JP2007333790A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007333790A5
JP2007333790A5 JP2006162239A JP2006162239A JP2007333790A5 JP 2007333790 A5 JP2007333790 A5 JP 2007333790A5 JP 2006162239 A JP2006162239 A JP 2006162239A JP 2006162239 A JP2006162239 A JP 2006162239A JP 2007333790 A5 JP2007333790 A5 JP 2007333790A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear group
object side
image side
lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006162239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333790A (ja
JP4921045B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006162239A priority Critical patent/JP4921045B2/ja
Priority claimed from JP2006162239A external-priority patent/JP4921045B2/ja
Publication of JP2007333790A publication Critical patent/JP2007333790A/ja
Publication of JP2007333790A5 publication Critical patent/JP2007333790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921045B2 publication Critical patent/JP4921045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (10)

  1. 開口絞りより物体側に配置された正の屈折力の前群と、開口絞りの像側に配置された正の屈折力の後群とで構成された光学系であって、前記前群は、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1a群と、負の屈折力の第1b群とで構成され、前記第1b群は、正レンズとその像側に配置された負レンズとで構成され、前記後群は、物体側より像側へ順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、複数の正レンズで構成され、前記後群中の像側に配置された負レンズよりも像側に非球面を有することを特徴とする光学系。
  2. 前記後群中の物体側に配置された負レンズは、物体側の面が凹面であり、前記後群中の最も物体側に配置された正レンズは、像側の面が凸面であり、前記後群中の像側に配置された負レンズは、物体側の面が凹面であり、これらの各レンズは互いに接合されていることを特徴とする請求項1の光学系。
  3. 前記後群中の物体側に配置された負レンズは、物体側の面が凹面であり、前記後群中の最も物体側に配置された正レンズは、像側の面が凸面であり、前記後群中の像側に配置された負レンズは、物体側の面が凹面であり、前記後群中の最も物体側に配置された正レンズと前記後群中の像側に配置された負レンズとの間には、負の屈折力の空気レンズが形成されていることを特徴とする請求項1の光学系。
  4. 前記後群は、物体側より像側へ順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 開口絞りの物体側に配置された正の屈折力の前群と、開口絞りの像側に配置された正の屈折力の後群とで構成された光学系であって、前記前群は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸面の正レンズ、物体側の面が凸面でメニスカス形状の正レンズ、像側の面が凹面でメニスカス形状の負レンズで構成され、前記後群は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凹面の負レンズ、像側の面が凸面の正レンズ、物体側の面が凹面の負レンズ、像側の面が凸面の正レンズ、両凸形状の正レンズで構成され、前記後群中の像側に配置された負レンズよりも像側に非球面を有することを特徴とする光学系。
  6. 前記後群中の物体側に配置された負レンズと、前記後群中の最も物体側に配置された正レンズと、前記後群中の像側に配置された負レンズは、互いに接合されていることを特徴とする請求項の光学系。
  7. 前記後群中の最も物体側に配置された正レンズと前記後群中の像側に配置された負レンズとの間には、負の屈折力の空気レンズが形成されていることを特徴とする請求項の光学系。
  8. 前記後群を構成する3つの正レンズを構成する材料の屈折率を、物体側から順にそれぞれ、NP1,NP2,NP3、前記後群を構成する2つの負レンズを構成する材料の屈折率を、物体側から順にそれぞれ、NN1,NN2、前記後群中の最も像側に配置された正レンズを構成する材料のアッベ数をνP3、光学系全系の焦点距離をf、前記後群中の最も像側に配置された正レンズの焦点距離をfPL3、前記絞りと前記非球面の光軸方向の間隔をDALとするとき、
    1.83 <(NP1+NP2)/2
    1.79 >(NN1+NN2)/2
    1.75 < NP3
    40 < νP3
    0.68 < fPL3/f< 1.75
    0.32 < DAL/f
    なる条件を満足することを特徴とする請求項から7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光学系。
  10. 請求項1から9のいずれか1項の光学系と、該光学系によって形成される像を受光する光電変換素子とを備えることを特徴とする光学機器。
JP2006162239A 2006-06-12 2006-06-12 光学系及びそれを有する光学機器 Active JP4921045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162239A JP4921045B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 光学系及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162239A JP4921045B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 光学系及びそれを有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007333790A JP2007333790A (ja) 2007-12-27
JP2007333790A5 true JP2007333790A5 (ja) 2009-07-16
JP4921045B2 JP4921045B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38933360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162239A Active JP4921045B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 光学系及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921045B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115102B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-09 株式会社ニコン レンズ系及び光学装置
WO2010001943A1 (ja) 2008-07-02 2010-01-07 株式会社ニコン レンズ系及び光学装置
JP5279532B2 (ja) * 2009-01-29 2013-09-04 株式会社栃木ニコン 結像光学系および検査装置
JP5588790B2 (ja) * 2009-08-31 2014-09-10 パナソニック株式会社 レンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5636668B2 (ja) 2009-11-30 2014-12-10 株式会社ニコン レンズ系及び光学装置
JP5622099B2 (ja) 2010-12-13 2014-11-12 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP5864969B2 (ja) 2011-09-08 2016-02-17 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2013088701A1 (ja) 2011-12-16 2013-06-20 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
JP5880365B2 (ja) 2012-09-07 2016-03-09 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP6390907B2 (ja) * 2014-01-06 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN103926680B (zh) * 2014-04-08 2016-02-03 中国科学院空间科学与应用研究中心 一种具有像方远心的长焦距光学系统
JP2018180238A (ja) 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー 投射光学系および画像投射装置
TWI636279B (zh) 2017-08-18 2018-09-21 大立光電股份有限公司 影像擷取光學系統組、取像裝置及電子裝置
CN108627956A (zh) * 2018-07-06 2018-10-09 广东奥普特科技股份有限公司 一种宽工作距离线扫机器视觉镜头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234618B2 (ja) * 1992-01-16 2001-12-04 オリンパス光学工業株式会社 大口径中望遠レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007333790A5 (ja)
JP2007025653A5 (ja)
JP2007122007A5 (ja)
JP2012063676A5 (ja)
JP2008203415A5 (ja)
JP2010039340A5 (ja)
JP2010102162A5 (ja)
JP2008233585A5 (ja)
JP2007271711A5 (ja)
JP2007155836A5 (ja)
JP2008046208A5 (ja)
JP2007286233A5 (ja)
JP2007226142A5 (ja)
JP2009186569A5 (ja)
JP2007171371A5 (ja)
JP2009265171A5 (ja)
JP2007093972A5 (ja)
JP2007226107A5 (ja)
JP2006039531A5 (ja)
JP2007102182A5 (ja)
JP2006276452A5 (ja)
JP2007316146A5 (ja)
JP2007322636A5 (ja)
JP2007322635A5 (ja)
JP2005316398A5 (ja)