JP2007334512A - デバイス装置及びアクセス要求の応答方法 - Google Patents
デバイス装置及びアクセス要求の応答方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007334512A JP2007334512A JP2006163880A JP2006163880A JP2007334512A JP 2007334512 A JP2007334512 A JP 2007334512A JP 2006163880 A JP2006163880 A JP 2006163880A JP 2006163880 A JP2006163880 A JP 2006163880A JP 2007334512 A JP2007334512 A JP 2007334512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display data
- storage device
- access request
- power saving
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 36
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 59
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
- H04L67/025—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00109—Remote control of apparatus, e.g. by a host
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
【解決手段】デバイス110の起動時に、HDD2004に記憶されたWebサーバ303、CGI304、及びメッセージ通知用HTMLデータ306をHDD2004からRAM2002にロードする。その後クライアントPC101からデバイス110にHTTPアクセス要求があると、RAM2002に記憶されているデバイスステータスフラグD309に基づいて、HDD2004が稼動中か否かを判断する。HDD2004が稼動中でない場合、デバイス110はRAM2002に保持されているWebサーバ303にアクセスする。そして、Webサーバ303で実行される処理に従って、メッセージ通知用HTMLデータ306をクライアントPC101に返信し、クライアントPC101からの要求に対して簡易な応答を行う。
【選択図】図5
Description
上記背景をもとに、省電力モードから通常モードに移行した際、デバイス(画像処理装置等)を制御する制御データ(メインプログラム等)を不揮発性記憶手段(HDD等)と異なる揮発性記憶手段(SDRAM等)から読み出す技術がある(特許文献1を参照)。かかる技術では、省電力モードから通常モードへの復帰を高速に行うことができる。
しかしながら、HTML(HyperText Markup Language)でUI(User Interface)を提供しているWebUIでは、そのHTMLのコンテンツがデバイスのHDDに置かれている。この為、従来の技術では、クライアントPCでWebUIが使用された場合、デバイスは、HDDを起動しなくても取得可能な情報であっても、その都度HDDへアクセスを行ってHDDを起動して、情報を取得しなければならない。
より具体的には、クライアント端末装置からのアクセスがある度に、外部記憶装置が省電力状態から起動してしまうことを防止することができる。従って、デバイス装置の電力消費を低減することが可能になると共に、外部記憶装置の寿命を延ばすことが可能になる。
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、ネットワークシステムの構成の一例を示した図である。
図1において、ネットワークシステムは、クライアントPC101a、101bと、デバイス110とが、インターネット130を介して相互に接続されて構成されている。なお、図1では、クライアントPC101が2つ、デバイス110が1つの場合を例に挙げて示した。しかしながら、クライアントPC101、及びデバイス110の数はこれに限定されるものではない。また、クライアントPC101a、101bと、デバイス110とは、LAN(Local Area Network)を介して相互に接続されている。
図2において、コントローラユニット(Controller Unit)2000は、画像入力デバイスであるスキャナ2070と、画像出力デバイスであるプリンタ2095とに接続される。また、コントローラユニット2000は、LAN140及びインターネット130にも接続される。コントローラユニット2000は、コピーの機能と、LAN140を介して外部から供給されるデータをプリント出力するプリンタの機能と、公衆回線を介してデータの送受信を行うファクシミリの機能を含む通信機能とを有する。このようにコントローラユニット2000は、デバイス110の全体の制御を行うと共に、画像情報やデバイス情報の入出力に関する制御を行う。
CPU2001には、RAM2002、ROM2003、HDD2004と共に、操作部I/F2006、LANI/F2010、モデム2050、ICカードスロット2100、及びイメージバスI/F2005がシステムバス2007を介して接続されている。
RIP(ラスタイメージプロセッサ)2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095と、コントローラユニット2000とを相互に接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、及び編集等を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正や、解像度変換等を行う。画像回転部2030は、画像データの回転処理を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データに対してはJPEGの圧縮処理を行い、二値画像データに対してJBEG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。暗号・復号処理部2110は、ICカードスロット2100で入力した鍵を用いてデータの暗号化・復号化処理を行うハードウェアアクセラレータボードである。
図3において、CPU1010と、ROM1020と、RAM1030と、キーボード(KB)1040のキーボードコントローラ(KBC)1050とが、システムバス1130に接続されている。また、表示部としてのCRTディスプレイ(CRT)1060のCRTコントローラ(CRTC)1070が、システムバス1130に接続されている。そして、ハードディスク(HD)1080及びフレキシブルディスク(FD)1090のディスクコントローラ(DKC)1100も、システムバス1130に接続されている。さらに、ネットワーク1110との接続のためのネットワークインターフェースコントローラ(NIC)1120も、システムバス1130に接続されている。
すなわち、CPU1010は、所定の処理シーケンスに従った処理プログラムを、ROM1020、或いはHD1080、或いはFD1090から読み出して実行することで、後述する動作を実現するための制御を行う。
KBC1050は、KB1040や図示していないポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。
DKC1100は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び本実施形態における所定の処理プログラム等を記憶するHD1080及びFD1090とのアクセスを制御する。
NIC1120は、ネットワーク1110上の装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
図4(a)に示すように、デバイス110が通常モードで動作しているときは、デバイス110の各ハードウェアは起動している状態となる。図4(b)に示すように、デバイス110が省電力モードで動作しているときは、HDD2004及びCPU2001が電源オフの状態となる。この省電力モードからの起動にはHDD2004へ通電を行う起動と、HDD2004へ通電を行わない起動とがある。
HDD2004へ通電を行う起動時には、図4(c)に示すように、デバイス110は通常モードへ移行する。一方、HDD2004へ通電を行わない起動時には、図4(d)に示すように、HDD2004以外のハードウェアが起動している状態となり、HDD2004は電源オフの状態となる。なお、ここでの電源オフとは、必ずしも装置の主電源を機械的に遮断した場合の状態と一致する必要はなく、例えば、Low Powerモード等の状態に相当させてもよい。
図5(a)に示すように、HDD2004にはWebサーバ(Web Server)プログラム303と、CGI(Common Gateway Interface)プログラム304が記憶される。なお、以下では、Webサーバプログラム303や、CGIプログラム304のことを、単にWebサーバ303や、CGI304と呼ぶ。また、HTMLデータからなるWebコンテンツ(Web Contents)305と、メッセージ通知用HTMLデータ(Response Data)306もHDD2004に記憶される。なお、ここでのHTMLデータとは、HyperText Markup Languageの略であり、マークアップ言語の一例を示す。無論、タグが記述されるマークアップ言語であれば、他の種類のマークアップ言語でも良い。
メッセージ通知用HTMLデータ306は、デバイス110が省電力モードであるときにクライアントPC101からHTTPアクセス要求があると、デバイス110が省電力モードである旨を要求元に通知する為の記述である。このように、本実施形態のメッセージ通知用HTMLデータ306は、HDD2004に記憶されているWebコンテンツ305よりも簡易な(データ容量の小さい)表示用データである。この簡易表示用データ306に対して、HDD2004に記憶されたWebコンテンツ305のことを通常表示用データと呼ぶこともある。このメッセージ通知用HTMLデータ306を用いることによって、HDD2004を稼動させることなくクライアントPC101からのHTTPアクセス要求に対する応答が可能になる。
一方、デバイスステータスフラグD309のステータスが省電力モードであると判断された場合、RAM2002に記憶されたWebサーバ303は、デバイス110のRAM2002に保持されているメッセージ通知用HTMLデータ306を要求元に応答する。
デバイス110は、図6に示されるパターンデータ600に含まれる宛先情報及び発信元情報に基づいて宛先及び発信元を識別し、これらの情報と、RAM2002に記憶されている設定情報とに基づいてHTTPアクセス要求に対する応答を返す。実際には、Webサーバ303により、パターンデータ600の識別及びHTTPアクセス要求に対応する応答が実行される。
次に、ステップS802において、デバイス110は、クライアントPC101からアクセスがあるまで待機する。クライアントPC101からのアクセスがあると、そのアクセス要求を受け付け、ステップS803に進み、デバイス110はRAM2002にアクセスする。
次に、ステップS805において、デバイス110は、パターンデータ600に含まれる発信元IPアドレスと宛先IPアドレスとの確認を行う。
このステップS808の判断の結果、デバイス110が稼動中である場合には、ステップS809に進む。ステップS809では、デバイス110は、デバイス110のHDD2004に記憶されているWebコンテンツ305にアクセスする。また、言い換えれば、通常電力状態であると判定された場合に、稼動している外部記憶装置としてのHDD2004に記憶された通常表示用データの読み込みを行う。
ステップS808において、デバイス110が稼動中でないと判断された場合、つまり、省電力状態である場合には、ステップS811に進む。そして、デバイス110は、外部記憶装置としてのHDD2004にアクセスすることなく、主記憶装置としてのRAM2002に一時的に保持されているメッセージ通知用HTMLデータ(Response Data)306にアクセスする。そして、ステップS811で、RAM2002に保持されているWebサーバ303の処理に従って、メッセージ通知用HTMLデータ306をクライアントPC101に送信する。これにより、メッセージ通知用HTMLデータ306に含まれるデータ(デバイス110の状態を表す情報306a)が、クライアントPC101のCRTディスプレイ(CRT)1060に表示される。この時、クライアントPC101には、デバイス110から送信されてくるHTMLデータを表示・閲覧するブラウザがインストールされているものとする。ブラウザにより表示されるHTMLデータには、少なくとも、上に説明した簡易表示用データ及び通常表示用データが含まれ、無論、その他のインターネットHTMLコンテンツ等も表示できる。また、ブラウザとは、データやファイルの中身を見るためのソフトウェアである。本実施形態では、このソフトウェアは、HTTPプロトコルによるデータ転送を行い、HTMLの記述を解読し表示するソフトウェアを指す。このブラウザは、Webブラウザなどと呼ばれることもあり、セキュリティ機能や音声及び動画などのマルチメディアデータの再生機能を具備することもある。
まず、ステップS901において、デバイス110の起動時に、HDD2004からRAM2002にプログラム及びデータがロードされる。ここでの起動とは図4(c)の状態に移行する場合、デバイスの主電源が入れられ起動する場合を含む。
次にステップS902において、デバイス110が省電力モードに移行するまでの時間が算出される。なお、算出時の基点は、起動処理が一旦終了した時点や、印刷ジョブの出力処理が終了した時点等、各種タイミング又は条件を採用できるものとする。この算出の結果より、ステップS903においてデバイス110が省電力モードに移行する直前であるか否かの判断が行われる。ここで、「省電力モードに移行する直前」とは、デバイス110が通常モードに移行してから、通常モードの残り時間(省電力モードに移行するまでの時間)が所定時間経過した状態を指す。また、「省電力モードに移行する直前」とは、デバイス110の、通常モードから省電力モードへの移行が決定した状態を指しても良い。
一方、ステップS903において、デバイス110が省電力モードに移行する直前ではないと判断された場合は、ステップS904に進み、デバイスステータスフラグD309が省電力モードであるか否かの判断が行われる。
この判断の結果、デバイスステータスフラグD309が省電力モードでないと判断された場合は、ステップS902に戻り、ステップS902からの処理を繰り返す。一方、デバイスステータスフラグD309が省電力モードであると判断された場合は、ステップS907に進む。
この判断の結果、デバイス110が省電力モードから復帰したと判断された場合は、ステップS908において、RAM2002中のデバイスステータスフラグD309を通常モードに変更する。そして、図8のフローチャートに戻る。
一方、ステップS907の判断の結果、デバイス110が省電力モード中から復帰していないと判断された場合は、そのまま図8のフローチャートに戻る。なお、上でも述べたが、図9のステップS902乃至908の処理は、図8のステップS802の判定処理とは非同期に並行して実行され、この処理に基づき、図8のステップS808での判定が行われることとなる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図9に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図10において、ネットワークシステムは、クライアントPC101a、101bと、デバイス110と、デバイス管理サーバ120とが、インターネット130を介して相互に接続されて構成されている。なお、図10では、クライアントPC101が2つ、デバイス110が1つ、デバイス管理サーバ120が1つの場合を例に挙げて示した。しかしながら、クライアントPC101、デバイス110、及びデバイス管理サーバ120の数はこれに限定されるものではない。また、クライアントPC101a、101bと、デバイス110とはLAN(Local Area Network)を介して相互に接続されている。
図11(a)に示すように、デバイス110が通常モードで動作しているときは、デバイス110の各ハードウェアは起動している状態となる。図11(b)に示すように、デバイス110が省電力モードで動作しているときは、HDD2004及びCPU2001が電源オフの状態となる。この省電力モードからの起動にはHDD2004へ通電を行う起動と、HDD2004へ通電を行わない起動とがある。
HDD2004へ通電を行う起動時には、図11(c)に示すように、デバイス110は通常モードへ移行する。一方、HDD2004へ通電を行わない起動時には、図11(d)に示すように、HDD2004以外のハードウェアが起動している状態となり、HDD2004は電源オフの状態となる。
図12(a)に示すように、HDD2004には、Webサーバ(Web Server)303と、CGI(Common Gateway Interface)304と、アクセス許可リスト(License List)308と、メッセージ通知用HTMLデータ(Response Data)306と、リダイレクト用URL(Redirect URL)307と、Webコンテンツ(Web Contents)305とが記憶される。
図12(b)のプラグラム303bに示すように、まず、HTTPアクセス要求の際に、RAM2002に記憶されたWebサーバ303は、HDDアクセスフラグがONとして要求されているか否かの判断を行う。第1の実施形態で説明したように、HDDアクセスフラグがONとして要求される場合とは、デバイス110の操作パネルによる操作や、HDD2004にアクセスするような処理が実行された場合等、HDD2004の稼動が必要な場合である。
次に、ステップS1402において、デバイス110は、クライアントPC101からアクセスがあるまで待機する。クライアントPC101からのアクセスがあると、ステップS1403に進み、デバイス110はRAM2002にアクセスする。
次に、ステップS1405において、デバイス110は、パターンデータ600に含まれる発信元IPアドレスと宛先IPアドレスとの確認を行う。
次に、ステップS1412において、デバイス110は、HTTPアクセス要求を行ったクライアントPC101が、ステップS1411で確認されたアクセス許可リスト308に登録済みであるか否かを判断する。この判断の結果、HTTPアクセス要求を行ったクライアントPC101が、アクセス許可リスト308に登録済みでない場合には後述するステップS1416に進む。
次に、ステップS1414において、デバイス110は、省電力モードから通常モードに復帰する。
次に、ステップS1415において、デバイス110は、デバイス110のHDD2004に記憶されたWebコンテンツ305のデータをクライアントPC101に送信する。これにより、省電力状態であると判断された場合でも、クライアントPC101のCRTディスプレイ(CRT)1060に通常表示用データに基づくWebUIが表示される。
次に、ステップS1419において、デバイス管理サーバ120は、デバイス110の状態に関する情報を表示する簡易WebUI(簡易状態表示ページ)を作成する。
次に、ステップS1420において、デバイス管理サーバ120は、ステップS1419で作成した簡易WebUIを、HTTPアクセス要求を行ったクライアントPC110に送信する。これにより、簡易WebUIが、クライアントPC101のCRTディスプレイ(CRT)1060に表示される。
次に、ステップS1425において、デバイス110のURLへのリダイレクトが行われた後、前述したステップS1408に戻る。
まず、ステップS1501において、デバイス110の起動時に、HDD2004からRAM2002にプログラム及びデータがロードされる。
次に、ステップS1502において、デバイス管理サーバ120は、省電力モードをサポートするデバイス110を探索する。
次に、ステップS1503において、デバイス管理サーバ120は、ステップS1502で探索したデバイス110のRAM2002に、デバイス管理サーバ120が保持するデバイスの簡易状態表示ページのURLをリダイレクト用URL307として設定する。
ステップS1505において、デバイス110が省電力モードに移行する直前ではないと判断された場合は、ステップS1506に進み、デバイスステータスフラグD309が省電力モードであるか否かの判断が行われる。
この判断の結果、デバイスステータスフラグD309が省電力モードでないと判断された場合は、ステップS1504に戻り、ステップS1504からの処理を繰り返す。一方、デバイスステータスフラグD309が省電力モードであると判断された場合は、ステップS1510に進む。
この判断の結果、デバイス110が省電力モードから復帰したと判断された場合は、ステップS1511において、RAM2002中のデバイスステータスフラグD309を通常モードに変更する。そして、図14のフローチャートに戻る。
一方、ステップS1510の判断の結果、デバイス110が省電力モード中から復帰していないと判断された場合は、そのまま図14のフローチャートに戻る。
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
110 デバイス
120 デバイス管理サーバ
130 インターネット
140 LAN
303 Webサーバ
304 CGI
305 Webコンテンツ
306 メッセージ通知用HTMLデータ
307 リダイレクト用URL
308 アクセス許可リスト
309 デバイスステータスフラグ
2001 CPU
2002 RAM
2004 ハードディスク(HDD)
Claims (12)
- クライアント端末装置からのアクセス要求に対して応答を行うための通常表示用データと、前記アクセス要求に対して応答を行うための表示用データであって、前記通常表示用データよりもデータ量が少ない簡易表示用データとを記憶する外部記憶装置と、
前記外部記憶装置に記憶された簡易表示用データを、一時的に記憶する主記憶装置と、
前記クライアント端末装置からのアクセス要求を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により、前記クライアント端末装置からのアクセス要求が受け付けられたときに、前記外部記憶装置が稼動していない省電力状態、及び前記外部記憶装置が稼動している通常電力状態の何れの電力状態であるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記省電力状態であると判定された場合に、前記外部記憶装置を稼動させることなく、前記主記憶装置に一時的に記憶された前記簡易表示用データを用いて、前記クライアント端末装置からのアクセス要求に対する応答を行う第1の応答手段と、
前記判定手段により前記通常電力状態であると判定された場合に、前記稼動している外部記憶装置に記憶された前記通常表示用データを用いて、前記クライアント端末装置からのアクセス要求に対する応答を行う第2の応答手段とを有することを特徴とするデバイス装置。 - 前記簡易表示用データを前記主記憶装置に記憶させるべく、前記省電力状態への移行時に、前記主記憶装置に記憶されている簡易表示用データを更新、又は、前記外部記憶装置から前記主記憶装置に前記簡易表示用データをロードする簡易表示用データ作成手段を有することを特徴とする請求項1に記載のデバイス装置。
- 前記デバイス装置の状態を取得する取得手段を有し、
前記簡易表示用作成手段は、前記取得手段により取得された状態を、前記簡易表示用データに反映させることを特徴とする請求項2に記載のデバイス装置。 - 前記判定手段により、前記省電力状態であると判定された場合でも、アクセス要求を行ったクライアント端末装置がアクセス許可されている要求元であれば、前記外部記憶装置に記憶された前記通常表示用データを用いて、前記クライアント端末装置からのアクセス要求に対する応答を行う第3の応答手段を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のデバイス装置。
- 前記通常表示用データ、及び、前記簡易表示用データは、マークアップ言語であり、
前記主記憶装置は、ランダムアクセスメモリであり、
前記外部記憶装置はハードディスクであることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のデバイス装置。 - 前記クライアント端末装置には、前記通常表示用データ及び前記簡易表示用データに基づく閲覧を行う為の、ブラウザがインストールされていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のデバイス装置。
- クライアント端末装置からのアクセス要求に対して応答を行うための通常表示用データと、前記アクセス要求に対して応答を行うための表示用データであって、前記通常表示用データよりもデータ量が少ない簡易表示用データとを外部記憶装置に記憶する第1の記憶ステップと、
前記外部記憶装置に記憶された簡易表示用データを、主記憶装置に一時的に記憶する第2の記憶ステップと、
前記クライアント端末装置からのアクセス要求を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより、前記クライアント端末装置からのアクセス要求が受け付けられたときに、前記外部記憶装置が稼動していない省電力状態、及び前記外部記憶装置が稼動している通常電力状態の何れの電力状態であるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記省電力状態であると判定された場合に、前記外部記憶装置を稼動させることなく、前記主記憶装置に一時的に記憶された前記簡易表示用データを用いて、前記クライアント端末装置からのアクセス要求に対する応答を行う第1の応答ステップと、
前記判定ステップにより前記通常電力状態であると判定された場合に、その稼動している外部記憶装置に記憶された前記通常表示用データを用いて、前記クライアント端末装置からのアクセス要求に対する応答を行う第2の応答ステップとを有することを特徴とするアクセス要求の応答方法。 - 前記簡易表示用データを前記主記憶装置に記憶させるべく、前記省電力状態への移行時に、前記主記憶装置に記憶されている簡易表示用データを更新、又は、前記外部記憶装置から前記主記憶装置に前記簡易表示用データをロードする簡易表示用データ作成ステップを有することを特徴とする請求項7に記載のアクセス要求の応答方法。
- デバイス装置の状態を取得する取得ステップを有し、
前記簡易表示用作成ステップは、前記取得ステップにより取得された状態を、前記簡易表示用データに反映させることを特徴とする請求項8に記載のアクセス要求の応答方法。 - 前記判定ステップにより、前記省電力状態であると判定された場合でも、アクセス要求を行ったクライアント端末装置がアクセス許可されている要求元であれば、前記外部記憶装置に記憶された前記通常表示用データを用いて、前記クライアント端末装置からのアクセス要求に対する応答を行う第3の応答ステップを有することを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載のアクセス要求の応答方法。
- 前記通常表示用データ、及び、前記簡易表示用データは、マークアップ言語であり、
前記主記憶装置は、ランダムアクセスメモリであり、
前記外部記憶装置はハードディスクであることを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載のアクセス要求の応答方法。 - 前記クライアント端末装置には、前記通常表示用データ及び前記簡易表示用データに基づく閲覧を行う為の、ブラウザがインストールされていることを特徴とする請求項7乃至11の何れか1項に記載のアクセス要求の応答方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006163880A JP5072267B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | デバイス装置及びアクセス要求の応答方法 |
US11/759,775 US8363240B2 (en) | 2006-06-13 | 2007-06-07 | Image forming apparatus and method for responding to access request |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006163880A JP5072267B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | デバイス装置及びアクセス要求の応答方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007334512A true JP2007334512A (ja) | 2007-12-27 |
JP2007334512A5 JP2007334512A5 (ja) | 2009-07-30 |
JP5072267B2 JP5072267B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=38933951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006163880A Expired - Fee Related JP5072267B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | デバイス装置及びアクセス要求の応答方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8363240B2 (ja) |
JP (1) | JP5072267B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063887A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、省エネ管理方法、及び省エネ管理プログラム |
JP2012196770A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Oki Data Corp | 画像形成装置及び画像形成システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5438429B2 (ja) * | 2009-08-11 | 2014-03-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP6223152B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
JP6261337B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2018-01-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法とプログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000172359A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Nec Corp | パーソナルコンピュータの起動方法 |
JP2001142587A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Seiko Instruments Inc | 擬似ハイバネーション処理方法及び携帯端末装置 |
JP2001273221A (ja) * | 2001-01-23 | 2001-10-05 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 複合機及びステータス通知方法 |
JP2003186579A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Toshiba Corp | 電子機器および電子機器の動作制御方法 |
JP2004334793A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Canon Inc | 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP2005215856A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Ricoh Co Ltd | 情報機器及び記録媒体 |
JP2006004284A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Sharp Corp | 制御装置、情報処理装置、制御方法、省電力制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2006027102A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003323164A (ja) * | 2002-05-08 | 2003-11-14 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置とその駆動方法 |
JP4298256B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2009-07-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2004260556A (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Mitsubishi Electric Corp | 局側装置、加入者側装置、通信システムおよび暗号鍵通知方法 |
JP4324084B2 (ja) | 2003-12-09 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP4554968B2 (ja) | 2004-03-26 | 2010-09-29 | 株式会社日立製作所 | アドホックネットワークにおける無線通信端末装置 |
-
2006
- 2006-06-13 JP JP2006163880A patent/JP5072267B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-07 US US11/759,775 patent/US8363240B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000172359A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Nec Corp | パーソナルコンピュータの起動方法 |
JP2001142587A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Seiko Instruments Inc | 擬似ハイバネーション処理方法及び携帯端末装置 |
JP2001273221A (ja) * | 2001-01-23 | 2001-10-05 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 複合機及びステータス通知方法 |
JP2003186579A (ja) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Toshiba Corp | 電子機器および電子機器の動作制御方法 |
