JP2007329997A - 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置 - Google Patents

充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329997A
JP2007329997A JP2006157435A JP2006157435A JP2007329997A JP 2007329997 A JP2007329997 A JP 2007329997A JP 2006157435 A JP2006157435 A JP 2006157435A JP 2006157435 A JP2006157435 A JP 2006157435A JP 2007329997 A JP2007329997 A JP 2007329997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
circuit
secondary battery
fuel cell
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006157435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486618B2 (ja
Inventor
Ippei Noda
一平 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006157435A priority Critical patent/JP4486618B2/ja
Priority to US11/806,511 priority patent/US7928687B2/en
Priority to KR1020070054965A priority patent/KR100849646B1/ko
Priority to CNB2007101292632A priority patent/CN100544098C/zh
Publication of JP2007329997A publication Critical patent/JP2007329997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486618B2 publication Critical patent/JP4486618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電力効率を大幅に改善させることができる、燃料電池を電源にして二次電池の充電を行う充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置を得る。
【解決手段】二次電池3への充電電流は、二次電池電圧Vbがあらかじめ設定された一定電圧に近づくと減少し、該充電電流が、満充電になったか否かを判定するための基準となる充電完了電流値i3未満になると、充電制御シーケンス回路15は、二次電池3への充電が完了したと判定して第1低消費電流モードに移行し、第1スイッチSW1をオフさせて遮断状態にして充電制御回路14の動作を停止させて、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2が共にオフして遮断状態にし、充電電流が0mAになるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話やノートパソコン等の小型携帯電子機器に使用する二次電池の充電回路、充電回路における動作制御方法及び電源装置に関し、特に、エネルギーが有限な燃料電池を電源にして二次電池の充電を行う二次電池の充電回路、充電回路における動作制御方法及び電源装置に関する。
近年、地球環境とエネルギーに対する関心が高まっており、このような状況の下、携帯機器の電源として環境負荷の低い燃料電池を採用するようになってきている。また、特に携帯電話においては、地上波デジタル放送の導入や、次世代通信規格の導入により、これまで以上に機器の消費電力が増加することによって携帯電話の待ち受け時間が短くなることが容易に予測することができる。更に、ノートパソコンにおいても、連続動作時間の延長が望まれており、機器の低消費電力化と共に、エネルギー密度の高い電池の採用が必須になっている。
燃料電池は、エネルギー密度が高いが、1セル当たりの発電電圧が一般的に0.3V〜1.23Vと低く、このような低い電圧で負荷を駆動することはできなかった。また、燃料電池は、出力密度が非常に低いため、発電電圧を昇圧回路で昇圧し、負荷と並列に接続された出力密度の高い二次電池に蓄電して、該二次電池から負荷に電力を供給する、いわゆるハイブリッド構成がとられており、燃料電池から二次電池への蓄電は、充電回路を介して行われていた。
図10は、ACアダプタを使用してリチウムイオン電池に充電を行う従来の充電回路における充電制御方法の例を示したフローチャートであり、図10を用いて、従来の充電回路の充電制御方法について説明する。
図10において、リチウムイオン電池が装着された状態でACアダプタが接続されると、スタンバイから予備充電に移行し、リチウムイオン電池の電圧が上昇すると予備充電から急速充電に移行する。一般的に、該急速充電では、一定の電流値で充電するように制御され、更に、リチウムイオン電池の定格電圧を超えないように一定の電圧で充電するように制御される、いわゆる定電流定電圧充電を行う。
リチウムイオン電池の電圧があらかじめ設定された一定電圧に近づくと、充電電流が減少し、該充電電流が、満充電を検出するための所定の充電完了電流値i3未満になると、充電完了と判定して充電電流が0mAになるよう制御される。充電完了の状態では、機器の動作によってリチウムイオン電池が放電され、リチウムイオン電池の電圧が低下すると、再度前記急速充電を開始する。このとき、再充電に備えて充電回路内の充電制御回路はリチウムイオン電池の電圧を監視しており、充電回路を構成する機能も動作している。
なお、本発明とは異なるが、燃料を補給するまでの使用可能時間を長くすることができると共に、突然の燃料切れに対して、機器及び使用者にダメージを与えないようにすることができる燃料電池を使用した電源装置を有する携帯用電子機器があった(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−227805号公報
図10で示した従来の方法では、充電動作を行っていない充電完了状態においても、充電回路内の充電制御回路は作動しており、無効な電流を消費していたが、ACアダプタはほぼ無限の電力を供給することができるため、充電制御回路を停止させる必要はなかった。しかし、ACアダプタの代わりに燃料電池を使用した場合、燃料電池はエネルギーが有限であるため、充電動作をしていない間も充電制御回路が作動していると該充電制御回路への無効な電流供給が行われて燃料電池の使用可能時間が短くなり、携帯機器に使用した場合は、待ち受け時間が短くなるという問題があった。
本発明は、二次電池への充電完了時に無効な消費電流を低減させる低消費電流モードに移行するようにして、電力効率を大幅に改善することができる、燃料電池を電源にして二次電池の充電を行う充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置を得ることを目的とする。
この発明に係る充電回路は、燃料電池を電源にして二次電池の充電を行う充電回路において、
入力された制御信号に応じて、前記燃料電池を電源にして前記二次電池へ充電電流の供給を行う充電電流供給回路部と、
該充電電流供給回路部から出力された充電電流値の検出を行い、該検出した充電電流値を示す信号を生成して出力する充電電流検出回路部と、
前記二次電池の電圧検出を行い、該検出した二次電池電圧の電圧値を示す信号を生成して出力する二次電池電圧検出回路部と、
前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電電流供給回路部に対して、所定の充電電流を出力させる定電流充電、又は前記二次電池電圧が所定値で一定になるように充電電流を出力させる定電圧充電を行わせる充電制御回路部と、
を備え、
前記充電制御回路部は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記二次電池の充電が完了したと判定すると、前記充電電流供給回路部の動作制御を行う内部回路への電源供給を遮断するものである。
また、前記充電制御回路部は、二次電池電圧検出回路部からの前記出力信号から前記二次電池への充電を再開する判定を行うと、前記充電電流供給回路部の動作制御を行う内部回路への電源供給を開始するようにした。
具体的には、前記充電制御回路部は、
入力された制御信号に応じて、前記充電電流供給回路部を用いて前記二次電池への前記定電流充電又は前記定電圧充電を行わせる、前記内部回路をなす充電制御回路と、
入力された制御信号に応じて、該充電制御回路への電源供給制御を行う第1スイッチ回路と、
前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電制御回路及び該第1スイッチ回路の動作制御を行う制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記充電電流値が所定の充電完了電流値未満になったことを検出すると、前記二次電池の充電が完了したと判定し、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を遮断させるようにした。
また、前記制御回路は、二次電池電圧検出回路部からの前記出力信号から二次電池電圧が所定の電圧値未満になったことを検出すると、前記二次電池への充電を開始する判定を行い、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を行わせるようにした。
更に、前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧の電圧検出を行う燃料電池電圧検出回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
を備え、
前記燃料電池電圧検出回路部は、燃料電池電圧が所定の規定電圧値未満であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させるようにした。
また、前記燃料電池電圧検出回路部は、燃料電池電圧が前記規定電圧値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を行わせると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を行わせるようにした。
更に、前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部を備え、該温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させるようにした。
また、前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
を備え、
前記温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させるようにしてもよい。
この場合、前記温度検出回路部は、燃料電池の温度が前記所定値未満であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を行わせると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を行わせるようにした。
具体的には、前記充電電流供給回路部は、充電制御回路からの制御信号に応じて、前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧を昇圧して前記二次電池に印加するようにした。
また、前記充電電流供給回路部は、充電制御回路からの制御信号に応じて、前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧を降圧して前記二次電池に印加するようにしてもよい。
また、前記充電電流供給回路部は、充電制御回路からの制御信号に応じて、前記燃料電池から前記二次電池へ充電電流を供給するためのスイッチング動作を行うトランジスタ回路を備え、該トランジスタ回路、充電電流検出回路部、二次電池電圧検出回路部及び充電制御回路部は1つのICに集積されるようにしてもよい。
また、前記二次電池は、リチウムイオン電池又は電気二重層コンデンサであるようにした。
また、この発明に係る充電回路の動作制御方法は、燃料電池を電源にして二次電池の充電を行う充電回路の動作制御方法において、
前記二次電池の充電が完了すると、該二次電池への充電電流の供給を行う回路を駆動制御する回路への電源供給を遮断して、該二次電池への充電電流の供給を停止させるようにした。
具体的には、前記二次電池へ流れる充電電流が、前記二次電池の充電が完了したことを判断するためにあらかじめ設定された充電完了電流値未満になったことを検出すると、前記二次電池の充電が完了したと判定するようにした。
また、前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧が所定の規定電圧値未満であることを検出すると、前記充電電流の検出を行う回路、及び該充電電流の供給を行う回路を駆動制御する回路への電源供給をそれぞれ遮断するようにした。
また、前記燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記充電電流の検出を行う回路、及び該充電電流の供給を行う回路を駆動制御する回路への電源供給をそれぞれ遮断するようにした。
また、この発明に係る電源装置は、二次電池の充電を行うと共に、該二次電池の電圧を負荷に供給する電源装置において、
燃料電池と、
該燃料電池を電源にして前記二次電池の充電を行う充電回路と、
を備え、
前記充電回路は、
入力された制御信号に応じて、前記燃料電池を電源にして前記二次電池へ充電電流の供給を行う充電電流供給回路部と、
該充電電流供給回路部から出力された充電電流値の検出を行い、該検出した充電電流値を示す信号を生成して出力する充電電流検出回路部と、
前記二次電池の電圧検出を行い、該検出した二次電池電圧の電圧値を示す信号を生成して出力する二次電池電圧検出回路部と、
前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電電流供給回路部に対して、所定の充電電流を出力させる定電流充電、又は前記二次電池電圧が所定値で一定になるように充電電流を出力させる定電圧充電を行わせる充電制御回路部と、
を備え、
前記充電制御回路部は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記二次電池の充電が完了したと判定すると、前記充電電流供給回路部の動作制御を行う内部回路への電源供給を遮断するものである。
具体的には、前記充電制御回路部は、
入力された制御信号に応じて、前記充電電流供給回路部を用いて前記二次電池への前記定電流充電又は前記定電圧充電を行わせる、前記内部回路をなす充電制御回路と、
入力された制御信号に応じて、該充電制御回路への電源供給制御を行う第1スイッチ回路と、
前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電制御回路及び該第1スイッチ回路の動作制御を行う制御回路と、
を備え、
前記制御回路は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記充電電流値が所定の充電完了電流値未満になったことを検出すると、前記二次電池の充電が完了したと判定し、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を遮断させるようにした。
また、前記制御回路は、二次電池電圧検出回路部からの前記出力信号から二次電池電圧が所定の電圧値未満になったことを検出すると、前記二次電池への充電を開始する判定を行い、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を行わせるようにした。
更に、前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧の電圧検出を行う燃料電池電圧検出回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
を備え、
前記燃料電池電圧検出回路部は、燃料電池電圧が所定の規定電圧値未満であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させるようにした。
更に、前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部を備え、該温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させるようにしてもよい。
また、前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
を備え、
前記温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させるようにした。
本発明の充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置によれば、燃料電池からの電力供給ができないときや、充電完了時等、充電電流が流れないように制御するときに、二次電池への充電電流の供給を行う回路を動作制御する回路への電源供給を遮断して、該二次電池への充電電流の供給を停止させることにより無効な消費電流を低減させることができる低消費電流モードに移行するようにしたことから、エネルギーが有限な燃料電池を用いて二次電池の充電を行う携帯機器の電力効率を大幅に改善させることができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。
図1において、電源装置1は、発電した電圧Vpを出力する燃料電池2と、リチウムイオン電池からなる二次電池3と、燃料電池2の電池電圧である燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う充電回路4とを備えている。
充電回路4は、燃料電池電圧Vpの出力制御を行うためのスイッチング動作を行うNMOSトランジスタからなるスイッチング素子M1と、PMOSトランジスタからなる同期整流用スイッチング素子M2と、インダクタL1と、コンデンサC1と、抵抗R1,R2と、第1スイッチSW1とを備えている。また、充電回路4は、充電電流検出用の抵抗R1の両端電圧から二次電池3への充電電流の検出を行い該検出した電流値を示す信号Siを生成して出力する充電電流検出回路11と、二次電池3の電圧である二次電池電圧Vbの電圧検出を行い該検出結果を示した信号Sbを生成して出力する二次電池電圧検出回路12と、燃料電池電圧Vpの電圧検出を行い該検出結果を示した信号Spを生成して出力する燃料電池電圧検出回路13とを備えている。
更に、充電回路4は、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2のスイッチング制御を行う充電制御回路14と、充電電流検出回路11からの出力信号Si、二次電池電圧検出回路12からの出力信号Sb及び燃料電池電圧検出回路13からの出力信号Spに応じて生成した制御信号Sc1を用いて、充電制御回路14の動作制御を行う充電制御シーケンス回路15とを備えている。スイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2、第1スイッチSW1、充電電流検出回路11、二次電池電圧検出回路12、燃料電池電圧検出回路13、充電制御回路14及び充電制御シーケンス回路15は1つのICに集積され、該ICは端子T1〜T5を備えている。
なお、スイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2、インダクタL1、コンデンサC1及びR2は充電電流供給回路部をなし、充電電流検出回路11は充電電流検出回路部を、二次電池電圧検出回路12は二次電池電圧検出回路部をそれぞれなす。また、充電制御回路14及び充電制御シーケンス回路15は充電制御回路部を、充電制御シーケンス回路15は制御回路をそれぞれなし、第1スイッチSW1は第1スイッチ回路を、第2スイッチSW2は第2スイッチ回路をそれぞれなす。また、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2はトランジスタ回路をなす。
燃料電池電圧Vpは、端子T1を介して前記ICに入力されており、端子T1に入力された燃料電池電圧Vpは、第1スイッチSW1を介して充電制御回路14に電源として入力されると共に燃料電池電圧検出回路13に入力されている。端子T1と端子T2との間にはインダクタL1が外付けされており、端子T3と接地電圧との間には、抵抗R2及びコンデンサC1の直列回路が外付けされている。端子T2と接地電圧との間にはスイッチング素子M1が接続され、端子T2と端子T3との間には同期整流用スイッチング素子M2が接続されている。スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2のゲートは、それぞれ充電制御回路14に接続され、充電制御回路14は、充電制御シーケンス回路15からの制御信号Sc1に応じて、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2のスイッチングを制御する。
端子T3と端子T4は外部で接続されており、端子T4と端子T5との間には抵抗R1が接続され、端子T4及びT5は充電電流検出回路11にそれぞれ接続されている。また、抵抗R1と端子T5との接続部に二次電池3が接続され、二次電池3の電圧である二次電池電圧Vbは、端子T5を介して二次電池電圧検出回路12に入力され、充電電流検出回路11からの出力信号Si、二次電池電圧検出回路12からの出力信号Sb及び燃料電池電圧検出回路13からの出力信号Spは、充電制御シーケンス回路15にそれぞれ入力されている。充電制御回路14は、第1スイッチSW1を介して燃料電池2から電源供給を受けており、第1スイッチSW1は、充電制御シーケンス回路15からの制御信号Sc2によってスイッチング制御が行われる。負荷10は、端子T5に接続されて電源が供給されている。なお、図1では、電源供給ラインを省略しているが、充電電流検出回路11、二次電池電圧検出回路12及び充電制御シーケンス回路15は常時電源供給されて作動している。
このような構成において、充電制御シーケンス回路15は、充電制御回路14に対して、二次電池3への定電流充電又は定電圧充電のいずれかを行わせる。定電流充電を行う場合、充電制御シーケンス回路15は、充電電流検出回路11から入力された信号Siから二次電池3に流れる充電電流を検出し、該検出した充電電流が所定値で一定になるように、充電制御回路14を介してスイッチング素子M1に対してPWM制御又はPFM制御を行わせてスイッチングさせる。同時に、充電制御シーケンス回路15は、充電制御回路14を介して同期整流用スイッチング素子M2に対してスイッチング素子M1と相反するスイッチング動作を行わせる。
定電圧充電を行う場合、充電制御シーケンス回路15は、二次電池電圧検出回路12から入力された信号Sbから二次電池電圧Vbを検出し、二次電池電圧Vbが定格電圧を超えずに所定値で一定になるように、充電制御回路14を介してスイッチング素子M1に対してPWM制御又はPFM制御を行わせてスイッチングさせる。同時に、充電制御シーケンス回路15は、充電制御回路14を介して同期整流用スイッチング素子M2に対してスイッチング素子M1と相反するスイッチング動作を行わせる。
スイッチング素子M1がオンして導通状態になると共に同期整流用スイッチング素子M2がオフして遮断状態になると、インダクタL1にエネルギーが蓄えられる。この後、スイッチング素子M1がオフして遮断状態になると共に同期整流用スイッチング素子M2がオンして導通状態になると、インダクタL1に蓄えられた前記エネルギーが燃料電池電圧Vpに加算されて端子T3に出力され、更に抵抗R2及びコンデンサC1で平滑されて燃料電池電圧Vpが昇圧され、該昇圧された電圧が二次電池3に印加される。
一方、二次電池3への充電電流は、二次電池電圧Vbがあらかじめ設定された一定電圧に近づくと減少し、該充電電流が、満充電になったか否かを判定するための基準となる充電完了電流値未満になると、充電制御シーケンス回路15は、二次電池3への充電が完了したと判定して第1低消費電流モードに移行し、第1スイッチSW1をオフさせて遮断状態にして充電制御回路14の動作を停止させて、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2を共にオフさせて遮断状態にし、充電電流が0mAになるようにする。なお、充電制御シーケンス回路15は、第1低消費電流モードの動作を行わないときは、第1スイッチSW1をオンさせて導通状態にしている。
第1低消費電流モードでは、例えば充電制御回路14が充電電流をスイッチングコンバータで制御する構成である場合は、充電制御回路14を構成する誤差増幅回路、発振回路及び基準電圧源回路等がそれぞれ動作を停止する。また、充電制御シーケンス回路15が再充電の開始を判定することができるように二次電池電圧検出回路12を常時作動させておくことによって、二次電池3が放電して二次電池電圧Vbが低下すると、充電制御シーケンス回路15は、第1スイッチSW1をオンさせて導通状態にし、動作を停止させていた充電制御回路14を起動させて二次電池3への充電を行わせることができる。
ここで、図2は、図1の充電回路4の動作例を示したフローチャートであり、図2を用いて充電回路4の動作フローについて説明する。
図2において、まず最初に、充電制御シーケンス回路15は、第1スイッチSW1をオンさせて導通状態にすると共に、充電制御回路14に対して、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2をそれぞれオフさせて遮断状態にしスタンバイ状態になるようにする(ステップS1)。次に、充電制御シーケンス回路15は、燃料電池電圧検出回路13からの信号Spを用いて燃料電池電圧Vpの電圧検出を行い(ステップS2)、燃料電池電圧Vpが所定の規定電圧値Va未満のときは、ステップS1に戻ってスタンバイ状態を維持する。
また、充電制御シーケンス回路15は、ステップS2で、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、二次電池電圧検出回路12からの信号Sbを用いて二次電池電圧Vbの電圧検出を行う(ステップS3)。ステップS3において、二次電池電圧Vbが所定の第1電圧値V1未満であるときは、ステップS1に戻り、二次電池電圧Vbが第1電圧値V1以上であると共に第1電圧値V1よりも大きい所定の第2電圧値V2未満であるときは、充電制御シーケンス回路15は、充電制御回路14に対して予備充電動作を行わせる(ステップS4)。予備充電とは、過放電状態の二次電池3にいきなり大電流で充電を行うと、発熱・発火の恐れがあることから、充電制御シーケンス回路15が、充電制御回路14に対して、二次電池電圧Vbが第2電圧値V2以上になるまでは例えば数十mAという少ない第1電流値i1で充電を行わせる充電モードである。また、充電制御シーケンス回路15は、ステップS3で、二次電池電圧Vbが第2電圧値V2以上である場合は、後述するステップS6の急速充電モードに移行する。
充電制御シーケンス回路15は、ステップS4の予備充電が行われている間、二次電池電圧Vbのチェックを常時行っており(ステップS5)、二次電池電圧Vbが第2電圧値V2未満である場合は、ステップS4に戻って、充電制御回路14に対して引き続き予備充電を行わせる。また、充電制御シーケンス回路15は、ステップS5で、二次電池電圧Vbが第2電圧値V2以上である場合は、予備充電から急速充電に移行する(ステップS6)。急速充電とは、充電制御シーケンス回路15が、充電制御回路14に対して、例えば、最初に、二次電池3を短時間に充電するため大電流による定電流充電を行わせ、二次電池電圧Vbが第2電圧値V2よりも大きい所定の第3電圧値V3になると、二次電池3に対して定電圧充電を行わせる充電モードである。以下、急速充電時の充電電流値を第2電流値i2とする。
次に、充電制御シーケンス回路15は、ステップS6の急速充電が行われている間、充電電流のチェックを常時行っており(ステップS7)、充電電流の電流値が、第2電流値i2未満であり予備充電時の第1電流値i1以上である所定の充電完了電流値i3以上である場合は、充電制御回路14に対して引き続きステップS6の急速充電を行わせる。また、充電制御シーケンス回路15は、ステップS7で、充電電流が充電完了電流値i3未満である場合は、充電が完了したと判定して、充電制御回路14に対して、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2をそれぞれオフして遮断状態にさせる充電完了動作を行わせる(ステップS8)。
次に、充電制御シーケンス回路15は、第1低消費電流モードに移行し、第1スイッチSW1をオフさせて遮断状態にして充電制御回路14への電源供給を遮断させる(ステップS9)。充電制御シーケンス回路15は、ステップS9の第1低消費電流モード中においても、二次電池電圧検出回路12から入力される信号Sbから二次電池電圧Vbのチェックを常時行っており(ステップS10)、二次電池電圧Vbが第3電圧値V3以上である場合は、ステップS8に戻り、二次電池電圧Vbが第3電圧値V3未満である場合は、ステップS6に戻る。
このように、充電が完了して二次電池3に充電電流が流れないときには、第1スイッチSW1をオフさせて充電制御回路14への電源供給を遮断するようにした。
ここで、図1では、燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う場合を例にして示したが、燃料電池電圧Vpを降圧した電圧で二次電池3の充電を行うようにしてもよく、このようにした場合、図1は、図3のようになる。なお、図3では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図3における図1との相違点は、スイッチング素子M1がPMOSトランジスタからなり、同期整流用スイッチング素子M2がNMOSトランジスタからなり、図1の充電回路4が、燃料電池電圧Vpを降圧した電圧で二次電池3の充電を行うようにしたことにある。
図3において、端子T1と端子T2は外部で接続されており、端子T3と端子T4との間にはインダクタL1が外付けされている。端子T4と接地電圧との間には、抵抗R2及びコンデンサC1の直列回路が外付けされている。端子T2と端子T3との間にはスイッチング素子M1が接続され、端子T3と接地電圧との間に同期整流用スイッチング素子M2が接続されている。スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2のゲートは、それぞれ充電制御回路14に接続され、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2は、充電制御回路14によってPWM制御又はPFM制御が行われてスイッチングされる。この際、充電制御回路14は、スイッチング素子M1及び同期整流用スイッチング素子M2に対して、同時にオンしないように相反するスイッチング動作を行わせる。その他の各部の動作については、図1の場合と同様であるのでその説明を省略する。
このように、本第1の実施の形態における二次電池の充電回路は、二次電池3への充電が完了すると第1スイッチSW1をオフさせて充電制御回路14への電源供給を遮断するようにしたことから、充電が完了して二次電池への充電電流が流れないときに、充電制御回路14に流れる無効な電流が最小限になるように低減させることができ、電力効率を大幅に改善させることができる。
第2の実施の形態.
前記第1の実施の形態において、更に、充電電流検出回路11への電源供給が第2スイッチSW2を介して行われるようにし、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満に低下すると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にし、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断するようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図4は、本発明の第2の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。なお、図4では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図4における図1との相違点は、図1の充電回路4に、充電電流検出回路11への電源供給を行うための第2スイッチSW2を備え、燃料電池電圧検出回路13によって第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のスイッチング制御が行われるようにしたことにあり、これに伴って、図1の燃料電池電圧検出回路13を燃料電池電圧検出回路13aに、図1の充電回路4を充電回路4aに、図1の電源装置1を電源装置1aにそれぞれした。
図4において、電源装置1aは、燃料電池2と、二次電池3と、燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う充電回路4aとを備えている。
充電回路4aは、スイッチング素子M1と、同期整流用スイッチング素子M2と、インダクタL1と、コンデンサC1と、抵抗R1,R2と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、充電電流検出回路11と、二次電池電圧検出回路12と、燃料電池電圧検出回路13aと、充電制御回路14と、充電制御シーケンス回路15とを備えている。スイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、充電電流検出回路11、二次電池電圧検出回路12、燃料電池電圧検出回路13a、充電制御回路14及び充電制御シーケンス回路15は1つのICに集積され、該ICは端子T1〜T5を備えている。なお、燃料電池電圧検出回路13aは燃料電池電圧検出回路部をなす。
端子T1に入力された燃料電池電圧Vpは、第2スイッチSW2を介して充電電流検出回路11に電源として入力されると共に燃料電池電圧検出回路13aに入力されている。充電電流検出回路11は、第2スイッチSW2を介して燃料電池2から電源供給を受けており、第2スイッチSW2は、燃料電池電圧検出回路13aによってスイッチング制御が行われる。また、燃料電池電圧検出回路13aは、第1スイッチSW1のスイッチング制御も行うことから、第1スイッチSW1は、燃料電池電圧検出回路13a及び充電制御シーケンス回路15によってそれぞれスイッチング制御される。
このような構成において、燃料電池電圧検出回路13aは、燃料電池電圧Vpの電圧検出を行い、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満に低下して、二次電池3の充電に必要な充電電流を得ることができなくなると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にして充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を停止させる第2低消費電流モードの動作を行う。また、燃料電池電圧検出回路13aは、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上であると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオンさせて導通状態にし、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を行わせて第2低消費電流モードの動作を解除する。
第1低消費電流モード及び第2低消費電流モードでは、例えば充電制御回路14が充電電流をスイッチングコンバータで制御する構成である場合は、充電制御回路14を構成する誤差増幅回路、発振回路及び基準電圧源回路等がそれぞれ動作を停止する。また、図4では、電源供給ラインを省略しているが、二次電池電圧検出回路12及び充電制御シーケンス回路15は常時電源供給されて作動している。二次電池電圧検出回路12及び燃料電池電圧検出回路13aを常時作動させておくことにより、二次電池3が放電して二次電池電圧Vbが低下すると、充電制御シーケンス回路15は、第1スイッチSW1をオンさせて導通状態にし、動作を停止させていた充電制御回路14を起動させて二次電池3への充電を行わせることができると共に、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上になると、燃料電池電圧検出回路13aは、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオンさせて導通状態にし、動作を停止させていた充電電流検出回路11及び充電制御回路14を起動させて二次電池3への充電を行わせることができる。
ここで、図5は、図4の充電回路4aの動作例を示したフローチャートであり、図5を用いて充電回路4aの動作フローについて説明する。なお、図5では、図2と同じ処理又は同様の処理を行うフローは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図2との相違点のみ説明する。
図5における図2との相違点は、図2のステップS4とステップS5との間にステップS11の処理を、図2のステップS6とステップS7との間にステップS12の処理をそれぞれ追加し、ステップS13〜S16の処理を追加したことにある。
図5において、燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS4で予備充電が行われている間、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS11)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS5に進む。また、燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS11で、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、第2低消費電流モードに移行し(ステップS13)、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にして、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を遮断させる。燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS13の第2低消費電流モード中においても、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS14)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、ステップS13に戻り、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS4に戻る。
また、燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS6で急速充電が行われている間、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS12)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS7に進む。また、燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS12で、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、第2低消費電流モードに移行し(ステップS15)、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にし、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を遮断させる。
燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS15の第2低消費電流モード中においても、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS16)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、ステップS15に戻り、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS4に戻る。
このように、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満になって二次電池3の充電ができなくなったときは、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断するようにした。
ここで、図4では、燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う場合を例にして示したが、燃料電池電圧Vpを降圧した電圧で二次電池3の充電を行うようにしてもよい。このようにした場合、図4のスイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2及びインダクタL1は、図3と同様であることからその説明を省略する。
このように、本第2の実施の形態における二次電池の充電回路は、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満になって二次電池3の充電ができなくなったときは、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断し、二次電池3への充電が完了すると第1スイッチSW1をオフさせて充電制御回路14への電源供給を遮断するようにした。このことから、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、燃料電池から電力を供給できないときには、充電電流検出回路11及び充電制御回路14に流れる無効な電流が最小限になるように低減させることができ、電力効率を更に改善させることができる。
第3の実施の形態.
前記第2の実施の形態では、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満になると充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断するようにしたが、燃料電池2の温度を検出する温度検出回路を設け、燃料電池2の温度が所定値以上になると充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断するようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第3の実施の形態とする。
図6は、本発明の第3の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。なお、図6では、図1と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図1との相違点のみ説明する。
図6における図1との相違点は、図1の充電回路4に、燃料電池2の温度検出を行う温度検出回路21を備え、温度検出回路21によって第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のスイッチング制御が行われるようにしたことにあり、これに伴って、図1の充電回路4を充電回路4bに、図1の電源装置1を電源装置1bにそれぞれした。
図6において、電源装置1bは、燃料電池2と、二次電池3と、燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う充電回路4bとを備えている。
充電回路4bは、スイッチング素子M1と、同期整流用スイッチング素子M2と、インダクタL1と、コンデンサC1と、抵抗R1,R2と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、充電電流検出回路11と、二次電池電圧検出回路12と、燃料電池電圧検出回路13と、充電制御回路14と、充電制御シーケンス回路15と、温度検出回路21とを備えている。スイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、充電電流検出回路11、二次電池電圧検出回路12、燃料電池電圧検出回路13、充電制御回路14、充電制御シーケンス回路15及び温度検出回路21は1つのICに集積され、該ICは端子T1〜T6を備えている。なお、温度検出回路21は温度検出回路部をなす。
例えば、燃料電池2内、又は燃料電池2の近傍に温度センサ(図示せず)が設けられており、該温度センサによって検出された燃料電池2の温度を示す信号が、端子T6を介して温度検出回路21に入力されている。第2スイッチSW2は、温度検出回路21によってスイッチング制御が行われ、温度検出回路21は、第1スイッチSW1のスイッチング制御も行うことから、第1スイッチSW1は、充電制御シーケンス回路15及び温度検出回路21によってそれぞれスイッチング制御される。
このような構成において、温度検出回路21は、燃料電池2の温度検出を行い、燃料電池2の温度が所定値Ta以上に上昇すると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にして充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を停止させる第2低消費電流モードの動作を行う。また、温度検出回路21は、燃料電池2の温度が所定値Ta未満であると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオンさせて導通状態にし、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を行わせて第2低消費電流モードの動作を解除する。
第1低消費電流モード及び第2低消費電流モードでは、例えば充電制御回路14が充電電流をスイッチングコンバータで制御する構成である場合は、充電制御回路14を構成する誤差増幅回路、発振回路及び基準電圧源回路等がそれぞれ動作を停止する。また、図6では、電源供給ラインを省略しているが、二次電池電圧検出回路12及び充電制御シーケンス回路15は常時電源供給されて作動している。二次電池電圧検出回路12及び温度検出回路21を常時作動させておくことにより、二次電池3が放電して二次電池電圧Vbが低下すると、充電制御シーケンス回路15は、第1スイッチSW1をオンさせて導通状態にし、動作を停止させていた充電制御回路14を起動させて二次電池3への充電を行わせることができると共に、燃料電池2の温度が所定値Ta未満になると、温度検出回路21は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオンさせて導通状態にし、動作を停止させていた充電電流検出回路11及び充電制御回路14を起動させて二次電池3への充電を行わせることができる。
ここで、図7は、図6の充電回路4bの動作例を示したフローチャートであり、図7を用いて充電回路4bの動作フローについて説明する。なお、図7では、図5と同じ処理又は同様の処理を行うフローは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図5との相違点のみ説明する。
図7における図5との相違点は、図5のステップS11、S12、S14及びS16の処理を、ステップS21〜S24の処理に置き換えたことにある。
図7において、温度検出回路21は、ステップS4で予備充電が行われている間、燃料電池2の温度検出を常時行っており(ステップS21)、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS5に進む。また、温度検出回路21は、ステップS21で、燃料電池2の温度が所定値Ta以上である場合は、第2低消費電流モードに移行し(ステップS13)、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にして、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断させる。温度検出回路21は、ステップS13の第2低消費電流モード中においても、燃料電池2の温度検出を常時行っており(ステップS23)、燃料電池2の温度が所定値Ta以上である場合は、ステップS13に戻り、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS4に戻る。
また、温度検出回路21は、ステップS6で急速充電が行われている間、燃料電池2の温度検出を常時行っており(ステップS22)、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS7に進む。また、温度検出回路21は、ステップS22で、燃料電池2の温度が所定値Ta以上である場合は、第2低消費電流モードに移行し(ステップS15)、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にし、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断させる。
温度検出回路21は、ステップS15の第2低消費電流モード中においても、燃料電池2の温度検出を常時行っており(ステップS24)、燃料電池2の温度が所定値Ta以上である場合は、ステップS15に戻り、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS4に戻る。
このように、燃料電池2の温度が所定値Ta以上になったときは、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断するようにした。
ここで、図6では、燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う場合を例にして示したが、燃料電池電圧Vpを降圧した電圧で二次電池3の充電を行うようにしてもよい。このようにした場合、図6のスイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2及びインダクタL1は、図3と同様であることからその説明を省略する。
このように、本第3の実施の形態における二次電池の充電回路は、燃料電池2の温度が所定値Ta以上になったときは、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断し、二次電池3への充電が完了すると第1スイッチSW1をオフさせて充電制御回路14への電源供給を遮断するようにした。このことから、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、燃料電池2の温度が異常に上昇して二次電池3への充電が行えなくなったときには、充電電流検出回路11及び充電制御回路14に流れる無効な電流が最小限になるように低減させることができ、電力効率を更に改善させることができる。
第4の実施の形態.
前記第3の実施の形態では、燃料電池2の温度が所定値Ta以上になると充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断するようにしたが、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満に低下するか、及び/又は燃料電池2の温度が所定値以上になると充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断するようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第4の実施の形態とする。
図8は、本発明の第4の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。なお、図8では、図6と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図6との相違点のみ説明する。
図8における図6との相違点は、図6の燃料電池電圧検出回路13を図4の燃料電池電圧検出回路13aに置き換えて、燃料電池電圧Vpに応じて、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2のスイッチング制御を行うようにしたことにあり、これに伴って、図6の充電回路4bを充電回路4cに、図6の電源装置1bを電源装置1cにそれぞれした。
図8において、電源装置1cは、燃料電池2と、二次電池3と、燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う充電回路4cとを備えている。
充電回路4cは、スイッチング素子M1と、同期整流用スイッチング素子M2と、インダクタL1と、コンデンサC1と、抵抗R1,R2と、第1スイッチSW1と、第2スイッチSW2と、充電電流検出回路11と、二次電池電圧検出回路12と、燃料電池電圧検出回路13aと、充電制御回路14と、充電制御シーケンス回路15と、温度検出回路21とを備えている。スイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、充電電流検出回路11、二次電池電圧検出回路12、燃料電池電圧検出回路13a、充電制御回路14、充電制御シーケンス回路15及び温度検出回路21は1つのICに集積され、該ICは端子T1〜T6を備えている。
端子T1に入力された燃料電池電圧Vpは、第2スイッチSW2を介して充電電流検出回路11に電源として入力されると共に燃料電池電圧検出回路13aに入力されている。充電電流検出回路11は、第2スイッチSW2を介して燃料電池2から電源供給を受けており、第2スイッチSW2は、燃料電池電圧検出回路13a及び温度検出回路21によってそれぞれスイッチング制御が行われる。また、燃料電池電圧検出回路13a及び温度検出回路21は、第1スイッチSW1のスイッチング制御も行うことから、第1スイッチSW1は、燃料電池電圧検出回路13a、充電制御シーケンス回路15及び温度検出回路21によってそれぞれスイッチング制御される。
このような構成において、燃料電池電圧検出回路13aは、燃料電池電圧Vpの電圧検出を行い、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満に低下して、二次電池3の充電に必要な充電電流を得ることができなくなると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にして充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を停止させる第2低消費電流モードの動作を行う。また、燃料電池電圧検出回路13aは、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上であると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオンさせて導通状態にし、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を行わせて第2低消費電流モードの動作を解除する。
温度検出回路21は、燃料電池2の温度検出を行い、燃料電池2の温度が所定値Ta以上に上昇すると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて遮断状態にして充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を停止させる第2低消費電流モードの動作を行う。また、温度検出回路21は、燃料電池2の温度が所定値Ta未満であると、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオンさせて導通状態にし、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給を行わせて第2低消費電流モードの動作を解除する。
第1低消費電流モード及び第2低消費電流モードでは、例えば充電制御回路14が充電電流をスイッチングコンバータで制御する構成である場合は、充電制御回路14を構成する誤差増幅回路、発振回路及び基準電圧源回路等がそれぞれ動作を停止する。また、図8では、電源供給ラインを省略しているが、二次電池電圧検出回路12及び充電制御シーケンス回路15は常時電源供給されて作動している。二次電池電圧検出回路12、燃料電池電圧検出回路13a及び温度検出回路21を常時作動させておくことにより、二次電池3が放電して二次電池電圧Vbが低下すると、充電制御シーケンス回路15は、第1スイッチSW1をオンさせて導通状態にし、動作を停止させていた充電制御回路14を起動させて二次電池3への充電を行わせることができ、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上になると共に燃料電池2の温度が所定値Ta未満になると、燃料電池電圧検出回路13a及び温度検出回路21は、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオンさせて導通状態にし、動作を停止させていた充電電流検出回路11及び充電制御回路14を起動させて二次電池3への充電を行わせることができる。
ここで、図9は、図8の充電回路4cの動作例を示したフローチャートであり、図9を用いて充電回路4cの動作フローについて説明する。なお、図9では、図5若しくは図7と同じ処理又は同様の処理を行うフローは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図7との相違点のみ説明する。
図9における図7との相違点は、図7のステップS21とステップS5との間に図5のステップS11の処理を、図7のステップS22とステップS7との間に図5のステップS12の処理を、図7のステップS23とステップS4との間に図5のステップS14の処理を、図7のステップS24とステップS4の間に図5のステップS16の処理をそれぞれ追加したことにある。
図9において、ステップS21で、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS11に進む。燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS4で予備充電が行われている間、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS11)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS5に進む。ステップS11で、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、ステップS13に進む。また、ステップS22で、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS12に進む。燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS6で急速充電が行われている間、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS12)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS7に進む。また、ステップS12で、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、ステップS15に進む。
また、ステップS23で、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS14に進む。燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS13の第2低消費電流モード中においても、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS14)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS4に戻る。ステップS14で、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、ステップS13に戻る。また、ステップS24で、燃料電池2の温度が所定値Ta未満である場合は、ステップS16に進む。燃料電池電圧検出回路13aは、ステップS15の第2低消費電流モード中においても、燃料電池電圧Vpの電圧検出を常時行っており(ステップS16)、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va以上である場合は、ステップS4に戻る。また、ステップS16で、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満である場合は、ステップS15に戻る。
ここで、図8では、燃料電池電圧Vpを昇圧した電圧で二次電池3の充電を行う場合を例にして示したが、燃料電池電圧Vpを降圧した電圧で二次電池3の充電を行うようにしてもよい。このようにした場合、図8のスイッチング素子M1、同期整流用スイッチング素子M2及びインダクタL1は、図3と同様であることからその説明を省略する。
このように、本第4の実施の形態における二次電池の充電回路は、燃料電池電圧Vpが規定電圧値Va未満になって二次電池3の充電ができなくなったとき、及び/又は燃料電池2の温度が所定値Ta以上になったときは、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2をそれぞれオフさせて、充電電流検出回路11及び充電制御回路14への電源供給をそれぞれ遮断し、二次電池3への充電が完了すると第1スイッチSW1をオフさせて充電制御回路14への電源供給を遮断するようにした。このことから、前記第2及び第3の各実施の形態におけるそれぞれの効果を得ることができ、電力効率を更に一層改善させることができる。
なお、前記第1から第4の各実施の形態では、二次電池3がリチウムイオン電池である場合を例にして示したが、これは一例であり、二次電池3として電気二重層コンデンサ等を使用するようにしてもよい。また、前記第1から第4の各実施の形態では、燃料電池電圧Vpを昇圧又は降圧するいずれかの回路構成をなす場合を例にして示したが、燃料電池電圧Vpを昇降圧する昇降圧回路構成をなすようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。 図1の充電回路4の動作例を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における充電回路を有する電源装置の他の構成例を示したブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。 図4の充電回路4aの動作例を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。 図6の充電回路4bの動作例を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態における充電回路を有する電源装置の構成例を示したブロック図である。 図8の充電回路4cの動作例を示したフローチャートである。 従来の充電回路における充電制御方法の例を示したフローチャートである。
符号の説明
1,1a,1b,1c 電源装置
2 燃料電池
3 二次電池
4,4a,4b,4c 充電回路
10 負荷
11 充電電流検出回路
12 二次電池電圧検出回路
13,13a 燃料電池電圧検出回路
14 充電制御回路
15 充電制御シーケンス回路
21 温度検出回路
M1 スイッチング素子
M2 同期整流用スイッチング素子
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
L1 インダクタ
R1,R2 抵抗
C1 コンデンサ

Claims (24)

  1. 燃料電池を電源にして二次電池の充電を行う充電回路において、
    入力された制御信号に応じて、前記燃料電池を電源にして前記二次電池へ充電電流の供給を行う充電電流供給回路部と、
    該充電電流供給回路部から出力された充電電流値の検出を行い、該検出した充電電流値を示す信号を生成して出力する充電電流検出回路部と、
    前記二次電池の電圧検出を行い、該検出した二次電池電圧の電圧値を示す信号を生成して出力する二次電池電圧検出回路部と、
    前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電電流供給回路部に対して、所定の充電電流を出力させる定電流充電、又は前記二次電池電圧が所定値で一定になるように充電電流を出力させる定電圧充電を行わせる充電制御回路部と、
    を備え、
    前記充電制御回路部は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記二次電池の充電が完了したと判定すると、前記充電電流供給回路部の動作制御を行う内部回路への電源供給を遮断することを特徴とする充電回路。
  2. 前記充電制御回路部は、二次電池電圧検出回路部からの前記出力信号から前記二次電池への充電を再開する判定を行うと、前記充電電流供給回路部の動作制御を行う内部回路への電源供給を開始することを特徴とする請求項1記載の充電回路。
  3. 前記充電制御回路部は、
    入力された制御信号に応じて、前記充電電流供給回路部を用いて前記二次電池への前記定電流充電又は前記定電圧充電を行わせる、前記内部回路をなす充電制御回路と、
    入力された制御信号に応じて、該充電制御回路への電源供給制御を行う第1スイッチ回路と、
    前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電制御回路及び該第1スイッチ回路の動作制御を行う制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記充電電流値が所定の充電完了電流値未満になったことを検出すると、前記二次電池の充電が完了したと判定し、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項1又は2記載の充電回路。
  4. 前記制御回路は、二次電池電圧検出回路部からの前記出力信号から二次電池電圧が所定の電圧値未満になったことを検出すると、前記二次電池への充電を開始する判定を行い、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を行わせることを特徴とする請求項3記載の充電回路。
  5. 前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧の電圧検出を行う燃料電池電圧検出回路部と、
    入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
    を備え、
    前記燃料電池電圧検出回路部は、燃料電池電圧が所定の規定電圧値未満であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項3又は4記載の充電回路。
  6. 前記燃料電池電圧検出回路部は、燃料電池電圧が前記規定電圧値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を行わせると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を行わせることを特徴とする請求項5記載の充電回路。
  7. 前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部を備え、該温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項5又は6記載の充電回路。
  8. 前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部と、
    入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
    を備え、
    前記温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項3又は4記載の充電回路。
  9. 前記温度検出回路部は、燃料電池の温度が前記所定値未満であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を行わせると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を行わせることを特徴とする請求項8記載の充電回路。
  10. 前記充電電流供給回路部は、充電制御回路からの制御信号に応じて、前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧を昇圧して前記二次電池に印加することを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8又は9記載の充電回路。
  11. 前記充電電流供給回路部は、充電制御回路からの制御信号に応じて、前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧を降圧して前記二次電池に印加することを特徴とする請求項3、4、5、6、7、8、9又は10記載の充電回路。
  12. 前記充電電流供給回路部は、充電制御回路からの制御信号に応じて、前記燃料電池から前記二次電池へ充電電流を供給するためのスイッチング動作を行うトランジスタ回路を備え、該トランジスタ回路、充電電流検出回路部、二次電池電圧検出回路部及び充電制御回路部は1つのICに集積されることを特徴とする請求項10又は11記載の充電回路。
  13. 前記二次電池は、リチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12記載の充電回路。
  14. 前記二次電池は、電気二重層コンデンサであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12記載の充電回路。
  15. 燃料電池を電源にして二次電池の充電を行う充電回路の動作制御方法において、
    前記二次電池の充電が完了すると、該二次電池への充電電流の供給を行う回路を駆動制御する回路への電源供給を遮断して、該二次電池への充電電流の供給を停止させることを特徴とする充電回路の動作制御方法。
  16. 前記二次電池へ流れる充電電流が、前記二次電池の充電が完了したことを判断するためにあらかじめ設定された充電完了電流値未満になったことを検出すると、前記二次電池の充電が完了したと判定することを特徴とする請求項15記載の充電回路の動作制御方法。
  17. 前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧が所定の規定電圧値未満であることを検出すると、前記充電電流の検出を行う回路、及び該充電電流の供給を行う回路を駆動制御する回路への電源供給をそれぞれ遮断することを特徴とする請求項15又は16記載の充電回路の動作制御方法。
  18. 前記燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記充電電流の検出を行う回路、及び該充電電流の供給を行う回路を駆動制御する回路への電源供給をそれぞれ遮断することを特徴とする請求項15、16又は17記載の充電回路の動作制御方法。
  19. 二次電池の充電を行うと共に、該二次電池の電圧を負荷に供給する電源装置において、
    燃料電池と、
    該燃料電池を電源にして前記二次電池の充電を行う充電回路と、
    を備え、
    前記充電回路は、
    入力された制御信号に応じて、前記燃料電池を電源にして前記二次電池へ充電電流の供給を行う充電電流供給回路部と、
    該充電電流供給回路部から出力された充電電流値の検出を行い、該検出した充電電流値を示す信号を生成して出力する充電電流検出回路部と、
    前記二次電池の電圧検出を行い、該検出した二次電池電圧の電圧値を示す信号を生成して出力する二次電池電圧検出回路部と、
    前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電電流供給回路部に対して、所定の充電電流を出力させる定電流充電、又は前記二次電池電圧が所定値で一定になるように充電電流を出力させる定電圧充電を行わせる充電制御回路部と、
    を備え、
    前記充電制御回路部は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記二次電池の充電が完了したと判定すると、前記充電電流供給回路部の動作制御を行う内部回路への電源供給を遮断することを特徴とする電源装置。
  20. 前記充電制御回路部は、
    入力された制御信号に応じて、前記充電電流供給回路部を用いて前記二次電池への前記定電流充電又は前記定電圧充電を行わせる、前記内部回路をなす充電制御回路と、
    入力された制御信号に応じて、該充電制御回路への電源供給制御を行う第1スイッチ回路と、
    前記充電電流検出回路部及び該二次電池電圧検出回路部から出力された各出力信号に基づいて、前記充電制御回路及び該第1スイッチ回路の動作制御を行う制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記充電電流検出回路部から出力された前記出力信号から、前記充電電流値が所定の充電完了電流値未満になったことを検出すると、前記二次電池の充電が完了したと判定し、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項19記載の電源装置。
  21. 前記制御回路は、二次電池電圧検出回路部からの前記出力信号から二次電池電圧が所定の電圧値未満になったことを検出すると、前記二次電池への充電を開始する判定を行い、前記第1スイッチ回路に対して、前記充電制御回路への電源供給を行わせることを特徴とする請求項20記載の電源装置。
  22. 前記燃料電池の電圧である燃料電池電圧の電圧検出を行う燃料電池電圧検出回路部と、
    入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
    を備え、
    前記燃料電池電圧検出回路部は、燃料電池電圧が所定の規定電圧値未満であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項20又は21記載の電源装置。
  23. 前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部を備え、該温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項22記載の電源装置。
  24. 前記燃料電池の温度検出を行う温度検出回路部と、
    入力された制御信号に応じて、前記充電電流検出回路部への電源供給制御を行う第2スイッチ回路と、
    を備え、
    前記温度検出回路部は、燃料電池の温度が所定値以上であることを検出すると、前記第1スイッチ回路に対して前記充電制御回路への電源供給を遮断させると共に、前記第2スイッチ回路に対して前記充電電流検出回路部への電源供給を遮断させることを特徴とする請求項20又は21記載の電源装置。
JP2006157435A 2006-06-06 2006-06-06 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置 Expired - Fee Related JP4486618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157435A JP4486618B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置
US11/806,511 US7928687B2 (en) 2006-06-06 2007-05-31 Charging circuit, method of controlling operation of charging circuit, and power supply unit
KR1020070054965A KR100849646B1 (ko) 2006-06-06 2007-06-05 충전 회로, 충전 회로의 동작 제어 방법 및 전원 유닛
CNB2007101292632A CN100544098C (zh) 2006-06-06 2007-06-06 充电电路、控制充电电路操作的方法、以及电源单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157435A JP4486618B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329997A true JP2007329997A (ja) 2007-12-20
JP4486618B2 JP4486618B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38918554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157435A Expired - Fee Related JP4486618B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7928687B2 (ja)
JP (1) JP4486618B2 (ja)
KR (1) KR100849646B1 (ja)
CN (1) CN100544098C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018028B1 (ko) 2008-07-18 2011-03-02 난 야 프린티드 서킷 보드 코포레이션 배터리 관리 시스템 및 방법
JP2012055086A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器
CN102545284A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 苏州宝时得电动工具有限公司 对接系统
CN102545285A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 苏州宝时得电动工具有限公司 对接方法
CN102570519A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 苏州宝时得电动工具有限公司 自动行走设备
CN104252180A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统及其对接方法
CN110380643A (zh) * 2019-06-28 2019-10-25 杭州电子科技大学 一种微尺度振动能量收集系统及其能量俘获方法
US10622159B2 (en) 2016-12-02 2020-04-14 Carver Scientific, Inc. Capacitive energy storage device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109360B2 (ja) * 2006-12-14 2012-12-26 オムロン株式会社 燃料電池システム
TW200926492A (en) * 2007-12-07 2009-06-16 Syspotek Corp Fuel cell device with charging circuit
US20090153100A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Fujitsu Limited Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore
JP4824040B2 (ja) * 2007-12-14 2011-11-24 富士通株式会社 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
JP5032357B2 (ja) * 2008-02-06 2012-09-26 新電元工業株式会社 バッテリ充電回路
US8994615B2 (en) * 2008-06-06 2015-03-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Apparatus and methods for driving solid-state illumination sources
US8143862B2 (en) * 2009-03-12 2012-03-27 02Micro Inc. Circuits and methods for battery charging
CN102136586A (zh) * 2010-01-26 2011-07-27 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统及其电源管理方法
EP2557649A4 (en) * 2010-07-28 2014-01-08 Panasonic Corp POWER SUPPLY SYSTEM, DEVICE FOR CONTROLLING THE POWER SUPPLY SYSTEM, OPERATING PROCESS FOR THE POWER SUPPLY SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING THE POWER SUPPLY SYSTEM
KR101413251B1 (ko) 2010-08-13 2014-06-27 주식회사 엘지화학 2차 전지 관리 장치
US20130057071A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Raytheon Company Fuel cell battery charge/discharge management system and method
DE102012209177B4 (de) * 2012-05-31 2023-12-14 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit separat angeschlossener Bestimmungsschaltung sowie Batterie und Kraftfahrzeug mit Batteriesystem
TWI473389B (zh) * 2012-11-21 2015-02-11 Richtek Technology Corp 充電器電路及充電控制方法
JP5781494B2 (ja) * 2012-12-21 2015-09-24 株式会社日立製作所 情報機器及びバッテリ充電回路
CN103138573B (zh) * 2013-02-28 2016-03-09 上海新进半导体制造有限公司 降压式开关电源及其控制电路
KR101358765B1 (ko) 2013-07-29 2014-02-07 주식회사 엘지화학 2차 전지 관리 장치
GB2524973A (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Intelligent Energy Ltd Power supply apparatus
WO2019026149A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日産自動車株式会社 電源システム及びその制御方法
TWI668939B (zh) * 2018-04-23 2019-08-11 國立交通大學 結合氫燃料電池的電源供應系統
CN109217409B (zh) * 2018-08-31 2021-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、装置和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170983A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000036308A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2002084665A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Toshitaka Takei 待機電力を削減する電源システム
WO2005050813A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shindengen Electric Manufacturing Co.,Ltd. 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ
JP2005237146A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Makita Corp 充電器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4202933A (en) 1978-10-13 1980-05-13 United Technologies Corporation Method for reducing fuel cell output voltage to permit low power operation
JPS5823169A (ja) 1981-08-03 1983-02-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置およびその運転方法
US5172044A (en) * 1990-02-27 1992-12-15 Sony Corporation Multi-rate constant voltage battery charger with display
JP3384027B2 (ja) * 1993-05-14 2003-03-10 ソニー株式会社 充電方法および充電器
WO1997006591A1 (en) * 1995-08-10 1997-02-20 Sony Corporation Charging method, charging device and integrated circuit
US5734205A (en) * 1996-04-04 1998-03-31 Jeol Ltd. Power supply using batteries undergoing great voltage variations
US6093500A (en) 1998-07-28 2000-07-25 International Fuel Cells Corporation Method and apparatus for operating a fuel cell system
US7012405B2 (en) * 2001-09-14 2006-03-14 Ricoh Company, Ltd. Charging circuit for secondary battery
JP4094265B2 (ja) * 2001-09-25 2008-06-04 株式会社日立製作所 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
JP4564231B2 (ja) 2003-01-20 2010-10-20 株式会社リコー 携帯用電子機器
JP2004342461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7446501B2 (en) * 2004-03-19 2008-11-04 More Energy Ltd. Integrated fuel cell controller for devices
JP4799026B2 (ja) * 2004-08-06 2011-10-19 三洋電機株式会社 燃料電池システム
JP4745734B2 (ja) * 2005-06-30 2011-08-10 株式会社リコー システム電源装置及びその動作制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170983A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2000036308A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2002084665A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Toshitaka Takei 待機電力を削減する電源システム
WO2005050813A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Shindengen Electric Manufacturing Co.,Ltd. 充電器及びこの充電器を備えたdc−dcコンバータ
JP2005237146A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Makita Corp 充電器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101018028B1 (ko) 2008-07-18 2011-03-02 난 야 프린티드 서킷 보드 코포레이션 배터리 관리 시스템 및 방법
JP2012055086A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器
CN102545284B (zh) * 2010-12-20 2014-12-17 苏州宝时得电动工具有限公司 对接系统
CN102545285A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 苏州宝时得电动工具有限公司 对接方法
CN102570519A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 苏州宝时得电动工具有限公司 自动行走设备
CN102545285B (zh) * 2010-12-20 2014-11-26 苏州宝时得电动工具有限公司 对接方法
CN102545284A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 苏州宝时得电动工具有限公司 对接系统
CN102570519B (zh) * 2010-12-20 2014-12-17 苏州宝时得电动工具有限公司 自动行走设备
CN104252180A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 苏州宝时得电动工具有限公司 自动工作系统及其对接方法
US10622159B2 (en) 2016-12-02 2020-04-14 Carver Scientific, Inc. Capacitive energy storage device
US10903015B2 (en) 2016-12-02 2021-01-26 Carver Scientific, Inc. Capacitive energy storage device
CN110380643A (zh) * 2019-06-28 2019-10-25 杭州电子科技大学 一种微尺度振动能量收集系统及其能量俘获方法
CN110380643B (zh) * 2019-06-28 2020-07-17 杭州电子科技大学 一种微尺度振动能量收集系统及其能量俘获方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100849646B1 (ko) 2008-08-01
KR20070116737A (ko) 2007-12-11
CN101087032A (zh) 2007-12-12
US20080007227A1 (en) 2008-01-10
US7928687B2 (en) 2011-04-19
CN100544098C (zh) 2009-09-23
JP4486618B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486618B2 (ja) 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置
JP2007221872A (ja) 二次電池の充電回路、二次電池の充電回路における電源切換方法及び電源装置
TWI303918B (en) Switching regulator and method for switching output voltage thereof
US8022571B2 (en) Power management circuitry and solar cells
US20050189932A1 (en) Constant voltage outputting method and apparatus capable of changing output voltage rise time
JP2009232665A (ja) 電源装置および電源制御方法
JP2008199804A (ja) 充電制御回路への電源供給を行う電源回路、その電源回路を備えた充電装置及び充電制御回路への電源供給方法
JP5912513B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2008054368A (ja) 電源装置の制御回路、電源装置及びその制御方法
JP2009043548A (ja) 燃料電池電源装置
JP2009118699A (ja) 電源制御装置
JP5167673B2 (ja) 電源装置及び方法
TW201034337A (en) Battery charging system and method
CN115001065A (zh) 一种电路、供电方法、电子设备及计算机程序产品
US20110254515A1 (en) Charge control device
JP2010088220A (ja) 二次電池放電回路、二次電池放電方法及び情報処理装置
JP2004187351A (ja) 携帯電話機およびその充電方法
JP2007202341A (ja) 電子機器
JP2016051222A (ja) 電源回路及びその制御方法
JP2006230157A (ja) 電源装置
JP4976663B2 (ja) 電子機器
JP2006042460A (ja) 充電電流制御システム及び充電電流制御方法
JP2010035278A (ja) 車両用電源装置
CN104734320B (zh) 一种供电方法及装置
TWI458218B (zh) 電能管理系統、電子裝置及其電能管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees