JP2007335143A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335143A
JP2007335143A JP2006163171A JP2006163171A JP2007335143A JP 2007335143 A JP2007335143 A JP 2007335143A JP 2006163171 A JP2006163171 A JP 2006163171A JP 2006163171 A JP2006163171 A JP 2006163171A JP 2007335143 A JP2007335143 A JP 2007335143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrolyte
lithium ion
ion secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006163171A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hiruta
修 蛭田
Naruaki Okuda
匠昭 奥田
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Shoichi Tsujioka
辻岡  章一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2006163171A priority Critical patent/JP2007335143A/ja
Publication of JP2007335143A publication Critical patent/JP2007335143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】優れた回生出力を示すことができるリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な化合物を含有する正極2と、リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な炭素材料を含有する負極3と、非水溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを少なくとも備えたリチウムイオン二次電池1である。負極3の炭素材料はハードカーボンである。リチウムイオン二次電池1において、正極2の放電容量をX(mAh)とし、負極3の放電容量をY(mAh)とすると、容量比Y/Xが1.3以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解液として、有機溶媒等の非水溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液を含有するリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、黒鉛系炭素材料が用いられていた。しかし、黒鉛系炭素材料は、高い体積エネルギー密度を有する一方で、次のような問題点を有していた。
即ち、まず、黒鉛系炭素材料は、その形態が積層構造を有する板状又は鱗片状であるため、積層面方向の導電性には優れるが、積層面に対して垂直な方向の導電性が悪いという問題があった。また、黒鉛系炭素材料は、充放電時における体積変化が大きく、約10%程度の体積変化が起こる。そのため、この体積変化によって、電極が破壊されてしまうおそれがあった。さらに、黒鉛系炭素材料は、リチウムイオン二次電池の電解液として広く用いられるプロピレンカーボネート等の有機溶媒と接触すると、その積層構造に層間剥離が起こり、電池性能を低下させてしまうおそれがあった。
そこで、リチウムイオン二次電池の負極活物質として、ハードカーボンを用いる技術が提案されている(特許文献1参照)。負極活物質としてハードカーボンを用いた場合には、黒鉛系炭素材料を用いることによって生じる上述のような問題点を解消することができる。したがって、負極活物質としてハードカーボンを用いることにより、黒鉛系炭素材料を用いた場合に比べて、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル特性等の電池特性を向上させることができる。
ところで、近年、リチウムイオン二次電池は、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)等の自動車用電源として期待されている。そのため、リチウムイオン二次電池には、さらなる大容量化及び高出力化が要求されている。また、電池を大容量化すると、充電時間長くなるため、充電時間の短縮化(急速充電)、即ち回生出力の向上も要求されている。
そこで、ハードカーボンを用いた負極においても、電気抵抗の低減が検討されていた。具体的には、負極の負極活物質層に鱗片状黒鉛を添加させる技術が提案されている(特許文献2参照)。また、負極の負極活物質層にポリフッ化ビニリデン及びカーボンブラックを添加させる技術が提案されている(特許文献3)。このような技術によれば、負極の電気抵抗を低減させることができ、その結果出力密度を向上させることができる。
しかしながら、上記従来の技術においては、出力密度は向上させることができるが、回生出力を十分に向上させることができなかった。そのため、容量の大きな電池を構成したときに、充電に長時間を要してしまうという問題があった。
特開2001−126760号公報 国際公開第98/05083 特開2005−317469号公報
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、優れた回生出力を示すことができるリチウムイオン二次電池を提供しようとするものである。
本発明は、リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な化合物を含有する正極と、リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な炭素材料を含有する負極と、非水溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを少なくとも備えたリチウムイオン二次電池において、
上記炭素材料はハードカーボンであり、
上記正極の放電容量をX(mAh)とし、上記負極の放電容量をY(mAh)とすると、容量比Y/Xが1.3以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池にある(請求項1)。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、上記のごとく、上記負極の炭素材料として、ハードカーボンを用いており、容量比Y/Xが1.3以上となっている。
そのため、上記リチウムイオン二次電池においては、充電時に上記炭素材料がリチウムイオンを容易に吸蔵することができる。それ故、充電時の抵抗が低くなり、上記リチウムイオン二次電池は、高い回生出力を示すことができる。その結果、急速充電が可能となる。
即ち、一般に、ハードカーボンの粒子には、多数の微小な積層構造を有しているが、この微小な積層構造は不規則に存在している。そのため、ハードカーボンを含有する負極においては、充電時に、ハードカーボン粒子の層内部へのリチウムイオンの拡散よりも、ハードカーボン粒子の層の端部へのリチウムイオンの吸蔵の方が起こりやすい。そのため、従来のリチウムイオン二次電池のように、例えば上記容量比Y/Xが1〜1.1程度の場合には、充電時に正極から放出されたリチウムイオンを負極のハードカーボンが十分に吸蔵することが困難になる。上記のごとく、上記容量比Y/Xを1.3以上にすると、充電時に正極から放出されたリチウムイオンのほとんどすべてを上記負極のハードカーボンが吸蔵することができる。そのため、上記リチウムイオン二次電池は、上記のごとく高い回生出力を示すことができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明のリチウムイオン二次電池においては、上記正極の放電容量をX(mAh)とし、上記負極の放電容量をY(mAh)とすると、容量比Y/Xが1.3以上である。
上記容量比Y/Xが1.3未満の場合には、回生出力が不十分となるおそれがある。また、容量比Y/Xが大きすぎると、出力密度が低下したり、製造コストが上昇したりするおそれがある。そのため、容量比Y/Xは、2.0以下が好ましく、より好ましくは1.6以下がよい。
上記容量比Y/Xは、例えば上記正極中のリチウムイオンを吸蔵又は放出可能な化合物(以下、適宜これを「正極活物質」という)及び上記負極中のリチウムイオンを吸蔵又は放出可能な炭素材料(以下、適宜これを「負極活物質」という)の種類や、上記正極中の上記正極活物質と上記負極中の上記負極活物質との配合比等を変更することにより調整することができる。
上記容量比Y/Xは、正極及び負極についてそれぞれ単独に放電容量を測定し、負極の放電容量Y(mAh)を正極の放電容量X(mAh)で割った値である。
具体的には、上記正極の放電容量X(mAh)及び負極の放電容量Y(mAh)は、例えば次のようにして算出することができる。
即ち、まず、正極活物質の放電容量x(mAh/g)及び負極活物質の放電容量y(mAh/g)を測定する。正極活物質の放電容量x(mAh/g)は、対極をリチウム金属とし、電流密度0.5mA/cm2の定電流で4.3Vから3.0Vまで放電したときの活物質重量あたり放電容量である。負極活物質の放電容量y(mAh/g)は、対極をリチウム金属とし、電流密度0.5mA/cm2の定電流で0Vから1.5Vまで放電したときの活物質重量あたり放電容量である。そして、リチウムイオン二次電池の正極に実際に用いる正極活物質の量(正極が含有する正極活物質の量)をM1(g)、負極に実際に用いる負極活物質の量(負極が含有する負極活物質の量)をM2(g)とすると、正極の放電容量X(mAh)は、X=M1×xという式によって算出できる。また、負極の放電容量Y(mAh)は、Y=M2×yという式によって算出できる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、非水溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを有する。
上記リチウムイオン二次電池は、上記正極及び上記負極と、これらの正極と負極との間に狭装されるセパレータと、正極と負極との間でリチウムを移動させる上記非水電解液等を主要構成要素として構成することができる。
まず、上記負極について説明する。
負極は、例えば集電体と、その表面に形成された上記炭素材料(負極活物質)を含有する負極活物質層とによって構成することができる。上記負極活物質層は、負極活物質にバインダーを混合し、分散材として適当な溶媒を加えてスラリー状にした負極合材を、上記集電体の表面に塗布、乾燥し、その後に圧縮することにより形成することができる。
また、上記負極としては、上記負極合材をプレス成形して得られるペレット電極等を用いることもできる。
上記負極は、上記負極活物質(炭素材料)としてハードカーボンを含有する。ハードカーボンは、2000℃以上の高温で熱処理してもほとんど積層秩序が変化しない炭素材料であり、難黒鉛化炭素ともよばれる。
ハードカーボンの平均粒子径は、0.1〜20μmが好ましい。ハードカーボンの平均粒子径が0.1μm未満の場合には、ハードカーボン粒子間の接触抵抗が増大し、これに伴って負極全体の抵抗が増大してしまうおそれがある。一方、20μmを越える場合には、ハードカーボン粒子の表面積が減少し、電解液とハードカーボン粒子との接触面積が小さくなるため、電極反応抵抗が増大するおそれがある。さらに、ハードカーボン粒子内部のリチウムイオン伝導パスが長くなり、粒子の内部に吸蔵されたリチウムイオンが脱離し難くなるため、反応効率が低下するおそれがある。より好ましくは、ハードカーボンの平均粒径は1〜15μmがよい。
上記バインダーは、上記ハードカーボンの粒子間を連結し、上記負極活物質層を上記集電体に繋ぎ止める役割を果たすものであり、高分子材料が用いられる。該高分子材料には、上記非水電解液に用いられる上記非水溶媒に対する耐性、電池反応が進行する電位に対する安定性、及び耐熱性等が要求される。そのため、上記バインダーの高分子材料としては、例えばポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、スチレン−ブタジエン系ゴム、ポリアクリロニトリル等を用いることができる。これらの高分子材料は、1種を単独で用いることもできるが、2種以上を併用することもできる。
また、上記負極活物質及び上記バインダーを分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
上記負極活物質層は、上記負極活物質を50〜98重量%、上記バインダーを50〜2重量%含有することが好ましい。上記負極活物質が50重量%未満の場合又は上記バインダーが50重量%を越える場合には、電池性能が低下するおそれがある。一方上記負極活物質が98重量%を越える場合又は上記バインダーが2重量%未満の場合には、ハードカーボンの粒子が十分に結着されず、上記負極活物質層から滑落するおそれがある。より好ましくは、上記負極活物質層は、上記負極活物質を70〜96重量%、上記バインダーを30〜4重量%含有することがよい。
また、上記負極活物質層における活物質の密度は、0.7〜1.0g/cm3であることが好ましい。密度が0.7g/cm3未満の場合には、上記ハードカーボンの粒子の表面における接触抵抗が増大し、負極における電気抵抗が増大するおそれがある。一方、1.0g/cm3を越える場合には、ハードカーボンの粒子間に電解液が十分に浸透しなくなるおそれがあり、また、リチウムイオンの伝導抵抗が増大するおそれがある。その結果、負極における電気抵抗が増大するおそれがある。より好ましくは、活物質の密度は0.8〜0.95g/cm3がよい。なお、負極活物質層における活物質の密度は、負極活物質層の単位体積あたりに含まれる負極活物質(ハードカーボン)の重量である。負極活物質層における活物質の密度は、負極にプレス操作を行って負極活物質層の厚さを調整することにより、調整することができる。
また、上記負極活物質層の厚さは、5〜100μmであることが好ましい。
厚さが5μm未満の場合には、電池容量が不十分となるおおそれがある。一方、100μmを越える場合には、負極活物質層中のイオン伝導性が低下するおそれがあり、特に高出力下における充放電特性が不十分となるおそれがある。より好ましくは、上記負極活物質層の厚さは10〜70μmがよい。
また、上記負極における上記集電体は、例えば金属等の導電性材料からなり、負極活物質層と外部の負荷との間の電子の移動を媒介する。上記導電性材料としては、電池反応が進行する電位において、リチウムと合金を形成しない材料を用いることが好ましい。具体的には、例えば銅、ニッケル、チタン、ステンレス等を用いることができる。これらのうち1種を単独で用いてもよいが、2種以上を併用することもできる。より好ましくは、上記集電体は、銅又はニッケルからなることがよい。
上記集電体の厚みは、1〜50μmが好ましい。厚みが1μm未満の場合には、集電体表面に上記負極活物質層を形成する際の応力に上記集電体が耐えきれず、該集電体に切断や亀裂が生じるおそれがある。一方、厚みが50μmを越える場合には、製造コストが増大し、また、電池が大型化するおそれがある。より好ましくは、上記集電体の厚みは5〜20μmがよい。
