JP2007336484A - 情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336484A
JP2007336484A JP2006169389A JP2006169389A JP2007336484A JP 2007336484 A JP2007336484 A JP 2007336484A JP 2006169389 A JP2006169389 A JP 2006169389A JP 2006169389 A JP2006169389 A JP 2006169389A JP 2007336484 A JP2007336484 A JP 2007336484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information device
external information
additional image
function
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006169389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suwabe
健史 諏訪部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006169389A priority Critical patent/JP2007336484A/ja
Publication of JP2007336484A publication Critical patent/JP2007336484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 特有の機能を持たない情報機器においても、所望とする機能を実行することが可能な、処理負荷の小さい技術を提供する。
【解決手段】 1以上の外部情報機器と通信可能な情報機器は、付加画像が付与された文書を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記スキャンデータを送出する送出手段と、前記スキャンデータの受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する管理情報を受信する受信手段と、前記管理情報を表示する表示手段と、を備える。
【選択図】 図1a

Description

本発明は、情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体に関する。
特許文献1には、特有機能を持たない装置から、特有機能を持った外部装置の機能を利用する構成が開示されている。
特開2005−244467号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、原稿画像を外部装置に送信し、特有機能に必要な情報は原稿画像を受信する外部装置側で抽出するため外部装置の処理負荷が高く、またネットワーク上に送出されるデータの情報量が多くなってしまうものであった。
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、特有の機能を持たない情報機器においても、所望とする機能を実行することが可能とするとともに、その際の通信負荷や当該機能の実行を行う装置の処理負荷の小さい技術を提供することを目的とする。
本発明によれば、
1以上の外部情報機器と通信可能な情報機器であって、
付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出手段と、
前記送出手段で送出した付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する管理情報を受信する受信手段と、
前記管理情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする情報機器が提供される。
また、本発明によれば、
1以上の外部情報機器と通信可能な情報機器であって、
付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出手段と、
前記送出手段で送出した付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する前記原稿のオリジナルデータを受信する受信手段と、
受信された前記オリジナルデータに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする情報機器が提供される。
また、本発明によれば、
情報機器と、1以上の外部情報機器とを備える情報処理システムであって、
前記情報機器は、
付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する第1記憶手段と、
前記第1記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する第1送出手段と、
前記第1送出手段で送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する管理情報を受信する第1受信手段と、
前記管理情報を表示する表示手段と、
を備え、
前記外部情報機器は、
前記付加画像を受信する第2受信手段と、
原稿毎に前記管理情報を記憶する第2記憶手段と、
前記第2受信手段において受信された前記付加画像を解析し、前記付加画像に対応する前記管理情報を前記第2記憶手段から取得する取得手段と、
取得された前記管理情報を前記情報機器へ送出する第2送出手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システムが提供される。
また、本発明によれば、
情報機器と、1以上の外部情報機器とを備える情報処理システムであって、
前記情報機器は、
付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する第1送出手段と、
前記第1送出手段で送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する前記原稿のオリジナルデータを受信する第1受信手段と、
受信された前記オリジナルデータに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、
を備え、
前記外部情報機器は、
前記付加画像を受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段において受信された前記付加画像を解析し、前記付加画像に対応する前記オリジナルデータを取得する取得手段と、
取得された前記オリジナルデータを前記情報機器へ送出する第2送出手段と、
を備えることを特徴とする情報処理システムが提供される。
また、本発明によれば、
1以上の外部情報機器と通信可能であり、該外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を該外部情報機器毎に記憶する記憶手段を備える情報機器の制御方法であって、
付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ工程と、
前記スキャナ工程において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出工程と、
前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示工程と、
前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付工程と、
前記受付工程において選択された前記外部情報機器へ、前記切出工程において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出工程と、
前記送出工程において送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する管理情報を受信する受信工程と、
前記管理情報を表示する表示工程と、
を備えることを特徴とする情報機器の制御方法が提供される。
また、本発明によれば、
1以上の外部情報機器と通信可能であり、該外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を該外部情報機器毎に記憶する記憶手段を備える情報機器の制御方法であって、
付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ工程と、
前記スキャナ工程において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出工程と、
前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示工程と、
前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付工程と、
前記受付工程において選択された前記外部情報機器へ、前記切出工程において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出工程と、
前記送出工程において送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する前記原稿のオリジナルデータを受信する受信工程と、
受信された前記オリジナルデータに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成工程と、
を備えることを特徴とする情報機器の制御方法が提供される。
本発明によれば、特有の機能を持たない情報機器においても、所望とする機能を実行することが可能とするとともに、当該機能の実行に必要な情報を切り出してから送出するので、外部情報機器側での処理負荷の軽減を図り、また送出する情報のサイズも小さくなり通信負荷の軽減も図ることができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<<第1実施形態>>
以下、第1実施形態に係る構成を説明する。本実施形態に係る情報処理システムは、情報機器3100と、1以上の外部情報機器3103とを備える。
情報機器(送信側情報機器)3100は、付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成する。また、外部情報機器3103の公開された機能を示す機能情報を、外部情報機器3103毎に予め記憶しておき、この機能情報を、外部情報機器3103毎に一覧表示する。そして、一覧表示に基づく外部情報機器3103の選択を受け付け、選択された外部情報機器3103へ、スキャンデータを送出する。
外部情報機器(受信側情報機器)3103は、情報機器3100からスキャンデータを受信すると、当該スキャンデータを解析し、付加画像に対応する管理情報を記憶手段から取得し、情報機器3100へ送出する。情報機器3100は、外部情報機器3103から送出された、付加画像に対応する管理情報を受信し、表示する。
ここで、付加情報は例えばバーコード、電子透かし等の情報であり、また、付加情報に入っているデータは、その原稿の所在場所や管理者名などであることを想定する。なお、本実施形態で示す構成は一例であり、これに限定されるものではない。
(システム構成)
まず、本実施形態に係る画像入出力システムの全体構成を、図1aを参照しながら説明する。図1aは、本実施形態に係る画像入出力システム(情報処理システム)を模式的に示したブロック図である。
外部情報機器3103は、画像入出力システムにおいて、付加情報(付加画像)を解釈する機能を持つ情報機器であり、制御装置3170とそれに接続されるHDD(HardDisk Device)3171を有する。HDD3171には、原稿毎に管理情報が記憶されている。情報機器3100は、画像入出力システムにおいて、原稿をスキャンし、付加情報だけ切り出して外部情報機器3103に送信する機能を持つ情報機器である。リーダー部(画像入力装置、リーダー装置)3200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データ(スキャンデータ)に変換する。リーダー部3200は、原稿を光学的に読取るための機能を有するスキャナユニット3210と、原稿用紙を搬送・給紙する機能を有する原稿給紙ユニット3250とで構成される。
制御装置3110は、リーダー部3200と電気的に接続され、さらにLAN3400に接続されている。制御装置3110は、リーダー部3200を制御して、原稿の画像データを読込むスキャン機能を提供する。また、リーダー部3200から読取った画像データをコードデータに変換し、LAN3400を介して外部情報機器3103や、不図示のホストコンピュータなどへ送信する機能を提供する。操作部3150は、制御装置3110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
(制御装置3110)
次に、情報機器3100における制御装置3110の機能を、図2aを参照して説明する。図2aは、制御装置3110のハードウェア構成を示すブロック図である。
メインコントローラ3111は、主にCPU3112と、バスコントローラ3113、各種I/Fコントローラ回路とから構成される。CPU3112とバスコントローラ3113は制御装置3110全体の動作を制御するものであり、CPU3112はROM3114からROM I/F3115を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。バスコントローラ3113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMA(Direct Memory Access)データ転送の制御を行う。DRAM3116はDRAM I/F3117によってメインコントローラ3111と接続されており、CPU3112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
Codec3118は、DRAM3116に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM3119はCodec3118の一時的なワーク領域として使用される。Codec3118はI/F3120を介してメインコントローラ3111と接続される。Codec3118とDRAM3116との間のデータの転送は、バスコントローラ3113によって制御され、DMA転送によって行われる。
Graphic Processor3135は、画像回転、変倍処理の処理を行うが、情報機器3100においては、本実施形態において特徴的な、スキャンした画像の一部を切り出すデータ抽出処理はここで行われる。このデータ抽出処理は、ROM3114に格納されたプログラムをROM I/F3115から読み込み、そのプログラムに従って実行される。
外部通信I/F3121はI/F3123によってメインコントローラ3111と接続され、コネクタ3122によって外部ネットワークと接続される。汎用高速バス3125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ3124とI/O制御部3126とが接続される。汎用高速バスとしては、例えば、PCIバスが挙げられる。I/O制御部3126には、リーダー部3200のCPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ3127が2チャンネル装備されており、I/Oバス3128によって外部I/F回路3140に接続されている。
パネルI/F3132は、LCDコントローラ3131に接続され、操作部3150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F3130とから構成される。操作部3150は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F3132を介してCPU3112に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F3520から送られてきた画像データを表示する。液晶表示部には、本情報機器の操作における機能表示や画像データ等を表示する。リアルタイムクロックモジュール3133は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池3134によってバックアップされている。
E−IDEインタフェース3161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ3160を接続し、ハードディスク(HD)3162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク3162から画像データを読み込む処理を行う。コネクタ3142と3147は、それぞれリーダー部3200に接続され、同調歩同期シリアルI/F3143とビデオI/F3144とから構成される。
スキャナI/F3140は、コネクタ3142を介してリーダー部3200と接続され、また、スキャナバス3141によってメインコントローラ3111と接続されている。スキャナI/F3140は、リーダー部3200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダー部3200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス3141に出力する機能も有する。スキャナバス3141からDRAM3116へのデータ転送は、バスコントローラ3113によって制御される。
(制御装置3170)
次に、情報機器3103における制御装置3170の機能について、図2bを参照して説明する。図2bは制御装置3170のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2bにおいて、メインコントローラ3172は、主にCPU3173と、バスコントローラ3174、各種I/Fコントローラ回路とから構成される。CPU3173とバスコントローラ3174は制御装置3170全体の動作を制御するものであり、CPU3173はROM3175からROM I/F3176を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。バスコントローラ3174は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM3177はDRAM I/F3178によってメインコントローラ3172と接続されており、CPU3173が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
Graphic Processor3179は、画像回転、変倍処理の処理を行うが、外部情報機器3103においては、本実施形態において特徴的な、バーコード情報、透かし情報の抽出・解析の処理が行われる。また、解析処理は、ROM3175に格納されたプログラムをROMI/F3176から読み込み、そのプログラムに従って実行される。
外部通信I/F3181はI/F3182によってメインコントローラ3172と接続され、コネクタ3183によって外部ネットワークと接続される。汎用高速バス3190には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ3189とI/O制御部3184とが接続される。汎用高速バスとしては、例えば、PCIバスが挙げられる。
リアルタイムクロックモジュール3188は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池3187によってバックアップされている。E−IDEインタフェース3186は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ3171を接続し、ハードディスク3185へ画像データを記憶させたり、ハードディスク3185から画像データを読み込む動作を行う。
なお、図2a、2bの構成は例示的なものでありこれに限られない。また、本実施形態では、これらの機器を1つの装置で実現した構成について述べるが、複数の装置にリソースを分散した構成によって実現してもよい。例えば、記憶や演算のリソースを複数の装置に分散した形に構成してもよい。或いは、機器上で仮想的に実現される構成要素毎にリソースを分散し、並列処理を行うようにしてもよい。
(リーダー画像処理部222)
次に、リーダー装置3200内に備えられたリーダー画像処理部222について図3を参照して説明する。図3はリーダー画像処理部222の詳細な構成を示すブロック図である。
このリーダー画像処理部222では、原稿はCCD218に読み取られて電気信号に変換される。ただし、CCD218はカラーセンサの場合、例えば、RGBのカラーフィルタを1ラインCCD上にRGB順にインラインに配置して構成することができる。或いは、3ラインのCCDを設け、Rフィルタ・Gフィルタ・BフィルタをCCDごとに配置して構成することができる。なお、フィルタがオンチップ化、又は、フィルタがCCDと別構成になったものでも構わない。
原稿の画像が電気信号に変換されると、その電気信号(アナログ画像信号)は画像処理部222に入力され、クランプ&Amp.&S/H&A/D部451でサンプルホールド(S/H)される。次に、アナログ画像信号のダークレベルが基準電位にクランプされ、所定量に増幅され、A/D変換されて、例えばRGB各8ビットのディジタル信号に変換される。ただし、これらの処理の順序はここに例示したものには限られない。そして、RGB信号はシェーディング部452で、シェーディング補正及び黒補正が施された後、制御装置3110へと出力される。
(スキャナI/Fの画像処理部)
次に、スキャナI/F3140の画像処理を担う部分について、図4を参照して詳細に説明する。図4はスキャナI/F3140の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。
リーダー部3200から、コネクタ3142を介して送られる画像信号に対して、つなぎ&MTF補正部601で、CCD218が3ラインCCDの場合、つなぎ処理はライン間の読取位置が異なるため、読取速度に応じてライン毎の遅延量を調整する。更に、3ラインの読取位置が同じになるように信号タイミングを補正し、MTF補正は読取速度によって読取のMTFが変るため、その変化を補正する。読取位置タイミングが補正されたデジタル信号は入力マスキング部602によって、CCD218の分光特性及び不図示のランプ及びミラーの分光特性を補正する。入力マスキング部602の出力はACSカウント部603及びメインコントローラ3111へと送られる。
(Graphic Processor3135)
次に、情報機器3100の有するGraphic Processor3135について詳細に説明する。図6aは情報機器3100における、Graphic Processor3135の詳細な構成を示すブロック図である。Graphic Processor3135は、画像回転、変倍処理の処理、ならびに、本実施形態において特徴的な特定データの抽出処理を行う。
図6aのように、Graphic Processor3135は以下の機能要素を有する。
・画像の回転に係る処理を実行する画像回転部801。
・画像の変倍に係る処理を実行する画像変倍部802。
・LUT804を利用した色空間変換に係る処理を実行する色空間変換部803。
・二値化の処理を実行する画像二値化部805。
・画像抽出に係る処理を実行する画像抽出部820。
SRAM3136は、Graphic Processor3135の一時的なワーク領域として使用される。Graphic Processor3135はI/F3137を介してメインコントローラ3111と接続され、DRAM3116との間のデータの転送は、バスコントローラ3113によって制御されDMA転送される。バスコントローラ3113は、GraphicProcessor3135の各々のモジュールにモード等を設定する制御及び、各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。また、情報機器3100は、画像抽出部820において、スキャンした画像の一部を切り出す処理をここで実行する。
(Graphic Processor3179)
次に、外部情報機器3103の有するGraphic Processor3179について詳細に説明する。図6bは、外部情報機器3103における、Graphic Processor3179の詳細な構成を示すブロック図である。
図6bのように、Graphic Processor3179は以下の機能要素を有する。
・画像の回転処理を行う画像回転部801。
・画像の変倍処理を行う画像変倍部802。
・LUT(Look-Up Table)804。
・LUT804を参照して色空間変換処理を行う色空間変換部803。
・二値化の処理を行う二値化処理部805。
・バーコード、透かし情報抽出/解析部2100。
・バーコード、透かし情報抽出/埋め込み部2200。
ただし、「バーコード、透かし情報抽出・解析部」2100は、画像データに含まれているバーコード、透かし情報を認識、抽出し、その抽出したデータを解析する。「バーコード、透かし情報抽出・解析部」2200は、所定のデータに基づいて画像データに対してバーコード、透かし情報を埋め込む処理を行う。
SRAM3180はGraphic Processor3179の一時的なワーク領域として使用される。Graphic Processor3179はI/F3191を介してメインコントローラ3172と接続され、DRAM3177との間のデータの転送は、バスコントローラ3178によって制御されDMA方式により転送される。バスコントローラ3174は、GraphicProcessor3179の各々のモジュールにモード等を設定する制御及び、各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。
(格納領域)
次に、情報機器3100のハードディスク(HD)3162内の格納領域について、図7aを参照して説明する。図7aは、ハードディスク3162内の格納領域の論理的な構造を模式的に示した図である。
901はBoxデータ領域であり、Box機能において文書管理機能を実現するための文書を保存しておく領域である。Boxデータ領域901に、オリジナル電子文書も格納されている。902は複数存在するBoxを示すデータである。903は、Box内のファイルを示すデータであり、904はファイルの属性を示すデータである。また、910は本実施形態において特徴的な、外部情報機器3103の機能を公開するための公開データファイルであり、公開された外部情報機器3103の機能に関する情報が記載されている。公開データファイルは予め情報機器3100のハードディスク3162に格納されている。920は、Box以外のデータ領域である。
図7bは、ハードディスク3162内のBoxデータ領域にある、機能を公開するデータファイル(公開データファイル910)に関する説明図である。図7bにおいて、950は公開する機能名を示したデータである。951は関数名が記載されたデータである。952は関数におけるリザルト(結果)コード、即ち、機能(サービス)を利用する側へ返すコードデータである。953は関数におけるパラメータを示している。954はその機能が利用できる状態かを表すフラグであり、このフラグが有効でない場合は本機能が利用できないことになる。
このように本実施形態に係る構成においては、公開された外部情報機器3103の機能についての公開データファイルが情報機器3100のハードディスク3162に記録されている。情報機器3100は、ハードディスク3162に記録された公開データファイルを参照して、所望の機能を有する外部情報機器3103を特定する。
(操作部3150)
図8aは本実施形態に係る情報機器3100の操作部3150(図1a参照)の表示部に表示される基本画面を示す説明図である。尚、この画面はタッチパネルにより構成され、当該タッチパネルに表示された各機能に対応する枠内(キー)がユーザにより接触されたことに応じて、その機能を実行するように制御する。スキャンモードキー524は、本実施形態において特徴的な、スキャン動作を行う場合に押すキーである。そして、このスキャンモードキー524が押されたときに、図8aの530に示すスキャンモードの画面を表示する。拡張機能キー501が押下された場合は、移動、綴じ代の設定、枠消しの設定等のモードに切り替える。540は、ステータスラインであり、機器の状態や印刷情報を示すメッセージを表示する。図8aの場合は、スキャン待機中であることを示している。
画像モードキー502が押下された場合は、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに切り替える。ユーザモードキー503は、モードメモリの登録、標準モード画面の設定を行うための画面へ切り替えるためのキーである。応用ズームキー504は、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿サイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに入るためのキーである。
M1キー505、M2キー506、M3キー507は、それぞれに登録されたモードメモリを呼び出す際に押下されるキーである。原稿混載キー511は、原稿フィーダにA4サイズとA3サイズ、またはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする際に押下されるキーである。等倍キー512は、倍率を100%にする際に押下されるキーである。縮小キー514、拡大キー515は、定型の縮小、拡大を行う際に押下されるキーである。
濃度キー518、520は、記録媒体に画像をプリントする際の画像の濃さを設定するためのキーである。情報機器3100はプリント画像の濃さに係る情報を所定の記憶装置に記憶しているが、キー518が押下される毎に記憶された濃さに係る情報をより濃いものに更新し、キー520を押下される毎により薄いものに更新する。
濃度表示517は、プリント画像の濃さを視覚的に表示する領域であり、濃度表示517の領域内における所定のアイコンの相対的な位置によって、プリント画像の濃さを表示する。なお、濃度表示517に表示されるプリント画像の濃さは、上述のプリント画像の濃さに係る情報の値に対応している。情報機器3100は、濃度キー518、520を押下されると、プリント画像の濃さに係る情報の値を更新し、更新された濃さに係る情報の値に応じて濃度表示517の領域内においてアイコンの表示位置を変化させる。
AEキー519は、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整するときにユーザにより押下されるキーである。HiFiキー521は、写真原稿のように中間調の濃度が濃い原稿を記憶する際に押下されるキーである。文字強調キー522は、文字原稿のスキャンで文字を際だたせたい場合に押下されるキーである。560は履歴キーであり、これが押下された場合、ジョブの履歴情報を表示する。600は、プリンタ選択キーであり、リモートコピーを行う場合の受信側複写機を選択する際に押下されるキーである。
ガイドキー523は、ユーザがキーの機能を分からないとき押下されるキーであり、ガイドキー523が押下された場合、そのキーの説明を表示制御する。ファックスキー525は、ファックスを行うときに押下されるキーであり、Boxキー526は、Box機能を表示させたいときに押下されるキーである。
サービス検索キー599は、公開されている機能(サービス)を検索したいときに押下されるキーである。このキーを押下されると、図9aのような画面表示に切り替える。
図9aは図8aにおいてサービス検索キー599が押下された場合に表示する画面を模式的に示した図である。
この表示画面では、検索実行キー1105が押下されたことに応じて、機能(サービス)を公開しているターゲット(外部情報機器)とその機能(サービス)の内容を検索する処理を実行する。検索実行キー1105が押下されると、HD3162のボックスに格納された公開データファイルを参照する。そして、ターゲット(外部情報機器)名1101、ターゲット(外部情報機器)IPアドレス1102、サービス内容1103、その状態1104を表示する。また、その欄のいずれかが押下されたことに応じて、その機能(サービス)が選択された状態とする。図9aの例では、target01の情報解析サービスが選択された様子が示されている。いずれかの機能が選択された状態において、OKキー1106が選択されると機能選択を確定する。一方で、キャンセルキー1107が押下された場合は、サービス検索自体がキャンセルされ、図8aの表示にもどすこととなる。
図10aは、図9aで情報解析サービスが選択された場合に表示する操作部画面の一例を示した図である。図10aの例では、1201にターゲット(外部情報機器)名、1202にターゲット(外部情報機器)のIPアドレス、1203にサービス内容、1204にその状態が表示されている。ここで、ユーザにより送信希望の原稿が原稿台もしくはADFに置かれ、開始キー1205が押下されると、スキャンを開始し、スキャナにより読み込まれたデータを外部情報機器3103へ送信する。キャンセルキー1206が押下された場合は、本機能自体をキャンセルし、図9aの状態へ戻る。
外部情報機器3103は、情報機器3100からスキャンされたデータを受けとると、データを解析して、付加情報に対応する管理情報をHDD3171から取得する。そして、取得された管理情報を情報機器3100へ送出する。
図11aは、図10aにてスキャンを開始し、データが情報機器3103へ送られたあと、付加情報の解析結果を表示する操作部表示の画面を例示した図である。1301には「結果」と表示し、1302にはその結果の内容を表示する。本実施形態においては、スキャンされた原稿のオリジナルデータの保存場所、管理者名、ファイル形式、ファイルサイズなどを結果として表示する。このとき、OKキー1303が押下されると、図8aの状態に戻る。
(フローチャートの説明)
次に、本実施形態に係る情報機器3100が実行する処理の手順について図12を参照して説明する。図12は、情報機器3100及び外部情報機器3103が実行する処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS701では、図9aを参照して説明したように、機能(サービス)を検索する。即ち、HD3162のボックスに格納された公開データファイルを参照して、外部情報機器名、外部情報機器のIPアドレス、サービス内容、その状態等の情報を取得する。
次に、ステップS702では、該当するサービスが見つかったかどうかを判断する。例えば、公開データファイルを参照して、何らかのサービスを提供している外部情報機器3103が存在するか否かを判定する。或いは、情報解析サービスのサービスを提供している外部情報機器3103が存在するか否かを判定する。ここで、サービスが見つからなかった場合(ステップS702でNO)はステップS701に戻る。見つかった場合(ステップS702でYES)は、ステップS703に進む。
次に、ステップS703では、図9aを参照して説明したように、ステップS702で発見されたサービス内容を外部情報機器毎に操作部3150に一覧表示する。次に、ステップS704で、ユーザからの情報解析サービスの選択を受け付け、更に、図10aを参照して説明したように、ステップS705で、ユーザから、スキャンのリクエストを受け付ける。
リクエストの受け付けに応じて、ステップS706でスキャンを開始し、ステップS707において、スキャンにより読み取られた画像データから、付加情報(付加画像)部分だけを抽出する。なお、本実施形態では、当該抽出は、予め定められた位置をスキャンすることにより行われることを想定するが、後述するように、ユーザが抽出する位置を指定できるように構成してもよい。そして、ステップS708において、この抽出した画像データ(スキャンデータ)をステップS704で選択された外部情報機器3103へ送信する。
外部情報機器3103は、情報機器3100から画像データを受信すると、ステップS709にてバーコードもしくは電子透かしからなる付加情報を解析する。その付加情報の解析の結果、当該付加情報に対応する管理情報をHDD3103から取得する。ただし、この管理情報には、例えば、図11aのように、保存場所、管理者名、ファイル形式、ファイルサイズ等が含まれる。ただし、図11aは、後述するように、情報機器3100の操作部3150に示された解析結果の表示画面を例示した図である。そして、外部情報機器3103は、ステップS710で解析結果として情報機器3100へ送出する。
情報機器3100は、解析結果を受信すると、ステップS711において、受信した解析結果を図11aのように操作部3150に表示する。
上記のように、本実施形態においては、情報機器3100は、付加情報(付加画像)を解析する機能を有さない。しかし、付加情報を外部情報機器3103へ送出し、外部情報機器3103において解析を行って、当該解析の結果を受信することで、情報機器3100において原稿の管理情報をユーザに表示することができる。従来の構成においては、特有の機能を備えていてもその機能をもった装置からしかその機能を利用できなかった。これに対して、本実施形態においては、情報機器3100は、特有の機能を備えていなくとも、所望とする機能を備えた画像形成装置が機能(サービス)としてその機能を公開しているため、従来の一般機器からもその機能を利用することができる。このような構成によれば、ユーザの利便性が向上し、また、通常かかるコストも軽減することができる。また、スキャン後の画像を送信する際に、画像領域のうち付加情報が載っている部分だけを抽出するかもしくは、ユーザにその領域を指定させることで、必要な部分のみ送信することができ、画像処理や通信に係るパフォーマンスを向上することができる。
<<第2実施形態>>
第1実施形態では、外部情報機器により公開された機能が、情報解析サービスである場合について説明したが、これに限られない。本実施形態では、外部情報機器により、文書(原稿)のオリジナルデータを復元するサービスが公開されている場合について説明する。
本実施形態では、付加情報をもつ原稿を送信側画像形成装置(情報機器)内においてスキャンし、そのデータを切り出して送信、その付加情報を受信側画像形成装置(外部情報機器)で解釈し、オリジナル文書のデータを取得し、送信側に返却し、プリントする。このとき、切出し方法は機器内で予め決められた固定領域であることを想定し、また、オリジナル文書の保存場所は受信側画像形成装置(外部情報機器)内にあり、さらに、使用される付加情報はバーコード、電子透かしの情報であることを想定する。なお、ここで示す構成は一例であり図示の構成に限定されるものではない。
本実施形態において、第1実施形態と説明が重複する箇所があるため、重複箇所は説明を割愛する。例えば、送信側画像形成装置情報機器における図3リーダー部、図4スキャナ部、図6aのGraphicProsessor、図7aの格納領域、図7bのBoxデータ領域は、第1実施形態に係る構成と同様であるため、説明を割愛する。なお、第1実施形態に記載の外部情報機器、及び、情報機器は、本実施形態においては画像形成装置として実現される。
(画像入出力システム)
まず、本実施形態に係る画像入出力システムの全体構成を、図1bを参照しながら説明する。図1bは、本実施形態に係る画像入出力システムの全体構成を示す図である。画像形成装置(外部情報機器)101は、本実施形態において特徴的な機能、ここではオリジナル電子文書を検索する機能を実現する画像形成装置であり、画像形成装置(情報機器)100は、その検索機能を有さない、通常の画像形成装置である。画像形成装置100、101はその装置構成について両者に相違がないため、以下、画像形成装置100、101の装置構成をまとめて説明する。
図1bにおいて、リーダー部(画像入力装置)200は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダー部200は、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニット210と、原稿用紙を搬送するための機能を持つ原稿給紙ユニット250とで構成される。プリンタ部(画像出力装置)300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して、装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット360、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット310、印字された記録紙をソート、ステイプルして機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット370を備える。
制御装置110は、リーダー部200、プリンタ部300と電気的に接続され、さらにLAN400に接続されている。制御装置110は、リーダー部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、リーダー部200から読取った画像データを、コードデータに変換し、LAN400を介してホストコンピュータ(不図示)へ送信するスキャナ機能を提供する。さらに、ホストコンピュータからLAN400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能を提供する。操作部150は、制御装置110に接続され、液晶タッチパネルで構成され、画像入出力システムを操作するためのユーザI/Fを提供する。
(制御装置)
次に、制御装置110の機能について、図2cを参照して説明する。図2cは、制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。制御装置110についても、画像形成装置100、101が有する構成がほぼ同じのため、合わせて説明するが、相違がある部分については適宜説明する。
メインコントローラ111は、主にCPU112と、バスコントローラ113、各種I/Fコントローラ回路とから構成される。CPU112とバスコントローラ113は制御装置110全体の動作を制御するものである。CPU112は、ROM114からROM I/F115を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、ホストコンピュータから受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されている。従って、この動作もソフトウェアによって処理される。バスコントローラ113は各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM116はDRAM I/F117によってメインコントローラ111と接続されており、CPU112が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。Codec118は、DRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。SRAM119はCodec118の一時的なワーク領域として使用される。Codec118はI/F120を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されDMA転送される。
Graphic Processor135は、画像回転、変倍処理の処理を行うが、画像形成装置100においては、本実施形態において特徴的な、バーコード情報、透かし情報の抽出・解析や生成・埋め込み等の処理を行う。一方、画像形成装置101においては、バーコード情報、透かし情報の抽出・解析や生成・埋め込み等の処理は行わない。また、画像切出し処理部820は、本実施形態において特徴的な、スキャンした画像の一部を切り出すデータ抽出処理を行う。このデータ抽出処理は、ROM3114に格納されたプログラムをROMI/F3115から読み込み、そのプログラムに従って処理される。
外部通信I/F121はI/F122によってメインコントローラ111と接続され、コネクタ122によって外部ネットワークと接続される。汎用高速バス125には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。I/O制御部126には、リーダー部200、プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、I/Oバス128によって外部I/F回路140,145に接続されている。
パネルI/F132は、LCDコントローラ131に接続され、操作部150上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/F130とから構成される。操作部150は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F132を介してCPU112に伝えられる。液晶表示部はパネルI/F520から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
リアルタイムクロックモジュール133は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池134によってバックアップされている。E−IDEインタフェース161は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ160を接続し、ハードディスク162へ画像データを記憶させたり、ハードディスク162から画像データを読み込む動作を行う。
コネクタ142と147は、それぞれリーダー部200とプリンタ部300とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(143,148)とビデオI/F(144,149)とから構成される。スキャナI/F140は、コネクタ142を介してリーダー部200と接続され、また、スキャナバス141によってメインコントローラ111と接続されている。スキャナI/F140は、リーダー部200から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有し、さらに、リーダー部200から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス141に出力する機能も有する。
スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113によって制御される。プリンタI/F145は、コネクタ147を介してプリンタ部300と接続され、更に、プリンタバス146によってメインコントローラ111と接続されている。プリンタI/F145は、メインコントローラ111から出力された画像データに所定の処理を施して、プリンタ部300へ出力する機能を有する。さらに、プリンタI/F145は、プリンタ部300から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス146に出力する機能も有する。
DRAM116上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由して、プリンタ部300へDMA転送される。また、本実施形態において特徴的な、オリジナル電子文書の検索シーケンスは、ROM114に記載されたプログラムに基づいて動作する。画像形成装置(情報機器)100より受け取った原稿のうち、バーコード、または電子透かしの部分を、後述するGraphic Processor135にて解析し、アドレス情報を取得する。そして、そのアドレス情報に従って、後述するハードディスク162に保存されたオリジナル電子文書を取得する。
(リーダー画像処理部)
リーダー画像処理部は、第1実施形態に係る構成と同様である(図3参照)ため、説明を割愛する。
(スキャナI/Fの画像処理部)
スキャナI/Fの画像処理部は、第1実施形態に係る構成と同様である(図4参照)ため、説明を割愛する。
(プリンタI/Fの画像処理部)
プリンタI/F145の画像処理を担う機能要素についての詳細な説明を行う。図5はプリンタI/F145の画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。プリンタI/F145に関しても、画像形成装置100、101においてどちらも相違がないため、説明は合わせて行う。
メインコントローラ111から、プリンタバス146を介して送られる画像信号は、まずLOG変換部701に入力される。LOG変換部701は、LOG変換でRGB信号からCMY信号に変換する。次にモアレ除去部702でモアレが除去される。703はUCR&マスキング部であり、モアレ除去処理されたCMY信号はUCR処理でCMYK信号が生成され、マスキング処理部でプリンタの出力にあった信号に補正される。UCR&マスキング部703で処理された信号はγ補正部704で濃度調整された後フィルタ部705でスムージング又はエッジ処理される。これらの処理を経て、コネクタ147を介してプリンタ部300へと画像が送られる。
(Graphic Processor)
Graphic Processor135についての詳細な説明を行うが、送信側画像形成装置においては、その構成が第1実施形態に係る構成と同様である(図6a参照)ため、説明を割愛する。図6cは、受信側画像形成装置における、Graphic Processor135の詳細な構成を示すブロック図である。図6cの第2の画像形成装置における、Graphic Processor135では、画像回転、変倍などのほかに、バーコード情報、透かし情報の抽出・解析や生成・埋め込み等の処理を行う。
図6cのように、Graphic Processor135は以下の機能要素を有する。
・画像の回転処理を行う画像回転部801。
・画像の変倍処理を行う画像変倍部802。
・LUT(Look-Up Table)804。
・LUT804を参照して色空間変換処理を行う色空間変換部803。
・二値化の処理を行う二値化処理部805。
・スキャンした画像の一部を切り出す処理を行う画像抽出部820。
SRAM136は、Graphic Processor135の一時的なワーク領域として使用される。Graphic Processor135はI/F137を介してメインコントローラ111と接続され、DRAM116との間のデータの転送は、バスコントローラ113によって制御されてDMA転送される。バスコントローラ113は、GraphicProcessor135の各々のモジュールにモード等を設定する制御及び、各々のモジュールに画像データを転送するためのタイミング制御を行う。また、情報機器100では、画像抽出部820が、スキャンした画像の一部を切り出す処理を行う。
(格納領域)
格納領域においては、外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を含む公開データファイルが、外部情報機器毎に記憶される(図7a、7b参照)。第1実施形態に係る構成と同様であるため、ここでは説明を割愛する。
(操作部)
図8bは、本実施形態に係る送信側の画像形成装置(情報機器)100の操作部150(図1b参照)の表示部に表示される基本画面を示す説明図である。尚、この画面はタッチパネルにより構成され、当該タッチパネルに表示された各機能に対応する枠内(キー)がユーザにより接触されたことに応じて、その機能を実行するように制御する。コピーモードキー524は、複写動作を行う場合に押すキーである。そして、このコピーモードキー524が押されたときに、図8bの530に示すコピーモードの画面を表示する。拡張機能キー501が押下された場合は、両面複写、多重複写、移動、綴じ代の設定、枠消しの設定等のモードに切り替える。
540は、ステータスラインであり、機器の状態や印刷情報を示すメッセージを表示する。図8bの例では、コピー待機中であることを示している。
画像モードキー502が押下された場合は、複写画像に対して網掛け、影付け、トリミング、マスキングを行うための設定モードに入る。ユーザモードキー503が押下された場合は、モードメモリの登録、標準モード画面の設定を行う画面に切り替える。応用ズームキー504が押下された場合は、原稿のX方向、Y方向を独立に変倍するモード、原稿サイズと複写サイズから変倍率を計算するズームプログラムのモードに入る。M1キー505、M2キー506、M3キー507は、それぞれに登録されたモードメモリを呼び出す際に押下されるキーである。オプションキー509は、フィルムから直接複写するため、フィルムプロジェクタ等のオプション機能の設定を行う際に押下されるキーである。
ソータキー510は、ソート、ノンソート、グループの設定を行う際に押下されるキーである。原稿混載キー511は、原稿フィーダにA4サイズとA3サイズ、またはB5サイズとB4サイズの原稿を一緒にセットする際に押下されるキーである。等倍キー512は、複写倍率を100%にする際に押下されるキーである。縮小キー514、拡大キー515は、定型の縮小、拡大を行う際に押下されるキーである。用紙選択キー513は、複写用紙の選択を行う際に押下されるキーである。
濃度キー518、520は、記録媒体に画像をプリントする際の画像の濃さを設定するためのキーである。情報機器100はプリント画像の濃さに係る情報を所定の記憶装置に記憶しているが、キー518が押下される毎に記憶された濃さに係る情報をより濃いものに更新し、キー520を押下される毎により薄いものに更新する。
濃度表示517は、プリント画像の濃さを視覚的に表示する領域であり、濃度表示517の領域内における所定のアイコンの相対的な位置によって、プリント画像の濃さを表示する。なお、濃度表示517に表示されるプリント画像の濃さは、上述のプリント画像の濃さに係る情報の値に対応している。情報機器100は、濃度キー518、520を押下されると、プリント画像の濃さに係る情報の値を更新し、更新された濃さに係る情報の値に応じて濃度表示517の領域内においてアイコンの表示位置を変化させる。
AEキー519は、新聞のように地肌の濃い原稿を自動濃度調整複写するときに押下されるキーである。HiFiキー521は、写真原稿のように中間調の濃度が濃い原稿の複写の際に押下されるキーである。文字強調キー522は、文字原稿の複写で文字を際だたせたい場合に押下されるキーである。560は履歴キーであり、これが押下されたことに応じて、印刷済みのジョブの履歴情報を表示する。たとえば、印刷ジョブの、終了時刻、ユーザ名、ファイル名、印刷枚数等の情報を表示する。600は、プリンタ選択キーであり、リモートコピーや重連コピーを行う場合の受信側複写機を選択する際に押下されるキーである。
ガイドキー523は、あるキーの機能がわからないとき押下されるキーであり、ガイドキー523の押下に応じてキーの説明を表示する。ファックスキー525は、ファックスを行うときに押下されるキーであり、Boxキー526は、Box機能を表示させたいときに押下されるキーである。プリンタキー527は、プリントの濃度を変更する、あるいは、リモートのホストコンピュータからのPDLデータのプリント出力詳細情報を参照したい場合に押下されるキーである。サービス検索キー599は、公開されている機能(サービス)を検索したいときに押下されるキーである。このキーが押下されたことに応じて、図9bのような画面を表示する。
図9bは図8bにおいてサービス検索キー599が押下された場合に表示する画面を模式的に示した図である。この表示画面では、検索実行キー1105が押下されたことに応じて、機能(サービス)を公開しているターゲットとその機能(サービス)の内容を検索する。検索実行キー1105が押下されると、HD3162のボックスに格納された公開データファイルを参照し、1101にターゲット名、1102にターゲットのIPアドレス、1103にサービス内容、1104にその状態を表示する。また、その欄のいずれかが押下されることにより、その機能(サービス)が選択された状態となり、さらにOKキー1106が押下されることによって選択が確定する。図9bの例では、target01のオリジナルデータ復元サービスが選択されている。また、キャンセルキー1107が押下されると、サービス検索自体をキャンセルし、図8bの表示に戻す。
図10bは、図9bでオリジナルデータ復元サービスが選択され、OKキー1106が押下された場合に表示する、操作部画面の一例を示した図である。図10bにおいては、1201にターゲット名、1202にターゲットのIPアドレス、1203にサービス内容、1204にその状態を表示している。ここで、エリア設定キー1207が押下されると、スキャンした画像の切り出す領域を指定できるように制御する。ただし、本実施形態では、予め機器内で決められた領域がスキャンされることを想定する。このエリア設定キー1207が押下されると、図10cに例示した画面を表示する。ここで、送信を希望する原稿が原稿台若しくはADFに置かれ、開始キー1205が押下されると、スキャンを開始し、スキャンにより読み取った画像から切り出したデータを受信側画像形成装置へ送信する。キャンセルキー1206が押下されると、本機能自体をキャンセルし、図9bの状態へ戻る。
図10cは、図10bでエリア設定キー1207が押下された場合に表示する画面の一例を示した図である。
この表示画面では、予め機器内で決められた領域をユーザに示し、ユーザに付加情報が埋め込まれた位置をその領域に位置するように原稿を置くよう促している。1211はその表示の様子である。原稿が載置された上でOKキー1212が押下されると図10bに戻り、キャンセルキー1213を押下すると図9bに戻る。
一方、外部情報機器101は、情報機器100からスキャンされたデータを受けとると、データを解析して、付加情報に対応するオリジナルデータをHDD160から取得する。そして、取得されたオリジナルデータを情報機器100へ送出する。オリジナルデータが取得できなかった場合(例えば、HDD160に記録されていない場合等)はその旨を示す情報を情報機器100へ送出する。
図11bは、図10bにてスキャンを開始し、データが受信側画像形成装置へ送られたあと、オリジナルデータを検索し、プリントを完了した場合の操作部表示の画面を例示した図である。1301では「結果」と表示し、1302ではそのプリントの結果の内容を表示する。図11bでは、正常に動作したことを示す「正常終了」と表示している場合を例示している。このとき、OKキー1303が押下されると、図8bの状態に戻る。
図11cは、図10bにてスキャンを開始し、データが受信側画像形成装置へ送られたあと、オリジナルデータを検索し、その結果オリジナルデータが見つからなかった場合に表示する画面を例示した図である。1321では「結果」と表示し、1322ではそのプリントの結果の内容を表示する。図11cでは、オリジナルデータが見つからなかったことを示す「オリジナルデータが見つかりませんでした。」というメッセージを表示している場合を例示している。ここで、OKキー1323が押下されると、図8bの状態に戻る。
(フローチャート)
次に、本実施形態に係る構成が実行する処理の手順について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係る構成が実行する処理の手順を示したフローチャートである。
まず、ステップS801では、図9bを参照して説明したように、機能(サービス)を検索する。即ち、HD160のボックスに格納された公開データファイルを参照して、外部情報機器名、外部情報機器のIPアドレス、サービス内容、その状態等の情報を取得する。
次に、ステップS802では、ステップS801において該当するサービスが発見されたかどうかを判断する。例えば、公開データファイルを参照して、何らかのサービスを提供している外部情報機器101が存在するか否かを判定する。或いは、情報解析サービスのサービスを提供している外部情報機器101が存在するか否かを判定する。ここで、サービスが見つからなかった場合(ステップS802でNO)はステップS801に戻る。見つかった場合(ステップS802でYES)は、ステップS803に進む。
ステップS803では、図9bの例のようにサービス内容を操作部に一覧表示する。次に、ステップS804で、オリジナルデータ復元サービスの選択を受け付ける。図10bのエリア設定キー1207を押下されると、ステップS805へ進む。
ステップS805では、図10cのように操作部に固定領域を表示する。この領域は、予め画像形成装置内で決められた領域、例えば、9分割した右上部分などとすることができる。
その表示の後、ステップS806において、ユーザが表示にしたがって原稿を置き、スキャン開始の指示がなされると、ステップS807へ進む。ステップS807では、スキャンを開始する。即ち、原稿を光学的に読み取り、画像データを取得する。スキャンを実行するとステップS808へ進む。
ステップS808では、上述した固定領域部分だけを抽出する。次に、ステップS809で抽出した画像データを外部情報機器101へ送信する。
受け取った受信側画像形成装置(外部情報機器)101では、ステップS810にて、付加情報を解析する。そして、ステップS811にて本体内にある、文書管理システムからオリジナルデータを検索し、ステップS812でオリジナルデータが見つかったかどうかを判断する。見つかった場合(ステップS812でYES)、ステップS813にてそのオリジナルデータを取得し、ステップS814にて送信側画像形成装置(情報機器)100に対して印刷の指示を行う。
印刷の指示を受けた情報機器100は、ステップS815にてプリントを行う。そしてステップS817へ進む。一方、ステップS812にて、オリジナルデータが見つからなかった場合は、ステップS816に進み、外部情報機器101は、情報機器100にエラー内容を返却する。そしてステップS817へ進む。ステップS817にて、情報機器100は、結果を表示(図11b、11c)したら、処理を終了する。
上記のように、本実施形態においては、情報機器100は、オリジナルデータを取得する機能を有さない。しかし、付加情報を外部情報機器101へ送出し、外部情報機器101において解析を行って、付加情報に対応するオリジナルデータを受信することで、情報機器100においてオリジナルデータに基づく印刷を行うことができる。従来の構成においては、特有の機能を備えていてもその機能をもった装置からしかその機能を利用できなかった。これに対して、本実施形態においては、情報機器100は、特有の機能を備えていなくとも、所望とする機能を備えた画像形成装置が機能(サービス)としてその機能を公開しているため、従来の一般機器からもその機能を利用することができる。このような構成によれば、ユーザの利便性が向上し、また、通常かかるコストも軽減することができる。また、スキャン後の画像を送信する際に、画像領域のうち付加情報が載っている部分だけを抽出するかもしくは、ユーザにその領域を指定させることで、必要な部分のみ送信することができ、画像処理や通信に係るパフォーマンスを向上することができる。なお、本実施形態では情報機器100がオリジナルデータを取得する機能を有していたとしてもよく、何らかの理由で当該機能を利用できない場合に外部情報機器101の機能を利用するようにしてもよい。
<<第3実施形態>>
第3実施形態に係る構成を説明する。付加情報をもった原稿を送信側画像形成装置(情報機器)内においてスキャンし、そのデータを切り出して送信、その付加情報を受信側画像形成装置(外部装置)で解釈し、オリジナル文書のデータを取得し、送信側に返却し、プリントする。このとき、切出し方法はユーザに指定させた領域であることを想定し、また、オリジナル文書の保存場所は受信側画像形成装置(外部装置)内にあり、また、使用される付加情報はバーコード、電子透かしの情報である。なお、ここで示す構成は一例であり図示の構成に限定されるものではない。
本実施形態に係る構成において、第3実施形態に係る構成と重複する箇所があるが、その重複箇所については説明を割愛する。例えば、以下については上記の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
・送信側画像形成装置におけるシステム全体構成(図1b)。
・制御装置(図2c)。
・リーダー部(図3)。
・スキャナ部(図4)。
・プリンタ部(図5)。
・GraphicProsessor(図6a、図6c)。
・受信側画像形成装置におけるハードディスク内の格納領域(図7a)。
・ハードディスク内のBoxデータ領域(図7b)。
・操作部表示(図8b、図9a、図10b、図10c、図11b、図11c)。
なお、第1実施形態における外部情報機器、情報機器は、本実施形態においては画像形成装置に対応する。
(操作部)
本実施形態においては、画像の切り出しをユーザが指定するパターンに関して記載する。第2実施形態で記載のあった、図10bの段階でエリア設定キー1207が押下されると、図10dの画面表示となる。図10dは、エリアの指定方法をユーザが選択する画面を例示した図である。図10dにおいて、1221に表示された「領域指定」が選択され、OKキー1222が押下されると、図10eを表示する。図10eは、ユーザが領域指定を行う画面を例示した図である。また、「矩形指定(4点)」が選択され、OKキー1222が押下されると、図10fを表示する。図10fは、ユーザが矩形指定を行う画面を例示した図である。キャンセルキー1223が押下されると、図10bに戻る。
次に、図10eを参照して、図10dにおいて「領域指定」が選択され、OKキー1222が押下された際に表示する画面の説明を行う。ここでは、ユーザが例えば9つの領域のうち、どの位置に付加情報があるかを原稿から判断し、その領域を選択する。本実施形態では、右上の領域を指定している。ここで、OKキー1232が押下されると、図10bに戻り、図10bにおいて開始キー1208が押下されると、スキャンを開始する。キャンセルキー1233が押下されると図8bの表示に切り替える。
次に、図10fを参照して、図10dにおいて「矩形指定(4点)」が選択され、OKキー1222が押下された際に表示する画面の説明を行う。ここでは、ユーザが原稿のどの位置に付加情報があるかを原稿から判断し、例えば4点を指定してその領域を選択する。本実施形態では、右真ん中あたりの領域を指定している。ここで、OKキー1242が押下されると、図10bに戻り、開始キー1208が押下されると、スキャンを開始する。キャンセルキー1233が押下されると図8bの表示に切り替える。
なお、ユーザが領域を指定する手法は図10e、図10fを参照して例示したこれらの手法に限られない。例えば、例えばプリスキャンを行いその画像のプレビュー表示を行い、ユーザに領域を指定させたり、矩形領域の対角線の両端に対応する2点を選択することで指定させるようにしてもよい。
(フローチャート)
次に、図14を参照して、本実施形態に係る構成が実行する処理の手順を説明する。図14は、本実施形態に係る構成が実行する処理の手順を示したフローチャートである。
まず、ステップS901では、図9bで説明したように、機能(サービス)を検索する。ステップS902では、該当するサービスが見つかったかどうかを判断している。ここで、サービスが見つからない場合(ステップS902でNO)はステップS901に戻る。見つかった場合(ステップS902でYES)は、ステップS903に進み、図9bのようにサービス内容を操作部に表示する。
ステップS904で、オリジナルデータ復元サービスが選択されたら、図10bのエリア設定キー1207の押下に応じて、図10dのようにステップS905で操作部にエリア指定方法、本実施形態では、「領域指定」「矩形指定(4点)」を表示する。
ステップS906にて、エリア指定方法として「領域指定」が選択された場合は図10eに進み、領域を指定する。「矩形指定(4点)」が選択された場合は、抽出する4点が指定される。その表示の後、ステップS907で、ユーザが指定に従って原稿を置くと、ステップS908においてスキャンを開始する。
スキャンが行われると、ステップS909にて上述した指定領域部分だけを抽出し、ステップS910で抽出した画像データを外部情報機器101へ送信する。
受け取った受信側画像形成装置(外部情報機器)101では、ステップS911にて、付加情報を解析し、ステップS912にて本体内にある、文書管理システムからオリジナルデータを検索する。そして、ステップS913でオリジナルデータが見つかったかどうかを判断する。見つかった場合(ステップS913でYES)、ステップS914にてそのオリジナルデータを取得し、ステップS915にて送信側画像形成装置(情報機器)100に対して印刷の指示を行う。
情報機器100は、オリジナルデータと印刷の指示の受信に応じて、ステップS916にてプリントを行う。そして、ステップS918へ進む。一方、ステップS913にて、オリジナルデータが見つからなかった場合は、ステップS917に進み、外部情報機器101は、情報機器100へエラー内容を返却する。そして、ステップS918へ進む。
情報機器100は、ステップS918にて、結果を表示(図11b、11c)したら、終了する。
上記のように、本実施形態に係る構成においては、ユーザが所望とする領域を選択するため、情報機器100は、必要な部分のみ外部情報機器101へ送信することができ、パフォーマンスを向上させることができる。なお、本実施形態では、外部情報機器101がオリジナルデータの復元サービスを提供している場合を例示的に説明したが、ユーザが所望とする領域を選択できる構成の適用対象はこれに限られない。例えば、第1実施形態に係る構成にように、外部情報機器が情報解析サービスを提供している場合にも適用可能である。
<<第4実施形態>>
第2,第3実施形態では、オリジナル文書(オリジナルデータ)が画像形成装置(外部情報機器)101の内部に格納されている場合を想定したが、オリジナル文書の格納場所はこれに限られない。本実施形態では、外部情報機器と通信可能な外部装置にオリジナル文書が格納されており、当該外部装置からオリジナルデータを取得する構成について説明する。
第4実施形態を説明する。ここでは、オリジナル文書が外部文書管理サーバに位置する場合について説明する。なお、ここで示す構成は一例であり図示の構成に限定されるものではない。本実施形態においては、第2、第3実施形態において、オリジナル文書の格納位置が外部文書サーバとなるのみであるため、差分となる全体構成図とそのフローチャートの説明のみ行う。全体構成は、図1cのように、LAN400を通じて画像形成装置100、101と外部文書管理サーバ102とが通信を行うものとなる。ただし、図1cは、本実施形態に係る画像入出力システムを模式的に示したブロック図である。
(フローチャート)
図15を参照して本実施形態に係る構成が実行する処理について説明する。図15は、本実施形態に係る構成が実行する処理の手順を示したフローチャートである。
まず、ステップS1001では、図9bで説明したように、機能(サービス)を検索する。ステップS1002では、該当するサービスが見つかったかどうかを判断する。ここで、サービスが見つからない場合(ステップS1002でNO)はステップS1001に戻る。見つかった場合(ステップS1002でYES)は、ステップS1003に進み、図9bのようにサービス内容を操作部に表示する。
ステップS1004で、オリジナルデータ復元サービスが選択された場合は、図10bのエリア設定キー1207の押下に応じて、図10cのようにステップS1005で操作部に固定領域を表示する。この領域は、予め画像形成装置内で決められた領域、例えば、9分割した右上部分など、が考えられる。
その表示の後、ユーザが表示にしたがってステップS1006で原稿を置くと、ステップS1007でスキャンを開始する。スキャンを行うと、ステップS1008にて上述した固定領域部分だけを抽出し、ステップS1009で抽出した画像データを画像形成装置(外部情報機器)へ101送信する。
受け取った受信側画像形成装置(外部情報機器)101では、ステップS1010にて、付加情報を解析する。次に、ステップS1011にて、外部文書管理サーバ102(外部装置)102においてオリジナルデータを検索し、ステップS1012でオリジナルデータが見つかったかどうかを判断する。見つかった場合、ステップS1013にてそのオリジナルデータを取得し、ステップS1014にて送信側画像形成装置(情報機器)100に対して印刷の指示を行う。
情報機器100は、印刷の指示及びオリジナルデータの取得に応じて、ステップS1015にてプリントを行う。そして、ステップS1017へ進む。ステップS1012にて、オリジナルデータが見つからなかった場合は、ステップS1016に進み、エラー内容を返却する。そして、ステップS1017へ進む。
ステップS1017にて、結果を表示(図11b、11c)したら、処理を終了する。
上記のように、本実施形態に係る構成においては、オリジナルデータを外部情報機器101ではなく、外部装置(外部文書管理サーバ)102で管理している。このため、本実施形態に係る構成によれば、外部情報機器101の処理の負荷を削減することが可能である。
<<その他の実施形態>>
以上、本発明の実施形態例について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様を取ることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含む。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、次のものが含まれる。即ち、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)等が含まれる。
その他、プログラムの供給形態としては、次のようなものも考えられる。即ち、クライアント装置のブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明に係るコンピュータプログラム、或いは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをHD等の記録媒体にダウンロードする形態も考えられる。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、次のような供給形態も考えられる。即ち、まず、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報の使用により暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明に係る構成を実現する。このような供給形態も可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、次のような実現形態も想定される。即ち、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づいても前述した実施形態の機能が実現される。即ち、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
画像入出力システムを模式的に示したブロック図である。 画像入出力システムを模式的に示したブロック図である。 画像入出力システムを模式的に示したブロック図である。 制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 リーダー画像処理部の詳細な構成を示すブロック図である。 スキャナI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。 プリンタI/Fの画像処理を担う部分の詳細な構成を示すブロック図である。 情報機器におけるGraphic Processorの詳細な構成を示すブロック図である。 外部情報機器における、Graphic Processorの詳細な構成を示すブロック図である。 受信側画像形成装置における、Graphic Processorの詳細な構成を示すブロック図である。 ハードディスク内の格納領域の論理的な構造を模式的に示した図である。 ハードディスク内のBoxデータ領域にある、公開データファイルに関する説明図である。 情報機器の操作部における表示部に表示される基本画面を示す説明図である。 画像形成装置の操作部における表示部に表示される基本画面を示す説明図である。 サービス検索キーが押下された場合に表示する画面を模式的に示した図である。 サービス検索キーが押下された場合に表示する画面を模式的に示した図である。 情報解析サービスが選択された場合に表示する操作部画面の一例を示した図である。 オリジナルデータ復元サービスが選択され、OKキーが押下された場合に表示する、操作部画面の一例を示した図である。 エリア設定キーが押下された場合に表示する画面の一例を示した図である。 エリアの指定方法をユーザが選択する画面を例示した図である。 ユーザが領域指定を行う画面を例示した図である。 ユーザが矩形指定を行う画面を例示した図である。 付加情報の解析結果を表示する操作部表示の画面を例示した図である。 プリントを完了した場合の操作部表示の画面を例示した図である。 検索の結果オリジナルデータが見つからなかった場合に表示する画面を例示した図である。 情報機器及び外部情報機器が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 情報機器及び外部情報機器が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 情報機器及び外部情報機器が実行する処理の手順を示すフローチャートである。 情報機器及び外部情報機器が実行する処理の手順を示すフローチャートである。

Claims (12)

  1. 1以上の外部情報機器と通信可能な情報機器であって、
    付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
    前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
    前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
    前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出手段と、
    前記送出手段で送出した付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する管理情報を受信する受信手段と、
    前記管理情報を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする情報機器。
  2. 1以上の外部情報機器と通信可能な情報機器であって、
    付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
    前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
    前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
    前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出手段と、
    前記送出手段で送出した付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する前記原稿のオリジナルデータを受信する受信手段と、
    受信された前記オリジナルデータに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    を備えることを特徴とする情報機器。
  3. 前記切出手段は、
    前記スキャンデータのうち、ユーザにより指示された箇所、又は、予め定められた箇所を切り出すことによって、前記付加画像に対応する部分を切り出す
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報機器。
  4. 前記付加画像は、バーコード情報、又は、電子透かし情報であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報機器。
  5. 情報機器と、1以上の外部情報機器とを備える情報処理システムであって、
    前記情報機器は、
    付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
    前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
    前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する第1記憶手段と、
    前記第1記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
    前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する第1送出手段と、
    前記第1送出手段で送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する管理情報を受信する第1受信手段と、
    前記管理情報を表示する表示手段と、
    を備え、
    前記外部情報機器は、
    前記付加画像を受信する第2受信手段と、
    原稿毎に前記管理情報を記憶する第2記憶手段と、
    前記第2受信手段において受信された前記付加画像を解析し、前記付加画像に対応する前記管理情報を前記第2記憶手段から取得する取得手段と、
    取得された前記管理情報を前記情報機器へ送出する第2送出手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  6. 情報機器と、1以上の外部情報機器とを備える情報処理システムであって、
    前記情報機器は、
    付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ手段と、
    前記スキャナ手段において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出手段と、
    前記外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を、前記外部情報機器毎に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示手段と、
    前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段において選択された前記外部情報機器へ、前記切出手段において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する第1送出手段と、
    前記第1送出手段で送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する前記原稿のオリジナルデータを受信する第1受信手段と、
    受信された前記オリジナルデータに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成手段と、
    を備え、
    前記外部情報機器は、
    前記付加画像を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段において受信された前記付加画像を解析し、前記付加画像に対応する前記オリジナルデータを取得する取得手段と、
    取得された前記オリジナルデータを前記情報機器へ送出する第2送出手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  7. 前記取得手段は、前記外部情報機器内、又は、前記外部情報機器と通信可能な外部装置から、前記オリジナルデータを取得することを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記付加画像が付与された原稿は、前記外部情報機器において印刷されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理システム。
  9. 1以上の外部情報機器と通信可能であり、該外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を該外部情報機器毎に記憶する記憶手段を備える情報機器の制御方法であって、
    付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ工程と、
    前記スキャナ工程において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出工程と、
    前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示工程と、
    前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において選択された前記外部情報機器へ、前記切出工程において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出工程と、
    前記送出工程において送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する管理情報を受信する受信工程と、
    前記管理情報を表示する表示工程と、
    を備えることを特徴とする情報機器の制御方法。
  10. 1以上の外部情報機器と通信可能であり、該外部情報機器の公開された機能を示す機能情報を該外部情報機器毎に記憶する記憶手段を備える情報機器の制御方法であって、
    付加画像が付与された原稿を光学的に読み込み、スキャンデータを生成するスキャナ工程と、
    前記スキャナ工程において生成されたスキャンデータから、前記付加画像に対応する部分を切り出す切出工程と、
    前記記憶手段に記憶された前記機能情報を、前記外部情報機器毎に一覧表示する一覧表示工程と、
    前記一覧表示に基づく前記外部情報機器の選択を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において選択された前記外部情報機器へ、前記切出工程において切り出された前記付加画像に対応する部分を送出する送出工程と、
    前記送出工程において送出された付加画像の受信に応じて前記外部情報機器から送出される、前記付加画像に対応する前記原稿のオリジナルデータを受信する受信工程と、
    受信された前記オリジナルデータに基づいて、記録用紙に画像を形成する画像形成工程と、
    を備えることを特徴とする情報機器の制御方法。
  11. コンピュータを請求項1乃至4のいずれかに記載の情報機器として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2006169389A 2006-06-19 2006-06-19 情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体 Withdrawn JP2007336484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169389A JP2007336484A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169389A JP2007336484A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336484A true JP2007336484A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38935489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169389A Withdrawn JP2007336484A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007336484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013515A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムおよびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013515A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760380B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
JP4861883B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション実行方法
JP4799285B2 (ja) 画像出力システム、画像出力装置、情報処理方法、記憶媒体ならびにプログラム
US8233173B2 (en) Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system
JP4566471B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プレビュー制御方法、及びプログラム
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP5300206B2 (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JPH1083263A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP4208786B2 (ja) 画像処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2005114790A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008211328A (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP2007067807A (ja) データ送信装置およびデータ送信方法およびプログラム
JP2007336484A (ja) 情報機器及びその制御方法、情報処理システム、プログラム、記憶媒体
JP4154435B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP2002232617A (ja) 文書入出力装置およびファイリングシステム
JP2010022046A (ja) 画像処理装置
JP2006059130A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置および文書処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006333302A (ja) 画像処理システム、データ処理装置、画像処理装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004153567A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法、画像入出力システム、及び制御プログラム
US20050134897A1 (en) Image forming apparatus
JP2005303376A (ja) 画像処理装置及び情報処理方法
JP4922836B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション構築方法
JP2006109108A (ja) 画像入出力システム及びその制御方法
JP5441961B2 (ja) 画像出力装置、情報処理方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090901