JP2007332264A - 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332264A
JP2007332264A JP2006165419A JP2006165419A JP2007332264A JP 2007332264 A JP2007332264 A JP 2007332264A JP 2006165419 A JP2006165419 A JP 2006165419A JP 2006165419 A JP2006165419 A JP 2006165419A JP 2007332264 A JP2007332264 A JP 2007332264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
retardation layer
crystal composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006165419A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hayashi
慎二 林
Norihisa Moriya
徳久 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006165419A priority Critical patent/JP2007332264A/ja
Publication of JP2007332264A publication Critical patent/JP2007332264A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、容易に且つ安価に位相差層を製造可能であるとともに硬度と基板密着性の点に優れた位相差層を形成可能な液晶組成物、それを用いて形成された位相差層を備えたカラーフィルタ、およびこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 架橋性液晶分子(A)と、分子構造中に水酸基反応性官能基を有する化合物(B)と、分子構造中にアルコール性水酸基と重合性官能基を有する多官能分子(C)と、を含有する液晶組成物により、硬度と基板密着性の点に優れた位相差層を形成可能な液晶組成物が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶組成物、該液晶組成物よりなる位相差層を有するカラーフィルタ及び該カラーフィルタを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型軽量、低消費電力という大きな利点を持つため、パーソナルコンピューターや携帯電話、電子手帳等の表示装置に積極的に用いられている。これらの液晶表示装置は、駆動液晶層に含まれる液晶(駆動液晶)分子の複屈折性を利用して光のスイッチングを行っている。したがって、液晶表示装置は駆動液晶の複屈折性に由来する視野角依存性の問題が存在し、この問題を、光の位相差を補償する位相差層を用いて解決するべく、各種の位相差層を形成した部材として例えば位相差層形成フィルムが開発されている。この位相差層形成フィルムは通常、ポリアクリレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース等のフィルムの延伸によって作製される。そして、その位相差形成フィルムは、対面する表示側基板と駆動液晶側基板との間に液晶を封入した構造を備えた液晶セルの外側位置に、通常、設置される。このような液晶セルでは、その外側位置に位相差層が配置されることになる。
また位相差層は上記したように液晶セルの外側位置に設置される場合に限られず、最近では架橋性液晶や高分子液晶を用いて液晶セルの内側に位相差層を設置する方法が提案されており(特許文献1)、液晶セルの内側に位相差層を設置する事で、高い機械的強度と耐熱性を得る事が出来る。
液晶セルの内側に設置された位相差層については、その機械強度をさらに向上させるため、位相差層表面に保護層を積層させる方法が提案されている(特許文献2)。さらに、特殊な骨格の重合性単量体を配向膜上で配向・硬化させることにより、高い硬度の位相差層を形成する方法も提案されている(特許文献3)。
特開2000−221506号公報 特開2004−126534号公報 特開2005−309255号公報
しかしながら、特許文献2に提案された方法は、位相差層に保護膜を積層させる方法であるので、製造工程が増加し、歩留まりが低下すると共に製造コストの上昇をきたすといった問題が有った。また、特許文献3に提案された方法は、特殊な分子骨格構造を備えた重合性単量体を材料として用いることを要する方法であるので、その材料の合成が複雑であり、高い硬度の位相差層を作成しようとしても、やはり製造コストの上昇が問題となっていた。
さらに、上記特許文献2または3のように、重合性液晶中に多官能(メタ)アクリレートを添加しただけの方法では、基板上に位相差層を形成する場合に位相差層と基板との密着力(基板密着性、基材密着性)が弱く、外部からの応力により剥がれてしまうといった問題があった。
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、容易に且つ安価に位相差層を製造可能であるとともに硬度の点および基板密着性の点に優れた位相差層を形成可能な液晶組成物、それを用いて形成された位相差層を備えたカラーフィルタ、およびこのカラーフィルタを用いた液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、(1)架橋性液晶分子(A)と、分子構造中に水酸基反応性官能基を有する化合物(B)と、分子構造中にアルコール性水酸基と重合性官能基を有する多官能分子(C)と、を含有することを特徴とする液晶組成物、
(2)架橋性液晶分子(A)が、少なくとも1分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する上記(1)記載の液晶組成物、
(3)化合物(B)は、対配合物換算値で1〜20重量%含有する上記(1)または(2)に記載の液晶組成物、
(4)化合物(B)は、水酸基反応性官能基としてエポキシ基を有する脂環エポキシ化合物である上記(1)から(3)のいずれかに記載の液晶組成物、
(5)脂環エポキシ化合物は、エポキシ基を2以上有する上記(4)に記載の液晶組成物、
(6)化合物(B)は、水酸基反応性官能基としてイソシアネート基を有するイソシアネート化合物である上記(1)から(3)のいずれかに記載の液晶組成物、
(7)イソシアネート化合物は、イソシアネート基を2以上有する上記(6)に記載の液晶組成物、
(8)多官能分子(C)を、対配合物換算値で5〜20重量%含有する上記(1)から(7)のいずれかに記載の液晶組成物、
(9)多官能分子(C)は、多官能(メタ)アクリレートである上記(1)から(8)のいずれかに記載の液晶組成物、
(10)多官能(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシ1−3ジメタクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ1−3ジメタクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ,1−アクリロキシ,3−メタクリロキシプロパン、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジメタクリレート、(1−メチル−1,2−エタンジイル)ビス[オキシ(2−ヒドロキシ−3,1−プロパンジイル)]ジアクリレート、ビスフェノールA−グリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−グリシジルアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレートより選ばれている上記(9)記載の液晶組成物、
(11)多官能(メタ)アクリレートは、ペンタエリスリトールトリアクリレートである上記(9)記載の液晶組成物、
(12)多官能(メタ)アクリレートは、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレートである上記(9)記載の液晶組成物、
(13)光透過性を有する基板上に、着色層と位相差層が積層されており、且つ、位相差層が上記(1)〜(12)のいずれかに記載の液晶組成物を硬化させ形成されたものであることを特徴とするカラーフィルタ、
(14)位相差層が、上記(1)〜(12)のいずれかに記載の液晶組成物を着色層上に塗布して形成される液晶塗布膜に対し、前記液晶塗布膜の表面に向けて光を照射して、前記架橋性液晶分子を硬化させて形成されたものである、上記(13)に記載のカラーフィルタ、
(15)位相差層が、(メタ)アクリロイル基を含有する少なくとも対配合物換算値で93.9〜70重量%の架橋性液晶分子(A)と、対配合物換算値で0.1〜10重量%の光重合開始剤と、対配合物換算値で1〜20重量%の化合物(B)と、対配合物換算値で5〜20重量%の多官能分子(C)とを含む液晶組成物を、光硬化及び焼成させて形成され、位相差層の鉛筆硬度がJIS K5600−5−4の評価基準で2H以上である、ことを特徴とする上記(13)又は(14)記載のカラーフィルタ、
(16)位相差層が、(メタ)アクリロイル基を含有する対配合物換算値で少なくとも93.9〜70重量%の架橋性液晶分子(A)と、対配合物換算値で0.1〜10重量%の光重合開始剤と、対配合物換算値で1〜20重量%の化合物(B)と、対配合物換算値で5〜20重量%の多官能分子(C)とを含む前記液晶組成物を光硬化および焼成させて形成され、位相差層の剥離強度がJIS K5600−5−6の評価基準で1以下である、ことを特徴とする上記(13)から(15)のいずれかに記載のカラーフィルタ、
(17)位相差層に含まれる架橋性液晶分子(A)がホメオトロピック配向している上記(13)から(16)のいずれかに記載のカラーフィルタ、
(18)対向する表示側基板と駆動液晶側基板の間に液晶材料を封入して駆動液晶層を形成している液晶表示装置であって、前記表示側基板が上記(13)〜(17)のいずれかに記載のカラーフィルタであることを特徴とする液晶表示装置、を要旨とする。
なお、本明細書において、液晶組成物を構成する成分として配合されるもの(配合物成分(液晶組成物に溶媒が含まれる場合には、溶媒を除く)という)についての対配合物換算値は、液晶組成物の全重量(ただし、液晶組成物に溶媒が含まれる場合には、溶媒の重量を除く)を100としたときの、対象となる配合物成分についての重量比率(重量%)の値を示す。
本発明の液晶組成物は、架橋性液晶分子(A)と、脂環エポキシ化合物やイソシアネート化合物などの化合物(B)と、アルコール性水酸基と重合性官能基を有する多官能分子(C)とを含有している。したがって、本発明の液晶組成物を基板面上に塗布して膜(液晶塗布膜)を製膜するとともに液晶塗布膜に含まれる架橋性液晶分子(A)に予め定められた配向性を与え、液晶塗布膜中の架橋性液晶分子(A)同士を重合させて硬化させて位相差層となす場合、位相差層の優れた視野角改善機能を維持しつつ位相差層の硬度と基板密着性を高めることができる。しかも、この液晶組成物により得られる位相差層は、容易に且つ安価に製造できるものであるとともに、硬度に優れるから長期にわたって機械強度に優れる。また、この位相差層は、基板密着性に優れることから位相差層と基板との間の剥離を抑えて耐久性にも優れる。このため本発明の液晶組成物により位相差層を形成したカラーフィルタやこのカラーフィルタを表示側基板として用いた液晶表示装置は、長期間に亘って優れた視野角改善効果を発揮する。
また、本発明によれば、多官能分子としてアルコール性水酸基と重合性官能基とを有するものを用いることで、架橋性液晶との相溶性が向上する(よく混和する)という効果を奏する。
本発明の液晶組成物は、架橋重合可能な分子構造を有する架橋性液晶分子(A)と、分子構造中に水酸基反応性官能基とを有する化合物(B)と、多官能分子(C)を含有する組成物である。
本発明の液晶組成物に用いられる架橋性液晶分子(A)としては、架橋性を有するネマチック液晶分子(架橋性ネマチック液晶分子)などをあげることができる。架橋性ネマチック液晶分子としては例えば、1分子中に(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキタセン基、イソシアネート基等の重合性基を少なくとも1個有するモノマー、オリゴマー、ポリマー等が挙げられる。また、このような架橋性液晶分子(A)として、より具体的には、下記化1に示す一般式(1)で表される化合物のうちの1種の化合物(化合物(I))もしくは2種以上の混合物、化2、化3に示す化合物(化合物(II))のうちの1種の化合物或いは2種以上の混合物、またはこれらを組み合わせた混合物を用いることができる。
Figure 2007332264
Figure 2007332264
Figure 2007332264
Figure 2007332264
化1に示す一般式(1)において、R1およびR2は、それぞれに、水素またはメチル基を示すが、架橋性液晶分子(A)が液晶相を示す温度の範囲をより広くするにはR1およびR2はともに水素であることが好ましい。Xは水素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ基、シアノ基またはニトロ基のいずれであってもよいが、塩素またはメチル基であることが好ましい。また、一般式(1)の分子鎖両端の(メタ)アクリロイロキシ基と芳香環との間のアルキレン基の鎖長を示すaおよびbは、それぞれ個別に2〜12の範囲で任意の整数をとり得るが、4〜10の範囲であることが好ましく、6〜9の範囲であることがさらに好ましい。a=b=0である一般式(1)の化合物(I)は安定性に乏しく、加水分解を受けやすい上に、化合物(I)自体の結晶性が高い。また、aおよびbがそれぞれ13以上である一般式(1)の化合物(I)は、等方相転移温度(TI)が低い。この理由から、これらの化合物は、どちらについても液晶性を安定的に示す温度範囲(液晶相を維持する温度範囲)が狭いものとなり、本発明の液晶組成物に用いるには好ましくない。
液晶組成物に配合される架橋性液晶分子(A)として、上記した化1、化2、化3では重合性を備える液晶(重合性液晶)のモノマーを例示したが、重合性液晶のオリゴマーや重合性液晶のポリマー等を用いてもよく、これらについても、上記した化1、化2、化3などのオリゴマーやポリマーなどといった公知なものを適宜選択して用いることができる。
位相差層の特性を示すリタデーション量及び配向特性は、架橋性液晶分子(A)の複屈折Δnと、位相差層の膜厚により決定されるが、架橋性液晶分子(A)をホメオトロピック配向させて位相差層となし、いわゆる正のCプレートを形成する場合、架橋性液晶分子(A)のΔnは0.03〜0.20程度が好ましく、0.05〜0.15程度が更に好ましい。なお、ホメオトロピック配向とは、架橋性液晶分子の光軸の方向が位相差層面に対してほぼ垂直な方向(理想的には垂直な方向)となるように架橋性液晶分子が位相差層中に配置されている状態を示す。
本発明の液晶組成物に配合される化合物(B)は、その分子構造中に、水酸基に対して反応性を有する官能基(水酸基反応性官能基)、を有するものである。
水酸基反応性官能基を有する化合物(B)としては、分子構造中に脂環アルキル基と水酸基反応性官能基としてエポキシ基とを有する脂環エポキシ化合物、特に、脂環アルキル基内にエポキシ基を有する化合物、分子構造中に水酸基反応性官能基としてイソシアネート基を有するイソシアネート化合物、を好ましく用いる事ができ、こうした化合物(B)のなかでも分子構造中に水酸基反応性官能基を2以上有するものが好ましい。化合物(B)が分子構造中に水酸基反応性官能基を2以上有する事で、これを用いた液晶組成物にて位相差層を基板に形成するにあたり、位相差層と基板との密着性をより向上させることができる。なお、このような化合物(B)は、一種類用いる場合に限らず、複数種類組み合わせて用いることもできる。
化合物(B)が脂環エポキシ化合物である場合、脂環エポキシ化合物としては、例えば、3’4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)、エポキシ化3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ビス(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン(ダイセル化学社製GT301)、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン(ダイセル化学社製GT401)等の脂環エポキシ化合物を挙げることができる。脂環エポキシ化合物は異なる2種以上を組み合わせて用いることもできる。
化合物(B)がイソシアネート化合物である場合、イソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トルイジンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート及びポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等を挙げる事ができる。イソシアネート化合物は異なる2種以上を組み合わせて用いることもできる。
液晶組成物における化合物(B)の配合量は、対配合物換算値で1〜20重量%、好ましくは5〜10重量%である。化合物(B)の配合量が1重量%未満である場合には、液晶組成物を用いて得られる位相差層に十分な基板密着性を付与する事ができない虞がある。
本発明の液晶組成物に用いる多官能分子(C)は、分子構造中に重合性官能基を2以上含む分子であり、この多官能分子(C)としては、分子構造中にアルコール性水酸基を含有するものを好ましく用いることができる。この多官能分子に含まれるアルコール性水酸基の数は、通常、1〜3であるが、1又は2であることが、効果的に架橋性液晶分子(A)の配向性を乱れ難くすることから好ましい。
また、多官能分子(C)における重合性官能基としては、(メタ)アクリレート基またはエポキシ基、オキセタン基を挙げることができ、反応性の高さの理由から、多官能分子(C)は、重合性官能基として(メタ)アクリレート基を有する多官能(メタ)アクリレートであることが好ましい。さらに、多官能(メタ)アクリレートとしては、分子構造中にアルコール性水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート、すなわち多官能アクリレートおよび/または多官能メタクリレート、を好ましく用いることができる。
アルコール性水酸基を含有する多官能(メタ)アクリレートとしては例えば、1分子中にアルコール性水酸基を少なくとも1個有するモノマー、オリゴマー、ポリマー等が挙げられる。このような多官能(メタ)アクリレートとしては、具体的に、下記化4に示す一般式で表される化合物(化合物(III))のうちの1種の化合物もしくは2種以上の混合物を用いることができる。
Figure 2007332264
化4に示す一般式において、mは1〜3、nは2以上の整数を示し、R1は1以上の炭素原子を有してなる有機炭化水素構造を示し、R2はそれぞれ水素またはメチル基を示す。化4に示す一般式は、いずれの分子量の化合物も用いる事ができ、2−ヒドロキシ1−3ジメタクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ,1−アクリロキシ,3−メタクリロキシプロパン、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジメタクリレート、(1−メチル−1,2−エタンジイル)ビス[オキシ(2−ヒドロキシ−3,1−プロパンジイル)]ジアクリレート、ビスフェノールA−グリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−グリシジルアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレートなどを挙げることができるが、架橋性液晶分子(A)との相溶性の観点から、分子量は1000以下であるものが好ましい。
アルコール性水酸基を含有する多官能分子(C)は、液晶組成物に含まれる架橋性液晶分子(A)の配向性を大きく損なわない範囲で添加することが必要であり、対配合物換算値で5.0〜20重量%、好ましくは10〜15重量%となるように添加される。この多官能分子(C)の配合量が5.0重量%以下の場合、液晶組成物を用いて位相差層を形成した場合に得られる位相差層の厚み方向の硬度が十分に向上せず、多官能分子(C)の配合量が20重量%以上では、液晶組成物に含まれる架橋性液晶分子(A)に一定の配向性を与えようとする場合に架橋性液晶分子(A)の配向性に乱れが生じやすくなる虞がある。
液晶組成物には、通常は、光重合開始剤などの重合開始剤が配合される。光重合開始剤としては、ラジカル重合性開始剤を使用することができる。ラジカル重合性開始剤は紫外線のエネルギーによりフリーラジカルを発生する化合物であって、例えばベンゾイン、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン誘導体又はそれらのエステルなどの誘導体;キサントン並びにチオキサントン誘導体;クロロスルフォニル、クロロメチル多核芳香族化合物、クロロメチル複素環式化合物、クロロメチルベンゾフェノン類などの含ハロゲン化合物;トリアジン類;フルオレノン類;ハロアルカン類;光還元性色素と還元剤とのレドックスカップル類;有機硫黄化合物;過酸化物等が挙げられる。また、光重合開始剤としては、イルガキュアー184、イルガキュアー369、イルガキュアー651、イルガキュアー907(いずれもチバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製)、ダロキュアー(メルク社製)、アデカ1717(旭電化工業株式会社製)、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール(黒金化成株式会社製)等のケトン系、ビイミダゾール系化合物等が好ましい。これらの重合開始剤は、1種のみ又は2種以上を組み合わせて用いることができる。2種以上を併用する場合には、吸収分光特性を阻害しないように、吸収波長の異なる重合開始剤を組み合わせるのが好ましい。
光重合開始剤は、液晶組成物中の架橋性液晶分子(A)の配向性能を損なわない範囲で添加することが必要であり、一般的には、対配合物換算値で0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜12重量%、より好ましくは0.1〜10重量%、特に0.5〜10重量%となるように添加される。
尚、液晶組成物には、重合禁止剤も添加されることがあるが、これにより液晶組成物の保存安定性をより向上させることができる。また、液晶組成物には、本発明の目的が損なわれない範囲で光重合開始剤の他に、増感剤、界面活性剤なども適宜添加することができる。
本発明の液晶組成物を用いて、架橋性液晶分子(A)をホメオトロピック配向させた位相差層を形成した光学素子、いわゆる正のCプレート、を作成する場合には、液晶組成物に垂直配向助剤が配合されていてもよい。垂直配向助剤は、架橋性液晶分子(A)をホメオトロピック配向させる場合に、架橋性液晶分子(A)の配向状態をより安定、確実なものにする効果を奏するものである。垂直配向助剤としては、垂直に整列したアルキル鎖またはフルオロカーボン鎖を有する表面カップリング剤、例えばレシチンまたは第四級アンモニウム界面活性剤、例えばHTAB(ヘキサデシル−トリメチルアンモニウムブロミド)、DMOAP(N,N−ジメチル−N−オクタデシル−3−アミノプロピルトリメトキシシリルクロリド)またはN−パーフルオロオクチルスルホニル−3−アミノプロピルトリメチルアンモニウムヨージド、シランポリマー、長鎖アルキルアルコールなどを具体的に挙げることができる。
垂直配向助剤は、対配合物換算値で0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%となるように配合される。特に好ましい垂直配向助剤の配合量は、対配合物換算値で0.8〜 2重量%となる量である。配合物成分全量に対する垂直配向助剤の含有率が0.1重量%未満の場合、液晶組成物に含まれる架橋性液晶分子(A)に対するホメオトロピック配向性の付与に十分に寄与しない場合があり、また10重量%を超える場合は、液晶組成物における架橋性液晶分子(A)の配向性能が却って阻害され、架橋性液晶分子(A)同士を架橋重合させて液晶組成物を硬化させる際に、硬化速度の低下や架橋密度の低下をきたすといった問題を生じる虞がある。
本発明の液晶組成物を用いて正のCプレートを作成する場合においては、架橋性液晶分子(A)以外の配合物成分は、対配合物換算値で30重量%以下となるように添加する必要がある。架橋性液晶分子(A)以外の配合物成分が、対配合物換算値で30重量%以上添加されると、架橋性液晶分子(A)の配向性が悪化する虞がある。ただ、このことは、カイラル剤を添加して構成される液晶組成物を用いて所謂負のCプレートを作成するような場合等について、架橋性液晶分子(A)以外の配合物成分が対配合物換算値で30重量%以上添加されて架橋性液晶分子(A)の添加量が70重量%未満になること、を除外するものではない。
また、本発明の液晶組成物を用いて、架橋性液晶分子(A)にコレステリック規則性を付与してカイラルネマチック液晶となして位相差層を形成された光学素子、いわゆる負のCプレートを作成する場合には、液晶組成物にはカイラル剤が添加されてもよい。
カイラル剤としては、分子内に光学活性な部位を有する低分子量化合物で、分子量1500以下の化合物であることが好ましい。具体的には、カイラル剤としては下記の化5に示すような化合物を例示することができるが、化1に示す化合物(I)や化2、化3に示す化合物(II)と溶液状態或いは溶融状態で相溶性を有し、かつ架橋性ネマチック液晶の分子の液晶性を損なうことなく螺旋ピッチを誘起できるものであれば、化5に示す化合物に限定されない。ただし、カイラル剤としては、その分子構造中の両末端に架橋性官能基を有するものが、耐熱性の良い位相差層を得る上で好ましく、カイラル剤は分子構造内に光学活性な部位を有する化合物であることが重要である。
このようなカイラル剤が、化1に示す化合物(I)、または化2、化3に示す化合物(II)を架橋性液晶分子(A)として含む液晶組成物において配合されると、その液晶組成物を用いて位相差層するにあたり、位相差層に含まれる架橋性液晶分子(A)に対して正の一軸ネマチック規則性で螺旋ピッチを誘起することができる。
本発明で使用可能なカイラル剤としては、例えば1つもしくは2つ以上の不斉炭素を有する化合物、キラルなアミン、キラルなスルフォキシド等のようにヘテロ原子上に不斉点がある化合物、またはクムレン、ビナフトール等の軸不斉を持つ化合物等が挙げられる。選択したカイラル剤の性質によっては、ネマチック規則性の破壊、配向性の低下を招き、また非重合性のカイラル剤の場合には架橋性液晶の重合による硬化性能を低下させる事態を招くばかりか、液晶組成物を用いて形成される位相差層の電気的信頼性を低下させる事態を招く虞があり、更に光学活性な部位を有するカイラル剤の多量使用はコストアップを招く。従って本発明で用いるカイラル剤としては、少量でも液晶の配向に螺旋ピッチを誘発させる効果の大きなカイラル剤を選択することが好ましく、具体的には化5に記載する一般式(2)〜(4)で表されるような化合物であって、分子内に軸不斉を有する低分子化合物の使用が好ましい。なお、カイラル剤としては、より具体的には、例えばMerck社製S−811等の市販のものを用いることができる。
Figure 2007332264
一般式(2)〜(4)において、R4は水素又はメチル基を示し、Yは下記、化6、化7に示す(i)〜(xxiv)の任意の一つであるが、中でも式(i)、(ii)、(iii)、(v)及び(vii)の何れか一つであることが好ましい。またアルキレン基の繰り返し数を示すc及びdは、それぞれ個別に2〜12の範囲であることがさらに好ましい。c又はdの値が0又は1である化合物は、安定性に欠け、加水分解を受けやすく、結晶性も高い。一方、c又はdの値が13以上である化合物は、融点(Tm)が低い。これにより、cやdの値が上記好ましい範囲を外れる化合物をカイラル剤として用いると、化合物(I)又は化合物(II)に例示される架橋性液晶分子との相溶性が低下し、濃度によっては相分離等が起きる虞がある。
Figure 2007332264
Figure 2007332264
カイラル剤の配合量の最適範囲は、螺旋ピッチ誘起能力や、最終的に得ようとする位相差層に含まれる架橋性液晶分子(A)のコレステリック規則性の程度などを考慮して適宜決められ、架橋性液晶分子(A)の種類等により大きく異なる。具体的には、カイラル剤は、一般的に、対配合物換算値で0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜20重量%、更に好ましくは0.5〜15重量%となるように配合される。特に好ましいカイラル剤の配合量は、対配合物換算値で1〜15重量%となる量である。配合成分中におけるカイラル剤の含有率が0.01重量%未満の場合、液晶組成物に含まれる架橋性液晶分子(A)に対して十分にコレステリック規則性を付与できない場合があり、また30重量%を超える場合は、液晶組成物における架橋性液晶分子(A)の配向性能が阻害され、架橋性液晶分子(A)同士を架橋重合させて液晶組成物を硬化させる際に、硬化速度の低下や架橋密度の低下をきたすといった問題を生じる虞がある。
尚、本発明で用いるカイラル剤は、特に架橋性を有することを必須とするものではないが、得られる位相差層の熱安定性等を考慮すると、液晶組成物に含まれる架橋性液晶分子(A)と重合し、架橋性液晶分子(A)にコレステリック規則性を付与した状態を固定化することが可能な架橋性能を有するカイラル剤を用いることが好ましい。そのようなカイラル剤としては、特に、カイラル剤の分子構造の両末端に架橋性官能基が存在するものが、位相差層の耐熱性を向上させる上でより好ましい。
本発明の液晶組成物は、これを構成する架橋性液晶分子(A)などの各成分を混合して形成されてもよいし、適宜、溶媒に懸濁や溶解させた状態にして形成されていてもよい。液晶組成物が溶媒に溶解した溶液の状態であると、塗布性を向上させることができる。この場合、溶媒としては上述した架橋性液晶分子(A)等といった配合物成分を溶解することが可能であり、かつ塗布する相手側素材の性能を阻害しないものであれば特に限定されるものではない。
配合物成分を溶解させる溶媒としては、具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ブチルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリン等の炭化水素類、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン等のケトン類、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、t−ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、グリセリン、モノアセチン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のアルコール類、フェノール、パラクロロフェノール等のフェノール類等の1種又は2種以上が使用可能である。単一種の溶媒を使用しただけでは、架橋性液晶分子(A)等の配合物成分の溶解性が不充分である場合や、塗布する相手方の素材が侵される虞がある場合等には、2種以上の溶媒を混合使用することにより、これらの不都合を回避することができる。上記した溶媒のなかにあって、単独溶媒として好ましいものは、炭化水素系溶媒とグリコールモノエーテルアセテート系溶媒であり、混合溶媒として好ましいものは、エーテル類又はケトン類と、グリコール類とを混合した混合系溶媒である。液晶組成物溶液の配合物成分の濃度は、液晶組成物に用いる配合物成分の溶媒への溶解性や位相差層に望まれる層厚み等により異なるが、通常は1〜60重量%、好ましくは3〜40重量%の範囲である。
本発明の液晶組成物によれば、これをガラスなどの光透過性を有する基板に塗布して位相差層を形成して光学素子となすことができる。この光学素子は、液晶表示装置に組み込まれて視野角を調整するための位相差補償機能を発揮可能な素子として用いることができる。
また、本発明の液晶組成物によれば、液晶表示装置を構成する部材に直接に位相差層を形成することができ、例えば位相差層は、液晶表示装置を構成するカラーフィルタに設けることができる。このようにしても、位相差層は、液晶表示装置において視野角を調整するための位相差補償機能を発揮することができる。
次に、位相差層を設けたカラーフィルタについて図面に基づき説明する。
図1は、本発明におけるカラーフィルタの一実施例を示す。
このカラーフィルタ1は、基板2表面上に、ブラックマトリクス5(BM)、赤(R)のサブ画素6、緑(G)のサブ画素7、青(B)のサブ画素8を設けて着色層3を形成して、さらに着色層3の表面に、位相差層4を積層している。
基板2は、光透過性を有する透明で光学的に等方性のものであることが好ましいが、必要に応じて光学的に異方性を備えた領域や遮光性を備えた領域を局所的に設けることもできる。また光透過率はカラーフィルタの用途に応じて適宜選定可能である。
基板2は、具体的には、ガラス、シリコン、もしくは石英等といった無機物質に基づく基材の他、有機物質に基づく基材(有機基材)を用いることができる。有機基材としては例えば、ポリメチルメタクリレート等のアクリル、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、もしくはシンジオタクティック・ポリスチレン等、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、もしくはポリエーテルニトリル等、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリシクロヘキセン、もしくはポリノルボルネン系樹脂等、または、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリサルホン、ポリプロピレン、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、もしくは熱可塑性ポリイミド等からなるものを挙げることができるが、一般的なプラスチックからなるものも使用可能である。基板2の厚さについても、用途に応じて、例えば5μm〜3mm程度のものが使用される。
基板2上には、予め定められた位置やパターンで、ブラックマトリクス5(BM)が設けられ、さらに、赤(R)のサブ画素6、緑(G)のサブ画素7、青(B)のサブ画素8を順次設けられ、ブラックマトリクス5(BM)と、赤(R)のサブ画素6と、緑(G)のサブ画素7と、青(B)のサブ画素8とで着色層3が形成される。
ブラックマトリクス5は、基板2面上に各色のサブ画素(着色サブ画素)6、7、8の配置される位置に対応する領域を、平面視上、個々の着色サブ画素6、7、8ごとに区画化するように形成される。
このブラックマトリクス5は、例えば、金属クロム薄膜やタングステン薄膜等、遮光性又は光吸収性を有する金属薄膜を所定形状に基板2面にパターニングすることにより、形成することができる。また、ブラックマトリクス5は、黒色樹脂等の有機材料を所定形状に印刷することによりを形成することも可能である。
着色層3を構成する赤(R)のサブ画素6、緑(G)のサブ画素7、青(B)のサブ画素8は、それぞれ赤色、緑色、青色各々についての着色材料を溶媒に分散させた着色材料分散液の塗膜を、例えばフォトリソグラフィー法で、所定形状にパターニングすることで形成されるほか、着色サブ画素の各色に対応する着色材料を分散させた溶液(着色材料分散液)を所定形状に塗布することによってもパターニングできる。この着色材料分散液の塗布のパターニング形態としては、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型等種々なパターンを適宜選択することができる。
位相差層4は、本発明の液晶組成物を用いて次のように製膜して形成されたものである。
着色層3の表面上に、本発明の液晶組成物を塗布して液晶塗布膜を形成させる。液晶組成物の塗布には、例えばグラビア印刷法、オフセット印刷法、凸版印刷法、スクリーン印刷法、転写印刷法、静電印刷法、無版印刷法といった各種印刷方法や、グラビアコート法、ロールコート法、ナイフコート法、エアナイフコート法、バーコート法、ディップコート法、キスコート法、スプレーコート法、ダイコート法、コンマコート法、インクジェット法、スピンコート法、スリットコート法などの方法といった塗工方法やこれらを組合せた方法を適宜用いることができる。
この液晶塗布膜の形成にあたり、予め着色層3の表面に対して、UV(紫外線)を照射する処理(UV洗浄処理)や、コロナ放電を作用させる処理(コロナ処理)などが施されると、着色層3の濡れ性が向上し、着色層3と液晶塗布膜との接触をより緊密にすることができて好ましい。
着色層3上に液晶塗布膜が形成されると、液晶塗布膜に含まれる架橋性液晶分子(A)に予め定められた配向性を付与して架橋性液晶分子(A)を架橋重合させる。
例えば、液晶塗布膜を正のCプレートとしての機能を有する位相差層4となす場合には、液晶塗布膜中の架橋性液晶分子(A)をホメオトロピック配向させて架橋性液晶分子(A)同士を重合させる。架橋性液晶分子(A)にホメオトロピック配向を付与することは、赤外線で加熱する手段などを用いて液晶塗布膜を加熱して、その液晶塗布膜の温度を、その中に含まれる架橋性液晶が液晶相となる温度(液晶相温度)以上、架橋性液晶が等方相(液体相)となる温度未満にすることで実施できる。
また、液晶塗布膜中で配向を付与された架橋性液晶分子(A)同士の重合(架橋重合)は、液晶組成物に含まれる架橋液晶分子(A)や光重合開始剤などの感光波長の光を液晶塗布膜の表面に照射することで進行させることができる。このとき、液晶塗布膜に照射される光の波長は、液晶組成物の吸収波長に応じて適宜選択されるが、一般的には200〜500nm程度である。なお、液晶塗布膜に照射される光は、単色光に限らず、光重合開始剤の感光波長を含む一定の波長域を持った光であってもよい。
こうして、液晶塗布膜に含まれる架橋性液晶分子(A)が重合されると、この液晶塗布膜が位相差層4をなし、カラーフィルタ1が製造される。
なお、液晶塗布膜を位相差層4となすにあたり、液晶塗布膜に光を照射して架橋性液晶分子(A)の架橋重合反応を進行させたうえ、さらに、オーブンなどを用いて液晶塗布膜の焼成が行われてもよい。このような焼成を行うことで、位相差層4をより硬化させることができ、位相差層4表面を硬化させたカラーフィルタ1を得ることができる。
カラーフィルタ1は、位相差層4の鉛筆硬度が、JIS K5600−5−4の評価基準で2H以上であることが好ましい。
ここにおいて位相差層4の鉛筆硬度は、具体的に次のような試験方法にて測定された値である。まず、この鉛筆硬度の試験方法では、細長円柱状の芯と該芯の周囲を取り巻く木部でなる鉛筆を用い、鉛筆削り器にて、この鉛筆の端部より長手方向に木部を除いて5〜6mm程度芯を露出させる。このとき、鉛筆の芯が傷つけられて大きな欠けを生じずにおおよそ滑らかな円柱状になるように注意する。そして、鉛筆の芯の先端を研磨紙に対して垂直に接触させ、およそ90°の角度を保持しながら鉛筆を研磨紙に対して前後に動かし、芯の先端を平らにしておく。次に、予め硬度を測定しようとするサンプルとなる基板(サンプル基板)を用意しておき、先端を平らにした鉛筆の配設された鉛筆硬度試験器に、そのサンプル基板を設置し、45±1°の角度で鉛筆の先端がサンプル基板に接する時に、荷重が0gとなるように鉛筆硬度試験器を設定する。そうしたうえで、鉛筆に750±10gの荷重を掛ける。鉛筆の先端がサンプル基板上に載った後、サンプル基板を、鉛筆が45±1°に傾いた方向に0.5〜1mm/sの速度で7mm移動させる。サンプル基板表面上を鉛筆の先端が移動した後、サンプル基板において鉛筆を移動させて試験を行った表面(塗面)部位(試験部位)の状態を肉眼で検査して、鉛筆の圧痕の種類を調べる。鉛筆の圧痕について、圧痕を生じる場合(傷跡を生じる場合)と生じない場合があり、圧痕を生じる場合には、その状況に応じて次の(a)から(c)のとおりに分類定義する。
(a)塑性変形:サンプル基板の表面の塗布膜に永久くぼみを生じるが、凝集破壊はない。
(b)凝集破壊:サンプル基板の表面に、塗布膜の製膜に用いた塗膜材料が剥れ落ちたり
引っかき傷又は破壊が、肉眼で認められる。
(c)上記の組合せ:最終段階では、すべての欠陥が同時に生じることがある。
上記分類(a)、(b)、(c)のいずれの圧痕も生じない場合は、鉛筆の硬度スケールを上げて試験を繰り返し、分類(a)、(b)、(c)のいずれかの圧痕を生じる場合は、鉛筆の硬度スケールを下げて試験を繰り返す。ただし、このような繰り返し行われる試験においては、鉛筆の先端とサンプル基板とを接触させる位置は、試験ごとに重なりあわないような別異の位置にする。
この鉛筆硬度試験は、試験部位に、少なくとも長さ3mm以上の傷跡、すなわち分類(a)、(b)、(c)のいずれかの圧痕、が生じるようになる鉛筆の硬度を特定する。なお、鉛筆硬度試験は、2回実施して、2回の結果が一単位以上異なる時は破棄し、試験を再度実施する。
こうして、鉛筆硬度試験において、分類(a)、(b)、(c)のいずれの圧痕も生じなかった最も硬い鉛筆の硬度が特定され、その硬度が鉛筆硬度となる。
カラーフィルタ1は、位相差層4の剥離強度が、加速寿命試験後においてJIS K5600−5−6に準じた剥離強度試験による評価基準で1以下(すなわち、評価基準で0もしくは1)となることが、透明基板2や着色層3との密着強度を十分に向上させていることから好ましい。
加速寿命試験については、タバイ製加速寿命試験機EHS−411Mを用い、100℃、100%RHで1時間の条件で実施する。
また、加速寿命試験後における位相差層4の剥離試験は、具体的には、次のように実施される。まず、基板に液晶組成物を塗布して位相差層4を形成し、この位相差層4を形成した基板を試験用のサンプル(サンプル基板)とする。温度23±2℃、湿度50±5%程度の環境下で、サンプル基板の位相差層4表面に対して、1mm間隔で6回カットを行い、さらにこのカット方向に直交する方向に1mm間隔で6回カットを行って、格子状に、5×5個の格子目を設ける。次に、幅25mmあたり10±1Nの付着力を有する幅25mm×長さ約75mmのテープを用い、テープの長手方向が格子の何れかの辺に平行となるように、位相差層4面上の格子目の形成された位置に貼り付け、指でこすり付ける。さらに、テープの端をつまみ上げ、テープ非粘着面に対し約60°となる角度で、0.5〜1秒かけて引き剥がし、位相差層4面における格子目の形成された位置の状態を、次に示すような評価基準0から5までの6つの段階で評価する。
評価基準0:カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にもはがれがない状態。
評価基準1:カットの交差点における位相差層の小さなはがれはあるが、クロスカット部分で影響を受けるのは、5%以下の状態。
評価基準2:位相差層がカットの縁に沿って、及び/又は交差点においてはがれている。クロスカット部分で影響を受けているのは明確に5%を超えるが、15%を上回ることはない。
評価基準3:位相差層がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が、部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に15%を超えるが、35%を上回ることはない。
評価基準4:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は数か所の目が部分的又は全面的にはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に35%を超えるが65%上回ることはない。
評価基準5:はがれの程度が分類4を超える場合(格子の全面が剥離している状態を含む)。
なお、本発明における液晶組成物を用いて位相差層を形成したカラーフィルタとして、基板2と位相差層4の間に着色層3が形成されているカラーフィルタ1を例として具体的に説明したが、これに限定されず、カラーフィルタは、図2に示すように、基板2と着色層3の間に位相差層4が形成されているものであってもよい。
また、図3、図4に示すように、カラーフィルタ1には、必要に応じて、位相差層4の表面に、保護層9やスペーサ10が設けられてもよい。
保護層9は、多官能アクリレートを含有するアクリル系、アミド系又はエステル系ポリマー等の材料からなる透明樹脂材料や、多官能エポキシを含有するアクリル系、アミド系又はエステル系ポリマー等の材料からなる透明樹脂塗料といった樹脂組成物を位相差層4表面に塗布して樹脂塗布膜を製膜し、この樹脂塗布膜を乾燥させ、さらに硬化させることによって形成することができる。樹脂塗布膜の硬化は、樹脂組成物の性質に応じて公知の硬化方法を適宜実施することができ、例えば、多官能アクリレートを含有するアクリル系ポリマーの材料からなる透明樹脂材料にて樹脂塗布膜を製膜する場合、樹脂塗布膜にUV光を照射するなどによりその樹脂塗布膜を硬化することができる。
スペーサ10は、多官能アクリレートを含有するアクリル系、及びアミド系又はエステル系ポリマー等の材料からなり光硬化可能な感光性塗料を、位相差層4や保護層9の表面上に塗布してこれを乾燥させ、スペーサ10の形成を予定する位置(スペーサ形成予定位置)に対応したパターンを形成したマスクを介して露光した後、現像してスペーサ形成予定位置以外の感光性塗料を取り除き、スペーサ形成予定位置に残された感光性塗料を焼成することにより形成される。
本発明のカラーフィルタ1は、図5に示すように、対向する2枚の基板(表示側基板12、駆動液晶側基板たる駆動用回路側基板13)の間に液晶材料(駆動用液晶材料14)を封入して駆動液晶層を形成して構成される液晶セル15に直線偏向板23、32などを適宜配して形成される液晶表示装置11において、その液晶表示装置11の観察者側(図中上方に相当)に設置される表示側基板12として用いることができる。図5の例の場合、カラーフィルタ1の位相差層4は、上記のように架橋性液晶分子(A)が透明な基板2(透明基板ということがある)に対して例えばホメオトロピック配向した状態で固定化された正のCプレートを構成している。
駆動用回路側基板13には、透明基板31のインセル側(駆動用液晶材料14の封入される側)に駆動用回路33と、これにより電圧の負荷量を制御される駆動用電極34とが設けられている。
なお、液晶表示装置11がIPSモードの場合には、表示側基板12の直線偏光板23と、駆動用回路側基板13の直線偏光板32とは、互いの透過軸が直交するように配されている。
また、液晶表示装置11には、必要に応じて、表示側基板12と直線偏向板23に挟まれるように、透明導電膜21を介在させ、また、正のAプレート22のような位相差フィルム20を介在させてもよく、さらに負のCプレートを介在させてもよい。
本発明のカラーフィルタ1によれば、位相差層4はカラーフィルタ1の透明基板2と、駆動用回路側基板13を構成する透明基板31との間に挟まれるように、液晶セルの内側に配置され、いわゆるインセル型の位相差層4を備えた液晶表示装置を形成することができる。
次に、本発明の液晶組成物を用いた位相差層につき、液晶組成物に含まれる架橋性液晶分子(A)をホメオトロピック配向させ、位相差層を正のCプレートとなす場合を例として詳細に説明する。
実施例1
下記化8に示す化合物(a)〜(d)の混合物を架橋性液晶分子(A)として用い、重合禁止剤としてBHT(2,6−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシトルエン)、重合開始剤としてイルガキュアー907、その他添加剤としてドデカノールを用い、これらを混合して下記組成の組成物(組成物A)を作製した。組成物Aは、特表2004−524385号公報の記載に準じて作製した。
Figure 2007332264
組成物Aの構成
化合物(a) 32.67重量%
化合物(b) 18.67重量%
化合物(c) 21.00重量%
化合物(d) 21.00重量%
ドデカノール 1.02重量%
BHT 0.04重量%
イルガキュアー907 5.60重量%
上記組成物Aに対して、化合物(B)として3、4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)を対配合物換算値で1重量%となる量、多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製M−305)を対配合物換算値で5重量%となる量、それぞれ添加し、さらに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)で溶解し、配合物成分濃度が20重量%の液晶組成物を得た。ここに、この配合物成分濃度とは、液晶組成物の全重量に対する、溶媒を除いた配合物成分全体の重量比率を示している。
ガラス基板(コーニング社製、1737ガラス)(寸法:縦100mm×横100mm×厚み0.7mm)をスピンコーター(ミカサ社製、1H−360S)にセットし、このガラス基板上に上記で得られた液晶組成物をスピンコーティングして液晶塗布膜を製膜し、これを減圧乾燥した。次いで、液晶塗布膜を形成したガラス基板に対して、超高圧水銀灯を有する紫外線照射装置(ハリソン東芝ライティング社製、「TOSCURE 751」)により紫外線(365nm)を20mW/cm2で10秒間照射して液晶塗布膜に含まれる架橋性液晶分子を架橋重合させ、次いでオーブンを用いて230℃で30分間焼成して液晶塗布膜を位相差層(膜厚1.5μm)となし、ガラス基板に位相差層を形成した光学素子を得た。
得られた光学素子に形成された位相差層につき、架橋性液晶分子(A)の配向状態、硬度、および基板密着性を測定した。
「架橋性液晶分子の配向状態(配向性)」
光学素子に形成された位相差層に含まれる架橋性液晶分子(A)の配向状態は、波長589nmの光が位相差層を通過した際に生じる位相差を次のように測定することによって評価した。なお、位相差層の測定は、大塚電子製のRETS−1250AVを用いて実施された。
図6に示すように、光学素子の位相差層の表面上に互いに直交するx軸とy軸をとるとともにx軸とy軸に対して垂直なz軸を想定した。そして、z軸方向およびz軸に対してx軸方向及びy軸方向に傾斜する方向について光学素子の位相差を測定した。また、x軸方向に傾斜する方向について測定された場合、y軸方向に傾斜する方向について測定された場合、光学素子に生じる位相差がz軸を基準として対称性を示しているか否かを測定した。これらの測定結果に基づき、架橋性液晶分子(A)が良好にホメオトロピック配向をしているか否かという配向性の良否を、次のように評価した。結果については表1に示す。
位相差はx軸方向、y軸方向ともに対称性を示す、且つ、z軸方向の位相差の値が4nm以下 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○
位相差はx軸方向、y軸方向ともに対称性を示す、又は、z軸方向の位相差の値が4nm以下、についていずれか一方が満たされる ・・・・ △
位相差はx軸方向、y軸方向ともに対称性に乱れがあり、且つ、z軸方向の位相差の値が4nmより大きい ・・・・・・・・・・・・・・・ ×
なお、上記の位相差4nmの基準に関し、クロスニコルに配した2枚の偏光板の間で位相差を生じさせ、2枚の偏光板を光が透過するか否かを調べた場合に、目視上、光の透過が確認できない程度に収まる位相差の基準値が4nmである。
「位相差層の硬度(層硬度)」
光学素子に形成された位相差層の硬度の測定は、JIS K5600−5−4に準じた鉛筆硬度の測定によって実施された。得られた光学素子に形成された位相差層の硬度については、次に示すように評価した。結果については表1に示す。
鉛筆硬度が2Hのものと同等もしくは硬い(鉛筆硬度が2H以上) ・・・ ◎
鉛筆硬度が2Hのものより軟らかくBのものより硬いもしくは同等・・・・ ○
鉛筆硬度がBのものより軟らかい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ×
「位相差層の基板密着性(密着性)」
光学素子に形成された位相差層の基板密着性の測定は、温度100℃、湿度100%、で1時間の加速寿命試験後の光学素子に対してJISK5600−5−6に準じた剥離強度の測定によって実施された。位相差層の基板密着性については、次に示すように評価した。結果については表1に示す。
剥離強度の測定による評価基準が1以下(0もしくは1) ・・・・ ◎
剥離強度の測定による評価基準が2・・・・・・・・・・・・・・・ ○
剥離強度の測定による評価基準が3以上 ・・・・・・・・・・・・ ×
実施例2
多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート(東亞合成社製M−233)を用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向状態、位相差層の硬度、および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
実施例3
多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート(日本化薬社製SR−399E)を用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
実施例4
化合物(B)としてエポキシ化3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ビス(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε−カプロラクトン(ダイセル化学社製GT301)を用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
実施例5
化合物(B)として3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)を対配合物換算値で1重量%となる量、多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製M−305)を対配合物換算値で10重量%となる量用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向状態、位相差層の硬度、および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す
実施例6
化合物(B)として3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)を対配合物換算値で5重量%となる量、多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製M−305)を対配合物換算値で5重量%となる量用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向状態、位相差層の硬度、および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
実施例7
化合物(B)としてトリレンジイソシアネート(三井化学社製:TDI)を用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
実施例8
化合物(B)としてヘキサメチレンジイソシアネート(三井化学製:タケネート700)を用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
参考例1
化合物(B)として3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)を対配合物換算値で1重量%となる量、多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製M−305)を対配合物換算値で3重量%となる量用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向状態、位相差層の硬度、および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
参考例2
化合物(B)として3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)を対配合物換算値で1重量%となる量、多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製M−305)を対配合物換算値で25重量%となる量用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向状態、位相差層の硬度、および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
参考例3
化合物(B)として3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)を対配合物換算値で0.1重量%となる量、多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製M−305)を対配合物換算値で5重量%となる量用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向状態、位相差層の硬度、および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
参考例4
化合物(B)として3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製セロキサイド2021)を対配合物換算値で30重量%となる量、多官能分子(C)としてアルコール性水酸基を含有する多官能分子たるペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成社製M−305)を対配合物換算値で5重量%となる量用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向状態、位相差層の硬度、および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
実施例9
下記組成の着色レジストを用いて、ガラス基板上に着色層を形成し、その着色層上に、実施例1と同様に位相差層を形成して光学素子を作製した。
<着色レジストの組成>
・赤顔料・・・・・5.0重量部
(C.I.PR254(チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製、クロモフタールDPP Red BP))
・黄顔料・・・・・1.0重量部
(C.I.PY139(BASF社製、パリオトールイエローD1819))
・分散剤・・・・・3.0重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・多官能アクリレートモノマー・・・・・4.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー・・・・・5.0重量部
(昭和高分子(株)製VR60)
・開始剤1・・・・・1.4重量部
(チバガイギー社製、イルガキュアー907)
・開始剤2・・・・・0.6重量部
(2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
実施例10
実施例9と同様に着色レジストを用いてガラス基板上に着色層を形成し、その着色層上に、実施例7と同様に位相差層を形成して光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
比較例1
多官能分子(C)を用いなかった以外は実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
比較例2
多官能分子(C)としてトリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成社製M−309)を用いた以外は、実施例1と同様にして位相差層を形成した光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
比較例3
化合物(B)を用いなかった以外は実施例1と同様にして光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
比較例4
化合物(B)としてヒドロキノンジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製デナコールEX−203)を用い、多官能分子(C)としてトリメチロールプロパントリアクリレート(東亞合成社製M−309)用いた以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
比較例5
化合物(B)および多官能分子(C)を用いなかった以外は実施例1と同様にして光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
比較例6
化合物(B)および多官能分子(C)を用いなかった以外は実施例9と同様にして光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例9と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
参考例5
化合物(B)としてヒドロキノンジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製デナコールEX−203)を用いた以外は、実施例1と同様にして光学素子を作製した。得られた光学素子の位相差層につき、実施例1と同様にして、架橋性液晶分子(A)の配向性、位相差層の硬度および基板密着性を測定するとともに、配向性と層硬度、密着性について評価した。結果を表1に示す。
(表1)
Figure 2007332264
これらの実施例、比較例により、本発明の液晶組成物によれば、この液晶組成物を用いて形成された位相差層につき、位相差層に含まれる架橋液晶分子の配向性を保持しつつ、その位相差層の硬度を向上させることができることが判る。
本発明における液晶組成物を用いたカラーフィルタの一実施例を説明するための概略縦断面図である。 本発明における液晶組成物を用いたカラーフィルタの他の実施例を説明するための概略縦断面図である。 本発明における液晶組成物を用いたカラーフィルタの他の実施例を説明するための概略縦断面図である。 本発明における液晶組成物を用いたカラーフィルタの他の実施例を説明するための概略縦断面図である。 本発明におけるカラーフィルタを用いた液晶表示装置の一実施例を説明するための概略縦断面図である。 位相差層の位相差測定方向を測定する方向を説明するための説明図である。
符号の説明
1 カラーフィルタ
2 基板
3 着色層
4 位相差層
5 ブラックマトリクス
6、7、8 サブ画素

Claims (18)

  1. 架橋性液晶分子(A)と、分子構造中に水酸基反応性官能基を有する化合物(B)と、分子構造中にアルコール性水酸基と重合性官能基を有する多官能分子(C)と、を含有することを特徴とする液晶組成物。
  2. 架橋性液晶分子(A)が、少なくとも1分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する請求項1記載の液晶組成物。
  3. 化合物(B)は、対配合物換算値で1〜20重量%含有する請求項1または2に記載の液晶組成物。
  4. 化合物(B)は、水酸基反応性官能基としてエポキシ基を有する脂環エポキシ化合物である請求項1から3のいずれかに記載の液晶組成物。
  5. 脂環エポキシ化合物は、エポキシ基を2以上有する請求項4に記載の液晶組成物。
  6. 化合物(B)は、水酸基反応性官能基としてイソシアネート基を有するイソシアネート化合物である請求項1から3のいずれかに記載の液晶組成物。
  7. イソシアネート化合物は、イソシアネート基を2以上有する請求項6に記載の液晶組成物。
  8. 多官能分子(C)を、対配合物換算値で5〜20重量%含有する請求項1から7のいずれかに記載の液晶組成物。
  9. 多官能分子(C)は、多官能(メタ)アクリレートである請求項1から8のいずれかに記載の液晶組成物。
  10. 多官能(メタ)アクリレートは、2−ヒドロキシ1−3ジメタクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ1−3ジメタクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ,1−アクリロキシ,3−メタクリロキシプロパン、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジメタクリレート、(1−メチル−1,2−エタンジイル)ビス[オキシ(2−ヒドロキシ−3,1−プロパンジイル)]ジアクリレート、ビスフェノールA−グリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−グリシジルアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレートより選ばれている請求項9記載の液晶組成物。
  11. 多官能(メタ)アクリレートは、ペンタエリスリトールトリアクリレートである請求項9記載の液晶組成物。
  12. 多官能(メタ)アクリレートは、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレートである請求項9記載の液晶組成物。
  13. 光透過性を有する基板上に、着色層と位相差層が積層されており、且つ、位相差層が請求項1〜12のいずれかに記載の液晶組成物を硬化させ形成されたものであることを特徴とするカラーフィルタ。
  14. 位相差層が、請求項1〜12のいずれかに記載の液晶組成物を着色層上に塗布して形成される液晶塗布膜に対し、前記液晶塗布膜の表面に向けて光を照射して、前記架橋性液晶分子を硬化させて形成されたものである、請求項13に記載のカラーフィルタ。
  15. 位相差層が、少なくとも対配合物換算値で93.9〜70重量%のアクリレート基を含有する架橋性液晶分子(A)と、対配合物換算値で0.1〜10重量%の光重合開始剤と、対配合物換算値で1〜20重量%の化合物(B)と、対配合物換算値で5〜20重量%の多官能分子(C)とを含む液晶組成物を、光硬化及び焼成させて形成され、位相差層の鉛筆硬度がJIS K5600−5−4の評価基準で2H以上である、ことを特徴とする請求項13又は14記載のカラーフィルタ。
  16. 位相差層が、対配合物換算値で少なくとも93.9〜70重量%の(メタ)アクリロイル基を含有する架橋性液晶分子(A)と、対配合物換算値で0.1〜10重量%の光重合開始剤と、対配合物換算値で1〜20重量%の化合物(B)と、対配合物換算値で5〜20重量%の多官能分子(C)とを含む前記液晶組成物を、光硬化および焼成させて形成され、位相差層の剥離強度がJIS K5600−5−6の評価基準で1以下である、ことを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載のカラーフィルタ。
  17. 位相差層に含まれる架橋性液晶分子(A)がホメオトロピック配向している請求項13から16のいずれかに記載のカラーフィルタ。
  18. 対向する表示側基板と駆動液晶側基板の間に液晶材料を封入して駆動液晶層を形成している液晶表示装置であって、前記表示側基板が請求項13〜17のいずれかに記載のカラーフィルタであることを特徴とする液晶表示装置。
JP2006165419A 2006-06-14 2006-06-14 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置 Withdrawn JP2007332264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165419A JP2007332264A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165419A JP2007332264A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007332264A true JP2007332264A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38932037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165419A Withdrawn JP2007332264A (ja) 2006-06-14 2006-06-14 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007332264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028916A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Jnc Corp 重合性液晶組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014028916A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Jnc Corp 重合性液晶組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799391B2 (en) Liquid crystal composition, color filter and liquid crystal display
JP4911297B2 (ja) 光学素子および液晶表示装置、ならびに光学素子の製造方法
US7704571B2 (en) Liquid crystal composition, color filter and liquid crystal display apparatus, and method of forming phase difference layer
JPWO2008093598A1 (ja) 位相差制御機能を有する光学部材及び液晶ディスプレイ
JP5316739B2 (ja) 光学素子、およびこれを用いた液晶表示装置
JP2009040984A (ja) 液晶組成物、該液晶組成物を用いた位相差制御部材、及び、液晶表示装置
JP4900597B2 (ja) 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5041203B2 (ja) カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、およびこれを用いた液晶表示装置
JP4605711B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2008019434A (ja) 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007332270A (ja) 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007332275A (ja) 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007332291A (ja) 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007332230A (ja) 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP5120540B2 (ja) 光学素子、上記光学素子を用いた液晶表示装置用部材、上記液晶表示装置用部材を用いた液晶表示装置、上記光学素子の製造方法及び複屈折率機能層の評価方法
JP2007332264A (ja) 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007332229A (ja) 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007332290A (ja) 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007332266A (ja) 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP4900585B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
JP2007332265A (ja) 液晶組成物、これを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007332237A (ja) 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2008083511A (ja) 液晶組成物、およびこれを用いたカラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007332247A (ja) 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2007332260A (ja) 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120507