JP2007318245A - 携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体 - Google Patents

携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318245A
JP2007318245A JP2006143115A JP2006143115A JP2007318245A JP 2007318245 A JP2007318245 A JP 2007318245A JP 2006143115 A JP2006143115 A JP 2006143115A JP 2006143115 A JP2006143115 A JP 2006143115A JP 2007318245 A JP2007318245 A JP 2007318245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
phone terminal
server
network
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006143115A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Idei
洋明 出井
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006143115A priority Critical patent/JP2007318245A/ja
Priority to EP19172743.7A priority patent/EP3541053B1/en
Priority to EP07108670.6A priority patent/EP1860857A3/en
Priority to US11/752,027 priority patent/US8682323B2/en
Priority to KR1020070050203A priority patent/KR100910430B1/ko
Priority to CN2007101042603A priority patent/CN101141730B/zh
Priority to CN2011101491026A priority patent/CN102209150A/zh
Publication of JP2007318245A publication Critical patent/JP2007318245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2748Methods of retrieving data by matching character strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/74Details of telephonic subscriber devices with voice recognition means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話端末の紛失、盗難などによる個人情報の流出を防止可能な個人情報保護方法を提供する。
【解決手段】公衆網用の無線携帯電話基地局104と特定のプライベート無線網の無線LANアクセスポイント101との双方に接続可能な携帯電話端末103が、特定のプライベート無線網の無線LANエリア102内に入った際に、携帯電話端末103の個人情報を扱うアドレス帳機能103a、ブックマーク機能103bメールボックス機能103cの少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部を活性化し、一方、携帯電話端末106のように、携帯電話端末103が無線LANエリア102外に退出し、公衆網用の携帯電話エリア105内に移動した場合、活性化されていた前記機能の少なくとも一部の機能を不活性化する。複数のプライベート無線網または携帯電話端末のユーザの如何に応じ活性化/不活性化する機能を変更可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体に関し、特に、携帯電話端末に格納される個人情報を保護する携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体に関する。
携帯電話端末は、一般に、電話番号や電子メールアドレスの情報を格納するアドレス帳機能を有しており、ユーザが、携帯電話端末のアドレス帳を検索することによって、所望の相手に対して、電話を発呼したり、電子メールを送信したりすることを簡単に行うことができる。
また、携帯電話端末は、受信した電子メールについても、電子メール情報を保存するメールボックス機能を有している。さらに、インターネットのウェブページへの接続が可能な携帯電話端末は、ユーザのお気に入りのウェブページに簡単にアクセスできるように、ウェブページのURLを登録するブックマーク機能を備えている(非特許文献1、2、3、4)。
Handley, M., Schulzrinne, H., Schooler, E., Rosenberg, J., " SIP:Session Initiation Protocol", RFC 2543, March 1999 Fielding, R., Gettys, J., Mogul, J., Frystyk, H., Masinter, L.,Leach, P., Berners-Lee, T., " Hypertext Transfer Protocol --HTTP/1.1", RFC 2616, June 1999 Berners-Lee, T., Connolly, D., "Hypertext Markup Language -2.0", RFC 1866, NNovember 1995 Crispin, M., "INTERNET MESSAGE ACCESS PROTOCOL - VERSION 4rev1", RFC2060, December 1996
しかしながら、前述のようなアドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能に含まれる、登録名称や電話番号や電子メールアドレス、ブックマーク情報、電子メール情報などは、個人情報であり、近年、個人情報保護に関する要求が高まる中、携帯電話端末の紛失や盗難による個人情報の流出が問題になってきている。
このため、一部の携帯電話端末については、パスワードによるアドレス帳の閲覧制限およびメールボックスの閲覧制限や、さらには、発呼制限の機能を備えているものも登場してきているが、パスワードの設定漏れや、手動でのセキュリティモードへの切り替えによる、ユーザのモード切り替え忘れなど、ユーザ側の負担が大きく、加えて、パスワードの桁数不足等の問題もあり、十分な個人情報流出対策が実現されているとは言い難い。
また、近年のモバイルセントレックスの高まりにより、携帯電話としても、また、企業内等の無線LANによる内線電話としても、両方で使用することができる、業務用の携帯電話端末が普及してきている。このような、業務用に使用する携帯電話端末のアドレス帳機能に含まれる電話番号やメールアドレス情報、電子メール情報は、顧客の秘密情報であり、流出の場合のインパクトは計り知れないものがある。
本発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、本発明の第1の目的は、携帯電話端末のアドレス帳機能や、ブックマーク機能、メールボックス機能を、当該携帯電話端末のユーザ以外が利用することができない仕組みを実現することにより、携帯電話端末の紛失・盗難による個人情報の流出を防止することができる携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、ユーザの負担をできるだけ小さくしながら、第1の目的を達成する携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体を提供することにある。
前述の課題を解決するため、本発明による携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体は、次のような特徴的な構成を採用している。
(1)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能を活性化する活性化手段と、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、前記活性化手段により活性化されていた前記機能の少なくとも一部の機能を不活性化する不活性化手段と、を備える携帯電話端末。
(2)上記(1)の携帯電話端末において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なる携帯電話端末。
(3)上記(1)または(2)の携帯電話端末において、使用する当該携帯電話端末のユーザに応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なる携帯電話端末。
(4)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、前記アドレス帳機能が使用可能なアドレス帳情報を格納したアドレス帳サーバ、前記ブックマーク機能が使用可能なブックマーク情報を格納したブックマーク情報サーバ、前記メールボックス機能が使用可能な電子メール情報を格納したメールボックスサーバ、の少なくとも1つのサーバから当該携帯電話端末のユーザに関する情報、および/または、各ユーザ共通の情報のうちの少なくとも一部の情報をダウンロードして保存するダウンロード手段を備え、かつ、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、前記ダウンロード手段によりダウンロードして保存されていた前記情報の少なくとも一部を削除する削除手段を備える携帯電話端末。
(5)上記(4)の携帯電話端末において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記ダウンロード手段によりダウンロードして保存し、前記削除手段により削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる携帯電話端末。
(6)上記(4)または(5)の携帯電話端末において、使用する当該携帯電話端末のユーザに応じて、前記ダウンロード手段によりダウンロードして保存し、前記削除手段により削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる携帯電話端末。
(7)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を復元する復元手段を備え、かつ、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、前記復元手段により復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化する暗号化手段を備える携帯電話端末。
(8)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号鍵データを格納する暗号鍵サーバから、当該携帯電話端末のユーザ用の暗号鍵データを取得する暗号鍵取得手段と、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を、前記暗号鍵取得手段により取得した前記暗号鍵データを用いて復元する復元手段を備え、かつ、前記復元手段により復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化する暗号化手段を備える携帯電話端末。
(9)上記(8)の携帯電話端末において、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を前記暗号化手段により暗号化する暗号鍵データが、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に前記暗号鍵取得手段により取得した前記暗号鍵データと同一かあるいは異なる携帯電話端末。
(10)上記(7)ないし(9)のいずれかの携帯電話端末において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記復元手段により復元し、前記暗号化手段により暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる携帯電話端末。
(11)上記(7)ないし(10)のいずれかの携帯電話端末において、使用する当該携帯電話端末のユーザに応じて、前記復元手段により復元し、前記暗号化手段により暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる携帯電話端末。
(12)上記(7)ないし(11)のいずれかの携帯電話端末において、前記プライベート無線網が、無線LANとして構成されている携帯電話端末。
(13)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、該携帯電話端末の発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末に対して前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して発呼して、該携帯電話端末からの呼を中継する携帯電話システム。
(14)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して該携帯電話端末からの呼を転送する携帯電話システム。
(15)上記(13)または(14)の携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、着信してきた前記携帯電話端末から送信されてくるISDN用のサブアドレス、もしくは、DTMF信号、もしくは、音声情報、のいずれかにより、該携帯電話端末の発呼相手とする電話番号を検索することを可能とする携帯電話システム。
(16)上記(13)ないし(15)のいずれかの携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、当該アドレス帳サーバに格納したアドレス情報の使用および/または、当該携帯電話端末からの呼の中継または転送の実施の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断する携帯電話システム。
(17)上記(13)ないし(16)のいずれかの携帯電話システムにおいて、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末から着信があった場合、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該アドレス帳サーバからの呼の中継または転送の可否を決定する携帯電話システム。
(18)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号をアドレス帳データとして格納するアドレス帳サーバと、前記IP網と前記アドレス帳サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記アドレス帳サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記携帯電話端末が、前記アドレス帳サーバに格納された当該携帯電話端末の前記アドレス帳データを取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記アドレス帳サーバからの前記アドレス帳データをHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得する携帯電話システム。
(19)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとにウェブサーバのアドレスをブックマーク情報として格納するブックマーク情報サーバと、前記IP網と前記ブックマーク情報サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記ブックマーク情報サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記携帯電話端末が、前記ブックマーク情報サーバに格納された当該携帯電話端末の前記ブックマーク情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記ブックマーク情報サーバからの前記ブックマーク情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得する携帯電話システム。
(20)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに電子メール情報を格納するメールボックスサーバと、前記IP網と前記メールボックスサーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記メールボックスサーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記携帯電話端末が、前記メールボックスサーバに格納された当該携帯電話端末の前記電子メール情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記メールボックスサーバからの前記電子メール情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得する携帯電話システム。
(21)上記(18)ないし(20)のいずれかの携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバは、当該アドレス帳サーバに格納した前記アドレス帳データまたは当該ブックマーク情報サーバに格納した前記ブックマーク情報または当該メールボックスサーバに格納した前記電子メール情報の使用の可否を、前記HTTPサーバ経由で接続要求する携帯電話端末の識別情報によって判断する携帯電話システム。
(22)上記(18)ないし(21)のいずれかの携帯電話システムにおいて、前記HTTPサーバは、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバへの接続の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断する携帯電話システム。
(23)上記(18)ないし(22)のいずれかの携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、当該携帯電話端末のユーザ認証を行うことを可能とする携帯電話システム。
(24)上記(18)ないし(23)のいずれかの携帯電話システムにおいて、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該携帯電話端末との接続の可否を決定する携帯電話システム。
(25)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能を活性化し、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、活性化されていた前記機能の少なくとも一部の機能を不活性化する個人情報保護方法。
(26)上記(25)の個人情報保護方法において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に活性化し、また、退出する際に不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なる個人情報保護方法。
(27)上記(25)または(26)の個人情報保護方法において、使用する前記携帯電話端末のユーザに応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に活性化し、また、退出する際に不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なる個人情報保護方法。
(28)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、前記アドレス帳機能が使用可能なアドレス帳情報を格納したアドレス帳サーバ、前記ブックマーク機能が使用可能なブックマーク情報を格納したブックマーク情報サーバ、前記メールボックス機能が使用可能な電子メール情報を格納したメールボックスサーバ、の少なくとも1つのサーバから当該携帯電話端末のユーザに関する情報、および/または、各ユーザ共通の情報のうちの少なくとも一部の情報をダウンロードして保存し、一方、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、ダウンロードして保存されていた前記情報の少なくとも一部を削除する個人情報保護方法。
(29)上記(28)の個人情報保護方法において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際にダウンロードして保存し、退出する際に削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる個人情報保護方法。
(30)上記(28)または(29)の個人情報保護方法において、使用する前記携帯電話端末のユーザに応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際にダウンロードして保存し、退出する際に削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる個人情報保護方法。
(31)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を復元し、一方、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化する個人情報保護方法。
(32)不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号鍵データを格納する暗号鍵サーバから、当該携帯電話端末のユーザ用の暗号鍵データを取得して、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を、復元し、一方、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化する個人情報保護方法。
(33)上記(32)の個人情報保護方法において、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を前記暗号化手段により暗号化する暗号鍵データが、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に前記暗号鍵サーバから取得した前記暗号鍵データと同一かあるいは異なる個人情報保護方法。
(34)上記(31)ないし(33)のいずれかの個人情報保護方法において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に復元し、無線エリア外に退出する際に暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる個人情報保護方法。
(35)上記(31)ないし(34)のいずれかの個人情報保護方法において、使用する前記携帯電話端末のユーザに応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に復元し、無線エリア外に退出する際に暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なる個人情報保護方法。
(36)上記(25)ないし(35)のいずれかの個人情報保護方法において、前記プライベート無線網が、無線LANとして構成されている個人情報保護方法。
(37)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、該携帯電話端末の発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末に対して前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して発呼して、該携帯電話端末からの呼を中継する個人情報保護方法。
(38)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して該携帯電話端末からの呼を転送する個人情報保護方法。
(39)上記(37)または(38)の個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバは、着信してきた前記携帯電話端末から送信されてくるISDN用のサブアドレス、もしくは、DTMF信号、もしくは、音声情報、のいずれかにより、該携帯電話端末の発呼相手とする電話番号を検索することを可能とする個人情報保護方法。
(40)上記(37)ないし(39)のいずれかの個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバは、当該アドレス帳サーバに格納したアドレス情報の使用および/または、当該携帯電話端末からの呼の中継または転送の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断する個人情報保護方法。
(41)上記(37)ないし(40)のいずれかの個人情報保護方法において、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末から着信があった場合、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該アドレス帳サーバからの呼の中継または転送の可否を決定する個人情報保護方法。
(42)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号をアドレス帳データとして格納するアドレス帳サーバと、前記IP網と前記アドレス帳サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記アドレス帳サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記携帯電話端末が、前記アドレス帳サーバに格納された当該携帯電話端末の前記アドレス帳データを取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記アドレス帳サーバからの前記アドレス帳データをHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得する個人情報保護方法。
(43)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとにウェブサーバのアドレスをブックマーク情報として格納するブックマーク情報サーバと、前記IP網と前記ブックマーク情報サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記ブックマーク情報サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記携帯電話端末が、前記ブックマーク情報サーバに格納された当該携帯電話端末の前記ブックマーク情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記ブックマーク情報サーバからの前記ブックマーク情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得する個人情報保護方法。
(44)不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに電子メール情報を格納するメールボックスサーバと、前記IP網と前記メールボックスサーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記メールボックスサーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記携帯電話端末が、前記メールボックスサーバに格納された当該携帯電話端末の前記電子メール情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記メールボックスサーバからの前記電子メール情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得する個人情報保護方法。
(45)上記(42)ないし(44)のいずれかの個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバは、当該アドレス帳サーバに格納した前記アドレス帳データまたは当該ブックマーク情報サーバに格納した前記ブックマーク情報または当該メールボックスサーバに格納した前記電子メール情報の使用の可否を前記HTTPサーバ経由で接続要求する携帯電話端末の識別情報によって判断する個人情報保護方法。
(46)上記(42)ないし(45)のいずれかの個人情報保護方法において、前記HTTPサーバは、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバへの接続の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断する個人情報保護方法。
(47)上記(42)ないし(46)のいずれかの個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、当該携帯電話端末のユーザ認証を行うことを可能とする個人情報保護方法。
(48)上記(42)ないし(47)のいずれかの個人情報保護方法において、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該携帯電話端末との接続の可否を決定する個人情報保護方法。
(49)上記(25)ないし(48)のいずれかの個人情報保護方法を、コンピュータにより実行可能なプログラムとして実現する個人情報保護プログラム。
(50)上記(49)の個人情報保護プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に格納しているプログラム記録媒体。
本発明の携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体によれば、携帯電話端末の紛失、盗難などによる個人情報の流出を防ぐことが可能である。
また、本発明を用いれば、携帯電話端末のユーザの利便性を損なうことなく、前述の効果を得ることができる。
さらに、本発明を用いれば、携帯電話端末のユーザが個人情報保護をほとんど意識することなく、前述のごとき効果を得ることができる。
以下、本発明による携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体の好適実施形態例について添付図を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態においては、不特定多数のユーザが利用する公衆無線携帯電話網に接続する手段と、特定ユーザにクローズして閉域網として利用されるプライベート無線網に接続する手段と、の双方の接続手段を備えた携帯電話端末が、さらに、個人情報を扱う機能として、
ア)アドレス帳機能
イ)ブックマーク機能
ウ)メールボックス機能
のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備えている場合を示すものである。
ここで、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網のエリア内に入った際に、前述した3つのデータ処理機能のうち少なくとも1つの機能を当該携帯電話端末に備えた活性化手段により活性化し、一方、前記プライベート無線網のエリア外に退出する際に、活性化した前記機能の少なくとも1つの機能を当該携帯電話端末に備えた不活性化手段により不活性化する場合を示している。
次に、本実施の形態の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明による携帯電話システムの第1の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。図1において、図1(A)は、携帯電話端末103が無線LANアクセスポイント101の無線LANエリア102というプライベート無線網の特定エリア内に存在している場合を示しており、図1(B)は、携帯電話端末106が、前記無線LANエリア102外に位置し、公衆用の無線携帯電話基地局104の無線セルすなわち携帯電話エリア105という公衆無線携帯電話網のエリア内に存在している場合を示している。図1のシステム構成図に示すように、本実施の形態による携帯電話システムは、無線LANアクセスポイント101と、携帯電話端末103、106と、無線携帯電話基地局104と、から構成されている。
図1において、無線LANエリア102は、企業内に設置された無線LANアクセスポイント101のサービスエリアとして説明するが、無線LANに限らず、例えば企業などが設置する、独自無線網(プライベート無線網)であっても構わないことは勿論である。
また、本実施の形態では、携帯電話端末103と携帯電話端末106とにおいてそれぞれの個人情報を扱う機能として、アドレス帳機能103a、ブックマーク機能103b、メールボックス機能103cとアドレス帳機能106a、ブックマーク機能106b、メールボックス機能106cとのそれぞれ3つずつのデータ処理機能を備えている場合として説明するが、本発明は、かかる3つのデータ処理機能という特定の機能に限るものではなく、個人情報を扱う機能全般について有効であることは勿論である。
携帯電話端末103および携帯電話端末106は、いずれも、公衆用の無線携帯電話基地局104の携帯電話エリア105において利用可能な公衆無線携帯電話網と無線LANアクセスポイント101の無線LANエリア102において利用可能な無線LAN網とのいずれにおいても使用することができる端末である。図1(A)に示すように、携帯電話端末103は、例えば企業内の無線LANエリア102という特定エリア内に存在し、当該企業における業務で使用することが明確な状態にある。このとき、携帯電話端末103は、当該携帯電話端末103に実装された、アドレス帳機能103a、ブックマーク機能103b、メールボックス機能103cの3つのデータ処理機能を活性化した状態に設定して、当該携帯電話端末103のユーザが、いずれのデータ処理機能でも利用することができる状態となっている。従い、ユーザは、例えばアドレス帳機能103aを利用して、当該携帯電話端末103に登録されている電話番号を検索して、その電話番号へ電話を掛けることが可能である。
一方の携帯電話端末106は、図1(B)に示すように、無線LANエリア102内から離れて、不特定多数のユーザの携帯電話端末が利用可能な公衆用の携帯電話エリア105という公衆エリア内に存在している。このとき、携帯電話端末106は、当該携帯電話端末106に実装された、アドレス帳機能106a、ブックマーク機能106b、メールボックス機能106cの個人情報を扱う3つのデータ処理機能を非活性化した状態に設定して、当該携帯電話端末106のユーザは、いずれのデータ処理機能も利用することができない状態となっている。従い、ユーザは、例えばアドレス帳機能106aに登録された電話番号により発呼したり、あるいは、アドレス帳機能106aの電話番号を閲覧したりすることができない。
もし、無線LANエリア102内に存在している携帯電話端末103が、当該無線LANエリア102という特定エリアから離れた場合は、今まで利用可能であったアドレス帳機能103a、ブックマーク機能103b、メールボックス機能103cの個人情報を扱う3つのデータ処理機能は、非活性化され、ユーザは利用することができなくなる。逆に、無線LANエリア102外に存在している携帯電話端末106が、無線LANエリア102に入った場合、今まで利用不可能であったアドレス帳機能106a、ブックマーク機能106b、メールボックス機能106cの個人情報を扱う3つのデータ処理機能は、活性化され、ユーザが利用することができる状態になる。
一般に、図1の無線LANエリア102に示すように、無線LANエリアは、企業内等に設置され、企業の施設内への入場に制限があったり、周囲の目があったりして、携帯電話端末の本来のユーザでなければ、企業内の無線LANエリアに入って、携帯電話端末の機能を利用して個人情報を扱うことは難しい。そのため、無線LANエリア内で携帯電話端末を使用するものは、当該携帯電話端末の本来のユーザ自身であるか、もしくは、当該携帯電話端末の利用が許可されたユーザである可能性が高い。
その逆に、例えば紛失や盗難などにより、当該携帯電話端末の本来のユーザ以外の第三者、もしくは、当該携帯電話端末に格納された個人情報に接することが許可されていないユーザの場合、企業内の前記無線LANエリアに入ることが困難であるため、携帯電話端末の機能を利用して個人情報を扱うことができず、個人情報の流出を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、携帯電話端末が無線LANエリア内に存在しているか否かに基づいて、当該携帯電話端末に実装されているアドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能の個人情報を扱う各データ処理機能が活性化または非活性化される場合について説明したが、使用する携帯電話端末のユーザに応じて、活性化/非活性化するデータ処理機能を変更して設定できるようにしても良い。すなわち、使用する携帯電話端末のユーザに応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち、少なくとも一部の機能を異なるように設定できるようにしても良い。
また、無線LANエリアを複数個設置し、無線LANエリアごとに制限されるデータ処理機能を変化させたり、制限される該データ処理機能の少なくとも一部の機能を異なるものにしたり、無線LANエリアごとに、例えばアドレス帳の中で活性/非活性化される情報を変化させたりしても良い。すなわち、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち、少なくとも一部の機能を異なるものに設定することができるようにしても良い。この場合、例えば、企業内の利用であれば、ユーザの職位に応じて、入場可能な無線LANエリアが異なる場合に、入場した無線LANエリアごとに、個々の情報の保護の強度を制御することができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態においては、不特定多数のユーザが利用する公衆無線携帯電話網に接続する手段と、特定ユーザにクローズして閉域網として利用されるプライベート無線網に接続する手段と、の双方の接続手段を備えた携帯電話端末が、さらに、個人情報を扱う機能として、
ア)アドレス帳機能、
イ)ブックマーク機能、
ウ)メールボックス機能、
のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、前記プライベート無線網から接続することが可能な、
ア)前記アドレス帳機能が使用可能なアドレス帳情報を格納したアドレス帳サーバ、
イ)前記ブックマーク機能が使用可能なブックマーク情報を格納したブックマーク情報サーバ、
ウ)前記メールボックス機能が使用可能な電子メール情報を格納したメールボックスサーバ、
のうち、少なくとも1つのサーバから格納されている情報をダウンロードする機能を備えている場合を示すものである。
ここで、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網のエリア内に入った際に、前述した3つのデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能の少なくとも一部を当該携帯電話端末に備えた活性化手段により活性化して、当該携帯電話端末に備えたダウンロード手段により前述した3つのサーバのうち少なくとも1つのサーバから、当該携帯電話端末のユーザに関する情報、および/または、各ユーザ共通の情報のうちの少なくとも一部の情報を当該携帯電話端末にダウンロードして格納し、一方、前記プライベート無線網のエリア外に退出する際に、当該携帯電話端末に備えた削除手段により当該携帯電話端末に前記ダウンロード手段によりダウンロードして格納した前記サーバの情報の少なくとも一部を削除して、活性化した前記機能の少なくとも一部の機能を当該携帯電話端末に備えた不活性化手段により不活性化する場合を示している。
次に、本実施の形態の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明による携帯電話システムの第2の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。図2のシステム構成に示すように、本実施の形態の携帯電話システムは、ネットワーク202、無線LANアクセスポイント203、アドレス帳サーバ204、ブックマーク情報サーバ205、メールボックスサーバ206、および、携帯電話端末208から構成されている。
図2において、無線LANエリア209は、企業内に設置された無線LANアクセスポイント203のサービスエリアとして説明するが、無線LANに限らず、例えば企業などが設置する、独自無線網(プライベート無線網)であっても構わないことは勿論である。
また、本実施の形態では、携帯電話端末208において個人情報を扱う機能として、アドレス帳機能208a、ブックマーク機能208b、メールボックス機能208cの3つのデータ処理機能を備えている場合として説明するが、本発明は、かかる3つのデータ処理機能という特定の機能に限るものではなく、個人情報を扱う機能全般について有効であることは勿論である。
携帯電話端末208は、図2には図示していない無線携帯電話基地局の携帯電話エリアにおいて利用可能な公衆無線携帯電話網と、図2の無線LANアクセスポイント203の無線LANエリア209において利用可能な無線LAN網とのいずれにおいても使用することができる端末である。図2に示すように、携帯電話端末208は、例えば企業内の無線LANエリア209という特定エリア内に存在し、当該企業における業務で使用することが明確な状態にある。
このとき、携帯電話端末208は、当該携帯電話端末208に実装された、アドレス帳機能208a、ブックマーク機能208b、メールボックス機能208cの3つのデータ処理機能を活性化した状態に設定して、無線LANアクセスポイント203およびネットワーク202を経由して接続される、アドレス帳サーバ204、ブックマーク情報サーバ205、メールボックスサーバ206のそれぞれから、当該携帯電話端末208のユーザに関するユーザデータ(個人情報)、および/または、各ユーザ共通のデータをダウンロードすることができ、当該携帯電話端末208のユーザが、ダウンロードされたデータを利用することができる状態となっている。従い、ユーザは、無線LANエリア209に入った状態にあれば、例えばアドレス帳機能208aを利用して、当該携帯電話端末208にアドレス帳サーバ204からダウンロードされた電話番号を検索して、その電話番号へ電話を掛けることが可能である。
一方、携帯電話端末208が、無線LANアクセスポイント203の無線LANエリア209内から離れて退出した場合、アドレス帳サーバ204、ブックマーク情報サーバ205、メールボックスサーバ206からダウンロードされたユーザデータは削除され、さらに、今まで利用可能であったアドレス帳機能208a、ブックマーク機能208b、メールボックス機能208cの個人情報を扱う3つのデータ処理機能を非活性化した状態に設定されて、当該携帯電話端末208のユーザは、いずれのデータ処理機能も利用することができない状態となる。従い、ユーザは、無線LANエリア209内から離れた状態にあれば、例えばアドレス帳機能208aにアドレス帳サーバ204からダウンロードされた電話番号によって発呼したり、電話番号を閲覧したりすることができなくなり、第1の実施の形態の場合と同様に、個人情報の流出を防ぐことができる。
逆に、無線LANエリア209外に存在していた携帯電話端末が、無線LANエリア209に入った場合、今まで利用不可能であったアドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能の個人情報を扱う3つのデータ処理機能は、活性化され、無線LANアクセスポイント203およびネットワーク202を経由して接続される、アドレス帳サーバ204、ブックマーク情報サーバ205、メールボックスサーバ206のそれぞれから、当該携帯電話端末のユーザに関するユーザデータ(個人情報)、および/または、各ユーザ共通のデータをダウンロードすることができ、当該携帯電話端末のユーザが、ダウンロードされたデータを利用することができる状態となる。
一般に、図2の入退場管理エリア201に示すように、無線LANエリア209は、企業内等に設置され、企業の施設内への入場に制限があったり、周囲の目があったりして、携帯電話端末の本来のユーザでなければ、企業内の無線LANエリア209に入って、携帯電話端末の機能を利用して、アドレス帳サーバ204、ブックマーク情報サーバ205、メールボックスサーバ206のそれぞれから、当該携帯電話端末のユーザに関するユーザデータ(個人情報)などをダウンロードして、ユーザデータ(個人情報)を扱うことは難しい。そのため、無線LANエリア209内で携帯電話端末を使用するものは、当該携帯電話端末の本来のユーザ自身であるか、もしくは、当該携帯電話端末の利用が許可されたユーザである可能性が高い。
なお、本実施の形態では、携帯電話端末の無線LANエリア内への入場、または、無線LANエリア外への退出によって、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能の個人情報を扱う3つのデータ処理機能の活性化または非活性化、さらには、アドレス帳サーバ204、ブックマーク情報サーバ205、メールボックスサーバ206からの各機能へのユーザデータ(個人情報)のダウンロードまたは削除を行う場合について説明したが、使用する携帯電話端末のユーザに応じて、活性化/非活性化するデータ処理機能を変更して設定したり、ダウンロード/削除する情報(ユーザデータ)を変更して設定することができるようにしても良い。すなわち、使用する携帯電話端末のユーザに応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、少なくとも1つのデータ処理機能のうち、少なくとも一部の機能を異なるように、また、ダウンロード/削除する情報(ユーザデータ)のうち、少なくとも一部の情報を異なるように設定できるようにしても良い。
また、無線LANエリアを複数個設置し、無線LANエリアごとに制限されるデータ処理機能を変化させたり、制限される該データ処理機能の少なくとも一部の機能を異なるものにしたり、ダウンロード/削除される情報(ユーザデータ)を変化させたり、無線LANエリアごとに、例えばアドレス帳の中でダウンロード/削除される情報(ユーザデータ)を変化させたりしても良い。さらには、無線LANエリアの設置箇所に応じて、少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なるように設定できるようにしても良いし、ダウンロード/削除される情報(ユーザデータ)の少なくとも1つの情報を異なるように設定できるようにしても良い。すなわち、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち、少なくとも一部の機能を異なるものに設定することができ、さらに、前記ダウンロード手段によりダウンロードして保存し、前記削除手段により削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報を異なるようにしても良い。この場合、例えば、企業内の利用であれば、ユーザの職位に応じて、入場可能な無線LANエリアが異なる場合に、入場した無線LANエリアごとに、個々の情報の保護の強度を制御することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態においては、不特定多数のユーザが利用する公衆無線携帯電話網に接続する手段と、特定ユーザにクローズして閉域網として利用されるプライベート無線網に接続する手段と、の双方の接続手段を備えた携帯電話端末が、さらに、個人情報を扱う機能として、
ア)アドレス帳機能、
イ)ブックマーク機能、
ウ)メールボックス機能、
のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、各前記データ処理機能に暗号化した状態で保存される情報のうち、少なくとも1つを復元および暗号化する機能を備えている場合を示すものである。
ここで、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網のエリア内に入った際に、前述した3つのデータ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能を当該携帯電話端末に備えた活性化手段により活性化して、暗号化した状態で保存されている情報のうち少なくとも一部を当該携帯電話端末に備えた復元手段により復元して当該携帯電話端末に利用可能な状態にし、一方、前記プライベート無線網のエリア外に退出する際に、前記復元手段により復元した情報の少なくとも一部を当該携帯電話端末に備えた暗号化手段により暗号化して保存するとともに、前記活性化手段により活性化した前記機能の少なくとも一部の機能を当該携帯電話端末に備えた不活性化手段により不活性化する場合を示している。
さらに、各前記データ処理機能に保存される情報を暗号化したり復元したりするための暗号鍵データを格納する暗号鍵サーバを備え、前記携帯電話端末が、前記暗号化サーバから当該携帯電話端末のユーザ用の暗号鍵データを取得する暗号鍵取得手段を備えていても良い。ここで、前記暗号鍵サーバから取得した暗号鍵データを用いて、各前記データ処理機能に暗号化した状態で保存される情報を復元した場合、復元した情報を再度暗号化して保存し直す際に、復元した情報の少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を、前記暗号鍵サーバから復元の際に前記暗号鍵取得手段により取得したものと同一の暗号鍵データを用いて再度暗号化しても良いし、または、復元の際に前記暗号鍵取得手段により取得したものとは異なる暗号鍵データを用いて暗号化するようにしても良い。
次に、本実施の形態の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本発明による携帯電話システムの第3の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。図3のシステム構成に示すように、本実施の形態の携帯電話システムは、ネットワーク302、無線LANアクセスポイント303、鍵データサーバ310、および、携帯電話端末308から構成されている。
図3において、無線LANエリア309は、企業内に設置された無線LANアクセスポイント303のサービスエリアとして説明するが、無線LANに限らず、例えば企業などが設置する、独自無線網(プライベート無線網)であっても構わないことは勿論である。
また、本実施の形態では、携帯電話端末308において個人情報を扱う機能として、アドレス帳機能308a、ブックマーク機能308b、メールボックス機能308cの3つのデータ処理機能を備えている場合として説明するが、本発明は、かかる3つのデータ処理機能という特定の機能に限るものではなく、個人情報を扱う機能全般について有効であることは勿論である。
携帯電話端末308は、図3には図示していない無線携帯電話基地局の携帯電話エリアにおいて利用可能な公衆無線携帯電話網と、図3の無線LANアクセスポイント303の無線LANエリア309において利用可能な無線LAN網とのいずれにおいても使用することができる端末である。図3に示すように、携帯電話端末308は、例えば企業内の無線LANエリア309という特定エリア内に存在し、当該企業における業務で使用することが明確な状態にある。
このとき、携帯電話端末308は、当該携帯電話端末308に実装された、アドレス帳機能308a、ブックマーク機能308b、メールボックス機能308cの3つのデータ処理機能を活性化した状態に設定して、アドレス帳、ブックマーク、メールボックスに格納されている情報を、当該携帯電話端末308のユーザ向けとしてあらかじめ用意されている暗号鍵データ、あるいは、無線LANアクセスポイント303およびネットワーク302を経由して接続される、鍵データサーバ310からダウンロードした当該携帯電話端末308のユーザ向けの暗号鍵データを用いて、復元して、当該携帯電話端末308のユーザが、いずれのデータ処理機能でも利用することができる状態となる。従い、ユーザは、無線LANエリア309に入った状態にあれば、例えばアドレス帳機能308aを利用して、当該携帯電話端末308に復元された状態で記憶されている電話番号を検索して、その電話番号へ電話を掛けることが可能である。
一方、携帯電話端末308が、無線LANアクセスポイント303の無線LANエリア309内から離れて退出した場合、当該携帯電話端末308のユーザ向けの暗号鍵データを用いて復元した情報は、前記暗号鍵データを用いて再び暗号化されてアドレス帳、ブックマーク、メールボックスに格納され、さらに、今まで利用可能であったアドレス帳機能308a、ブックマーク機能308b、メールボックス機能308cの個人情報を扱う3つのデータ処理機能を非活性化した状態に設定して、当該携帯電話端末308のユーザが、いずれのデータ処理機能も利用することができない状態となっている。従い、ユーザは、無線LANエリア309内から離れた状態にあれば、例えばアドレス帳機能308aに登録された電話番号により発呼したり、電話番号を閲覧したりすることができなくなり、第1、第2の実施の形態の場合と同様に、個人情報の流出を防ぐことができる。
なお、無線LANエリア309から退出した際に、入場時に復元した場合と同じ暗号鍵データを用いて、暗号化してアドレス帳、ブックマーク、メールボックスに格納する場合であれば、新たに鍵データサーバ310から暗号鍵データを得なくとも暗号化することが可能である。一方、無線LANエリア309に入場時に復元した場合とは異なる暗号鍵データを用いることにすれば、アドレス帳、ブックマーク、メールボックスに格納する個人情報の保護強度をさらに高くすることもできる。この場合、次の入場時に備えて、暗号化に用いた異なる暗号化データを無線LANアクセスポイント303およびネットワーク302を経由して鍵データサーバ310に格納し直すことになる。
逆に、無線LANエリア309外に存在していた携帯電話端末が、無線LANエリア309に入った場合、今まで利用不可能であったアドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能の個人情報を扱う3つのデータ処理機能は、活性化され、アドレス帳、ブックマーク、メールボックスに格納されている情報を、当該携帯電話端末のユーザ向けとしてあらかじめ用意されている暗号鍵データ、あるいは、無線LANアクセスポイント303およびネットワーク302を経由して接続される、鍵データサーバ310からダウンロードした当該携帯電話端末のユーザ向けの暗号鍵データを用いて、復元して、当該携帯電話端末のユーザが、いずれのデータ処理機能でも利用することができる状態となる。
一般に、図3の入退場管理エリア301に示すように、無線LANエリア309は、企業内等に設置され、企業の施設内への入場に制限があったり、周囲の目があったりして、携帯電話端末の本来のユーザでなければ、企業内の無線LANエリア309に入って、携帯電話端末の機能を利用して、個人情報を扱うことは難しい。そのため、無線LANエリア309内で携帯電話端末を使用するものは、当該携帯電話端末の本来のユーザ自身であるか、もしくは、当該携帯電話端末の利用が許可されたユーザである可能性が高い。
なお、本実施の形態では、携帯電話端末の無線LANエリア内への入場、または、無線LANエリア外への退出によって、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能の個人情報を扱う3つのデータ処理機能の活性化または非活性化、さらには、アドレス帳、ブックマーク情報、メールボックスに格納された情報(個人情報)の復元または暗号化を行う場合について説明したが、使用する携帯電話端末のユーザに応じて、活性化/非活性化するデータ処理機能を変更して設定したり、復元/暗号化する情報(ユーザデータ)を変更して設定することができるようにしても良い。すなわち、使用する携帯電話端末のユーザに応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、少なくとも1つのデータ処理機能のうち、少なくとも一部の機能を異なるように、また、復元/暗号化する情報(ユーザデータ)のうち、少なくとも一部の情報を異なるように設定できるようにしても良い。
また、無線LANエリアを複数個設置し、無線LANエリアごとに制限されるデータ処理機能を変化させたり、制限される該データ処理機能の少なくとも一部の機能を異なるものにしたり、復元/暗号化される情報(ユーザデータ)を変化させたり、無線LANエリアごとに、例えばアドレス帳の中で復元/暗号化される情報(ユーザデータ)を変化させたりしても良い。すなわち、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち、少なくとも一部の機能を異なるものに設定することができ、さらに、前記復元手段により復元し、前記暗号化手段により暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報を異なるようにしても良い。この場合、例えば、企業内の利用であれば、ユーザの職位に応じて、入場可能な無線LANエリアが異なる場合に、入場した無線LANエリアごとに、個々の情報の保護の強度を制御することができる。
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態においては、不特定多数のユーザが利用する公衆無線携帯電話網に接続する手段を備えた携帯電話端末と、特定ユーザにクローズして閉域網として利用されるプライベート網に接続する手段と前記公衆無線携帯電話網の無線携帯電話基地局を接続した公衆電話網もしくはIP網に接続する手段とを備えたアドレス帳サーバと、で構成され、携帯電話端末がアドレス帳サーバへ発呼し、アドレス帳サーバは、当該アドレス帳サーバに格納された電話帳情報に基づいて発呼して、携帯電話端末の呼を中継するか、もしくは、携帯電話端末からの呼を転送する場合を示している。
さらに、携帯電話端末が、
ア)ISDNのサブアドレスを用いた発呼機能
イ)DTMF信号送信機能
のうち、少なくとも一方を備えていても良く、アドレス帳サーバが、受信したサブアドレスもしくはDTMF信号に基づいて、もしくは、受信した音声に対する音声認識機能により、アドレス帳サーバの中の電話帳データを選択し、アドレス帳サーバからの発呼/転送先を制御しても良い。また、アドレス帳サーバが、当該アドレス帳サーバに格納したアドレス情報の使用を禁止する特定の電話番号もしくは使用を許可しない電話番号やIPアドレスなどの識別情報をもつ携帯電話端末からの着呼があった場合には、アドレス帳データを用いることなく、当該アドレス帳サーバからの発呼・中継/転送を行わない設定にすることができるようにしても良い。
次に、本実施の形態の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、本発明による携帯電話システムの第4の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。図4のシステム構成に示すように、本実施の形態の携帯電話システムは、アドレス帳管理システム401、電話網404、無線携帯電話基地局405、携帯電話端末406、407、および、電話端末408、から構成され、アドレス帳管理システム401は、ネットワーク402、アドレス帳サーバ403、および、プレゼンスサーバ409から構成されている。プレゼンスサーバ409は、各ユーザすなわち各携帯電話端末のユーザが現在所在している場所を登録しているプレゼンス装置である。
なお、本実施の形態における電話網404として、IP網を用い、呼接続にSIP(Session Initiation Protocol)プロトコルを用いたVoIP(Voice over IP)電話であっても良いことは勿論である。
携帯電話端末406は、当該携帯電話端末406内に、アドレス帳としての電話番号データを保持していない。このため、アドレス帳機能を利用するには、まず、アドレス帳管理システム401内のアドレス帳サーバ403に対して発呼して、無線携帯電話基地局405および電話網404を介してアドレス帳サーバ403と接続する。電話網404に接続されたアドレス帳サーバ403は、携帯電話端末406から呼を受け付けて、発信元の携帯電話端末406の携帯電話番号から当該携帯電話端末406のユーザを判断し、当該ユーザの個人情報(ユーザデータ)のアドレス帳を検索して、当該ユーザが所望する接続先の携帯電話端末407や電話端末408へ携帯電話端末406の呼を転送するか、あるいは、アドレス帳サーバ403が携帯電話端末407もしくは電話端末408に対して発呼して、携帯電話端末406からの呼を中継する。
万が一、携帯電話端末406が紛失もしくは盗難された場合、アドレス帳サーバ403にその旨をただちに登録しておくことにより、当該携帯電話端末406からアドレス帳サーバ403に対して発呼してきた場合、アドレス帳サーバ403が、着呼を拒絶、もしくは、当該携帯電話端末406によるアドレス帳の検索を禁止すれば、個人情報の流出を防ぐことができる。すなわち、アドレス帳サーバ403は、当該アドレス帳サーバ403に格納したアドレス情報の使用を禁止もしくは非許可の電話番号の携帯電話端末406から着信があった場合、当該携帯電話端末406からの呼の中継または転送を実施しない設定を行うことを可能とする。
さらに、携帯電話端末406のユーザの所在を、例えば入構証等による入退場管理などの方法によって把握してアドレス帳管理システム401内のプレゼンスサーバ409へ登録することができる場合には、携帯電話端末406からの着呼があったアドレス帳サーバ403が、プレゼンスサーバ409へ携帯電話端末406のユーザの所在を問い合わせ、構内にいるかいないかを確認した後、アドレス帳の検索および呼の転送もしくは中継の可否を決定するようにすれば、やはり、携帯電話端末406の紛失、盗難等でのアドレス帳の利用を抑制することができる。
ここで、アドレス帳サーバ403において携帯電話端末406の所望の接続先を検索する方法として、ISDNのサブアドレスを用いる方法や、DTMF信号を用いる方法や、音声認識による方法がある。かかる検索方法について、図5を用いてさらに説明する。図5は、本発明による携帯電話システムの第4の実施の形態における電話番号の検索方法の一例を説明するための説明図である。
図5において、携帯電話端末505(図4における携帯電話端末406に相当する)は、無線携帯電話基地局504および電話網503を経由して、アドレス帳サーバ502(図4におけるアドレス帳サーバ403に相当する)に接続する。この際、例えば、携帯電話端末505のユーザがAさんの携帯電話端末へ発呼したいと考えた場合は、アドレス帳サーバ502に対して、ISDNのサブアドレスとして“aaaa(数値)”を指定すると、アドレス帳サーバ502は、“aaaa”で携帯電話端末505のユーザのアドレス帳を検索して、Aさんの電話番号への転送、もしくは、Aさんへの発呼と携帯電話端末505の呼との中継を行う。
DTMF信号による方法についても、例えば携帯電話端末505のユーザがBさんの携帯電話端末へ発呼したいと考えた場合は、同様に、アドレス帳サーバ502に対して、携帯電話端末505から、“bbbb(数値)”をキー操作によりDTMF信号で送信すると、アドレス帳サーバ502は、“bbbb”で携帯電話端末505のユーザのアドレス帳を検索して、Bさんの電話番号への転送、もしくは、Bさんへの発呼と携帯電話端末505の呼との中継を行う。
音声認識方式による方法は、例えば携帯電話端末505のユーザがCさんへ発呼したいと考えた場合は、同様に、アドレス帳サーバ502に対して、音声で「Cさん」もしくは「cccc」と、所望の接続先を音声で指示すると、アドレス帳サーバ502が、音声認識機能により、Cさんの電話番号への転送、もしくは、Cさんへの発呼と携帯電話端末505の呼との中継を行う。さらに、音声認識の際に、音声による本人認証を行うことにすれば、不適切な携帯電話端末のユーザによるアドレス帳サーバ502のアドレス帳利用を制限することができる。
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態においては、不特定多数のユーザが利用する公衆無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を備えた携帯電話端末と、特定ユーザにクローズして閉域網として利用されるプライベート網のHTTPサーバを介してIP網に接続する手段を備えたアドレス帳サーバと、特定ユーザにクローズして閉域網として利用されるプライベート網のHTTPサーバを介してIP網に接続する手段を備えたブックマーク情報サーバと、特定ユーザにクローズして閉域網として利用されるプライベート網のHTTPサーバを介してIP網に接続する手段を備えたメールボックスサーバと、IP網に接続されて、これらのアドレス帳サーバ、ブックマーク情報サーバ、メールボックスサーバに格納されている情報をHTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコルに従って開示するHTTPサーバと、で構成される場合を示している。
この場合、携帯電話端末は、HTTPサーバに接続して、アドレス帳サーバに含まれる電話番号情報に基づいて発呼、もしくは、アドレス帳サーバに含まれるメールアドレス情報に基づいて電子メールの送信、もしくは、ブックマーク情報サーバに含まれるブックマーク情報に基づいてインターネットのウェブ接続、もしくは、メールボックスサーバに含まれる電子メール情報を閲覧することができる。
さらに、携帯電話端末がHTTPサーバに接続した際に、HTTPサーバが、携帯電話端末のユーザ認証を行って、情報の開示の可否を判定したり、特定の携帯電話端末に対しては、情報を開示しないようにしても良い。
次に、本実施の形態の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図6は、本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。図6のシステム構成に示すように、本実施の形態の携帯電話システムは、携帯電話個人情報管理システム601、IP網608、電話網609、無線携帯電話基地局610、携帯電話端末611、612、および、電話端末613、から構成され、携帯電話個人情報管理システム601は、ネットワーク602、アドレス帳サーバ603、ブックマーク情報サーバ604、メールボックスサーバ605、プレゼンスサーバ606、および、HTTPサーバ607から構成されている。ここで、HTTPサーバ607には、ユーザ認証を行う認証サーバ607aも備えられている。
なお、本実施の形態における電話網609として、IP網を用い、呼接続にSIP(Session Initiation Protocol)プロトコルを用いたVoIP(Voice over IP)電話であっても良いことは勿論である。この場合は、電話網609はIP網608と統合することができる。
携帯電話端末611は、当該携帯電話端末611内に、アドレス帳としての電話番号データやメールアドレス、また、ブックマーク情報や電子メール等のデータを保持していない。このため、これらのデータを利用するには、まず、無線携帯電話基地局610、IP網608を経由して、携帯電話個人情報管理システム601内のHTTPサーバ607に接続する。IP網608に接続されたHTTPサーバ607は、携帯電話端末611から接続要求を受け取って、認証サーバ607aを起動して、例えばパスワード等の方法で、携帯電話端末611のユーザ認証を行う。認証サーバ607aによって、携帯電話端末611の接続が認められると、HTTPサーバ607は、携帯電話端末611のユーザの操作により、アドレス帳サーバ603、ブックマーク情報サーバ604、メールボックスサーバ605に格納されている当該ユーザに関するユーザデータ(個人情報)をHTTPもしくはHTTPSに従って開示する。開示の仕方としては、例えばHTTPもしくはHTTPSによる携帯電話端末611でのブラウジング手法を用いることができる。なお、認証サーバ607aをHTTPサーバ607とは別個に設置することとし、アドレス帳サーバ603またはブックマーク情報サーバ604またはメースボックスサーバ605が、携帯電話端末611からの接続に際して、認証サーバ607aにアクセスして、当該携帯電話端末611のユーザ認証を行うことを可能とするようにしても良い。
万が一、携帯電話端末611が紛失もしくは盗難された場合、HTTPサーバ607にその旨をただちに登録しておくことにより、当該携帯電話端末611からHTTPサーバ607に対して接続要求してきた場合、HTTPサーバ607が、特定携帯電話端末からの接続を拒否するか、もしくは、認証サーバ607aによるユーザ認証によって接続を拒否すれば、個人情報の流出を防ぐことができる。すなわち、HTTPサーバ607は、アドレス帳サーバ603またはブックマーク情報サーバ604またはメースボックスサーバ605への接続を禁止、もしくは非許可の電話番号の携帯電話端末611からの着信であった場合、当該携帯電話端末611との接続を拒否することを可能とする。さらに、アドレス帳サーバ603またはブックマーク情報サーバ604またはメースボックスサーバ605は、当該アドレス帳サーバ603に格納したアドレス帳データまたは当該ブックマーク情報サーバ604に格納したブックマーク情報または当該メースボックスサーバ605に格納した電子メール情報の使用を禁止、もしくは非許可の電話番号の携帯電話端末611からのHTTPサーバ607経由の接続要求であった場合、当該携帯電話端末611との接続を拒否することを可能とするようにしても良い。
さらに、携帯電話端末611のユーザの所在を、例えば入構証等による入退場管理などの方法によって把握して携帯電話個人情報管理システム601内のプレゼンスサーバ606へ登録することができる場合には、携帯電話端末611からの接続要求があったHTTPサーバ607は、プレゼンスサーバ606へ携帯電話端末611のユーザの所在を問い合わせ、構内にいるかいないかを確認した後、アドレス帳、ブックマーク、メールボックスの情報の開示を行うか否かを決定するようにすれば、やはり、携帯電話端末611の紛失、盗難等でのこれらの個人情報の利用を抑制することができる。また、HTTPサーバ607側で携帯電話端末611のユーザの現在の所在場所を問い合わせる代わりに、アドレス帳サーバ603またはブックマーク情報サーバ604またはメースボックスサーバ605側で、ユーザの所在を問い合わせ、携帯電話端末611からの接続に際して、プレゼンスサーバ606に登録されている当該携帯電話端末611のユーザの現在の所在場所に応じて、当該携帯電話端末611との接続の可否を決定するようにしても良い。
ここで、アドレス帳サーバ603またはブックマーク情報サーバ604において携帯電話端末611の所望の接続先を検索する方法について、アドレス帳サーバ603の場合を例にとって、図7を用いてさらに説明する。図7は、本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態における電話番号の検索方法の一例を説明するための説明図である。
図7において、携帯電話端末705(図6における携帯電話端末611に相当する)は、無線携帯電話基地局704およびIP網703を経由して、HTTPサーバ701(図6におけるHTTPサーバ607に相当する)に接続する。HTTPサーバ701における認証が得られると、携帯電話端末705上では、HTTPもしくはHTTPSに従って、アドレス帳サーバ702(図6におけるアドレス帳サーバ603に相当する)に格納されている当該携帯電話端末705のユーザに関する各連絡先を閲覧することができる。
携帯電話端末705のユーザが、閲覧した各連絡先の中から、1つの連絡先例えばAさんを選択すると、HTTPサーバ701は、例えはHTML言語の「phone to」で記述されたAさんの電話番号を用いて発呼する。これにより、電話番号情報を、携帯電話端末705に保存することなく、アドレス帳サーバ702に格納された当該携帯電話端末705に関する電話帳の電話番号に対して発呼することができる。すなわち、図6のシステム構成で説明すれば、携帯電話端末611のユーザの個人情報としてアドレス帳サーバ603に登録されている電話番号のいずれかを選択して、HTML言語「phone to」で記述された電話番号をIP網608に送信することによって、例えば電話網609経由で、携帯電話端末612や電話端末613に対して発呼することができる。
次に、ブックマーク情報サーバ604において携帯電話端末611の所望のブックマークを検索する方法について、図8を用いてさらに説明する。図8は、本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態におけるブックマークの検索方法の一例を説明するための説明図である。
図8において、携帯電話端末805(図6における携帯電話端末611に相当する)は、無線携帯電話基地局804およびIP網803を経由して、HTTPサーバ801(図6におけるHTTPサーバ607に相当する)に接続する。HTTPサーバ801における認証が得られると、携帯電話端末805上では、HTTPもしくはHTTPSに従って、ブックマーク情報サーバ802(図6におけるブックマーク情報サーバ604に相当する)に格納されている当該携帯電話端末805のユーザに関する各ブックマーク情報を閲覧することができる。
携帯電話端末805のユーザが、閲覧した各ブックマーク情報の中から、1つのブックマーク情報例えばお気に入りAを選択すると、HTTPサーバ801は、例えばHTML言語の「URL」で記述されたお気に入りAのウェブサーバに接続する。これにより、ブックマーク情報を、携帯電話端末805に保存することなく、ブックマーク情報サーバ802に格納された当該携帯電話端末805に関するブックマーク情報を利用して、インターネット上のウェブサーバにアクセスすることができる。すなわち、図6のシステム構成で説明すれば、携帯電話端末611のユーザの個人情報としてブックマーク情報サーバ604に登録されているブックマーク情報のいずれかを選択して、HTML言語「URL」で記述されたアドレス情報をIP網608に送信することによって、インターネット上のウェブサーバにアクセスすることができる。
さらに、メールボックスサーバ605において携帯電話端末611の所望の電子メール情報を検索する方法について、図9を用いてさらに説明する。図9は、本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態における電子メール情報の検索方法の一例を説明するための説明図である。
図9において、携帯電話端末905(図6における携帯電話端末611に相当する)は、無線携帯電話基地局904およびIP網903を経由して、HTTPサーバ901(図6におけるHTTPサーバ607に相当する)に接続する。HTTPサーバ901における認証が得られると、携帯電話端末905上では、HTTPもしくはHTTPSもしくはIMAP4プロトコルに従って、メールボックスサーバ902(図6におけるメールボックスサーバ605に相当する)に格納されている当該携帯電話端末905のユーザに関する各電子メール情報を閲覧することができる。
携帯電話端末905のユーザが、閲覧した各電子メール情報の中から、1つの電子メール情報例えば電子メール1を選択すると、HTTPサーバ901は、メールボックスサーバ902に格納されている電子メール情報例えば電子メール1の「[依頼]○○に関して」を読み出して、HTTPもしくはHTTPSもしくはIMAP4プロトコルに従って、携帯電話端末905に送信する。これにより、電子メール情報を、携帯電話端末905に保存することなく、メールボックスサーバ902に格納された当該携帯電話端末905に関する電子メール情報を閲覧することができる。すなわち、図6のシステム構成で説明すれば、携帯電話端末611のユーザの個人情報としてメールボックスサーバ605に格納されている電子メール情報のいずれかを選択することによって、HTTPもしくはHTTPSもしくはIMAP4プロトコルに従って、所望の電子メール情報を閲覧することができる。
以上に詳細に説明したように、本発明を用いれば、携帯電話端末の紛失、盗難などによる個人情報の流出を確実に防止することが可能である。また、本発明を用いれば、携帯電話端末のユーザの利便性を損なうことなく、前述の効果を得ることができる。さらには、本発明を用いれば、携帯電話端末のユーザが個人情報保護をほとんど意識することなく、前述の効果を得ることができる。
以上、本発明の好適実施例の構成を説明した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であることは、当業者には容易に理解できよう。
本発明による携帯電話システムの第1の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。 本発明による携帯電話システムの第2の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。 本発明による携帯電話システムの第3の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。 本発明による携帯電話システムの第4の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。 本発明による携帯電話システムの第4の実施の形態における電話番号の検索方法の一例を説明するための説明図である。 本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態の構成例を示すシステム構成図である。 本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態における電話番号の検索方法の一例を説明するための説明図である。 本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態におけるブックマークの検索方法の一例を説明するための説明図である。 本発明による携帯電話システムの第5の実施の形態における電子メール情報の検索方法の一例を説明するための説明図である。
符号の説明
101、203、303 無線LANアクセスポイント
102、209、309 無線LANエリア
103、106、208、308、406、407、505、611、612、705、805、905 携帯電話端末
103a、106a、208a、308a アドレス帳機能
103b、106b、208b、308b ブックマーク機能
103c、106c、208c、308c メールボックス機能
104、405、504、610、704、804、904
無線携帯電話基地局
105 携帯電話エリア
201、301 入退場管理エリア
202、302、402、602 ネットワーク
204、403、502、603、702 アドレス帳サーバ
205、604、802 ブックマーク情報サーバ
206、605、902 メールボックスサーバ
310 鍵データサーバ
401 アドレス帳管理システム
404、503、609 電話網
408、613 電話端末
409、501、606 プレゼンスサーバ
601 携帯電話個人情報管理システム
607、701、801、901 HTTPサーバ
607a 認証サーバ
608、703、803、903 IP網

Claims (50)

  1. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能を活性化する活性化手段と、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、前記活性化手段により活性化されていた前記機能の少なくとも一部の機能を不活性化する不活性化手段と、を備えることを特徴とする携帯電話端末。
  2. 請求項1に記載の携帯電話端末において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なることを特徴とする携帯電話端末。
  3. 請求項1または2に記載の携帯電話端末において、使用する当該携帯電話端末のユーザに応じて、前記活性化手段により活性化し、前記不活性化手段により不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なることを特徴とする携帯電話端末。
  4. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、前記アドレス帳機能が使用可能なアドレス帳情報を格納したアドレス帳サーバ、前記ブックマーク機能が使用可能なブックマーク情報を格納したブックマーク情報サーバ、前記メールボックス機能が使用可能な電子メール情報を格納したメールボックスサーバ、の少なくとも1つのサーバから当該携帯電話端末のユーザに関する情報、および/または、各ユーザ共通の情報のうちの少なくとも一部の情報をダウンロードして保存するダウンロード手段を備え、かつ、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、前記ダウンロード手段によりダウンロードして保存されていた前記情報の少なくとも一部を削除する削除手段を備えることを特徴とする携帯電話端末。
  5. 請求項4に記載の携帯電話端末において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記ダウンロード手段によりダウンロードして保存し、前記削除手段により削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする携帯電話端末。
  6. 請求項4または5に記載の携帯電話端末において、使用する当該携帯電話端末のユーザに応じて、前記ダウンロード手段によりダウンロードして保存し、前記削除手段により削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする携帯電話端末。
  7. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を復元する復元手段を備え、かつ、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、前記復元手段により復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化する暗号化手段を備えることを特徴とする携帯電話端末。
  8. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末において、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能のうち、少なくとも1つのデータ処理機能を備え、かつ、当該携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号鍵データを格納する暗号鍵サーバから、当該携帯電話端末のユーザ用の暗号鍵データを取得する暗号鍵取得手段と、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を、前記暗号鍵取得手段により取得した前記暗号鍵データを用いて復元する復元手段を備え、かつ、前記復元手段により復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化する暗号化手段を備えることを特徴とする携帯電話端末。
  9. 請求項8に記載の携帯電話端末において、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を前記暗号化手段により暗号化する暗号鍵データが、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に前記暗号鍵取得手段により取得した前記暗号鍵データと同一かあるいは異なることを特徴とする携帯電話端末。
  10. 請求項7ないし9のいずれかに記載の携帯電話端末において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記復元手段により復元し、前記暗号化手段により暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする携帯電話端末。
  11. 請求項7ないし10のいずれかに記載の携帯電話端末において、使用する当該携帯電話端末のユーザに応じて、前記復元手段により復元し、前記暗号化手段により暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする携帯電話端末。
  12. 請求項7ないし11のいずれかに記載の携帯電話端末において、前記プライベート無線網が、無線LANとして構成されていることを特徴とする携帯電話端末。
  13. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、該携帯電話端末の発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末に対して前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して発呼して、該携帯電話端末からの呼を中継することを特徴とする携帯電話システム。
  14. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して該携帯電話端末からの呼を転送することを特徴とする携帯電話システム。
  15. 請求項13または14に記載の携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、着信してきた前記携帯電話端末から送信されてくるISDN用のサブアドレス、もしくは、DTMF信号、もしくは、音声情報、のいずれかにより、該携帯電話端末の発呼相手とする電話番号を検索することを可能とすることを特徴とする携帯電話システム。
  16. 請求項13ないし15のいずれかに記載の携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバは、当該アドレス帳サーバに格納したアドレス情報の使用および/または、当該携帯電話端末からの呼の中継または転送の実施の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断することを特徴とする携帯電話システム。
  17. 請求項13ないし16のいずれかに記載の携帯電話システムにおいて、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末から着信があった場合、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該アドレス帳サーバからの呼の中継または転送の可否を決定することを特徴とする携帯電話システム。
  18. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号をアドレス帳データとして格納するアドレス帳サーバと、前記IP網と前記アドレス帳サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記アドレス帳サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記携帯電話端末が、前記アドレス帳サーバに格納された当該携帯電話端末の前記アドレス帳データを取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記アドレス帳サーバからの前記アドレス帳データをHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得することを特徴とする携帯電話システム。
  19. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとにウェブサーバのアドレスをブックマーク情報として格納するブックマーク情報サーバと、前記IP網と前記ブックマーク情報サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記ブックマーク情報サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記携帯電話端末が、前記ブックマーク情報サーバに格納された当該携帯電話端末の前記ブックマーク情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記ブックマーク情報サーバからの前記ブックマーク情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得することを特徴とする携帯電話システム。
  20. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに電子メール情報を格納するメールボックスサーバと、前記IP網と前記メールボックスサーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記メールボックスサーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて、前記携帯電話端末が、前記メールボックスサーバに格納された当該携帯電話端末の前記電子メール情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記メールボックスサーバからの前記電子メール情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得することを特徴とする携帯電話システム。
  21. 請求項18ないし20のいずれかに記載の携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバは、当該アドレス帳サーバに格納した前記アドレス帳データまたは当該ブックマーク情報サーバに格納した前記ブックマーク情報または当該メールボックスサーバに格納した前記電子メール情報の使用の可否を、前記HTTPサーバ経由で接続要求する携帯電話端末の識別情報によって判断することを特徴とする携帯電話システム。
  22. 請求項18ないし21のいずれかに記載の携帯電話システムにおいて、前記HTTPサーバは、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバへの接続の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断することを特徴とする携帯電話システム。
  23. 請求項18ないし22のいずれかに記載の携帯電話システムにおいて、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、当該携帯電話端末のユーザ認証を行うことを可能とすることを特徴とする携帯電話システム。
  24. 請求項18ないし23のいずれかに記載の携帯電話システムにおいて、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該携帯電話端末との接続の可否を決定することを特徴とする携帯電話システム。
  25. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、アドレス帳機能、ブックマーク機能、メールボックス機能、のデータ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能を活性化し、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、活性化されていた前記機能の少なくとも一部の機能を不活性化することを特徴とする個人情報保護方法。
  26. 請求項25に記載の個人情報保護方法において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に活性化し、また、退出する際に不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なることを特徴とする個人情報保護方法。
  27. 請求項25または26に記載の個人情報保護方法において、使用する前記携帯電話端末のユーザに応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に活性化し、また、退出する際に不活性化する、前記データ処理機能の少なくとも1つのデータ処理機能のうち少なくとも一部の機能が異なることを特徴とする個人情報保護方法。
  28. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、前記アドレス帳機能が使用可能なアドレス帳情報を格納したアドレス帳サーバ、前記ブックマーク機能が使用可能なブックマーク情報を格納したブックマーク情報サーバ、前記メールボックス機能が使用可能な電子メール情報を格納したメールボックスサーバ、の少なくとも1つのサーバから当該携帯電話端末のユーザに関する情報、および/または、各ユーザ共通の情報のうちの少なくとも一部の情報をダウンロードして保存し、一方、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、ダウンロードして保存されていた前記情報の少なくとも一部を削除することを特徴とする個人情報保護方法。
  29. 請求項28に記載の個人情報保護方法において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際にダウンロードして保存し、退出する際に削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする個人情報保護方法。
  30. 請求項28または29に記載の個人情報保護方法において、使用する前記携帯電話端末のユーザに応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際にダウンロードして保存し、退出する際に削除する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする個人情報保護方法。
  31. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を復元し、一方、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化することを特徴とする個人情報保護方法。
  32. 不特定多数のユーザが利用可能な公衆無線携帯電話網と、特定ユーザにクローズして利用されるプライベート無線網との双方に接続することができる携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法において、前記携帯電話端末が、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に、暗号鍵データを格納する暗号鍵サーバから、当該携帯電話端末のユーザ用の暗号鍵データを取得して、暗号化されたアドレス帳情報、暗号化されたブックマーク情報、暗号化された電子メール情報のうち、少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を、復元し、一方、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも一部を暗号化することを特徴とする個人情報保護方法。
  33. 請求項32に記載の個人情報保護方法において、前記プライベート無線網の無線エリア外に退出する際に、復元されていた前記情報の少なくとも1つの情報の少なくとも一部の情報を前記暗号化手段により暗号化する暗号鍵データが、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に前記暗号鍵サーバから取得した前記暗号鍵データと同一かあるいは異なることを特徴とする個人情報保護方法。
  34. 請求項31ないし33のいずれかに記載の個人情報保護方法において、前記プライベート網が複数設置されており、複数設置された前記プライベート無線網の如何に応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に復元し、無線エリア外に退出する際に暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする個人情報保護方法。
  35. 請求項31ないし34のいずれかに記載の個人情報保護方法において、使用する前記携帯電話端末のユーザに応じて、前記プライベート無線網の無線エリア内に入った際に復元し、無線エリア外に退出する際に暗号化する、前記情報のうちの少なくとも一部の情報が異なることを特徴とする個人情報保護方法。
  36. 請求項25ないし35のいずれかに記載の個人情報保護方法において、前記プライベート無線網が、無線LANとして構成されていることを特徴とする個人情報保護方法。
  37. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、該携帯電話端末の発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末に対して前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して発呼して、該携帯電話端末からの呼を中継することを特徴とする個人情報保護方法。
  38. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網もしくは公衆電話網もしくはIP網に接続されるアドレス帳サーバ、とを少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号を格納し、前記携帯電話端末から前記無線携帯電話網を介してもしくはさらに前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して当該アドレス帳サーバに着信してきた際に、該携帯電話端末に対応して格納されている電話番号に基づいて、前記無線携帯電話網もしくは前記公衆電話網もしくは前記IP網を介して該携帯電話端末からの呼を転送することを特徴とする個人情報保護方法。
  39. 請求項37または38に記載の個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバは、着信してきた前記携帯電話端末から送信されてくるISDN用のサブアドレス、もしくは、DTMF信号、もしくは、音声情報、のいずれかにより、該携帯電話端末の発呼相手とする電話番号を検索することを可能とすることを特徴とする個人情報保護方法。
  40. 請求項37ないし39のいずれかに記載の個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバは、当該アドレス帳サーバに格納したアドレス情報の使用および/または、当該携帯電話端末からの呼の中継または転送の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断することを特徴とする個人情報保護方法。
  41. 請求項37ないし40のいずれかに記載の個人情報保護方法において、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバは、前記携帯電話端末から着信があった場合、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該アドレス帳サーバからの呼の中継または転送の可否を決定することを特徴とする個人情報保護方法。
  42. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに発呼相手とする携帯電話端末もしくは電話端末の電話番号をアドレス帳データとして格納するアドレス帳サーバと、前記IP網と前記アドレス帳サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記アドレス帳サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記携帯電話端末が、前記アドレス帳サーバに格納された当該携帯電話端末の前記アドレス帳データを取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記アドレス帳サーバからの前記アドレス帳データをHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得することを特徴とする個人情報保護方法。
  43. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとにウェブサーバのアドレスをブックマーク情報として格納するブックマーク情報サーバと、前記IP網と前記ブックマーク情報サーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記ブックマーク情報サーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記携帯電話端末が、前記ブックマーク情報サーバに格納された当該携帯電話端末の前記ブックマーク情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記ブックマーク情報サーバからの前記ブックマーク情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得することを特徴とする個人情報保護方法。
  44. 不特定多数のユーザが利用可能な無線携帯電話網を介してIP網に接続する手段を少なくとも備えた携帯電話端末と、前記携帯電話端末ごとに電子メール情報を格納するメールボックスサーバと、前記IP網と前記メールボックスサーバとに接続されて、前記携帯電話端末と前記メールボックスサーバとの間をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従いデータ通信するHTTPサーバと、を少なくとも含んで構成される携帯電話システムにおいて前記携帯電話端末に格納されている個人情報を保護する個人情報保護方法であって、前記携帯電話端末が、前記メールボックスサーバに格納された当該携帯電話端末の前記電子メール情報を取得する場合、前記無線携帯電話網、前記IP網を介して、前記HTTPサーバに接続し、前記HTTPサーバを経由して、前記メールボックスサーバからの前記電子メール情報をHTTPもしくはHTTPSプロトコルに従って取得することを特徴とする個人情報保護方法。
  45. 請求項42ないし44のいずれかに記載の個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバは、当該アドレス帳サーバに格納した前記アドレス帳データまたは当該ブックマーク情報サーバに格納した前記ブックマーク情報または当該メールボックスサーバに格納した前記電子メール情報の使用の可否を前記HTTPサーバ経由で接続要求する携帯電話端末の識別情報によって判断することを特徴とする個人情報保護方法。
  46. 請求項42ないし45のいずれかに記載の個人情報保護方法において、前記HTTPサーバは、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバへの接続の可否を、着信した携帯電話端末の識別情報によって判断することを特徴とする個人情報保護方法。
  47. 請求項42ないし46のいずれかに記載の個人情報保護方法において、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、当該携帯電話端末のユーザ認証を行うことを可能とすることを特徴とする個人情報保護方法。
  48. 請求項42ないし47のいずれかに記載の個人情報保護方法において、さらに、各携帯電話端末のユーザの現在の所在場所を登録するプレゼンス装置を備え、前記アドレス帳サーバまたは前記ブックマーク情報サーバまたは前記メールボックスサーバまたは前記HTTPサーバは、前記携帯電話端末からの接続に際して、前記プレゼンス装置に登録されている当該携帯電話端末のユーザの現在の所在場所に応じて、当該携帯電話端末との接続の可否を決定することを特徴とする個人情報保護方法。
  49. 請求項25ないし48のいずれかに記載の個人情報保護方法を、コンピュータにより実行可能なプログラムとして実現することを特徴とする個人情報保護プログラム。
  50. 請求項49に記載の個人情報保護プログラムを、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に格納していることを特徴とするプログラム記録媒体。
JP2006143115A 2006-05-23 2006-05-23 携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体 Pending JP2007318245A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143115A JP2007318245A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体
EP19172743.7A EP3541053B1 (en) 2006-05-23 2007-05-22 Cellular phone system, cellular phone terminal, private information protection method, private information protection program and program recorded medium
EP07108670.6A EP1860857A3 (en) 2006-05-23 2007-05-22 Cellular phone system, cellular phone terminal, private information protection method, private information protection program and program recorded medium
US11/752,027 US8682323B2 (en) 2006-05-23 2007-05-22 Cellular phone system, cellular phone terminal, private information protection method, private information protection program and program recorded medium
KR1020070050203A KR100910430B1 (ko) 2006-05-23 2007-05-23 휴대전화 시스템, 휴대전화 단말, 개인정보 보호 방법,개인정보 보호 프로그램 및 프로그램 기록 매체
CN2007101042603A CN101141730B (zh) 2006-05-23 2007-05-23 蜂窝电话终端以及私人信息保护方法
CN2011101491026A CN102209150A (zh) 2006-05-23 2007-05-23 蜂窝电话系统以及私人信息保护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143115A JP2007318245A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318245A true JP2007318245A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38472967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143115A Pending JP2007318245A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8682323B2 (ja)
EP (2) EP3541053B1 (ja)
JP (1) JP2007318245A (ja)
KR (1) KR100910430B1 (ja)
CN (2) CN101141730B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205201A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ネットワーク端末装置及びプログラム
JP2010231658A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備点検システム、警備点検端末、警備点検方法、及び警備点検プログラム
JP2011188005A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Saxa Inc 携帯電子装置および携帯電子装置の動作制御方法
WO2013099403A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日本電気株式会社 携帯端末、セキュリティ管理方法およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8995626B2 (en) 2007-01-22 2015-03-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Unified and consistent user experience for server and client-based services
US20080253544A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Microsoft Corporation Automatically aggregated probabilistic personal contacts
US8538376B2 (en) * 2007-12-28 2013-09-17 Apple Inc. Event-based modes for electronic devices
JP2012235424A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Nec Access Technica Ltd 情報管理装置、情報管理システム、情報管理方法およびプログラム
US9143910B2 (en) * 2011-09-30 2015-09-22 Blackberry Limited Method and system for remote wipe through voice mail
US10812537B1 (en) * 2018-07-23 2020-10-20 Amazon Technologies, Inc. Using network locality to automatically trigger arbitrary workflows

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234760A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Casio Comput Co Ltd 無線通信端末
JP2004040595A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末
JP2006014008A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 呼出システム及び呼出方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895471A (en) * 1997-07-11 1999-04-20 Unwired Planet, Inc. Providing a directory of frequently used hyperlinks on a remote server
US6243739B1 (en) * 1997-07-11 2001-06-05 Phone.Com, Inc. Reducing perceived latency in servicing user requests on low-bandwidth communication channels
US6421536B1 (en) * 1998-04-07 2002-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
JP2000102059A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Ntt Data Corp 位置情報を利用した遠隔制御システム
US6577849B1 (en) * 1999-02-03 2003-06-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing additional information about a broadcast
US6633633B1 (en) * 1999-12-22 2003-10-14 Bellsouth Intellectuel Property Corporation Method and system for providing calling number restoral
US20030165128A1 (en) * 2000-07-13 2003-09-04 Rajendra Sisodia Interactive communications system coupled to portable computing devices using short range communications
US7305427B2 (en) * 2000-08-07 2007-12-04 Evan John Kaye Shipping address automation method
GB2366689A (en) * 2000-08-11 2002-03-13 Nokia Mobile Phones Ltd Server image display on a mobile
US20020075844A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Hagen W. Alexander Integrating public and private network resources for optimized broadband wireless access and method
CA2375844C (en) * 2001-03-09 2008-12-30 Research In Motion Limited Advanced voice and data operations in a mobile data communication device
JP4161028B2 (ja) * 2002-03-06 2008-10-08 株式会社日立国際電気 マルチサービス無線通信システム
JP4239058B2 (ja) * 2002-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御方法のプログラム及び無線通信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
US20030220966A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 International Business Machines Corporation System and method for dynamic content dependent conflict resolution
US7139566B2 (en) * 2002-09-10 2006-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for informing mobile communication terminal of entrance into specific service network in mobile communication system and method for changing incoming call indication mode to vibration or silent mode
JP2004153438A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Fujitsu Ltd 通信装置、その情報処理方法及び情報処理プログラム
KR100483690B1 (ko) * 2002-11-19 2005-04-18 케이티링커스 주식회사 무선 랜망을 이용한 멀티 단말기 시스템
US7283831B2 (en) * 2003-07-24 2007-10-16 Lucent Technologies Inc. Single sign-on service for communication network messaging
JP2005051530A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nec Infrontia Corp 位置情報追尾転送方法およびシステム
JP4310150B2 (ja) * 2003-08-29 2009-08-05 京セラ株式会社 携帯通信端末及び無線通信システム
ATE435580T1 (de) * 2003-10-30 2009-07-15 Research In Motion Ltd Verfahren zum senden (empfangen) von information eines zellularen netzes (z.b. mnc, ncc) durch ein (von einem) wireless lan in einem eap-protokoll
KR100664110B1 (ko) * 2004-02-04 2007-01-04 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 사용제한 설정 방법
CN1738453A (zh) * 2004-08-20 2006-02-22 英业达股份有限公司 信息加密系统以及方法
KR20060027065A (ko) * 2004-09-22 2006-03-27 삼성전자주식회사 음성인식을 통해 전화번호를 검색하는 서버 및 음성인식다이얼링을 수행하는 방법
US20060111130A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting SMS message between mobile communication network and WLAN and system using the same
JP3894450B2 (ja) 2004-11-24 2007-03-22 三菱電機株式会社 車両用盗難防止装置
KR20060098019A (ko) * 2005-03-08 2006-09-18 삼성전자주식회사 듀얼모드 단말기에서 핸드오버 방법
US7849102B2 (en) * 2005-09-07 2010-12-07 Microsoft Corporation Availability data service
US7412224B2 (en) * 2005-11-14 2008-08-12 Nokia Corporation Portable local server with context sensing
US7809398B2 (en) * 2006-03-24 2010-10-05 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of storing contact information
JP4855212B2 (ja) * 2006-10-20 2012-01-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置および無線通信方法
US8006002B2 (en) * 2006-12-12 2011-08-23 Apple Inc. Methods and systems for automatic configuration of peripherals

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234760A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Casio Comput Co Ltd 無線通信端末
JP2004040595A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末
JP2006014008A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 呼出システム及び呼出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205201A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ネットワーク端末装置及びプログラム
JP2010231658A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 警備点検システム、警備点検端末、警備点検方法、及び警備点検プログラム
JP2011188005A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Saxa Inc 携帯電子装置および携帯電子装置の動作制御方法
WO2013099403A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 日本電気株式会社 携帯端末、セキュリティ管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070113158A (ko) 2007-11-28
CN102209150A (zh) 2011-10-05
EP1860857A3 (en) 2013-08-07
EP1860857A2 (en) 2007-11-28
CN101141730A (zh) 2008-03-12
US8682323B2 (en) 2014-03-25
KR100910430B1 (ko) 2009-08-04
US20070275720A1 (en) 2007-11-29
EP3541053A1 (en) 2019-09-18
CN101141730B (zh) 2012-06-20
EP3541053B1 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007318245A (ja) 携帯電話システム、携帯電話端末、個人情報保護方法、個人情報保護プログラムおよびプログラム記録媒体
JP4632618B2 (ja) ユーザデータ自動変更システム
JP2002057807A (ja) 携帯電話の電話帳管理システム
WO2006054340A1 (ja) 携帯無線端末及びそのセキュリティシステム
EP2130353A2 (en) Method and apparatus for event-based exchange of information between communication devices conditioned on personal calendar information
WO2008095097A1 (en) System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices
KR100554436B1 (ko) 웹제공시스템
EP2116033B1 (en) Method and apparatus for event-based synchronization of information between communication devices
US20100177899A1 (en) Encrypted communication system
JP2008060674A (ja) 迷惑電話対応機能を備える構内交換機及び電話機
JP4203738B2 (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP2006304005A (ja) 無線lanインターネット電話
JP2004260344A (ja) 携帯通信装置、携帯通信装置管理装置、携帯通信装置管理方法およびプログラム
KR100829156B1 (ko) 무선단말기로 수신되는 호통화를 차단하는 장치 및 방법
JP4964148B2 (ja) 別のルーティングのために設けられたセルラテレコミュニケーションネットワークにおける方法及びサーバ
JP2007124106A (ja) 携帯端末における電話帳管理方法および接続方法
JP2013183404A (ja) 通話録音システム、携帯電話端末、通話録音サーバー、通話録音方法及び通話録音プログラム
JP2005101745A (ja) Ip電話システム及び通信端末
JP5527214B2 (ja) 代替処理判定方法、代替処理判定装置、プログラム、及び携帯電話端末
KR20020022460A (ko) 이동통신단말기 사용자정보 관리시스템
JP4047736B2 (ja) 情報管理サービス方法およびシステム
KR101070543B1 (ko) 통신망에서의 개인정보 보호 시스템 및 그 방법
JP4890510B2 (ja) デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム
US20080125100A1 (en) Mobile device outbound personality portability
JP4381211B2 (ja) 通信制御装置および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110225