JP2007334320A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007334320A5
JP2007334320A5 JP2007129799A JP2007129799A JP2007334320A5 JP 2007334320 A5 JP2007334320 A5 JP 2007334320A5 JP 2007129799 A JP2007129799 A JP 2007129799A JP 2007129799 A JP2007129799 A JP 2007129799A JP 2007334320 A5 JP2007334320 A5 JP 2007334320A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation correction
correction processing
material amount
color material
amount data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007129799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400278B2 (ja
JP2007334320A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007129799A priority Critical patent/JP5400278B2/ja
Priority claimed from JP2007129799A external-priority patent/JP5400278B2/ja
Publication of JP2007334320A publication Critical patent/JP2007334320A/ja
Publication of JP2007334320A5 publication Critical patent/JP2007334320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5400278B2 publication Critical patent/JP5400278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (14)

  1. 画像データを構成する各画素の色材量データに対して、階調補正LUTを用いて階調補正処理を行う第1の階調補正処理手段と、
    前記第1の階調補正処理手段によって補正された前記第1の階調補正処理後の色材量データと色材量の制限値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記第1の階調補正処理後の色材量データが前記制限値よりも大きい場合、前記色材量データが該制限値以下になるように前記色材量データを削減する制御手段と、
    前記制御手段によって削減された色材量データに対して、前記階調補正LUTの逆特性を持つLUTを用いて階調補正処理を行う第2の階調補正処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の階調補正処理手段によって補正された前記第1の階調補正処理後の色材量データは、前記第1の階調補正処理後の各画素のC、M、Y、Kの値を合計した値であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の階調補正処理後のC、M、Y成分の所定割合をK成分で置換することで前記第1の階調補正処理後の色材量データを削減することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. さらに、前記第2の階調補正処理手段によって補正された色材量データに対して、前記階調補正LUTを用いて階調補正処理を行う第3の階調補正処理手段とを有することを特徴とする請求項記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の階調補正処理手段における階調補正LUTは、前記画像データを構成する各画素の色材量データの値を小さくする下凸カーブの入出力特性をもつLUTであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の階調補正処理手段における階調補正LUTは、前記画像データを構成する各画素の色材量データの値を大きくする上凸カーブの入出力特性をもつLUTであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. RGB画像からCMYK画像へ色変換処理を行う色変換処理手段と、
    前記色変換処理手段によって色変換処理された後のCMYK画像に対して、濃度調整処理を行う濃度調整処理手段とをさらに有し、
    前記濃度調整処理手段によって調整された後の画像に対して、前記第1の階調補正処理手段を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記比較手段による比較の結果、前記第1の階調補正処理後の色材量データが前記制限値以下の場合、前記色材量データを削減する処理を行わないことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 画像処理装置の第1の階調補正処理手段が、画像データを構成する各画素の色材量データに対して、階調補正LUTを用いて階調補正処理を行う第1の階調補正処理工程と、
    画像処理装置の比較手段が、前記第1の階調補正処理工程によって補正された前記第1の階調補正処理後の色材量データと色材量の制限値とを比較する比較工程と、
    画像処理装置の制御手段が、前記比較工程による比較の結果、前記第1の階調補正処理後の色材量データが前記制限値よりも大きい場合、前記色材量データが該制限値以下になるように前記色材量データを削減する制御工程と、
    画像処理装置の第2の階調補正処理手段が、前記制御工程によって削減された色材量データに対して、前記階調補正LUTの逆特性を持つLUTを用いて階調補正処理を行う第2の階調補正処理工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  10. 第1の表色系で示された入力画像データを第2の表色系で示された出力画像データに変換する色変換テーブルを有する画像処理装置であって、
    前記第1の表色系で示された入力画像データを前記第2の表色系で示された入力画像データに変換し、前記第2の表色系で示された入力画像データを構成する各画素の色材量データに対して、階調補正LUTを用いて階調補正処理を行う第1の階調補正処理手段と、
    前記第1の階調補正処理手段によって補正された前記第1の階調補正処理の後の色材量データと色材量の制限値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果、前記第1の階調補正処理後の色材量データが前記制限値よりも大きい場合、前記色材量データが該制限値以下になるように前記色材量データを削減する制御手段と、
    前記制御手段によって削減された色材量データに対して、前記階調補正LUTの逆特性を持つLUTを用いて階調補正処理を行う第2の階調補正処理手段と、
    前記第2の階調補正処理手段によって補正された階調補正処理後の色材量データを用いて、前記色変換テーブルを更新する更新手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記第1の階調補正処理手段における階調補正LUTは、前記画像データを構成する各画素の色材量データの値を小さくする下凸カーブの入出力特性をもつLUTであることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2の階調補正処理手段における階調補正LUTは、前記画像データを構成する各画素の色材量データの値を大きくする上凸カーブの入出力特性をもつLUTであることを特徴とする請求項10または11に記載の画像処理装置。
  13. 第1の表色系で示された入力画像データを第2の表色系で示された出力画像データに変換する色変換テーブルを有する画像処理装置により実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置の第1の階調補正処理手段が、前記第1の表色系で示された入力画像データを前記第2の表色系で示された入力画像データに変換し、前記第2の表色系で示された入力画像データを構成する各画素の色材量データに対して、階調補正LUTを用いて階調補正処理を行う第1の階調補正処理工程と、
    前記画像処理装置の比較手段が、前記第1の階調補正処理工程によって補正された前記第1の階調補正処理の後の色材量データと色材量の制限値とを比較する比較工程と、
    前記画像処理装置の制御手段が、前記比較工程による比較の結果、前記第1の階調補正処理後の色材量データが前記制限値よりも大きい場合、前記色材量データが該制限値以下になるように前記色材量データを削減する制御工程と、
    前記画像処理装置の第2の階調補正処理手段が、前記制御工程によって削減された色材量データに対して、前記階調補正LUTの逆特性を持つLUTを用いて階調補正処理を行う第2の階調補正処理工程と、
    前記画像処理装置の更新手段が、前記第2の階調補正処理工程によって補正された階調補正処理後の色材量データを用いて、前記色変換テーブルを更新する更新工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 請求項9または請求項13に記載の画像処理方法の各工程をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
JP2007129799A 2006-05-15 2007-05-15 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム Active JP5400278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129799A JP5400278B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135864 2006-05-15
JP2006135864 2006-05-15
JP2007129799A JP5400278B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007334320A JP2007334320A (ja) 2007-12-27
JP2007334320A5 true JP2007334320A5 (ja) 2010-07-01
JP5400278B2 JP5400278B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=38933798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129799A Active JP5400278B2 (ja) 2006-05-15 2007-05-15 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5400278B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067276B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム
JP5402856B2 (ja) * 2010-07-01 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5630231B2 (ja) * 2010-11-19 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP5863407B2 (ja) 2010-12-08 2016-02-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2012138896A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5316578B2 (ja) * 2011-04-28 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP5885422B2 (ja) 2011-08-11 2016-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2014050577A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 コニカミノルタ株式会社 色処理方法、色処理装置、画像形成装置及び色変換装置
JP6221425B2 (ja) * 2013-07-05 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 色補正方法、色補正装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657047B2 (ja) * 1988-05-24 1994-07-27 富士ゼロックス株式会社 彩度調整方法及び装置
JPH02259694A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置の中抜き文字生成方式
JP3841112B2 (ja) * 1996-03-12 2006-11-01 富士ゼロックス株式会社 色変換テーブル生成装置および色変換テーブル修正方法
JP2005101934A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP4412733B2 (ja) * 2005-08-02 2010-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007334320A5 (ja)
JP2007081480A5 (ja)
JP2007060149A5 (ja)
JP2008205691A5 (ja)
JP2010171552A5 (ja)
JP2006013836A5 (ja)
JP2010273077A5 (ja)
JP2010089487A5 (ja)
JP2011023985A5 (ja)
JP2007212628A5 (ja)
JP2010114839A5 (ja) 色処理装置、色処理方法及びプログラム
JP2009038498A5 (ja)
JP2009212839A5 (ja)
US8120670B2 (en) Apparatus and method for controlling gain of color signal
JP2012138897A5 (ja)
EP1821508A3 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP2006229452A5 (ja)
JP2009089247A5 (ja)
JP2005227694A5 (ja)
US8767087B1 (en) Preventing color artifacts in overexposed regions and preserving maximum signals in near-overexposed regions of digital images
JP2010098709A5 (ja)
JP2005354414A5 (ja)
CN111343746B (zh) 多基色led光源多像素下消除亮度饱和的控制方法及控制器
JP2009010887A5 (ja)
JP2008160475A5 (ja)