JP2007333772A - 投写光学系及びプロジェクタ - Google Patents

投写光学系及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007333772A
JP2007333772A JP2006161990A JP2006161990A JP2007333772A JP 2007333772 A JP2007333772 A JP 2007333772A JP 2006161990 A JP2006161990 A JP 2006161990A JP 2006161990 A JP2006161990 A JP 2006161990A JP 2007333772 A JP2007333772 A JP 2007333772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
mirror
projection
optical system
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006161990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4957085B2 (ja
Inventor
Hidetoki Morikuni
栄時 守国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006161990A priority Critical patent/JP4957085B2/ja
Publication of JP2007333772A publication Critical patent/JP2007333772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957085B2 publication Critical patent/JP4957085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を実現可能な構成において高品質な画像を得るための調整を容易に行うことを可能とする投写光学系、及び薄型な構成にでき、かつ高品質な画像を表示することが可能なプロジェクタを提供すること。
【解決手段】投写光の光路に配置された光学要素である第2ミラー14等を有し、投写光の光路外に設定された調整軸である光軸AXに沿って調整用ビームを進行させ、投写光の光路以外の位置に配置された調整用反射部54における反射により調整用ビームを調整軸上の目標位置である出射部52へ入射させるように調整用反射部54を移動又は回転させる場合に、第2ミラー14は、調整用反射部54の移動に連動して移動させることによる位置調整、又は調整用反射部54の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされる。
【選択図】図7

Description

本発明は、投写光学系及びプロジェクタ、特に、プロジェクタに用いられる投写光学系の技術に関する。
近年、リアプロジェクタの薄型化を図るために、例えば、スクリーンに対して斜めに投写光を入射させる光学系や、レンズとミラーとを組み合わせた光学系、光軸から特定の側へ投写光をシフトさせるシフト光学系を採用する構成が提案されている。プロジェクタにより高品質な画像を得るためには、投写光学系を構成する各光学要素がいずれも正確な位置及び傾きで配置されることが望まれる。鏡筒に複数のレンズが組み込まれた従来の投写光学系の場合、鏡筒内に各レンズを配置する通常の機械精度により、十分な光学性能を確保することが可能である。リアプロジェクタの薄型化を図る場合、従来の投写光学系と比較して光学要素同士の間隔が大きくなる上、投写光を広角化させるミラー等が光軸から離れた位置に配置されることとなる。この場合、各光学要素を配置する僅かな誤差によって与えられる光学性能への影響が大きくなる。投写光学系は、薄型化を実現するための構成とする場合、通常の機械精度による組立てのみによって十分な光学性能を確保することが非常に難しくなる。例えば、特許文献1には、薄型化を実現可能とする投写光学系において光学調整を行うための技術が提案されている。
特開2002−350774号公報
特許文献1に提案されている技術では、投写光を用いて表示されるテスト用画像を評価しながら、各光学要素の位置及び傾きの微調整を行う。当該技術では、三次元空間での位置調整、及び傾き調整を全ての光学要素について行う必要があるために、調整すべきパラメータが非常に多い。全ての光学要素の位置及び傾きの調整を行うためには、大掛かりな調整装置も必要となる。また、各光学要素の位置ずれ及び傾きずれは投写光学系の光学性能に対して複雑に影響し合うため、テスト用画像の状態からいずれの光学要素をどのように調整すべきかを判断することも非常に困難である。例えば、テスト用画像のぼけが少なく良好な状態と判断した場合であっても、全ての光学要素が正確に調整された最良な状態にまでは至っていないということもあり得る。よって、従来の技術によると、高品質な画像を得るための調整に必要な時間及びコストが増大してしまうという問題が生じる。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、薄型化を実現可能な構成において高品質な画像を得るための調整を容易に行うことを可能とする投写光学系、及びその投写光学系を用いることにより薄型な構成にでき、かつ高品質な画像を表示することが可能なプロジェクタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、投写光の光路中に配置された光学要素を有し、投写光の光路外に設定された調整軸に沿って調整用ビームを進行させ、投写光の光路以外の位置に配置された調整用反射部における反射により調整用ビームを調整軸上の目標位置へ入射させるように調整用反射部を移動又は回転させる場合に、光学要素は、調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整、又は調整用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされることを特徴とする投写光学系を提供することができる。
投写光の光路外において調整軸を設定することにより、光学要素とは異なる位置に設置された調整用反射部を用いて光学要素の位置調整及び傾き調整を行うことが可能となる。調整用反射部は、設定された調整軸と光学要素との位置関係を基に、予め光学要素に連結させて設けることができる。光学要素の調整に先立ち、投写光学系の各光学要素は、通常の機械精度で配置できる。光学要素の位置調整は、調整用反射部へ調整用ビームを入射させるように調整用反射部を平行移動させることにより行う。光学要素の位置のずれは、調整用反射部へ入射する調整用ビームのずれによって明確に認識することができる。また、光学要素の傾き調整は、調整用反射部で反射した光を調整軸上の目標位置、例えば調整用ビームの出射部へ入射させるように調整用反射部を回転させることにより行う。光学要素の傾きのずれは、目標位置からの調整用ビームのずれによって明確に認識できる。光学要素の位置ずれ、傾きずれの調整は、調整用ビームのスポットを目標位置へ追い込むことにより的確に行うことができる。以上により、光学要素の位置調整及び傾き調整を容易かつ迅速に行うことができる。特に、投写光を光軸からシフトさせるシフト光学系や、光軸を持たない偏心光学系において、容易な調整によって良好な光学性能を得ることができる。これにより、薄型化を実現可能な構成において高品質な画像を得るための調整を容易に行うことが可能な投写光学系を得られる。
