JP2007333710A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333710A
JP2007333710A JP2006169400A JP2006169400A JP2007333710A JP 2007333710 A JP2007333710 A JP 2007333710A JP 2006169400 A JP2006169400 A JP 2006169400A JP 2006169400 A JP2006169400 A JP 2006169400A JP 2007333710 A JP2007333710 A JP 2007333710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
inspected
unit
inspection apparatus
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716933B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Tanabe
克洋 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006169400A priority Critical patent/JP4716933B2/ja
Publication of JP2007333710A publication Critical patent/JP2007333710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716933B2 publication Critical patent/JP4716933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】余分な検査時間を省いて、検査機や被検査対象を破壊、劣化させずに作業者が安全に作業できる検査装置を提供する。
【解決手段】被検査対象の検査を行う検査装置であって、前記被検査対象に電源を供給する電源供給手段と、前記被検査対象のエネルギーを測定し、その測定エネルギーが基準レベル以下であるかを比較する比較計測手段と、前記比較計測手段の比較計測結果に基づいて前記測定エネルギーが基準レベル以下である場合に検査終了制御を行う制御部と、を備える構成となっている。
【選択図】図1

Description

この発明は、プリント基板等の周辺装置の検査等を行う検査装置に関し、特に、余分な検査時間を省いて、検査機や被検査対象を破壊、劣化させずに作業者が安全に作業できる検査装置に関するものである。
従来、プリント基板等の周辺装置の検査等を行う検査装置においては、作業者が被検査対象を検査機にセットし、回動レバーを下げて被検査対象を固定する。そして、検査装置のスイッチをONし、検査を行い、検査終了したらタイマーに信号を送り、タイマーが動作し設定時間に達したなら、検査終了信号を出力し、検査終了を作業者に伝えるようになっていた。
なお、先行技術としては、特許文献1として、基板を水平に支持する支持部と基板裏面の半田接続部で機能を検査するテストピンを持つピンボード、それらを上下動させて接触点で検査する基板の検査装置においてタイマーリレーとエアーシリンダでピンボードを下動させる技術が開示されている。
また特許文献2として、周辺装置に対する検査実行中の検査動作確認情報を読み取り、表示部の画面上に表示するデバッグ機能部を設け、例えば、検査対象の周辺装置に対する各検査項目を実行順に表示部の画面上に表示し、この各検査項目に対して、検査項目の実行を一時停止させるブレークポイントをコマンド単位で設定可能とし、このブレークポイントが設定された検査項目のコマンドで実行を一時停止させ、その実行結果を画面表示し、さらに、その後、例えば1コマンド単位でステップ実行させ、それぞれの実行結果を画面表示する技術が開示されている。
特開平3−130677号公報 特開2002−288001公報
しかしながら、上記従来技術においては、製品特性のばらつきを考慮し、実際の2倍程度のマージンをもったタイマー値を設定する必要があった。例えば、実際2秒で内部の電気エネルギーが基準以下になるものは4秒で設定する必要があった。そうすると、1日に1000台検査した場合、2000秒余分な検査時間が発生してしまう問題点があった。
また、製品特性が変わるなどした際には、設定したタイマー値になっても基準電位以下になっておらず、製品の破壊・劣化、検査装置の故障につながりかねない問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、余分な検査時間を省いて、検査機や被検査対象を破壊、劣化させずに作業者が安全に作業できる検査装置を提供することである。
上述の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、被検査対象の検査を行う検査装置であって、前記被検査対象に電源を供給する電源供給手段と、前記被検査対象のエネルギーを測定し、その測定エネルギーが基準レベル以下であるか否かを比較する比較計測手段と、前記比較計測手段の比較計測結果に基づいて、前記測定エネルギーが基準レベル以下である場合に検査終了制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の発明は、前記比較計測手段が、前記電源供給手段の電気エネルギーと基準電圧とを比較することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明は、前記比較計測手段が、前記被検査対象の入力部の電気エネルギーと基準電圧とを比較することを特徴とする。
また、請求項4記載の発明は、前記比較計測手段が、前記被検査対象の入力部以外での電気エネルギーと基準電圧とを比較することを特徴とする。
また、請求項5記載の発明は、前記比較計測手段が、前記電源供給手段及び前記被検査対象の入力部及び前記被検査対象の入力部以外の電気エネルギーのOR出力と基準電圧とを比較することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、前記比較計測手段と制御部とが制御用PCからなり、前記制御用PCで前記電気エネルギーを監視し制御することを特徴とする。
また、請求項7記載の発明は、前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記電源供給手段の出力電流を電流検出部で読み取り、前記制御部は、その出力電流が基準以下となった場合に前記検査終了制御を行うことを特徴とする。
また、請求項8記載の発明は、前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記被検査対象の温度を温度計測手段で読み取り、前記制御部は、その温度が基準以下になった場合に前記検査終了制御を行うことを特徴とする。
また、請求項9記載の発明は、前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記被検査対象のクロックを周波数カウンタで読み取り、前記制御部は、前記被検査対象のクロックが基準以下になった場合に前記検査終了制御を行うことを特徴とする。
また、請求項10記載の発明は、前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記被検査対象の電界を電界計測手段で読み取り、前記制御部は、前記被検査対象の電界が基準以下になった場合に前記検査終了制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、タイマー式と違い検査終了信号が出た時には被検査対象内部の電気エネルギーは安全なレベルまで低下しているので作業者が被検査対象を壊すことなく安全に取り外しできる。
また、本発明によれば、被検査対象に設計変更による特性変化が出た場合にも検査機の設定を変更しなくても最適な検査時間で被検査対象を検査でき、検査時間の短縮ができる。
また、本発明によれば、検査終了信号を出す条件に被検査対象の電気的エネルギーがしきい値以下となった時点を条件とすることで、タイマー方式のように時間を設定しなくても検査時間を最適時間にすることが可能となり、検査時間を短縮でき、検査機、被検査対象の劣化、破壊を防ぐ事ができ、作業者の安全を確保することができる。
以下に添付の図を参照してこの発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による検査装置の第1実施形態の概略回路図である。
図1に示すように、この検査装置は、被検査対象5に供給する電源となるスイッチング電源、電源供給装置としてのシリーズレギュレータ等のPSU(Power Supply Unit)1、操作者とのユーザI/Fを行う検査開始SW3と前記SW3の状態を制御部7に伝えるフォトカプラ等のバッファ9とからなる検査開始検出部11、被検査対象5の電気的エネルギーを測定し基準レベル以下であるか否かを判断する比較計測回路13、マイコン等から構成され比較計測回路13の比較計測結果から検査終了制御を行う制御部7、被検査対象5と検査装置との接続を固定するソレノイド等のロック装置15、及び電源供給装置1を強制的に放電させる強制放電部17を有している。なお、電気的エネルギーとは、被検査対象5の電圧、電流、電力、磁力、温度等を指すものとする。また、本実施形態では、電気的エネルギーの一例として電圧を例に挙げて説明する。
次に、図1に示した検査装置の動作について説明する。図2は、図1に示した検査装置の動作フローチャートである。
まず、図2のステップS201において、作業者が被検査対象5を検査機にセットし、ステップS202において、回動レバーを下げて被検査対象5を固定する。回動レバーを下げると同時に検査装置のスイッチもONされ、ステップS203において、回動レバーが所定の位置まで下がったらソレノイド等のロック装置15により被検査対象5がロックされる。
そして、ステップS204において、検査装置(ピン)−被検査対象5(基板)間の導通検査を行い、導通検査の結果がOKでなければ(S204で「NO」)ならば、ステップS205においてレバーロックを解除してステップS203に戻る。なお、ここで被検査対象を交換することもできる。また、ステップS204において、導通検査の結果がOKならば(S204で「YES」)、ステップS206において検査を開始する。
次に、ステップS207において、検査終了後、電源供給装置のPSUにOFF命令を出し、ステップS208において、比較計測回路13で被検査対象の電気エネルギーが指定した基準以下か否かを判断し、被検査対象の電気エネルギーが指定した基準以下であるなら、ステップS209において、制御部7は検査終了を作業者に伝えるべくレバーのロック装置15を解除する。
図3は、検査終了時における検査終了信号の出力タイムシーケンス図であり、(a)は従来方法の場合、(b)は本実施形態の場合である。
図3(a)に示すように、従来方法だと検査終了した後もタイマーで検査終了信号を出すのでマージンを取らなければならず、時間の無駄が多すぎる欠点があり、かといってマージンを取らなければ検査機や被検査対象を破壊、劣化させてしまう恐れがあったが、上記実施形態の場合は、図3(b)に示すように、検査終了した後、内部電気エネルギーが基準以下にならないと検査終了信号を出さないので被検査対象の劣化、破壊は起こらない。
次に、本発明による検査装置の第2実施形態について説明する。
図4は、本発明による検査装置の第2実施形態の概略回路図である。
図1の第1実施形態では、比較計測回路13で被検査対象の電気エネルギーが指定した基準以下か否かを判断していたが、第2実施形態では、PSU1の電気エネルギーと基準電圧を電圧比較回路(比較計測回路)13で比較するようにしている。他の構成は、第1実施形態と同様なので説明は省略する。
第2実施形態によれば、電源供給装置1のPSUがOFFになると被検査対象5の残留電圧が徐々に下がり、それに伴いPSU1の残留電圧が下がり、そのPSU1の残留電圧と基準電圧を比較し基準電圧以下になると検査終了信号を発信するようにしている。
次に、本発明による検査装置の第3実施形態について説明する。
図5は、本発明による検査装置の第3実施形態の概略回路図である。
図1の第1実施形態では、比較計測回路13で被検査対象5の電気エネルギーが指定した基準以下か否かを判断していたが、第3実施形態では、被検査対象5の入力部の電気エネルギーと基準電圧を電圧比較回路(比較計測回路)13で比較するようにしている。他の構成は第1実施形態と同様なので説明は省略する。
第3実施形態によれば、電源供給装置1のPSUがOFFになると被検査対象5の残留電圧が徐々に下がり、それに伴い被検査対象5の入力部(電源部)の残留電圧が下がり、その被検査対象5の入力部(電源部)の残留電圧と基準電圧を比較し基準電圧以下になると検査終了信号を発信するようにしている。
次に、本発明による検査装置の第4実施形態について説明する。
図6は、本発明による検査装置の第4実施形態の概略回路図である。
図1の第1実施形態では、比較計測回路13で被検査対象5の電気エネルギーが指定した基準以下か否かを判断していたが、第4実施形態では、被検査対象5の入力部以外の部分の電気エネルギーと基準電圧を電圧比較回路(比較計測回路)13で比較するようにしている。他の構成は、第1実施形態と同様なので説明は省略する。
第4実施形態によれば、電源供給装置1のPSUがOFFになると被検査対象5の残留電圧が徐々に下がり、それに伴い被検査対象5の入力部(電源部)以外の部分の残留電圧が下がり、その被検査対象5の入力部(電源部)以外の部分の残留電圧と基準電圧を比較し基準電圧以下になると検査終了信号を発信するようにしている。
ここで、被検査対象5の入力部(電源部)以外の部分の電圧とはリセット、セット信号ライン、CPU、FPGA電源ライン等の信号ラインを指す。
次に、本発明による検査装置の第5実施形態について説明する。
図7は、本発明による検査装置の第5実施形態の概略回路図である。
図1の第1実施形態では、比較計測回路13で被検査対象5の電気エネルギーが指定した基準以下か否かを判断していたが、第5実施形態では、被検査対象5の電気エネルギーと、被検査対象5の入力部の電気エネルギーと、被検査対象5の入力部以外の部分の電気エネルギーとのOR出力と、基準電圧を電圧比較回路(比較計測回路)13で比較するようにしている。他の構成は、第1実施形態と同様なので説明は省略する。
第5実施形態によれば、電源供給装置1のPSUがOFFになると被検査対象5の残留電圧が徐々に下がり、それに伴い被検査対象5の電気エネルギーと、被検査対象5の入力部の電気エネルギーと、被検査対象5の入力部以外の部分の電気エネルギーとが下がり、それらのOR出力と基準電圧を比較し基準電圧以下になると検査終了信号を発信するようにしている。
従来方法だと検査終了した後も内部電圧が「0」に落ちておらず取外し時に被検査対象を劣化、破壊してしまう恐れがあったが、第5実施形態の場合は検査終了した後、PSU出力電圧、被検査対象の入力部電圧、内部電圧が基準以下にならないと検査終了信号を出さないので被検査対象の劣化、破壊は起こらない。
次に、本発明による検査装置の第6実施形態について説明する。
図8は、本発明による検査装置の第6実施形態の概略回路図である。
第6実施形態は、制御部7及び電圧比較回路(比較計測回路)13を制御用PC(パソコン)として分割した構成(図10参照)の実施形態となっている。図10は、制御部7及び電圧比較回路13を制御用PC(パソコン)として分割した場合の概略構成図である。
第6実施形態によれば、PC側で電気エネルギーを監視し制御することで基準の変更を容易にし、検査時間を短縮することができる。即ち、従来技術だとFT1台に制御部1つしかなく複数使いたい場合は不便でコストも上がったが、制御部7を外部PCとすることで基準値の再設定の簡略化、高速化による検査時間の短縮が可能となる。また、制御部7を外部にすることでFT本体の構成を簡略化でき制御用PC1台で複数のFTを制御することもできる。
なお、図9は、温度計測装置19によるサーモグラフ測定の場合において制御部を外部PC化した検査装置の概略構成図である。
次に、本発明による検査装置の第7実施形態について説明する。
図11は、本発明による検査装置の第7実施形態の概略回路図である。
図4の第2実施形態では、PSU1の電気エネルギーと基準電圧を電圧比較回路(比較計測回路)13で比較するようにしていたが、第7実施形態では、PSU1の出力電流を電流検出部21で読み取り、このPSU1の出力電流を基準値と比較している。他の構成は、第2実施形態と同様なので説明は省略する。
第7実施形態によれば、電源供給装置1のPSUがOFFになるとPSU−被検査対象5間の電流値が下がり、電流検出部21内で電流センサが電流を検出し制御部7が基準以下になるまで検査終了しないようにしている。
従って、従来方法だと検査終了した後も内部電流が「0」に落ちておらず取外し時に被検査対象5を劣化、破壊してしまう恐れがあったが、第7実施形態の場合は、検査終了した後、被検査対象5の入力部電流が基準以下にならないと検査終了信号を出さないので被検査対象5の劣化、破壊は起こらない。
なお、図12は、第7実施形態において電源供給装置1の出力電流をPSU−被検査対象間5での電圧降下から読み取る場合の変形例の構成図である。
次に、本発明による検査装置の第8実施形態について説明する。
図13は、本発明による検査装置の第8実施形態の概略回路図である。
図4の第2実施形態では、PSU1の電気エネルギーと基準電圧を電圧比較回路13で比較するようにしていたが、第8実施形態では、被検査対象5の温度を温度計測装置19で読み取り、この温度を基準値と比較している。他の構成は、第2実施形態と同様なので説明は省略する。
第8実施形態によれば、検査終了後、被検査対象の温度が基準以下になるまで検査終了信号を出さないようにしているため、従来技術だと被検査対象5を取り外す場合、熱を持って火傷を負う場合があったが、温度計測装置19のサーモグラフィーの温度測定で検査終了信号を管理することで検査終了時に被検査対象を安全に取り外すことが出来るようになる。また、部品が異常発熱した場合には速やかに検査を中止することで被検査対象の破壊、劣化を防ぐ事ができる。
次に、本発明による検査装置の第9実施形態について説明する。
図14は、本発明による検査装置の第9実施形態の概略回路図である。
図4の第2実施形態では、PSU1の電気エネルギーと基準電圧を電圧比較回路13で比較するようにしていたが、第9実施形態では、被検査対象5のクロックをクロック計測装置23である周波数カウンタで読み取り、この被検査対象のクロックを基準値と比較している。他の構成は第2実施形態と同様なので説明は省略する。
第9実施形態によれば、検査終了後、電源供給装置1のPSUがOFFになると被検査対象5の内部クロックが徐々に下がるが、被検査対象5のクロックが基準以下になるまで検査終了信号を出さないようにしているため、従来方法だと検査終了した後も被検査対象5のクロックが「0」に落ちておらず取外し時に被検査対象を劣化、破壊してしまう恐れがあったが第9実施形態の場合は検査終了した後、被検査対象5のクロックをクロック測定装置23が測定し、クロックが基準以下にならないと制御部7が検査終了信号を出さないので被検査対象5の劣化、破壊は起こらない。
次に、本発明による検査装置の第10実施形態について説明する。
図15は、本発明による検査装置の第10実施形態の概略回路図である。
図4の第2実施形態では、PSU1の電気エネルギーと基準電圧を電圧比較回路13で比較するようにしていたが、第10実施形態では、被検査対象5の電界を電界計測装置25で読み取り、この被検査対象の電界を基準値と比較している。他の構成は、第2実施形態と同様なので説明は省略する。
第10実施形態によれば、検査終了後、電源供給装置1のPSUがOFFになると被検査対象5の内部電界が徐々に下がるが、被検査対象5の内部電界が基準以下になるまで検査終了信号を出さないようにしているため、従来方法だと検査終了した後も被検査対象5の内部電界が0に落ちておらず取外し時に被検査対象を劣化、破壊してしまう恐れがあったが、第10実施形態の場合は検査終了した後、被検査対象5の内部電界を電界計測装置25が測定し、内部電界が基準以下にならないと制御部7が検査終了信号を出さないので被検査対象5の劣化、破壊は起こらない。
なお、図16に、図に示した制御部7の構成の一例を示す。図16は、図に示した制御部7の一構成例を示す図である。
図16に示すように、制御部7は、CPU、1chipマイコン等からなる中央処理部31と、中央処理部31を制御するためのROM、RAMからなるメモリ33と、外部回路とのデータを入出力するための入出力部35からなる。
本発明による検査装置の第1実施形態の概略回路図である。 図1に示した検査装置の動作フローチャートである。 検査終了時における検査終了信号の出力タイムシーケンス図であり、(a)は従来方法の場合を示す図、(b)は本実施形態の場合を示す図である。 本発明による検査装置の第2実施形態の概略回路図である。 本発明による検査装置の第3実施形態の概略回路図である。 本発明による検査装置の第4実施形態の概略回路図である。 本発明による検査装置の第5実施形態の概略回路図である。 本発明による検査装置の第6実施形態の概略回路図である。 温度計測装置19によるサーモグラフ測定の場合において制御部を外部PC化した検査装置の概略構成図である。 制御部7及び電圧比較回路13を制御用PC(パソコン)として分割した場合の概略構成図である。 本発明による検査装置の第7実施形態の概略回路図である。 第7実施形態において電源供給装置1の出力電流をPSU−被検査対象間5での電圧降下から読み取る場合の変形例の構成図である。 本発明による検査装置の第8実施形態の概略回路図である。 本発明による検査装置の第9実施形態の概略回路図である。 本発明による検査装置の第10実施形態の概略回路図である。 図に示した制御部7の一構成例を示す図である。
符号の説明
1…電源供給装置、3…SW、5…被検査対象、7…制御部、9…バッファ、11…検査開始検出部、13…比較計測回路(電圧比較回路)、15…ロック装置、17…強制放電部、19…温度計測装置、21…電流検出部、23…クロック計測装置、25…電界計測装置、31…中央処理部、33…メモリ、35…入出力部

Claims (10)

  1. 被検査対象の検査を行う検査装置であって、前記被検査対象に電源を供給する電源供給手段と、前記被検査対象のエネルギーを測定し、その測定エネルギーが基準レベル以下であるか否かを比較する比較計測手段と、前記比較計測手段の比較計測結果に基づいて、前記測定エネルギーが基準レベル以下である場合に検査終了制御を行う制御部と、を備えることを特徴とする検査装置。
  2. 前記比較計測手段が、前記電源供給手段の電気エネルギーと基準電圧とを比較することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記比較計測手段が、前記被検査対象の入力部の電気エネルギーと基準電圧とを比較することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  4. 前記比較計測手段が、前記被検査対象の入力部以外での電気エネルギーと基準電圧とを比較することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  5. 前記比較計測手段が、前記電源供給手段及び前記被検査対象の入力部及び前記被検査対象の入力部以外の電気エネルギーのOR出力と基準電圧とを比較することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  6. 前記比較計測手段と制御部とが制御用PCからなり、前記制御用PCで前記電気エネルギーを監視し制御することを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  7. 前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記電源供給手段の出力電流を電流検出部で読み取り、前記制御部は、その出力電流が基準以下となった場合にのみ、前記検査終了制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の検査装置。
  8. 前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記被検査対象の温度を温度計測手段で読み取り、前記制御部は、その温度が基準以下になった場合に前記検査終了制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の検査装置。
  9. 前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記被検査対象のクロックを周波数カウンタで読み取り、前記制御部は、前記被検査対象のクロックが基準以下になった場合に前記検査終了制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
  10. 前記比較計測手段が、前記検査終了後、前記被検査対象の電界を電界計測手段で読み取り、前記制御部は、前記被検査対象の電界が基準以下になった場合に前記検査終了制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の検査装置。
JP2006169400A 2006-06-19 2006-06-19 検査装置 Expired - Fee Related JP4716933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169400A JP4716933B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169400A JP4716933B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333710A true JP2007333710A (ja) 2007-12-27
JP4716933B2 JP4716933B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38933307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169400A Expired - Fee Related JP4716933B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127809A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Advantest Corp 試験装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315405A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Yamaha Corp 半導体装置の検査装置および方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315405A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Yamaha Corp 半導体装置の検査装置および方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127809A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Advantest Corp 試験装置
CN102565575A (zh) * 2010-12-15 2012-07-11 爱德万测试株式会社 测试装置
US20120268138A1 (en) * 2010-12-15 2012-10-25 Advantest Corporation Test apparatus
US8773144B2 (en) 2010-12-15 2014-07-08 Advantest Corporation Avalanche breakdown test apparatus
CN102565575B (zh) * 2010-12-15 2014-12-03 爱德万测试株式会社 测试装置
TWI468706B (zh) * 2010-12-15 2015-01-11 Advantest Corp 突崩破壞耐量的測試裝置
DE102011055530B4 (de) * 2010-12-15 2016-09-08 Advantest Corp. Testvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716933B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9582064B2 (en) Information processing apparatus capable of being instructed to power off by a command from external apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN102298102A (zh) 电路的冷却部的异常检查系统
JP2011036003A (ja) 電源監視制御装置、電源監視制御システム、及び電源監視制御方法
TW201346536A (zh) 開關機測試系統及方法
JP4716933B2 (ja) 検査装置
JP5264196B2 (ja) 電子機器および制御方法
CN108255666A (zh) 一种计算平台低温开关机判别方法
JP2004227381A (ja) 情報端末機器
JP2009135255A (ja) 通信記録装置、およびこれを備えた障害解析装置
JP2007121163A (ja) 試験装置、プログラム、及び記録媒体
JP5452725B2 (ja) プログラマブルコントローラシステム
JP2007156957A (ja) カウント装置とカウントシステム
JP6652998B1 (ja) 情報処理装置および制御方法
US8400291B2 (en) Information display apparatus and computer readable medium having information display program
US7386403B2 (en) Method and system for charging management
JP5306575B2 (ja) 電子デバイス用試験装置及び電子デバイスの試験方法
US11126728B2 (en) Electronic apparatus enabling omission of software tampering detection processing at activation
JP2013186443A (ja) 画像形成装置
JP7386425B2 (ja) 接続装置
JP2018060350A (ja) 機器監視装置及び機器監視方法
JP2011076466A (ja) 表示装置および表示装置プログラム
JP2010123216A (ja) 磁気ディスク装置
JP2005351665A (ja) 非破壊検査のための装置、その制御方法及びプログラム
CN117349089A (zh) 开关机装置
JP6158546B2 (ja) 電子装置および電子装置の監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees