JP2007323621A - 紙幣盗難抑止装置 - Google Patents

紙幣盗難抑止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007323621A
JP2007323621A JP2006175853A JP2006175853A JP2007323621A JP 2007323621 A JP2007323621 A JP 2007323621A JP 2006175853 A JP2006175853 A JP 2006175853A JP 2006175853 A JP2006175853 A JP 2006175853A JP 2007323621 A JP2007323621 A JP 2007323621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
injection
theft
bill
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006175853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323621A5 (ja
Inventor
Haruo Wakabayashi
春雄 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006175853A priority Critical patent/JP2007323621A/ja
Publication of JP2007323621A publication Critical patent/JP2007323621A/ja
Publication of JP2007323621A5 publication Critical patent/JP2007323621A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 建設重機により金融機関の現金自動取引装置等を襲撃して筐体ごと現金を強奪する、現金輸送車を襲撃して車ごと現金を強奪する又は商店等を襲撃して金庫ごと現金を強奪する事件があり、その多くの事件では犯人を検挙出来ていない。また、盗難抑止も出来ていない。
【解決手段】 現金自動取引装置内のカセットに、又は現金輸送車内の現金収納庫に、あるいは金庫に収納されている紙幣が盗難された場合、紙幣に紫外線遮断剤と磁性剤と特殊蛍光塗料の混合剤を噴射させ、ブラックライトで紙幣に紫外線を照射させれば印章(日本銀行総裁印)部分に紫外線遮断剤が付着してオレンジ色に光らないために盗難紙幣と判別され、紙幣使用者は犯人として検挙。また、上記のそれぞれに収納されている紙幣を目的とした犯罪の抑止効果を得ることが出来る。
【選択図】図1

Description

本発明は、現金自動取引装置内のカセットに、又は現金輸送車内の現金収納庫に、あるいは金庫に収納されている紙幣が盗難された場合、盗難紙幣と判別され、紙幣が使用出来なくなるために盗難抑止となる紙幣盗難抑止装置に関する。
近年、盗んだショベルカー等の建設重機により深夜から未明に掛けて金融機関の現金自動取引装置等を襲撃して筐体ごと現金を強奪する、現金輸送車を襲撃して車ごと現金を強奪する又は商店等を襲撃して金庫ごと現金を強奪するという事件があり、事件の数は増加の一途をたどっている。そして、その多くの事件では犯人を検挙出来ていないという事実がある。
被害の多くは深夜から明け方に集中しており、工事現場から重機を盗み、トラックで現場まで運搬し、犯行を行っているため、警察では建設業に関する団体に対して、現場での重機の管理を徹底するよう要請しているが、作業員がいなくなる深夜から未明にかけての間、現場での十分な管理は難しいのが現状である。
そのため、これらの対策や努力にも拘わらず事件の再発を防止することができていない。
そこで考えられた従来の自動現金取引装置(ATM)には、盗難時に紙幣の一部分を切り欠くものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、従来の盗難防止装置には、異常事態を検知すると、現金に塗料を付着させるものもある(例えば、特許文献2参照。)。
以下、従来の自動現金取引装置について説明する。紙幣収納ボックスの移動又は前記紙幣収納ボックスの破壊衝撃を感知センサで感知した感知信号に基づいて、紙幣の一部にマーキングを施すマーキング手段で紙幣の一部をカッティングする。
マーキング手段でカッティングされた紙幣にはマーキングが施される。
特許第3502779号 公報
又、別の従来の盗難防止装置について説明する。現金支払機(又は金庫等)の中に設置された異常検知装置が窃盗行為を検知すると着色装置が作動して、現金に塗料を付着させる。
特開2004−227443号 公報
特許文献1の自動現金取引装置では、紙幣の一部分を切り欠くマーキングのみであった。
紙幣が破れたり、燃えたりした場合には、表・裏両面があることを条件に、残っている面積を基準として新しい紙幣との引換えを行ってくれる、例えば、面積が3分の2以上の場合は全額、面積が5分の2以上、3分の2未満の場合は半額、このために従来の自動現金取引装置から盗んだ場合、マーキング3の大きさにもよるが、紙幣面積の3分の1以上のマーキング3を行う事が困難なために、盗んだ紙幣は紙幣表示金額の満額で引換えが出来、いずれにしても盗んだ金額より引換え金額が減少することはあるが、盗んだ紙幣の価値が無くなる事は無い。
又、特許文献2の盗難防止装置では、現金に塗料を付着させるのみであった。
紙幣に塗料が付着していても、紙幣が汚れていることが有っても、盗んだ紙幣とは一般の買物では発見出来ないし、塗料が付着した部分を破いて新しい紙幣と引換えられると盗難防止にはならない。
いずれにしても、盗難防止を施した従来の自動現金取引装置の中に入れてある紙幣は盗まれて使用されているのが現状である。
従って、本発明の目的は、現金自動取引装置内のカセットに、又は現金輸送車内の現金収納庫に、あるいは金庫に収納されている紙幣の盗難犯罪を抑止し、盗難された場合には盗難された紙幣かを判別し、盗んだ紙幣を使用した場合に判別を容易にする抑止刑論に基づいた紙幣盗難抑止装置を提供することにある。
そして、本発明は上記目的を達成するために、
現金自動取引装置内のカセットに収納されている紙幣の盗難を抑止する紙幣盗難抑止装置において、
前記現金自動取引装置が所定位置に固定されているか否かを検知する検知装置と、
前記検知装置の検知信号により前記現金自動取引装置が所定位置から移動したか否かを判定する判定装置と、
前記現金自動取引装置が移動した場合、前記判定装置から移動の判定信号で噴射装置を作動させる制御装置と、
前記制御装置の信号により前記紙幣に対して紫外線遮断剤の噴射を実行する前記噴射装置と、
を備えることを特徴とする紙幣盗難抑止装置である。
第2の課題を解決するための手段は、
現金輸送車内の現金収納庫に収納されている紙幣の盗難を抑止する紙幣盗難抑止装置において、
前記現金輸送車が襲われた場合に運転者又は同乗者が操作するスイッチと、
前記スイッチの入りの操作で噴射装置を作動させる制御装置と、
前記制御装置の信号により前記紙幣に対して紫外線遮断剤の噴射を実行する前記噴射装置と、
を備えることを特徴とする紙幣盗難抑止装置である。
第3の課題を解決するための手段は、
金庫に収納されている紙幣の盗難を抑止する紙幣盗難抑止装置において、
前記金庫が所定位置に固定されているか否かを検知する検知装置と、
前記検知装置の検知信号により前記金庫が所定位置から移動したか否かを判定する判定装置と、
前記金庫が移動した場合、前記判定装置から移動の判定信号で噴射装置を作動させる制御装置と、
前記制御装置の信号により前記紙幣に対して紫外線遮断剤の噴射を実行する前記噴射装置と、
を備えることを特徴とする紙幣盗難抑止装置である。
第4の課題を解決するための手段は、
紙幣に対して紫外線遮断剤と磁性剤、特殊蛍光塗料のいずれかの混合剤又は全ての混合剤の噴射を実行することを特徴とする請求項1記載、請求項2記載または請求項3記載の紙幣盗難抑止装置である。
上記第1の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、所定位置に固定されている現金自動取引装置1が建設重機等により移動された場合、検知装置2が現金自動取引装置1の移動を検知して、判定装置3に移動信号を送信、判定装置3は移動信号を受けて現金自動取引装置1が移動との判定を行い、制御装置4に移動判定信号を送信、制御装置4は移動判定信号を受けて噴射装置5を作動させる。噴射装置5はボンベ6内に圧縮空気等と混合された紫外線遮断剤7を配管8で現金カッセト9内に収納されている紙幣に噴射させる。紫外線遮断剤7を噴射された紙幣はブラックライトで紫外線を照射しても印章(日本銀行総裁印)部分に紫外線遮断剤7が付着してオレンジ色に光らないために盗難紙幣と判別ができる。また地紋の一部も紫外線遮断剤7が付着して黄緑色に発光しないために盗難紙幣と判別ができる。
上記第2の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、現金輸送車10が襲撃された場合、運転者11がスイッチ12を押すと、制御装置4はスイッチ12の入りの操作で噴射装置5を作動させる。噴射装置5はボンベ6内に圧縮空気等と混合された紫外線遮断剤7を配管8で現金収納庫13内に収納されている紙幣に噴射させる。紫外線遮断剤7を噴射された紙幣はブラックライトで紫外線を照射しても印章(日本銀行総裁印)部分に紫外線遮断剤7が付着してオレンジ色に光らないために盗難紙幣と判別ができる。また地紋の一部も紫外線遮断剤7が付着して黄緑色に発光しないために盗難紙幣と判別ができる。
上記第3の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、所定位置に固定されている金庫14が移動された場合、検知装置2が金庫14の移動を検知して、判定装置3に移動信号を送信、判定装置3は移動信号を受けて金庫14が移動との判定を行い、制御装置4に移動判定信号を送信、制御装置4は移動判定信号を受けて噴射装置5を作動させる。噴射装置5はボンベ6内に圧縮空気等と混合された紫外線遮断剤7を配管8で現金カッセト9内に収納されている紙幣に噴射させる。紫外線遮断剤7を噴射された紙幣はブラックライトで紫外線を照射しても印章(日本銀行総裁印)部分に紫外線遮断剤7が付着してオレンジ色に光らないために盗難紙幣と判別ができる。また地紋の一部も紫外線遮断剤7が付着して黄緑色に発光しないために盗難紙幣と判別ができる。
上記第4の課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、上記第1の課題解決手段、上記第2の課題解決手段、上記第3の課題解決手段で記述したような紫外線遮断剤7に加えて磁性剤と特殊蛍光塗料の混合剤を噴射させることができるために、紙幣は目視で特殊蛍光塗料の付着を見つけて、ブラックライトで紫外線を照射させれば印章(日本銀行総裁印)部分に紫外線遮断剤7が付着してオレンジ色に光らないために盗難紙幣と判別ができる。また地紋の一部も紫外線遮断剤7が付着して黄緑色に発光しないために盗難紙幣と判別ができる。さらに、磁性剤が噴射されているので磁性インクを使用してパターン印刷された紙幣は異なったパターンが現れるために紙幣判別装置で詳細に盗難紙幣と判別ができる。
上述したように本発明の紙幣盗難抑止装置は、商店等が小さなブラックライトを店頭に設置してあれば、盗難にあった紙幣を店頭で使用した場合、まず、目視で特殊蛍光塗料の付着を見つけて、ブラックライトで紫外線を照射させれば印章(日本銀行総裁印)部分に紫外線遮断剤7が付着してオレンジ色に光らないために盗難紙幣と判別ができる。また地紋の一部も紫外線遮断剤7が付着して黄緑色に発光しないために盗難紙幣と判別ができる。さらに、商店主が不審に思った場合、ブラックライトで紫外線を照射するという行為が通常に行われるようになれば、コピー機等で作成した偽札も当然印章(日本銀行総裁印)部分がオレンジ色に光らないために偽札と判別ができる。また地紋の一部も黄緑色に発光しないために偽札と判別ができ、本来の効果と異なる効果も期待できる。
銀行等の金融機関では、上記の効果に加え、盗難紙幣には磁性剤が噴射されているので磁性インクを使用してパターン印刷された紙幣は異なったパターンが現れるために紙幣判別装置でも盗難紙幣と判別できる。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図3に基づいて説明する。
図1において、建物壁15に取付けられた固定検知器2Aと現金自動取引装置1内に取付けられた移動検知器2Bで構成される検知装置2が備えられる。検知装置2は固定検知器2Aと移動検知器2Bが離れた場合、現金自動取引装置1が建設重機等により移動されたことを検知して判定装置3に移動信号を送信、判定装置3は移動信号を受けて現金自動取引装置1が移動との判定を行い、制御装置4に移動判定信号を送信、制御装置4は移動判定信号を受けて噴射装置5を作動させる。噴射装置5はボンベ6内に圧縮空気等と磁性剤と特殊蛍光塗料と紫外線遮断剤7とが混合された混合剤を霧状で配管8を通り現金カッセト9内に収納されている紙幣に混合剤を噴射させる。
図2において、現金輸送車10の運転席内に設けられているスイッチ12を運転者11が押すと、制御装置4は噴射装置5を作動させる。噴射装置5はボンベ6内に圧縮空気等と磁性剤と特殊蛍光塗料と紫外線遮断剤7とが混合された混合剤を霧状で配管8を通り現金収納庫13内に収納されている紙幣に混合剤を噴射させる。
図3において、建物壁15に取付けられた固定検知器2Aと金庫14内に取付けられた移動検知器2Bで構成される検知装置2が備えられる。検知装置2は固定検知器2Aと移動検知器2Bが離れた場合、金庫14が移動されたことを検知して判定装置3に移動信号を送信、判定装置3は移動信号を受けて金庫14が移動との判定を行い、制御装置4に移動判定信号を送信、制御装置4は移動判定信号を受けて噴射装置5を作動させる。噴射装置5はボンベ6内に圧縮空気等と磁性剤と特殊蛍光塗料と紫外線遮断剤7とが混合された混合剤を霧状で配管8を通り現金カッセト9内に収納されている紙幣に混合剤を噴射させる。
上述したように、現金自動取引装置1または金庫14が移動されると、それぞれの現金カッセト9内に収納されている紙幣に紫外線遮断剤7と磁性剤と特殊蛍光塗料の混合剤を噴射させることができるために、紙幣は目視で特殊蛍光塗料の付着を見つけて、ブラックライトで紫外線を照射させれば印章(日本銀行総裁印)部分に紫外線遮断剤7が付着してオレンジ色に光らないために盗難紙幣と判別ができる。また地紋の一部も紫外線遮断剤7が付着して黄緑色に発光しないために盗難紙幣と判別ができる。さらに、磁性剤が噴射されているので磁性インクを使用してパターン印刷された紙幣は異なったパターンが現れるために紙幣判別装置で詳細に盗難紙幣と判別ができる。また、現金自動取引装置1または金庫14の現金カッセト9内に収納されている紙幣を目的とした犯罪の抑止になる。
本発明の紙幣盗難抑止装置を現金自動取引装置に実施した一実施例の斜視図。 本発明の紙幣盗難抑止装置を現金輸送車に実施した一実施例の側面図。 本発明の紙幣盗難抑止装置を金庫に実施した一実施例の斜視図。
符号の説明
1 現金自動取引装置
2 検知装置
2A 固定検知器
2B 移動検知器
3 判定装置
4 制御装置
5 噴射装置
6 ボンベ
7 紫外線遮断剤
8 配管
9 現金カッセト
10 現金輸送車
11 運転者
12 スイッチ
13 現金収納庫
14 金庫
15 建物壁

Claims (4)

  1. 現金自動取引装置内のカセットに収納されている紙幣の盗難を抑止する紙幣盗難抑止装置において、
    前記現金自動取引装置が所定位置に固定されているか否かを検知する検知装置と、
    前記検知装置の検知信号により前記現金自動取引装置が所定位置から移動したか否かを判定する判定装置と、
    前記現金自動取引装置が移動した場合、前記判定装置から移動の判定信号で噴射装置を作動させる制御装置と、
    前記制御装置の信号により前記紙幣に対して紫外線遮断剤の噴射を実行する前記噴射装置と、
    を備えることを特徴とする紙幣盗難抑止装置。
  2. 現金輸送車内の現金収納庫に収納されている紙幣の盗難を抑止する紙幣盗難抑止装置において、
    前記現金輸送車が襲われた場合に運転者又は同乗者が操作するスイッチと、
    前記スイッチの入りの操作で噴射装置を作動させる制御装置と、
    前記制御装置の信号により前記紙幣に対して紫外線遮断剤の噴射を実行する前記噴射装置と、
    を備えることを特徴とする紙幣盗難抑止装置。
  3. 金庫に収納されている紙幣の盗難を抑止する紙幣盗難抑止装置において、
    前記金庫が所定位置に固定されているか否かを検知する検知装置と、
    前記検知装置の検知信号により前記金庫が所定位置から移動したか否かを判定する判定装置と、
    前記金庫が移動した場合、前記判定装置から移動の判定信号で噴射装置を作動させる制御装置と、
    前記制御装置の信号により前記紙幣に対して紫外線遮断剤の噴射を実行する前記噴射装置と、
    を備えることを特徴とする紙幣盗難抑止装置。
  4. 紙幣に対して紫外線遮断剤と磁性剤、特殊蛍光塗料のいずれかの混合剤又は全ての混合剤の噴射を実行することを特徴とする請求項1記載、請求項2記載または請求項3記載の紙幣盗難抑止装置。
JP2006175853A 2006-05-30 2006-05-30 紙幣盗難抑止装置 Pending JP2007323621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175853A JP2007323621A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 紙幣盗難抑止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175853A JP2007323621A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 紙幣盗難抑止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323621A true JP2007323621A (ja) 2007-12-13
JP2007323621A5 JP2007323621A5 (ja) 2009-08-06

Family

ID=38856348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175853A Pending JP2007323621A (ja) 2006-05-30 2006-05-30 紙幣盗難抑止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007323621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102034315A (zh) * 2010-12-09 2011-04-27 湖南长城信息金融设备有限责任公司 票款封包存入自助终端
CN105652847A (zh) * 2016-03-31 2016-06-08 连云港职业技术学院 一种自动统计拉链包装计数和产量数据的控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886149A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Kichinosuke Nagashio 金 庫
JPH11101690A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 情報記録媒体の真偽判定方法とその装置
JP2004118870A (ja) * 2003-01-24 2004-04-15 Ken Matsuzaki エアーバッグを内蔵する防犯カラーマット
JP2004227443A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Atsushi Okura 盗難防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886149A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Kichinosuke Nagashio 金 庫
JPH11101690A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 情報記録媒体の真偽判定方法とその装置
JP2004118870A (ja) * 2003-01-24 2004-04-15 Ken Matsuzaki エアーバッグを内蔵する防犯カラーマット
JP2004227443A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Atsushi Okura 盗難防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102034315A (zh) * 2010-12-09 2011-04-27 湖南长城信息金融设备有限责任公司 票款封包存入自助终端
CN105652847A (zh) * 2016-03-31 2016-06-08 连云港职业技术学院 一种自动统计拉链包装计数和产量数据的控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662811B2 (ja) 現金収納装置
CN101930653B (zh) 异物检测装置及其检测方法以及具有该装置的自动柜员机
GB2476061A (en) Container for storing or transporting an ATM cassette
JP2007323621A (ja) 紙幣盗難抑止装置
JP2007323621A5 (ja)
JP3502779B2 (ja) 紙幣盗難防止装置におけるマーキング装置
JP5593248B2 (ja) 入力キーの盗撮防止構造、および自動取引装置
DE102009055872A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Sicherung von Geldausgabeautomaten
EP2455920A1 (en) Secure transfer of banknotes
JP3736178B2 (ja) 自動取引装置の筺体構造
JP2004227443A (ja) 盗難防止装置
JP3080247U (ja) 自動販売機の現金保全用自己汚染装置
JP2006221508A (ja) Atmやcdなどの防犯システム
JP2004192083A (ja) 紙幣盗難防止装置
Hardyns et al. A critical approach of cash-in-transit regulation and organisation from a situational crime prevention perspective
BR102016030706A2 (pt) dispositivo de segurança para terminais de autoatendimento
JP4319869B2 (ja) 金融営業店における貨幣取引処理装置
JP5996955B2 (ja) 金庫の取付け構造
JP2007122676A (ja) 収納の紙幣に印をつけてしまう。又紙幣破損機の盗難防止装置、マネーガード
GB2570273A (en) Security Method
GB2463662A (en) A security apparatus dispensing a machine detectable marking agent
JP2005157999A (ja) 金銭自動受払機(通称atm、以後atmと称す)の盗難時に、atm内部に収納している紙幣を後日、日本銀行において両替可能な状態で紙幣を使用不能にする装置。
EP2975205B1 (de) Tintenkit zum irreversiblen Entwerten von Wertscheinen mit induktiven Sensoren zur Detektion von Manipulationen
JP2001175918A (ja) 媒体収納装置
Srinivasan et al. Safeguarding of ATM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612