また、本発明の好ましい態様としては、調整用反射部は、調整軸に直交する二次元方向へ移動可能、かつ二次元方向において互いに直交する2つの軸のそれぞれを中心として回転可能であることが望ましい。本態様では、光学要素は、調整軸に直交する二次元方向についての位置調整と、2つの軸のそれぞれを中心として回転させることによる傾きの調整がなされる。光学要素の調整軸方向の位置ずれ、及び調整軸を中心とする回転による傾きずれに対しては、調整用ビームを用いる以外の他の手法により容易に対処可能である。よって、容易かつ十分な調整を可能とし、良好な光学性能を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、反射により調整用ビームを折り曲げる折り曲げ用反射部を有することが望ましい。折り曲げ用反射部で調整用ビームを折り曲げることにより、光学要素間で投写光を折り返す投写光学系において、良好な光学性能を得るための調整を行うことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光学要素及び調整用反射部は、一体として配置されることが望ましい。これにより、調整用反射部の移動に連動して光学要素を移動させ、かつ調整用反射部の回転に連動して光学要素を回転させることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光学要素は、調整軸に平行な方向へ移動させることによる位置調整、又は調整軸に平行な軸を中心として回転させることによる傾き調整の少なくとも一方がなされることが望ましい。これにより、光学要素の調整軸方向の位置ずれ、及び調整軸に平行な軸を中心とする回転による傾きずれの少なくとも一方を修正することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、投写光を出射させる光学要素である投写レンズと、投写レンズからの投写光を折り曲げる光学要素である第1ミラーと、第1ミラーからの投写光を広角化させる光学要素である第2ミラーと、を有し、投写レンズ、第1ミラー及び第2ミラーのうちの少なくとも1つは、調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整、又は調整用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされることが望ましい。投写光学系は、投写レンズ、第1ミラー、第2ミラーを用いることで、薄型化を図れる。また、投写レンズ、第1ミラー及び第2ミラーのうちの少なくとも1つの位置又は傾き調整を行うことで、良好な光学特性を確保することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第2ミラーは、調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整、及び調整用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされることが望ましい。投写レンズが設けられる位置から供給された調整用ビームを用いることで、投写レンズと第2ミラーとの相対位置及び傾きを正確に調整できる。例えば、投写レンズは、予め光学エンジン部との正確な軸合わせが可能である。この場合、投写光学系は、投写レンズを基準とする第2ミラーの高精度な位置調整及び傾き調整を可能とすることで、投写光学系全体として良好な光学特性を確保することができる。調整用ビームを用いることにより、投写レンズと第2ミラーとの間に第1ミラーが介在する構成に対しても、容易かつ正確に調整を行うことが可能である。よって、投写光学系の調整に必要な時間及びコストを低減でき、かつ良好な光学特性を確保することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、反射により調整用ビームを折り曲げ、かつ回転可能な折り曲げ用反射部を有し、第1ミラーは、折り曲げ用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされ、第2ミラーは、調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整がなされることが望ましい。投写レンズを基準として第1ミラーの傾き及び第2ミラーの位置を調整することにより、投写光学系は、高品質な画像を得るための調整を行うことができる。第1ミラーについては傾き調整のための機構、第2ミラーについては位置調整のための機構をそれぞれ設ければ良い。傾き調整のための機構と位置調整のための機構とを別々に設置することで、それぞれの機構を簡易な構成とすることが可能となる。これにより、簡易な調整機構を用いることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、調整用ビームは、調整軸上に配置された調整用ビーム供給部により供給されることが望ましい。これにより、調整軸に沿って進行可能な調整用ビームを供給することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、調整用反射部は、調整用ビームを通過させる開口部が設けられた板部と、開口部を通過した調整用ビームを反射させるミラー部と、を備えることが望ましい。開口部を通過した調整用ビームのみをミラー部で反射させる構成とすることで、光学要素の位置ずれを正確に検出することができる。また、ミラー部で反射した後開口部を通過した調整用ビームのみを調整用反射部から出射させる構成とすることで、光学要素の傾きずれを正確に検出することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、板部は、調整用ビームを吸収する光吸収部材を備えることが望ましい。板部により遮蔽された調整用ビームは、光吸収部材に吸収される。板部で遮蔽された調整用ビームの反射を確実に無くすことにより、光学要素の位置調整及び傾き調整の精度を高めることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、調整用ビームの一部を分岐させる光分岐部からの調整用ビームを目標位置へ入射させるように調整用反射部を移動又は回転させることが望ましい。光分岐部を用いることにより、調整用ビームの出射部以外の位置に設定された目標位置にて調整用ビームのずれを確認することができる。これにより、目標位置における調整用ビームのずれを明確に確認可能とし、光学要素の位置調整及び傾き調整を正確に行うことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、投写光を光学要素の光軸から特定の側へシフトさせて進行させることが望ましい。これにより、薄型化を実現可能な構成とすることができる。本発明によると、シフト光学系を構成する光学要素について、位置調整及び傾き調整を容易に行うことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、調整軸は、光軸であることが望ましい。調整軸として光軸を用いることにより、光軸を基準として光学要素の位置調整及び傾き調整を行うことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、光学要素は、偏心光学系を構成することが望ましい。これにより、薄型化を実現可能な構成とすることができる。本発明によると、偏心光学系を構成する光学要素について、位置調整及び傾き調整を容易に行うことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、目標位置を含む面のうち目標位置へ入射する調整用ビームの光量が最大となるように、調整用反射部を移動又は回転させることが望ましい。例えば、投写レンズに調整用ビームを透過させる場合、調整用ビームは、投写レンズにて広げられた状態で進行することとなる。目標位置を含む面のうち目標位置において調整用ビームの光量が最大となるように調整用反射部を移動及び回転させることで、光学要素の位置調整及び傾き調整を行うことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、目標位置を含む面のうち少なくとも目標位置において調整用ビームを検出する検出部を有することが望ましい。これにより、目標位置へ調整用ビームが入射するか否か、又は目標位置において調整用ビームの光量が最大となるか否かを正確に判断することができる。
さらに、本発明によれば、画像信号に応じて変調された光を、上記の投写光学系を用いて投写させることを特徴とするプロジェクタを提供することができる。上記の投写光学系を用いることにより、薄型化を可能とし、かつ高品質な画像を得るための調整を容易に行うことが可能となる。これにより、薄型な構成を有し、かつ容易な調整により高品質な画像を表示することが可能なプロジェクタを得られる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るリアプロジェクタ10の概略構成を示す。リアプロジェクタ10は、スクリーン16の一方の面に光を投写し、スクリーン16の他方の面から出射する光を観察することで画像を鑑賞するプロジェクタである。投写レンズ12、第1ミラー13、第2ミラー14、及び第3ミラー15は、投写光学系を構成する光学要素である。投写光学系は、画像信号に応じて変調された光を投写させる。
図2は、光学エンジン部11の構成を説明するものである。光学エンジン部11は、画像信号に応じて変調された光を供給する。超高圧水銀ランプ20は、赤色(R)光、緑色(G)光、及び青色(B)光を含む光を供給する。第1インテグレータレンズ21及び第2インテグレータレンズ22は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する。第1インテグレータレンズ21は、超高圧水銀ランプ20からの光束を複数に分割する。第1インテグレータレンズ21の各レンズ素子は、超高圧水銀ランプ20からの光束を第2インテグレータレンズ22のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレータレンズ22のレンズ素子は、第1インテグレータレンズ21のレンズ素子の像を空間光変調装置上に形成する。
2つのインテグレータレンズ21、22を経た光は、偏光変換素子23にて特定の振動方向を有する偏光光、例えばs偏光光に変換される。重畳レンズ24は、第1インテグレータレンズ21の各レンズ素子の像を空間光変調装置上で重畳させる。第1インテグレータレンズ21、第2インテグレータレンズ22及び重畳レンズ24は、超高圧水銀ランプ20からの光の強度分布を空間光変調装置上にて均一化させる。
重畳レンズ24からの光は、第1ダイクロイックミラー25に入射する。第1ダイクロイックミラー25は、R光を反射させ、G光及びB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー25で反射したR光は、第1ダイクロイックミラー25、反射ミラー26でそれぞれ光路を略90度折り曲げられ、R光用フィールドレンズ29Rへ入射する。R光用フィールドレンズ29Rは、反射ミラー26からのR光を平行化し、R光用空間光変調装置30Rへ入射させる。
R光用空間光変調装置30Rは、R光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。R光用空間光変調装置30Rに設けられた不図示の液晶パネルは、2つの透明基板の間に、画像表示のための液晶層を封入している。液晶パネルに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調によりp偏光光に変換される。R光用空間光変調装置30Rは、変調によりp偏光光に変換されたR光を出射する。R光用空間光変調装置30Rで変調されたR光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム31へ入射する。
第1ダイクロイックミラー25を透過したG光及びB光は、第2ダイクロイックミラー27へ入射する。第2ダイクロイックミラー27は、G光を反射させ、B光を透過させる。第2ダイクロイックミラー27で反射されたG光は、第2ダイクロイックミラー27で光路を略90度折り曲げられ、G光用フィールドレンズ29Gへ入射する。G光用フィールドレンズ29Gは、第2ダイクロイックミラー27からのG光を平行化し、G光用空間光変調装置30Gへ入射させる。G光用空間光変調装置30Gは、G光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。G光用空間光変調装置30Gに入射したs偏光光は、液晶パネルでの変調によりp偏光光に変換される。G光用空間光変調装置30Gは、変調によりp偏光光に変換されたG光を出射する。G光用空間光変調装置30Gで変調されたG光は、R光とは異なる側からクロスダイクロイックプリズム31へ入射する。
第2ダイクロイックミラー27を透過したB光は、2枚のリレーレンズ28及び2枚の反射ミラー26を経由して、B光用フィールドレンズ29Bへ入射する。B光の光路は、R光の光路及びG光の光路よりも長い。空間光変調装置における照明倍率を他の色光と等しくするために、B光の光路には、リレーレンズ28を用いるリレー光学系が採用されている。B光用フィールドレンズ29Bは、反射ミラー26からのB光を平行化し、B光用空間光変調装置30Bへ入射させる。B光用空間光変調装置30Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。B光用空間光変調装置30Bに入射したs偏光光は、液晶パネルでの変調によりp偏光光に変換される。B光用空間光変調装置30Bは、変調によりp偏光光に変換されたB光を出射する。B光用空間光変調装置30Bで変調されたB光は、R光及びG光とは異なる側からクロスダイクロイックプリズム31へ入射する。なお、各空間光変調装置30R、30G、30Bは、変調によりs偏光光をp偏光光に変換するほか、p偏光光をs偏光光に変換することとしても良い。
クロスダイクロイックプリズム31は、互いに略直交するように配置された2つのダイクロイック膜31a、31bを有する。第1ダイクロイック膜31aは、R光を反射させ、G光及びB光を透過させる。第2ダイクロイック膜31bは、B光を反射させ、R光及びG光を透過させる。クロスダイクロイックプリズム31は、それぞれ異なる側から入射したR光、G光及びB光を合成し、投写レンズ12の方向へ出射させる。
図1に戻って、投写光学系の光学要素である投写レンズ12、第1ミラー13、第2ミラー14、及び第3ミラー15は、いずれも投写光の光路に配置されている。投写レンズ12は、第1ミラー13へ向けて投写光を出射させる。第1ミラー13は、投写レンズ12及び第2ミラー14に対向する位置に設けられている。第1ミラー13は、投写レンズ12からの投写光を反射させることにより、第2ミラー14の方向へ折り曲げる。第1ミラー13は、略平坦な平面形状を有する。第1ミラー13は、平行平板上に反射膜を形成することにより構成できる。反射膜としては、高反射性の部材の層、例えばアルミニウム等の金属部材の層や誘電体多層膜等を用いることができる。また、反射膜の上には、透明部材を有する保護膜を形成することとしても良い。
第2ミラー14は、筐体17の背面近傍に設けられている。第2ミラー14は、非球面形状の曲面を有する。非球面形状の曲面は、中心軸に対して略回転対称な形状の曲面、例えば放物面や楕円面等、及び非回転対称な形状の自由曲面のいずれであっても良い。第2ミラー14は、第1ミラー13からの投写光を反射させることで、観察者から見て主に左右方向について投写光を広角化させるとともに、投写光を筐体17の天井面の方向へ折り曲げる。第2ミラー14は、非球面形状を有する基材上に反射膜を形成することにより構成できる。投写レンズ12のみならず第2ミラー14を用いて投写光を広角化させることで、投写レンズ12のみにより投写光を広角化させる場合より投写レンズ12を小型にすることができる。
第3ミラー15は、筐体17の天井面に設けられている。第3ミラー15は、第2ミラー14からの投写光をスクリーン16の方向へ反射させる。第3ミラー15は、第1ミラー13と同様に、略平坦な平面形状を有する。なお、第3ミラー15は、筐体17の天井面に略平行に配置する他、天井面に対して傾けて配置しても良い。リアプロジェクタ10は、第1ミラー13から見て筐体17の底面側に光学エンジン部11を配置する構成に限られない。光学エンジン部11は、第1ミラー13から見て図1の紙面手前にある筐体17の側面側、又は紙面奥側にある筐体17の側面側に配置することとしても良い。スクリーン16は、投写レンズ12、及び各ミラー13、14、15を経た光を透過させる透過型スクリーンである。
図3は、スクリーン16の要部断面構成を示す。スクリーン16は、画像信号に応じて変調された光を入射させる側に設けられたフレネルレンズ35を有する。フレネルレンズ35は、第3ミラー15からの光を角度変換する。フレネルレンズ35は、凸レンズの凸面を切り出した形状のプリズム部34を平面上に並べて構成されている。複数のプリズム部34は、略同心円状に配置されている。
第3ミラー15からの光は、第1面32からプリズム部34へ入射する。プリズム部34へ入射した光は、第2面33で全反射した後、観察者の方向へ進行する。フレネルレンズ35は、このようにして第3ミラー15から斜めに入射する光を観察者の方向へ角度変換する。スクリーン16は、フレネルレンズ35以外の他の構成、例えば、フレネルレンズ35からの光を拡散させるレンチキュラーレンズアレイやマイクロレンズアレイ、拡散材を分散させた拡散板等を設けることとしても良い。
図4は、投写光学系の構成について説明するものである。光学エンジン部11、投写レンズ12、第2ミラー14及びスクリーン16は、いずれも共通の光軸AXを持つ、いわゆる共軸光学系を構成している。また、光学エンジン部11、投写レンズ12、第2ミラー14及びスクリーン16は、光学エンジン部11からの光を光軸AXから特定の側へシフトさせて進行させる、いわゆるシフト光学系を構成している。かかる構成により、第2ミラー14から第3ミラー15、及び第3ミラー15からスクリーン16において、スクリーン16面に沿う方向へ投写光を進行させる(図1参照)。
スクリーン16面に沿う方向へ投写光を進行させることにより、光学エンジン部11から第3ミラー15までの各部をスクリーン16に近い位置に配置できる。よって、リアプロジェクタ10は、薄型な構成とすることができる。なお、図4では、光軸AXを一直線として表すために、第1ミラー13及び第3ミラー15における投写光の折り曲げについての図示を省略している。
光学エンジン部11からスクリーン16までの光路中の各部は、三次元空間において互いに位置決めされて配置されている。第3ミラー15及びスクリーン16は、筐体17を基準として位置決めすることができる。図5に示すように、投写レンズ12は、投写レンズ固定部42を介して台座41及び不図示の光学エンジン部11に固定されている。投写レンズ12は、投写レンズ固定部42に固定することで、予め光学エンジン部11との正確な軸合わせが可能である。
第1ミラー13及び第2ミラー14は、投写レンズ12からの投写光の光路中であって、光軸AXから離れた位置に配置されている。第1ミラー13は、不図示の第1ミラー支持部により支持されている。第2ミラー14は、第2ミラー支持部44により支持されている。第1ミラー支持部及び第2ミラー支持部44は、それぞれ不図示の連結部により台座41に連結されている。光学エンジン部11から第2ミラー14までの光路中の各部は、台座41に集約させて配置することにより、互いの位置関係を決定できる。また、筐体17内に台座41を固定することにより、台座41に集約させた各部と第3ミラー15、スクリーン16との位置関係を決定できる。
図6及び図7は、投写光学系の調整について説明するものである。投写光学系の調整に先立ち、通常の機械精度により、光学エンジン部11からスクリーン16までの各部を配置する。リアプロジェクタ10の投写光学系は、調整軸を使用する調整がなされる。調整軸は、投写光の光路外に設定される。本実施例では、調整軸として光軸AXを用いる。投写光学系の調整の際、図6に示すように、投写レンズ固定部42には、投写レンズ12に代えて調整用ビーム供給部51が設置される。調整用ビーム供給部51は、投写レンズ固定部42に設置されることで光軸AX上に配置される。図7に示すように、調整用ビーム供給部51は、光軸AX上の出射部52から、光軸AXに沿って調整用ビームを出射させる。
調整用ビーム供給部51としては、例えば、633nmのレーザ光を供給する半導体レーザを用いることができる。高い指向性を特徴とするレーザ光を調整用ビームとして用いることにより、投写光学系の調整を正確に行うことが可能となる。また、調整用ビームとして、可視光であるレーザ光を用いることで、調整用ビームのスポットを目視することにより投写光学系の調整を行うことができる。
図6に戻って、折り曲げ用反射部53は、第1ミラー13の延長面と光軸AXとが交わる位置に配置されている。折り曲げ用反射部53は、反射により調整用ビームを折り曲げる。折り曲げ用反射部53は、第1ミラー13と略平行に配置されている。折り曲げ用反射部53は、調整用ビーム供給部51からの調整用ビームを反射し、光軸AXに沿うように進行させる。また、折り曲げ用反射部53は、調整用反射部54で反射した調整用ビームを調整用ビーム供給部51の方向へ反射させる。折り曲げ用反射部53は、第1ミラー13とは別に設ける他、第1ミラー13と一体として設けることとしても良い。第1ミラー13の一部を折り曲げ用反射部53として機能させることとしても良い。光学要素間で投写光を折り返す投写光学系に対して、折り曲げ用反射部53で調整用ビームを折り曲げることにより、良好な光学性能を得るための調整を行うことができる。なお、図7では、光軸AXを一直線として表すために、折り曲げ用反射部53における調整用ビームの折り曲げについての図示を省略している。
第2ミラー支持部44には、第2ミラー14の他、調整用反射部54が設けられている。第2ミラー14及び調整用反射部54は、第2ミラー支持部44により一体として配置されている。調整用反射部54は、投写光の光路以外の位置に設けられている。第2ミラー14及び調整用反射部54は、光軸AXに対する投写光のシフト量に対応する間隔で、第2ミラー支持部44上に予め配置することができる。
図8は、第2ミラー14の位置調整、及び傾き調整について説明するものである。第2ミラー支持部44は、光軸AXに直交するxy面に沿って配置されている。第2ミラー支持部44は、光軸AXに直交する二次元方向であるx方向(x−shift)、及びy方向(y−shift)について平行移動可能に設けられている。また、第2ミラー支持部44は、x軸を中心として回転(yz−tilt)可能、かつy軸を中心として回転(xz−tilt)可能に設けられている。x軸及びy軸は、光軸AXに直交する二次元方向において互いに直交する。第2ミラー支持部44の移動及び回転に連動して、第2ミラー支持部44に固定されている調整用反射部54及び第2ミラー14も、移動及び回転する。
図9は、調整用反射部54の断面構成を示す。調整用反射部54は、調整用ビームの入射側に設けられた板部56を有する。板部56は、調整用ビームを通過させる開口部55を備える。開口部55は、調整用反射部54の中央部に設けられている。ミラー部57は、板部56のうち調整用ビームの入射側とは反対側であって、開口部55に対応する位置に設けられている。ミラー部57は、開口部55を通過した調整用ビームを反射させる。
図10〜図12は、調整用反射部54の移動及び回転について説明するものである。開口部55が光軸AX上にあるとき、調整用ビーム供給部51からの調整用ビームは、開口部55を通過した後、ミラー部57へ入射する。調整用ビームがミラー部57へ入射する場合、図10に示すように、開口部55内に調整用ビームのスポットspが形成される。これに対して、開口部55が光軸AXからずれた位置にあるとき、調整用ビームは、開口部55以外の位置、例えば板部56上に入射する。板部56へ調整用ビームが入射する場合、図11に示すように、スポットspは、板部56上に形成される。また、調整用反射部54が光軸AXからずれた位置にある場合、調整用ビームは、調整用反射部54以外の位置へ入射する。第2ミラー14の位置のずれは、調整用反射部54へ入射する調整用ビームのずれによって明確に認識することができる。
調整用ビームが開口部55以外の位置へ入射することを確認した場合、開口部55内にスポットspが形成されるように、第2ミラー支持部44ごと調整用反射部54を平行移動させる。第2ミラー14は、第2ミラー支持部44と共に平行移動されることにより、光軸AXに直交する二次元方向についての位置が調整される。
ミラー部57に対して調整用ビームが垂直に入射する場合、ミラー部57で反射した調整用ビームは、光軸AX上を進行する。ミラー部57から光軸AXに沿って調整用ビームが進行する場合、図10に示すように、調整用ビームは、調整用ビーム供給部51の出射部52へ入射する。これに対して、ミラー部57に対して調整用ビームが垂直方向以外の方向から入射した場合、ミラー部57で反射した調整用ビームは、光軸AXからずれて進行する。ミラー部57から光軸AXと離れて調整用ビームが進行する場合、調整用ビームは、出射部52以外の位置、例えば調整用ビーム供給部51のうち出射部52の周辺部に入射する。
出射部52の周辺部へ調整用ビームが入射する場合、図12に示すように、スポットsp’は、出射部52の周辺部に形成される。また、調整用反射部54が光軸AXからずれた位置にある場合、調整用ビームは、光軸AXから大きく離れて進行することにより、調整用ビーム供給部51以外の位置へ入射する場合もある。さらに、調整用反射部54の傾きが大きい場合、調整用ビームは、開口部55の壁面にて遮られる場合もある。第2ミラー14の傾きのずれは、調整用ビーム供給部51へ入射する調整用ビームのずれによって明確に認識することができる。
調整用ビームが出射部52以外の位置へ入射することを確認した場合、調整用反射部54からの調整用ビームを出射部52へ入射させるように、第2ミラー支持部44ごと調整用反射部54を回転させる。出射部52は、調整用反射部54からの調整用ビームを入射させる目標位置である。第2ミラー14は、x軸及びy軸(図8参照)を中心として回転させることにより、傾きが調整される。
このように、調整用反射部54は、調整用ビームを反射して出射部52へ入射させるように移動及び回転させることができる。第2ミラー14は、調整用反射部54の移動に連動して移動させることによる位置調整、及び調整用反射部54の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされる。開口部55が光軸AX上にあって、かつ調整用反射部54からの調整用ビームが光軸AX上の出射部52へ入射するとき、第2ミラー14は、正しい位置、及び正しい傾きとなる。第2ミラー14の位置ずれ、傾きずれの調整は、スポットspを目標位置である出射部52へ追い込むことにより的確に行うことができる。
以上により、第2ミラー14の位置調整及び傾き調整を容易かつ迅速に行うことができる。なお、第2ミラー14の光軸AX方向の位置ずれについては、通常の光学調整、例えば投写レンズ12のフォーカス調整等により対処できる。また、光軸AXを中心とする回転による第2ミラー14の傾きずれについては、例えば、投写光を反射させるための反射領域を通常より広く確保するように第2ミラー14を形成することで微調整を不要とすることができる。
各光学要素は、互いに連結し一体として構成することで、相対位置や傾きを決定することができる。この場合、各光学要素を一体とするために連結される部材が多くなるほど、投写光学系の高精度な調整は困難となる。また、各光学要素の間隔が大きくなるほど、各光学要素の位置調整について、高精度を課すことが困難となる。本実施例の場合、第2ミラー支持部44のみを介して第2ミラー14に連結された調整用反射部54を用いて、第2ミラー14の位置調整及び傾き調整を行う。よって、多くの部材により連結された光学要素同士の位置調整を行う場合と比較して、投写光学系は、高精度な調整を可能とし、かつ調整誤差を容易に低減できる。
また、光軸AXから離れた位置に光学要素が配置される場合、投写光学系は、通常の機械精度による組立てのみによって十分な光学性能を確保することが困難である。特に、第2ミラー14のように、投写光を広角化させる光学要素の位置ずれや傾きずれは、スクリーン16に投写される画像の品質へ大きく影響を及ぼす。本実施例の場合、投写レンズ固定部42(図6参照)に配置された調整用ビーム供給部51からの調整用ビームを用いることで、投写レンズ12に対する第2ミラー14の相対位置及び傾きを正確に調整できる。
投写レンズ12は、予め光学エンジン部11との正確な軸合わせが可能である。投写レンズ12を基準とする第2ミラー14の高精度な位置調整及び傾き調整を可能とすることで、投写光学系全体として良好な光学特性を確保することができる。調整用ビームを用いることにより、投写レンズ12と第2ミラー14との間に第1ミラー13が介在する構成に対しても、投写光学系の調整は容易かつ正確に行うことが可能である。よって、従来技術を用いる場合と比較して、投写光学系の調整に必要な時間及びコストを低減でき、かつ良好な光学特性を確保することができる。
このようにして、投写光を光軸AXからシフトさせるシフト光学系において、容易な調整によって良好な光学性能を得ることができる。これにより、薄型化を実現するための構成において高品質な画像を得るための調整を容易に行うことができるという効果を奏する。リアプロジェクタ10は、薄型な構成とし、かつ容易な調整により高品質な画像を表示することができる。
図13は、調整用反射部54を用いた調整の精度について説明するものである。調整用ビームのビーム径が1mmであるとすると、開口部55の直径は、例えば1.5mmと設定することができる。また、板部56の厚みは、例えば2mmと設定することができる。調整用ビームのビーム径を小さくし、開口部55の直径rを小さくするほど、第2ミラー14の位置調整の精度を高めることが可能となる。また、ミラー部57で反射した後調整用ビーム供給部51へ戻った調整用ビームの位置と出射部52との間隔dは、以下の式で表される。
d=L×tanθ
θは、ミラー部57へ入射する調整用ビームの光線と、ミラー部57で反射した調整用ビームの光線とがなす角度である。Lは、出射部52からミラー部57までの距離である。調整用ビーム供給部51へ戻った調整用ビームと出射部52とのずれを肉眼により確実に認識できる間隔dを0.5mm、距離Lを100mmとすると、θ=0.28度となる。よって、本発明によると、第2ミラー14の0.28度程度までの傾きずれを肉眼によって十分認識できる。第2ミラー14の傾き調整については、調整用ビームのビーム径、及び開口部55の直径rを小さくする他、板部56を厚くするほど、さらに精度を高めることが可能となる。
調整用反射部は、光吸収部材を用いる構成としても良い。図14に示す調整用反射部60は、光吸収部材を備える板部61を有する。板部61は、調整用ビームを吸収する。板部61は、全体を光吸収部材で構成する他、調整用ビームを入射させる側の面及び開口部55の壁面に光吸収部材を成膜することとしても良い。板部61により遮蔽された調整用ビームは、光吸収部材に吸収される。板部61で遮蔽された調整用ビームの反射を確実に無くすことにより、光学要素の位置調整及び傾き調整の精度を高めることができる。
第2ミラー支持部44は、光軸AXに直交する二次元方向であるx方向(x−shift)、及びy方向(y−shift)について平行移動可能である他、図15に示すように、光軸AXに平行なz方向(z−shift)について平行移動可能としても良い。これにより、光軸AXに直交する二次元方向のみならず光軸AX方向についての光学要素の位置ずれを修正し、良好な光学特性を得られる。また、第2ミラー支持部44は、x軸を中心として回転(yz−tilt)、y軸を中心として回転(xz−tilt)が可能である他、光軸AXに平行なz軸を中心として回転(xy−tilt)を中心として回転可能としても良い。これにより、x軸回り、y軸回りの回転による傾きずれのみならず、z軸回りの回転による傾きずれを修正し、良好な光学特性を得られる。
投写光学系は、図16に示すように、調整用反射部54に設けられた板部56と同様の板部66を調整用ビーム供給部51の出射側に設ける構成としても良い。調整用ビーム供給部51の出射側に設けられた板部66は、調整用ビームを通過させる開口部65を備える。開口部65は、板部66の中央部であって、出射部52に対応する位置に設けられている。調整用ビーム供給部51からの調整用ビームは、開口部65を通過した後、調整用反射部54の方向へ進行する。
ミラー部57で反射した後光軸AXに沿って進行した調整用ビームは、開口部65を通過した後出射部52へ入射する。光軸AXから離れて進行した調整用ビームは、板部66で遮られる。光軸AXから離れて進行する調整用ビームを板部66で遮蔽することで、第2ミラー14の傾き調整の精度を高めることができる。開口部を備える板部は、さらに、折り曲げ用反射部53(図6参照)の入射側に設けても良い。この場合も、第2ミラー14の傾き調整の精度を高めることができる。
投写光学系は、図17に示すように、光分岐部70を用いて調整を行うこととしても良い。光分岐部70は、光軸AX上であって、調整用ビーム供給部51と調整用反射部54との間に配置されている。光分岐部70は、半透過膜71を有する。半透過膜71は、調整用ビームの一部を反射させ、他の一部を透過させる。光分岐部70は、調整用ビーム供給部51と一体として配置されることが望ましい。これにより、調整用ビーム供給部51の設置とともに光分岐部70を光軸AX上に配置することができる。
調整用ビーム供給部51から光分岐部70へ入射し、半透過膜71を透過した調整用ビームは、調整用反射部54へ入射する。ミラー部57で反射した後光軸AXに沿って進行した調整用ビームは、光分岐部70へ入射する。光分岐部70へ入射した後半透過膜71で反射した調整用ビームは、約90度光路を折り曲げられ、調整用ビーム入射部72の方向へ進行する。半透過膜71を透過した調整用ビームは、そのまま調整用ビーム供給部51の方向へ進行する。光分岐部70は、半透過膜71を用いることで、調整用反射部54で反射された調整用ビームの一部を分岐させる。
図18の平面構成に示すように、調整用ビーム入射部72上には、アライメントマーク73が形成されている。アライメントマーク73は、互いに略直交する2つの線分からなる十字形状をなしている。2つの線分が交差する部分は、アライメントマーク73の中心位置である。アライメントマーク73の中心位置は、半透過膜71を中心として光軸AXを対称移動させた軸AX’(図17参照)上の目標位置である。調整用反射部54から光軸AX上を進行した後光分岐部70で分岐された調整用ビームは、軸AX’上を進行し、アライメントマーク73の中心位置へ入射する。この場合、スポットspがアライメントマーク73の中心位置にあるか否かにより、第2ミラー14の傾きずれの有無を容易に認識することができる。アライメントマーク73は十字形状である場合に限られず、中心位置を識別可能であれば他の形状であっても良い。
このように、光分岐部70を用いることにより、調整用ビームの出射部52以外の位置に設定された目標位置にて調整用ビームのずれを確認することができる。これにより、目標位置における調整用ビームのずれを明確に確認可能とし、光学要素の位置調整及び傾き調整を正確に行うことができる。なお、調整用ビーム入射部72の入射側に、開口部を備える板部を設けることとしても良い。板部を設けることで、第2ミラー14の位置調整及び傾き調整をさらに高い精度で行うことができる。
図19は、光学エンジン部11(不図示)の内部に調整用ビーム供給部51を取り付ける場合の構成例を説明するものである。図19に示す構成では、図17に示す構成と同様に、光分岐部70が設けられている。調整用ビーム供給部51及び光分岐部70は、例えば、光学エンジン部11のうち空間光変調装置30R、30G、30B及びクロスダイクロイックプリズム31(図2参照)を支持するためのホルダ(不図示)に取り付けることができる。光学エンジン部11の内部に調整用ビーム供給部51を取り付けることにより、投写レンズ12(図5参照)を取り外すこと無く、投写光学系の調整を行うことができる。
調整用ビーム供給部51からの調整用ビームは、光分岐部70、及び不図示の投写レンズ12を通過した後、調整用反射部54へ入射する。調整用反射部54からの調整用ビームは、投写レンズ12を通過した後、光分岐部70へ入射する。光分岐部70へ入射した後半透過膜71で反射した調整用ビームは、検出部75へ入射する。調整用ビームは、投写レンズ12にて広げられた状態で検出部75へ入射する。
検出部75は、軸AX’上の目標位置を含む面のうち、目標位置及びその近傍において調整用ビームを検出する。調整用ビームの光量が最大となる位置は、調整用ビームが広げられた領域のうちの中心位置である。調整用反射部54は、目標位置へ入射する調整用ビームの光量が最大となるように移動及び回転させる。調整用ビームの光量が最大である位置が目標位置と一致するとき、第2ミラー14は、正しい位置、及び正しい傾きとなる。検出部75により検出される調整用ビームの光量が目標位置において最大であるか否かにより、第2ミラー14の位置ずれ及び傾きずれの有無を容易に認識することができる。調整用ビームの光量が最大であるか否かは、光量の積分値により判断することとしても良い。このように、光学エンジン部11に調整用ビーム供給部51を設置する場合、検出部75を用いることにより、光学要素の位置調整及び傾き調整を正確に行うことができる。検出部75としては、例えば、CCDやCMOSセンサを用いることができる。
調整用ビームの光量が目標位置において最大となるか否かは、目視により確認することとしても良い。この場合、検出部75に代えて、上記の調整用ビーム入射部72を用いることができる。なお、投写レンズ12に代えて調整用ビーム供給部51を配置する場合においても、検出部75を用いても良い。検出部75は、図17に示す構成において、調整用ビーム入射部72に代えて配置できる。検出部75は、目標位置において調整用ビームを検出可能であれば良い。この場合、目標位置における調整用ビームの検出の有無により、第2ミラー14の位置ずれ及び傾きずれの有無を容易に認識することができる。
投写光学系は、第2ミラー14の位置調整及び傾き調整により調整を行う場合に限られない。各光学要素の相対位置を調整可能であれば良く、位置調整及び傾き調整を行う光学素子はいずれであっても良い。また、投写光学系は、投写レンズ12及び各ミラー13、14、15を備える構成に限られず、シフト光学系であれば他の構成としても良い。本発明は、レンズと非球面ミラーとの間に投写光を折り返すミラーが設けられた投写光学系の場合、特に効果的である。
図20は、本実施例の変形例1に係る投写光学系について説明するものである。本変形例の投写光学系は、第1ミラー13の傾き調整、及び第2ミラー14の位置調整により調整が行われることを特徴とする。第2ミラー支持部44には、調整用反射部78が設けられている。調整用反射部78は、上記の調整用反射部54(図6参照)と同様の構成を有する。第2ミラー支持部44は、光軸AXに直交するx方向及びy方向について平行移動可能に設けられている。第2ミラー14は、調整用反射部78の移動に連動して移動させることによる位置調整がなされる。
図21は、第1ミラー13の傾き調整について説明するものである。第1ミラー13の近傍には、折り曲げ用反射部77が設けられている。折り曲げ用反射部77は、上記の折り曲げ用反射部53(図6参照)と同様の構成を有する。折り曲げ用反射部77は、x軸を中心として回転(yz−tilt)可能、かつy軸を中心として回転(xz−tilt)可能に設けられている。第1ミラー13は、折り曲げ用反射部77の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされる。投写レンズ12を基準として第1ミラー13の傾き及び第2ミラー14の位置を調整することにより、投写光学系は、第2ミラー14を移動及び回転させる上記の場合と同様な調整を行うことができる。
本変形例の投写光学系は、第1ミラー13については傾き調整のための機構、第2ミラー14については位置調整のための機構をそれぞれ設ければ良い。傾き調整のための機構と位置調整のための機構とを別々に設置することで、それぞれの機構を簡易な構成とすることが可能となる。これにより、簡易な調整機構を用いることができる。なお、折り曲げ用反射部77の入射側に、開口部を備える板部を設けても良い。この場合、第1ミラー13の傾き調整の精度を高めることができる。投写光学系は、第1ミラー13の傾き調整及び第2ミラー14の位置調整により調整を行う構成とする場合に限られない。x方向の平行移動、y方向の平行移動、x軸を中心とする回転、y軸を中心とする回転による各調整を、2以上の光学要素で分担するものであれば良い。
図22は、本実施例の変形例2に係る投写光学系について説明するものである。本変形例の投写光学系は、偏心光学系である。偏心光学系は、共通の光軸を持たない光学要素により構成される。本変形例の投写光学系は、いずれも非球面形状の曲面を有する3つの非球面ミラー82、83、84を有する。空間光変調装置の像81は、不図示の光学エンジン部で形成される。投写光は、各非球面ミラー82、83、84で反射した後、スクリーン16へ入射する。投写光学系が偏心光学系である場合、通常の機械精度による組立てのみによって十分な光学性能を確保することが非常に困難である。
各非球面ミラー82、83、84は、予め設定された基準軸Sとの相対位置に基づいて位置決めされている。基準軸Sは、投写光の光路外に設定された調整軸である。調整用ビーム供給部51は、基準軸Sに沿って調整用ビームを進行させる。スクリーン16の方向へ投写光を反射させる1の非球面ミラー84には、調整用反射部87が連結されている。他の2つの非球面ミラー82、83には、それぞれ折り曲げ用反射部85、86が連結されている。ここで、調整軸が「投写光の光路外に設定」されるとは、2つの非球面ミラーにより規定される区間ごとに、調整軸が投写光の光路外にあることをいうものとする。例えば、調整軸のうち折り曲げ用反射部85、86間の部分は、折り曲げ用反射部85、86に対応する2つの非球面ミラー82、83間における投写光の光路外に設定される。
投写光学系は、1の非球面ミラー84について位置調整、及び傾き調整を行うことにより、上記の投写光学系と同様に良好な光学性能を得ることができる。このように、光軸を持たない偏心光学系においても、容易な調整によって良好な光学性能を得ることができる。なお、投写光学系は、スクリーン16の方向へ投写光を反射させる1の非球面ミラー84の位置調整及び傾き調整を行う場合に限られない。光学要素のうちの少なくとも1つについて位置調整又は傾き調整が可能な構成であれば良い。また、投写光学系は、3つの非球面ミラー82、83、84を用いる構成に限らず、偏心光学系であれば他の構成としても良い。上記の共軸系の投写光学系(図7参照)においても、光軸AXとは別に設定された調整軸を用いて調整を行うこととしても良い。
図23は、本発明の実施例2に係るプロジェクタ90の概略構成を示す。プロジェクタ90は、プロジェクタ90外部のスクリーン93へ画像信号に応じた光を投写し、スクリーン93で反射する光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるフロント投写型のプロジェクタである。上記のリアプロジェクタ10と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施例のプロジェクタ90の投写光学系は、光学要素である投写レンズ12、第1ミラー13、及び第2ミラー14を備える。プロジェクタ90は、上記のリアプロジェクタ10の第3ミラー15(図1参照)に代えて、第2ミラー14からの光を筐体92外へ出射させる透過部91が設けられている。透過部91は、硝子等の透明部材により構成されている。透過部91は、筐体92の天井面に形成されている。第2ミラー14で反射した光は、透過部91を透過した後、スクリーン93へ入射する。スクリーン93は、観察者の方向へ光を拡散させる。
プロジェクタ90は、スクリーン93が設けられる壁面に密着させて配置される。本実施例のプロジェクタ90は、上記実施例1のリアプロジェクタ10と同様に、薄型とすることができる。よって、プロジェクタ90は、スクリーン93下の狭いスペースに配置することができる。また、スクリーン93から観察者の方向へ進行する光がプロジェクタ90によって遮られる事態を確実に回避可能とし、快適な映像観賞を行うことができる。本実施例のプロジェクタ90も、上記のリアプロジェクタ10と同様に、薄型な構成とし、かつ容易な調整により高品質な画像を表示することができる。
各実施例のプロジェクタは、超高圧水銀ランプ20(図2参照)に代えて、例えば、発光ダイオード素子(LED)等の固体発光素子を用いるものとしても良い。また、プロジェクタは、3つの透過型液晶表示装置を設けた、いわゆる3板式のプロジェクタに限らず、例えば、反射型液晶表示装置を用いたプロジェクタやティルトミラーデバイスを用いたプロジェクタであっても良い。プロジェクタは、光の回折効果を利用して光の向きや色等を制御する投影デバイス(例えば、GLV(Grating Light Valve))を用いるものであっても良い。本発明の投写光学系と同様の光学系は、撮影機能を備える電子機器の光学系として用いても良い。
以上のように、本発明に係る投写光学系は、薄型なプロジェクタに用いられる場合に有用である。
本発明の実施例1に係るリアプロジェクタの概略構成を示す図。 光学エンジン部の構成を説明する図。 スクリーンの要部断面構成を示す図。 投写光学系の構成について説明する図。 投写レンズ、第1ミラー、第2ミラーを示す図。 投写光学系の調整について説明する図。 投写光学系の調整について説明する図。 第2ミラーの位置調整、及び傾き調整について説明する図。 調整用反射部の断面構成を示す図。 調整用反射部の移動及び回転について説明する図。 調整用反射部の移動及び回転について説明する図。 調整用反射部の移動及び回転について説明する図。 調整用反射部を用いた調整の精度について説明する図。 光吸収部材を備える調整用反射部を示す図。 光軸に平行な方向への移動による位置調整等を説明する図。 調整用ビーム供給部の出射側に板部を設ける構成を説明する図。 光分岐部を設ける構成を説明する図。 アライメントマークを説明する図。 光学エンジン部の内部に調整用ビーム供給部を取り付ける構成を示す図。 実施例1の変形例1に係る投写光学系について説明する図。 第1ミラーの傾き調整について説明する図。 実施例1の変形例2に係る投写光学系について説明する図。 本発明の実施例2に係るプロジェクタの概略構成を示す図。
符号の説明
10 リアプロジェクタ、11 光学エンジン部、12 投写レンズ、13 第1ミラー、14 第2ミラー、15 第3ミラー、16 スクリーン、17 筐体、20 超高圧水銀ランプ、21 第1インテグレータレンズ、22 第2インテグレータレンズ、23 偏光変換素子、24 重畳レンズ、25 第1ダイクロイックミラー、26 反射ミラー、27 第2ダイクロイックミラー、28 リレーレンズ、29R R光用フィールドレンズ、29G G光用フィールドレンズ、29B B光用フィールドレンズ、30R R光用空間光変調装置、30G G光用空間光変調装置、30B B光用空間光変調装置、31 クロスダイクロイックプリズム、31a 第1ダイクロイック膜、31b 第2ダイクロイック膜、32 第1面、33 第2面、34 プリズム部、35 フレネルレンズ、AX 光軸、41 台座、42 投写レンズ固定部、44 第2ミラー支持部、51 調整用ビーム供給部、52 出射部、53 折り曲げ用反射部、54 調整用反射部、55 開口部、56 板部、57 ミラー部、60 調整用反射部、61 板部、65 開口部、66 板部、70 光分岐部、71 半透過膜、72 調整用ビーム入射部、AX’ 軸、73 アライメントマーク、75 検出部、77 折り曲げ用反射部、78 調整用反射部、81 像、82〜84 非球面ミラー、85、86 折り曲げ用反射部、87 調整用反射部、S 基準軸、90 プロジェクタ、91 透過部、92 筐体、93 スクリーン

Claims (18)

  1. 投写光の光路に配置された光学要素を有し、
    前記投写光の光路外に設定された調整軸に沿って調整用ビームを進行させ、前記投写光の光路以外の位置に配置された調整用反射部における反射により前記調整用ビームを前記調整軸上の目標位置へ入射させるように前記調整用反射部を移動又は回転させる場合に、
    前記光学要素は、前記調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整、又は前記調整用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされることを特徴とする投写光学系。
  2. 前記調整用反射部は、前記調整軸に直交する二次元方向へ移動可能、かつ前記二次元方向において互いに直交する2つの軸のそれぞれを中心として回転可能であることを特徴とする請求項1に記載の投写光学系。
  3. 反射により前記調整用ビームを折り曲げる折り曲げ用反射部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の投写光学系。
  4. 前記光学要素及び前記調整用反射部は、一体として配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の投写光学系。
  5. 前記光学要素は、前記調整軸に平行な方向へ移動させることによる位置調整、及び前記調整軸に平行な軸を中心として回転させることによる傾き調整の少なくとも一方がなされることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の投写光学系。
  6. 前記投写光を出射させる光学要素である投写レンズと、
    前記投写レンズからの前記投写光を折り曲げる光学要素である第1ミラーと、
    前記第1ミラーからの前記投写光を広角化させる光学要素である第2ミラーと、を有し、
    前記投写レンズ、前記第1ミラー及び前記第2ミラーのうちの少なくとも1つは、前記調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整、又は前記調整用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の投写光学系。
  7. 前記第2ミラーは、前記調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整、及び前記調整用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされることを特徴とする請求項6に記載の投写光学系。
  8. 反射により前記調整用ビームを折り曲げ、かつ回転可能な折り曲げ用反射部を有し、
    前記第1ミラーは、前記折り曲げ用反射部の回転に連動して回転させることによる傾き調整がなされ、
    前記第2ミラーは、前記調整用反射部の移動に連動して移動させることによる位置調整がなされることを特徴とする請求項6に記載の投写光学系。
  9. 前記調整用ビームは、前記調整軸上に配置された調整用ビーム供給部により供給されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の投写光学系。
  10. 前記調整用反射部は、
    前記調整用ビームを通過させる開口部が設けられた板部と、
    前記開口部を通過した前記調整用ビームを反射させるミラー部と、を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の投写光学系。
  11. 前記板部は、前記調整用ビームを吸収する光吸収部材を備えることを特徴とする請求項10に記載の投写光学系。
  12. 前記調整用ビームの一部を分岐させる光分岐部からの前記調整用ビームを前記目標位置へ入射させるように前記調整用反射部を移動又は回転させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の投写光学系。
  13. 前記投写光を前記光学要素の光軸から特定の側へシフトさせて進行させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の投写光学系。
  14. 前記調整軸は、前記光軸であることを特徴とする請求項13に記載の投写光学系。
  15. 前記光学要素は、偏心光学系を構成することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の投写光学系。
  16. 前記目標位置を含む面のうち前記目標位置へ入射する前記調整用ビームの光量が最大となるように、前記調整用反射部を移動又は回転させることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の投写光学系。
  17. 前記目標位置を含む面のうち少なくとも前記目標位置において前記調整用ビームを検出する検出部を有することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の投写光学系。
  18. 画像信号に応じて変調された光を、請求項1〜17のいずれか一項に記載の投写光学系を用いて投写させることを特徴とするプロジェクタ。
JP2006161990A 2006-06-12 2006-06-12 投写光学系及びプロジェクタ Active JP4957085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161990A JP4957085B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 投写光学系及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161990A JP4957085B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 投写光学系及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333772A true JP2007333772A (ja) 2007-12-27
JP4957085B2 JP4957085B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38933345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161990A Active JP4957085B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 投写光学系及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957085B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140220A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 三菱電機株式会社 光合波器の製造方法および製造装置
KR101980733B1 (ko) * 2017-12-18 2019-05-21 주식회사 레이앤리소시스 효율적인 상영공간 확보가 가능한 전면반사식 영사시스템
CN113031291A (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 威海光子信息技术产业研究院有限公司 一种不可视激光与指示光合光器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281875A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Taiyo Yuden Co Ltd レーザ光軸補正装置と補正方法
JP2002207168A (ja) * 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281875A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Taiyo Yuden Co Ltd レーザ光軸補正装置と補正方法
JP2002207168A (ja) * 2000-05-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置およびアライメント調整方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016140220A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 三菱電機株式会社 光合波器の製造方法および製造装置
JPWO2016140220A1 (ja) * 2015-03-05 2017-11-02 三菱電機株式会社 光合波器の製造方法および製造装置
JP2019061273A (ja) * 2015-03-05 2019-04-18 三菱電機株式会社 光合波器の製造装置
US10884216B2 (en) 2015-03-05 2021-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing an optical multiplexer
KR101980733B1 (ko) * 2017-12-18 2019-05-21 주식회사 레이앤리소시스 효율적인 상영공간 확보가 가능한 전면반사식 영사시스템
CN113031291A (zh) * 2021-03-22 2021-06-25 威海光子信息技术产业研究院有限公司 一种不可视激光与指示光合光器
CN113031291B (zh) * 2021-03-22 2022-09-16 威海光子信息技术产业研究院有限公司 一种不可视激光与指示光合光器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4957085B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378448B2 (ja) 投射レンズ及びプロジェクタ
US8267524B2 (en) Projection system and projector with widened projection of light for projection onto a close object
US7841728B2 (en) Image display apparatus
KR100938029B1 (ko) 프로젝터
US20070002284A1 (en) Method for manufacturing projection optical system and projection optical system
JP6390973B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP6836213B2 (ja) 投射光学装置およびプロジェクター
EP1061408A1 (en) Illuminator and projection display
JP2008070694A (ja) プロジェクションシステム
JP5002319B2 (ja) 投写型表示装置
JP5079704B2 (ja) レーザディスプレイ装置
JP4553012B2 (ja) プロジェクタ
US10859896B2 (en) Lens adjustment mechanism and projection-type display apparatus
JP4957085B2 (ja) 投写光学系及びプロジェクタ
JP5767771B2 (ja) プロジェクター
JP2005084325A (ja) 照明装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2007025652A (ja) 画像表示装置
JP6060729B2 (ja) 三次元投射装置
JP2009193058A (ja) プロジェクションシステム、及びプロジェクタ
JP5213761B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2007328086A (ja) 投写光学系及びプロジェクタ
JP2007249171A (ja) リアプロジェクタ
JP2007219132A (ja) プロジェクタの製造方法
US20090273759A1 (en) Projection image display apparatus
JP2007240692A (ja) リアプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350