次に、上記正極について説明する。
正極は、例えば集電体と、その表面に形成された、正極活物質を含有する正極活物質層とによって構成することができる。上記正極活物質層は、正極活物質に必要に応じて導電助剤やバインダーを混合し、分散材として適当な溶媒を加えてスラリー状にした正極合材を、上記集電体の表面に塗布、乾燥し、その後に圧縮することにより形成することができる。
また、上記正極としては、上記正極合材をプレス成形して得られるペレット電極等を用いることもできる。
上記正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な化合物である。
上記正極活物質としては、例えばリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物、及びリチウム鉄リン酸等のリチウム遷移金属リン酸化合物等を用いることができる。上記正極活物質としては、これらの化合物のうち1種のみを用いても良いが、2種以上を併用することもできる。
上記導電助剤は、正極活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物である。上記導電助剤としては、例えばカーボンブラック、グラファイト等のカーボン粉末を用いることができる。
また、上記バインダーとしては、上記負極活物質層と同様の高分子材料を用いることができる。
正極の集電体としては、アルミニウム、チタン等の金属又はその合金等を用いることができる。好ましくは、アルミニウム又はその合金を用いることがよい。アルミニウム又はアルミニウム合金は軽量であるため、この場合には、エネルギー密度を向上させることができる。
また、正極における正極活物質層中の正極活物質量、集電体の厚み、及び活物質の密度については、上述の負極と同様である。
また、正極と負極との間に狭装される上記セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート、又は不織布等を用いることができる。
次に、上記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶解してなる。
上記非水溶媒としては、非プロトン性有機溶媒を用いることができる。具体的には、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネート類、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネート、γ-ブチルラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)等のラクトン類、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸メチル、ギ酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類等を用いることができる。これらは単独で用いることもできるが、二種以上を混合して用いることもできる。
また、上記非水電解液は、下記の一般式(1)で表されるアニオン化合物を含有することが好ましい(請求項2)。
Figure 2007335143
{但し、Mは、遷移金属、周期律表のIII族、IV族、又はV族元素、bは1〜3、mは1〜4、nは0〜8、qは0又は1をそれぞれ表し、R1は、C1〜C10のアルキレン、C1〜C10のハロゲン化アルキレン、C6〜C20のアリーレン、又はC6〜C20のハロゲン化アリーレン(これらのアルキレン及びアリーレンはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、またm個存在するR1はそれぞれが結合してもよい。)、R2は、ハロゲン、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリール、又はX33(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、またn個存在するR2はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)、X1、X2、X3は、O、S、又はNR4、R3、R4は、それぞれが独立で、水素、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリールをそれぞれ示す(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、また複数個存在するR3、R4はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)。}
上記アニオン化合物を含有する場合には、充放電を繰り返し行ったときの上記リチウムイオン二次電池の回生出力の低下を抑制することができる。即ち、回生出力の維持率を向上させることができる。
この理由は、次のように考えられる。
即ち、上記一般式(1)で表される上記アニオン化合物は、活物質表面に、電気化学的に安定な被膜等の被覆物を形成することができる。該被覆物の形成により、上記リチウムイオン二次電池においては、充放電を繰り返し行ってもリチウムイオンの挿入・脱離がスムーズに行われ、回生出力の低下を抑制することができると考えられる。
上記一般式(1)において、アニオンの価数bは1〜3である。bが3より大きい場合には、上記アニオン化合物の塩の結晶格子エネルギーが大きくなるため、上記アニオン化合物の塩を上記非水溶媒に溶解して上記アニオン化合物を形成することが困難になる。そのため、b=1が最も好ましい。
また、同様の理由により、上記アニオン化合物の塩を構成するカチオンの価数も1〜3がよく、最も好ましくはカチオンの価数は1がよい。このようなカチオンとしては、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、プロトン等がある。
また、上記一般式(1)で表されるアニオン化合物は、イオン性金属錯体構造をとっており、その中心となるMは、遷移金属、周期律表のIII族、IV族、又はV族元素から選ばれる。
上記非水電解液においては、上記一般式(1)で表される上記アニオン化合物とカチオンとからなる電解質化合物が電離しており、上記一般式(1)におけるMは、Al、B、V、Ti、Si、Zr、Ge、Sn、Cu、Y、Zn、Ga、Nb、Ta、Bi、P、As、Sc、Hf、またはSbのいずれかであり、上記カチオンはLi+又はNa+の少なくとも一方であることが好ましい(請求項3)。
この場合には、上記電解質化合物、即ち上記アニオン化合物の塩を上記非水溶媒に溶解させることにより、上記アニオン化合物を含有する上記非水電解液を容易に作製することができる。またこの場合には、上記アニオン化合物又は上記電解質化合物の合成を容易に行うことができる。
より好ましくは、上記一般式(1)のMは、Al、B又は、Pがよい。この場合には、上記アニオン化合物又は上記電解質化合物の合成が容易になることに加えて、毒性を低くすることができ、また、製造コストを低減することができる。
また、上記非水電解液には、上記電解質として、上記一般式(1)で表される上記アニオン化合物とカチオンとからなる電解質化合物以外にも、他の電解質が添加されており、上記電解質化合物の添加量は、全電解質量中の2重量%〜80重量%であることが好ましい(請求項4)。
上記電解質化合物の添加量が2重量%未満の場合には、回生出力の維持率の向上効果が十分に得られないおそれがある。この理由としては、上記アニオン化合物によって活物質に表面に形成される被膜等の被覆物が充分に形成されないからであると考えられる。一方、上記電解質化合物の添加量が80重量%を越える場合には、抵抗が高くなり、上記リチウムイオン二次電池の容量が低下するおそれがある。この理由としては、活物質の表面に形成される被覆物の厚みが必要以上に大きくなるためであると考えられる。
また、上記非水電解液には、上記電解質化合物以外の他の電解質として、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、Li(C25SO2)2N、LiN(SO2CF3)2、Li(SO325)、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)から選ばれる1種以上が添加されていることが好ましい(請求項5)。
これらの電解質は、比較的イオン伝導度が優れ、電気化学的に安定である。そのため、この場合には、上記リチウムイオン二次電池の充放電容量をより向上させることができる。
次に、上記アニオン化合物の配位子の部分について説明する。
以下、本明細書においては上記一般式(1)において、Mに結合している有機又は無機の部分を配位子とよぶ。
一般式(1)中のR1は、C1〜C10のアルキレン、C1〜C10のハロゲン化アルキレン、C6〜C20のアリーレン、又はC6〜C20のハロゲン化アリーレンから選ばれるものよりなる。これらのアルキレン及びアリーレンはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよい。具体的には、アルキレン及びアリーレン上の水素の代わりに、ハロゲン、鎖状又は環状のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホニル基、アミノ基、シアノ基、カルボニル基、アシル基、アミド基、水酸基、また、アルキレン及びアリーレン上の炭素の代わりに、窒素、硫黄、酸素が導入された構造を挙げることができる。
さらには、R1が複数存在する場合(q=1、m=2〜4の場合)には、それぞれが結合してもよく、例えばエチレンジアミン四酢酸のような配位子を挙げることもできる。
2は、ハロゲン、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリール、又はX33から選ばれるものよりなる。これらもR1と同様に、アルキル又はアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、またR2が複数個存在する場合(n=2〜8の場合)R2はそれぞれが結合して環を形成してもよい。
好ましくは、R2としては、電子吸引性の基がよく、特にフッ素がよい。この場合には、上記アニオン化合物の塩の溶解度や解離度が向上し、これに伴ってイオン伝導性が向上するという効果を得ることができる。さらにこの場合には、耐酸化性が向上し、これにより副反応の発生を防止することができる。
1、X2、X3はそれぞれ独立で、O、S、又はNR4であり、これらのヘテロ原子を介して配位子がMに結合する。ここで、O、S、N以外で結合することが不可能でないが、合成上非常に煩雑なものとなる。上記一般式(1)で表される化合物の特徴として、同一の配位子内におけるX1とX2によるMとの結合があり、これらの配位子はMとキレート構造を形成している。この配位子中の定数qは、0又は1である。q=0の場合には、キレートリングが五員環となり、上記アニオン化合物の錯体構造が安定化する。そのため、この場合には、上記アニオン化合物が上記被覆物の形成以外の副反応を起こすことを防ぐことができる。
3、R4は、それぞれが独立で、水素、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリールであり、これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、またR3、R4が複数個存在する場合には、それぞれが結合して環を形成してもよい。
また、上述した配位子の数に関係する定数m及びnは、中心のMの種類によって決まってくるものであるが、mは1〜4、nは0〜8である。
また、上述のR1、R2、R3、R4において、C1〜C10は炭素数が1〜10であることを示し、C6〜C20は炭素数が6〜20であることを示す。
上記一般式(1)で表される上記アニオン化合物としては、例えば下記の式(2)〜(5)で表される1種以上を用いることができる。
この場合には、上記アニオン化合物の塩の溶解度や解離度が向上し、上記非水電解液のイオン伝導度を向上させることができる。さらにこの場合には、耐酸化性を向上させることができる。
Figure 2007335143
Figure 2007335143
Figure 2007335143
Figure 2007335143
好ましくは、上記アニオン化合物としては、上記式(4)で表される化合物(LiPF2(C24)2)を用いることがよい。
上記式(4)で表される化合物においては、構造中のキレートリングが対象に配置されているため、錯体構造が安定化する。そのためこの場合には、上記リチウムイオン二次電池の回生出力の維持率をより向上させることができる。
また、上記リチウムイオン二次電池の形状としては、例えばシート状の電極(正極及び負極)及びセパレータをスパイラル状にした円筒型、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造の円筒型、ペレット電極及びセパレータを積層したコイン型等がある。
(実施例1)
次に、本発明の実施例につき、図1を用いて説明する。
本例においては、容量比Y/Xが異なる6種類のリチウムイオン二次電池(試料E1〜試料E4、試料C1、及び試料C2)を作製し、これらの回生出力を比較する。
まず、試料E1のリチウムイオン二次電池について説明する。
図1に示すごとく、試料E1は、円筒型のリチウム二次電池1である。このリチウムイオン二次電池1は、正極2、負極3、セパレータ4、ガスケット59、及び電池ケース6等よりなっている。電池ケース6は、18650型の円筒形状の電池ケースであり、キャップ63及び外装缶65よりなる。電池ケース6内には、シート状の正極2及び負極3が、該正極2及び負極3の間に挟んだセパレータ4と共に捲回した状態で配置されている。
また、電池ケース6のキャップ63の内側には、ガスケット59が配置されており、電池ケース6の内部には、非水電解液が注入されている。
正極2は、正極活物質として放電容量190mAh/gのニッケル酸リチウム(LiNiO2)を含有する。また、負極3は、負極活物質として放電容量340mAh/gのハードカーボンを含有する。リチウムイオン二次電池1は、容量比Y/Xが1.3に調整されている。
正極2及び負極3には、それぞれ正極集電リード23及び負極集電リード33が熔接により設けられている。正極集電リード23は、キャップ63側に配置された正極集電タブ235に熔接により接続されている。また、負極集電リード33は、外装缶65の底に配置された負極集電タブ335に熔接により接続されている。
また、非水電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをそれぞれ30:70(体積比)で含有する非水溶媒に、LiPF6を1M溶解してなる。この非水電解液が、電池ケース6内に注入されている。
以下、本例のリチウムイオン二次電池(試料E1)の製造方法につき、説明する。
まず、以下のようにして、上記非水電解液を準備した。
即ち、まずエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを30:70の体積比で混合し、非水溶媒を作製した。次いで、電解質として、LiPF6を濃度1Mとなるように非水溶媒に溶解し非水電解液を作製した。
次に、以下のようにして、正極2及び負極3を作製した。
正極2の作製にあたっては、まず正極活物質として、放電容量190mAh/gのLiNiO2(ニッケル酸リチウム)を準備した。この正極活物質と、導電助剤としてのカーボンブラックと、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを混合し、分散材としてのN−メチル−2−ピロリドンを適量添加し、分散させてスラリー状の正極合材を作製した。正極活物質と導電助剤とバインダーの混合比は、重量比で、正極活物質:導電助剤:バインダー=85:10:5とした。
次いで、上記のようにして得られた正極合材を、厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両面にコーターにより塗布し、乾燥させた。その後、ロールプレスで高密度化し、52mm幅×450mm長の形状に切り出し、シート状の正極2を作製した。なお、正極活物質の付着量は、片面当り7.0mg/cm2程度とした。この正極2の放電容量は622mAhであった。
一方、負極3の作製にあたっては、まず、負極活物質として、放電容量340mAh/gのハードカーボンを準備した。この負極活物質と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを混合し、分散材としてN−メチル−2−ピロリドンを適量添加し、分散させてスラリー状の負極合材を得た。負極活物質とバインダーとの混合比は、重量比で、負極活物質:バインダー=95:5とした。
次いで、上記のようにして得られた負極合材を、厚さ10μmの銅箔集電体の両面にコーターにより塗布し、乾燥させた。その後、ロールプレスで高密度化し、54mm幅×500mm長の形状に切り出し、シート状の負極3を作製した。なお、負極活物質の付着量は、片面当り4.4mg/cm2程度とした。この負極3の放電容量は809mAhであった。
次に、図1に示すごとく、上記のようにして得られたシート状の正極2及び負極3に、それぞれ正極集電リード23及び負極集電リード33を熔接した。これらの正極2及び負極3を、これらの間に幅56mm、厚さ25μmのポリエチレン製のセパレータ4を挟んだ状態で捲回し、ロール状の電極体を作製した。
続いて、このロール状の電極体を、外装缶65及びキャップ63よりなる18650型の円筒状の電池ケース6に挿入した。このとき、電池ケース6のキャップ63側に配置した正極集電タブ235に、正極集電リード23を熔接により接続すると共に、外装缶65の底に配置した負極集電タブ335に負極集電リード33を熔接により接続した。
次に、電池ケース6内に上記のようにして準備した非水電解液を含浸させた。そしてキャップ63の内側にガスケット59を配置すると共に、このキャップ63を外装缶65の開口部に配置した。続いて、キャップ63にかしめ加工を施すことにより電池ケース6を密閉し、リチウムイオン二次電池1を作製した。これを試料E1とした。
電池E1は、上記のごとく、放電容量X:622mAhの正極2と、放電容量Y:809mAhの負極3とを有しており、その容量比Y/Xは、1.3である。
また、本例において、上記試料E1とは上記容量比Y/Xが異なる5種類のリチウムイオン二次電池(試料E2〜試料E4、試料C1、及び試料C2)をさらに作製した。
試料E2は、負極活物質の付着量が片面あたり5.1mg/cm2となるように銅箔集電体に負極合材を塗布した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製した。試料E2は、放電容量X:622mAhの正極と、放電容量Y:933mAhの負極とを有しており、その容量比Y/Xは、1.5である。
試料E3は、負極活物質の付着量が片面あたり5.8mg/cm2となるように銅箔集電体に負極合材を塗布した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製した。試料E3は、放電容量X:622mAhの正極と、放電容量Y:1057mAhの負極とを有しており、その容量比Y/Xは、1.7である。
試料E4は、負極活物質の付着量が片面あたり6.8mg/cm2となるように銅箔集電体に負極合材を塗布した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製した。試料E4は、放電容量X:622mAhの正極と、放電容量Y:1244mAhの負極とを有しており、その容量比Y/Xは、2.0である。
試料C1は、負極活物質の付着量が片面あたり3.4mg/cm2となるように銅箔集電体に負極合材を塗布した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製した。試料C1は、放電容量X:622mAhの正極と、放電容量Y:622mAhの負極とを有しており、その容量比Y/Xは、1.0である。
試料C2は、負極活物質の付着量が片面あたり4.1mg/cm2となるように銅箔集電体に負極合材を塗布した点を除いては、上記試料E1と同様にして作製した。試料C2は、放電容量X:622mAhの正極と、放電容量Y:746mAhの負極とを有しており、その容量比Y/Xは、1.2である。
次に、上記のようにして作製した6種類のリチウムイオン二次電池(試料E1〜試料E4、試料C1、及び試料C2)について、下記の回生出力試験を行い、各電池の回生出力を測定した。
「回生出力試験」
まず、各試料を電池容量の50%(SOC=50%)に調整した。次いで、0.25〜10mA/cm2の範囲の任意の5〜6点の入力電流を10秒間流して、充電を行った。そして、各入力電流値で10秒間充電を行ったときの電圧を測定した。測定は、温度20℃でおこなった。得られた電圧値と入力電流値とから、電池の上限電圧4.1Vのときの電流値を算出した。この上限電圧4.1Vのときの電流値から出力(回生出力;W)を算出した。その結果を表1に示す。なお、表1においては、各試料の回生出力を試料C1の回生出力を100としたときの相対値で示してある。
Figure 2007335143
表1より知られるごとく、容量比を高くすることにより回生出力が向上することがわかる。また、容量比1.2の試料C2は、試料C1に対して1.04倍程度しか回生出力が向上していないが、容量比1.3の試料E1は、試料C1に対して約1.2倍という顕著な回生出力の向上を示した。そして、試料E1〜試料E4のように、容量比を1.3倍以上することにより、さらに回生出力を向上できることがわかる。
このように、ハードカーボンを負極活物質とするリチウムイオン二次電池は、容量比Y/Xを1.3以上にすることにより、優れた回生出力を発揮できることがわかる。
(実施例2)
本例は、実施例1において作製した容量比1.3のリチウムイオン二次電池(試料E1)の非水電解液中に、式(4)で表されるアニオン化合物とLi+とからなる電解質化合物(LiPF2(C24)2)を添加し、その回生出力の維持率に対する影響を調べる例である。
Figure 2007335143
具体的には、本例のリチウムイオン二次電池は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをそれぞれ30:70(体積比)で含有する非水溶媒に、LiPF6と電解質化合物(LiPF2(C24)2)とを合計で1M溶解してなる非水電解液を有する。非水電解液中においては、電解質化合物の少なくとも一部が上記式(4)で表されるアニオン化合物とLi+に電離するため、非水電解液は、アニオン化合物を含有する。本例のリチウムイオン二次電池は、アニオン化合物を含有する非水電解液を有する点を除いては、実施例1の上記試料E1と同様の電池である。
本例においては、異なる濃度で非水電解液中にLiPF2(C24)2を含有する5種類のリチウムイオン二次電池(試料E5〜試料E9)を作製した。
試料E5の作製にあたっては、まず、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをそれぞれ30:70(体積比)で含有する非水溶媒を作製した。次いで、電解質として、LiPF6とLiPF2(C24)2とを98:2の重量比で混合した混合支持塩を準備した。この混合支持塩を濃度1Mとなるように非水溶媒に溶解し非水電解液を作製した。この非水電解液を用い、その他は実施例1の上記試料E1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。これを試料E5とする。
また、試料E6の作製にあたっては、まず、LiPF6とLiPF2(C24)2とを80:20の重量比で混合した混合支持塩を用いた点を除いては、上記試料E5と同様にして非水電解液を作製した。次いで、この非水電解液を用いて、実施例1の上記試料E1と同様にしてリチウムイオン二次電池(試料E6)を作製した。
試料E7の作製にあたっては、まず、LiPF6とLiPF2(C24)2とを20:80の重量比で混合した混合支持塩を用いた点を除いては、上記試料E5と同様にして非水電解液を作製した。次いで、この非水電解液を用いて、実施例1の上記試料E1と同様にしてリチウムイオン二次電池(試料E7)を作製した。
また、試料E8の作製にあたっては、まず、LiPF6とLiPF2(C24)2とを99:1の重量比で混合した混合支持塩を用いた点を除いては、上記試料E5と同様にして非水電解液を作製した。次いで、この非水電解液を用いて、実施例1の上記試料E1と同様にしてリチウムイオン二次電池(試料E8)を作製した。
試料E9の作製にあたっては、まず、LiPF6とLiPF2(C24)2とを15:85の重量比で混合した混合支持塩を用いた点を除いては、上記試料E5と同様にして非水電解液を作製した。次いで、この非水電解液を用いて、実施例1の上記試料E1と同様にしてリチウムイオン二次電池(試料E9)を作製した。
各試料(試料E5〜試料E9)中に含まれる全電解質中の電解質化合物(LiPF2(C24)2)の濃度(重量%)を後述の表2に示す。
また、各試料について、実施例1と同様に回生出力試験を行い、回生出力(初期の回生出力)を測定した。その結果を後述の表2に示す。なお、表2において、回生出力は、実施例1の試料E1の回生出力を100としたときの相対値として表記してある。
次いで、試料E5〜試料E9及び比較用として実施例1で作製した上記試料E1について、下記の充放電サイクル試験を行い、充放電サイクル試験前後における回生出力の維持率を測定した。
「充放電サイクル試験」
電池の実使用温度範囲の上限と目される60℃の温度条件下で、各電池(電池E1、及び電池E5〜電池E9)を、電流密度2mA/cm2の定電流で、充電上限電圧4.1Vまで充電し、次いで電流密度2mA/cm2の定電流で放電下限電圧2.5Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし、このサイクルを合計500サイクル行った。
上記充放電サイクル試験後に、実施例1と同様の上記回生出力試験を行い、充放電サイクル試験後の回生出力を測定した。そして、充放電サイクル試験前の回生出力(初期の回生出力)を出力A(W)、充放電サイクル試験後の回生出力を出力B(W)とし、下記の式(A)によって回生出力の維持率(%)を算出した。その結果を表2に示す。
回生出力の維持率=回生出力B/回生出力A×100 ・・・(A)
Figure 2007335143
表2より知らるごとく、電解質化合物を電解液中に含有する試料E5〜試料E9は、電解質化合物を含有していない試料E1に比べて、回生出力の維持率が向上していた。よって、容量比1.3以上のリチウムイオン二次電池の電解液中に、電解質化合物を添加することにより、回生出力の維持率を向上できることがわかる。
また、電解質化合物が1重量%である試料E8においては、回生出力の維持率が試料E1に比べて1%未満程度しか上昇していない。これに対し、電解質化合物が2重量%である試料E5においては、試料E1に比べて維持率が約7%も向上していた。よって、全電解質量中の電解質化合物量は2重量%以上が好ましいことがわかる。
また、電解質化合物が85重量%である試料E9においては、試料E1に比べて初期の回生出力が低下していた。これに対し、電解質化合物が80重量%である試料E7においては、試料E1とほぼ同等の初期の回生出力を示した。よって、全電解質量中の電解質合物は80重量%以下が好ましいことがわかる。
このように、本例によれば、容量比1.3以上のリチウムイオン二次電池は、アニオン化合物を含有することが好ましく、これにより回生出力の維持率を向上できることがわかる。また、上記電解質化合物の添加量は、全電解質量中の2重量%〜80重量%であることが好ましいことがわかる。
実施例1にかかる、リチウムイオン二次電池の構成を示す説明図。
符号の説明
1 リチウムイオン二次電池
2 正極
3 負極
4 セパレータ
6 電池ケース

Claims (5)

  1. リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な化合物を含有する正極と、リチウムイオンを吸蔵又は放出可能な炭素材料を含有する負極と、非水溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを少なくとも備えたリチウムイオン二次電池において、
    上記炭素材料はハードカーボンであり、
    上記正極の放電容量をX(mAh)とし、上記負極の放電容量をY(mAh)とすると、容量比Y/Xが1.3以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1において、上記非水電解液は、下記の一般式(1)で表されるアニオン化合物を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    Figure 2007335143
    {但し、Mは、遷移金属、周期律表のIII族、IV族、又はV族元素、bは1〜3、mは1〜4、nは0〜8、qは0又は1をそれぞれ表し、R1は、C1〜C10のアルキレン、C1〜C10のハロゲン化アルキレン、C6〜C20のアリーレン、又はC6〜C20のハロゲン化アリーレン(これらのアルキレン及びアリーレンはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、またm個存在するR1はそれぞれが結合してもよい。)、R2は、ハロゲン、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリール、又はX33(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、またn個存在するR2はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)、X1、X2、X3は、O、S、又はNR4、R3、R4は、それぞれが独立で、水素、C1〜C10のアルキル、C1〜C10のハロゲン化アルキル、C6〜C20のアリール、C6〜C20のハロゲン化アリールをそれぞれ示す(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基、ヘテロ原子を持ってもよく、また複数個存在するR3、R4はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)。}
  3. 請求項1又は2において、上記非水電解液においては、上記一般式(1)で表される上記アニオン化合物とカチオンとからなる電解質化合物が電離しており、上記一般式(1)におけるMは、Al、B、V、Ti、Si、Zr、Ge、Sn、Cu、Y、Zn、Ga、Nb、Ta、Bi、P、As、Sc、Hf、またはSbのいずれかであり、上記カチオンはLi+又はNa+の少なくとも一方であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記非水電解液には、上記電解質として、上記一般式(1)で表される上記アニオン化合物とカチオンとからなる電解質化合物以外にも、他の電解質が添加されており、上記電解質化合物の添加量は、全電解質量中の2重量%〜80重量%であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  5. 請求項4において、上記非水電解液には、上記電解質化合物以外の他の電解質として、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、Li(C25SO2)2N、LiN(SO2CF3)2、Li(SO325)、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB)から選ばれる1種以上が添加されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2006163171A 2006-06-13 2006-06-13 リチウムイオン二次電池 Pending JP2007335143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163171A JP2007335143A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163171A JP2007335143A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335143A true JP2007335143A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163171A Pending JP2007335143A (ja) 2006-06-13 2006-06-13 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335143A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
JP2011040333A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池
EP2437340A1 (en) * 2009-05-27 2012-04-04 GS Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing a non-aqueous electrolyte secondary battery
EP2523237A1 (en) 2011-05-11 2012-11-14 GS Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2013051226A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd キャパシタ及びその製造方法
JP2016532249A (ja) * 2013-09-30 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド フタレートホスフィン系陰イオンを含む電解液、これを含む二次電池用添加剤およびこれを含む二次電池
WO2017073056A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Method of passive voltage control in a sodium-ion battery
US9761876B2 (en) 2012-12-04 2017-09-12 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage unit
US9905822B2 (en) 2012-12-04 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage unit
US10186733B2 (en) 2015-01-23 2019-01-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
JP2019029252A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019111983A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2019111958A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US10454139B2 (en) 2015-01-23 2019-10-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
KR20200094782A (ko) 2017-12-06 2020-08-07 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수 전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수 전해액 전지
KR20200094784A (ko) 2017-12-06 2020-08-07 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액 전지용 전해액 및 그것을 사용한 비수전해액 전지
WO2021149539A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US11114693B2 (en) 2015-08-12 2021-09-07 Central Glass Company, Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040528A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用バッテリー
JP2000200624A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2002203608A (ja) * 2000-11-01 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用非水二次電池
JP2005317446A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040528A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両用バッテリー
JP2000200624A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2002203608A (ja) * 2000-11-01 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用非水二次電池
JP2005317446A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171661A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nec Tokin Corp リチウムイオン二次電池
EP2437340A4 (en) * 2009-05-27 2015-01-07 Gs Yuasa Int Ltd NON-aqueous electrolysis SECONDARY BATTERY AND NONATURATED ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY PRODUCTION PROCESS
EP2437340A1 (en) * 2009-05-27 2012-04-04 GS Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing a non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011040333A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Gs Yuasa Corp 非水電解液二次電池
EP2523237A1 (en) 2011-05-11 2012-11-14 GS Yuasa International Ltd. Electric storage device
US8597827B2 (en) 2011-05-11 2013-12-03 G.S. Yuasa International Ltd. Electric storage device
EP2978048A1 (en) 2011-05-11 2016-01-27 GS Yuasa International Ltd. Electric storage device
US9509148B2 (en) 2011-05-11 2016-11-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device
JP2013051226A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd キャパシタ及びその製造方法
US9761876B2 (en) 2012-12-04 2017-09-12 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage unit
US9905822B2 (en) 2012-12-04 2018-02-27 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage unit
JP2016532249A (ja) * 2013-09-30 2016-10-13 エルジー・ケム・リミテッド フタレートホスフィン系陰イオンを含む電解液、これを含む二次電池用添加剤およびこれを含む二次電池
US10454139B2 (en) 2015-01-23 2019-10-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US10186733B2 (en) 2015-01-23 2019-01-22 Central Glass Co., Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
US11114693B2 (en) 2015-08-12 2021-09-07 Central Glass Company, Ltd. Electrolytic solution for nonaqueous electrolytic solution secondary batteries and nonaqueous electrolytic solution secondary battery
WO2017073056A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Method of passive voltage control in a sodium-ion battery
JP2019029252A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2019111958A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2019111983A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
KR20200094782A (ko) 2017-12-06 2020-08-07 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수 전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수 전해액 전지
KR20200094784A (ko) 2017-12-06 2020-08-07 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액 전지용 전해액 및 그것을 사용한 비수전해액 전지
US11502335B2 (en) 2017-12-06 2022-11-15 Central Glass Co., Ltd. Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery using the same
WO2021149539A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007335143A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5910627B2 (ja) 二次電池
JP5917049B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5783425B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2017002981A1 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
US20130149602A1 (en) Lithium-ion secondary electrochemical cell and method of making lithium-ion secondary electrochemical cell
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014053193A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
KR20150043425A (ko) 리튬 이차 전지 및 그 제조 방법
JPWO2017138361A1 (ja) 非水電解液電池
JP4880936B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5196909B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2008010183A (ja) リチウムイオン二次電池
US10749167B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP5820219B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
JP2005294013A (ja) 前駆体電池及び非水電解質二次電池
WO2019235469A1 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP2018045815A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
US20190305291A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2008288049A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4855331B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403