JP2007321410A - 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材 - Google Patents

杭頭接合構造及びそれに用いる接合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321410A
JP2007321410A JP2006151782A JP2006151782A JP2007321410A JP 2007321410 A JP2007321410 A JP 2007321410A JP 2006151782 A JP2006151782 A JP 2006151782A JP 2006151782 A JP2006151782 A JP 2006151782A JP 2007321410 A JP2007321410 A JP 2007321410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
head
anchor bolt
fixing degree
reducing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006151782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787678B2 (ja
Inventor
Harukatsu Kadoya
治克 角屋
Takaaki Hirayama
貴章 平山
Toru Watanabe
亨 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2006151782A priority Critical patent/JP4787678B2/ja
Publication of JP2007321410A publication Critical patent/JP2007321410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787678B2 publication Critical patent/JP4787678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract


【課題】 アンボンド処理を行わずとも杭頭接合部の固定度を低減する。
【解決手段】本発明に係る接合材1は、固定度低減部材2と該固定度低減部材に取り付けられたアンカーボルト3とを備え、杭頭接合構造4は、固定度低減部材2を、PHC杭である杭5の頭部6(以下、杭頭6)に設けられた端板7にボルト10で接合してあるとともに、杭5で支持される上部構造物8の基礎部材である基礎梁9にアンカーボルト3を埋設して構成してあり、かかる構成により、地震時水平力が上部構造物9から杭頭6に作用したとき、杭頭6の端板7に取り付けてある固定度低減部材2がそれに伴って杭頭6に回転変形が生じるようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、杭頭接合構造及びそれに用いる接合材に関する。
杭基礎には支持杭形式と摩擦杭形式とがあり、前者は、良質な支持層が地下深くにある場合に該支持層まで打ち込んだ杭の上に上部構造物を構築することによって、構造物重量を支持層で安定支持する形式であり、後者は、良質な支持層がない場合に周辺地盤との摩擦力によって上部構造物を支持する形式の基礎形式である。
これらの杭は、その杭頭にて上部構造物の基礎スラブや基礎梁に接合されるが、かかる接合部においては、長期荷重として圧縮力が作用するほか、地震時には、上部構造物の転倒モーメントに起因する引抜き力、水平力に起因するせん断力あるいは曲げモーメントが作用する。
そして、上部構造物がきわめて大きな地震に遭遇した場合には、杭頭に過大なせん断力や曲げモーメントが作用し、杭の破壊ひいては上部構造物の倒壊といった不測の事態を招くおそれがある。
また、杭頭接合部を設計する際、一般的には剛接とみなすことが多いが、杭の頭部と上部構造物とを完全に剛接合にすることは困難であって実際の接合度は1未満、例えば0.8〜0.9程度になることが多いため、杭頭接合部が本来負担すべき曲げモーメントが杭頭に流れ、結果として設計時に想定したよりも大きな曲げモーメントが杭頭に作用することがあり、上述した大地震時の過大な曲げモーメントと相まって、杭の破壊や上部構造物の倒壊といった懸念がさらに増加する。
そこで、最近では、杭頭で発生する曲げモーメントを低減すべく、杭頭の端板に立設された異形スタッドの一部を切削加工したり、杭頭鉄筋の一部を筒体(シース管、スリーブ)内に配置したり、アンカーボルトにアスファルトを塗布したりすることで、基礎スラブを構成するコンクリートと異形スタッドや杭頭鉄筋あるいはアンカーボルトとの付着力を弱めあるいは付着を切る、いわゆるアンボンド処理が行われるようになってきた。
かかるアンボンド処理を行うことにより、杭頭に発生する曲げモーメントを低減することが可能となる。
特開2000−144763
特開2002−317454
しかしながら、このようなアンボンド処理によって杭頭接合部の固定度を緩和し発生曲げモーメントを低減することができたとしても、固定度を算出するにあたっては、アンカーの本数、径、定着板の形状その他様々な条件を考慮せねばならないため、その手順は複雑となり、それゆえ適切な設計手法が未だ確立できていないのが現状である。
また、上述したアンボンド処理は、異形スタッドを切削加工したり筒体を配置したりするのに手間とコストがかかり、経済的な観点で改善の余地があった。そして何より、異形スタッド、鉄筋あるいはアンカーボルトといった鋼棒がコンクリートの中性化等によって経年的に腐食膨張するとともに該腐食膨張に起因してコンクリートとの付着が生じ、その結果、アンボンド状態を長期間維持することが困難であるという問題も生じていた。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、アンボンド処理を行わずとも杭頭接合部の固定度を低減させることが可能な杭頭接合構造及びそれに用いる接合材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る接合材は請求項1に記載したように、杭の頭部に設けられた端板に取り付けられる固定度低減部材と、該固定度低減部材に取り付けられ前記杭で支持される上部構造物の基礎部材に埋設されるアンカーボルトとを備えた接合材において、前記端板への取付け箇所と前記アンカーボルトへの取付け箇所との間において前記固定度低減部材に段差部、立ち上がり部等の非平坦部を形成するとともに、地震時水平力が前記上部構造物から前記杭の頭部に作用したとき、前記固定度低減部材が曲げ変形して前記杭の頭部が回転するように構成したものである。
また、本発明に係る接合材は、前記杭の断面中心から前記杭の中空内面までの距離をr1、前記杭の外面までの距離をr2としたとき、前記杭の断面中心から前記アンカーボルトの材軸までの距離Rが、
R<r1 又は r2<R
となるように、前記アンカーボルトを前記固定度低減部材に取り付けたものである。
また、本発明に係る接合材は、前記非平坦部を折曲げ成形したものである。
また、本発明に係る接合材は、前記固定度低減部材を、前記非平坦部が段差部である複数の舌片で構成するとともに、該各舌片の一端を前記端板への取付け箇所とし、他端を前記アンカーボルトへの取付け箇所としたものである。
また、本発明に係る接合材は、前記固定度低減部材を、前記非平坦部が立ち上がり部である複数のL字状断面材で構成するとともに、該各L字状断面材の一端を前記端板への取付け箇所とし、他端を前記アンカーボルトへの取付け箇所としたものである。
また、本発明に係る接合材は、一方の側に延びる直線部が杭の頭部に設けられた端板に取り付けられ、L字状固定度低減部を介して他方の側に延びる直線部が前記杭で支持される上部構造物の基礎部材に埋設されるアンカーボルトとなる接合材であって、地震時水平力が前記上部構造物から前記杭の頭部に作用したとき、前記L字状固定度低減部が曲げ変形して前記杭の頭部が回転するように構成したものである。
また、本発明に係る杭頭接合構造は請求項7に記載したように、請求項1乃至請求項6のいずれか一記載の接合材の固定度低減部材を前記杭の頭部に設けられた端板に取り付けるとともに該接合材を構成するアンカーボルトが前記杭で支持される上部構造物の基礎部材に埋設されるようにしたものである。
本発明に係る杭頭接合構造及びそれに用いる接合材は、地震時水平力が上部構造物から杭の頭部に作用したとき、該杭頭に設けられた端板に取り付けてある固定度低減部材が曲げ変形して杭頭が回転するように接合材を構成してある。
このようにすると、杭頭の回転変形に対する発生曲げモーメント、換言すれば回転剛性は、固定度低減部材の曲げ剛性として評価することができるため、形状及び鋼材種類や、変形拘束位置、すなわち、アンカーボルトの設置位置といった固定度低減部材に関する諸データだけで杭頭の回転剛性を算出することが可能となり、かくして杭頭における固定度低減の程度を容易に把握することができる。
固定度低減部材に段差部、立ち上がり部等の非平坦部を形成してある限り、また、地震時水平力が杭頭に作用したとき、杭頭の端板に取り付けてある固定度低減部材が曲げ変形して杭頭が回転するようになっている限り、アンカーボルトの形態やそのアンカーボルトが固定度低減用部材に立設される位置など特に限定されるものではなく、また、固定度低減部材をどのように構成するかについても任意であるが、前記杭の断面中心から前記杭の中空内面までの距離をr1、前記杭の外面までの距離をr2としたとき、前記杭の断面中心から前記アンカーボルトの材軸までの距離Rが、
R<r1 又は r2<R
となるように、前記アンカーボルトを前記固定度低減部材に取り付けたならば、固定度低減部材の曲げ変形が杭の内周面や外周面に制限されることがなくなり、その変形量を大きくとることができる。
また、固定度低減部材は上述したように、段差部、立ち上がり部等の非平坦部を形成してある。このようにすると、杭の端板に取り付けられる側と非平坦部を挟んで反対の側、すなわちアンカーボルトが取り付けられる側では、該アンカーボルトの連結下端位置を端板の取付け平面からずらし、例えば端板から数cm乃至数十cm上がったところに設定することができる。そのため、アンカーボルトの連結下端近傍に作業空間が形成され、アンカーボルトの取付け作業が容易になるとともに、施工上の拘束がなくなる分、設置間隔、設置本数その他アンカーボルトの仕様において設計自由度も増加する。
ここで、固定度低減部材は全体として曲げ変形すれば足り、どの部分が曲げ変形するかは問わないが、上述した非平坦部を折曲げ成形したならば、接合度の低減が容易になるとともに、該非平坦部に塑性箇所が形成されるため、固定度低減部材の曲げ変形箇所を非平坦部に特定することが可能となり、曲げ挙動が把握しやすくなって杭頭の曲げ剛性をより正確に把握することが可能となる。
固定度低減部材の構成については例えば、非平坦部が段差部である複数の舌片で構成するとともに、該各舌片の一端を前記端板への取付け箇所とし、他端を前記アンカーボルトへの取付け箇所とすることができる。また、別の構成としては、前記非平坦部が立ち上がり部である複数のL字状断面材で構成するとともに、該各L字状断面材の一端を前記端板への取付け箇所とし、他端を前記アンカーボルトへの取付け箇所とすることができる。
また、本発明に係る杭頭接合構造及びそれに用いる接合材は、地震時水平力が上部構造物から杭の頭部に作用したとき、L字状固定度低減部が曲げ変形して杭頭が回転するように構成してある。
このようにすると、杭頭の回転変形に対する発生曲げモーメント、換言すれば回転剛性は、L字状固定度低減部の曲げ剛性として評価することができるため、形状及び鋼材種類や、変形拘束位置、すなわち、アンカーボルトの設置位置といったL字状固定度低減部に関する諸データだけで杭頭の回転剛性を算出することが可能となり、かくして杭頭における固定度低減の程度を容易に把握することができる。
以下、本発明に係る杭頭接合構造及びそれに用いる接合材の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
図1及び図2は、本実施形態に係る杭頭接合構造及びそれに用いる接合材を示した図である。同図でわかるように、本実施形態に係る接合材1は、固定度低減部材2と該固定度低減部材に取り付けられたアンカーボルト3とを備えるとともに、本実施形態に係る杭頭接合構造4は、固定度低減部材2を、PHC杭である杭5の頭部6(以下、杭頭6)に設けられた端板7にボルト10で接合してあるとともに、杭5で支持される上部構造物8の基礎部材である基礎梁9にアンカーボルト3を埋設して構成してある。
固定度低減部材2は、平面形が短冊状の4つの舌片2aからなるとともに、該各舌片の一端には、ボルト10が挿通される挿通孔11,11を形成してあり、該挿通孔に挿通されたボルト10を端板7に形成されたボルト孔12にねじ込むことで、固定度低減部材2を端板7に固定することができるようになっている。
また、舌片2aの他端にはボルト孔13を設けてあり、該ボルト孔にアンカーボルト3を挿通してナット14,14を螺合することで、アンカーボルト3を固定度低減部材2に取り付けることができるようになっている。
それゆえ、挿通孔11,11は端板7への取付け箇所、ボルト孔13はアンカーボルト3への取付け箇所といえるが、かかる端板7への取付け箇所とアンカーボルト13への取付け箇所との間には、折曲げ成形によって形成された非平坦部としての段差部15を設けてある。
ここで、ボルト孔13は、杭5の断面中心からの距離、換言すればアンカーボルト3の取付け半径Rが杭5の内径の半径r1よりも小さくなるように位置決めしてある。そして、かかる構成により、アンカーボルト3の立設位置は、杭5の内周面よりも内側となる。
本実施形態に係る杭頭接合構造4及びそれに用いる接合材1は、上述した構成により、地震時水平力が上部構造物9から杭頭6に作用したとき、杭頭6の端板7に取り付けてある固定度低減部材2は、図3に示すように曲げ変形するとともに、それに伴って杭頭6に回転変形が生じる。
したがって、基礎梁9に対する杭頭6の接合度は緩和され、いわゆる半剛接合となる。加えて、杭頭6の回転角θに対する発生曲げモーメントM、換言すれば杭頭6における回転剛性は、固定度低減部材2の曲げ剛性として評価することが可能となる。
また、折曲げ成形により、段差部15に塑性箇所が形成されているため、固定度低減部材2を構成する4つ舌片2aにおける主たる曲げ変形箇所は、段差部15の折曲げ位置に特定することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る杭頭接合構造4及びそれに用いる接合材1によれば、従来のような複雑で手間のかかるアンボンド処理を行わなくても、基礎梁9に対する杭頭6の接合度が従来よりも大幅に緩和され、いわゆる半剛接合を実現することが可能となる。
また、本実施形態に係る杭頭接合構造4及びそれに用いる接合材1によれば、杭頭6の回転角θに対する発生曲げモーメントM、換言すれば杭頭6における回転剛性は、固定度低減部材2の曲げ剛性として評価することが可能となる。
そのため、固定度低減部材2を構成する舌片2aの形状及び鋼材種類や、変形拘束位置、すなわち、アンカーボルト3の取付け位置といった固定度低減部材2に関する諸データだけで杭頭6の回転剛性を算出することが可能となり、かくして杭頭6における固定度低減の程度を容易に把握することができる。
特に、非平坦部である段差部15を折曲げ成形してあるため、接合度の低減が容易になるとともに、該段差部に塑性箇所が形成されるため、固定度低減部材2の主たる曲げ変形箇所を段差部15の折曲げ箇所に特定することが可能となり、曲げ挙動が把握しやすくなって杭頭6の曲げ剛性をより正確に把握することが可能となる。
また、本実施形態に係る杭頭接合構造4及びそれに用いる接合材1によれば、固定度低減部材2に非平坦部である段差部15を形成してあるので、アンカーボルト3が取り付けられる側では図2(b)でよくわかるように、該アンカーボルトの連結下端位置を端板7の取付け平面からずらし、例えば端板から数cm乃至数十cm上がったところに設定することができる。
そのため、アンカーボルト3の連結下端近傍に作業空間が形成され、アンカーボルト3の取付け作業が容易になるとともに、施工上の拘束がなくなる分、設置間隔、設置本数その他アンカーボルト3の仕様において設計自由度も増加する。
本実施形態では、ナット14,14を用いたボルト接合でアンカーボルト3を固定度低減部材2に立設するようにしたが、これに代えて、アンカーボルト3の下端を舌片2aの上面に溶接することで、アンカーボルト3を固定度低減部材2に立設するようにしてもかまわない。
また、本実施形態では、固定度低減用部材2を端板7にボルト接合するようにしたが、ボルト接合に代えて溶接により接合するようにしてもかまわない。
また、本実施形態では、アンカーボルト3の立設位置を、杭5の内周面よりも内側に設定したが、これに代えて杭5の外周面よりも外側に設定してもかまわない。すなわち、アンカーボルト3が挿通されるボルト孔13を、杭5の断面中心からの距離、換言すればアンカーボルト3の取付け半径Rが杭5の外径の半径r2よりも大きくなるように位置決めする。例えば、上述した実施形態における各舌片2aの端板7への取付け角度を180゜反転させることで、各舌片2aを半径方向外側に向かせ、これを本変形例に係る固定度低減部材とすることができる。
このような変形例であっても、杭頭6における回転剛性は、固定度低減部材の曲げ剛性として評価することが可能であり、上述の実施形態と同様、固定度低減部材に関する諸データだけで杭頭6の回転剛性を算出し、杭頭6における固定度低減の程度を容易に把握することができる。
また、本実施形態では特に言及しなかったが、本発明に係る固定度低減部材を図4のように構成してもよい。すなわち同図に示す固定度低減部材42は、非平坦部としての立ち上がり部43が形成された4つのL字状断面材42aで構成してある。ここで、立ち上がり部43の背面にはカプラー44を溶接してあり、該カプラーにアンカーボルトとしてのネジ鉄筋3aをねじ込むことで、4本のネジ鉄筋3aを固定度低減部材42に固定することができるようになっている。
この変形例によっても上述した実施形態と同様の作用効果を奏するが、ここではその説明を省略する。
また、本実施形態では特に言及しなかったが、本発明に係る接合材を図5のように構成してもよい。すなわち、同図に示す接合材52は、一方の側に延びる直線部53が杭頭6に設けられた端板7に取り付けられ、L字状固定度低減部54を介して他方の側に延びる直線部55が基礎梁9に埋設されるアンカーボルトとなる。
接合材52は、地震時水平力が上部構造物8から杭頭6に作用したとき、L字状固定度低減部54が曲げ変形して杭頭が回転するように構成してある。L字状固定度低減部54は、上述した実施形態と同様、折曲げ成形によって形成しておくのがよい。
このようにすると、杭頭6の回転変形に対する発生曲げモーメント、換言すれば回転剛性は、L字状固定度低減部54の曲げ剛性として評価することができるため、形状及び鋼材種類や、変形拘束位置、すなわち、アンカーボルトの設置位置といったL字状固定度低減部54に関する諸データだけで杭頭の回転剛性を算出することが可能となり、かくして杭頭における固定度低減の程度を容易に把握することができる。
本実施形態に係る接合材1の分解斜視図。 本実施形態に係る杭頭接合構造4の図であり、(a)は平面図、(b)はA−A線に沿う鉛直断面図。 本実施形態に係る杭頭接合構造4及びそれに用いる接合材1の作用を示した図。 変形例に係る接合材の固定度低減部材42及びそれを用いた杭頭接合構造の図であり、(a)は平面図、(b)はB−B線に沿う鉛直断面図。 変形例に係る接合材52及びそれを用いた杭頭接合構造の図であり、(a)は平面図、(b)はC−C線に沿う鉛直断面図。
符号の説明
1 接合材
2,42 固定度低減部材
2a 舌片
3 アンカーボルト
3a ネジ鉄筋(アンカーボルト)
5 杭
6 杭頭
7 端板
8 上部構造物
9 基礎梁(基礎部材)
15 段差部(非平坦部)
42a L字状断面材
43 立ち上がり部(非平坦部)

Claims (7)

  1. 杭の頭部に設けられた端板に取り付けられる固定度低減部材と、該固定度低減部材に取り付けられ前記杭で支持される上部構造物の基礎部材に埋設されるアンカーボルトとを備えた接合材において、
    前記端板への取付け箇所と前記アンカーボルトへの取付け箇所との間において前記固定度低減部材に段差部、立ち上がり部等の非平坦部を形成するとともに、地震時水平力が前記上部構造物から前記杭の頭部に作用したとき、前記固定度低減部材が曲げ変形して前記杭の頭部が回転するように構成したことを特徴とする接合材。
  2. 前記杭の断面中心から前記杭の中空内面までの距離をr1、前記杭の外面までの距離をr2としたとき、前記杭の断面中心から前記アンカーボルトの材軸までの距離Rが、
    R<r1 又は r2<R
    となるように、前記アンカーボルトを前記固定度低減部材に取り付けた請求項1記載の接合材。
  3. 前記非平坦部を折曲げ成形した請求項1又は請求項2記載の接合材。
  4. 前記固定度低減部材を、前記非平坦部が段差部である複数の舌片で構成するとともに、該各舌片の一端を前記端板への取付け箇所とし、他端を前記アンカーボルトへの取付け箇所とした請求項1乃至請求項3のいずれか一記載の接合材。
  5. 前記固定度低減部材を、前記非平坦部が立ち上がり部である複数のL字状断面材で構成するとともに、該各L字状断面材の一端を前記端板への取付け箇所とし、他端を前記アンカーボルトへの取付け箇所とした請求項1乃至請求項3のいずれか一記載の接合材。
  6. 一方の側に延びる直線部が杭の頭部に設けられた端板に取り付けられ、L字状固定度低減部を介して他方の側に延びる直線部が前記杭で支持される上部構造物の基礎部材に埋設されるアンカーボルトとなる接合材であって、地震時水平力が前記上部構造物から前記杭の頭部に作用したとき、前記L字状固定度低減部が曲げ変形して前記杭の頭部が回転するように構成したことを特徴とする接合材。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一記載の接合材の固定度低減部材を前記杭の頭部に設けられた端板に取り付けるとともに該接合材を構成するアンカーボルトが前記杭で支持される上部構造物の基礎部材に埋設されるようにしたことを特徴とする杭頭接合構造。
JP2006151782A 2006-05-31 2006-05-31 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材 Expired - Fee Related JP4787678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151782A JP4787678B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151782A JP4787678B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321410A true JP2007321410A (ja) 2007-12-13
JP4787678B2 JP4787678B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38854467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151782A Expired - Fee Related JP4787678B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787678B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075304A1 (ja) 2007-12-12 2009-06-18 Mitsubishi Chemical Corporation ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート成形物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237863A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Shimizu Corp 杭構造
JP2004124495A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Geotop Corp 既製杭の杭頭構造
JP2005163386A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Geotop Corp 低固定度杭継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237863A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Shimizu Corp 杭構造
JP2004124495A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Geotop Corp 既製杭の杭頭構造
JP2005163386A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Geotop Corp 低固定度杭継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075304A1 (ja) 2007-12-12 2009-06-18 Mitsubishi Chemical Corporation ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート成形物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4787678B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902504B2 (ja) 布基礎補強構造及び布基礎補強構造の施工方法並びに補強金物
JP5374677B2 (ja) ピン装置を用いた既存建物の補強方法及び補強構造
JP2006104747A (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP4672459B2 (ja) 建物補強方法
JP4828307B2 (ja) 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材
JP2006257710A (ja) 場所打ちコンクリート杭と基礎との接合構造
JP4787678B2 (ja) 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材
JP3899094B2 (ja) 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法
JP4828397B2 (ja) 杭頭接合構造及びそれに用いる接合材
JP5270255B2 (ja) 既存の木造住宅における基礎の補強方法
JP4828450B2 (ja) 杭の設計方法
JP2006083609A (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
JP2006207306A (ja) 架構体および架構体と杭の接続構造
JP4449595B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
JP5203059B2 (ja) コンクリート杭と鋼杭の接続構造
JP2005320720A (ja) 柱脚構造
JP2009091899A (ja) 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP4614159B2 (ja) 鋼管杭と鉄骨柱の接合構造および接合方法
JP6934356B2 (ja) 柱用コンクリート基礎補強構造
JP2004270416A (ja) 大径支圧板付の杭およびその杭頭接合構造
JP2003056060A (ja) 建築物の架構構造
JP2012112095A (ja) コンクリート打ち継ぎ構造およびコンクリート打ち継ぎ方法
JP2007303196A (ja) 既存杭の耐震補強構造および耐震補強方法
JP2006265999A (ja) 基礎梁のない独立杭基礎構造
JP2017020239A (ja) 基礎構造および基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4787678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees