JP2007335281A - 電子部品取付用ソケット - Google Patents

電子部品取付用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2007335281A
JP2007335281A JP2006167150A JP2006167150A JP2007335281A JP 2007335281 A JP2007335281 A JP 2007335281A JP 2006167150 A JP2006167150 A JP 2006167150A JP 2006167150 A JP2006167150 A JP 2006167150A JP 2007335281 A JP2007335281 A JP 2007335281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
socket
peripheral wall
housing
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516938B2 (ja
Inventor
Kenji Kusaki
賢司 草木
Kiyoshi Asai
浅井  清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Sony Corp
Original Assignee
SMK Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006167150A priority Critical patent/JP4516938B2/ja
Application filed by SMK Corp, Sony Corp filed Critical SMK Corp
Priority to CN2007800224388A priority patent/CN101473497B/zh
Priority to KR1020087030493A priority patent/KR101029681B1/ko
Priority to US12/305,074 priority patent/US7883351B2/en
Priority to PCT/JP2007/061906 priority patent/WO2007145250A1/ja
Priority to EP07745173A priority patent/EP2031710A4/en
Priority to TW096121984A priority patent/TWI400837B/zh
Publication of JP2007335281A publication Critical patent/JP2007335281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516938B2 publication Critical patent/JP4516938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1053Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads
    • H05K7/1061Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting
    • H05K7/1069Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having interior leads co-operating by abutting with spring contact pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を常に正しい向きで接続できる電子部品取付用ソケットを得る。
【解決手段】方形状の底板2の四辺部より立ち上げた周壁3で包囲した電子部品収容部4を有するソケットハウジング5の周壁3の複数箇所に設けて、電子部品収容部4内に突出して、先端の固定突起9aが電子部品6の周壁の各係止凹部の底部に係止する弾性固定片を有する複数のソケット側係合部9とを備え、これらのソケット側係合部9により電子部品を電子部品収容部4内に保持する。複数のソケット側係合部9は、ソケットハウジング5の四辺部3a〜3dの周壁3の相対向する二辺部3b,3dのうちの一方の辺部3dに対してはその両端側に片寄せて複数を相互間に間隔を開けて配置し、残りの他方の辺部3bにはその中央側に片寄せて隣接させて1又は複数を配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話機等で用いるカメラモジュール等のセンサモジュールや半導体素子等の電子部品をプリント配線基板に電気的に接続した状態で取り付けるための電子部品取付用ソケットに関する。
従来、携帯電話機等の電子機器は、その内部にプリント配線基板を備え、そのプリント配線基板にセンサモジュールや、その他の半導体素子等の電子部品を取り付けるようになっている。この場合、熱に弱い電子部品は、直接半田付けによって取り付けることができないので、電子部品取付用ソケットを用いてプリント配線基板に接続している。
電子部品取付用ソケットは、方形状の底板の四辺部より立ち上げた周壁に囲まれた電子部品収容部を有するソケットハウジングと、該ソケットハウジングの底板より突出して電子部品収容部内のセンサモジュールや半導体素子等の電子部品の底部における端子部と弾性的に接触する弾性接触片を有する複数のコンタクトとを備え、センサモジュールや半導体素子等の電子部品を電子部品収容部に保持させることによって、電子部品の各端子部が各コンタクトの弾性接触片と接触し、これらコンタクトを介してプリント配線基板に電気的に接続されるようになっている。
また、この電子部品取付用ソケットは、ソケットハウジングの周壁に、電子部品収容部内に突出し、先端の固定突起が電子部品の周壁の係止凹部の底部に係止される弾性固定片を有する複数のソケット側係合部を備え、これらのソケット側係合部により電子部品を電子部品収容部内に保持するようになっている。
従来の電子部品取付用ソケットの複数のソケット側係合部は、方形状の底板の四辺部より立ち上げた四角形の周壁の各辺部のコーナ部寄り位置に一個ずつ対称配置されたもの(例えば、特許文献1参照。)とか、四角形の周壁の四辺部のそれぞれに相互間に間隔を開けて二個ずつ配置されたもの(例えば、特許文献2参照。)とかがあった。
特開2005−150052号公報 図2 特開2006−79871号公報 図2
しかしながら、電子部品取付用ソケットに対するこれらのソケット側係合部の対称配置では、電子部品をソケットハウジングの電子部品収容部内に挿入する際に、180度逆向きに挿入しても各ソケット側係合部で電子部品がロックされることになり、常に正しい向きでの接続が保証できない問題点があった。
本発明の目的は、電子部品を常に正しい向きで接続することができる電子部品取付用ソケットを提供することにある。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成する請求項1に記載の発明の特徴は、
方形状の底板の四辺部より立ち上げた周壁に囲まれた電子部品収容部を有するソケットハウジングと、前記ソケットハウジングの底板より突出して前記電子部品収容部内の電子部品の底部における複数の端子部とそれぞれ弾性的に接触して電気的に接続される弾性接触片を有する複数のコンタクトと、前記ソケットハウジングの周壁の複数箇所に設けられ、前記電子部品収容部に挿入される電子部品の電子部品側係合部と係合してこれを抜け止めするソケット側係合部とを備え、これらのソケット側係合部が前記電気部品係合部に係合されることによって前記電子部品が前記電子部品収容部内から抜け止めされる構造の電子部品取付用ソケットであって、
複数の前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの四辺部の前記周壁の相対向する二辺部のそれぞれに、1又は複数を前記ソケットハウジングの電子部品収容部中央に対して対称とならない位置に設置することにより、前記電子部品が所定の向き以外の方向に挿入された際に、前記ソケット側係合部が前記電子部品係合部に整合されないようにしたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成に加え、前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの四辺部の前記周壁の相対向する二辺部のうちの一方の辺部に対してはその両端側に片寄せて複数が相互間に間隔を開けて配置され、残りの他方の辺部にはその中央側に片寄せて1又は複数が配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成に加え、前記周壁の相対向する二辺部のうちの一方の辺部にその両端側に片寄せて配置された複数の前記ソケット側係合部は二個であり、前記周壁の相対向する二辺部のうちの他方の辺部に中央側に片寄せて配置された複数の前記ソケット側係合部は二個であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1,2又は3の構成に加え、前記電子部品の周壁の前記電子部品側係合部は、該周壁を凹ませた形状の係止凹部であり、前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの周壁に設けられ、その電子部品収容部内にそれぞれ突出して、先端の固定突起が前記電子部品の周壁の係止凹部に係止される弾性固定片であることを特徴とする。
本発明に係る電子部品取付用ソケットでは、複数の前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの四辺部の前記周壁の相対向する二辺部のそれぞれに、1又は複数を前記ソケットハウジングの電子部品収容部中央に対して対称とならない位置に設置することにより、前記電子部品が所定の向き以外の方向に挿入された際に、前記ソケット側係合部が前記電子部品係合部に整合されないようにしたことにより、電子部品を正しい向きで電子部品収容部内に挿入したときのみ各ソケット側係合部と各電子部品係合部とが係合しロックがかかり、それ以外の時にはロックがかからず複数のコンタクトの各弾性接触片の弾性で押し出されて正しくない向きでの挿入とわかる。このため本発明によれば、電子部品を常に正しい向きで電子部品取付用ソケット内に挿入して電気的に接続することができる。
また、前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの四辺部の前記周壁の相対向する二辺部のうちの一方の辺部に対してはその両端側に片寄せて複数が相互間に間隔を開けて配置され、残りの他方の辺部にはその中央側に片寄せて1又は複数が配置されていることにより、各ソケット側係合部の配置がほぼ三角配置となって、安定した姿勢で電子部品をロックすることができる。
更に、前記周壁の相対向する二辺部のうちの一方の辺部にその両端側に片寄せて配置された複数の前記ソケット側係合部は二個であり、前記周壁の相対向する二辺部のうちの他方の辺部に中央側に片寄せて配置された複数の前記ソケット側係合部は二個であることにより、電子部品のロック状態がより安定した状態となる。
更に、前記電子部品の周壁の前記電子部品側係合部は、該周壁を凹ませた形状の係止凹部であり、前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの周壁に設けられ、その電子部品収容部内にそれぞれ突出して、先端の固定突起が前記電子部品の周壁の係止凹部に係止される弾性固定片であることにより、所定の向き以外で電子部品を挿入すると該弾性固定片により挿入し難く、正しい向きで挿入した際は挿入が容易でありながら挿入後は前記弾性固定片が電子部品周壁の係止凹部に係止され安定したロック状態となる。
次に、本発明に係る電子部品取付用ソケットの具体例を図面を参照して詳細に説明する。
図1乃至図4は本発明に係る電子部品取付用ソケットの一例を示したもので、図1は本例の電子部品取付用ソケットの正面図、図2は該ソケットの背面図、図3は図1のA−A′線断面図、図4は図1のB−B′線断面図である。図5乃至図8は本例の電子部品取付用ソケットに挿入されるカメラモジュール等の電子部品の第1例を示したもので、図5は該電子部品の正面図、図6は図5の底面図、図7は図5の右側面図、図8は図5の背面図である。
本例の電子部品取付用ソケット1は、方形状の底板2の周囲の四辺部より立ち上げた四辺部3a〜3dからなる周壁3に囲まれた電子部品収容部4を有するソケットハウジング5と、該ソケットハウジング5の底板2より突出して電子部品収容部4内の電子部品6の底部6aにおける複数の端子部7とそれぞれ弾性的に接触して電気的に接続される弾性接触片8aを有する複数のコンタクト8を備え、ソケットハウジング5の周壁3の複数箇所に設けられて、電子部品収容部4内に形成されたソケット側係合部9と電子部品6の周壁6bに設けられた電子部品側係合部10とがそれぞれ係合し、これらのソケット側係合部9により電子部品6が電子部品収容部4内に保持される構造になっている。
ソケットハウジング5は、平板状をした方形状の底板2と、この底板2の四辺部より立ち上げられた四辺部3a〜3dの周壁3とを備え、底板2と四辺部3a〜3dの周壁3とで囲まれて電子部品収容部4が形成されている。
底板2には、四辺部の各辺部のうちの対向する二辺部より互いに相手側の辺部に向けた複数のスリット状の複数の貫通孔11が平行に並べて形成されている。これらの貫通孔11に弾性接触片8aが嵌って上下動するようになっている。
周壁3の四辺部3a〜3dは、その外周が導電材からなるシールド板12で覆われている。
ソケット側係合部9は電子部品収容部4内にそれぞれ突出して、先端の固定突起9aが電子部品6の周壁6bに凹状に形成された各電子部品側係合部10の底部10aに係止される弾性固定片9bを有し、複数のソケット側係合部9が、ソケットハウジング5の四辺部3a〜3dの周壁3の相対向する二辺部3b,3dに、互いに非対称な配置に2個ずつ設けられており、該二辺部3b,3dのうちの一方の辺部3dに対してはその両端側に片寄せて複数が相互間に間隔を開けて配置され、残りの他方の辺部3bにはその中央側に片寄せて互いに隣接させた配置に複数が配置されている。特に本例では、周壁3の相対向する二辺部3b,3dのうちの一方の辺部3dに相互間に間隔を開けて配置された複数のソケット側係合部9は二個であり、周壁3の相対向する二辺部3b,3dのうちの他方の辺部3bに中央側に隣接させて配置された複数のソケット側係合部9は二個である。
このような電子部品取付用ソケット1では、複数のソケット側係合部9が、ソケットハウジング5の四辺部3a〜3dの周壁3の相対向する二辺部3b,3dのうちの一方の辺部3dに対しては、両端側に片寄せて複数が、相互間に間隔を開けて配置され、残りの他方の辺部3bにはその中央側に片寄せて互いに隣接させた配置に複数が配置されているので、電子部品6を正しい向きで電子部品収容部4内に挿入したときのみソケット側係合部9で押さえられてロックがかかり、それ以外の時にはロックがかからず複数のコンタクト8の各弾性接触片8aの弾性で押し出されて正しくない向きでの挿入とわかる。このため本発明によれば、電子部品6を常に正しい向きで電子部品取付用ソケット1内に挿入して電気的に接続することができる。
特に、周壁3の相対向する二辺部3b,3dのうちの一方の辺部3dに相互間に間隔を開けて配置された複数のソケット側係合部9を二個とし、周壁3の相対向する二辺部3b,3dのうちの他方の辺部3bに中央側に隣接させて配置された複数のソケット側係合部9を二個とすると、各ソケット側係合部9の配置がほぼ三角配置となって、安定した姿勢で電子部品6をロックすることができる。
なお、一方の辺部3dに相互間に間隔をあけて配置するソケット側係合部9の数は二個に限定されるものではなく三個等であってもよく、また他方の辺部3bに隣接させて配置するソケット側係合部9の数は二個に限定されるものではなく一個でも、三個であってもよい。また、四辺部3a〜3dの周壁3にあってソケット側係合部9が設置される互いに相対向する二辺部は、二辺部3a,3cであってもよい。
また、電子部品6が安定したロック状態となれば、ソケット側係合部9と電子部品側係合部10の係合形状は図1の形状に限定されるものではなく、図9に示すように、ソケット側係合部9は電子部品収容部4内に弾性固定片9bと係止孔9cを備え、電子部品6の周壁6bの電子部品側係合部10は係止孔9cに挿入され係止される係止突起10cを有した形状であってもよい。
本発明に係る電子部品取付用ソケットの一例の正面図である。 本例のソケットの背面図である。 図1のA−A′線断面図である。 図1のB−B′線断面図である。 本例の電子部品取付用ソケットに挿入されるカメラモジュール等の電子部品の第1例を示した正面図である。 図5の底面図である。 図5の右側面図である。 図5の背面図である。 本発明に係る電子部品取付用ソケットの他の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 電子部品取付用ソケット
2 底板
3 周壁
3a〜3d 四辺部
4 電子部品収容部
5 ソケットハウジング
6 電子部品
6a 底部
6b 周壁
7 端子部
8 コンタクト
8a 弾性接触片
9 ソケット側係合部
9a 固定突起
9b 弾性固定片
9c 係止孔
10 電子部品側係合部
10a 底部
10c 係止突起
11 貫通孔
12 シールド板

Claims (4)

  1. 方形状の底板の四辺部より立ち上げた周壁に囲まれた電子部品収容部を有するソケットハウジングと、前記ソケットハウジングの底板より突出して前記電子部品収容部内の電子部品の底部における複数の端子部とそれぞれ弾性的に接触して電気的に接続される弾性接触片を有する複数のコンタクトと、前記ソケットハウジングの周壁の複数箇所に設けられ、前記電子部品収容部に挿入される電子部品の電子部品側係合部と係合してこれを抜け止めするソケット側係合部とを備え、これらのソケット側係合部が前記電子部品側係合部に係合されることによって前記電子部品が前記電子部品収容部内から抜け止めされる構造の電子部品取付用ソケットであって、
    複数の前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの四辺部の前記周壁の相対向する二辺部のそれぞれに、1又は複数を前記ソケットハウジングの電子部品収容部中央に対して対称とならない位置に設置することにより、前記電子部品が所定の向き以外の方向に挿入された際に、前記ソケット側係合部が前記電子部品側係合部に整合されないようにしたことを特徴とする電子部品取付用ソケット。
  2. 前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの四辺部の前記周壁の相対向する二辺部のうちの一方の辺部に対してはその両端側に片寄せて複数が相互間に間隔を開けて配置され、残りの他方の辺部にはその中央側に片寄せて1又は複数が配置されている請求項1に記載の電子部品取付用ソケット。
  3. 前記周壁の相対向する二辺部のうちの一方の辺部にその両端側に片寄せて配置された複数の前記ソケット側係合部は二個であり、前記周壁の相対向する二辺部のうちの他方の辺部に中央側に片寄せて配置された複数の前記ソケット側係合部は二個であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品取付用ソケット。
  4. 前記電子部品の周壁の前記電子部品側係合部は、該周壁を凹ませた形状の係止凹部であり、前記ソケット側係合部は、前記ソケットハウジングの周壁に設けられ、その電子部品収容部内にそれぞれ突出して、先端の固定突起が前記電子部品の周壁の係止凹部に係止される弾性固定片である請求項1,2又は3に記載の電子部品取付用ソケット。
JP2006167150A 2006-06-16 2006-06-16 電子部品取付用ソケット Expired - Fee Related JP4516938B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167150A JP4516938B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 電子部品取付用ソケット
KR1020087030493A KR101029681B1 (ko) 2006-06-16 2007-06-13 전자 부품 장착용 소켓
US12/305,074 US7883351B2 (en) 2006-06-16 2007-06-13 Socket for mounting electronic component
PCT/JP2007/061906 WO2007145250A1 (ja) 2006-06-16 2007-06-13 電子部品取付用ソケット
CN2007800224388A CN101473497B (zh) 2006-06-16 2007-06-13 用于装配电子部件的插座
EP07745173A EP2031710A4 (en) 2006-06-16 2007-06-13 PLUG FOR MOUNTING ELECTRONIC COMPONENT
TW096121984A TWI400837B (zh) 2006-06-16 2007-06-15 Electronic parts for installation of the socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167150A JP4516938B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 電子部品取付用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335281A true JP2007335281A (ja) 2007-12-27
JP4516938B2 JP4516938B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38831764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167150A Expired - Fee Related JP4516938B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 電子部品取付用ソケット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7883351B2 (ja)
EP (1) EP2031710A4 (ja)
JP (1) JP4516938B2 (ja)
KR (1) KR101029681B1 (ja)
CN (1) CN101473497B (ja)
TW (1) TWI400837B (ja)
WO (1) WO2007145250A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113066A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Sony Corp 撮像装置
TWI524167B (zh) * 2011-01-05 2016-03-01 華碩電腦股份有限公司 電子模組
US9007783B2 (en) * 2011-05-31 2015-04-14 Sony Corporation Memory device and receptacle for electronic devices
WO2016160009A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Xcerra Corporation Integrated circuit (ic) test socket with faraday cage background
JP6968060B2 (ja) * 2016-05-23 2021-11-17 古河電気工業株式会社 フレキシブルフラットケーブル接続具、フレキシブルフラットケーブル接続構造体及び回転コネクタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199635A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2006100189A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371545A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JPS6371545U (ja) * 1986-10-29 1988-05-13
JP3739626B2 (ja) * 2000-03-10 2006-01-25 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3605800B2 (ja) * 2001-06-14 2004-12-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3620833B2 (ja) 2001-09-18 2005-02-16 Smk株式会社 モジュールコネクタ
FI20020992A (fi) * 2002-05-27 2003-11-28 Nokia Corp Komponentin kiinnitysrakenne
JP4030888B2 (ja) 2003-02-05 2008-01-09 Smk株式会社 モジュール用ソケット
TW200509480A (en) * 2003-08-27 2005-03-01 Mitsumi Electric Co Ltd Connector for camera module
JP4161346B2 (ja) 2003-11-20 2008-10-08 Smk株式会社 電子部品用ソケット
JP2005222876A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Smk Corp モジュール用コネクタ
JP2005268019A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Smk Corp 電子部品取付用ソケット
JP4348725B2 (ja) 2004-03-25 2009-10-21 Smk株式会社 電子部品取付用ソケット
JP3959529B2 (ja) 2004-03-25 2007-08-15 Smk株式会社 電子部品取付用ソケット
JP4273495B2 (ja) 2004-03-25 2009-06-03 Smk株式会社 電子部品取付用ソケット
JP2006079871A (ja) 2004-09-08 2006-03-23 Smk Corp 電子モジュール用ソケット
CN2737016Y (zh) * 2004-09-21 2005-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4091593B2 (ja) 2004-11-05 2008-05-28 Smk株式会社 オートフォーカス機能付カメラモジュールとモジュール用コネクタの接続構造
TWI322532B (en) * 2004-11-26 2010-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM288979U (en) * 2005-10-03 2006-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199635A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Japan Aviation Electron Ind Ltd コネクタ
JP2006100189A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd モジュール用コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200818609A (en) 2008-04-16
KR101029681B1 (ko) 2011-04-15
WO2007145250A1 (ja) 2007-12-21
TWI400837B (zh) 2013-07-01
KR20090017602A (ko) 2009-02-18
JP4516938B2 (ja) 2010-08-04
US20090181561A1 (en) 2009-07-16
CN101473497A (zh) 2009-07-01
EP2031710A4 (en) 2012-06-06
US7883351B2 (en) 2011-02-08
EP2031710A1 (en) 2009-03-04
CN101473497B (zh) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059571B2 (ja) 基板用雌端子金具
JP4761397B2 (ja) 組合せコネクタ
US7972171B2 (en) Card edge connector
US9502815B2 (en) Electrical connector
US7029308B2 (en) Socket for electronic module
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP2009123626A (ja) コネクタ
JP6498409B2 (ja) コネクタ組立体
JP2007220511A (ja) モジュール機器用電気機器
KR102345677B1 (ko) 수직 타입의 다이렉트 pcb 커넥터
JP2008166198A (ja) コネクタ
JP4516938B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
JP2008130545A (ja) カード用コネクタ
JP2009110697A (ja) コネクタ
JP5769589B2 (ja) フラット回路体のコネクタ接続構造
JP2006107976A (ja) ソケット
JP2007305531A (ja) 配線基板用コネクタ
JP4252066B2 (ja) ソケットコネクタ
JP6132867B2 (ja) コネクタ
US20070173088A1 (en) Electrical connector
JP4063265B2 (ja) モジュール用コネクタ装置
JP2005150052A (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2007012574A (ja) コネクタ装置
JP2006147938A (ja) 電子部品の実装方法、電子部品及び電子部品が実装されたモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees