JP2007329372A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329372A
JP2007329372A JP2006160546A JP2006160546A JP2007329372A JP 2007329372 A JP2007329372 A JP 2007329372A JP 2006160546 A JP2006160546 A JP 2006160546A JP 2006160546 A JP2006160546 A JP 2006160546A JP 2007329372 A JP2007329372 A JP 2007329372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor chip
semiconductor package
lead frame
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923760B2 (ja
Inventor
Hiroaki Hosokawa
広陽 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006160546A priority Critical patent/JP4923760B2/ja
Publication of JP2007329372A publication Critical patent/JP2007329372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923760B2 publication Critical patent/JP4923760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの小型化が図れ、リード部の接合も容易に行うことができる半導体パッケージ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る半導体パッケージ1の製造方法は、第1のリードフレーム12LAに第1の半導体チップ11Aをボンディングワイヤ13Aを介して接続する工程と、第1のリードフレーム12LAの上に、第2のリードフレーム12LBをボンディングワイヤ13Aを介した金属接合により一体化する工程と、第2のリードフレーム12LBに第2の半導体チップ11Bをボンディングワイヤ13Bを介して接続する工程と、半導体チップ11A,11Bを封止樹脂15で封止する工程と、第1,第2のリードフレーム12LA,12LBを個片化する工程とを有する。これにより、パッケージの小型化と、リード部12A,12B間の接合作業性及び接合信頼性を高めることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、第1,第2のリード部が高さ方向に接合された構造の半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
近年、電子機器の発展により、小型・高密度で低コストな製品の要求が強くなってきている。特に、携帯電話を始めとするモバイル製品においては、リードフレームを用いて作製される半導体パッケージの大幅な小型化・高密度化が求められている。そこで、部品の小型化・高密度化を図るために、リードフレームに接続された半導体チップなどの回路素子を複数積層した3次元構造の半導体パッケージが知られている(下記特許文献1参照)。
図17A,Bは下記特許文献1に記載の従来の半導体パッケージの概略構成を示す平面図及び側断面図である。なお、図示による説明を容易にするため、図17Aにおいては封止樹脂層115Bの内部を実線で示している。図17A,Bに示す半導体パッケージ101は、第1の半導体パッケージ層110A及び第2の半導体パッケージ層110Bの積層構造で構成されている。
第1の半導体パッケージ層110Aは、第1の半導体チップ111Aと、この第1の半導体チップ111Aの周囲に配列された複数の第1の下側リード部112Aと、第1の半導体チップ111Aと第1の下側リード部112Aとの間を電気的に接続する第1のボンディングワイヤ113Aと、第1の下側リード部112Aの上に接合された複数の第1の上側リード部114Aと、第1の半導体チップ111Aを封止する第1の封止樹脂層115Aとを有している。第1の下側リード部112Aと第1の上側リード部114Aとは互いに対応して配列されており、各々の外表面には外装めっき116Aが形成されている。
また、第2の半導体パッケージ層110Bは、第2の半導体チップ111Bと、この第1の半導体チップ111Bの周囲に配列された複数の第2の下側リード部112Bと、第2の半導体チップ111Bと第2の下側リード部112Bとの間を電気的に接続する第2のボンディングワイヤ113Bと、第2の下側リード部112Bの上に接合された複数の第2の上側リード部114Bと、第2の半導体チップ111Bを封止する第2の封止樹脂層115Bとを有している。第2の下側リード部112Bと第2の上側リード部114Bとは互いに対応して配列されており、各々の外表面には外装めっき116Bが形成されている。
半導体パッケージ101は、第1の半導体パッケージ層110Aの第1の上側リード部114Aと、第2の半導体パッケージ層110Bの第2の下側リード部112Bとをはんだや導電性ペースト等を介して互いに接合することによって一体化されている。
一方、図18A,Bは下記特許文献1に記載の従来の他の半導体パッケージの概略構成を示す平面図及び側断面図である。なお、図示による説明を容易にするため、図18Aにおいても封止樹脂層125の内部を実線で示している。
図18A,Bに示す半導体パッケージ102は、第1の半導体チップ121Aと、この第1の半導体チップ121Aの周囲に配列された複数の第1のリード部122Aと、第1の半導体チップ121Aと第1のリード部122Aとの間を電気的に接続する第1のボンディングワイヤ123Aとを有している。また、この半導体パッケージ102は、第1の半導体チップ121Aの上に接着層127を介して接合された第2の半導体チップ121Bと、第1のリード部122Aの上に接合され第2の半導体チップ121Bの周囲に配列された複数の第2のリード部122Bと、第2の半導体チップ121Bと第2のリード部122Bとの間を電気的に接続する第2のボンディングワイヤ123Bとを有している。更に、この半導体パッケージ102は、第2のリード部122Bの上に接合された複数の第3のリード部122Cと、第1,第2の半導体チップ121A,121Bを封止する封止樹脂層125とを有している。第1〜第3のリード部122A〜122Cは互いに対応して配列されており、各々の外表面には外装めっき126が形成されている。
上述した従来の半導体パッケージ101,102は、複数枚のリードフレームをはんだ付けや溶接、接着剤などにより貼り合わせることで作製することができ、これにより、素子の実装密度の向上と薄型化を図るようにしている。
特開2002−76175号公報
しかしながら、図17A,Bに示した従来の半導体パッケージ101においては、下側リード部112A(112B)に、下側リード部112A(112B)にはボンディングワイヤ113A(113B)との接合領域と上側リード部114A(114B)との接合領域とを同時に確保する必要があるため、これが原因でパッケージの小型化が阻害され、チップサイズの大きな半導体チップ111A,111Bを搭載することができないという問題がある。
また、図18A,Bに示した従来の半導体パッケージ102においても同様に、第1,第2のリード部122A,122B上には、ボンディングワイヤ123A,123Bとの接合領域と、第2,第3リード部122B,122Cとの接合領域とがそれぞれ必要となるため、下段のリード部ほどリード端子長が大きくなり、パッケージの小型化が図れなくなる。また、搭載する半導体チップ121A,121Bは、最下段のリード部122Aの内側に搭載されるため、大きなチップは搭載できなくなる。更に、チップスタックする上段の半導体チップは、周囲のリード部とワイヤーボンディングする関係上、下段チップよりも小さくなるため、更に搭載できるチップサイズが小さくなってしまう。
更に、最近の小型パッケージは、外部接続端子ピッチが0.4mm程度のものがあり、これらパッケージの端子幅は0.15〜0.2mm程度しかない。貼り合わせリードフレームは、はんだ付けや溶接、カシメ、接着剤などにより接続する例が多いが、このような端子幅でリードフレーム同士を接続するのは容易ではない。例えば、導電性接着剤を塗布しようにも、このような狭い端子幅には技術的に塗布すること自体難しい。更に、リード部間の接合強度にも限界がある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、パッケージの小型化が図れ、リード部の接合も容易に行うことができる半導体パッケージ及びその製造方法を提供することを課題とする。
以上の課題を解決するに当たり、本発明の半導体パッケージは、半導体チップと、この半導体チップの周囲に配列された複数の第1のリード部と、半導体チップと第1のリード部との間を電気的に接続するボンディングワイヤと、第1のリード部の上に接合された複数の第2のリード部と、半導体チップを封止する封止樹脂層とを備え、第2のリード部は、第1のリード部に対して、ボンディングワイヤを介した金属接合により一体化されている。
一方、本発明の半導体パッケージの製造方法は、第1のリードフレームに半導体チップをボンディングワイヤを介して接続する工程と、第1のリードフレームの上に、第2のリードフレームをボンディングワイヤを介した金属接合により一体化する工程と、半導体チップを封止樹脂で封止する工程と、第1,第2のリードフレームを個片化する工程とを有する。
本発明においては、リード部のボンディングワイヤ接続部とリード部の貼り合わせ部とを兼用することができるので、リード部の端子長を短くすることができ、パッケージの小型化を図ることができる。また、大きなチップサイズの半導体チップも搭載できるようになる。また、ボンディングワイヤを接合材として第1,第2のリード部間を接合するようにしているので、接合信頼性が高く、狭ピッチのリードフレーム同士でも容易に接合することができる。
ボンディングワイヤとしては、金属ワイヤ、特に、金(Au)ワイヤが好適である。この場合、リード部の表面には、ボンディングワイヤとの密着性を高めるため、AgめっきやNi/Pdめっきなどを形成しておくのが好ましい。
第2のリード部には、半導体チップの上部に積層される回路素子を接続することができる。回路素子としては、半導体チップのほか、コンデンサや抵抗器、インダクタなどの機能部品、あるいは、これらの機能部品を集積化したチップ部品などが挙げられる。
本発明によれば、パッケージの小型化を図ることができるとともに、狭ピッチのリードフレーム同士でも容易に接合することができ、接合信頼性も高めることができる。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の各実施形態に限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
(第1の実施形態)
図1〜図3は本発明の第1の実施形態による半導体パッケージ1の概略構成を示している。ここで、図1は半導体パッケージ1の平面図、図2は図1における[2]−[2]線方向断面図、図3は図1における[3]−[3]線方向断面図である。なお、図示による説明を容易にするため、図1においては封止樹脂層15の内部を実線で示している。
本実施形態の半導体パッケージ1は、第1の半導体パッケージ層10Aと第2の半導体パッケージ層10Bとの積層構造で構成されている。第1の半導体パッケージ層10Aは、第1の半導体チップ11Aと、この第1の半導体チップ11Aの周囲に配列された複数の第1のリード部12Aと、第1の半導体チップ11Aと第1のリード部12Aとの間を電気的に接続する第1のボンディングワイヤ13Aとを有している。第2の半導体パッケージ層10Bは、第2の半導体チップ11Bと、この第2の半導体チップ11Bの周囲に配列された複数の第2のリード部12Bと、第2の半導体チップ11Bと第2のリード部12Bとの間を電気的に接続する第2のボンディングワイヤ13Bとを有している。
第1の半導体チップ11A及び第2の半導体チップ11Bはそれぞれ、第1のダイパッド部14A及び第2のダイパッド部14Bの上に接着材料層17を介して接合されている。また、第1の半導体チップ11Aと第2のダイパッド部14Bとの間が接着材料層17を介して接合されている。接着材料層17は電気絶縁性の接着剤で構成されている。そして、第1,第2の半導体チップ11A,11Bは、封止樹脂層15で封止されている。
第1,第2のリード部12A,12Bは、後述するように、リードフレームを個片化することで形成され、例えば、板厚200μm程度のCuアロイ(Cu合金)、42アロイ(Fe−42Ni合金)などの導電性材料で構成されている。第1,第2のダイパッド部14A,14Bは、リードフレーム状態で第1,第2のリード部12A,12Bと一体化されており、これらダイパッド部14A,14B及びリード部12A,12Bの外周部分12aがハーフエッチングなどによって、ボンディングワイヤ13A,13Bの接合領域よりも低く形成されている。
第1,第2のボンディングワイヤ13A,13Bには、金ワイヤが用いられている。第1のボンディングワイヤ13Aは、一端が第1の半導体チップ11Aの電極パッド上に接合され、他端が第1のリード部12Aと第2のリード部12Bとの間に接合されている。この第1のボンディングワイヤ13Aの他端は、第1のリード部12A及び第2のリード部12Bとの電気的接続と、第1のリード部12A及び第2のリード部12B間を接合する接合材として機能する。
第2のボンディングワイヤ13Bは、一端が第2の半導体チップ11Bの電極パッド上に接合され、他端が第2のリード部12Bの上面に接合されている。
リード部12A,12Bのボンディングワイヤ13A,13Bとの接合領域には、ボンディングワイヤ13A,13Bとの接合信頼性を高めるため、図2Bに示すように内装めっき18が形成されている。内装めっき18としては、Agめっき、Ni/Pdめっき、Ni/Pd/Auめっきなどが好適である。
封止樹脂層15は、一般的な絶縁性の半導体モールド材料を使用でき、具体的には、例えばエポキシ系の樹脂材料が挙げられる。半導体パッケージ1は、封止樹脂層15が形成されることで、下層側に位置する第1のリード部12Aの下面が端子部として外部に露出する、いわゆるノンリード型の半導体パッケージ部品を構成する。当該端子部には、例えば、はんだめっきなどの外装めっき16が施されている。
以上のように構成される本実施形態の半導体パッケージ1においては、第2のリード部12Bは、その第2のボンディングワイヤ13Bの非接続面が、第1のリード部12Aに対して第1のボンディングワイヤ13Aを介しての金属接合により一体化されている。これにより、第1のリード部12Aのボンディングワイヤ接続部と、第2のリード部13Bとの貼り合わせ部とを兼用することができるので、リード部12Aの端子長を短くすることができ、パッケージの小型化を図ることができる。また、半導体チップ11A,11Bとしてチップサイズの大きなものも搭載できるようになる。また、ボンディングワイヤ13Aを接合材として第1,第2のリード部12A,12B間を接合するようにしているので、接合信頼性が高く、狭ピッチのリードフレーム同士でも容易に接合することができる。
次に、本実施形態の半導体パッケージ1の製造方法について図4及び図5を参照して説明する。図4は、半導体パッケージ1の製造方法を説明する工程断面図、図5は半導体パッケージ1の製造に用いられるリードフレームの構成の一例を示す平面図である。
まず、第1のリード部12A及び第1のダイパッド部14Aが形成された第1のリードフレーム12LAを準備し、この第1のリードフレーム12LAをリードフレームテープ19の上に貼り付ける(図4A)。
第1のリードフレーム12LAは、例えば図5に示すような形態で構成することができる。リードフレーム12LAは、ダイパッド部14A及びリード部12Aの所定領域に、あらかじめハーフエッチングが施されて高さが一段低く形成されている。更に、第1のリードフレーム12LAには、ボンディングワイヤ13Aの接合領域に内装めっき18(図2B)が施されている。
次に、第1のリードフレーム12LAのダイパッド部14A上に、接着材料層17(図2A)を介して第1の半導体チップ11を接合した後、この第1の半導体チップ11Aを周囲のリード部12Aに対して第1のボンディングワイヤ13Aを介して接続する(図4B)。
ダイパッド部14Aに対する半導体チップ11Aの搭載は、既存のチップマウンタを用いて行うことができる。また、ボンディングワイヤ13Aの接続もキャピラリ等の既存のボンディングツールを用いて行うことができる。以上のようにして第1の半導体パッケージ層10Aが作製される。
続いて、第2のリード部12B及び第2のダイパッド部14Bが形成された第2のリードフレーム12LBを準備する(図4C)。第2のリードフレーム12LAは、第1のリードフレーム12LAと同様に構成され、例えば図5に示すような形態で構成することができる。リードフレーム12LBは、ダイパッド部14B及びリード部12Bの所定領域に、あらかじめハーフエッチングが施されて高さが一段低く形成されている。更に、リードフレーム12LBには、ボンディングワイヤの接合領域に内装めっき18(図2B)が施されている。
次に、図4Dに示すように、第2のリードフレーム12LBを第1のボンディングワイヤ13Aを介して第1のリードフレームLAに接合する。そして、第2のダイパッド部14B上に、接着材料層17(図2A)を介して第2の半導体チップ11Bを接合した後、この第2の半導体チップ11Bを周囲のリード部12Bに対して第2のボンディングワイヤ13Bを介して接続する。
第1のリードフレーム12LAに対する第2のリードフレーム12LBの接合は、これら2枚のリードフレーム12LA,12LB間に挟まれる第1のボンディングワイヤ13Aの端部を押し潰すように第2のリードフレーム12LBを加熱圧着する。このとき、ボンディングワイヤ13Aと第1,第2リードフレーム12LA,12LBとの間の金属接合により、第1,第2リードフレーム12LA,12LBが一体化される。
なお、第2のリードフレーム12LBを接合する際、第1の半導体チップ11Aの上面に接着剤を塗布しておき、第2のリードフレーム12LBの接合時に第1の半導体チップ11Aを第2のダイパッド部14Bの下面へ接着させる。また、半導体チップ11Bのマウント及びボンディングワイヤ13Bの接続は、上述の例と同様にして行われる。以上のようにして、第1の半導体パッケージ層10Aの上に第2の半導体パッケージ層10Bが積層される。
次に、図4Eに示すように、第1,第2の半導体パッケージ層10A,10Bを封止樹脂層15で封止する。その後、リードフレームテープ19を剥離除去する。これにより、パッケージ底面に第1リード部12Aの底面が同一平面上に露出され、外装めっき16(図2B)が施される。
最後に、図4Fに示すように、互いに接合した第1,第2のリードフレーム12LA,12LBをチップ単位で個片化する。個片化工程は、ダイシング加工で行うことができる。図5にダイシングラインを矢印で示す。特に本実施形態では、ダイシング加工されるリード部は、ハーフエッチングされた凹所12aの形成位置に対応しているので、金属層の加工量を低減して作業時間の短縮と作業効率の向上を図ることができる。また、各リード部の凹所12a内に封止樹脂が侵入することでパッケージの補強機能を得ることができる。
以上のようにして図1〜図3に示した本実施形態の半導体パッケージ1が作製される。本実施形態によれば、第1のリードフレーム12LAに対する第2のリードフレーム12LBの接合の際、第1のボンディングワイヤ13Aを接合材として利用しているので、導電性ペーストやはんだ等の従来用いられていた接合材を用いることなくリードフレーム12LA,12LBの接合を行うことができる。
また、接合材の塗布工程を省略できるので作業工数の低減と作業時間の短縮を図ることができる。更に、リード部12A,12Bが狭ピッチで形成されている場合でも接合を適正かつ容易に行うことができるとともに、接合信頼性を確保することができる。そして、既存のプレス機を用いて低コストで、第1,第2のリードフレーム12LA,12LBの貼り合わせを行うことができる。
(第2の実施形態)
図6及び図7は本発明の第2の実施形態による半導体パッケージ2の概略構成を示す平面図及び側断面図である。なお、図6の平面図については、図1と同様に封止樹脂層25の内部を実線で示している。
本実施形態の半導体パッケージ2は、第1の半導体パッケージ層20Aと第2の半導体パッケージ層20Bとの積層構造で構成されている。第1の半導体パッケージ層20Aは、第1の半導体チップ21Aと、この第1の半導体チップ21Aの周囲に配列された複数の第1のリード部22Aと、第1の半導体チップ21Aと第1のリード部22Aとの間を電気的に接続する第1のボンディングワイヤ23Aとを有している。第2の半導体パッケージ層20Bは、第2の半導体チップ21Bと、この第2の半導体チップ21Bの周囲に配列された第2のリード部22Bと、第2の半導体チップ21Bと第2のリード部22Bとの間を電気的に接続する第2のボンディングワイヤ23Bとを有している。
本実施形態の半導体パッケージ2において、第2のリード部22Bは、第2のボンディングワイヤ23Bの接続面を第1のリード部22Aに対向させ、第1,第2のボンディングワイヤ23A,23Bを介しての金属接合により、第1のリード部22Aと一体化されている。そして、封止樹脂層25の形成によりパッケージ化され、第1,第2のリード部22A,22Bの端子面が外部に露出する、いわゆるノンリード型の半導体パッケージ部品を構成している。
以上のように構成される本実施形態の半導体パッケージ2によれば、上述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。特に本実施形態によれば、第1,第2の半導体チップ21A,21Bの対向間隔内においてボンディングワイヤ23A,23Bのループ部分を収容する構成であるので、第1,第2のリード部22A,22Bの2層分の厚さにパッケージを薄厚化することができる。
図8は、以上のように構成される本実施形態の半導体パッケージ2の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図8Aに示すように、第1のリード部22Aが形成された第1のリードフレーム22LAと、第2のリード部22Bが形成された第2のリードフレーム22LBとをそれぞれ準備し、これらをリードフレームテープ19の上に貼り付ける。続いて、図8Bに示すように、各リードフレーム22LA,22LBの所定領域に第1,第2の半導体チップ21A,21Bをそれぞれ配置し、これら半導体チップ21A,21Bをリードフレームテープ19上に貼り付けるとともに、ボンディングワイヤ23A,23Bを接続して、第1,第2の半導体パッケージ層20A,20Bを作製する。
次に、図8Cに示すように、第2の半導体パッケージ層20Bを反転して、第2のリードフレーム22LBのボンディングワイヤ接合面を、第1のリードフレーム22LAのボンディングワイヤ接合面に対向配置させる。そして、図8Dに示すように、第1,第2のリードフレーム22LA,22LBを貼り合わせ、ボンディングワイヤ23A,23Bを介しての金属接合により両リードフレーム22LA,22LBを一体化する。その後、封止樹脂層25を形成するとともに、リードフレームテープ19,19をそれぞれ剥離除去する。
最後に、図8Eに示すように、接合した第1,第2のリードフレーム22LA,22LBをチップ単位で個片化する。以上のようにして、図6及び図7に示した本実施形態の半導体パッケージ2が作製される。
(第3の実施形態)
図9〜図11は、本発明の第3の実施形態による半導体パッケージ3の概略構成を示している。ここで、図9は半導体パッケージ3の平面図、図10は図9における[10]−[10]線方向断面図、図11は図9における[11]−[11]線方向断面図である。なお、図9の平面図については、図1と同様に、封止樹脂層35の内部を実線で示している。
本実施形態の半導体パッケージ3は、半導体パッケージ層30Aと回路部品層30Bの積層構造を有している。半導体パッケージ層30Aは、半導体チップ31Aと、この半導体チップ31Aの周囲に配列された複数の第1のリード部32Aと、半導体チップ31Aと第1のリード部32Aとの間を電気的に接続するボンディングワイヤ33Aと、半導体チップ31Aを封止する封止樹脂層35とを有している。
回路部品層30Bは、機能部品31Bと、この機能部品31Bが搭載される第2のリード部32Bとを有している。機能部品31Bは、半導体チップ以外の回路素子、例えば、チップコンデンサやチップ抵抗などの受動部品、LTCC(low temperature co-fired ceramics) ベースのフィルター部品、SAW(surface acoustic wave) などのセラミック中空部品などが該当し、半導体パッケージ層30Aの上に単数又は複数(本例では1個)実装されている。機能部品31の各端子部34は、第2リード部32B上にはんだ35を介して接合されている。
第1のリード部32Aと第2のリード部32Bとは、ボンディングワイヤ33を介しての金属接合により一体化されている。従って、本実施形態の半導体パッケージ3は、半導体チップ31Aと機能部品31Bとがリード部32A,32Bを介して電気的に接続されており、半導体パッケージ3でひとつの回路モジュールが構成されている。
図12及び図13は、以上のように構成される本実施形態の半導体パッケージ3の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図12Aに示すように、第1のリード部32Aが形成された第1のリードフレーム32LAを準備し、この第1のリードフレーム32LAをリードフレームテープ19の上に貼り付ける。続いて、図12Bに示すように、リードフレーム32LAの所定領域に半導体チップ31Aを配置し、半導体チップ31Aをリードフレームテープ19上に貼り付けるとともに、ボンディングワイヤ33を接続して、半導体パッケージ層30Aを作製する。
次に、図12Cに示すように、第2のリード部32Bが形成された第2のリードフレーム32LBを準備し、これを第1のリードフレーム32LAに対向配置させる。そして、図12Dに示すように、第1,第2のリードフレーム32LA,32LBを貼り合わせ、ボンディングワイヤ33を介しての金属接合により両リードフレーム32LA,32LBを一体化する。その後、封止樹脂層35を形成するとともに、リードフレームテープ19を剥離除去する。
続いて、図13Aに示すように、第2のリードフレーム32LBの上にレジストマスクMを形成し、この第2のリードフレーム32LB上の所定領域にはんだペースト36Pをスクリーン印刷法により塗布形成した後、図13Bに示すように、形成したはんだペースト36P上に機能部品31Bを搭載する。そして、図13Cに示すように、図示するリードフレーム構成体をリフロー炉(図示略)へ装填し、機能部品31Bを第2のリードフレーム32LB上にはんだ付けする。
最後に、図13Dに示すように、第1,第2のリードフレーム32LA,32LBをチップ単位で個片化する。以上のようにして、図9〜図11に示した本実施形態の半導体パッケージ3が作製される。
(第4の実施形態)
図14及び図15は、本発明の第4の実施形態による半導体パッケージ4の概略構成を示している。ここで、図14は半導体パッケージ4の平面図、図15は図14における[15]−[15]線方向断面図である。なお、図14の平面図については、図1と同様に封止樹脂層45の内部を実線で示している。
本実施形態の半導体パッケージ4は、半導体パッケージ層40Aとインダクタ層40Bの積層構造を有している。半導体パッケージ層40Aは、半導体チップ41Aと、この半導体チップ41Aの周囲に配列された複数の第1のリード部42Aと、半導体チップ41Aと第1のリード部42Aとの間を電気的に接続するボンディングワイヤ43Aと、半導体チップ41Aを封止する封止樹脂層45とを有している。
インダクタ層40Bは、本実施形態では、ミアンダ形状の第1インダクタ41B1と、スパイラル形状の第2インダクタ41B2とを有している。これらのインダクタ41B1,41B2は第2のリード部42B間に形成されており、特に、第2インダクタ41B1の先端部は第2のボンディングワイヤ43Bを介して対応する第2のリード部42Bに電気的に接続されている。
第1のリード部42Aと第2のリード部42Bとは、第1,第2のボンディングワイヤ43A,43Bを介しての金属接合により一体化されている。従って、本実施形態の半導体パッケージ4は、半導体チップ41Aとインダクタ41B1,41B2とがリード部32A,32Bを介して電気的に接続されており、半導体パッケージ4でひとつの回路モジュールが構成されている。
図16は、以上のように構成される本実施形態の半導体パッケージ4の製造方法を説明する工程断面図である。
まず、図16Aに示すように、第1のリード部42Aが形成された第1のリードフレーム42LAと、第2のリード部42Bが形成された第2のリードフレーム42LBとをそれぞれ準備する。第1のリードフレーム42LAは、リードフレームテープ19の上に貼り付ける。
続いて、図16Bに示すように、第1のリードフレーム42LAの所定領域に半導体チップ41Aを配置し、この半導体チップ41Aをリードフレームテープ19上に貼り付ける。そして、各リードフレーム42LA,42LBについて、ボンディングワイヤ43A,43Bをそれぞれ接続することで、第1の半導体パッケージ層40A及びインダクタ層40Bを作製する。
次に、図16Cに示すように、インダクタ層40Bを反転して、第2のリードフレーム42LBのボンディングワイヤ接合面を、第1のリードフレーム42LAのボンディングワイヤ接合面に対向配置させる。そして、図16Dに示すように、第1,第2のリードフレーム42LA,42LBを貼り合わせ、ボンディングワイヤ43A,43Bを介しての金属接合により両リードフレーム42LA,42LBを一体化する。その後、封止樹脂層45を形成するとともに、リードフレームテープ19を剥離除去する。
最後に、図16Eに示すように、接合した第1,第2のリードフレーム42LA,42LBをチップ単位で個片化する。以上のようにして、図14及び図15に示した本実施形態の半導体パッケージ4が作製される。
本発明の第1の実施形態による半導体パッケージの概略構成を示す平面図である。 図1における[2]−[2]線方向断面図である。 図1における[3]−[3]線方向断面図である。 本発明の第1の実施形態による半導体パッケージの製造方法を説明する工程断面図である。 図4に示した製造工程に用いられるリードフレームの構成の一例を示す要部平面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体パッケージの概略構成を示す平面図である。 図6における[7]−[7]線方向断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体パッケージの製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体パッケージの概略構成を示す平面図である。 図9における[10]−[10]線方向断面図である。 図9における[11]−[11]線方向断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体パッケージの製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体パッケージの製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体パッケージの概略構成を示す平面図である。 図14における[15]−[15]線方向断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体パッケージの製造方法を説明する工程断面図である。 従来の半導体パッケージの概略構成を示す平面図及び側断面図である。 従来の他の半導体パッケージの概略構成を示す平面図及び側断面図である。
符号の説明
1,2,3,4…半導体パッケージ、10A,10B,20A,20B,30A,40A…半導体パッケージ層、11A,21A,31A,41A…(第1の)半導体チップ、11B,21B…第2の半導体チップ、12A,22A,32A,42A…第1のリード部、12B,22B,32B,42B…第2のリード部、12LA,22LA,32LA,42LA…第1のリードフレーム、12LB,22LB,32LB,42LB…第2のリードフレーム、13A,23A,33,43A…(第1の)ボンディングワイヤ、13B,23B,43B…第2のボンディングワイヤ、15,25,35,45…封止樹脂層、19…リードフレームテープ、30B…回路部品層、31B…機能部品、40B…インダクタ層、41B1,41B2…インダクタ

Claims (12)

  1. 半導体チップと、
    この半導体チップの周囲に配列された複数の第1のリード部と、
    前記半導体チップと前記第1のリード部との間を電気的に接続するボンディングワイヤと、
    前記第1のリード部の上に接合された複数の第2のリード部と、
    前記半導体チップを封止する封止樹脂層とを備え、
    前記第2のリード部は、前記第1のリード部に対して、前記ボンディングワイヤを介した金属接合により一体化されている
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記第2のリード部には、前記半導体チップの上部に積層される回路素子が電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記回路素子は、半導体チップである
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記回路素子は、受動部品である
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体パッケージ。
  5. 第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップの周囲に配列された複数の第1のリード部と、
    前記第1の半導体チップと前記第1のリード部との間を電気的に接続する第1のボンディングワイヤと、
    第2の半導体チップと、
    前記第1のリード部の上に接合され、前記第2の半導体チップの周囲に配列された複数の第2のリード部と、
    前記第2の半導体チップと前記第2のリード部との間を電気的に接続する第2のボンディングワイヤと、
    前記第1,第2の半導体チップを封止する封止樹脂層とを備え、
    前記第2のリード部は、前記第1のリード部に対して、前記第1のボンディングワイヤを介した金属接合により一体化されている
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  6. 前記第2のリード部は、前記第2のボンディングワイヤの非接続面が前記第1のリード部に接合されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記第2のリード部は、前記第2のボンディングワイヤの接続面が前記第1のリード部に接合されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージ。
  8. 第1のリードフレームに半導体チップをボンディングワイヤを介して接続する工程と、
    前記第1のリードフレームの上に、第2のリードフレームを前記ボンディングワイヤを介した金属接合により一体化する工程と、
    前記半導体チップを封止樹脂で封止する工程と、
    前記第1,第2のリードフレームを個片化する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  9. 前記半導体チップを封止する工程の前に、前記第2のリードフレームに回路素子を電気的に接続する工程を有し、
    前記半導体チップを封止する工程では、前記半導体チップとともに前記回路素子をも封止する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体パッケージの製造方法。
  10. 前記半導体チップを封止する工程の後、前記第2のリードフレームに回路素子を電気的に接続する工程を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体パッケージの製造方法。
  11. 第1のリードフレームに第1の半導体チップを第1のボンディングワイヤを介して接続する工程と、
    第2のリードフレームに第2の半導体チップを第2のボンディングワイヤを介して接続する工程と、
    前記第1のリードフレームの上に前記第2のリードフレームを前記第1のボンディングワイヤを介した金属接合により一体化する工程と、
    前記第1,第2の半導体チップを封止樹脂で封止する工程と、
    前記第1,第2のリードフレームを個片化する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  12. 第1のリードフレームに第1の半導体チップを第1のボンディングワイヤを介して接続する工程と、
    第2のリードフレームに第2の半導体チップを第2のボンディングワイヤを介して接続する工程と、
    前記第1のリードフレームの上に前記第2のリードフレームを前記第1,第2のボンディングワイヤを介した金属接合により一体化する工程と、
    前記第1,第2の半導体チップを封止樹脂で封止する工程と、
    前記第1,第2のリードフレームを個片化する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。


JP2006160546A 2006-06-09 2006-06-09 半導体パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4923760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160546A JP4923760B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160546A JP4923760B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329372A true JP2007329372A (ja) 2007-12-20
JP4923760B2 JP4923760B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38929631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160546A Expired - Fee Related JP4923760B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923760B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112728A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 光センサ装置及びその製造方法
KR101862004B1 (ko) * 2016-02-24 2018-05-29 주식회사 에스에프에이반도체 임베디드 몰드형 코어리스 기판 제조방법
US11380659B2 (en) 2019-09-24 2022-07-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device and method of manufacturing light-emitting module

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181248A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 積層用リードフレーム及びそれを用いた半導体集積回路装置並びにその製造方法
JP2003249604A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kato Denki Seisakusho:Kk 樹脂封止半導体装置およびその製造方法、樹脂封止半導体装置に使用されるリードフレーム、ならびに半導体モジュール装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181248A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 積層用リードフレーム及びそれを用いた半導体集積回路装置並びにその製造方法
JP2003249604A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kato Denki Seisakusho:Kk 樹脂封止半導体装置およびその製造方法、樹脂封止半導体装置に使用されるリードフレーム、ならびに半導体モジュール装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112728A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 光センサ装置及びその製造方法
KR101862004B1 (ko) * 2016-02-24 2018-05-29 주식회사 에스에프에이반도체 임베디드 몰드형 코어리스 기판 제조방법
US11380659B2 (en) 2019-09-24 2022-07-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device and method of manufacturing light-emitting module
US11784170B2 (en) 2019-09-24 2023-10-10 Nichia Corporation Light-emitting device and light-emitting module with frame and covering member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923760B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600683B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5014113A (en) Multiple layer lead frame
JP5132101B2 (ja) スタックパッケージ構造体及びその製造に用いる単体パッケージと、それらの製造方法
JP6244147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3789443B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP6125332B2 (ja) 半導体装置
JPH11312749A (ja) 半導体装置及びその製造方法及びリードフレームの製造方法
JP2011040602A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2001196488A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2005085897A (ja) リードフレーム、リードフレームの製造方法、及びこのリードフレームを用いた半導体装置
CN107039387B (zh) 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法
JP2001053178A (ja) 電子回路装置が封止され回路基板に実装される電子部品及びその製造方法
WO2007148782A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置とその製造方法、半導体装置用基材および積層型樹脂封止型半導体装置
JP2005294443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3360669B2 (ja) 半導体パッケージ素子、3次元半導体装置及びこれらの製造方法
JP4923760B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2001332580A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN102398886B (zh) 具微机电元件的封装结构及其制法
US20140042610A1 (en) Package structure and the method to fabricate thereof
JPS62232948A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3914094B2 (ja) 半導体装置
JP3490601B2 (ja) フィルムキャリアおよびそれを用いた積層型実装体
JP5825171B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2008010922A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees