JP2004187351A - 携帯電話機およびその充電方法 - Google Patents

携帯電話機およびその充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004187351A
JP2004187351A JP2002348671A JP2002348671A JP2004187351A JP 2004187351 A JP2004187351 A JP 2004187351A JP 2002348671 A JP2002348671 A JP 2002348671A JP 2002348671 A JP2002348671 A JP 2002348671A JP 2004187351 A JP2004187351 A JP 2004187351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
mobile phone
charging
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002348671A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Namiki
秀夫 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002348671A priority Critical patent/JP2004187351A/ja
Publication of JP2004187351A publication Critical patent/JP2004187351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】予備充電期間中に、携帯電話機の通信による電源供給の要求があったとしても、レギュレータをオフ状態とすることのできる携帯電話機および充電方法を提供すること。
【解決手段】少なくとも通信回路と、二次電池と、二次電池と通信回路との間に電力を供給するためのレギュレータと、前記二次電池への充電を制御するための充電制御回路と、前記二次電池のパワーを検出するための検出回路を有する携帯電話機であって、前記充電制御回路は、前記二次電池の予備充電期間は、前記携帯電話機に電力を二次電池のパワーが第1の電圧よりも低い場合に前記携帯電話機への二次電池からの電力供給を遮断する信号を出力することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予備充電期間に携帯電話機への電池からの電源供給がオフ状態とされる携帯電話機およびこのような携帯電話機の充電方法に関し、特に電圧低下した状態の電池の予備充電期間(特に充電開始時)に携帯電話機への電池からの電源供給がオフ状態とされる携帯電話機およびこのような充電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電圧の低下した電池を携帯電話機に装着した場合に、電池からの供給電圧が低いと、装置(携帯電話機)への電力供給ができない。このような電圧の低下した電池に予備充電を実施する途中で、携帯電話機に外部からの通信(発呼状態も含む)がなされると、装置による電流消費(電源消費)が発生し、それに伴い電圧降下が電池に発生してしまうため、予備充電完了検出手段により電圧上昇の確認ができなくなってしまう。そうすると、予備充電が完了しなかったり、電池充電電流と装置消費電流の大小関係により、電池は充電されずに、最悪の場合には、放電量が充電量を上回って過放電状態となってしまう可能性があり、この電池は可逆的に充電ができない状態(不可逆な状態:死んだ状態)に極端な場合に陥る可能性があった。この不可逆な状態に電池が陥ると、予備充電後に電池の充電が行われないことになる。
【0003】
このように、携帯電話機などで電池の充電を行う際には、定電流による予備充電を行い、電圧上昇を確認して、充電電流を増加して(本)充電を開始する。
例えば図6に示す従来の携帯電話機では、図5に示すように、レギュレータ107の出力電圧V4が、V1以下になると、予備充電を開始する。この予備充電の際の電池電圧がV0からV1への上昇中に、携帯電話機が使用されると、無線回路101への電力供給がレギュレータ107を介して開始される。
【0004】
これにより、図4に示すように電池電圧がV1へ到達することなく低下することとなり、さらに、レギュレータの出力電圧V4以下になるまで低下し、装置の消費電流が0になったときに、予備充電が再開されるという動作を繰り返してしまい、充電動作および装置動作が開始されない現象が発生する可能性があった。
【0005】
なお従来公報として、特許文献1および特許文献2を挙げることができる。
前記特許文献1(特開2002−300728号公報)には、充電機能付き携帯電話機の発明が記載されており、充電電流検出回路を、二次電池とレギュレータとの間に設けることによって、この携帯電話を充電中に操作しても、充電電流を正確に検出することができる旨、記載されている(特許文献1の請求項、図1〜3など)。
また特許文献2(特開平5−168168号公報)には、携帯電話機用の充電器の発明が記載されており、この発明は、本発明者らにより成されたものであり、携帯電話機のオン、オフを検出して、オンの場合には、充電電流を大きくするものである。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−300728号公報
【特許文献2】
特開平5−168168号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みて成されたものであって、予備充電期間中に、携帯電話機の通信による電源供給の要求があったとしても、レギュレータをオフ状態とすることのできる携帯電話機およびこのような携帯電話機の充電方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1に記載の携帯電話機の発明は、少なくとも通信回路と、二次電池と、二次電池と通信回路との間に電力を供給するためのレギュレータと、前記二次電池への充電を制御するための充電制御回路と、前記二次電池のパワーを検出するための検出回路を有する携帯電話機であって、前記充電制御回路は、前記二次電池の予備充電期間は、前記携帯電話機に電力を二次電池のパワーが第1の電圧よりも低い場合に前記携帯電話機への二次電池からの電力供給を遮断する信号を出力することを特徴とする。
【0009】
また、請求項2に記載の携帯電話機の発明は、請求項1において、前記充電制御回路は、二次電池からの電力供給を遮断する信号を前記レギュレータに入力して二次電池からの電源供給を制御することを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に記載の携帯電話機の発明は、請求項1において、さらに、前記携帯電話機は、前記レギュレータと、前記二次電池との間に、前記二次電池からの電力供給を遮断するスイッチを設け、前記二次電池からの電力供給を遮断する信号を前記スイッチに入力して二次電池からの電源供給を制御することを特徴とする。
【0011】
また、請求項4に記載の携帯電話機の充電方法の発明は、電圧低下した状態の電池の予備充電中に、携帯電話機本体への充電が必要な二次電池からの電力供給を行わないようにしたことを特徴とする。
【0012】
また、請求項5に記載の携帯電話機の充電方法の発明は、第1の電圧低下電圧値と、前記第1の電圧低下電圧値より低い第2の電圧低下電圧値とを設け、前記第2の電圧低下電圧値以下であった場合に携帯電話機本体への充電が必要な二次電池からの電力供給を行わないようにしたことを特徴とする。
【0013】
また、請求項6に記載の携帯電話機の充電方法の発明は、請求項5において、さらに、前記二次電池の電圧が前記第1の電圧低下電圧値を超えた場合に、携帯電話機本体への充電が必要な二次電池からの電力供給を可能とすることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、図1に示すように、携帯電話機100と、充電器200と、電池(二次電池)300を有して構成されている。携帯電話機は、通信回路101と、充電回路とを有し、この充電回路としては、定電圧による充電を行う為の定電圧源104と、定電流充電を行う為の定電流源105と、充電電流および電圧を検出する為の電流電圧検出回路106と、充電動作を行う充電制御回路102と、定電流充電回路と定電圧充電回路とを適宜切り替える為のスイッチ105と、電池電圧から無線回路への電力供給を適切な電圧に変換する為のレギュレータ107とから構成されている。
【0015】
レギュレータ107と、スイッチ105と、定電流源105は、充電制御回路102により、充電状態に遷移することにより、図2のような充電状態を実現するように制御され、電流電圧検出回路106により、電流値および/または電圧値の検出結果が、充電制御回路102に入力される。
【0016】
<実施例の動作>
本発明の実施例の動作について、図1および図3を用いて説明する。
電池を充電する場合、図3に示すように、定電流A2(A)の電流を供給することにより、電池電圧がV0(V)からV1(V)に上昇するまで、予備充電を実施する。この際に、充電しようとする電池が故障しておらず、その後の定電圧V3(V)での急速充電に耐えうることを、まず確認する。この確認は、電流/電圧検出回路により、得電圧値V0(V)と、V1(V)とを検出することにより確認される。
一方無線回路に電力を供給する為のレギュレータ107は、無線回路101に電力を供給する為に、ある電圧V4(V)以上になった場合に、無線回路に電力の供給を行う。このとき、V4(V)>V3(V)であれば、V3(V)以下の電池に対する充電動作を行う。一般的には、電池容量を充分に使用する為に、電池の電圧がV4(V)<V3(V)となる場合が存在する。
【0017】
このような場合に、充電制御回路102では、予備充電動作中(充電開始後に電池電圧がV1(V)以上になるまでの間)は、レギュレータ107をオフ状態として、無線機動作を行わないように制御する。これにより、予備充電動作を完了させ、正常な充電を提供することが可能となる。
すなわち、充電制御回路102では、電流検出回路により、二次電池の電圧がV1以下かどうかを判定し(ステップS1)、V1より大きく充電が必要な場合には、従来の充電を行う。この従来の充電では、充電制御回路102による電池から、レギュレータへの電力供給は、ストップされない。
【0018】
次いで、V1より小さい場合には、電圧がV0(V0以下を含むことができる)であるか否かを判定し(ステップS2)、電圧がV0以下の場合には、充電制御回路102は、レギュレータ107に、電池からの電源供給をオフ状態にするように信号を出力する。これを受けたレギュレータ107は、電池300からの電源供給を停止する(ステップS3)。
【0019】
そして充電制御回路102は、電池300からの電圧がV1に到達したか否かを判定し(ステップS4)、電池300からの電圧がV1以上であれば、レギュレータ107に電池300からの電源供給を開始するための信号をレギュレータ107に送出する。ステップS4において、電池300からの電圧がV1未満であれば、現状態を維持する。なお前記ステップS1とステップS2とは、1つのステップとして実行してもよい。
【0020】
以上の説明では、予備充電中という状態を監視して、レギュレータ出力を停止したが、レギュレータ出力電圧を図2で示すV1(V)以下に設定することもできる。これによって、本発明と同様の効果を得ることができる。
【0021】
また、本発明では、図2に示すような構成を採用することもできる。このようなレギュレータ107と、電池300との間に、スイッチ回路108を設ける構成を採用すると、上記した実施形態と同様の効果を得ることができる。この構成では、前記動作例を示すフローにおいて、レギュレータ107に送られる充電制御回路102からの制御信号がスイッチ回路に送られるのが変更された以外は、前記同様に動作が成される。なおこのスイッチ回路108がオフ状態である場合に、レギュレータへの一時的な電源供給を目的として、緊急的に電力を供給するような回路を、例えばレギュレータ107とスイッチ回路108との間(たとえばダイオードレギュレータとの間、ダイオードとスイッチ回路108との間)などに、別途設けることもできる。この回路は、ボタン電池、コンデンサなど、通常回路に用いられる電源供給源を採用する。この際の動作は、スイッチ回路108がオフ状態である場合にこの電源供給源からの電源供給をオン状態に設定するなど、スイッチ回路108と同期または非同期に設定可能である。
【0022】
【発明の効果】
本発明を用いて、電池電圧の低下した電池を定電流で予備充電を行う際に、同時に装置(携帯電話機)に電力を供給開始してしまうことがなく、このため、電池電圧が降下したり、予備充電完了電圧に電池電圧が上昇する。本発明では、このように、予備充電動作が完了しないで、電池電圧が上昇し充電開始する前に、電池電圧が下降し、装置への電力供給もできない状態が発生する問題を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話機の構成例を示す図である。
【図2】本発明に係る携帯電話機の他の構成例を示す図である。
【図3】本発明に係る携帯電話機の充電動作時における時間と電池の電圧値との関係を説明する図である。
【図4】本発明に係る携帯電話機の充電動作のフローを示す図である。
【図5】従来の携帯電話機の充電動作の例を示す図である。
【図6】従来の携帯電話機の構成例を示す図である。
【符号の説明】
100 携帯電話機
101 通信回路
102 充電制御回路
103 定電流源
104 定電圧源
105 スイッチ(第1のスイッチ)
106 電流および/または電圧検出回路
107 レギュレータ
108 スイッチ(第2のスイッチ)
200 充電器
300 電池(二次電池)

Claims (6)

  1. 少なくとも通信回路と、二次電池と、二次電池と通信回路との間に電力を供給するためのレギュレータと、前記二次電池への充電を制御するための充電制御回路と、前記二次電池のパワーを検出するための検出回路を有する携帯電話機であって、
    前記充電制御回路は、前記二次電池の予備充電期間は、前記携帯電話機に電力を二次電池のパワーが第1の電圧よりも低い場合に前記携帯電話機への二次電池からの電力供給を遮断する信号を出力することを特徴とする携帯電話機。
  2. 前記充電制御回路は、二次電池からの電力供給を遮断する信号を前記レギュレータに入力して二次電池からの電源供給を制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. さらに、前記携帯電話機は、前記レギュレータと、前記二次電池との間に、前記二次電池からの電力供給を遮断するスイッチを設け、前記二次電池からの電力供給を遮断する信号を前記スイッチに入力して二次電池からの電源供給を制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  4. 電圧低下した状態の電池の予備充電中に、携帯電話機本体への充電が必要な二次電池からの電力供給を行わないようにしたことを特徴とする携帯電話機の充電方法。
  5. 第1の電圧低下電圧値と、前記第1の電圧低下電圧値より低い第2の電圧低下電圧値とを設け、前記第2の電圧低下電圧値以下であった場合に携帯電話機本体への充電が必要な二次電池からの電力供給を行わないようにしたことを特徴とする携帯電話機の充電方法。
  6. さらに、前記二次電池の電圧が前記第1の電圧低下電圧値を超えた場合に、携帯電話機本体への充電が必要な二次電池からの電力供給を可能とすることを特徴とする請求項5に記載の携帯電話機の充電方法。
JP2002348671A 2002-11-29 2002-11-29 携帯電話機およびその充電方法 Pending JP2004187351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348671A JP2004187351A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 携帯電話機およびその充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348671A JP2004187351A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 携帯電話機およびその充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004187351A true JP2004187351A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32751523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348671A Pending JP2004187351A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 携帯電話機およびその充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004187351A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565816B2 (en) 2007-06-20 2013-10-22 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof
US8655405B2 (en) 2008-02-28 2014-02-18 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof
US8797171B2 (en) 2009-01-28 2014-08-05 Kyocera Corporation Delayed power-on function for an electronic device
JP2018082511A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社村田製作所 充電装置、電子機器、電動車両及び電力システム
WO2022269859A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 日本電信電話株式会社 ウェアラブルセンサ端末

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253134A (ja) * 1985-08-29 1987-03-07 東光株式会社 充電器
JPH05168168A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nec Corp 携帯電話機用の充電器
JPH06113477A (ja) * 1992-09-16 1994-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子機器用電源装置及び電子機器システム
JPH09308115A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 充電装置
JPH10191577A (ja) * 1996-12-18 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子機器用電源装置及び電子機器
JP2002300728A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電機能付き携帯電話
JP2004173408A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nec Corp 携帯電話機及びそれに用いる充電方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253134A (ja) * 1985-08-29 1987-03-07 東光株式会社 充電器
JPH05168168A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nec Corp 携帯電話機用の充電器
JPH06113477A (ja) * 1992-09-16 1994-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子機器用電源装置及び電子機器システム
JPH09308115A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp 充電装置
JPH10191577A (ja) * 1996-12-18 1998-07-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子機器用電源装置及び電子機器
JP2002300728A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電機能付き携帯電話
JP2004173408A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nec Corp 携帯電話機及びそれに用いる充電方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8565816B2 (en) 2007-06-20 2013-10-22 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof
US8655405B2 (en) 2008-02-28 2014-02-18 Kyocera Corporation Mobile communication terminal and control method thereof
JP5461385B2 (ja) * 2008-02-28 2014-04-02 京セラ株式会社 携帯通信端末およびその制御方法
US8797171B2 (en) 2009-01-28 2014-08-05 Kyocera Corporation Delayed power-on function for an electronic device
US9231427B2 (en) 2009-01-28 2016-01-05 Kyocera Corporation Electronic device with battery recharge notification while in a disabled state
JP2018082511A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 株式会社村田製作所 充電装置、電子機器、電動車両及び電力システム
WO2022269859A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 日本電信電話株式会社 ウェアラブルセンサ端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486618B2 (ja) 充電回路、充電回路の動作制御方法及び電源装置
US7098627B2 (en) Method and apparatus for battery charging with constant current, constant voltage, and pulsed charging
KR101146378B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리팩의 충전 시스템
KR102207502B1 (ko) 무선 충전 수신 장치, 충전 시스템 및 단말기
US5729117A (en) Apparatus and method for charging a plurality of batteries using a combination of individual and parallel connections
KR101723998B1 (ko) 충전 가능한 배터리를 사용하는 기기에서 충전 전류 제어 장치 및 방법
US20100033139A1 (en) Power adapter for battery charger and method thereof
US7535119B2 (en) Power control apparatus of a complex terminal
KR100801052B1 (ko) 이동형 전자기기의 외부 보조 배터리
KR20060107554A (ko) 배터리들을 충전하는 방법 및 시스템
JP2004187351A (ja) 携帯電話機およびその充電方法
JP2008113528A (ja) 電源回路、電源供給制御方法、及び該電源回路を備えた電子機器、動作状態監視制御プログラム
JP2006254612A (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
JP2006311793A (ja) 携帯通信端末及び充電制御方法
JP4144336B2 (ja) 携帯電話機及びそれに用いる充電方法
TW200415836A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US7466995B2 (en) Mobile communications terminal having malfunction-preventing function
JP2008154434A (ja) 携帯端末用充電器
JP2006311799A (ja) 電池パック充電装置
JP4108547B2 (ja) 充電制御回路及び充電制御方法、電子機器
KR20010088503A (ko) 절전형 배터리 충전 장치
CN112910065B (zh) 充电电路、电气设备及充电器
JP3827665B2 (ja) 携帯通信機における充電回路および充電制御方法
JP2005130563A (ja) 携帯機器
JP2016152728A (ja) 付加機能を有するタイマー制御充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304