JP2008042165A - 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042165A
JP2008042165A JP2007107336A JP2007107336A JP2008042165A JP 2008042165 A JP2008042165 A JP 2008042165A JP 2007107336 A JP2007107336 A JP 2007107336A JP 2007107336 A JP2007107336 A JP 2007107336A JP 2008042165 A JP2008042165 A JP 2008042165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
layer
semiconductor
semiconductor layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007107336A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Kakinuma
智志 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007107336A priority Critical patent/JP2008042165A/ja
Priority to US11/776,205 priority patent/US20080013580A1/en
Publication of JP2008042165A publication Critical patent/JP2008042165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1221Detuning between Bragg wavelength and gain maximum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】製造コストおよび時間の削減が可能な面発光型半導体レーザを提供する。
【解決手段】本発明に係る面発光型半導体レーザ100は,第1ミラー102、第1ミラーの上方に形成された活性層103、および、活性層の上方に形成された第2ミラー104を有する発光部160と、第1ミラー、活性層、および第2ミラーと共通の層を有する支持部163と、支持部の上方に形成された半導体層171を有するダイオード部170と、を含み、発光部が発光する光の設計波長をλとした場合に、半導体層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ,λ/4の偶数倍でもない。
【選択図】図1

Description

本発明は、面発光型半導体レーザおよびその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザは、素子自体の静電破壊耐圧が低いため、製造プロセスにおいて、機械または作業者から加えられた静電気によって素子がダメージを受けることがある。通常、製造プロセスでは、静電気を除去するためにさまざまな対策が施されるが、それらの対策には限界がある。
例えば、下記特許文献1には、絶縁膜と、金属膜とを積層して容量素子を構成し、この容量素子が耐圧素子となる技術が開示されている。この場合、絶縁膜および金属膜を積層するため、所望の容量素子を形成しようとすると積層時間が長時間に及ぶ場合がある。
特開2004−6548号公報
本発明の目的は、製造コストおよび時間の削減が可能な面発光型半導体レーザおよびその製造方法を提供することにある。
本発明に係る第1の面発光型半導体レーザは、
第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーと共通の層を有する支持部と、
前記支持部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
前記発光部が発する光の設計波長をλとした場合に、前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもない。
この面発光型半導体レーザによれば、後述するように、基板上に成膜して得られる半導体多層膜の反射スペクトルを得ることにより、各層が所望の膜厚で形成されているか否かを判断することができる。従って、半導体多層膜が所望の膜厚に形成されているか否かに基づいて、前記発光部および前記ダイオード部が設計通りに作製されているか否かを判断することができる。このように、製造プロセスの初期段階で前記発光部および前記ダイオード部が設計通りに作製されているか否かを判断できるため、実装後の静電破壊(ESD)耐圧試験などを省略することができる。その結果、本発明によれば、製造コストおよび時間を減らすことができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に形成された他の特定のもの(以下「B」という)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bが形成されているような場合と、A上に他のものを介してBが形成されているような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
また、本発明において、「設計波長」とは、前記発光部が発する光のうち強度が最大である光の波長をいう。
また、本発明において、「光学的膜厚」とは、層の実際の膜厚に、該層を構成する物質の屈折率を乗じて得られる値をいう。
本発明に係る第2の面発光型半導体レーザは、
第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーと共通の層を有する支持部と、
前記支持部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
反射スペクトルにおいて、前記半導体層の光吸収による窪みの位置は、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーのストップバンドの内側であり、かつ、前記半導体層の光吸収による窪みの最小部は、前記活性層の光吸収による窪みからずれている。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記ダイオード部は、前記半導体層からなり、
前記半導体層は、前記支持部が有する前記第2ミラーと共通の層の直接上に形成されていることができる。
本発明に係る第3の面発光型半導体レーザは、
第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
前記発光部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
前記発光部が発する光の設計波長をλとした場合に、前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもない。
本発明に係る第4の面発光型半導体レーザは、
第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
前記発光部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
反射スペクトルにおいて、前記半導体層の光吸収による窪みの位置は、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーのストップバンドの内側であり、かつ、前記半導体層の光吸収による窪みの最小部は、前記活性層の光吸収による窪みからずれている。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記ダイオード部は、前記半導体層からなり、
前記半導体層は、前記第2ミラーの直接上に形成されていることができる。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記発光部と前記ダイオード部とは、電気的に並列接続され、
前記ダイオード部は、前記発光部とは逆方向の整流作用を有することができる。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記ダイオード部は、受光部であり、
前記半導体層は、光吸収層を有することができる。
なお、本発明において、「光吸収層」とは、空乏層を含む概念である。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記半導体層は、
第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、を含むことができる。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4よりも大きく、λ/2よりも小さいことができる。
本発明に係る面発光型半導体レーザにおいて、
前記第1ミラーおよび前記第2ミラーは、分布ブラッグ反射型ミラーからなり、
前記分布ブラッグ反射型ミラーにおける各層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍であることができる。
本発明に係る第1の面発光型半導体レーザの製造方法は、
基板の上方に第1ミラーを形成する工程、該第1ミラーの上方に活性層を形成する工程、該活性層の上方に第2ミラーを形成する工程、および、該第2ミラーの上方に半導体層を形成する工程を有する半導体多層膜を形成する工程と、
前記半導体多層膜の形成工程後に、前記半導体多層膜に対して反射率検査を行う工程と、
前記反射率検査の工程後に、前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーを有する発光部、並びに、前記半導体層を有するダイオード部が形成されるように、前記半導体多層膜をパターニングする工程と、を含み、
前記発光部が発する光の設計波長をλとした場合に、前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもないように形成される。
本発明に係る第2の面発光型半導体レーザの製造方法は、
基板の上方に第1ミラーを形成する工程、該第1ミラーの上方に活性層を形成する工程、該活性層の上方に第2ミラーを形成する工程、および、該第2ミラーの上方に半導体層を形成する工程を有する半導体多層膜を形成する工程と、
前記半導体多層膜の形成工程後に、前記半導体多層膜に対して反射率検査を行う工程と、
前記反射率検査の工程後に、前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーを有する発光部、並びに、前記半導体層を有するダイオード部が形成されるように、前記半導体多層膜をパターニングする工程と、を含み、
前記反射率検査により得られる反射スペクトルにおいて、前記半導体層の光吸収による窪みの位置は、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーのストップバンドの内側であり、かつ、前記半導体層の光吸収による窪みの最小部は、前記活性層の光吸収による窪みからずれている。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1. まず、本実施形態に係る面発光型半導体レーザ100について説明する。
図1は、面発光型半導体レーザ100を概略的に示す断面図であり、図2は、面発光型半導体レーザ100を概略的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線断面図である。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザ100は、図1および図2に示すように、基板101と、発光部160と、支持部163と、ダイオード部170と、第1接続電極141と、第2接続電極142と、を含むことができる。発光部160およびダイオード部170は、同一基板(基板101)の上方に形成されている。即ち、発光部160とダイオード部170は、モノリシックに形成されている。
基板101としては、例えばn型GaAs基板などを用いることができる。
発光部160は、基板101上に形成された第1ミラー102と、第1ミラー102上に形成された活性層103と、活性層103上に形成された第2ミラー104と、第2ミラー104上に形成されたコンタクト層106と、を含むことができる。第1ミラー102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.12Ga0.88As層とを交互に積層した40.5ペアの分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーである。活性層103は、例えば、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層とから構成される量子井戸構造を3層重ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。第2ミラー104は、例えば、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.12Ga0.88As層とを交互に積層した22ペア〜23ペアのDBRミラーである。コンタクト層106は、例えば、p型GaAs層である。第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104は、垂直共振器を構成することができる。なお、上述した各層の組成および層数はこれに限定されるわけではない。p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが構成される。
第1ミラー102および第2ミラー104を構成するDBRミラーにおける各層の光学的膜厚は、例えばλ/4の奇数倍である。但し、λは、発光部160が発する光の設計波長である。
第1ミラー102の一部、活性層103、第2ミラー104、およびコンタクト層106は、例えば、柱状の半導体堆積体(柱状部)162を構成することができる。柱状部162の平面形状は、例えば円形などである。
また、図1に示すように、例えば、第2ミラー104を構成する層のうちの少なくとも1層を電流狭窄層105とすることができる。電流狭窄層105は、活性層103に近い領域に形成されている。電流狭窄層105としては、例えば、AlGaAs層を酸化したものなどを用いることができる。電流狭窄層105は、開口部を有する絶縁層であり、リング状に形成されている。
発光部160は、さらに、第1ミラー102と電気的に接続された第1電極122と、コンタクト層106を介して第2ミラー104と電気的に接続された第2電極121と、を含むことができる。第1電極122および第2電極121は、発光部160を駆動するために用いられることができる。第1電極122は、例えば、第1ミラー102の上面上であって、第2接続電極142の下に設けられている。第1電極122は、平面視において、柱状部162および支持部163を取り囲むように設けられている。第2電極121は、例えば、コンタクト層106の上面上に設けられている。第2電極121は、例えばリング状の平面形状を有し、柱状部162上に開口部を有する。開口部の平面形状は、例えば円形などである。該開口部によって、コンタクト層106の上面上に第2電極121の設けられていない領域(レーザ光の出射面)108が形成される。
ダイオード部170は、pn接合ダイオードやショットキー障壁ダイオードなどの整流作用を有するダイオードからなることができる。ダイオード部170は、発光部160と電気的に並列接続されることができる。ダイオード部170は、発光部160とは逆方向の整流作用を有することができる。図1および図2に示す面発光型半導体レーザ100では、発光部160に逆バイアスの電圧が印加されても、ダイオード部170に電流が流れるので、逆バイアスの電圧に対する静電破壊耐圧が著しく向上する。
ダイオード部170は、支持部163上に形成された半導体層171と、第3電極131と、第4電極133と、第5電極132と、を含むことができる。半導体層171は、例えば、第1半導体層116と、第1半導体層116の上方に形成された第2半導体層118と、を含むことができる。第1半導体層116は、発光部160のコンタクト層106と共通の層からなる。第1半導体層116は、コンタクト層106と同一組成の半導体層からなる。第1半導体層116は、例えば第1導電型(例えばp型)のGaAs層などである。第2半導体層118は、例えば第2導電型(例えばn型)のGaAs層などである。半導体層171は、さらに、第1半導体層116と第2半導体層118との間に形成された第3半導体層117を有することができる。第3半導体層117としては、例えば不純物がドーピングされていないGaAs(真性半導体のGaAs)などを用いることができる。第1半導体層116、第2半導体層118、および第3半導体層117のうちの少なくとも一層の構成材料のエネルギーギャップは、例えば、発光部160の第1ミラー102および第2ミラー104の構成材料のエネルギーギャップよりも狭い。
半導体層171(即ち、第1半導体層116、第2半導体層118、および第3半導体層117の全体)の光学的膜厚は、例えば、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもない。但し、λは、発光部160が発する光の設計波長である。半導体層171の光学的膜厚は、例えば、λ/4よりも大きくλ/2よりも小さい範囲内で設定されることができる。
例えば、第1半導体層116がp型GaAs層であり、第2半導体層118がn型GaAs層であり、第3半導体層117が真性半導体のGaAsである場合には、各層の屈折率はほぼ同じである。この場合に、設計波長λを例えば850nmとすると、各層の屈折率は約3.6であり、半導体層171の実際の膜厚は、例えば、59nmよりも大きく、118nmよりも小さい範囲内で設定されることができる。
また、半導体層171の光学的膜厚は、例えば、(2m+1)λ/8±λ/16の範囲(但しmは自然数)に設定されることができる。また、半導体層171の光学的膜厚は、例えば、(2m+1)λ/8に設定されることができる。また、半導体層171の光学的膜厚は、例えば、λ/4よりも大きくλ/2よりも小さい範囲の中間値(即ち3λ/8)に設定されることができる。これにより、半導体層171の設計マージンを広くすることができる。その結果、後述する反射率検査において、半導体多層膜150の各層が所望の膜厚で形成されているか否かをより確実に判断することができる。
また、本実施形態では、半導体層171を構成する各層のうちの1層(例えば第3半導体層117)の光学的膜厚を、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもなくすることができる。それとともに、半導体層171を構成する各層のうちの他の各層(例えば、第1半導体層116と第2半導体層118のそれぞれ)の光学的膜厚を、λ/4の奇数倍、または、λ/4の偶数倍とすることができる。
また、反射スペクトル(図4参照)において、半導体層171(即ち、第1半導体層116、第2半導体層118、および第3半導体層117)の光吸収による窪みCの位置は、第1ミラー102および第2ミラー104のストップバンドSの内側である。さらに、半導体層171の光吸収による窪みCの最小部は、活性層103の光吸収による窪み(ディップ)Aからずれている。詳細については後述する。
第1半導体層116は、例えば図2に示すように、楕円の中央部が柱状部162側に突出して屈曲したような平面形状を有することができる。第1半導体層116上には、第3電極131および第4電極133が形成されている。第3電極131は、平面視において、例えば、第1半導体層116の平面形状である屈曲した楕円の一方の端部に設けられている。第4電極133は、例えば、この屈曲した楕円の他方の端部に設けられている。第3電極131と第4電極133は、互いに離れた位置に形成されている。第3電極131と第4電極133を最短で結ぶ仮想線のうちの少なくとも一部は、平面視において、第1半導体層116と重ならないことができる。
第2半導体層118および第3半導体層117は、柱状の半導体堆積体(第1柱状部)172を構成することができる。この柱状部は、例えば図1に示すように、第1半導体層116の上面のうちの一部の上に形成されている。第3電極131および第4電極133は、第1半導体層116の上面のうち、この柱状部が形成されていない領域に形成されている。
第5電極132は、第2半導体層118上に形成されている。第5電極132は、例えば図2に示すような略楕円の平面形状を有することができる。
支持部163は、基板101上に形成された第1ミラー102と、第1ミラー102上に形成された第4半導体層113と、第4半導体層113上に形成された第5半導体層114と、を含むことができる。第4半導体層113は、発光部160の活性層103と共通の層からなる。即ち、第4半導体層113は、活性層103と同一の層構成である。
第5半導体層114は、発光部160の第2ミラー104と共通の層からなる。即ち、第5半導体層114は、第2ミラー104と同一の層構成である。第5半導体層114を構成するDBRミラーにおける各層の光学的膜厚は、例えば、λ/4の奇数倍である。ダイオード部170の半導体層171は、例えば、図1に示すように、第5半導体層114の直接上に形成されている。第5半導体層114は、支持部163の一部であって、ダイオード部170の一部であることもできる。即ち、第5半導体層114は、ダイオード部170の一部として機能することもできる。また、第5半導体層114は、酸化層115を有することができる。酸化層115は、発光部160の電流狭窄層105を形成する際に同時に形成されるものである。
例えば、第1ミラー102の一部、第4半導体層113、第5半導体層114、および第1半導体層116は、柱状の半導体堆積体(第2柱状部)174を構成することができる。
第1接続電極141および第2接続電極142は、発光部160とダイオード部170を並列接続することができる。第1接続電極141は、発光部160の第2電極121と、ダイオード部170の第5電極132とを電気的に接続することができる。第2接続電極142は、発光部160の第1電極122と、ダイオード部170の第3電極131および第4電極133とを電気的に接続することができる。
発光部160の柱状部162と、ダイオード部170の第1柱状部172および第2柱状部174との間には、絶縁層143が形成されている。絶縁層143は、例えば、図1に示すように、第5電極132側から第2電極121側にかけて下向きに傾斜した上面を有する。また、発光部160の第1電極122と、ダイオード部170の第2柱状部174との間に、絶縁層144が形成されている。絶縁層144の側面は、例えば、図1に示すように、絶縁層144の表面がなだらかになるように傾斜している。
2. 次に、本実施形態に係る面発光型半導体レーザ100の製造方法の一例について、図面を参照しながら説明する。
図3および図7は、図1および図2に示す面発光型半導体レーザ100の一製造工程を概略的に示す断面図であり、それぞれ図1に示す断面図に対応している。
(1)まず、図3に示すように、基板101として、例えばn型GaAs基板を用意する。次に、基板101の上に、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜150を形成する。半導体多層膜150は、第1ミラー102、活性層103、第2ミラー104、コンタクト層106、第3半導体層117、および、第2半導体層118を構成する半導体層を順に積層したものである。活性層103を構成する半導体層は、第4半導体層113を構成する半導体層でもある。第2ミラー104を構成する半導体層は、第5半導体層114を構成する半導体層でもある。コンタクト層106を構成する半導体層は、第1半導体層116を構成する半導体層でもある。なお、第2ミラー104を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて電流狭窄層105および酸化層115となる被酸化層とすることができる。被酸化層としては、例えば、Al組成が0.95以上のAlGaAs層などを用いることができる。
(2)次に、半導体多層膜150に対して反射率検査を行う。本工程において、波長に対する反射スペクトルを得ることにより、半導体多層膜150の各層が所望の膜厚で形成されているか否かを判断することができる。反射率検査は、例えば、図3に示すように、白色光を発する光源10から回折格子(図示せず)を介して光11を半導体多層膜150の表面側に照射し、反射された光13を、ミラー(図示せず)を介してCCD等の受光素子12に入射させることにより行われる。
上述したように、第1半導体層116、第2半導体層118、および第3半導体層117の全体の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもない。このため、本実施形態に係る半導体多層膜150に対して反射率検査を行うと、例えば図4に示すような反射スペクトルを得ることができる。例えば図4に示す反射スペクトルでは、ディップAが観測される。このディップAの最小部における波長は、851.5nmである。この波長は、発光部160が発する光の設計波長λに対応している。
これに対し、第1半導体層116、第2半導体層118、および第3半導体層117の全体の光学的膜厚が、例えばλ/4の奇数倍であると、例えば図5に示すような反射スペクトルPが得られる。この反射スペクトルPでは、図5に示すように、設計波長λ(850nmまたはその付近)に対応する上述したディップAが不明確となる光吸収が起こってしまう(図中矢印C)。なお、図5並びに後述する図6および図10には、基板101上に形成された第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104から構成される多層膜(即ち、半導体層171を有しない多層膜)の反射スペクトルVを一点鎖線で示してある。
また、本実施形態に係る反射スペクトルでは、図4に示すように、最大強度を有するピークBの半値幅Wは、例えば60.1nmである。本実施形態では、この半値幅Wで示される領域を第1ミラー102および第2ミラー104を構成するDBRミラーの反射帯域とすることができる。
これに対し、第1半導体層116、第2半導体層118、および第3半導体層117の全体の光学的膜厚が、例えばλ/4の偶数倍であると、例えば図6に示すような反射スペクトルが得られる。この反射スペクトルでは、図6に示すように、DBRミラーの反射帯域の両端が不明確となる光吸収が起こり(図中矢印C)、実測上の半値幅WやストップバンドSは、DBRミラー本来の反射帯域の幅(半値幅W)やストップバンドSよりも狭くなってしまう。なお、DBRミラー本来のストップバンドSとは、波長λ以上、波長λ以下の波長帯域をいう。波長λは、半導体層171を有しない多層膜の反射スペクトルVにおいて、最大の反射強度を有する領域から短波長側を見て、最初に最小の反射強度となる点(但し、光吸収による窪みAの最小部を除く)の波長である。また、波長λは、半導体層171を有しない多層膜の反射スペクトルVにおいて、最大の反射強度を有する領域から長波長側を見て、最初に最小の反射強度となる点(但し、光吸収による窪みAの最小部を除く)の波長である。
本実施形態に係る反射スペクトルでは、図4に示すように、半導体層171(即ち、第1半導体層116、第2半導体層118、および第3半導体層117)の光吸収による窪みCの位置は、第1ミラー102および第2ミラー104のストップバンド(DBRミラー本来のストップバンド)Sの内側である。このことを言い換えるならば、半導体層171の光吸収による窪みCの端点のうち、低波長側の端点の波長λ(図5参照)は、上述した波長λよりも大きく、長波長側の端点の波長λは、上述したλよりも小さい。なお、半導体層171の光吸収による窪みCの端点とは、半導体層171を有しない多層膜の反射スペクトルVに窪みCの端部が重なる点である。
さらに、本実施形態に係る反射スペクトルでは、図4に示すように、半導体層171の光吸収による窪みCの最小部は、活性層103の光吸収による窪み(ディップ)Aからずれている。即ち、半導体層171の光吸収による窪みCの最小部の波長のすべては、活性層103の光吸収による窪みAの波長のすべてと異なる。なお、半導体層171の光吸収による窪みCの最小部とは、半導体層171の光吸収により反射強度が最小となっている点または帯域(幅を有する)をいう。また、活性層103の光吸収による窪みAとは、活性層103による光吸収が起こらないと仮定した場合の半導体多層膜150の仮想反射スペクトルQ(図6参照)から窪んでいる部分をいう。
半導体層171の光吸収による窪みCの位置や幅は、例えば、半導体層171の組成や材料を変えることにより調整されることができる。また、活性層103の光吸収による窪みAの位置や幅は、例えば、活性層103の組成や材料を変えることにより調整されることができる。また、第1ミラー102および第2ミラー104のストップバンドSの位置や幅は、例えば、第1ミラー102および第2ミラー104のうちの少なくとも一方の組成や材料を変えることにより調整されることができる。
以上のことから、本実施形態に係る反射スペクトルでは、図4に示すように、発光部160が発する光の設計波長λに対応するディップA、並びに、第1ミラー102および第2ミラー104を構成するDBRミラー本来の反射帯域の幅(半値幅W)およびストップバンドSを観測することができる。これにより、発光部160を構成する各層(第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104)が、所望の膜厚で形成されているか否かを判断することができる。そして、発光部160を構成する各層が所望の膜厚で形成されている場合には、その上に形成されるダイオード部170を構成する各層(第1半導体層116、第3半導体層117、および第2半導体層118)も同じ装置で成膜されるため、所望の膜厚で形成されていると判断することができる。
(3)次に、図7に示すように、半導体多層膜150をパターニングし、所望の形状の第2半導体層118および第3半導体層117を形成する。これにより、ダイオード部170の第1柱状部172が形成される。また、半導体多層膜150をパターニングし、所望の形状のコンタクト層106、第1半導体層116、第2ミラー104、第5半導体層114、活性層103、第4半導体層113、および第1ミラー102を形成する。これにより、発光部160の柱状部162およびダイオード部170の第2柱状部174が形成される。半導体多層膜150のパターニングは、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて行われることができる。
次に、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、上記工程によって各柱状部162,172,174が形成された基板101を投入することにより、前述の被酸化層を側面から酸化して、発光部160の電流狭窄層105、および、ダイオード部170の酸化層115を形成する。
(4)次に、図1に示すように、第1ミラー102上であって、各柱状部162,172,174の側方に各絶縁層143,144を形成する。まず、例えばスピンコート法等を用いて全面にポリイミド樹脂等からなる絶縁層を形成する。次に、例えばCMP法等を用い第1柱状部172の上面を露出させる。次に、例えばリソグラフィ技術およびエッチング技術等を用いて絶縁層をパターニングする。このようにして所望の形状の各絶縁層143,144を形成することができる。
次に、第1〜第5電極122,121,131,133,132を形成する。これらの電極は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。各電極を形成する順番は、特に限定されない。第1電極122および第5電極132としては、例えば、金とゲルマニウムの合金(AuGe)と、ニッケル(Ni)と、金(Au)との積層膜などを用いることができる。第2電極121、第3電極131、および第4電極133としては、例えば、白金(Pt)と金(Au)の積層膜などを用いることができる。
次に、第1接続電極141および第2接続電極142を形成する。これらの電極は、例えば、真空蒸着法およびリフトオフ法の組み合わせ等により、所望の形状に形成されることができる。各電極を形成する順番は、特に限定されない。第1接続電極141および第2接続電極142は、例えば金(Au)などからなることができる。
(5)以上の工程により、図1および図2に示すように、本実施形態の面発光型半導体レーザ100が得られる。
(6)なお、必要に応じて、得られた面発光型半導体レーザ100に対して反射率検査を行い、反射スペクトルを得ることもできる。本検査工程は、例えば、面発光型半導体レーザ100の各電極をエッチング等により除去した後に行われることができる。
3. 本実施形態によれば、上述したように、基板101上に成膜して得られる半導体多層膜150の反射スペクトルを得ることにより、各層が所望の膜厚で形成されているか否かを判断することができる。従って、半導体多層膜150が所望の膜厚に形成されているか否かに基づいて、発光部160およびダイオード部170が設計通りに作製されているか否かを判断することができる。このように、製造プロセスの初期段階で発光部160およびダイオード部170が設計通りに作製されているか否かを判断できるため、実装後の静電破壊(ESD)耐圧試験などを省略することができる。その結果、本実施形態によれば、製造コストおよび時間を減らすことができる。
4. 次に、本実施形態の変形例について説明する。なお、上述した実施例(以下「面発光型半導体レーザ100の例」という)と異なる点を説明し、その他の点については説明を省略する。また、面発光型半導体レーザ100の例と同様の機能を有する部材については、同一の符合を付してある。
(1)まず、第1の変形例について説明する。図8は、本変形例に係る面発光型半導体レーザ200を概略的に示す断面図である。
本変形例に係る面発光型半導体レーザ200では、発光部160とダイオード部270がこの順に基板101上に積層されている。ダイオード部270は、受光部であり、モニタ用のフォトダイオードとして機能することができる。
ダイオード部270は、図8に示すように、例えば、真性半導体からなる分離部20と、分離部20上に形成された第1導電型(例えばp型)の第1半導体層216と、第1半導体層216の上方に形成された第2導電型(例えばn型)の第2半導体層218と、を含むことができる。ダイオード部270は、さらに、第1半導体層216と第2半導体層218の間に形成された真性半導体からなる光吸収層217を有することができる。本変形例において、面発光型半導体レーザ100の例の半導体層171に対応する層は、分離部20、第1半導体層216、光吸収層217、および第2半導体層218の全体である。
本変形例においても、面発光型半導体レーザ100の例と同様に、基板101上に成膜して得られる半導体多層膜の反射スペクトルを得ることにより、各層が所望の膜厚で形成されているか否かを判断することができる。
(2)次に、第2の変形例について説明する。
例えば、エピタキシャルリフトオフ(ELO)法などを用いる場合、面発光型半導体レーザ100の例における基板101は切り離されることができる。即ち、面発光型半導体レーザ100は、基板101を有しないことができる。
また、面発光型半導体レーザ100の例では、基板101の上に、発光部160、ダイオード部170をこの順に積層しているが、この順番を逆にして、基板101の上に、ダイオード部170、発光部160をこの順に積層することができる。この場合において、上述した半導体多層膜150に対する反射率検査は、ELO法などを用いて基板101を切り離した後に、光を半導体多層膜150の裏面側(切り離された基板101側)から照射して反射させることにより行われることもできる。
(3)次に、第3の変形例について説明する。図9および図10は、本変形例に係る半導体多層膜150の反射スペクトルを示す図である。
面発光型半導体レーザ100の例では、半導体層171の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもない場合について説明した。これに対し、本変形例では、半導体層171の光学的膜厚は、例えばλ/4の奇数倍であることができる。この場合に、例えば図9に示すような反射スペクトルを得ることが可能である。即ち、半導体層171の光学的膜厚がλ/4の奇数倍であっても、面発光型半導体レーザ100の例と同様に、反射スペクトルにおいて、半導体層171の光吸収による窪みCの位置を、第1ミラー102および第2ミラー104のストップバンドSの内側にすることができる。さらに、半導体層171の光吸収による窪みCの最小部を、活性層103の光吸収による窪み(ディップ)Aからずらすことができる。従って、半導体層171の光学的膜厚がλ/4の奇数倍である場合の反射スペクトルにおいても、図9に示すように、発光部160が発する光の設計波長λを確認するためのディップA、並びに、第1ミラー102および第2ミラー104のストップバンドSを観測することができる。
また、本変形例では、半導体層171の光学的膜厚は、例えばλ/4の偶数倍であることもできる。この場合に、例えば図10に示すような反射スペクトルを得ることが可能である。即ち、半導体層171の光学的膜厚がλ/4の偶数倍であっても、面発光型半導体レーザ100の例と同様に、反射スペクトルにおいて、半導体層171の光吸収による2つの窪みCの位置を、第1ミラー102および第2ミラー104のストップバンドSの内側にすることができる。さらに、半導体層171の光吸収による2つの窪みCの最小部を、活性層103の光吸収による窪み(ディップ)Aからずらすことができる。例えば、半導体層171の光吸収による2つの窪みCの最小部は、活性層103の光吸収による窪みAの両側に位置することができる。
以上のことから、半導体層171の光学的膜厚がλ/4の偶数倍である場合の反射スペクトルPにおいても、図10に示すように、発光部160が発する光の設計波長λを確認するためのディップA、並びに、第1ミラー102および第2ミラー104のストップバンドSを観測することができる。
(4)なお、上述した変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
5. 上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
本実施形態に係る面発光型半導体レーザを概略的に示す断面図。 本実施形態に係る面発光型半導体レーザを概略的に示す平面図。 本実施形態の面発光型半導体レーザの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態に係る半導体多層膜の反射スペクトルを示す図。 比較例に係る半導体多層膜の反射スペクトルを示す図。 比較例に係る半導体多層膜の反射スペクトルを概略的に示す図。 本実施形態の面発光型半導体レーザの一製造工程を概略的に示す断面図。 本実施形態に係る面発光型半導体レーザの変形例を概略的に示す断面図。 第3変形例に係る半導体多層膜の反射スペクトルを示す図。 第3変形例に係る半導体多層膜の反射スペクトルを示す図。
符号の説明
10 光源、12 受光素子、20 分離部、100 面発光型半導体レーザ、101 基板、102 第1ミラー、103 活性層、104 第2ミラー、105 電流狭窄層、106 コンタクト層、113 第4半導体層、114 第5半導体層、115 酸化層、116 第1半導体層、117 第3半導体層、118 第2半導体層、121 第2電極、122 第1電極、131 第3電極、132 第5電極、133 第4電極、141 第1接続電極、142 第2接続電極、143,144 絶縁層、150 半導体多層膜、160 発光部、162 柱状部、163 支持部、170 ダイオード部、171 半導体層、172 第1柱状部、174 第2柱状部、200 面発光型半導体レーザ、216 第1半導体層、217 光吸収層、218 第2半導体層,270 ダイオード部

Claims (13)

  1. 第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
    前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーと共通の層を有する支持部と、
    前記支持部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
    前記発光部が発する光の設計波長をλとした場合に、前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもない、面発光型半導体レーザ。
  2. 第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
    前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーと共通の層を有する支持部と、
    前記支持部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
    反射スペクトルにおいて、前記半導体層の光吸収による窪みの位置は、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーのストップバンドの内側であり、かつ、前記半導体層の光吸収による窪みの最小部は、前記活性層の光吸収による窪みからずれている、面発光型半導体レーザ。
  3. 請求項1または2において、
    前記ダイオード部は、前記半導体層からなり、
    前記半導体層は、前記支持部が有する前記第2ミラーと共通の層の直接上に形成されている、面発光型半導体レーザ。
  4. 第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
    前記発光部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
    前記発光部が発する光の設計波長をλとした場合に、前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもない、面発光型半導体レーザ。
  5. 第1ミラー、前記第1ミラーの上方に形成された活性層、および、前記活性層の上方に形成された第2ミラーを有する発光部と、
    前記発光部の上方に形成された半導体層を有するダイオード部と、を含み、
    反射スペクトルにおいて、前記半導体層の光吸収による窪みの位置は、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーのストップバンドの内側であり、かつ、前記半導体層の光吸収による窪みの最小部は、前記活性層の光吸収による窪みからずれている、面発光型半導体レーザ。
  6. 請求項4または5において、
    前記ダイオード部は、前記半導体層からなり、
    前記半導体層は、前記第2ミラーの直接上に形成されている、面発光型半導体レーザ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記発光部と前記ダイオード部とは、電気的に並列接続され、
    前記ダイオード部は、前記発光部とは逆方向の整流作用を有する、面発光型半導体レーザ。
  8. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記ダイオード部は、受光部であり、
    前記半導体層は、光吸収層を有する、面発光型半導体レーザ。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記半導体層は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上方に形成された第2導電型の第2半導体層と、を含む、面発光型半導体レーザ。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4よりも大きく、λ/2よりも小さい、面発光型半導体レーザ。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記第1ミラーおよび前記第2ミラーは、分布ブラッグ反射型ミラーからなり、
    前記分布ブラッグ反射型ミラーにおける各層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍である、面発光型半導体レーザ。
  12. 基板の上方に第1ミラーを形成する工程、該第1ミラーの上方に活性層を形成する工程、該活性層の上方に第2ミラーを形成する工程、および、該第2ミラーの上方に半導体層を形成する工程を有する半導体多層膜を形成する工程と、
    前記半導体多層膜の形成工程後に、前記半導体多層膜に対して反射率検査を行う工程と、
    前記反射率検査の工程後に、前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーを有する発光部、並びに、前記半導体層を有するダイオード部が形成されるように、前記半導体多層膜をパターニングする工程と、を含み、
    前記発光部が発する光の設計波長をλとした場合に、前記半導体層の光学的膜厚は、λ/4の奇数倍ではなく、かつ、λ/4の偶数倍でもないように形成される、面発光型半導体レーザの製造方法。
  13. 基板の上方に第1ミラーを形成する工程、該第1ミラーの上方に活性層を形成する工程、該活性層の上方に第2ミラーを形成する工程、および、該第2ミラーの上方に半導体層を形成する工程を有する半導体多層膜を形成する工程と、
    前記半導体多層膜の形成工程後に、前記半導体多層膜に対して反射率検査を行う工程と、
    前記反射率検査の工程後に、前記第1ミラー、前記活性層、および前記第2ミラーを有する発光部、並びに、前記半導体層を有するダイオード部が形成されるように、前記半導体多層膜をパターニングする工程と、を含み、
    前記反射率検査により得られる反射スペクトルにおいて、前記半導体層の光吸収による窪みの位置は、前記第1ミラーおよび前記第2ミラーのストップバンドの内側であり、かつ、前記半導体層の光吸収による窪みの最小部は、前記活性層の光吸収による窪みからずれている、面発光型半導体レーザの製造方法。
JP2007107336A 2006-07-13 2007-04-16 面発光型半導体レーザおよびその製造方法 Withdrawn JP2008042165A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107336A JP2008042165A (ja) 2006-07-13 2007-04-16 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
US11/776,205 US20080013580A1 (en) 2006-07-13 2007-07-11 Surface-emitting type semiconductor laser and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193075 2006-07-13
JP2007107336A JP2008042165A (ja) 2006-07-13 2007-04-16 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042165A true JP2008042165A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38949194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107336A Withdrawn JP2008042165A (ja) 2006-07-13 2007-04-16 面発光型半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080013580A1 (ja)
JP (1) JP2008042165A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653639B2 (en) * 2012-02-07 2017-05-16 Apic Corporation Laser using locally strained germanium on silicon for opto-electronic applications
CA2966798C (en) * 2014-11-26 2022-11-29 Basf Se Process for making a lithiated transition metal oxide

Also Published As

Publication number Publication date
US20080013580A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8835971B2 (en) Light emitting device
US10033158B1 (en) Semiconductor laser, laser assembly and method of making a semiconductor laser
JP5447794B2 (ja) 発光装置
US20180048120A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2010263109A5 (ja)
JP2020047783A (ja) 半導体発光デバイスの製造方法及び半導体発光デバイス
JP2010003833A (ja) 発光装置
JP3881467B2 (ja) 面発光レーザ
JP4924172B2 (ja) 光素子の製造方法および光素子ウェハ
JP2010272558A (ja) 受発光装置
US7704758B2 (en) Optical device and its manufacturing method, and optical device wafer
JP2008042165A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2008159626A (ja) 半導体発光素子
JP4674642B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008270244A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP4977992B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2010141241A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2007317687A (ja) 光素子ウェハ、並びに、光素子チップおよびその製造方法
CN113491045A (zh) 垂直腔面发光器件
JP5403305B2 (ja) 発光装置
JP5534259B2 (ja) 発光装置
JP2007150177A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2018182154A (ja) 面発光型半導体発光素子およびその製造方法
JP2009152296A (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706