JP2004334793A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Canon Inc | 周辺装置およびサーバ装置およびクライアントデバイスおよびネットワークデバイスシステムおよびデバイス検索方法およびコンピュータが読取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP2005215856A (ja) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Ricoh Co Ltd | 情報機器及び記録媒体 |
JP2006004284A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Sharp Corp | 制御装置、情報処理装置、制御方法、省電力制御プログラムおよび記録媒体 |
JP2006027102A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012063887A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、省エネ管理方法、及び省エネ管理プログラム |
JP2012196770A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Oki Data Corp | 画像形成装置及び画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080018930A1 (en) | 2008-01-24 |
JP5072267B2 (ja) | 2012-11-14 |
US8363240B2 (en) | 2013-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8319989B2 (en) | Image processing apparatus for processing and communicating with an information processing apparatus which does not have an image processing apparatus driver software | |
JP2007199826A (ja) | 画像処理装置および文書管理サーバおよび文書管理システムおよびその文書管理制御方法 | |
JP4519792B2 (ja) | 画像処理装置、情報伝達方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2007288771A (ja) | 画像処理装置、表示画面送信方法、制御プログラム、記憶媒体、 | |
JP5072267B2 (ja) | デバイス装置及びアクセス要求の応答方法 | |
JP2008257338A (ja) | 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP5082463B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2008158646A (ja) | データ処理装置、印刷装置、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2010186333A (ja) | Webサーバ、処理方法、プログラム | |
JP2010028242A (ja) | ワークフロー処理装置及びワークフロー処理方法 | |
JP5046669B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2007249381A (ja) | 情報処理装置及びその省電力制御方法 | |
JP2008015579A (ja) | データ管理システム | |
JP5656459B2 (ja) | ジョブデータ送信装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP2009266088A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP2010182074A (ja) | ファイル共有システム、ファイル共有方法及びそのプログラム | |
JP2008211747A (ja) | 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム | |
US20190171398A1 (en) | Image forming apparatus, program, and information processing apparatus | |
JP2005078461A (ja) | 分散画像処理ネットワークシステム | |
JP4929142B2 (ja) | データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
US20090296144A1 (en) | Job processing method, image processing system and image processing apparatus | |
JP2010122827A (ja) | パラメータ操作装置、パラメータ操作方法、及びプログラム | |
JP2009140069A (ja) | 印刷システム | |
JP2020135197A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007206808A (ja) | 印刷文書登録プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5072267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |