第8に、上記第1ないし第7いずれかの発明において、固定子側の第1電極、第2電極と、回転子側の第1電極、第2電極との相対的な位置を検出するスリット板とセンサーよりなるエンコーダを設けたこと。
第9に、上記第1ないし第8いずれかの発明において、真空容器内の構成部材にガス吸着材を蒸着したこと。
本発明によれば、上記構成を採用したので、固定子及び回転子の電極支持体に取り付けられた第1電極、第2電極は真空中に存在し、従来の静電モータのように電極群を絶縁体で支持させている手法と違い、電極間が高電界であっても絶縁破壊を起こさない。そのため電磁モータと同等あるいはそれ以上の高出力化が可能となる。よって、真空中において高電界を生じさせて十分な駆動力で回転駆動することができる静電モータを提供することが可能となる。高真空でクリーンな真空状態で駆動可能となると、例えば半導体製造装置等に応用可能となり、また風損が無いため効率が高くなる利点がある。また、電極間に高電界で作動するため小型モータあるいは大型モータの実用化が可能となり、高出力で軽量化が図れる。
また、本発明によれば、電極支持体を十分な沿面距離で絶縁支持させ、絶縁体に溝を設けることにより、絶縁破壊、沿面放電、火花放電等を効果的に防止し、高電界を生じさせる静電モータとすることができる。
また、本発明の静電モータは、構成部材に、残留ガスの発生が少ないステンレス及び磁器、ガラス等の無機質絶縁体を使うことによりクリーンな真空の中で使用できる。さらに、金属製構成部材に、非磁性体を使うことにより非磁性モータが可能となり、高磁場の中でも使用できる。
さらに、本発明の静電モータは、金属製構成部材に重い磁性材料を使用しないことにより、従来の電気モータに比べ、軽量化が図れる。
以下、本発明の実施形態に係る静電モータを詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る静電モータの縦断面図、図2は同上実施形態の回転子の平面図、図3は同上実施形態の固定子の平面図、図4は同上実施形態の固定子の第1電極及び第2電極の一部詳細見取り図である。
本実施形態の静電モータは、真空容器11内に、円盤状の固定子Sと円盤状の回転子Rが対向配置され、固定子Sは真空容器11本体に固定されている。本実施形態の静電モータは、3Pa以下の真空下において作動可能となっている。
本実施形態の静電モータでは、固定子S側の各電極支持体31に第1電極34Aを固定配置する。この第1電極34Aは回転軸1の中心(モータ基体10の中心)から所定の距離だけそれぞれ離間して2列配置されている。また、固定子S側の他の電極支持体32においても同様に第2電極34Bが固定配置されている。第1電極34Aと第2電極34Bは、図2、図4に示すように、交互に位置するように配置されている。第1電極34A、第2電極34Bは、回転軸1と平行に電極支持体31、32に円周方向に等分割で配置され、放射方向に2列固定配置されている。第1電極34Aと第2電極34Bを備えた電極支持体31と電極支持体32は絶縁体33で固定され、モータ基体10(真空容器11本体)に取り付けられている。絶縁体33は十分な絶縁厚さと沿面距離を取り、複数の溝を設けて沿面放電を防止する形状とする。ここで十分な絶縁厚さと沿面距離は、それぞれ絶縁体の絶縁破壊電圧以上の厚さとその数倍以上の沿面距離を必要とする。また、溝の個数、形状、深さ等は静電モータの大きさ、用途等に応じて適宜設定することができる。
一方、回転子R側の各電極支持体41にも第1電極44Aを固定配置する。この第1電極44Aは回転軸1の中心から所定の距離だけ離間して1列配置されている。また、回転子R側の他の電極支持体42においても同様に第2電極44Bが固定配置されている。第1電極44Aと第2電極44Bは、図3に示すように、固定子S側と同様、交互に位置するように配置されている。第1電極44A、第2電極44Bは、回転軸1と平行に電極支持体41、42に円周方向に等分割で配置され、放射方向に1列固定配置されている。第1電極44Aと第2電極44Bを備えた電極支持体41と電極支持体42は絶縁体43で固定され、回転軸1に取り付けられている。絶縁体43も、固定子S側と同様、十分な絶縁厚さと沿面距離を取り、複数の溝を設けて沿面放電を防止する形状とする。なお、溝の個数、形状、深さ等は静電モータの大きさ、用途等に応じて適宜設定することができる。
回転子R側の第1電極44A、第2電極44Bは、上記したように固定子S側の第1電極34A、第2電極34Bと同様に回転軸1と平行に支持体41、42に等分割で固定配置されるが、回転軸1の中心からの位置は、回転子Sが回転駆動可能になるように、図1に示すように、固定子S側の第1電極34A及び第2電極34Bの列間の中間になければならない。第1電極34A、第2電極34B、第1電極44A、第2電極44Bの形状はピン状となっており、その端部は丸みを有していることが電極間の放電を防止するため好ましい。なお、これら電極形状はピン状以外の形状としてもよい。
回転子R側の電極44A、44Bへの給電は、スリップリング51、52とブラシ61、62を通して行われる。
エンコーダは、光学式の場合(スリット板7とセンサー8)、磁気式の場合(磁気円盤とセンサー)から構成することができ、ここでは前者を採用しているが、回転子R側の第1電極44A、第2電極44Bの通電タイミングをセンサー8で検出し、ドライブ回路(図示せず)で信号処理し、高電圧(1〜100kV程度)を出力して第1電極44A、第2電極44Bに供給する。
真空シール9は、静電モータを空気中あるいはガス中で使用する時にモータ基体10に取り付けて、静電モータの内部の真空を維持するためである。
本発明は、真空中で作動する静電モータとしているが、たとえばSF6ガス等の絶縁ガス中であっても静電モータとして機能することは言うまでもない。
また、上記では、固定子S側の第1電極34A、第2電極34Bを2列、回転子R側の第1電極44A、第2電極44Bを1列としたが、後述するようにこれらの列数はこれに限定されず、それ以上の列数に設定することができる。
また、本実施形態において、真空容器11内の第1電極34A、第2電極34B、電極支持体31、32、第1電極44A、第2電極44B、電極支持体41、42等の金属製構成部材に残留ガスの発生の少ないステンレス鋼を用いるとともに、絶縁物構成部材に同じく在留ガスの発生の少ない磁器やガラス等の無機質絶縁体を用いると、クリーンな真空の中での使用が確保される。また、真空容器11内の構成部材にチタン、バナジウム、タンタル、ジルコニウム等のガス吸着材(ゲッタ材)を蒸着することも有効である。
さらに、本実施形態において、真空容器11内の金属製構成部材に非磁性体を用いると、非磁性モータとすることが可能となり、高磁場の中での使用が可能となる。また、金属製構成部材に重い磁性材料を使用しないため、軽量化にも寄与できる。
上記のように構成された本実施形態の静電モータの作動原理を説明すると、図5の(A)に示すように、固定子S側の電極支持体31と32の間に高電圧(1〜100kV程度)を加えると第1電極34Aと第2電極34Bの間に高電界(1〜100kV/mm程度)が形成される。
一方、回転子R側の第1電極44A、第2電極44Bが固定子S側の第1電極34A、第2電極34Bの間を円周方向に自由に移動するように構成されていることから、電極支持体42にプラスの高電圧(1〜100kV程度)を加えると第1電極44Bは正に、第2電極44Aは負に帯電する。帯電のタイミングは、たとえば固定子S側の第2電極34Bに対して回転子R側の電極44Bがどの位置にあるかにより推力(回転力)の方向が決定され、電圧の大きさと時間が推力(回転力)の大きさに影響を与える。
図6は、固定子S側の第1電極34A、第2電極34Bと、回転子R側の第1電極44A、第2電極44Bのみを示して動作原理を説明する図である。例えば、固定子S側の第2電極34Bの位置X0よりわずかに右側に回転子R側の第2電極44Bが来た時(X1の位置)第2電極44Bにプラスの電位を与えると第2電極34Bと第2電極44Bには斥力が働き、第1電極34Aと第2電極44Bには吸引力が働く。その結果、第1電極44A、第2電極44Bに結合された回転子Rは右方向に駆動力を受け移動する。
第2電極44Bは、第1電極34Aの直前(X2の位置)で電圧が切り替わり、エンコーダのセンサー8の信号により第2電極44Bの位置タイミングを検出するたびにその動作を繰り返す。
図7は、回転子R側の第1電極44A、第2電極44Bの電圧波形を示す。(ただし、T0はX0の時刻を示しTl、T2はX1、X2の時刻を示す。)
次に、本発明による第2実施形態に係る静電モータについて述べる。
図8は第2実施形態の静電モータの縦断面図である。図8において第1実施形態で用いた図面と同様な要素には同じ符号を付して重複説明は避ける。
第2実施形態では、固定子S側の電極支持体31、32に第1電極34A、第2電極34Bを3列、円周回りに配置し、回転子R側は電極支持体41、42に第1電極44A、第2電極44Bを2列、円周回りに配置してある。本実施形態は、電極数を増やすことにより、さらに高出力の静電モータを実現するものである。
次に、本発明による第3実施形態に係る静電モータについて述べる。
図9は第3実施形態の静電モータの縦断面図である。図9においても第1実施形態で用いた図面と同様な要素には同じ符号を付して重複説明は避ける。エンコーダ、スリップリング、ブラシは図示を省略してある。
上記第1実施形態や第2実施形態では、電極が片支持構造という制約から電極の長さを必要以上に伸ばすことに限界がある。そこで、本実施形態では、回転子R側の電極支持体41、42の両側面から第1電極44A、第2電極44Bを伸張させることにより、第1実施形態の片支持構造の電極を備えた静電モータの倍の出力が可能となる。また、固定子S側の電極支持体31、32の両側面から第1電極34A、第2電極34Bを伸張させ、軸方向に回転子R、固定子Sを多段に積み重ねることも可能である。
次に、本発明による第4実施形態に係る静電モータについて述べる。
図10は第4実施形態に係る静電モータであって、回転軸中心から放射状に固定子側の第1電極、第2電極と、回転子側の第1電極、第2電極を配列した静電モータの縦断面図、図11は第4実施形態の固定子の断面図、図12は第4実施形態の回転子の断面図である。これらの図においても第1実施形態で用いた図面と同様な要素には同じ符号を付して重複説明は避ける。エンコーダ、スリップリング、ブラシは図示を省略してある。
ただし、本実施形態では、固定子S側の電極支持体31、32、絶縁体33、第1電極34A、第2電極34Bと、回転子R側の電極支持体41、42、絶縁体43、第1電極44A、第2電極44Bの位置関係が上記各実施形態と異なっている。
本実施形態では、パイプ状の電極支持体41に空けられた大きめの穴を通して、多数の穴の開いたパイプ状の電極支持体42に第1電極44Aを軸心に向かって圧入、固定配置し、第2電極44Bは電極支持体41に固定配置する。第1電極34A、第2電極34Bも同様に軸心方向に電極支持体31、32に固定配置する。電極支持体31、32は、絶縁体33を介してモータ基体10または真空容器11本体に固定され、電極支持体41、42は絶縁体43を介して回転体12と回転軸1に結合する。
このような構成としても、上記実施形態と同様な優れた効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る静電モータの縦断面図である。 同上実施形態の回転子の平面図である。 同上実施形態の固定子の平面図である。 同上実施形態の固定子の第1電極及び第2電極の一部詳細見取り図である。 (A)は同上実施形態の固定子側の電極支持体と第1電極、第2電極の一部断面の配置を示す展開図、(B)は同上実施形態の回転子側の電極支持体と第1電極、第2電極の一部断面の配置を示す展開図である。 同上実施形態の固定子側の第1電極、第2電極と回転子側の第1電極、第2電極による動作原理説明図である。 同上実施形態の回転子側の第1電極と第2電極の電圧波形を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る静電モータの縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る静電モータの縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係る静電モータであって、回転軸中心から放射状に固定子側の第1電極、第2電極と、回転子側の第1電極、第2電極を配列した静電モータの縦断面図である。 第4実施形態の固定子の断面図である。 第4実施形態の回転子の断面図である。
符号の説明
1 回転軸
2 軸受
7 エンコーダのスリット板
8 エンコーダのセンサー
9 真空シール
10 モータ基体
11 真空ケース
12 回転体
31、32 固定子側の電極支持体
33 固定子側の絶縁体
34A 固定子側の第1電極
34B 固定子側の第2電極
41、42 回転子側の電極支持体
43 回転子側の絶縁体
44A 回転子側の第1電極
44B 回転子側の第2電極
51、52 スリップリング
61、62 ブラシ
S 固定子
R 回転子

Claims (9)

  1. 真空容器内に、円盤状の固定子と円盤状の回転子が対向配置され、固定子は真空容器本体に固定され、回転子は回転軸を介して回転自在に真空容器本体に軸支され、
    固定子には、それぞれ電極支持体に取り付けられ互いに絶縁体により電気的に絶縁された第1電極と第2電極が円周方向に交互に配置され、
    回転子には、それぞれ電極支持体に取り付けられ互いに絶縁体により電気的に絶縁された第1電極と第2電極が円周方向に交互に配置され、
    固定子側の第1電極と第2電極は回転軸の中心から所定の距離だけ離間して2列以上の間隔で配置され、
    回転子側の第1電極と第2電極は回転軸の中心から所定の距離だけ離間し、かつ固定子側の第1電極及び第2電極の列間の中間に位置するように配置され、
    固定子側の第1電極と第2電極間には所定の電界が印加され、
    回転子側の第1電極と第2電極には異なる極性の電圧が所定のタイミングで切り替わるように印加されることを特徴とする静電モータ。
  2. 固定子側の第1電極と第2電極、及び回転子側の第1電極と第2電極は、それぞれ棒状に形成され、且つそれぞれ回転軸の軸方向と平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の静電モータ。
  3. 固定子側の第1電極と第2電極の電極支持体、及び回転子側の第1電極と第2電極の電極支持体は、それぞれ絶縁体により十分な沿面距離で絶縁支持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電モータ。
  4. 固定子側と回転子側の絶縁体にそれぞれ1又は複数の溝が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか一項に記載の静電モータ。
  5. 固定子側の第1電極と第2電極、及び回転子側の第1電極と第2電極は、それぞれ端部が丸みを有する形状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし4いずれか一項に記載の静電モータ。
  6. 真空容器内の金属製構成部材にステンレス鋼を用いるとともに、絶縁物構成部材に無機質絶縁体を用いることを特徴とする請求項1ないし5いずれか一項に記載の静電モータ。
  7. 真空容器内の金属製構成部材に非磁性体を用いることを特徴とする請求項1ないし6いずれか一項に記載の静電モータ。
  8. 固定子側の第1電極、第2電極と、回転子側の第1電極、第2電極との相対的な位置を検出するスリット板とセンサーよりなるエンコーダを設けたことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の静電モータ。
  9. 真空容器内の構成部材にガス吸着材を蒸着したことを特徴とする請求項1から8いずれか一項に記載の静電モータ。
JP2006167247A 2006-06-16 2006-06-16 静電モータ Active JP4837449B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167247A JP4837449B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 静電モータ
CA2656897A CA2656897C (en) 2006-06-16 2007-06-07 Electrostatic motor
RU2008152022/06A RU2430269C2 (ru) 2006-06-16 2007-06-07 Электростатический двигатель
EP07744875.1A EP2040366B1 (en) 2006-06-16 2007-06-07 Electrostatic motor
PCT/JP2007/061546 WO2007145131A1 (ja) 2006-06-16 2007-06-07 静電モータ
US12/308,366 US8278797B2 (en) 2006-06-16 2007-06-07 Electrostatic motor
US13/531,864 US8779647B2 (en) 2006-06-16 2012-06-25 Electrostatic motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167247A JP4837449B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 静電モータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007336735A true JP2007336735A (ja) 2007-12-27
JP2007336735A5 JP2007336735A5 (ja) 2009-07-02
JP4837449B2 JP4837449B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38831646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167247A Active JP4837449B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 静電モータ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8278797B2 (ja)
EP (1) EP2040366B1 (ja)
JP (1) JP4837449B2 (ja)
CA (1) CA2656897C (ja)
RU (1) RU2430269C2 (ja)
WO (1) WO2007145131A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284612A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ用駆動回路
JP2011223745A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ
JP2011223746A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ
JP2012232859A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Shin Etsu Handotai Co Ltd 誘導加熱コイルにおける放電防止用絶縁部材及びこれを用いた単結晶製造装置並びに単結晶製造方法
JP2013048557A (ja) * 2012-12-04 2013-03-07 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ用駆動回路、静電モータ、及び駆動方法
JPWO2013153913A1 (ja) * 2012-04-13 2015-12-17 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110006624A1 (en) * 2008-03-19 2011-01-13 Kari Kirjavainen Device and method for generating force and/or movement
JP5945102B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-05 学校法人 関西大学 発電装置
US10056848B2 (en) * 2012-05-04 2018-08-21 Electric Force Motors, LLC Axially gapped electrostatic machine having drive structure configured to recycle charge
MD650Z (ro) * 2012-10-29 2014-01-31 Институт Прикладной Физики Академии Наук Молдовы Motor electrostatic
US9270203B2 (en) * 2013-03-12 2016-02-23 Lawrence Livermore National Security, Llc Electrode geometry for electrostatic generators and motors
US9866148B2 (en) 2014-10-05 2018-01-09 C-Motive Technologies Inc. Electrostatic machine system and method of operation
US9899937B2 (en) 2015-01-16 2018-02-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Peg-style electrostatic rotating machine
US10504656B2 (en) 2015-04-29 2019-12-10 General Electric Company Electrodes for linear switched capacitive devices
US9806639B2 (en) 2015-04-29 2017-10-31 General Electric Company Dielectric fluids for linear switched capacitive devices
US10243485B2 (en) 2015-05-18 2019-03-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Peg-style electrostatic rotating machine employing dielectric sleeves
US20170033712A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-02 Nathanial Henry Lewis Motor powered by electrostatic forces
US9748867B2 (en) 2015-08-03 2017-08-29 General Electric Company Control system for linear switched capacitive devices
US10122301B2 (en) 2015-08-19 2018-11-06 Lawrence Livermore National Security, Llc Pulsed start-up system for electrostatic generators
US20170354980A1 (en) 2016-06-14 2017-12-14 Pacific Air Filtration Holdings, LLC Collecting electrode
US10882053B2 (en) 2016-06-14 2021-01-05 Agentis Air Llc Electrostatic air filter
US10541586B2 (en) 2016-07-05 2020-01-21 Lawrence Livermore National Security, Llc Electrostatic generator electrode-centering and seismic-isolation system for flywheel-based energy storage modules
US11121604B2 (en) 2016-07-05 2021-09-14 Lawrence Livermore National Security, Llc Electrostatic generator electrode-centering and seismic-isolation system for flywheel-based energy storage modules
US10828646B2 (en) 2016-07-18 2020-11-10 Agentis Air Llc Electrostatic air filter
JP7083351B2 (ja) 2016-11-08 2022-06-10 シー-モーティヴ テクノロジーズ インコーポレイテッド 静電機械システムおよび動作方法
US10778119B2 (en) 2017-09-11 2020-09-15 TransVolt International Energy Corporation Electric machine with electrodes having modified shapes
US10958191B2 (en) 2018-02-15 2021-03-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electrostatic motor
US10792673B2 (en) 2018-12-13 2020-10-06 Agentis Air Llc Electrostatic air cleaner
US10875034B2 (en) 2018-12-13 2020-12-29 Agentis Air Llc Electrostatic precipitator
RU2703256C1 (ru) * 2018-12-29 2019-10-16 Николай Иванович Кузин Электростатический двигатель
CN109441851A (zh) * 2019-01-16 2019-03-08 北京航空航天大学 一种基于静电驱动的扇叶及其混合驱动方法
WO2021133991A2 (en) * 2019-12-28 2021-07-01 Lawrence Livermore National Security,Llc Electrostatic generator electrode-centering and seismic-isolation system
WO2021138690A1 (en) 2020-01-03 2021-07-08 C-Motive Technologies, Inc. Electrostatic motor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143299A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Alps Electric Co Ltd 静電モータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1112570B (de) * 1953-07-21 1961-08-10 Georg A Holzapfel Elektrostatischer Drehfeldmotor
US2843767A (en) * 1956-03-19 1958-07-15 Heckethorn Mfg & Supply Co Electrostatic generator
US3094653A (en) * 1961-05-22 1963-06-18 Tylan Corp Electrostatic generator
NL6605612A (ja) * 1966-04-27 1967-10-30
NL6605934A (ja) * 1966-05-03 1967-11-06
JPS6387181A (ja) * 1986-09-27 1988-04-18 Kanichiro Sugano 静電4相電界回転装置
FR2658960A1 (fr) * 1990-02-23 1991-08-30 Asulab Sa Micromoteur electrostatique a champ radial realise par microfabrication photolithographique et procede de realisation d'un tel micromoteur.
JP3471380B2 (ja) 1992-12-28 2003-12-02 松下電器産業株式会社 静電モータ
JPH0866058A (ja) * 1994-08-11 1996-03-08 Kanichiro Sugano 静電4相電界回転機並びに電界相制御装置
JP3452739B2 (ja) * 1996-11-25 2003-09-29 アスモ株式会社 静電アクチュエータ
US6163098A (en) * 1999-01-14 2000-12-19 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air refreshener-conditioner with optional night light
JP2001016874A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Asmo Co Ltd 静電アクチュエータ
CA2284188C (en) * 1999-09-15 2002-01-29 Daniel Gendron High efficiency alternating and direct current electrostatic motor
US7416281B2 (en) * 2002-08-06 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic actuator formed by a semiconductor manufacturing process
JP3886494B2 (ja) * 2004-01-23 2007-02-28 ファナック株式会社 固定子用及び移動子用のフィルム型電極及び静電モータ
JP4384012B2 (ja) * 2004-11-08 2009-12-16 株式会社東芝 静電アクチュエータ及びその駆動方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007143299A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Alps Electric Co Ltd 静電モータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284612A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ用駆動回路
JP2011223745A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ
JP2011223746A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ
JP2012232859A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Shin Etsu Handotai Co Ltd 誘導加熱コイルにおける放電防止用絶縁部材及びこれを用いた単結晶製造装置並びに単結晶製造方法
JPWO2013153913A1 (ja) * 2012-04-13 2015-12-17 株式会社根本杏林堂 薬液注入装置
JP2013048557A (ja) * 2012-12-04 2013-03-07 Shinsei Kogyo:Kk 静電モータ用駆動回路、静電モータ、及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8278797B2 (en) 2012-10-02
US20120274177A1 (en) 2012-11-01
EP2040366B1 (en) 2017-11-08
US8779647B2 (en) 2014-07-15
EP2040366A1 (en) 2009-03-25
CA2656897A1 (en) 2007-12-21
JP4837449B2 (ja) 2011-12-14
RU2430269C2 (ru) 2011-09-27
CA2656897C (en) 2016-06-21
EP2040366A4 (en) 2012-07-04
WO2007145131A1 (ja) 2007-12-21
RU2008152022A (ru) 2010-08-10
US20100164322A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837449B2 (ja) 静電モータ
US6353276B1 (en) High efficiency alternating and direct current electrostatic motor
US9899937B2 (en) Peg-style electrostatic rotating machine
US9787165B2 (en) Motor with simplified winding and reduced brush wear
KR20180002291A (ko) 마그넷 발전기
KR20180073768A (ko) 자석이탈방지 구조를 갖는 전동기의 회전자 및 이를 포함하는 전동기
JP2009097524A (ja) 磁気軸受けユニット
JP2011223745A (ja) 静電モータ
JP5154303B2 (ja) 静電モータ用駆動回路
JP5661321B2 (ja) 静電モータ
KR20150139219A (ko) 12/14 하이브리드 극 타입 베어링리스 스위치 릴럭턴스 전동기
WO2022064952A1 (ja) 静電アクチュエータ
JP2013048557A (ja) 静電モータ用駆動回路、静電モータ、及び駆動方法
US20230147971A1 (en) An improved axial flux electric motor
WO2022185438A1 (ja) 回転装置
JP2010166743A (ja) 可変特性回転電機
JP2007143299A (ja) 静電モータ
EP1368888B1 (en) High efficiency alternating and direct current electrostatic motor
JPS61116966A (ja) 動力発生装置
JP2023012285A (ja) 摩擦帯電発電機
JP2003047226A (ja) コイルレスマグネット発電機
RU2184029C1 (ru) Электромеханическая орбитальная система торцевого типа
SU1431014A1 (ru) Ударный генератор
JPH09503899A (ja) 高効率静電モータ
JP2017093279A (ja) モータ、モータの制御方法、及びモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250