JP2007324600A - メモリデバイス、特にトランジスタを有する相変化ランダムアクセスメモリデバイス、およびメモリデバイスの形成方法 - Google Patents

メモリデバイス、特にトランジスタを有する相変化ランダムアクセスメモリデバイス、およびメモリデバイスの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324600A
JP2007324600A JP2007147006A JP2007147006A JP2007324600A JP 2007324600 A JP2007324600 A JP 2007324600A JP 2007147006 A JP2007147006 A JP 2007147006A JP 2007147006 A JP2007147006 A JP 2007147006A JP 2007324600 A JP2007324600 A JP 2007324600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
transistor
nanowire
nanotube
nanofiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007147006A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Seidl
サイドル ハラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qimonda AG
Original Assignee
Qimonda AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qimonda AG filed Critical Qimonda AG
Publication of JP2007324600A publication Critical patent/JP2007324600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/34Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/936Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application in a transistor or 3-terminal device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)などの、トランジスタを備えた抵抗スイッチングメモリデバイス及びそのメモリデバイスの形成方法を提供する。
【解決手段】ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタ4を少なくとも1つ備えたメモリデバイスが提供される。上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタ4は、上記メモリデバイスのスイッチング活性材料5と直接接触していることが好ましい。別の形態によると、メモリデバイスは、垂直配置されたナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーを有したナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバートランジスタ4を少なくとも1つ備えている。
【選択図】図1a

Description

発明の詳細な説明
〔本発明の背景〕
本発明は、メモリデバイスに関する。本発明は特に、相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)などの、トランジスタを備えた抵抗スイッチングメモリデバイス(resistively switching memory device)に関する。本発明はさらに、メモリデバイスの形成方法に関する。
従来のメモリデバイス、特に従来の半導体メモリデバイスでは、いわゆる機能メモリデバイス(例えばPLAおよびPAL等)と、いわゆるテーブルメモリデバイス(例えば、具体的にはPROM、EPROM、EEPROM、およびフラッシュメモリ等のROM(Read Only Memory)デバイス)と、RAM(Random Access Memory)デバイス(具体的には、例えばDRAMおよびSRAM)とが区別されている。
RAMデバイスは、所定のアドレス下にデータを記憶させ、そしてこのアドレス下からデータを読み出すためのメモリである。SRAM(Static Random Access Memory; スタティックランダムアクセスメモリ)の場合では、個々のメモリセルは少数(例えば6つ)のトランジスタからなる。また、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の場合では、一つのトランジスタと、それに対応して制御される容量素子からなる。
さらに最近では、いわゆる「抵抗」または「抵抗スイッチング」メモリデバイスもまた知られている。これらは例えば、いわゆる相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)、伝導性ブリッジングランダムアクセスメモリ(「CBRAM」)等である。
「抵抗」または「抵抗スイッチング」メモリデバイスでは、例えば2つの適切な電極間に配置された「活性」または「スイッチング活性」材料が、適切なスイッチング処理によって、程度の差はあるが伝導状態にされる(例えば、より伝導性の高い状態は、記憶された論理「1」に対応し、より伝導性の低い状態は、記憶された論理「0」に対応する、あるいはこの逆である)。
相変化ランダムアクセスメモリ(PCRAM)では、例えば、「スイッチング活性」材料として、適切なカルコゲナイドまたはカルコゲナイド複合材料(例えば、Ge−Sb−Te(「GST」)またはAg−In−Sb−Te複合材料等)を用いることができる。このカルコゲナイド複合材料は、適切なスイッチング処理によって、アモルファス(つまり、比較的弱い伝導性)または結晶(つまり、比較的強い伝導状態)に置かれるように適合される(例えば、比較的強い伝導状態は、記憶された論理「1」に対応し、比較的弱い伝導状態は、記憶された論理「0」に対応する、あるいはこの逆である)。相変化メモリセルは、例えば、非特許文献1から非特許文献7などによって知られている。
上述した伝導性ブリッジングランダムアクセスメモリ(CBRAM)では、データの記憶は、「スイッチング活性」材料内において金属を豊富に含有した多くの沈殿物(precipitates)の統計的ブリッジング(statistical bridging)に基づいたスイッチング作用によって行われる。「スイッチング活性」材料と接触している2つの各電極に、書き込みパルス(正パルス)を印加すると、上記沈殿物は、互いに次第に接触するまで密度が増加し、「スイッチング活性」材料内に伝導性ブリッジが形成される。これによって、各CBRAMメモリセルが高い伝導状態になる。この処理は、各電極に負パルスを印加することによって逆転され、CBRAMメモリセルが低伝導状態に切り替えられる。このようなメモリ素子は、例えば、非特許文献8から非特許文献10などに開示されている。
上述したPCRAMと同様に、CBRAMメモリセルにおいても、「スイッチング活性」材料として、適切なカルコゲナイドまたはカルコゲナイド化合物(例えば、GeSe、GeS、AgSe、CuS等)を用いることができる。
PCRAMでは、対応するPCRAMメモリセルを用いて、上述したアモルファス(すなわち、スイッチング活性材料の比較的弱い伝導状態)から、上述した結晶(すなわち、スイッチング活性材料の比較的強い伝導状態)への変化を達成するために、電極に適切かつ比較的高い加熱電流パルスを印加する必要がある。この加熱電流パルスによって、上記スイッチング活性材料が、結晶化温度を超えて加熱されて、結晶化される(「書き込み処理」)。
反対に、スイッチング活性材料の荷電状態は、例えば、ここでもまた適切な(比較的高い)加熱電流パルスを用いることによって、結晶(すなわち、比較的強い伝導状態)からアモルファス(すなわち、比較的弱い伝導状態)へ変化させることができる。加熱電流パルスを用いることによって、スイッチング活性材料は、融点を超えて加熱された後、急速冷却によってアモルファス状態へと「冷却(quench)」される(消去処理)。
一般的には、上記消去または書き込み加熱電流パルスは、各ソース線ならびにビット線、および各メモリセルと結びついた各FETまたはバイポーラアクセストランジスタを介して供給され、各ワード線を介して制御される。
上述したように、比較的高い消去または書き込み加熱電流パルスが必要とされる場合があるため、比較的大型(幅広)のアクセストランジスタが必要となり、結果としてメモリデバイスが大型になる。これらおよびこれら以外の理由により、本発明が必要とされる。
〔非特許文献1〕G. Wicker,"Nonvolatile, High Density, High Performance Phase Change Memory," SPIE Conference on Electronics and Structures for MEMS, Vol. 3891, Queensland, 2, 1999
〔非特許文献2〕Y. N. Hwang et al.,"Completely CMOS Compatible Phase Change Nonvolatile RAM Using NMOS Cell Transistors," IEEE Proceedings of the Nonvolatile Semiconductor Memory Workshop, Monterey, 91, 2003
〔非特許文献3〕S. Lai et al.,"OUM-a 180nm nonvolatile memory cell element technology for stand alone and embedded applications," IEDM 2001
〔非特許文献4〕Y. Ha et al.,"An edge contact type cell for phase change RAM featuring very low power consumption," VLSI 2003
〔非特許文献5〕H. Horii et al.,"A novel cell technology using N-doped GeSbTe films for phase change RAM," VLSI 2003
〔非特許文献6〕Y. Hwang et al.,"Full integration and reliability evaluation of phase change RAM based on 0.24μm-CMOS technologies," VLSI 2003
〔非特許文献7〕S. Ahn et al.,"Highly Manufacturable High Density Phase Change Memory of 64Mb and beyond," IEDM 2004
〔非特許文献8〕Y. Hirose, H. Hirose, J. Appl. Phys. 47, 2767 (1975)
〔非特許文献9〕T. Kawaguchi et al.,"Optical, electrical and structural properties of amorphous Ag-Ge-S and Ag-Ge-Se films and comparison of photoinduced and thermally induced phenomena of both systems," J. Appl. Phys. 79 (12), 9096, 1996
〔非特許文献10〕M. Kawasaki et al.,"Ionic conductivity of Agx(GeSe3)1-x (0<x0.571) glasses," Solid State Ionics 123, 259, 1999
〔本発明の概要〕
本発明の一形態によると、少なくとも1つのナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタ(つまり、ナノワイヤアクセストランジスタ、ナノチューブアクセストランジスタおよびナノファイバーアクセストランジスタの少なくとも1つ)を備えたメモリデバイスが提供される。このナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタは、上記メモリデバイスのスイッチング活性材料と直接接触していることが好ましい。別の形態によると、メモリデバイスは、少なくとも1つのナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバートランジスタを備えている。トランジスタは、垂直配置されたナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーを有する。上記メモリデバイスは、例えば相変化ランダムアクセスメモリ、または伝導性ブリッジングランダムアクセスメモリなどの、抵抗スイッチングメモリデバイスであると有利である。
〔図面の簡単な説明〕
本発明をよりよく理解するために、図面が添付されている。これらの図面は本明細書に組み込まれ、その一部を構成する。これらの図面は、本発明の実施形態を示し、説明と共に本発明の原理を説明するものである。本発明の別の実施形態、および本発明の意図する利点は、以下の詳細な説明を参照することによって、よりよく且つ容易に理解されるであろう。
図1aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図1bは、図1aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図2aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図2bは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図2cは、図2bに示されているメモリデバイスの上面図である。
図3aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図3bは、図3aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図3cは、図3aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図4aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図4bは、図4aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図4cは、図4aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図5aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図5bは、図5aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図5cは、図5aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図6は、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図7aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図7bは、図7aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図7cは、図7aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図8aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図8bは、図8aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図8cは、図8aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図9aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図9bは、図9aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図9cは、図9aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図10aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図10bは、図10aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図10cは、図10aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。
図10dは、図10aに示されているメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図11aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図11bは、図11aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図12aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
図12bは、図12aに示されているメモリデバイスの上面図である。
図12cは、図12aに示されているメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。
〔本発明の詳細な説明〕
以下の詳細な説明では添付図面を参照する。これらの添付図面は、本明細書の一部を構成するものであり、また本発明を実施し得る具体的な実施形態を例証するために示されている。これに関し、説明する(これら)図面の方向を参照して、「上」「下」「前」「後」「先端」「後端」等の方向を示す用語が使用されている。本発明の実施形態の構成要素は、多くの様々な方向に配置することができる。従って方向を表す上記用語は、例証するために用いられているものであって、限定するものではない。なお、本発明の範囲を逸脱することなく、別の実施形態を用いること、および構造的または論理的な変化を加えることができることについて理解されたい。従って以下の詳細な説明は、限定的な意味として捉えられるものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定される。
図1aは、本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイス1のメモリアレイ領域の概略断面図である。
メモリデバイス1は、いわゆる「抵抗」または「抵抗スイッチング」メモリデバイス、特に相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスであることが好ましい。
従来の「抵抗スイッチング」メモリデバイスとしての「抵抗スイッチング」メモリデバイス1は、適切なスイッチング処理によって、程度の差はあるが伝導状態にされる「活性」または「スイッチング活性」材料2を含んでいる(例えば、より伝導性の高い状態は、記憶された論理「1」に対応し、より伝導性の低い状態は、記憶された論理「0」に対応し、またこの逆も同様である)。
「スイッチング活性」材料2としては、例えば、適切なカルコゲナイドまたはカルコゲナイド複合材料を用いることができる(ここでは、例えばGe−Sb−Te(「GST」)複合材料、(または、例えばAg−In−Sb−Te複合材料等))。このカルコゲナイド複合材料は、アモルファス(すなわち、比較的弱い伝導性)または結晶質(すなわち、比較的強い伝導状態)状態で形成される。
図1に示されているように、また、以下に詳述するように、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイス内以外の「スイッチング活性」材料2は、2つの各電極間に配置されているのではなく、電極3とナノワイヤトランジスタ4との間に配置されている。
上述したアモルファス(すなわち、スイッチング活性材料2の比較的弱い伝導状態)から、上述した結晶質(すなわち、スイッチング活性材料2の比較的強い伝導状態)へ変化させるためには、スイッチング活性材料2に適切な加熱電流パルス(heating current pulse)が印加される。この加熱電流パルスによって、上記スイッチング活性材料2が、結晶化温度を超えて加熱されて、結晶化される(「書き込み処理」)。
反対に、スイッチング活性材料2の状態は、例えば、ここでもまた適切な(比較的高い)加熱電流パルスを用いることによって、結晶(すなわち、比較的強い伝導状態)からアモルファス(すなわち、比較的弱い伝導状態)へ変化させることができる。この加熱電流パルスによって、スイッチング活性材料2が融点を超えて加熱された後、急速冷却によってアモルファス状態へと「冷却」される(「消去処理」)。
以下に詳述するように、また図1aに示されているように、上記消去または書き込み加熱電流パルスは、各ソース線5を介して、およびスイッチング活性材料2と直接接触している上記ナノワイヤトランジスタ4(特に、トランジスタ4のn−p−nドープされた各領域4a)を介して、供給される。
各消去または書き込み加熱電流は、スイッチング活性材料2から、(スイッチング活性材料2と直接接触している)上記電極3、および電極3と接触している各ビット線(図示せず)を通じて流れる。
以下に詳述するように、トランジスタ4のn−p−nドープされた上記領域4aは、各トランジスタゲート領域4bによって囲まれており、さらにワード線としても機能する。
ナノワイヤトランジスタ4は、垂直方向に形成される。ナノワイヤトランジスタ4は、「アクセストランジスタ」として機能し、またn−p−nドープされた領域4aとスイッチング活性材料2とが直接接触しているために、電極としてもさらに機能する。
図1bに示されているように、n−p−nドープされた各領域4aと、各スイッチング活性材料2とが接触している領域は比較的小さい。このため、スイッチング活性材料2内における電流密度が比較的高くなる。
各トランジスタ4が、伝導状態(この場合は、消去または書き込み加熱電流パルスが、各ソース線5から、n−p−nドープされた各トランジスタ領域4aを通って、関連するスイッチング活性材料2へ流れる)にあるのか、あるいは非伝導状態(消去または書き込み加熱電流パルスが、各ソース線5から、n−p−nドープされた各トランジスタ領域4aを通って、関連するスイッチング活性材料2へ流れないように阻止される)にあるのかは、上記ワード線/トランジスタゲート領域4bの状態によって判別される。
図1b(および図2c)に示されているように、上記ソース線5(および、電極3と接触している上記ビット線)は、メモリデバイス1内において方向Aに伸びている。この方向Aは、ワード線4bがメモリデバイス1内に伸びている方向Bと垂直な方向である。
従って、各スイッチング活性材料2は、書き込み/消去のために、関連する各ワード線4bを活性化させることによって、また各ソース線5に消去または書き込み加熱電流パルスを印加することによって選択される。
図1aを再び参照すると、ソース線5は、各STI(Shallow Trench Isolation; トレンチ分離)領域6によって互いに分離されている。
上記電極3としては、例えばTiN、あるいは例えばW、Ti、Ta、あるいは例えばCu、Ag、Au、Zn等、あるいは例えばWN、TaN、NbN、ZrN、HfN、あるいは例えばTiSiN、TaSiN、TiAlN等、あるいはその他任意の適切な材料を用いることができる。
スイッチング活性材料2と電極3とからなる対(associated pairs)は、例えばSiOなどの適切な分離材料(図示せず)によって、隣接するスイッチング活性材料2と電極3との対から分離される。
以下では、図1aおよび図1bに示されているメモリデバイス1を形成するプロセスの一例について、より詳しく説明する。
まず、図2aに示されているように、また従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合のように、シリコン基板7内に上記STI領域6が形成される。STI領域6は両方とも、メモリデバイス1の周辺領域(図示せず)内、メモリデバイス1のメモリアレイ領域内(図2a参照)に形成される。
図2cに示されているように、STI領域6は、ソース線5と平行な方向Aに伸びている(上記ソース線5はSTI領域6の後に形成される。以下の説明を参照)。
STI領域6が形成された後、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合のように、メモリデバイス1の周辺領域内において、ワード線4b、および/またはソース線5(より厳密には、各トランジスタ8の構成部材)を制御するための各トランジスタ8が形成される。
続いて、図2bに示されているように、また従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合のように、メモリデバイス1のメモリアレイ領域内において、サリサイドプロセスを用いてソース線5が形成される。(また、メモリデバイス1の周辺領域内において、例えば、対応するソース/ドレインおよびゲートが形成される。
これらは例えば、周辺トランジスタ8のソース/ドレイン5aおよびゲート5bである)。上記サリサイドプロセス中において、自己整合サリサイドが行われる。これによって、例えばコバルト(あるいは、例えばニッケル、チタン等)と、基板7内に形成されたシリコンとの反応が起こり、例えばソース線5(およびソース/ドレイン5a、およびゲート5b)が形成される。その後、必要に応じて、上記サリサイドプロセスが施される領域の一部(例えば、コンタクトが形成されない部分)が、レジストによって覆われる。
次の工程では、図3aおよび3cに示されているように(また、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合のように)、メモリデバイス1のメモリアレイ領域と周辺領域との両領域において、対応する分離層が堆積される。例えば、まずSiN層9が形成され、次にSiO層10が堆積されて、例えばソース線5およびSTI領域6が覆われる。これによって、例えばILD(inter level dielectric; 層間絶縁膜)堆積され形成される。これらのSiN層9および/またはSiO層10を堆積した後、それぞれの研磨が行われる。SiO層10は、例えば高さが200nm〜600nm(例えば300nm〜500nm)であり、SiN層9は、例えば高さが5nm〜50nm(例えば10nm〜30nm)である。
SiN層9およびSiO層10を堆積した後の工程では、図4aおよび図4cに示されているように(また、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合のように)、メモリデバイス1のメモリアレイ領域と周辺領域との両領域上に、対応するエッチストップ層11および別の分離層12が堆積される。例えば、まずエッチストップ層11として第1のSiC層11が堆積される(これは、例えばSiO層10を覆う)。そして次に、別の分離層12としてSiO層12が堆積される(これは、例えばSiC層11を覆う)。SiC層11は、例えば高さが5nm〜50nm(例えば10nm〜30nm)であり、SiO層12は、例えば高さが100nm〜400nm(例えば150nm〜250nm)である。
SiC層11およびSiO層12を堆積した後の工程では、図5cに示されているように(また、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合のように)、メモリデバイス1の周辺領域内に、コンタクトホール13が形成される(しかしメモリアレイ領域内には形成されない:図5aおよび図5bを参照)。このとき、例えば4工程からなるエッチング(例えば、SiO/SiC/SiO/SiNエッチング処理)によって、コンタクトリソグラフィおよびエッチング処理を用いることが好ましい。図5cに示されているように、コンタクトホール13は、周辺トランジスタ8のソース/ドレイン5aが露出するように、層9、10、11、12を全て貫いている。
次の工程では、図6に示されているように(また、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合のように)、メモリデバイス1の周辺領域内において、コンタクトホール13内に下地層14(例えばTi/TiN)が堆積される。この下地層14は、下方向では、周辺トランジスタ8のソース/ドレイン5aと接触しており、側方向では、層9、10、11、12と接触している。次に、図6に示されているように、コンタクトホール13にそれぞれ充填材15(例えばタングステン)が充填される。その後、例えば、CMP(chemical mechanical polishing; 化学的機械的研磨)処理などの研磨処理が行われる。
上記研磨処理を行った後の工程では、図7aおよび図7cに示されているように、メモリデバイス1のメモリアレイ領域上(ここでは、例えば図5aに示されている層12上)、およびメモリデバイス1の周辺領域上(ここでは、層12および充填材15上)に、別のSiO層12aが堆積される。これにより、SiO層12が高くなる。例えば、SiO層12bの(全体の)長さは、例えば200nm〜500nm、例えば250nm〜350nmである(例として図7a参照)。
SiO層12aおよびSiO層12bを堆積した後の工程において、図8a、図8b、および図8cに示されているように、メモリデバイス1の周辺領域内(図8c参照)、およびメモリアレイ領域内(図8aおよび図8b参照)において、領域20がそれぞれエッチングされる。このとき、「金属1」(=第1の金属層)リソグラフィおよびエッチング処理を用いることが好ましい。これにより、図8cに示されているように、メモリデバイス1の周辺領域内において、充填材15が露出するように、充填材15上(従って、周辺トランジスタ8のソース/ドレイン5a上)において、SiO層12aを貫いて各トレンチが形成される。さらに、図8aおよび図8bに示されているように、メモリデバイス1のメモリアレイ領域内において、ワード線/トランジスタゲート領域4bが後に形成される(例として図1a参照)領域20内に、エッチストップ層11(ここでは、例えばSiC層11)が露出するように、SiO層12bがエッチングされる。
図8bから分かるように、メモリアレイ領域内にエッチングされた領域20は、後に形成されるワード線/トランジスタゲート領域4bと同様に、メモリアレイ領域全体を貫いて、方向Bに伸びている。すなわち、ソース線5がメモリデバイス1全体に伸びている方向Aに対して垂直に伸びている。メモリアレイ領域内にエッチングされた、隣り合う領域20同士は、後に隣り合って形成されるワード線/トランジスタゲート領域4bと同様に、互いに平行して伸びている。
メモリアレイ領域内にエッチングされた領域20は、後に形成されるワード線/トランジスタゲート領域4bと同様に、例えば約3Fの幅を有していてよい(Fは最小構造寸法であり、例えば40m〜80nm、例えば50nm〜70nm、例えば65nmである)。上記メモリアレイ領域内にエッチングされた、2つの隣り合う領域20間の距離は、後に形成される2つの隣り合うワード線/トランジスタゲート領域4b間の距離と同様に、例えば約1Fであってよい。
図8aおよび図8bから分かるように、上記金属1リソグラフィおよびエッチング処理を実施する際には、ソース線5の真上にある領域21、より具体的にはトランジスタ4(より具体的には、n−p−nドープされるトランジスタ領域4a:図1a参照)が後に形成される領域21は、立った状態のまま残される。領域21は、例えば断面がほぼ長方形または正方形であってよく、幅および長さは、例えば約1Fであってよい。さらに、隣り合う領域21間の距離もまた、例えば約1Fであってよい。
上記金属1リソグラフィおよびエッチング処理を行った後の工程では、図9a、図9b、および図9cに示されているように、メモリデバイス1の周辺領域内(図9c参照)、およびメモリアレイ領域内(図9aおよび図9b参照)において、エッチングされた領域20(図8a、図8b、および図8c参照)が充填される。このためには、まずTaN/Taバリア31が、エッチングされた領域20(例えば、メモリデバイス1の周辺領域内では充填材15の表面上、および層12aの側壁(図9c参照)、そしてメモリアレイ領域内では層11の表面上、および層12b/領域21の側壁(図9a参照))に堆積される。次に、例えばスパッタリング処理を用いて、TaN/Taバリア31の表面上に、Cuシードが堆積される。次に、例えばCuめっき処理を行うことによって、金属30(例えばCu)が電気化学的に堆積される。これによって、エッチングされた領域20が、金属30(ここではCu)によって完全に充填される。最後に、研磨処理(例えばCMP(化学的機械的研磨))処理が行われる。要約すると、金属30を含むワード線/ゲート領域4bを形成するために、図7a〜図9cにおいて上述したように、「ダマシン」プロセスが行われる。
次の工程では、図10a、10b、10c、および10dに示されているように、リソグラフィおよびエッチング処理が行われる。このためには、第1の工程において、メモリデバイス1の周辺領域(図10c参照)、およびメモリデバイス1のメモリアレイ領域(図10aおよび図10b参照)が、レジスト40によって覆われる。次に、部分的にはメモリアレイ領域であるが(下記参照)周辺領域内にはないレジスト40が、照射(例えば露光)および現像されて、照射(露光)された領域41内のレジスト40が除去される。図10bに示されているように、メモリアレイ領域内に残留した(除去されていない)レジスト40は、ストライプ形状をしている。このストライプ形状は、メモリアレイ領域全体において、方向B(ワード線/トランジスタゲート領域4bと平行、かつメモリデバイス1全体においてソース線5が伸びている方向Aに垂直)に伸びている。図10bに示されているように、メモリアレイ領域内において残留しているレジスト40のストライプの幅は、例えば約2Fであってよい。さらに、図10bおよび図10dに示されているように、照射されたレジスト40が除去された領域41の縦中央軸の中心が、領域21の縦中央軸上に配置される。(すなわち、n−p−nドープされたトランジスタ領域4a(図1a参照)が後に形成される領域21の、縦中央軸上に置かれる)。上記領域21は、図8aおよび図8bに示されているように、金属1リソグラフィおよびエッチング処理を行う際において、立った状態のまま残されている。これについては、図8aおよび図8bに関連して前述した通りである。
次に、図10a、図10b、および図10dに示されているように、メモリデバイス1のメモリアレイ領域内に、コンタクトホール50が形成される(しかし周辺領域内には形成されない:図10c参照)。このとき、図5cに関連して説明した、4工程からなるエッチング(例えばSiO/SiC/SiO/SiNエッチング処理)を用いて、周辺領域内にコンタクトホール13を形成するプロセスと同様の方法を用いることが好ましい。図10a、図10b、および図10dに示されているように、コンタクトホール50は、層9、10、11、12bを全て貫いている(より具体的には、領域21が立った状態のまま残されている)が、金属30は貫いていない。これは、ソース線5が部分的に露出するようにエッチングを行う際に、上記銅金属およびTaN/Taバリア31によって、金属30のエッチングが防がれるからである。従って、上記第1の金属層(ここでは、トランジスタゲート領域/ワード線4b)に対して自己整合するようにエッチングが行われる。
上記4工程からなるエッチングを行った後、メモリデバイス1のメモリアレイ領域と周辺領域との両領域内において、(残留していた)レジスト40が除去される。
次に、図11aおよび図11bに示されているように、コンタクトホール50内に、上記(ナノワイヤ)n−p−nドープされたトランジスタ領域4aが形成される。このためには、第1の工程において、例えば無電解めっき(electroless deposition)処理を用いて、露出した部分のソース線5の表面に触媒51が堆積される。この触媒51は、例えばシリサイド形成金属(silicide forming metal)(例えばTi、Pd、Pt、Au、Cu、Co、Cr、Hf、Ir、Mn、Mo、Ni、Rh、Ta、W、Zr等)を主に含有していてよい。次に、ソース線5の(開いて露出した)部分の表面に堆積された触媒51の領域が、凝固によって縮小するように加熱される。これにより、以下の説明から明らかとなるように、後に形成されるn−p−nドープされたトランジスタ領域4aと、(後に形成される)スイッチング活性材料2との接触領域がさらに縮小され、スイッチング活性材料2内の電流密度が増加する。
次に、触媒51を用いて、コンタクトホール50内に、ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー(例えば、Cui, Y.; Duan, X.; Hu, J.; Lieber, C.M.: J. Phys. Chem. B 2000, 103, 5213に記載されているようなSiナノワイヤ、あるいはカーボンナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー等、その他任意の適切なナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー)が成長される。そして最終的に、n−p−nドープされたトランジスタ領域4aが形成される。図11aから分かるように、ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーが成長している間、その上部において、触媒51(図11bには示されていない)が留まっている。図11aにさらに示されているように、ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーと、層9、10、11/バリア31との間に隙間が開いている。さらに、図11bに示されているように、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの断面は、ほぼ輪状であってよい。ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの直径は比較的小さく、例えば1F未満、例えば0.1F〜1F、例えば0.2F〜0.5F等であってよい。
図11aによると、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの底部は、nドープ(あるいはpドープ)されていてよく、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの中央部は、pドープ(あるいはnドープ)されていてよく、そして上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの最上部は、ここでもまたnドープ(あるいはpドープ)されていてよい。上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーのドーピングは、例えば上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの成長中において、大気中にガスを添加することによって行うことができる。例えば、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの底部の成長中に、大気中に例えばPHを添加することによって、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー底部のpドーピングを行ってよい。さらに、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの中央部の成長中に、大気中にBを添加して、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー中央部のpドーピングを行ってよい。最後に、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの最上部の成長中に、大気中に例えばPHを添加することによって、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー最上部のnドーピングを行ってよい。
上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーを形成した後、図12a、図12b、および図12cに示されているように、トランジスタ4のゲート酸化物が形成される。このトランジスタ4のゲート酸化物の形成は、例えば、(i)上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーと層9、10、11、/バリア31との隙間内、および(ii)金属30(ここではCu)/バリア31(例えば図12a、図12b、および図12cに示されているSiO層60参照)上に、SiOをコンフォーマルに堆積することによって行われる。これについては(特に上記工程(i)に対しては)、例えば熱SiO堆積処理を用いてよく、および/または(特に上記工程(ii)に対しては)、例えばCVD(chemical vapor deposition; 化学気相堆積)またはALD(atomic layer deposition; 原子層堆積)処理等を用いてよい。次に、例えばCMP(化学的機械的研磨)処理などの研磨処理が行われる。これにより、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー上の触媒51が除去される。
次に、図1aおよび図1bに示されているように(また、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合と同様に)、例えばGe−Sb−Te(「GST」)複合材料2などの「スイッチング活性」材料2が、(ここでは上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの最上面、およびSiO層60の最上面、すなわちメモリアレイ領域全体に)堆積される。「スイッチング活性」材料2を堆積するためには、例えばPVD(physical vapor deposition; 物理的気相堆積)処理、あるいは、例えばCVD(化学気相堆積)処理を用いることができる。
次に、図1aおよび図1bに示されているように(また、従来の相変化ランダムアクセスメモリ(「PCRAM」)デバイスの場合と同様に)、「スイッチング活性」材料2上、すなわちメモリアレイ領域全体に、電極3が堆積される。次に、電極3と「スイッチング活性」材料2との双方が、図1bに示されているように、ほぼ長方形または正方形の断面となるように、そして例えば、幅および長さが例えば約1Fとなるように、対応するリソグラフィおよびエッチング処理が行われる。
図1aに示されているように、「スイッチング活性」材料2(および電極3)の縦軸は、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバー(すなわちn−p−nドープされたトレンチ領域4a)の縦軸上に中心が置かれている。「スイッチング活性」材料2の下面は、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーの上面(および、上記ナノワイヤ/ナノチューブ/ナノファイバーを囲んでいる部分のSiO層60の上面)と接触している。
次に、例えばSiOなどの分離材料(図示せず)が堆積される。この分離材料は、スイッチング活性材料2と電極3とからなる対を、その付近にあるスイッチング活性材料2と電極3との対から分離する。次に、(上記分離材料の上面および電極3を研磨するために、)例えばCMP(化学的機械的研磨)処理などの研磨処理が行われる。
本明細書において、具体的な実施形態について図示および説明してきたが、当該分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、図示および説明してきたこれらの実施形態の代わりに、様々な別の、および/または同等の実施形態を用いることができることについて理解するであろう。本出願は、本明細書に記載の具体的な実施形態の任意の適応または改変を含んでいる。従って本発明は、特許請求の範囲および特許請求の範囲に相当する部分によってのみ限定される。
本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図1aに示されているメモリデバイスの上面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図2bに示されているメモリデバイスの上面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図3aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図3aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図4aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図4aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図5aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図5aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図7aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図7aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図8aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図8aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図9aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図9aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図10aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図10aに示されているメモリデバイスの周辺領域の概略断面図である。 図10aに示されているメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図11aに示されているメモリデバイスの上面図である。 本発明の一実施形態に従って部分的に形成されたメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。 図12aに示されているメモリデバイスの上面図である。 図12aに示されているメモリデバイスのメモリアレイ領域の概略断面図である。

Claims (26)

  1. ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタを少なくとも1つ備えた、メモリデバイス。
  2. 上記メモリデバイスは、抵抗スイッチングメモリデバイスである、請求項1に記載のメモリデバイス。
  3. 上記抵抗スイッチングメモリデバイスは、相変化ランダムアクセスメモリである、請求項2に記載のメモリデバイス。
  4. 上記抵抗スイッチングメモリデバイスは、伝導性ブリッジングランダムアクセスメモリである、請求項2に記載のメモリデバイス。
  5. 上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタは、上記抵抗スイッチングメモリデバイスのスイッチング活性材料に直接接触している、請求項2に記載のメモリデバイス。
  6. 上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタと、上記抵抗スイッチングメモリデバイスの上記スイッチング活性材料との接触領域は、幅および/または長さおよび/または直径が1F未満である、請求項5に記載のメモリデバイス。
  7. 上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタと、上記抵抗スイッチングメモリデバイスの上記スイッチング活性材料との接触領域は、幅および/または長さおよび/または直径が、0.1F〜1Fである、請求項5に記載のメモリデバイス。
  8. 上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーアクセストランジスタと、上記抵抗スイッチングメモリデバイスの上記スイッチング活性材料との接触領域は、幅および/または長さおよび/または直径が、0.2F〜0.5Fである、請求項5に記載のメモリデバイス。
  9. 上記スイッチング活性材料は、カルコゲナイドまたはカルコゲナイド複合材料を含有している、請求項5に記載のメモリデバイス。
  10. 上記スイッチング活性材料は、GST複合材料を含有している、請求項9に記載のメモリデバイス。
  11. ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバートランジスタを少なくとも1つ備え、該ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーは垂直配置されている、メモリデバイス。
  12. 上記メモリデバイスは、抵抗スイッチングメモリデバイスである、請求項11に記載のメモリデバイス。
  13. 上記抵抗スイッチングメモリデバイスは、相変化ランダムアクセスメモリである、請求項12に記載のメモリデバイス。
  14. 上記抵抗スイッチングメモリデバイスは、伝導性ブリッジングランダムアクセスメモリである、請求項12に記載のメモリデバイス。
  15. 上記垂直配置されたナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーの一方の端は、上記抵抗スイッチングメモリデバイスのスイッチング活性材料に直接接触している、請求項12に記載のメモリデバイス。
  16. 上記垂直配置されたナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーの他方の端は、電流線に直接接触している、請求項15に記載のメモリデバイス。
  17. 上記トランジスタは、トランジスタゲート領域をさらに有している、請求項11に記載のメモリデバイス。
  18. 上記トランジスタゲート領域は、ワード線の一部である、請求項17に記載のメモリデバイス。
  19. スイッチング活性材料に直接接触したナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーと、
    ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバートランジスタの状態を変化させる手段とを備えた、抵抗スイッチングメモリデバイス。
  20. ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーを形成する工程と、
    上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーに直接接触したスイッチング活性材料を形成する工程とを含んだ、メモリデバイスの形成方法。
  21. 上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーは、ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバートランジスタの一部である、請求項20に記載の方法。
  22. 上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバートランジスタは、トランジスタゲート領域をさらに備えており、上記ナノワイヤまたはナノチューブまたはナノファイバーは、上記トランジスタゲート領域に対して自己整合して形成される、請求項21に記載の方法。
  23. データを記憶するための容量素子を備えている、請求項1に記載のメモリデバイス。
  24. 上記メモリデバイスは、DRAMメモリデバイスである、請求項23に記載のメモリデバイス。
  25. 上記トランジスタは、Siナノワイヤトランジスタである、請求項1に記載のメモリデバイス。
  26. 上記トランジスタは、n−p−nまたはp−n−pドープされたナノワイヤを備えている、請求項25に記載のメモリデバイス。
JP2007147006A 2006-06-02 2007-06-01 メモリデバイス、特にトランジスタを有する相変化ランダムアクセスメモリデバイス、およびメモリデバイスの形成方法 Pending JP2007324600A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/445,801 US7626190B2 (en) 2006-06-02 2006-06-02 Memory device, in particular phase change random access memory device with transistor, and method for fabricating a memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324600A true JP2007324600A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38420577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147006A Pending JP2007324600A (ja) 2006-06-02 2007-06-01 メモリデバイス、特にトランジスタを有する相変化ランダムアクセスメモリデバイス、およびメモリデバイスの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7626190B2 (ja)
EP (1) EP1863092A2 (ja)
JP (1) JP2007324600A (ja)
KR (1) KR20070115707A (ja)
CN (1) CN101093850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920049B1 (ko) 2007-12-21 2009-10-07 주식회사 하이닉스반도체 박막 패턴 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의제조방법
US8264866B2 (en) 2009-09-24 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method for manufacturing same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968273B2 (en) 2004-06-08 2011-06-28 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
US7776758B2 (en) 2004-06-08 2010-08-17 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
KR100674144B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-29 한국과학기술원 탄소 나노 튜브를 이용한 상변화 메모리 및 이의 제조 방법
US20070292985A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Yuegang Zhang Phase change memory with nanofiber heater
US8030637B2 (en) * 2006-08-25 2011-10-04 Qimonda Ag Memory element using reversible switching between SP2 and SP3 hybridized carbon
US7510960B2 (en) * 2006-08-29 2009-03-31 International Business Machines Corporation Bridge for semiconductor internal node
US20080078983A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Wolfgang Raberg Layer structures comprising chalcogenide materials
US7915603B2 (en) * 2006-10-27 2011-03-29 Qimonda Ag Modifiable gate stack memory element
US20080102278A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Franz Kreupl Carbon filament memory and method for fabrication
US20090136785A1 (en) * 2007-01-03 2009-05-28 Nanosys, Inc. Methods for nanopatterning and production of magnetic nanostructures
WO2008085813A2 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 Nanosys, Inc, Et Al. Methods for nanopatterning and production of nanostructures
US7811851B2 (en) * 2007-09-28 2010-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Phase change memory structures
US7719039B2 (en) * 2007-09-28 2010-05-18 Freescale Semiconductor, Inc. Phase change memory structures including pillars
US8206804B2 (en) * 2008-08-29 2012-06-26 Corning Incorporated Phase change memory materials
US8384007B2 (en) * 2009-10-07 2013-02-26 Zena Technologies, Inc. Nano wire based passive pixel image sensor
KR20100052080A (ko) * 2008-11-10 2010-05-19 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20110032252A (ko) * 2009-09-22 2011-03-30 삼성전자주식회사 수직 어레이 트랜지스터를 갖는 저항성 메모리 소자
US20110169136A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Pickett Matthew D Crossbar-integrated memristor array and method employing interstitial low dielectric constant insulator
KR102510707B1 (ko) * 2016-07-12 2023-03-17 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
WO2018057022A1 (en) * 2016-09-25 2018-03-29 Intel Corporation Barriers for metal filament memory devices
KR102295524B1 (ko) * 2017-03-27 2021-08-30 삼성전자 주식회사 메모리 소자

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515325B1 (en) * 2002-03-06 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Nanotube semiconductor devices and methods for making the same
JP2003229537A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2005008770A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Infineon Technologies Ag Dram-halbleiterspeicherzelle sowie verfahren zu deren herstellung
US20050029654A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Infineon Technologies Ag IC chip with nanowires
JP2005518665A (ja) * 2002-02-20 2005-06-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 抵抗変化メモリ用のセレン化銀/カルコゲナイドガラス
WO2005078819A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 International Business Machines Corporation Methods of fabricating vertical carbon nanotube field effect transistors for arrangement in arrays and field effect transistors and arrays formed thereby
JP2005347378A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc ナノカーボン材料のパターン形成方法、並びに、半導体デバイス及びその製造方法
JP2006186109A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体メモリ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03008935A (es) * 2001-03-30 2004-06-30 Univ California Metodos de fabricacion de nanoestructuras y nanocables y dispositivos fabricados a partir de ellos.
US6891227B2 (en) 2002-03-20 2005-05-10 International Business Machines Corporation Self-aligned nanotube field effect transistor and method of fabricating same
KR100504701B1 (ko) 2003-06-11 2005-08-02 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법
EP1508926A1 (en) 2003-08-19 2005-02-23 Hitachi, Ltd. Nanotube transistor device
DE102004007633B4 (de) * 2004-02-17 2010-10-14 Qimonda Ag Speicherzelle, Halbleiter-Speicherbauelement und Verfahren zur Herstellung einer Speicherzelle
KR20070028604A (ko) 2004-06-30 2007-03-12 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 나노선(nanowire)에 의해 접촉되는 전도성 있는재료로 된 층이 있는 전기 장치 및 그 제조 방법
US20060034116A1 (en) 2004-08-13 2006-02-16 Lam Chung H Cross point array cell with series connected semiconductor diode and phase change storage media
WO2006035325A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device with nanowires comprising a phase change material
KR100590568B1 (ko) 2004-11-09 2006-06-19 삼성전자주식회사 멀티 비트 플래시 메모리 소자 및 동작 방법
US20070183189A1 (en) * 2006-02-08 2007-08-09 Thomas Nirschl Memory having nanotube transistor access device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229537A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005518665A (ja) * 2002-02-20 2005-06-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 抵抗変化メモリ用のセレン化銀/カルコゲナイドガラス
US6515325B1 (en) * 2002-03-06 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Nanotube semiconductor devices and methods for making the same
WO2005008770A1 (de) * 2003-07-11 2005-01-27 Infineon Technologies Ag Dram-halbleiterspeicherzelle sowie verfahren zu deren herstellung
US20050029654A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Infineon Technologies Ag IC chip with nanowires
WO2005078819A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-25 International Business Machines Corporation Methods of fabricating vertical carbon nanotube field effect transistors for arrangement in arrays and field effect transistors and arrays formed thereby
JP2007523477A (ja) * 2004-02-12 2007-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション アレイ状に配置された垂直型カーボン・ナノチューブ電界効果トランジスタを製造する方法、並びに、それによって形成された電界効果トランジスタ及びアレイ
JP2005347378A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc ナノカーボン材料のパターン形成方法、並びに、半導体デバイス及びその製造方法
JP2006186109A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体メモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920049B1 (ko) 2007-12-21 2009-10-07 주식회사 하이닉스반도체 박막 패턴 형성방법 및 이를 이용한 반도체 소자의제조방법
US8264866B2 (en) 2009-09-24 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101093850A (zh) 2007-12-26
KR20070115707A (ko) 2007-12-06
US7626190B2 (en) 2009-12-01
US20070278530A1 (en) 2007-12-06
EP1863092A2 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007324600A (ja) メモリデバイス、特にトランジスタを有する相変化ランダムアクセスメモリデバイス、およびメモリデバイスの形成方法
US7545668B2 (en) Mushroom phase change memory having a multilayer electrode
US7362608B2 (en) Phase change memory fabricated using self-aligned processing
US8426840B2 (en) Nonvolatile memory cells having phase changeable patterns therein for data storage
US7875492B2 (en) Integrated circuit including a memory fabricated using self-aligned processing
US7495946B2 (en) Phase change memory fabricated using self-aligned processing
CN101237026B (zh) 一种存储装置及其制造方法
US20050212024A1 (en) Memory device with an active material embedded in an insulating material
US20070012956A1 (en) Phase change memory cell having nanowire electrode
US20070145346A1 (en) Connection electrode for phase change material, associated phase change memory element, and associated production process
TW202006941A (zh) 相變化記憶體結構
US9177995B2 (en) Vertical interconnect structure, memory device and associated production method
US20060115909A1 (en) Method for manufacturing a resistively switching memory cell, manufactured memory cell, and memory device based thereon
US11069743B1 (en) Non-volatile memory elements with a multi-level cell configuration
US11849570B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US20220181387A1 (en) Multi-level cell configurations for non-volatile memory elements in a bitcell
US20240074334A1 (en) Phase-change memory device and method for fabricating the same
US20070287251A1 (en) Method for forming a memory device with at least one memory cell, in particular a phase change memory cell, and memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913