JP2007329385A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329385A
JP2007329385A JP2006160835A JP2006160835A JP2007329385A JP 2007329385 A JP2007329385 A JP 2007329385A JP 2006160835 A JP2006160835 A JP 2006160835A JP 2006160835 A JP2006160835 A JP 2006160835A JP 2007329385 A JP2007329385 A JP 2007329385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
epitaxial layer
silicon carbide
carbide semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217118B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kataoka
光浩 片岡
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
Kumar Malhan Rajesh
クマール 丸汎ラジェシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006160835A priority Critical patent/JP5217118B2/ja
Publication of JP2007329385A publication Critical patent/JP2007329385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217118B2 publication Critical patent/JP5217118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】SiCに深いトレンチが形成できるようにしたSiC半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】N+型基板1の表面に第一トレンチとなるトレンチ2aを形成したのち、N+型基板1のうちトレンチ2aが形成されていない部分にエピタキシャル層14を形成する。このとき、エピタキシャル層14がトレンチ2a内にも形成されるが、原料のマイグレーションが少さくなる条件を選択する。その後、エピタキシャル層14のうちトレンチ2a内に形成された部分を除去する。これにより、トレンチ2aよりもアスペクト比が大きくなるように第ニトレンチとなるトレンチ2bを形成することができる。したがって、アスペクト比が大きな第ニトレンチとなるトレンチ2bをそれよりもアスペクト比が小さな第一トレンチとなるトレンチ2aに基づいて形成できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、トレンチを用いた炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、低オン抵抗を実現する技術として、SiC半導体装置におけるドリフト領域に、基板の平面方向においてPN接合が繰り返し並べらたPNコラム構造を有した、いわゆるスーパージャンクション構造(以下、SJ構造という)が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、トレンチを用いたSiC半導体装置として、SiC半導体の表面からトレンチを形成すると共に、このトレンチ内にゲート電極を配置したトレンチ型のMOSFETが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−144292号公報 特開平10−308511号公報
しかしながら、上記のようなトレンチを用いたSiC半導体装置において、狭くて深いトレンチを形成する場合には、以下の問題が発生する。
第一に、トレンチ形成を行う材料がSiCであるため、マスク材としてレジストや酸化膜を用いる場合には十分な選択比を得ることができず、必要な深さのトレンチを形成することが困難である。
第ニに、マスク材としてレジストや酸化膜を用いずに金属マスクを用いれば、選択比を得ることができるため深いトレンチを形成することが可能になるが、長時間RIE(リアクティブイオンエッチング)を行わなければならない等の理由により、トレンチ側面などにダメージが生じ、リーク不良の原因になるという問題が発生する。また、長時間RIEを行わなければならないため、SiC半導体装置の製造コストの増大を招くという問題もある。また、金属マスクの材料となる金属が汚染物質となってSiCを金属汚染するという問題もある。
なお、ここではトレンチを形成するSiC半導体装置の一例として、SJ構造やトレンチ型のMOSFETを例に挙げたが、それ以外にもトレンチを形成するようなSiC半導体装置について同様の問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、SiCに深いトレンチが形成できるようにしたSiC半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、炭化珪素半導体基板(1、21)を用意し、該炭化珪素半導体基板の表面を第一面(1a、21a)として、該第一面にの上にレジストもしくは酸化膜よりなり、トレンチ形成予定領域が開口するマスク材(13、31)を配置する工程と、マスク材をマスクとしたエッチングにより、炭化珪素半導体基板の表面に第一トレンチ(2a、22a)を形成する工程と、マスク材を除去した後、炭化珪素半導体基板における第一トレンチが形成されていない部分に対して、第一エピタキシャル層(14、32)を成長させ、該第一エピタキシャル層のうち第一トレンチと対応する部分にて、第一トレンチよりもアスペクト比の高い第ニトレンチ(2b、22b)を形成する工程と、を含んだ製造方法により炭化珪素半導体装置を製造することを第一の特徴としている。
このように、第一トレンチを形成した状態でエピタキシャル成長を行うことで、第一トレンチりもアスペクト比が大きくなるように第ニトレンチを形成することができる。このため、アスペクト比が大きな第ニトレンチをそれよりもアスペクト比が小さな第一トレンチに基づいて形成できることになり、トレンチ形成のためのエッチングを第一トレンチを形成するときだけにできるため、エッチングにより第一トレンチの側面などに発生し得るダメージを抑制ないし無くすことができる。このため、リーク不良の発生を防止できる。
また、本発明では、炭化珪素半導体基板を用意し、該炭化珪素半導体基板の上にレジストもしくは酸化膜よりなり、PNコラム構造における第一導電型領域(4)と対応する位置が開口したマスク材(13)を配置する工程と、マスク材をマスクとしたエッチングにより、炭化珪素半導体基板の表面に第一トレンチ(2a)を形成する工程と、マスク材を除去した後、炭化珪素半導体基板における第一トレンチが形成されていない部分に対して、第ニ導電型の第一エピタキシャル層(14)を成長させ、該第一エピタキシャル層のうち第一トレンチと対応する部分にて第ニトレンチ(2b)を形成する工程と、第ニトレンチ内を第一導電型の第ニエピタキシャル層(15)で埋め込んだのち、該第ニエピタキシャル層の上部を除去することで第一エピタキシャル層を露出させ、第ニエピタキシャル層にて第一導電型領域を形成することで、該第一導電型領域と第一エピタキシャル層および炭化珪素半導体基板にてPNコラム構造を構成する工程と、を含んでいることを第ニの特徴としている。
このような製造方法においても、上記第一の特徴と同様に、アスペクト比が大きな第ニトレンチをそれよりもアスペクト比が小さな第一トレンチに基づいて形成できることになり、トレンチ形成のためのエッチングを第一トレンチを形成するときだけにできるため、エッチングにより第一トレンチの側面などに発生し得るダメージを抑制ないし無くすことができる。このため、リーク不良の発生を防止できる。
さらに、本発明では、炭化珪素半導体基板を用意し、該炭化珪素半導体基板の上にレジストもしくは酸化膜よりなり、PNコラム構造における第一導電型領域(24)と対応する位置を覆うマスク材(31)を配置する工程と、マスク材をマスクとしたエッチングにより、炭化珪素半導体基板の表面に第一トレンチ(22a)を形成する工程と、マスク材を除去した後、炭化珪素半導体基板における第一トレンチが形成されていない部分に対して、第一導電型の第一エピタキシャル層(32)を成長させ、該第一エピタキシャル層のうち第一トレンチと対応する部分にて第ニトレンチ(22b)を形成する工程と、第ニトレンチ内に形成された第一エピタキシャル層を除去することで炭化珪素半導体基板を露出させ、第一エピタキシャル層にて第一導電型領域を形成する工程と、第ニトレンチ内を埋め込むように第ニ導電型の第ニエピタキシャル層(25)を形成することで、第一導電型領域と第ニエピタキシャル層にてPNコラム構造を構成する工程と、を含んでいることを第三の特徴としている。
このような工程により、PNコラム構造を構成しても、上記第一の特徴と同様の効果を得ることができる。
この場合、例えば、第ニトレンチ内に形成された第一エピタキシャル層を除去することで炭化珪素半導体基板を露出させる工程としては、第ニトレンチ内に形成された第一エピタキシャル層を熱酸化する工程と、熱酸化により形成された酸化膜を除去する工程と、を挙げることができる。
具体的には、上記のように、第一トレンチよりも第ニトレンチのアスペクト比が大きくなるようにするには、第一トレンチのアスペクト比を例えば0.2以上に設定する。
そして、第一エピタキシャル層を形成する工程における第一エピタキシャル層の原料のマイグレーションと比べて、第ニエピタキシャル層を形成する工程における第ニエピタキシャル層の原料のマイグレーションの方が小さくなるような条件とすると好ましい。
例えば、第一トレンチを形成する工程において、該第一トレンチの側面の傾斜角度を80度以上に設定すると良い。また、第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層の成長温度を1550℃以下にし、第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層の成長温度を1550℃を超えるようにしても良い。また、第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層の成長原料となるCとSiの比(C/Si)が2を超えるようにし、第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層の成長原料となるCとSiの比が2以下となるようにしても良い。さらに、第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層を成長させるときの圧力が20kPa以下となるようにし、第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層を成長させるときの圧力が20kPaを超えるようにしても良い。そして、第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層の成長速度が2μm/hrを超えるようにし、第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層の成長速度が2μm/hr以下となるようにしても良い。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態における製造方法を用いて製造したSiC半導体装置の断面構造を示した図である。まず、この図を参照して本実施形態にかかるSiC半導体装置の構造について説明する。
図1に示すSiC半導体装置は、反転型縦型MOSFETであり、SiCで構成されたN+型基板1の表面を第一面1a、裏面を第ニ面1bとして、第一面1aには等間隔に並べられた第一のトレンチとなるトレンチ2aが複数個形成されている。このトレンチ2aのアスペクト比(図中左右方向の寸法に対する上下方向の寸法)は例えば0.2以上とされている。そして、第一面1aのうちトレンチ2aが形成されていない部分にSiCで構成されたN-型層3が形成されている。ここでは、N-型層3は、トレンチ2a内にも形成されているが、第一面1aの上に形成されたものと比べて非常に膜厚が薄くなっている。このため、N-型層3により第ニのトレンチとなるトレンチ2bが構成されている。
なお、トレンチ2a、2bは、図1では2箇所しか示されていないが、素子の大きさに応じてさらに多数とすることができる。また、この断面では示されていないが、トレンチ2a、2bは、実際には紙面垂直方向に延設されることでストライプ形状とされたり、もしくは上面形状が多角形状とされる。例えば、N+型基板1をオフ基板で構成する場合、そのオフ方向に平行なストライプ譲渡することができる。また、トレンチ2a、2bの上面形状を多角形とする場合には、例えば六角形とすることができる。
また、トレンチ2bを埋め込み、N-型層3と同等の高さとなるように、SiCで構成された複数個のP+型ゲート領域4が等間隔に並べられて配置されている。そして、各P+型ゲート領域4およびN-型層3の上にSiCで構成されたN-型ドリフト領域5が形成されている。
また、N-型ドリフト領域5の表層部にはP型ベース領域6が形成されていると共に、このP型ベース領域6のN+型ソース領域7が形成されている。そして、P型ベース領域6の表面うち少なくともN+型ソース領域7およびN+型ドリフト領域5と挟まれる位置の上には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が形成されている。
ゲート電極9は、層間絶縁膜10などで覆われている。この層間絶縁膜10には、コンタクトホール10aが形成されており、このコンタクトホール10aを通じてソース電極11がN+型ソース領域7およびP型ベース領域6と電気的に接続されている。そして、N+型基板1の第ニ面1bにはドレイン電極12が形成されている。
このように構成されるSiC半導体装置は、例えば、ゲート電極9に対してゲート電圧を印加していないときには、P型ベース領域6の表層部にチャネルが設定されないため、ソース電極11とドレイン電極12の間の電流が遮断され、ゲート電圧を印加すると、その電圧値に応じてP型ベース領域6の表層部の導電型が反転してチャネルが設定され、ソース電極11とドレイン電極12の間に電流が流れるようになっている。
続いて、このように構成されるSiC半導体装置の製造方法について説明する。図2は、図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。この図を参照して説明する。なお、図2では、図1に示した各構成要素と寸法が異なっているが、スケールを変更しただけであり、実際には同じものを示している。
まず、図2(a)に示すように、SiCで構成されたN+型基板1を用意する。続いて、図2(b)に示す工程では、レジストもしくは酸化膜などのマスク材13を配置したのち、マスク材13をマスクとしたエッチングを行うことでN+型基板1に第一トレンチとなるトレンチ2aを形成する。このとき、トレンチ2aをRIEにて形成することができるが、より高アスペクト比を得たい場合にはICP(Inductively Coupled Plasma)などを用いると好ましい。
具体的には、本実施形態では、トレンチ2aのアスペクト比を0.2としている。このときのトレンチ2aのアスペクト比は、最終的に形成される第ニトレンチとなるトレンチ2bのアスペクト比がトレンチ2aのアスペクト比よりも大きくなるような関係となるようにする必要があるが、この関係については後述する。
その後、必要に応じて、第一トレンチとなるトレンチ2a内の犠牲酸化を行うなどにより、トレンチ2a内壁のダメージを除去したのち、図2(c)に示す工程を行う。具体的には、エピタキシャル成長装置内において、トレンチ2a内を含めてN+型基板1の第一面1aにN型不純物がドーピングされるようにエピタキシャル成長を行い、エピタキシャル層14を形成する。このとき、成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーション(移動)が少なくなるような条件にて行っている。これにより、N+型基板1の第一面1aにエピタキシャル層14が積まれ、深いトレンチ2bが形成される。このエピタキシャル層14が上述したN-型層3に相当するものである。
なお、トレンチ2aの内壁にもエピタキシャル層14が積まれるが、高いアスペクト比にてトレンチ2aを形成しており、かつ、成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーションが少なくなるような条件にてエピタキシャル成長を行っているため、トレンチ2a内に積まれるエピタキシャル層14の膜厚はN+型基板1の第一面1aの上に積まれたもの膜厚と比べて非常に薄くなる。
そして、図2(d)に示す工程では、引き続き、同じエピタキシャル成長装置内において、トレンチ2bを埋め込むようにP+型層15をエピタキシャル成長させる。このときの条件は、図2(c)に示す工程と異なり、成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーションが大きくなるような条件でエピタキシャル成長を行う。このような条件とすることにより、P+型層15は、成長中に原料が大きく移動してトレンチ2b内に入り込み、トレンチ2bが完全に埋め込まれた状態となる。
下記の図表は、図2(c)に示す工程および図2(d)に示す工程における成長したエピタキシャル層の原料のマイグレーションを小さくする条件および大きくする条件の一例を示したものである。
Figure 2007329385
この図表に示すように、図2(c)に示す工程では、温度を1550℃以下、成長原料となるCとSiの比(C/Si)が2を超し、エピタキシャル成長装置内の圧力が約20kPa(=150Torr)以下、成長速度が2μm/hrを超すという条件のうちの少なくとも1つを満たすようにしている。逆に、図2(d)に示す工程では、温度を1550℃を超し、成長原料となるCとSiの比(C/Si)が2以下、エピタキシャル成長装置内の圧力が約20kPa(=150Torr)を超し、成長速度が2μm/hr以下の条件のうちの少なくとも1つを満たすようにしている。
図3は、エピタキシャル成長の温度に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。この他の条件に関しては、例えばC/Si=2、圧力約20kPa(=150Torr)、成長速度2μm/hrとしている。
この図に示すように、温度が1550℃を超えると、トレンチ2bのアスペクト比とトレンチ2aのアスペクト比との差が減少し始める。これは、1550℃を超えると、成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーションが高まり、エピタキシャル層14がトレンチ2a内に入り込んでいくことで最終的に形成されるトレンチ2bのアスペクト比が小さくなったものと考えられる。
このため、温度が1550℃以下となるようにすれば、エピタキシャル層14の原料のマイグレーションを小さくすることができ、逆に温度が1550℃を超えるようにすれば、マイグレーションを大きくすることができると言える。
図4は、成長原料となるCとSiの比(C/Si)に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。この他の条件に関しては、例えば温度1550℃、圧力約20kPa(=150Torr)、成長速度2μm/hrとしている。
この図に示すように、C/Siが2以下になると、トレンチ2bのアスペクト比とトレンチ2aのアスペクト比との差が減少し始める。これは、C/Siが2以下になると、成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーションが高まり、エピタキシャル層14がトレンチ2a内に入り込んでいくことで最終的に形成されるトレンチ2bのアスペクト比が小さくなったものと考えられる。
このため、C/Siが2を超えるようにすれば、エピタキシャル層14の原料のマイグレーションを小さくすることができ、逆にC/Siが2以下となるようにすれば、マイグレーションを大きくすることができると言える。
図5は、エピタキシャル成長装置内の圧力に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。この他の条件に関しては、例えば温度1550℃、C/Si=2、成長速度2μm/hrとしている。
この図に示すように、圧力が20kPa(=150Torr)を超えると、トレンチ2bのアスペクト比とトレンチ2aのアスペクト比との差が減少し始める。これは、圧力が約20kPa(=150Torr)を超えると、成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーションが高まり、エピタキシャル層14がトレンチ2a内に入り込んでいくことで最終的に形成されるトレンチ2bのアスペクト比が小さくなったものと考えられる。
このため、圧力20kPa(=150Torr)以下となるようにすれば、エピタキシャル層14の原料のマイグレーションを小さくすることができ、逆に圧力20kPa(=150Torr)を超えるようにすれば、マイグレーションを大きくすることができると言える。
図6は、エピタキシャル成長における成長速度に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。この他の条件に関しては、例えば温度1550℃、C/Si=2、圧力約20kPa(=150Torr)としている。
この図に示すように、成長速度が2μm/hr以下になると、トレンチ2bのアスペクト比とトレンチ2aのアスペクト比との差が減少し始める。これは、成長速度が2μm/hr以下になると、成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーションが高まり、エピタキシャル層14がトレンチ2a内に入り込んでいくことで最終的に形成されるトレンチ2bのアスペクト比が小さくなったものと考えられる。
このため、成長速度が2μm/hrを超えるようにすれば、エピタキシャル層14の原料のマイグレーションを小さくすることができ、逆に成長速度が2μm/hr以下となるようにすれば、マイグレーションを大きくすることができると言える。
以上のような理由により、上述した図2(c)の工程と図2(d)の工程の温度、原料比、圧力、成長速度の条件を設定している。なお、これらの各条件は互いに関連するものであるが、少なくとも個々の条件だけを見れば、上記条件によりエピタキシャル層14の原料のマイグレーションを制御することができる。
続いて、図2(e)に示す工程では、トレンチ2bを埋め込むように形成したP+型層15のうちエピタキシャル層14の表面に形成された部分をエッチングなどにより除去し、各トレンチ2b内にのみP+型層15が残るようにする。これにより、P+型層15が複数個に分断され、P+型ゲート領域4が形成される。
その後、図示しないが、P+型ゲート領域4およびN-型層3の上にN-型ドリフト領域5をエピタキシャル成長させたのち、ドリフト層さらにこのN-型ドリフト領域5の所定領域にP型不純物やN型不純物のイオン注入および活性化のための熱処理を施すことによりP型ベース領域6およびN+型ソース領域7を形成したり、熱酸化によってゲート絶縁膜8を形成したり、ドープトポリシリコンのパターニングによりゲート電極を形成する等、周知の半導体プロセスを経ることにより、図1に示したSiC半導体装置の製造が完了する。
ここで、上述した第一トレンチとなるトレンチ2aのアスペクト比の設定について説明する。
上述したように、第一トレンチとなるトレンチ2aのアスペクト比を第ニトレンチとなるトレンチ2bのアスペクト比との関係に基づいて決定しており、トレンチ2aのアスペクト比よりもトレンチ2bのアスペクト比が大きくなるような関係となるようにしている。
図7は、この関係を示したものであり、第一トレンチとなるトレンチ2aのアスペクト比を変化させた場合に、第一トレンチとなるトレンチ2aのアスペクト比に対する第ニトレンチとなるトレンチ2bのアスペクト比の比がどのように変わるかを実験により調べた結果を示している。なお、ここでは、上述したマイグレーションが小さくなるような条件下において実験を行った。
この図に示されるように、第一トレンチとなるトレンチ2aのアスペクト比が小さいと、第ニトレンチとなるトレンチ2bのアスペクト比もほとんど変わらないため、トレンチ2aのアスペクト比に対するトレンチ2bのアスペクト比の比はほぼ1となる。そして、トレンチ2aのアスペクト比が0.2以上になると、トレンチ2bのアスペクト比がトレンチ2aのアスペクト比よりも大きくなり、上記関係を満たすことになる。
なお、この関係は、基本的にはトレンチ2aのアスペクト比がある程度大きくなっても変わらないと考えられるが、トレンチ2aの内壁にも薄いエピタキシャル層14が形成されることから、トレンチ2aのアスペクト比をかなり大きくするとトレンチ2aの両側面に形成されたエピタキシャル層14によりトレンチ2aが塞がれてしまう等により、再びトレンチ2bのアスペクト比が低下してトレンチ2aのアスペクト比に近づくような現象が発生し得る。このため、トレンチ2aのアスペクト比はある程度の大きさまでに抑えておくのが好ましい。実験としては、トレンチ2aのアスペクト比が2程度の場合まで確認しているため、少なくともこの値まではトレンチ2bのアスペクト比がトレンチ2aのアスペクト比よりも大きくなると言える。
以上説明したように、本実施形態のSiC半導体装置の製造方法によれば、第一トレンチとなるトレンチ2aを形成した状態でエピタキシャル成長を行うことで、トレンチ2aよりもアスペクト比が大きくなるように第ニトレンチとなるトレンチ2bを形成している。このため、アスペクト比が大きな第ニトレンチとなるトレンチ2bをそれよりもアスペクト比が小さな第一トレンチとなるトレンチ2aに基づいて形成でき、トレンチ形成のためのエッチングを第一トレンチとなるトレンチ2aを形成するときだけにできるため、エッチングによりトレンチ2aの側面などに発生し得るダメージを抑制ないし無くすことができる。このため、リーク不良の発生を防止でき、高耐圧なSiC半導体装置とすることが可能となる。また、第一トレンチとなるトレンチ2aを短時間で形成できるため、エッチング時間を短くできるし、第ニトレンチとなるトレンチ2bの形成はエピタキシャル成長という簡素な工程により行えるため、製造工程の簡素化が図れ、引いては製造コストの低減を図ることが可能となる。
なお、図1、図2においては、トレンチ2aの深さ方向がN+型基板1の第一面1aに対してほぼ垂直方向と一致するような形態について示したが、必ずしも垂直(90度)である必要は無い。
図8は、第一トレンチとなるトレンチ2aの傾斜角度に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。
この図に示すように、傾斜角度が80度未満になると、トレンチ2bのアスペクト比とトレンチ2aのアスペクト比との差が減少し始める。これは、傾斜角度が緩やかになると、それだけ成長したエピタキシャル層14の原料のマイグレーションが高まり、エピタキシャル層14がトレンチ2a内に入り込んでいくことで最終的に形成されるトレンチ2bのアスペクト比が小さくなったものと考えられる。したがって、トレンチ2aの傾斜角度が80度以上であれば良いと言える。
なお、トレンチ2aの傾斜角度は、基本的にはトレンチ2aをエッチングにて形成する際のマスク材13の傾斜角度に依存する。例えば、マスク材13をレジストで構成する場合にはレジストのフォト条件、酸化膜(SiO2)で構成する場合には酸化膜の加工条件に応じて適宜マスク材13の傾斜角度を調整できることが周知であるため、そのような条件を適宜選択することにより、マスク材13の傾斜角度を調整している。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図9は、本発明の一実施形態における製造方法を用いて製造したSiC半導体装置の断面構造を示した図である。まず、この図を参照して本実施形態にかかるSiC半導体装置の構造について説明する。
図9に示すSiC半導体装置は、J−FETであり、SiCで構成されたN+型基板21の表面を第一面21a、裏面を第ニ面21bとして、第一面21aには等間隔に並べられた第一のトレンチとなるトレンチ22aが複数個形成されている。このトレンチ22aのアスペクト比(図中左右方向の寸法に対する上下方向の寸法)は例えば0.2以上とされている。
なお、トレンチ22a,2bは、図1では3箇所しか示されていないが、素子の大きさに応じてさらに多数とすることができる。また、この断面では示されていないが、トレンチ22a,2bは、実際には紙面垂直方向に延設されることでストライプ形状とされたり、もしくは上面形状が多角形状とされる。
また、第一面21aのうちトレンチ22aが形成されていない部分にSiCで構成された複数個のP+型ゲート領域24が等間隔に並べられて配置されている。そして、各P+型ゲート領域24を覆い、かつ、トレンチ22a内を埋め込むように、SiCで構成されたN-型ドリフト領域25が形成されている。
また、N-型ドリフト領域25の表面にはSiCで構成されたN+型コンタクト領域26が形成され、このN+型コンタクト領域26の表面にソース電極27が形成されている。そして、N+型基板21の裏面にはドレイン電極28が形成されている。
なお、図1に示す断面とは別断面において、P+型ゲート領域24は、ゲート電極と電気的に接続されている。ゲート電極は、図示しない絶縁膜などによってソース電極と電気的に分離されており、各P+型ゲート領域24に印加するゲート電圧を他の部位と独立して制御できるようになっている。
このように構成されるSiC半導体装置は、例えば、ゲート電極に対してゲート電圧を印加していないときには、PN接合の仕事関数差に基づいて各P+型ゲート領域24からN-型ドリフト領域25に延びる空乏層によりN-型ドリフト領域25がピンチオフされることで、ソース電極27とドレイン電極28の間の電流が遮断され、ゲート電圧を印加すると、その電圧値に応じてP+型ゲート領域24からN-型ドリフト領域25に伸びる空乏層が縮み、ソース電極27とドレイン電極28の間に電流が流れるようになっている。
続いて、このように構成されるSiC半導体装置の製造方法について説明する。図10は、図9に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。この図を参照して説明する。なお、図10では、図9に示した各構成要素と寸法が異なっているが、スケールを変更しただけであり、実際には同じものを示している。
まず、図10(a)に示すように、SiCで構成されたN+型基板21を用意する。続いて、図10(b)に示す工程では、レジストもしくは酸化膜などのマスク材31を配置したのち、マスク材31をマスクとしたエッチングを行うことでN+型基板21に第一トレンチとなるトレンチ22aを形成する。このとき、トレンチ22aのアスペクト比を0.2としている。このときのトレンチ22aのアスペクト比は、P+型ゲート領域24を形成したときにできる第ニトレンチとなるトレンチ22b(図10(c)参照)のアスペクト比がトレンチ22aのアスペクト比よりも大きくなるような関係となるようにする必要がある。この関係は、上述した第1実施形態の図8の関係から導かれるものである。
その後、必要に応じて、第一トレンチとなるトレンチ22a内の犠牲酸化を行うなどにより、トレンチ22a内壁のダメージを除去したのち、図10(c)に示す工程を行う。具体的には、エピタキシャル成長装置内において、トレンチ22a内を含めてN+型基板21の第一面21aにP型不純物がドーピングされるようにエピタキシャル成長を行い、エピタキシャル層32を形成する。このとき、成長したエピタキシャル層32の原料のマイグレーション(移動)が少なくなるような条件、具体的には、第1実施形態に示した図表の第一トレンチの成長条件として示された条件を満たすようにしている。これにより、N+型基板21の第一面21aにエピタキシャル層32が積まれ、深いトレンチ22bが形成される。
なお、トレンチ22aの内壁にもエピタキシャル層32が積まれるが、高いアスペクト比にてトレンチ22aを形成しており、かつ、成長したエピタキシャル層32の原料のマイグレーションが少なくなるような条件にてエピタキシャル成長を行っているため、トレンチ22a内に積まれるエピタキシャル層32の膜厚はN+型基板21の第一面21aの上に積まれたものの膜厚と比べて非常に薄くなる。
そして、図10(d)に示す工程では、エピタキシャル層32を形成したエピタキシャル成長装置内を1600℃以上のH2雰囲気とすることにより、トレンチ22bの内壁をエッチングする。これにより、トレンチ22bが広がり、エピタキシャル層32のうちのトレンチ22aの内壁に形成された部分等が除去され、エピタキシャル層32が分断されてP+型ゲート領域24が形成される。
引き続き、図10(e)に示す工程では、上記と同じエピタキシャル成長装置内において、トレンチ22bを埋め込むようにN-型ドリフト領域25をエピタキシャル成長させる。このときの条件は、図10(c)に示す工程と異なり、成長したN-型ドリフト領域25の原料のマイグレーションが大きくなるような条件、具体的には、第1実施形態に示した図表の第一トレンチの成長条件として示された条件を満たすようにしている。このような条件とすることにより、N-型ドリフト領域25は、成長中に原料が大きく移動してトレンチ22b内に入り込み、トレンチ22bが完全にN-型ドリフト領域25で埋め込まれた状態となる。そして、さらに同じエピタキシャル成長装置を用いてN+型コンタクト領域26をエピタキシャル成長させる。
その後、図示しないが、各電極形成工程等を経ることにより、図9に示すSiC半導体装置の製造が完了する。
以上説明したように、本実施形態のSiC半導体装置の製造方法によれば、第一トレンチとなるトレンチ22aを形成した状態でエピタキシャル成長を行うことで、トレンチ22aよりもアスペクト比が大きくなるように第ニトレンチとなるトレンチ22bを形成している。このため、アスペクト比が大きな第ニトレンチとなるトレンチ22bをそれよりもアスペクト比が小さな第一トレンチとなるトレンチ22aに基づいて形成でき、トレンチ形成のためのエッチングを第一トレンチとなるトレンチ22aを形成するときだけにできるため、エッチングによりトレンチ22aの側面などに発生し得るダメージを抑制ないし無くすことができる。このため、P+型ゲート領域24とN-型ドリフト領域25によるPN接合を結晶性の良いものとすることができ、リーク電流が少なく、かつ、理想的なビルトイン電圧を得ることが可能となるため、J−FETの低オン抵抗化を図ることも可能となる。また、製造工程も簡素であるため、それに関しても第1実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(他の実施形態)
上記第1実施形態ではトレンチを形成するSiC半導体装置として反転型MOSFETを例に挙げ、上記第2実施形態ではトレンチを形成するSiC半導体装置としてJ−FETを例に挙げて、それぞれ図2や図10に示す手法によって各SiC半導体装置を製造する場合について説明した。しかしながら、これら各図に示した製造方法は反転型MOSFETとJ−FETのいずれにも適用できるものであり、各製造方法が一方にしか適用できないというものではない。また、反転型MOSFETに限らず、蓄積型MOSFETであっても良いし、プレーナ型のMOSFETに限らず、トレンチゲート型のMOSFET等に対しても適用できる。勿論、SJ構造が採用可能な他の半導体デバイス、例えばショットキーダイオードなどに関しても当然上記各実施形態で説明したPNコラム構造の製造工程を採用することが可能である。
また、第一、第2実施形態では、第一導電型をP型、第ニ導電型をN型としたSiC半導体装置について説明したが、これらも単なる一例を示したものであり、上記第一、第2実施形態に加え、他のトレンチを形成するSiC半導体装置に関しても、導電型を逆にしたタイプも適用することができる。
勿論、第1実施形態で示したエピタキシャル成長の条件などに関しても、第2実施形態に適用することができるし、トレンチ2aの傾斜角度に関してもトレンチ22aに対して同様の角度(80度以上)を適用することで同様の効果を得ることができる。
本発明の第1実施形態におけるSiC半導体装置の断面構成を示す図である。 図1に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。 エピタキシャル成長の温度に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。 成長原料となるCとSiの比(C/Si)に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。 エピタキシャル成長装置内の圧力に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。 エピタキシャル成長における成長速度に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。 トレンチ2aのアスペクト比を変化させた場合のトレンチ2aのアスペクト比に対するトレンチ2bのアスペクト比の比の変化を示した図である。 第一トレンチとなるトレンチ2aの傾斜角度に対する第一トレンチとなるトレンチ2aと第ニトレンチとなるトレンチ2bとの差の関係を調べた結果を示した図である。 本発明の第1実施形態におけるSiC半導体装置の断面構成を示す図である。 図9に示すSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。
符号の説明
1、21…N+型基板(炭化珪素半導体基板)、1a、21a…第一面、1b、21b…第ニ面、2a、22a…トレンチ(第一トレンチ)、2b、22b…トレンチ(第二トレンチ)、3…N-型層、4…P+型ゲート領域、5、25…N-型ドリフト領域、6…P型ベース領域、7…N+型ソース領域、8…ゲート絶縁膜、9…ゲート電極、10…層間絶縁膜、10a…コンタクトホール、11、27…ソース電極、12、28…ドレイン電極、13…マスク材、14…エピタキシャル層(第一エピタキシャル層)、15…P+型層(第二エピタキシャル層)、24…P+型ゲート領域、25…N-型ドリフト領域(第二エピタキシャル層)、26…N+型コンタクト領域、31…マスク材、32…エピタキシャル層(第一エピタキシャル層)。

Claims (11)

  1. 炭化珪素半導体基板(1、21)を用意し、該炭化珪素半導体基板の表面を第一面(1a、21a)として、該第一面にの上にレジストもしくは酸化膜よりなり、トレンチ形成予定領域が開口するマスク材(13、31)を配置する工程と、
    前記マスク材をマスクとしたエッチングにより、前記炭化珪素半導体基板の表面に第一トレンチ(2a、22a)を形成する工程と、
    前記マスク材を除去した後、前記炭化珪素半導体基板における前記第一トレンチが形成されていない部分に対して、第一エピタキシャル層(14、32)を成長させ、該第一エピタキシャル層のうち前記第一トレンチと対応する部分にて、前記第一トレンチよりもアスペクト比の高い第ニトレンチ(2b、22b)を形成する工程と、を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 炭化珪素半導体基板(1)における基板平面方向と平行にPN接合が繰り返し並べられるように構成されたPNコラム構造を有した半導体装置の製造方法であって、
    前記炭化珪素半導体基板を用意し、該炭化珪素半導体基板の上にレジストもしくは酸化膜よりなり、前記PNコラム構造における第一導電型領域(4)と対応する位置が開口したマスク材(13)を配置する工程と、
    前記マスク材をマスクとしたエッチングにより、前記炭化珪素半導体基板の表面に第一トレンチ(2a)を形成する工程と、
    前記マスク材を除去した後、前記炭化珪素半導体基板における前記第一トレンチが形成されていない部分に対して、第ニ導電型の第一エピタキシャル層(14)を成長させ、該第一エピタキシャル層のうち前記第一トレンチと対応する部分にて第ニトレンチ(2b)を形成する工程と、
    前記第ニトレンチ内を第一導電型の第ニエピタキシャル層(15)で埋め込んだのち、該第ニエピタキシャル層の上部を除去することで前記第一エピタキシャル層を露出させ、前記第ニエピタキシャル層にて前記第一導電型領域を形成することで、該第一導電型領域と前記第一エピタキシャル層および前記炭化珪素半導体基板にて前記PNコラム構造を構成する工程と、を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 炭化珪素半導体基板(21)における基板平面方向と平行にPN接合が繰り返し並べられるように構成されたPNコラム構造を有した半導体装置の製造方法であって、
    前記炭化珪素半導体基板を用意し、該炭化珪素半導体基板の上にレジストもしくは酸化膜よりなり、前記PNコラム構造における第一導電型領域(24)と対応する位置を覆うマスク材(31)を配置する工程と、
    前記マスク材をマスクとしたエッチングにより、前記炭化珪素半導体基板の表面に第一トレンチ(22a)を形成する工程と、
    前記マスク材を除去した後、前記炭化珪素半導体基板における前記第一トレンチが形成されていない部分に対して、第一導電型の第一エピタキシャル層(32)を成長させ、該第一エピタキシャル層のうち前記第一トレンチと対応する部分にて第ニトレンチ(22b)を形成する工程と、
    前記第ニトレンチ内に形成された前記第一エピタキシャル層を除去することで前記炭化珪素半導体基板を露出させ、前記第一エピタキシャル層にて前記第一導電型領域を形成する工程と、
    前記第ニトレンチ内を埋め込むように第ニ導電型の第ニエピタキシャル層(25)を形成することで、前記第一導電型領域と前記第ニエピタキシャル層にて前記PNコラム構造を構成する工程と、を含んでいることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第ニトレンチ内に形成された前記第一エピタキシャル層を除去することで前記炭化珪素半導体基板を露出させる工程では、
    前記第ニトレンチ内に形成された前記第一エピタキシャル層を熱酸化する工程と、
    前記熱酸化により形成された酸化膜を除去する工程と、を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第一トレンチを形成する工程では、該第一トレンチのアスペクト比を0.2以上に設定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第一エピタキシャル層を形成する工程における前記第一エピタキシャル層の原料のマイグレーションと比べて、前記第ニエピタキシャル層を形成する工程における前記第ニエピタキシャル層の原料のマイグレーションの方が小さくなるようにすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第一トレンチを形成する工程では、該第一トレンチの側面の傾斜角度を80度以上に設定することを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層の成長温度を1550℃以下にし、
    前記第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層の成長温度を1550℃を超えるようにすることを特徴とする請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層の成長原料となるCとSiの比(C/Si)が2を超えるようにし、
    前記第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層の成長原料となるCとSiの比が2以下となるようにすることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層を成長させるときの圧力が20kPa以下となるようにし、
    前記第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層を成長させるときの圧力が20kPaを超えるようにすることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第一エピタキシャル層を形成する工程では、該第一エピタキシャル層の成長速度が2μm/hrを超えるようにし、
    前記第ニエピタキシャルを形成する工程では、該第ニエピタキシャル層の成長速度が2μm/hr以下となるようにすることを特徴とする請求項6ないし10のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2006160835A 2006-06-09 2006-06-09 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5217118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160835A JP5217118B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160835A JP5217118B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329385A true JP2007329385A (ja) 2007-12-20
JP5217118B2 JP5217118B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38929644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160835A Expired - Fee Related JP5217118B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217118B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147182A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
CN101752225B (zh) * 2008-12-04 2011-09-28 上海华虹Nec电子有限公司 超深沟槽的多级刻蚀与填充方法
CN103178111A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 上海华虹Nec电子有限公司 一种深沟槽结构及其制作方法
JP2013165167A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
CN105405749A (zh) * 2015-11-02 2016-03-16 株洲南车时代电气股份有限公司 一种刻蚀碳化硅的方法
CN106129108A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 洛阳鸿泰半导体有限公司 一种具有三维结构的半导体晶圆
JP2016213474A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 半導体ウェハの処理
CN108258045A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 无锡华润华晶微电子有限公司 超结半导体器件的制备方法
US10593787B2 (en) 2015-05-14 2020-03-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969943A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002203963A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002237592A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法
JP2002344088A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005328014A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2006041163A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969943A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002203963A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002237592A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製法
JP2002344088A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP2005056868A (ja) * 2001-06-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005328014A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2006041163A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101752225B (zh) * 2008-12-04 2011-09-28 上海华虹Nec电子有限公司 超深沟槽的多级刻蚀与填充方法
JP2010147182A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sumitomo Electric Ind Ltd エピタキシャルウエハの製造方法および半導体装置の製造方法
CN103178111A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 上海华虹Nec电子有限公司 一种深沟槽结构及其制作方法
CN103178111B (zh) * 2011-12-21 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种深沟槽结构及其制作方法
JP2013165167A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2016213474A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG 半導体ウェハの処理
US9859362B2 (en) 2015-05-12 2018-01-02 Infineon Technologies Austria Ag Processing a semiconductor wafer
US10593787B2 (en) 2015-05-14 2020-03-17 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10943997B2 (en) 2015-05-14 2021-03-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN105405749A (zh) * 2015-11-02 2016-03-16 株洲南车时代电气股份有限公司 一种刻蚀碳化硅的方法
CN106129108A (zh) * 2016-08-29 2016-11-16 洛阳鸿泰半导体有限公司 一种具有三维结构的半导体晶圆
CN106129108B (zh) * 2016-08-29 2023-08-22 洛阳鸿泰半导体有限公司 一种具有三维结构的半导体晶圆
CN108258045A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 无锡华润华晶微电子有限公司 超结半导体器件的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217118B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217118B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101857917B1 (ko) 반도체 구조물 및 그 제조 방법
CN107039503B (zh) 水平栅极环绕纳米线晶体管的底部隔离
JP6341074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5217257B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7238561B2 (en) Method for forming uniaxially strained devices
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN103000566B (zh) 具有设计的外延区的器件及其制造方法
JP4664950B2 (ja) 半導体装置
JP6485383B2 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP6189045B2 (ja) 半導体素子の製造方法
WO2017145548A1 (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
CN104835715A (zh) 使用外延横向过生长来形成沟槽的方法和深垂直沟槽结构
TWI570813B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP5715461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4491307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
JP2011228490A (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置およびその製造方法
TW201330283A (zh) 具有台面終端的碳化矽蕭基二極體元件及製造方法
JP6662092B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP5397402B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2005142335A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4748314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5556206B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TW201635539A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5217118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees