JP2007323390A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007323390A
JP2007323390A JP2006153183A JP2006153183A JP2007323390A JP 2007323390 A JP2007323390 A JP 2007323390A JP 2006153183 A JP2006153183 A JP 2006153183A JP 2006153183 A JP2006153183 A JP 2006153183A JP 2007323390 A JP2007323390 A JP 2007323390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
semiconductor substrate
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006153183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006581B2 (ja
Inventor
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006153183A priority Critical patent/JP5006581B2/ja
Priority to US11/747,419 priority patent/US7564113B2/en
Priority to CNA200710108833XA priority patent/CN101083273A/zh
Publication of JP2007323390A publication Critical patent/JP2007323390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006581B2 publication Critical patent/JP5006581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】従来の固体撮像装置においては、ある受光部に到達すべき信号電荷が、別の受光部(特に隣接する受光部)に到達してしまうことがある。
【解決手段】固体撮像装置1は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。この固体撮像装置1は、裏面入射型であり、半導体基板10の裏面S1に入射した光を光電変換することにより被撮像体を撮像する。受光部20は、上記光電変換により生じた信号電荷を受ける。半導体基板10中の受光部20が設けられた領域D1と裏面S1との間には、遮断膜30が設けられている。この遮断膜30は、上記信号電荷の拡散を遮る。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関する。
従来の固体撮像装置としては、例えば特許文献1,2に記載されたものがある。これらの文献に記載の固体撮像装置は、二次元的に配列された複数の受光部(受光素子)を備えている。なお、本発明に関連する先行技術文献としては、特許文献1,2の他に、特許文献3が挙げられる。
特開2000−217803号公報 特開2002−33469号公報 特開2006−19757号公報
しかしながら、上述の固体撮像装置においては、ある受光部に到達すべき信号電荷が、別の受光部(特に隣接する受光部)に到達してしまうことがある。このことは、MTF(Modulation Transfer Function)の劣化につながる。
本発明による固体撮像装置は、半導体基板の裏面に入射した光を光電変換することにより被撮像体を撮像する固体撮像装置であって、上記半導体基板中に設けられ、上記光電変換により生じた信号電荷を受ける受光部と、上記半導体基板中の上記受光部が設けられた領域と上記裏面との間に設けられ、上記信号電荷の拡散を遮る遮断膜と、を備えることを特徴とする。
この固体撮像装置においては、半導体基板中に信号電荷の拡散を遮る遮断膜が設けられている。これにより、ある受光部に到達すべき信号電荷が別の受光部に到達する確率を低減させることができる。したがって、MTFの向上を図ることができる。
本発明によれば、高いMTFを有する固体撮像装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による固体撮像装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による固体撮像装置の第1実施形態を示す断面図である。固体撮像装置1は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。本実施形態において半導体基板10は、P型シリコン基板である。この固体撮像装置1は、裏面入射型であり、半導体基板10の裏面S1に入射した光を光電変換することにより被撮像体を撮像する。
半導体基板10中には、複数の受光部20が所定の間隔を空けて設けられている。具体的には、受光部20は、半導体基板10の上面(裏面S1と反対側の面)側の表層中に設けられている。これらの受光部20は、上記光電変換により生じた信号電荷を受ける。本実施形態において受光部20は、N型不純物拡散層である。各受光部20は、隣接する半導体基板10と共にフォトダイオードを構成している。
半導体基板10中の受光部20が設けられた領域D1と裏面S1との間には、遮断膜30が設けられている。具体的には、遮断膜30は、平面視で、上記複数の受光部20間の間隔に位置している。この遮断膜30は、上記信号電荷の拡散を遮る。本実施形態において遮断膜30は、シリコン酸化膜等の絶縁膜である。
半導体基板10には、MOSFET40も形成されている。すなわち、固体撮像装置1には、受光部20等により構成されるMOSイメージセンサ部と、MOSFET40等により構成されるロジック回路部とが混載されている。MOSFET40は、ソース・ドレイン領域として機能するN型不純物拡散層42、ゲート絶縁膜43およびゲート電極44を含んでいる。
半導体基板10の上面上には、配線層50が設けられている。この配線層50中には、配線52が形成されている。
図2を参照しつつ、固体撮像装置1の動作の一例を説明する。同図においては、裏面S1に、被撮像体である指90を接触させている。蛍光灯やLED等の光源からの光L1を指90に入射させると、その透過光L2が裏面S1に入射する。このとき、透過光L2は、指90の指紋92の形状についての情報を含んだものとなる。すると、透過光L2は、半導体基板10の内部で光電変換される。その光電変換により発生した信号電荷を受光部20が受けることにより、指紋92の像が撮像される。なお、光L1は、可視光、近赤外光または赤外光の何れであってもよい。
本実施形態の効果を説明する。固体撮像装置1においては、半導体基板10中に信号電荷の拡散を遮る遮断膜30が設けられている。これにより、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を低減させることができる。したがって、MTFの向上、ひいては解像度の向上を図ることができる。
遮断膜30が、平面視で複数の受光部20間の間隔に位置している。これにより、ある受光部20に到達すべき信号電荷がその受光部20に到達するのを妨げることなく、別の受光部20に到達するのを妨げることができる。
遮断膜30として絶縁膜が用いられている。これにより、遮断膜30が設けられた半導体基板10を容易に得ることができる。例えば、部分SOI構造を有する基板を半導体基板10として用いてもよい。
固体撮像装置1は、裏面入射型である。このため、固体撮像装置1の表面側(配線層50側)に被撮像体を接触させる必要がない。これにより、固体撮像装置1の破損、特性劣化および静電破壊等の発生を抑えることができる。このことは、固体撮像装置1の信頼性の向上に寄与する。例えば、被撮像体が指である場合、帯電した指とは反対側に配線が位置することになるため、指による過大な静電気が半導体基板10中に設けられた素子(受光部20やMOSFET40等)に印加されるのを防ぐことができる。
光L1(図2参照)として近赤外光または赤外光を用いた場合、可視光を用いた場合よりも、裏面S1から深い位置まで透過光L2を到達させることができる。それにより、透過光L2が光電変換されて生じた信号電荷が、受光部20に達し易くなる。
ところで、特許文献3には、シリコン基板の裏面上に遮光膜が設けられた固体撮像装置が開示されている。この遮光膜は、文字通り、光すなわち上記裏面への入射光を遮るものである。したがって、この遮光膜は、光電変換により生じた電子の拡散を遮る遮断膜30とは異なる。
(第2実施形態)
図3は、本発明による固体撮像装置の第2実施形態を示す断面図である。固体撮像装置2は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。固体撮像装置2においては、遮断膜30の構成が図1の固体撮像装置1と相違する。固体撮像装置2のその他の構成は、固体撮像装置1と同様である。
本実施形態において遮断膜30は、半導体基板10の裏面S1から当該半導体基板10の内部に向かって延在している。すなわち、遮断膜30の一端が裏面S1に露出しており、他端が半導体基板10の内部に止まっている。
ここで固体撮像装置1と固体撮像装置2とを比較すると、固体撮像装置1においては、ある受光部20に到達すべき信号電荷が遮断膜30の上部(遮断膜30と裏面S1との間の領域)を通って別の受光部20に到達してしまう可能性がある。一方、固体撮像装置2においては、遮断膜30が半導体基板10の裏面S1に達しているため、遮断膜30の上部の信号電荷の経路が断たれている。このため、固体撮像装置2によれば、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を、固体撮像装置1よりも低減させることができる。固体撮像装置2のその他の効果は、固体撮像装置1と同様である。
なお、本実施形態のように半導体基板10の裏面S1に露出する遮断膜30を形成するには、例えば、内部に遮断膜30が埋め込まれた半導体基板10(図1の半導体基板10参照)を準備した後、その半導体基板10の裏面S1を遮断膜30が露出するまで研削すればよい。あるいは、半導体基板10の裏面S1に溝を形成し、その溝を絶縁膜で埋め込むことにより、遮断膜30を形成してもよい。
(第3実施形態)
図4は、本発明による固体撮像装置の第3実施形態を示す断面図である。固体撮像装置3は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。固体撮像装置3においては、遮断膜30の構成が図1の固体撮像装置1と相違する。固体撮像装置3のその他の構成は、固体撮像装置1と同様である。
本実施形態において遮断膜30は、半導体基板10の上面から当該半導体基板10の内部に向かって延在している。すなわち、遮断膜30の一端が上面に露出しており、他端が半導体基板10の内部に止まっている。
ここで固体撮像装置1と固体撮像装置3とを比較すると、固体撮像装置1においては、ある受光部20に到達すべき信号電荷が遮断膜30の下部(遮断膜30と半導体基板10の上面との間の領域)を通って別の受光部20に到達してしまう可能性がある。一方、固体撮像装置3においては、遮断膜30が半導体基板10の上面に達しているため、遮断膜30の下部の信号電荷の経路が断たれている。このため、固体撮像装置3によれば、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を、固体撮像装置1よりも低減させることができる。固体撮像装置3のその他の効果は、固体撮像装置1と同様である。
(第4実施形態)
図5は、本発明による固体撮像装置の第4実施形態を示す断面図である。固体撮像装置4は、半導体基板10、受光部20、および遮断膜30を備えている。固体撮像装置4においては、遮断膜30の構成が図1の固体撮像装置1と相違する。固体撮像装置4のその他の構成は、固体撮像装置1と同様である。
本実施形態において遮断膜30は、半導体基板10を貫通している。すなわち、遮断膜30の一端が裏面S1に露出しており、他端が半導体基板10の上面に露出している。
固体撮像装置4においては、遮断膜30の上部および下部の信号電荷の経路が共に断たれている。その理由は、第2および第3実施形態で説明したとおりである。このため、固体撮像装置4によれば、ある受光部20に到達すべき信号電荷が別の受光部20に到達する確率を、固体撮像装置2,3よりも更に低減させることができる。固体撮像装置4のその他の効果は、固体撮像装置1と同様である。
本発明による固体撮像装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においてはNチャネルMOSFET(図1等のMOSFET40)が設けられた例を示したが、さらにPチャネルMOSFETが設けられていてもよい。また、P型の半導体基板およびN型の受光部を例示したが、N型の半導体基板およびP型の受光部であってもよい。さらに、本発明は、CCD(Charge Coupled Device)型の固体撮像装置に適用してもよい。
また、上記実施形態においては、半導体基板10の裏面S1が露出した例を示した。しかし、図6に示すように、半導体基板10の裏面S1上に保護膜60が設けられていてもよい。このように保護膜60を設けることにより、指に付着した不純物等が半導体基板10を拡散し、反対側に形成された受光部20やMOSFET40に悪影響を及ぼすのを効果的に抑制することができる。保護膜60としては、SiO膜、SiN膜またはSiON膜等を用いることができる。保護膜60の厚さは、例えば0.3μm程度である。保護膜60の厚さが0.3μm程度と入射光の波長に比べて薄い場合、撮像への影響を非常に小さく抑えることができる。
また、上記実施形態においては、絶縁膜を遮断膜として用いる例を示した。しかし、遮断膜としては、信号電荷の拡散を遮ることができれば、絶縁膜以外のものを用いてもよい。例えば、P+型不純物拡散層を遮断膜として用いることもできる。その場合、例えば、P型シリコン基板12の表層の所定の領域にボロン等を注入することによりP+型不純物拡散層32を形成し(図7(a))、そのP型シリコン基板12上にP型エピタキシャル層14を形成すればよい(図7(b))。それにより、P+型不純物拡散層32が設けられた半導体基板10aが得られる。さらに、受光部20およびN型不純物拡散層42をP型エピタキシャル層14内に形成し、P型エピタキシャル層14上にゲート絶縁膜43、ゲート電極44、配線52を含む配線層50を形成して、図7(c)の構造を得る。このP+型不純物拡散層32は、信号電荷と再結合することにより、当該信号電荷の拡散を遮る。
本発明による固体撮像装置の第1実施形態を示す断面図である。 図1の固体撮像装置の動作の一例を説明するための断面図である。 本発明による固体撮像装置の第2実施形態を示す断面図である。 本発明による固体撮像装置の第3実施形態を示す断面図である。 本発明による固体撮像装置の第4実施形態を示す断面図である。 実施形態の一変形例に係る固体撮像装置を示す断面図である。 (a)、(b)および(c)は、実施形態の他の変形例を説明するための断面図である。
符号の説明
1 固体撮像装置
2 固体撮像装置
3 固体撮像装置
4 固体撮像装置
10 半導体基板
10a 半導体基板
12 P型シリコン基板
14 P型エピタキシャル層
20 受光部
30 遮断膜
32 P+型不純物拡散層
40 MOSFET
42 N型不純物拡散層
43 ゲート絶縁膜
44 ゲート電極
50 配線層
52 配線
60 保護膜
90 指
92 指紋
D1 受光部が設けられた領域
L1 光源からの光
L2 透過光
S1 裏面

Claims (6)

  1. 半導体基板の裏面に入射した光を光電変換することにより被撮像体を撮像する固体撮像装置であって、
    前記半導体基板中に設けられ、前記光電変換により生じた信号電荷を受ける受光部と、
    前記半導体基板中の前記受光部が設けられた領域と前記裏面との間に設けられ、前記信号電荷の拡散を遮る遮断膜と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    所定の間隔を空けて設けられた複数の前記受光部を備え、
    前記遮断膜は、平面視で、当該複数の受光部間の前記間隔に位置する固体撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の固体撮像装置において、
    前記遮断膜は、絶縁膜である固体撮像装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の固体撮像装置において、
    前記遮断膜は、前記裏面から前記半導体基板の内部に向かって延在している固体撮像装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の固体撮像装置において、
    前記遮断膜は、前記半導体基板の前記裏面と反対側の面である上面から当該半導体基板の内部に向かって延在している固体撮像装置。
  6. 請求項4または5に記載の固体撮像装置において、
    前記遮断膜は、前記半導体基板を貫通している固体撮像装置。
JP2006153183A 2006-06-01 2006-06-01 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5006581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153183A JP5006581B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 固体撮像装置
US11/747,419 US7564113B2 (en) 2006-06-01 2007-05-11 Solid state imaging device
CNA200710108833XA CN101083273A (zh) 2006-06-01 2007-05-31 固态成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153183A JP5006581B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 固体撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108645A Division JP2011171764A (ja) 2011-05-13 2011-05-13 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323390A true JP2007323390A (ja) 2007-12-13
JP5006581B2 JP5006581B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38789085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153183A Expired - Fee Related JP5006581B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7564113B2 (ja)
JP (1) JP5006581B2 (ja)
CN (1) CN101083273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030803A (ja) * 2012-10-22 2013-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
US8823847B2 (en) 2008-02-28 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102350605B1 (ko) 2017-04-17 2022-01-14 삼성전자주식회사 이미지 센서

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369265A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Nec Corp 固体撮像素子
JPH0325972A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JPH06216362A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP2002217158A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006128392A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941029A (en) * 1985-02-27 1990-07-10 Westinghouse Electric Corp. High resistance optical shield for visible sensors
JP3457551B2 (ja) 1998-11-09 2003-10-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3150126B2 (ja) 1999-02-03 2001-03-26 静岡日本電気株式会社 指紋入力装置
US6171885B1 (en) * 1999-10-12 2001-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High efficiency color filter process for semiconductor array imaging devices
JP3530466B2 (ja) 2000-07-17 2004-05-24 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
GB0216075D0 (en) * 2002-07-11 2002-08-21 Qinetiq Ltd Photodetector circuits
JP4123446B2 (ja) 2005-08-03 2008-07-23 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369265A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 Nec Corp 固体撮像素子
JPH0325972A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
JPH06216362A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP2002217158A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006128392A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8823847B2 (en) 2008-02-28 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP2013030803A (ja) * 2012-10-22 2013-02-07 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006581B2 (ja) 2012-08-22
US7564113B2 (en) 2009-07-21
US20070278543A1 (en) 2007-12-06
CN101083273A (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102433575B1 (ko) 이미지 센서
US7348615B2 (en) Image pickup device and camera for converting charges into voltage
KR101426329B1 (ko) 고체 이미지 센서, 이의 제조 방법 및 카메라
US20080191302A1 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
JP6234173B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2009182223A (ja) 裏面照射型固体撮像素子
JP5943577B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2011129785A (ja) 固体撮像装置
US8334916B2 (en) Solid-state image sensor with reduced signal noise
TWI483391B (zh) Solid state camera device
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
KR102524998B1 (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4970845B2 (ja) 固体撮像装置
JP5006581B2 (ja) 固体撮像装置
KR20110136703A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 촬상 장치
JP4980665B2 (ja) 固体撮像装置
JP2011142188A (ja) 固体撮像素子
TW201338147A (zh) 固體攝像元件
JP5711323B2 (ja) 固体撮像装置
JP5006547B2 (ja) 固体撮像装置
JP4976765B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010045083A (ja) 固体撮像素子
JP2007208052A (ja) 固体撮像素子
JP2011171764A (ja) 固体撮像装置
JP2018207049A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees