JP2007317687A - 光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法 - Google Patents

光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317687A
JP2007317687A JP2006142303A JP2006142303A JP2007317687A JP 2007317687 A JP2007317687 A JP 2007317687A JP 2006142303 A JP2006142303 A JP 2006142303A JP 2006142303 A JP2006142303 A JP 2006142303A JP 2007317687 A JP2007317687 A JP 2007317687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
optical element
semiconductor layer
chip
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006142303A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Nishida
哲朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006142303A priority Critical patent/JP2007317687A/ja
Priority to US11/738,763 priority patent/US7567735B2/en
Publication of JP2007317687A publication Critical patent/JP2007317687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】光素子ウェハに関して、静電破壊を防止して、信頼性の向上を図る。
【解決手段】本発明に係る光素子ウェハ400は,複数のチップ領域420と、複数の接続部120,121,128と、を含み、チップ領域420は、第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と電気的に接続された第1電極107と、第2半導体層と電気的に接続された第2電極109と、を含み、接続部120,121,128は、隣り合うチップ領域420の第1電極107同士、または、第2電極109同士、または、第1電極107と第2電極109を短絡させている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザなどの光素子は、素子自体の静電破壊耐圧が低いため、製造プロセスにおいて、機械または作業者から加えられた静電気によって素子がダメージを受けることがある。通常、製造プロセスでは、静電気を除去するためにさまざまな対策が施されるが、それらの対策には限界がある。
例えば、特開2004−6548号公報には、絶縁膜と、金属膜とを積層して容量素子を構成し、この容量素子が耐圧素子となる技術が開示されている。この場合、絶縁膜および金属膜を積層するため、所望の容量素子を形成しようとすると積層時間が長時間に及ぶ場合がある。
特開2004−6548号公報
本発明の目的は、光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法に関して、静電破壊を防止して、信頼性の向上を図ることにある。
本発明に係る光素子ウェハは、
複数のチップ領域と、
一または複数の接続部と、を含み、
前記チップ領域は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、を含み、
前記接続部は、隣り合う前記チップ領域の前記第1電極同士、または、前記第2電極同士、または、前記第1電極と前記第2電極を短絡させている。
この光素子ウェハでは、前記接続部は、電流の逃げ場となることができる。即ち、各前記チップ領域内の光学部(後述する)に静電破壊が起こるような電圧が印加されると、電流は、前記接続部や他の前記チップ領域の電極などを流れて分散されることができる。これにより、光素子チップの製造プロセスにおける光学部の静電破壊を抑制することができるため、この光素子ウェハによれば、信頼性の向上を図ることができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に形成された他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが形成されているような場合と、A上に他のものを介してBが形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係る光素子ウェハにおいて、
前記チップ領域以外の領域である非チップ領域を有し、
前記非チップ領域は、少なくとも1つの前記チップ領域内の前記第1電極と前記第2電極を短絡させる非チップ領域接続部を有することができる。
本発明に係る光素子ウェハにおいて、
前記接続部は複数であり、
複数の前記接続部は、
隣り合う前記チップ領域の前記第1電極同士を短絡させる第1接続部と、
隣り合う前記チップ領域の前記第2電極同士を短絡させる第2接続部と、
隣り合う前記チップ領域の前記第1電極と前記第2電極を短絡させる第3接続部と、を含むことができる。
本発明に係る光素子ウェハにおいて、
面発光型半導体レーザウェハであり、
前記第1半導体層および前記第2半導体層は、分布ブラッグ反射型ミラーであり、
前記光学層は、活性層であることができる。
本発明に係る光素子ウェハにおいて、
フォトダイオードウェハであり、
前記光学層は、光吸収層であることができる。
なお、本発明において、「光吸収層」とは、空乏層を含む概念である。
本発明に係る光素子チップは、
光素子チップであって、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも一方から突出して、前記光素子チップの端まで延びる一または複数の導電部と、を含む。
本発明に係る光素子チップにおいて、
前記導電部は、
前記第1電極のパッド部から突出して、前記光素子チップの端まで延びる第1導電部と、
前記第2電極のパッド部から突出して、前記光素子チップの端まで延びる第2導電部と、を含むことができる。
本発明に係る光素子チップにおいて、
前記光素子チップの平面形状は、矩形であり、
前記第1導電部は、
前記矩形の一辺に平行な第1方向に沿って形成された第1方向第1導電部と、
前記第1方向に直交する第2方向に沿って形成された第2方向第1導電部と、を含み、
前記第2導電部は、
前記第1方向に沿って形成された第1方向第2導電部と、
前記第2方向に沿って形成された第2方向第2導電部と、を含むことができる。
本発明に係る光素子チップの製造方法は、
基板の上方に第1導電型の第1半導体層を形成する工程、該第1半導体層の上方に発光または受光する光学層を形成する工程、該光学層の上方に第2導電型の第2半導体層を形成する工程、該第1半導体層と電気的に接続されるように第1電極を形成する工程、および、該第2半導体層と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程を含む、複数のチップ領域を形成する工程と、
隣り合う前記チップ領域の前記第1電極同士、または、前記第2電極同士、または、前記第1電極と前記第2電極を短絡させるように一または複数の接続部を形成して光素子ウェハを形成する工程と、
前記光素子ウェハをダイシングして、前記接続部を切断する工程と、を含む。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る光素子ウェハ400について説明する。
図1は、光素子ウェハ400を模式的に示す平面図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。なお、ここでは光素子ウェハ400が面発光型半導体レーザウェハである場合について説明する。
光素子ウェハ400は、複数のチップ領域420と、接続部120,121,128と、チップ領域420以外の領域(非チップ領域)440と、を含むことができる。なお、図1には、便宜上、4つのチップ領域420を記載してあるが、チップ領域420の数は特に限定されるわけではない。
各チップ領域420は、基板101と、光学部(発光部)140と、絶縁層110と、第1電極107と、第2電極109と、を含むことができる。チップ領域420の平面形状は、例えば図1に示すような矩形などである。
基板101としては、例えば第1導電型(例えばn型)GaAs基板などを用いることができる。光学部140は、基板101上に形成されている。光学部140は、第1導電型(n型)の第1半導体層102と、第1半導体層102の上に形成され、発光する光学層103と、光学層103の上に形成された第2導電型(例えばp型)の第2半導体層104と、第2半導体層104の上に形成されたコンタクト層106と、を含むことができる。具体的には、第1半導体層102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した40ペアの分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。光学層103は、例えば、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する活性層である。第2半導体層104は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.15Ga0.85As層とを交互に積層した25ペアのDBRミラーである。第1半導体層102、光学層103、および第2半導体層104は、共振器であることができる。なお、第1半導体層102、光学層103、および第2半導体層104を構成する各層の組成および層数は特に限定されるわけではない。p型の第2半導体層104、不純物がドーピングされていない光学層103、およびn型の第1半導体層102により、pinダイオードが構成される。
コンタクト層106は、例えば、第2導電型(p型)GaAs層である。例えば、コンタクト層106、第2半導体層104、および光学層103は、柱状の半導体堆積体(以下「柱状部」という)130を構成することができる。柱状部130の平面形状は、例えば円形などである。
また、図2に示すように、例えば、第2半導体層104を構成する層のうちの少なくとも1層を酸化狭窄層105とすることができる。酸化狭窄層105は、光学層103に近い領域に形成されている。酸化狭窄層105としては、例えば、AlGaAs層を酸化したものなどを用いることができる。酸化狭窄層105は、開口部を有する絶縁層である。酸化狭窄層105はリング状に形成されている。
第1半導体層102の上面上には、第1電極107が形成されている。第1電極107は、第1半導体層102と電気的に接続されている。第1電極107は、電極パッドとして外部の配線等と接続される。第1電極107の平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。
コンタクト層106および絶縁層110の上には、第2電極109が形成されている。第2電極109は、コンタクト層106を介して第2半導体層104と電気的に接続されている。第2電極109は、図1に示すように、接触部109aと、引き出し部109bと、パッド部109cと、を含むことができる。第2電極109は、接触部109aにおいてコンタクト層106と接触している。第2電極109の接触部109aの平面形状は、例えば図1に示すようなリング形状などである。接触部109aは、柱状部130上に開口部180を有する。開口部180によって、コンタクト層106の上面上に接触部109aの設けられていない領域が形成される。この領域が、レーザ光の出射面108である。出射面108の形状は、例えば図1に示すような円形などである。第2電極109の引き出し部109bは、接触部109aとパッド部109cとを接続している。引き出し部109bの平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。第2電極109のパッド部109cは、電極パッドとして外部の配線等と接続される。パッド部109cの平面形状は、例えば図1に示すような円形などである。
絶縁層110は、第1半導体層102の上に形成されている。絶縁層110は、柱状部130を取り囲むように形成されている。絶縁層110の上には、第2電極109の引き出し部109bおよびパッド部109cが形成されている。絶縁層110は、第2電極109と第1半導体層102とを電気的に分離している。
接続部120は、例えば、隣り合うチップ領域420の第1電極107同士を短絡させていることができる。あるいは、接続部121は、例えば、隣り合うチップ領域420の第2電極109同士を短絡させていることができる。あるいは、接続部128は、例えば、隣り合うチップ領域420の第1電極107と第2電極109を短絡させていることができる。図示の例では、複数の接続部は、隣り合うチップ領域420の第1電極107同士を短絡させる第1接続部120と、隣り合うチップ領域420の第2電極109同士を短絡させる第2接続部121と、隣り合うチップ領域420の第1電極107と第2電極109を短絡させる第3接続部128と、を含むことができる。
第1接続部120は、例えば図1に示すように、チップ領域420の一辺に平行な第1方向(X方向)に沿って形成されている。第1接続部120は、例えばX方向に隣り合って配列されたチップ領域420における第1電極107同士を接続している。第1接続部120は、例えば、チップ領域420の第1電極107の周縁部からX方向に突出して、X方向に隣接する他のチップ領域420の第1電極107の周縁部まで、X方向に沿って延びて設けられている。第1接続部120は、第1半導体層102の上に形成されている。第1接続部120は、例えば、第1電極107に乗り上げて形成されることができる。即ち、第1接続部120の両方の端部は、例えば、第1電極107の上に形成されることができる。
第2接続部121は、例えば図1に示すように、X方向に沿って形成されている。第2接続部121は、例えばX方向に隣り合って配列されたチップ領域420における第2電極109同士を接続している。第2接続部121は、例えば、チップ領域420の第2電極109のパッド部109cの周縁部からX方向に突出して、X方向に隣接する他のチップ領域420の第2電極109のパッド部109cの周縁部まで、X方向に沿って延びて設けられている。第2接続部121は、絶縁層110の上に形成されている。第2接続部121は、例えば、第2電極109に乗り上げて形成されることができる。即ち、第2接続部121の両方の端部は、第2電極109の上に形成されることができる。
第3接続部128は、例えば図1に示すように、Y方向に沿って形成されている。第3接続部128は、例えばY方向に隣り合って配列されたチップ領域420における第1電極107と第2電極109のパッド部109cを接続している。第3接続部128は、例えば、チップ領域420の第1電極107の周縁部からY方向に突出して、Y方向に隣接する他のチップ領域420の第2電極109のパッド部109cの周縁部まで、Y方向に沿って延びて設けられている。第3接続部128は、図2に示すように、絶縁層110および第1半導体層102の上に形成されている。第3接続部128は、例えば、第1電極107および第2電極109に乗り上げて形成されることができる。即ち、第3接続部128の一方の端部は、第1電極107の上に形成され、他方の端部は、第2電極109の上に形成されることができる。第3接続部128は、例えば図1に示すように、平面視において、第1電極107のパッド部と第2電極109のパッド部109cとの間の最短経路に形成されていることができる。これにより、必要最小限の第3接続部128で、隣り合うチップ領域の第1電極107と第2電極109を短絡させることができる。なお、同様に、平面視において、上述した第1接続部120を隣り合うチップ領域の第1電極107同士の間の最短経路に形成することもでき、上述した第2接続部121を隣り合うチップ領域の第2電極109同士の間の最短経路に形成することもできる。
接続部は、一または複数であり、図示の例では複数である。各接続部120,121,128の平面形状は、例えば図1に示すような1本の直線状などであるが、例えば複数本の直線状などであることもできる。各接続部の平面形状は特に限定されず、例えば1本または複数本の曲線状などであっても良い。各接続部の構成材料、位置、長さ、幅、厚さなどは、適宜選択されることができる。接続部は、例えば第1電極107および第2電極109と異なる材料からなることができる。具体的には、第1電極107および第2電極109として例えば金(Au)などを用いる場合、接続部120としては例えばアルミニウム(Al)などを用いることができる。なお、接続部120は、例えば第1電極107および第2電極109のうちの少なくとも一方と同じ材料からなることもできる。
非チップ領域440は、少なくとも一つのチップ領域420内の第1電極107と第2電極109を短絡させる非チップ領域接続部126を有する。即ち、非チップ領域接続部126は、各チップ領域420内の第1電極107および第2電極109であって、少なくとも一組の第1電極107および第2電極109を短絡させている。非チップ領域接続部126の平面形状は、例えば図1に示すような櫛型などである。非チップ領域接続部126は、例えば、第2方向(Y方向)に延在する主軸部126aと、主軸部126aから分岐して第2方向(X方向)に延在する分岐部126bと、を含む。主軸部126aおよび分岐部126bの平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。図1には、便宜上、4本の分岐部126bを記載してあるが、分岐部126bの数は特に限定されるわけではない。
非チップ領域440と隣接するチップ領域420には、例えば図1に示すように、第1電極107と非チップ領域接続部126とを接続する引き出し導電部127が形成されている。また、非チップ領域440と隣接するチップ領域420には、例えば、第2電極109と非チップ領域接続部126とを接続する引き出し導電部127が形成されている。引き出し導電部127は、例えば、非チップ領域接続部126の分岐部126bと連続して一体的に形成されている。引き出し導電部127の平面形状は、例えば図1に示すような直線状などである。
非チップ領域接続部126は、引き出し導電部127と接続されることにより、各チップ領域420内の第1電極107と第2電極109を短絡させることができる。図示の例では、非チップ領域接続部126は、各電極107,109を結ぶ接続部120,121,128を介して、各チップ領域420内の第1電極107と第2電極109をすべて短絡させている。
2. 次に、本実施形態に係る光素子ウェハ400の製造方法、並びに、本実施形態に係る光素子チップの製造方法およびその製造方法により得られる光素子チップ100の一例について、図面を参照しながら説明する。
図3〜図5は、図1および図2に示す本実施形態の光素子ウェハ400の一製造工程を模式的に示す断面図であり、それぞれ図2に示す断面図に対応している。また、図6は、本実施形態に係る光素子チップの製造方法により得られる光素子チップ100を模式的に示す平面図であり、図7は、図6のVII−VII線断面図である。なお、ここでは光素子ウェハ400が面発光型半導体レーザウェハであって、光素子チップ100が面発光型半導体レーザチップである場合について説明する。
(1)まず、図3に示すように、基板101として、例えばn型GaAs基板を用意する。次に、基板101の上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜150を形成する。半導体多層膜150は、第1半導体層102、光学層103、第2半導体層104、およびコンタクト層106を構成する半導体層を順に積層したものである。なお、第2半導体層104を成長させる際に、光学層103近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて酸化狭窄層105となる層とすることができる。酸化狭窄層105となる層としては、例えば、Al組成が0.95以上のAlGaAs層などを用いることができる。
(2)次に、図4に示すように、半導体多層膜150をパターニングし、所望の形状の第1半導体層102、光学層103、第2半導体層104、およびコンタクト層106を形成する。これにより、柱状部130が形成される。半導体多層膜150のパターニングは、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて行われることができる。
次に、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって柱状部130が形成された基板101を投入することにより、前述の酸化狭窄層105となる層を側面から酸化して、酸化狭窄層105を形成する。
(3)次に、図5に示すように、第1半導体層102上に、柱状部130を取り囲むように絶縁層110を形成する。まず、例えばスピンコート法等を用いて全面にポリイミド樹脂等からなる絶縁層を形成する。次に、例えばCMP法等を用いて柱状部130の上面を露出させる。次に、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて絶縁層をパターニングする。このようにして所望の形状の絶縁層110を形成することができる。
次に、第1電極107および第2電極109を形成する。これらの電極は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。なお、各電極を形成する順番は、特に限定されない。
(4)以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施形態のチップ領域420が形成される。
(5)次に、図1および図2に示すように、隣り合うチップ領域420の第1電極107同士、または、第2電極109同士、または、第1電極107と第2電極109を短絡させるように接続部120,121,128を形成する。接続部120,121,128は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。なお、第1電極107および第2電極109のうちの少なくとも一方と同じ材料を用いて接続部120,121,128を形成する場合には、これらを同一の製造工程で形成することが可能である。
(6)以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施形態の光素子ウェハ400が得られる。
(7)次に、光素子ウェハ400をスクライブライン410に沿って切り分けて(ダイシングして)、光素子ウェハ400に設けられている接続部120,121,128を切断する。
(8)以上の工程により、図6および図7に示すように、本実施形態の光素子チップ100が得られる。図6は、光素子チップ100を模式的に示す平面図であり、図7は、図6のVII−VII線断面図である。
光素子チップ100は、基板101と、光学部(発光部)140と、絶縁層110と、第1電極107と、第2電極109と、第1電極107および第2電極109のうちの少なくとも一方のパッド部から突出して、光素子チップ100の端まで延びる導電部122,132,123,124,134,125と、を含むことができる。光素子チップ100の平面形状は、例えば図1に示すような矩形などである。
導電部は、一または複数であり、図示の例では複数である。図示の例では、導電部は、第1電極107のパッド部の周縁部から突出して、光素子チップ100の端まで延びる第1導電部122,132,123を有することができる。第1導電部は、光素子チップ100の一辺に平行な第1方向(X方向)に沿って形成された第1方向第1導電部122,132と、第1方向に直交する第2方向(Y方向)に沿って形成された第2方向第1導電部123と、を含むことができる。第1方向第1導電部は、第1方向の一方の方向(X方向の正方向)に沿って形成された第1正方向第1導電部122と、第1方向の他方の方向(X方向の負方向)に沿って形成された第1負方向第1導電部132と、を含むことができる。第1正方向第1導電部122と第1負方向第1導電部132は、第1電極107のパッド部の周縁部から、逆方向に突出している。第1方向第1導電部122,132は、上述した光素子ウェハ400の第1接続部120を切断して得られたものであり、第2方向第1導電部123は、光素子ウェハ400の第3接続部128を切断して得られたものである。
また、図示の例では、導電部は、第2電極109のパッド部109cの周縁部から突出して、光素子チップ100の端まで延びる第2導電部124,134,125を有することができる。第2導電部は、第1方向に沿って形成された第1方向第2導電部124,134と、第2方向に沿って形成された第2方向第2導電部125と、を含むことができる。第1方向第2導電部は、第1方向の一方の方向(X方向の正方向)に沿って形成された第1正方向第2導電部124と、第1方向の他方の方向(X方向の負方向)に沿って形成された第1負方向第2導電部134と、を含むことができる。第1正方向第2導電部124と第1負方向第2導電部134は、第2電極109のパッド部109cの周縁部から、逆方向に突出している。第1方向第2導電部124,134は、上述した光素子ウェハ400の第2接続部121を切断して得られたものであり、第2方向第2導電部125は、光素子ウェハ400の第3接続部128を切断して得られたものである。
第2方向第1導電部123は、例えば図6に示すように、第1電極107のパッド部と光素子チップ100の端との間の最短経路に形成されていることができる。同様に、第2方向第2導電部125は、例えば図6に示すように、第2電極109のパッド部109cと光素子チップ100の端との間の最短経路に形成されていることができる。第2方向第1導電部123と第2方向第2導電部125は、各電極107,109のパッド部の周縁部から、逆方向に突出している。なお、上述した第1正方向第1導電部122や第1負方向第1導電部132を第1電極107のパッド部と光素子チップ100の端との間の最短経路に形成することもできる。また、上述した第1正方向第2導電部124や第1負方向第2導電部134を第2電極109のパッド部109cと光素子チップ100の端との間の最短経路に形成することもできる。
3. 次に、本実施形態の変形例について説明する。なお、上述した実施例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
図1および図2に示す光素子ウェハ400の例(以下「光素子ウェハ400の例」という)では、光素子ウェハ400が面発光型半導体レーザウェハである場合について説明したが、本発明は、その他の発光素子ウェハ(例えば半導体LEDウェハや有機LEDウェハ、端面発光型半導体レーザウェハなど)に適用されることができる。
また、本発明は、受光素子ウェハ(例えばpin型フォトダイオード(PD)ウェハ、pn型PDウェハ、アバランシェ型PDウェハ、MSM型PDウェハなど)に適用されることもできる。例えば、図8は、光素子ウェハ200がpin型PDウェハである例を模式的に示す断面図である。
光素子ウェハ200は、図8に示すように、光素子ウェハ400の例の光学部(発光部)140に換えて、光学部(受光部)240を有することができる。光学部240は、第1導電型(例えばn型)の第1半導体層202と、第1半導体層202の上に形成された光学層203と、光学層203の上に形成された第2導電型(例えばp型)の第2半導体層204と、第2半導体層204の上に形成されたコンタクト層106と、を含むことができる。具体的には、第1半導体層202は、例えばn型GaAs層からなる。光学層203は、例えば不純物が導入されていないGaAs層からなる光吸収層である。第2半導体層204は、例えばp型GaAs層からなる。第1半導体層202、光学層203、および第2半導体層204は、pin型PDとして機能することができる。光素子ウェハ200では、光素子ウェハ400の例の出射面108に換えて、光の入射面208が形成される。
また、本発明は、例えば、上述した光学部(発光部)140と光学部(受光部)240とを積層した光素子ウェハ(例えば、モニタPD付きの面発光型半導体レーザウェハなど)にも適用されることができる。
また、光素子ウェハ400の例では、各チップ領域420内の第1電極107と第2電極109を短絡させる場合について説明したが、例えば各チップ領域420内の第1電極107と第2電極109を短絡させないことができる。この変形例では、例えば図9に示すように、非チップ領域440に非チップ領域接続部126を設けず、引き出し導電部127を設けないことができる。なお、図9は、この変形例に係る光素子ウェハ400を模式的に示す平面図である。
また、上述した変形例に係る光素子ウェハをダイシングして得られる光素子チップは、本実施形態に係る光素子チップの変形例である。
なお、上述した変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。
5. 本実施形態に係る光素子ウェハ400では、光学部140に静電破壊が起こるような電圧が印加されても、図1に示すように、光学部140に接続された電極107,109を短絡させているため、光学部140に電流が流れるのを防ぐことができる。即ち、電流は、例えば、接続部120,121,128、引き出し導電部127、および非チップ領域接続部126に流れる。これにより、光素子チップの製造プロセスにおける光学部140の静電破壊を防止できるため、本実施形態によれば、光素子ウェハ400や光素子チップ100の信頼性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、光素子チップ100を完成させる前に、接続部120,121,128は切断される。これにより、完成した光素子チップ100における光学部140を正常に動作させることができる。
また、光素子ウェハ400の接続部120,121,128の数を多くすることによって、より多くの光学部140の静電破壊を防止することができる。
また、例えば、図9に示す光素子ウェハ400の変形例のように、各チップ領域420内の第1電極107と第2電極109を短絡させない場合には、接続部120,121,128は、電流の逃げ場となることができる。即ち、各チップ領域420内の光学部140に静電破壊が起こるような電圧が印加されると、電流は、接続部120,121,128や他のチップ領域420の電極107,109などを流れて分散されることができる。これにより、光素子チップの製造プロセスにおける光学部140の静電破壊を抑制することができる。
また、同様に、本実施形態に係る光素子チップ100における導電部122,132,123,124,134,125は、電流の逃げ場となることができる。即ち、光素子チップ100の光学部140に静電破壊が起こるような電圧が印加されると、電流は、導電部122,132,123,124,134,125などを流れて分散されることができる。これにより、光素子チップの実装プロセス等における光学部140の静電破壊を抑制することができる。
また、本実施形態に係る光素子チップ100の製造方法では、例えば、第1電極107および第2電極109と異なる材料を用いて接続部120,121,128を形成することができる。これにより、例えば、第1電極107や第2電極109の構成材料に比べて、光素子ウェハのダイシング工程において切断されやすい材料を選択して接続部120,121,128を形成することができる。
また、本実施形態に係る光素子チップ100の製造方法では、例えば、第1電極107および第2電極109と同じ材料を用いて接続部120,121,128を形成することができる。これにより、これらを同一の製造工程で形成することができる。この場合、既存の光素子チップの電極の製造プロセスにおけるリソグラフィ工程のマスクパターンを変更するだけで、本実施形態に係る光素子チップ100を形成することができる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法などを用いる場合、光素子ウェハ400や光素子チップ100の基板101は切り離されることができる。即ち、光素子ウェハ400や光素子チップ100は、基板101を有しないことができる。
本実施形態に係る光素子ウェハを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る光素子ウェハを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子ウェハの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子ウェハの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子ウェハの一製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子チップを模式的に示す平面図。 本実施形態に係る光素子チップを模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子チップの変形例を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る光素子ウェハの変形例を模式的に示す平面図。
符号の説明
100 光素子チップ、101 基板、102 第1半導体層、103 光学層、104 第2半導体層、105 酸化狭窄層、106 コンタクト層、107 第1電極、108 出射面、109 第2電極、110 絶縁層、120 第1接続部、121 第2接続部、122 第1正方向第1導電部、123 第2方向第1導電部、124 第1正方向第2導電部、125 第2方向第2導電部、126 非チップ領域接続部、127 引き出し導電部、128 第3接続部、130 柱状部、132 第1負方向第1導電部、134 第1負方向第2導電部、140 光学部、150 半導体多層膜、180 開口部、200 光素子ウェハ、202 第1半導体層、203 光学層、204 第2半導体層、208 入射面、240 光学部、400 光素子ウェハ、410 スクライブライン、420 チップ領域,440 非チップ領域

Claims (9)

  1. 複数のチップ領域と、
    一または複数の接続部と、を含み、
    前記チップ領域は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
    前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、を含み、
    前記接続部は、隣り合う前記チップ領域の前記第1電極同士、または、前記第2電極同士、または、前記第1電極と前記第2電極を短絡させている、光素子ウェハ。
  2. 請求項1において、
    前記チップ領域以外の領域である非チップ領域を有し、
    前記非チップ領域は、少なくとも1つの前記チップ領域内の前記第1電極と前記第2電極を短絡させる非チップ領域接続部を有する、光素子ウェハ。
  3. 請求項1または2において、
    前記接続部は複数であり、
    複数の前記接続部は、
    隣り合う前記チップ領域の前記第1電極同士を短絡させる第1接続部と、
    隣り合う前記チップ領域の前記第2電極同士を短絡させる第2接続部と、
    隣り合う前記チップ領域の前記第1電極と前記第2電極を短絡させる第3接続部と、を含む、光素子ウェハ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    面発光型半導体レーザウェハであり、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層は、分布ブラッグ反射型ミラーであり、
    前記光学層は、活性層である、光素子ウェハ。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    フォトダイオードウェハであり、
    前記光学層は、光吸収層である、光素子ウェハ。
  6. 光素子チップであって、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に形成され、発光または受光する光学層と、
    前記光学層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    前記第1電極および前記第2電極のうちの少なくとも一方から突出して、前記光素子チップの端まで延びる一または複数の導電部と、を含む、光素子チップ。
  7. 請求項6において、
    前記導電部は、
    前記第1電極のパッド部から突出して、前記光素子チップの端まで延びる第1導電部と、
    前記第2電極のパッド部から突出して、前記光素子チップの端まで延びる第2導電部と、を含む、光素子チップ。
  8. 請求項7において、
    前記光素子チップの平面形状は、矩形であり、
    前記第1導電部は、
    前記矩形の一辺に平行な第1方向に沿って形成された第1方向第1導電部と、
    前記第1方向に直交する第2方向に沿って形成された第2方向第1導電部と、を含み、
    前記第2導電部は、
    前記第1方向に沿って形成された第1方向第2導電部と、
    前記第2方向に沿って形成された第2方向第2導電部と、を含む、光素子チップ。
  9. 基板の上方に第1導電型の第1半導体層を形成する工程、該第1半導体層の上方に発光または受光する光学層を形成する工程、該光学層の上方に第2導電型の第2半導体層を形成する工程、該第1半導体層と電気的に接続されるように第1電極を形成する工程、および、該第2半導体層と電気的に接続されるように第2電極を形成する工程を含む、複数のチップ領域を形成する工程と、
    隣り合う前記チップ領域の前記第1電極同士、または、前記第2電極同士、または、前記第1電極と前記第2電極を短絡させるように一または複数の接続部を形成して光素子ウェハを形成する工程と、
    前記光素子ウェハをダイシングして、前記接続部を切断する工程と、を含む、光素子チップの製造方法。
JP2006142303A 2006-05-23 2006-05-23 光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法 Pending JP2007317687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142303A JP2007317687A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法
US11/738,763 US7567735B2 (en) 2006-05-23 2007-04-23 Optical device wafer, and optical device chip and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142303A JP2007317687A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007317687A true JP2007317687A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38790274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142303A Pending JP2007317687A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7567735B2 (ja)
JP (1) JP2007317687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068920A (ja) * 2021-02-02 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232152B2 (ja) * 1992-05-14 2001-11-26 株式会社リコー 発光ダイオードアレイ
JP2863979B2 (ja) 1993-08-30 1999-03-03 京セラ株式会社 半導体発光装置の製造方法
US6353250B1 (en) 1997-11-07 2002-03-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor photo-detector, semiconductor photo-detection device, and production methods thereof
JP3608772B2 (ja) 1998-01-07 2005-01-12 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
US6185240B1 (en) * 1998-01-30 2001-02-06 Motorola, Inc. Semiconductor laser having electro-static discharge protection
JP2004006548A (ja) 2002-06-03 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4116587B2 (ja) 2004-04-13 2008-07-09 浜松ホトニクス株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005311089A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置
JP5055717B2 (ja) * 2005-06-20 2012-10-24 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザ
US7450620B2 (en) * 2005-10-27 2008-11-11 Seiko Epson Corporation Electrode structure and optical semiconductor element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068920A (ja) * 2021-02-02 2021-04-30 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ
JP7151803B2 (ja) 2021-02-02 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280586A1 (en) 2007-12-06
US7567735B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752814B2 (ja) より効率的なvcselアレイ
JP4019285B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
KR20210122769A (ko) 수직 공동 표면 방출 레이저
CN211295696U (zh) 垂直腔面发射激光器
JP2011029339A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US20200358251A1 (en) Surface-emitting laser, electronic device, and method of manufacturing surface-emitting laser
KR20140028803A (ko) 반사 절연층을 갖는 플립 본딩을 위한 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP2009065086A (ja) 面発光型半導体レーザ、面発光型半導体レーザアレイ、および、レーザプリンタ
JP4470819B2 (ja) 光素子
JP4019284B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP2007317686A (ja) 光素子チップ、並びに、光モジュールおよびその製造方法
JP4449830B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
CN100384040C (zh) 面发光型装置及其制造方法
JP2007317687A (ja) 光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法
JP2008021912A (ja) 光素子およびその製造方法、並びに、光素子ウェハ
JP4867495B2 (ja) 電極構造及び光半導体素子
JP6140101B2 (ja) 半導体光装置
JP4110417B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
JP4110416B2 (ja) 面発光型装置及びその製造方法
US20070081568A1 (en) Optical semiconductor element and method for manufacturing the same
JPH10341038A (ja) 半導体発光素子
JP4310657B2 (ja) 光素子
JP2008042165A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US20060275998A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
JP2007150177A (ja) 面発光型半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630