JP2007331107A - 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具 - Google Patents

表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331107A
JP2007331107A JP2007208271A JP2007208271A JP2007331107A JP 2007331107 A JP2007331107 A JP 2007331107A JP 2007208271 A JP2007208271 A JP 2007208271A JP 2007208271 A JP2007208271 A JP 2007208271A JP 2007331107 A JP2007331107 A JP 2007331107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron nitride
cubic boron
coating film
sintered body
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007208271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653789B2 (ja
Inventor
Tomoko Ota
倫子 大田
Haruyo Fukui
治世 福井
Hisanori Ohara
久典 大原
Tomohiro Fukaya
朋弘 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2007208271A priority Critical patent/JP4653789B2/ja
Publication of JP2007331107A publication Critical patent/JP2007331107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653789B2 publication Critical patent/JP4653789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】良好な耐摩耗性および靭性を有し、断続切削時に被覆膜が剥離・欠損することを制御できる表面被覆cBN焼結体工具を提供する。
【解決手段】本発明の表面被覆cBN焼結体工具は、cBNを20体積%以上有するcBN焼結体からなる部分を有する母材2と、その母材2のcBN焼結体上に形成された被覆膜1とを備えている。被覆膜1は、たとえばTiCNを含む材質よりなっており、かつ−10GPa以上0GPa以下の内部応力を有し、かつ表面側と裏面側である母材側とで1GPa以上の応力差を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、立方晶窒化硼素(cBN)を主成分とした焼結体(以下、cBN焼結体と称する)を母材とする切削工具材料の改良に関し、耐摩耗性および靭性の双方に優れる表面被覆cBN焼結体工具に関するものである。
従来のcBN焼結体工具は、ダイヤモンドに次ぐ高硬度と高熱伝導率により、過酷な切削条件下で使用されてきた。しかし、工具刃先の熱的・機械的な摩耗・欠損により、高速・高能率の分野において十分な寿命を達成できていないのが現状である。
そしてcBN焼結体での切削において、耐摩耗性および耐欠損性をさらに向上させるため、たとえば特開平8−119774号公報、特開平1−96083号公報、特開平1−96084号公報などに開示されているように、cBN焼結体にTiN、TiAlNなどを被覆する方法が提案されている。
特開平8−119774号公報 特開平1−96083号公報 特開平1−96084号公報
しかし、被覆膜に高耐摩耗性を要求すると靭性が低下し、靭性を要求すると耐摩耗性が低下するということから、断続切削時に被覆膜が初期に剥離・欠損するという問題が生じている。
それゆえ、本発明の目的は、良好な耐摩耗性および靭性を有し、断続切削時においても被覆膜の剥離および欠損を抑制できる表面被覆cBN焼結体工具を提供することである。
本願発明者らは、被覆膜の耐摩耗性の向上と靭性の向上との両立を実現するため、被覆膜中の内部応力について研究した。一般に、イオンプレーティング法により形成された被覆膜中には、圧縮応力が発生する。このような残留圧縮応力は被覆膜の耐摩耗性に悪影響を及ぼすことが問題であるが、残留圧縮応力を低下させると靭性が低下するということが判明した。さらに、種々検討した結果、被覆膜中の圧縮応力を膜内で変化させることにより、耐摩耗性および靭性の双方が向上することがわかった。
特に、靭性を必要とする場合には、被覆膜中の圧縮応力を母材側から表面側に向かって連続的あるいは段階的に増加させることが効果的であり、耐摩耗性を必要とする場合には被覆膜中の圧縮応力を母材側から表面側に向けて連続的あるいは段階的に低下させることが効果的であることが判明した。
また、被覆膜中の圧縮応力が大きくなるほど靭性が良好となり、圧縮応力が小さくなるほど耐摩耗性が良好となることが判明した。
それゆえ、本発明の表面被覆cBN焼結体工具は、cBNを20体積%以上有するcBN焼結体からなる部分を有する母材と、母材のcBN焼結体上に形成された被覆膜とを備え、その被覆膜は、IVa、Va、VIa族元素、Al(アルミニウム)、B(ボロン)およびGe(ゲルマニウム)よりなる群から選ばれる1種以上の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかを含む材質を有し、かつ−10GPa以上0GPa以下の内部応力を有し、かつ表面側と裏面側である母材側とで1GPa以上の応力差を有している。なお、内部応力において「−」の記号は圧縮応力であることを示している。
このように被覆膜の表面側と母材側とで1GPa以上の応力差を有するよう内部応力を変化させたことにより、耐摩耗性および靭性の双方に優れた表面被覆cBN焼結体工具を得ることができる。なお、応力差が1GPa未満では、被覆膜中で内部応力を変化させる効果が十分に得られない。また、cBNの含有率を20体積%以上としたのは、20体積%未満では欠損が生じやすくなるからである。
上記の表面被覆cBN焼結体工具において好ましくは、被覆膜の膜厚は0.5μm以上10μm以下である。これは被覆膜の厚みが0.5μm未満では被覆の効果が少なく、10μmを超えると被覆膜が剥離しやすくなるからである。
上記の表面被覆cBN焼結体工具において好ましくは、被覆膜の内部応力は、母材側から表面側へ向けて連続的あるいは段階的に圧縮応力が増加するよう変化している。これにより、靭性が顕著に向上する。これは、表面側ほど高い内部圧縮応力が導入されることにより、表面に入った微小クラックの進展が抑えられるため、チッピングなどの欠けを防ぐことができるためと考えられる。
上記の表面被覆cBN焼結体工具において好ましくは、被覆膜の内部応力は、表面側から母材側へ向けて連続的あるいは段階的に圧縮応力が増加するよう変化している。これにより、耐摩耗性が顕著に向上する。これは、表面側ほど低い内部圧縮応力を導入することで膜表面が柔らかくなり、切削時の溶着が剥がれるときに膜全体が剥がれなくなる(膜の表面近傍のみが剥がれる)ため耐摩耗性が向上するものと考えられる。
上記の表面被覆cBN焼結体工具において好ましくは、母材と被覆膜との間に、IVa族元素の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかの材質を有する第1の薄膜がさらに備えられている。これにより、被覆膜と母材との付着強度が向上するため、より高性能が期待される。
上記の表面被覆cBN焼結体工具において好ましくは、被覆膜の表面上に、IVa族元素の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかの材質を有する第2の薄膜がさらに備えられている。これにより、より高性能が期待される。
上記の表面被覆cBN焼結体工具において好ましくは、cBN焼結体は、cBNを35体積%以上85体積%以下含み、かつcBN粒子同士を結合するための結合材を含み、結合材は以下のa、b、c、dおよびeよりなる群から選ばれる1種以上とAl化合物と不可避不純物とを含む。
a:IVa、Va、VIa族元素
b:IVa、Va、VIa族元素の窒化物
c:IVa、Va、VIa族元素の硼化物
d:IVa、Va、VIa族元素の炭化物
e:IVa、Va、VIa族元素、IVa、Va、VIa族元素の窒化物、硼化物、炭化物よりなる群から選ばれる2種以上からなる固溶体
このように母材の材料を適切に選択することにより、切削性能の著しい向上を図ることができる。cBNの含有率が85体積%を超えると、母材の耐摩耗性が悪くなり、これが被覆膜の耐摩耗性に影響を与えるため、耐摩耗性の向上が妨げられる。またcBNの含有率が35体積%未満となると、cBN焼結体の特徴が高い硬度であるにもかかわらず、その硬度が低下してしまい、たとえば焼入れ鋼のような高い硬度の被削材を高速で切削するための強度が不足してしまう。
上記の表面被覆cBN焼結体工具において好ましくは、cBN粒子の平均粒径が4μm以下である。
これにより、切削性能の著しい向上を図ることができる。cBN粒子の平均粒径が4μmを超えると、cBN粒子と結合材との接触面積が減少し、cBN粒子と結合材との結合力が弱まることにより、たとえば焼入れ鋼のような高い硬度の被削材を高速で切削するための強度が不足する。
以上説明したように本発明の表面被覆cBN焼結体工具では、被覆膜の表面側と母材側とで−10GPa以上0GPa以下の範囲内で1GPa以上の応力差を有するように内部応力を変化させたことにより、耐摩耗性および靭性の双方に優れた表面被覆cBN焼結体工具を得ることができる。これにより、本発明の表面被覆cBN焼結体工具は、ドリル、エンドミル、フライス用スローアウェイチップ、切削用刃先交換型チップ、メタルソー、刃切り工具、リーマー、タップなどの切削工具などに良好に適用することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における表面被覆cBN焼結体工具の部分断面図である。図1を参照して、母材2は、工具刃先の少なくとも切削に関与する部分においてcBNを20体積%以上有するcBN焼結体よりなっている。この母材2のcBN焼結体部分の表面上に被覆膜1が形成されている。この被覆膜1は、IVa、Va、VIa族元素、Al、BおよびGeならびにこれらの任意の組合せの合金の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物から選ばれた1種以上を含む化合物よりなり、かつ−10GPa以上0GPa以下の内部応力を有し、かつ表面側と裏面側である母材側とで1GPa以上の応力差を有している。
なお、被覆膜1の内部応力は、たとえばX線回折法により測定される。この測定方法の詳細は、たとえば「PVD・CVD皮膜の基礎と応用」、(社)表面技術協会編、山本恒雄発行、pp.156−164に記載されている。
また被覆膜1の膜厚は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
被覆膜1の内部応力は、母材側から表面側へ向けて図2に示すように連続的に、または図3に示すように段階的に圧縮応力が増加するよう変化していてもよい。これにより、表面被覆cBN焼結体工具の靭性の向上が著しくなる。また被覆膜1の内部応力は、母材側から表面側に向けて図4に示すように連続的に、または図5に示すように段階的に圧縮応力が減少するように変化していてもよい。これにより、表面被覆cBN焼結体工具の耐摩耗性の向上が顕著となる。
また図6に示すように母材2と被覆膜1との間には、IVa族元素の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかの材質を有する付着強化層3aが設けられていることが好ましい。また図7に示すように被覆膜1の表面上に、IVa族元素の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかの材質を有する薄膜3bが形成されていてもよい。
母材2のcBN焼結体部分は、cBNを35体積%以上85体積%以下含み、かつcBN粒子同士を結合するための結合材を含んでおり、結合材は、以下のa、b、c、dおよびeよりなる群から選ばれる1種以上とAl化合物と不可避不純物とを含んでいることが好ましい。
a:IVa、Va、VIa族元素
b:IVa、Va、VIa族元素の窒化物
c:IVa、Va、VIa族元素の硼化物
d:IVa、Va、VIa族元素の炭化物
e:IVa、Va、VIa族元素、IVa、Va、VIa族元素の窒化物、硼化物、炭化物よりなる群から選ばれる2種以上からなる固溶体
またcBN粒子の平均粒径は4μm以下であることが好ましい。
以下、本発明の実施例について詳細に述べる。
(実施例1)
まず、超硬合金製ポットおよびボールを用いて、結合材材料であるTiN、Ti、Alを混合し、結合材粉末を得た。次に、結合材粉末とcBN粉末を混ぜ合わせ、Mo(モリブデン)製容器に充填し、圧力5GPa、温度1400℃で20分間焼結した。この焼結体を、ISO規格SNGN120408の形状に加工し、cBN焼結体母材を得た。そのcBN焼結体母材のcBN含有率は65体積%であり、cBN粒子の平均粒径は2.5μmであった。
その母材に表3に示す膜厚3.5μmの各種のTiCNの被覆を、公知のアーク式イオンプレーティング法を用いて施した。また、その被覆を施した各サンプルを使って高炭素クロム軸受鋼丸棒の切削を表1の条件で行ない、切削後の各サンプルの逃げ面摩耗量を測定した。
Figure 2007331107
次に、上記各サンプルと同条件で被覆を施したサンプルの靭性試験を行なった。靭性試験は、合金工具鋼丸棒で6本のV字形状の溝を有する被削材の外周切削を表2の条件で行ない、被覆膜が正常摩耗以外に剥離するまでの時間を測定することで、靭性の評価とした。
Figure 2007331107
表3に、各サンプルの被覆膜の応力分布と、切削試験を行なった場合の逃げ面摩耗量(耐摩耗性)および膜剥離までの切削時間(靭性)を評価した結果とを示す。
Figure 2007331107
表3の結果より、TiCN層内で内部応力を−10GPa以上0GPa以下の範囲内で1GPa以上変化させた本発明例のサンプル1〜4では、耐摩耗性および靭性の双方において優れていることがわかる。一方、内部応力の変化のないサンプル5〜9および本発明の応力範囲と異なる範囲で内部応力を変化させたサンプル10、11では、耐摩耗性および靭性の少なくともいずれかが低い値を示すことがわかる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の一実施の形態における表面被覆cBN焼結体工具の部分断面図である。 被覆膜中の内部応力の分布の第1の形態を示す図である。 被覆膜中の内部応力の分布の第2の形態を示す図である。 被覆膜中の内部応力の分布の第3の形態を示す図である。 被覆膜中の内部応力の分布の第4の形態を示す図である。 被覆膜と母材との間に付着強化層を設けた構成の部分断面図である。 被覆膜の表面上に追加の薄膜を設けた構成を示す部分断面図である。
符号の説明
1 被覆膜、2 母材、3a 付着強化層、3b 薄膜。

Claims (10)

  1. 立方晶窒化硼素を20体積%以上有する立方晶窒化硼素焼結体からなる部分を有する母材と、
    前記母材の前記立方晶窒化硼素焼結体上に形成された被覆膜とを備え、
    前記被覆膜は、IVa、Va、VIa族元素、Al、BおよびGeよりなる群から選ばれる1種以上の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかを含む材質を有し、かつ−10GPa以上0GPa以下の内部応力を有し、かつ表面側と裏面側である前記母材側とで1GPa以上の応力差を有している、表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  2. 前記被覆膜の膜厚は0.5μm以上10μm以下である、請求項1に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  3. 前記被覆膜の内部応力は、前記母材側から前記表面側へ向けて連続的に圧縮応力が増加するよう変化している、請求項1または2に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  4. 前記被覆膜の内部応力は、前記母材側から前記表面側へ向けて段階的に圧縮応力が増加するよう変化している、請求項1または2に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  5. 前記被覆膜の内部応力は、前記表面側から前記母材側へ向けて連続的に圧縮応力が増加するよう変化している、請求項1または2に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  6. 前記被覆膜の内部応力は、前記表面側から前記母材側へ向けて段階的に圧縮応力が増加するよう変化している、請求項1または2に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  7. 前記母材と前記被覆膜との間に、IVa族元素の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかの材質を有する第1の薄膜をさらに備えた、請求項1〜6のいずれかに記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  8. 前記被覆膜の表面上に、IVa族元素の窒化物、炭化物、炭窒化物および酸化物のいずれかの材質を有する第2の薄膜をさらに備えた、請求項1〜7のいずれかに記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  9. 前記立方晶窒化硼素焼結体は、前記立方晶窒化硼素を35体積%以上85体積%以下含み、かつ立方晶窒化硼素粒子同士を結合するための結合材を含み、
    以下のa、b、c、dおよびeにおいて、
    a:IVa、Va、VIa族元素、
    b:IVa、Va、VIa族元素の窒化物、
    c:IVa、Va、VIa族元素の硼化物、
    d:IVa、Va、VIa族元素の炭化物、
    e:IVa、Va、VIa族元素、IVa、Va、VIa族元素の窒化物、硼化物、炭化物よりなる群から選ばれる2種以上からなる固溶体、
    前記結合材の材質はa、b、c、dおよびeよりなる群から選ばれる1種以上とアルミニウム化合物と不可避不純物とを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
  10. 前記立方晶窒化硼素粒子の平均粒径が4μm以下である、請求項9に記載の表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具。
JP2007208271A 2007-08-09 2007-08-09 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具 Expired - Lifetime JP4653789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208271A JP4653789B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208271A JP4653789B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178290A Division JP2001353603A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331107A true JP2007331107A (ja) 2007-12-27
JP4653789B2 JP4653789B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=38931060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208271A Expired - Lifetime JP4653789B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653789B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111711A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsubishi Materials Corp 靭性と耐摩耗性に優れたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2015193046A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三菱マテリアル株式会社 切削工具
JP2020531300A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 ヴァルター アーゲー TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183187A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 住友電気工業株式会社 被覆硬質焼結体
JPH0718440A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Nissin Electric Co Ltd 膜形成物品及びその製法
JPH0827562A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐酸化性被覆部材
JPH09234606A (ja) * 1989-05-05 1997-09-09 Kennametal Inc 高硬度・高圧縮応力多層コートの工具
JPH1192934A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Daido Steel Co Ltd 硬質炭素厚膜及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183187A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 住友電気工業株式会社 被覆硬質焼結体
JPH09234606A (ja) * 1989-05-05 1997-09-09 Kennametal Inc 高硬度・高圧縮応力多層コートの工具
JPH0718440A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Nissin Electric Co Ltd 膜形成物品及びその製法
JPH0827562A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Toshiba Tungaloy Co Ltd 耐酸化性被覆部材
JPH1192934A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Daido Steel Co Ltd 硬質炭素厚膜及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111711A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsubishi Materials Corp 靭性と耐摩耗性に優れたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具
JP2015193046A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 三菱マテリアル株式会社 切削工具
JP2020531300A (ja) * 2017-08-31 2020-11-05 ヴァルター アーゲー TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング
JP7217740B2 (ja) 2017-08-31 2023-02-03 ヴァルター アーゲー TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653789B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1710326B1 (en) Surface-coated cutting tool
JP4854359B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5866650B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5038303B2 (ja) 表面被覆工具および被切削物の加工方法
US7527457B2 (en) Surface-coated cutting tool
JP2001353603A (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具
JP4653789B2 (ja) 表面被覆立方晶窒化硼素焼結体工具
JP5835306B2 (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具
JP5041222B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2005297145A (ja) 表面被覆エンドミル及び表面被覆ドリル
JP4445815B2 (ja) 表面被覆切削工具
US7897272B2 (en) Wear-resistant structure
JP2001315006A (ja) 被覆硬質工具
JP4817799B2 (ja) 表面被覆体
JP4456905B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5004690B2 (ja) 切削工具の製造方法
JP7373110B2 (ja) 硬質被覆層が優れた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2010029980A (ja) 切削工具
JP5201936B2 (ja) 表面被覆工具
JP2008188739A (ja) 難削材の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2007038355A (ja) 小径部材及び小径部材の製造方法
JP2006299422A (ja) 表面被覆体の製造方法
JP4185402B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4789068B2 (ja) 難削材の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2015101745A (ja) 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term