JP2007316819A - 住宅販売支援システム - Google Patents

住宅販売支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007316819A
JP2007316819A JP2006143988A JP2006143988A JP2007316819A JP 2007316819 A JP2007316819 A JP 2007316819A JP 2006143988 A JP2006143988 A JP 2006143988A JP 2006143988 A JP2006143988 A JP 2006143988A JP 2007316819 A JP2007316819 A JP 2007316819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional unit
user
functional
plan
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006143988A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Oyama
圭一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KSK Co Ltd
Original Assignee
KSK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KSK Co Ltd filed Critical KSK Co Ltd
Priority to JP2006143988A priority Critical patent/JP2007316819A/ja
Publication of JP2007316819A publication Critical patent/JP2007316819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 住宅販売の促進と住宅販売にかかるコストの低減を図る。
【解決手段】 管理者が管理するサーバーに組み込まれている住宅販売支援システム本体1と、利用者の端末2及び管理者の端末3とがインターネット4を介して接続され、住宅販売支援システム本体1は利用者向け機能部群11、利用者向けのプラン作成ワークスペース13、プラン情報保存部14、利用者登録情報保存部15及び管理者向け機能部群12を備え、利用者向け機能部群11が土地入力用の機能部111、間取りプラン選択用の機能部112、間取りプランはめ込み用の機能部113及び上記各機能部にそれぞれ接続されているナビゲーション用の機能部1110を備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、住宅販売支援システムに関するものである。
従来例として、例えば特開2003−50838号公報に記載の住宅販売支援システムにおいては、住宅データ入力手段と、購入者側データ入力手段と、住宅データの中から入力された購入者側データに基づいて選択手段により順次選択した住宅データを表示部に表示させる住宅データ表示手段と、表示された住宅情報の中で好みの住宅を選択することができる住宅データ選択手段と、選択された住宅データ、購入者の返済データに基づいて演算手段により返済計画を作成するための返済計画作成手段と、作成された返済計画を表示部に表示する返済計画表示手段とを備えているものである。
特開2003−50838号公報
従来の住宅販売支援システムでは、住宅の取得希望者である購入者の好みに応じた住宅を的確かつ迅速に提示することができ、その住宅の返済計画を住宅の取得希望者に応じて迅速に提供できるから、住宅販売の促進を図ることができる利点がある。
しかしながら、従来例では、住宅の取得希望者が希望する住宅を選択して、その間取りプランを特定した上で建築申し込みを行う場合には、住宅の取得希望者が保有する土地に選択した間取りプランの住宅が建築可能なのか確認することができないために、建築の可否を明確にするために、販売時に営業担当者が介在する必要があった。また、住宅の取得希望者は、保有する土地に建築可能な複数の間取りプランについてのイメージを簡易に比較検討することができない場合には、建築申し込みの手続きに至らず、ビジネスチャンスを失うことにもつながっていた。さらに、住宅の取得希望に対するインターネットによる住宅販売の普及及びその活用による販売活動における住宅販売の促進と営業コストの低減がより一層期待されていた。
この発明の目的は、住宅販売の促進と住宅販売にかかるコストの低減を図ることにある。
この発明の第1の特徴は、管理者が管理するサーバーに組み込まれている住宅販売支援システム本体と、利用者の端末及び管理者の端末とがインターネットを介して接続されており、上記住宅販売支援システム本体が利用者向け機能部群、利用者向けのプラン作成ワークスペース、プラン情報保存部、利用者登録情報保存部及び管理者向け機能部群を備えており、上記利用者向け機能部群が土地入力用の機能部、間取りプラン選択用の機能部、間取りプランはめ込み用の機能部及び上記各機能部にそれぞれ接続されているナビゲーション用の機能部を備えており、上記利用者向けのプラン作成ワークスペースが上記利用者向け機能部群と接続されており、保存手段によって上記土地入力用の機能部から出力される土地情報を保存可能であると共に、間取りプラン選択用の機能部から出力された間取りプランに基づいて住宅の容積率及び建ぺい率などを演算する演算手段を備えており、上記プラン情報保存部が上記利用者向け機能部群及び管理者向け機能部群と接続されており、上記間取りプラン選択用の機能部に対して間取りプラン情報を出力することができるものであり、上記利用者登録情報保存部が管理者の端末に接続されていると共に、管理者向け機能部群に対して利用者登録情報を出力することができるものであることにある。
この発明の第2の特徴は、第1の特徴を備え、利用者向け機能部群がナビゲーション用の機能部及び利用者向けのプラン作成ワークスペースにそれぞれ接続されている用途地域判定用の機能部を備えていることにある。
この発明の第3の特徴は、第1又は第2の特徴を備え、利用者向け機能部群がナビゲーション用の機能部及び利用者向けのプラン作成ワークスペースにそれぞれ接続されている利用者の利用内容保存用の機能部を備えており、この利用者の利用内容保存用の機能部が上記ナビゲーション用の機能部から入力される情報を利用者登録情報保存部へ保存可能であることにある。
この発明の第4の特徴は、第1乃至第3のいずれかの特徴を備え、利用者向け機能部群がナビゲーション用の機能部にいずれも接続されている概算見積もり提供用の機能部、ローンシュミレーション提供用の機能部、外観や内装等の補足情報提供用の機能部及び建築申し込み用の機能部を備えており、上記概算見積もり提供用の機能部、ローンシュミレーション提供用の機能部及び外観や内装等の補足情報提供用の機能部が利用者向けのプラン作成ワークスペースにそれぞれ接続されており、上記建築申し込み用の機能部が一方で利用者登録情報保存部に、他方で管理者の端末にそれぞれ接続されていることにある。
この発明の第5の特徴は、第1乃至第4のいずれかの特徴を備え、管理者向け機能部群が利用者利用内容の参照用の機能部を備えていると共に、管理者の端末に接続されていることにある。
この発明の第6の特徴は、第1乃至第5のいずれかの特徴を備え、住宅販売支援システム本体と管理者の端末との間にメールサーバーが介在されていることにある。
この発明によれば、住宅の取得希望者は土地入力用の機能部、間取りプラン選択用の機能部、間取りプランはめ込み用の機能部を用いて、インターネット上で自分が保有する土地に希望する間取りプランが納まるかどうかを確認することができるから、従来のように建築申し込み後に選択された間取りプランが住宅の取得希望者が保有する土地に納まらないという不都合を大幅に減少させることができ、住宅販売の促進、住宅販売にかかるコストの低減を図ることが期待できる。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すこの発明の住宅販売支援システムにおいて、管理者が管理するサーバーに組み込まれている住宅販売支援システム本体1と、利用者の端末2及び管理者の端末3とはインターネット4を介して接続されている。そして住宅販売支援システム本体1と管理者の端末3との間にメールサーバー5が介在されている。
図1に示す住宅販売支援システム本体1は、利用者向け機能部群11、管理者向け機能部群12、利用者向けのプラン作成ワークスペース13、プラン情報保存部14及び利用者登録情報保存部15を備えている。利用者向け機能部群11は、後述するナビゲーション用の機能部1110を介して利用者の端末2と接続されている。管理者向け機能部群12は管理者の端末3と接続されている。利用者向けのプラン作成ワークスペース13は利用者向け機能部群11と接続されている。プラン情報保存部14及び利用者登録情報保存部15は、いずれも一方で利用者向け機能部群11と、他方で管理者向け機能部群12とそれぞれ接続されている。
図1において、利用者向け機能部群11は、土地入力用の機能部111、間取りプラン選択用の機能部112、間取りプランはめ込み用の機能部113、用途地域判定用の機能部114、概算見積もり提供用の機能部115、ローンシュミレーション提供用の機能部116、外観や内装等の補足情報提供用の機能部117、利用内容保存用の機能部118、建築申し込み用の機能部119及び各機能部における機能のナビゲーション用の機能部1110を備えている。
ナビゲーション用の機能部1110には利用者向け機能部群11におけるすべての機能部111〜119が接続されている。利用者の端末2の表示部21(図2)には、機能部111〜119の機能がナビゲーション用の機能部1110を通じてメニュー形式などの表示形式で表示される。
利用者は、保有する土地の各辺の長さや面積を確認する場合には、端末2を用いてインターネットブラウザ上から住宅販売支援システム本体1にアクセスして、土地入力用の機能部111を起動させる。端末2の入力装置を利用して保有する土地情報を入力する。土地情報は、その土地の形状の各頂点を入力することにより行われる。土地入力用の機能部111に入力された土地情報は、情報保存部の機能を備えている利用者向けのプラン作成ワークスペース13に出力されて一時的に保存される。
土地の形状が入力されると、利用者向けのプラン作成ワークスペース13に設けられている演算手段(図示せず。)によって各辺の長さ及び土地の面積が自動計算される。
利用者は、保有する土地に建築を予定している住宅の間取りプラン情報を得たい場合には、間取りプラン選択用の機能部112を用いて、プラン情報保存部14に予め登録されている間取りプラン情報を検索し、選択することができる。この場合、間取りプラン選択用の機能部112を起動させることにより、プラン情報保存部14から複数の間取りプラン情報が間取りプラン選択用の機能部112に出力され、ナビゲーション用の機能部1110を通じて利用者の端末2の表示部21に表示される。
また、利用者は、住宅の外観や内装等の補足情報を得たい場合には、補足情報提供用の機能部117を用いて、プラン情報保存部14に予め登録されている上記間取りプランに関する外観や内装等の情報を参照することができる。
利用者は、土地入力用の機能部111で入力された土地の中に、間取りプラン選択用の機能部112で選択した間取りプランが納まるかどうかを確認する場合には、間取りプランはめ込み用の機能部113を使用する。
この場合、利用者は、間取りプランはめ込み用の機能部113を起動させて、図2に示すように利用者の端末2(図1)の表示部21に、まずプラン作成ワークスペース13に保存されている利用者の土地Eを表示させ、次いで利用者が選択した間取りプランPを上記土地の上に配置する。
プラン作成ワークスペース13は住宅の容積率及び建ぺい率などを演算する演算手段を備えているので、自動計算によって間取りプランPが土地E上に実際納まるか否かを決定する。
間取りプランPが土地E上に配置することができる結果が出れば、この結果情報は、利用者向けのプラン作成ワークスペース13に保存される。
なお、プラン作成ワークスペース13に保存された情報は一時的なものであるから、利用者がログアウト(log−out)すると、消えてしまう情報である。
利用者は間取りプランPが土地E上に法的に建築可能かどうかを確認する場合には、用途地域判定用の機能部114を用いる。
この場合には、利用者は用途地域判定用の機能部114を起動させる。すると、用途地域判定用の機能部114には間取りプランはめ込み用の機能部113によって作成された容積率や建ぺい率等の情報が入力される。そして土地の用途地域情報を入力すると、用途地域判定用の機能部114は入力した上記土地の用途地域情報と、上記建ぺい率等の入力情報とを用いて、その間取りプランが法的に建築可能かどうかを判定する。
用途地域判定で用いられる容積率及び建ぺい率は、間取りプランはめ込み用の機能部113によって自動算出されることは上述のとおりである。
利用者は選択した間取りプランPが土地E上に法的に建築可能であることが確認された後に、建築時に必要な費用見積もりを知りたい場合には、概算見積もり提供用の機能部115を用いる。利用者は概算見積もり提供用の機能部115を起動させて、プラン作成ワークスペース13から出力される自己が選択した間取りプラン情報を特定することにより、この間取りプランに対してその建築時に必要な費用の概算が表示部21に提供される。
利用者は、建築時の費用見積もりと同時に、住宅ローンの月額払込額を算出することを希望する場合、ローンシュミレーション提供用の機能部116を用いる。利用者はローンシュミレーション提供用の機能部116を起動させて、ローン利率やボーナス支払額を入力することにより、プラン作成ワークスペース13の演算手段を通じて住宅ローンの月額払込額が算出され、算出額が表示部21に表示される。
利用者は、利用内容保存用の機能部118を用いて、プラン作成ワークスペース13に一時的に保存されている情報を利用者登録情報保存部15に保存することができる。
利用者は、利用内容保存用の機能部118を起動させることにより、プラン作成ワークスペース13から出力される利用者の情報が利用者登録情報保存部15に保存される。
これにより、利用者は、次回、住宅販売支援システム本体1にアクセスした際に、利用者登録情報保存部15から前回保存しておいた自己の情報を参照しながら、新たな住宅の購入の検討を継続することができる。
利用者は、住宅の建築を依頼する段階に至った場合、建築申し込み用の機能部119を用いて建築申し込みを行うことができる。
建築申し込み用の機能部119は、利用者に個人情報の入力フォームを提供し、その入力情報と利用者登録情報保存部15に保存されている情報とを併せて、メールサーバー5を介して管理者の端末3の営業担当者に暗号化メールで配信する。
ナビゲーション用の機能部1110は、上記土地入力用の機能部111、間取りプラン選択用の機能部112、間取りプランはめ込み用の機能部113、用途地域判定用の機能部114、概算見積もり提供用の機能部115、ローンシュミレーション提供用の機能部116、外観や内装等の補足情報提供用の機能部117、利用内容保存用の機能部118及び建築申し込み用の機能部119における機能を利用者に円滑に使わせるための、各機能のガイダンスや検討のステップを示すものである。
利用者は、ナビゲーション用の機能部1110の機能を利用して、各機能部111〜119の希望する機能から自由に選択して、建築申し込みに至る作業を行うことができる。また、過去に自分が登録した情報から作業を継続することができる。
管理者向け機能部群12は、間取りプラン登録用の機能部121と、利用者利用内容の参照用の機能部122とを備えている。
管理者は、間取りプラン登録用の機能部121を用いて、プラン情報保存部14に新しい間取りプラン、住宅の外観や内装等の補足情報を登録したり、既存の情報を修正したりすることができる。
管理者は、利用者利用内容の参照用の機能部122を用いて、利用者登録情報保存部15を参照し、利用者がどのような土地を入力し、どのような間取りプランを選択しているのか随時把握することができる。
図1に示す住宅販売支援システム本体1では、土地入力用の機能部111、間取りプラン選択用の機能部112、間取りプランはめ込み用の機能部113を用いて、住宅の取得希望者(利用者)は事前に自分が保有する土地Eに希望する間取りプランPが納まるかどうかを確認することができるから、従来のように建築申し込み後に選択した間取りプランが自己の土地に納まらないという不都合を未然に防止することができ、住宅の取得希望者にとっても、販売者(管理者)にとっても有益で、手間がかからず、住宅販売促進が図られ、販売に伴うコストを削減することができる。
図1に示す住宅販売支援システム本体1では、住宅の取得希望者に対し自分が保有する土地に希望する間取りプランが納まるかどうかの確認作業について、営業担当者を介在せずにインターネット上で提供するので、住宅の取得希望者に住宅建築の申し込みを促し、住宅販売会社の売上増と営業コスト削減を実現させることができる。
図1に示す住宅販売支援システム本体1では、必要に応じて備える用途地域判定用の機能部114を用いることによって、自分が保有する土地に希望する間取りプランが納まるかどうかの確認の精度が上がるから、住宅販売コストの削減効果をより一層高めることができる。
図1に示す住宅販売支援システム本体1では、概算見積もり提供用の機能部115やローンシュミレーション提供用の機能部116を備えているので、住宅の取得希望者の購入の意思決定が円滑となり、住宅販売の促進につながる。
図1に示す住宅販売支援システム本体1では、利用者は利用内容保存用の機能部118を用いることにより、自分が納得いくまで自分の保有する土地に納まる複数の間取りプランを評価することができ、住宅の取得希望者に対して納得感を与えることができるから、建築申し込みの機会が高まり、住宅の販売促進に寄与することが期待できる。
この発明に係る住宅販売支援システムを示す構成図である。 この発明に係る住宅販売支援システムにおいて、選択した間取りプランが納まるかどうかを実際に入力された土地の上に間取りプランを配置した例を示す平面図である。
符号の説明
1 住宅販売支援システム本体
2 利用者の端末
21 表示部
3 管理者の端末
4 インターネット
5 メールサーバー
11 利用者向け機能部群
111 土地入力用の機能部
112 間取りプラン選択用の機能部
113 間取りプランはめ込み用の機能部
114 用途地域判定用の機能部
115 概算見積もり提供用の機能部
116 ローンシュミレーション提供用の機能部
117 外観や内装等の補足情報提供用の機能部
118 利用内容保存用の機能部
119 建築申し込み用の機能部
12 管理者向け機能部群
122 利用者利用内容の参照用の機能部
13 利用者向けのプラン作成ワークスペース
14 プラン情報保存部
15 利用者登録情報保存部
E 土地
P 間取りプラン

Claims (6)

  1. 管理者が管理するサーバーに組み込まれている住宅販売支援システム本体と、利用者の端末及び管理者の端末とがインターネットを介して接続されており、
    上記住宅販売支援システム本体は、利用者向け機能部群、利用者向けのプラン作成ワークスペース、プラン情報保存部、利用者登録情報保存部及び管理者向け機能部群を備えており、
    上記利用者向け機能部群は、土地入力用の機能部、間取りプラン選択用の機能部、間取りプランはめ込み用の機能部及び上記各機能部にそれぞれ接続されているナビゲーション用の機能部を備えており、
    上記利用者向けのプラン作成ワークスペースは、上記利用者向け機能部群と接続されており、保存手段によって上記土地入力用の機能部から出力される土地情報を保存可能であると共に、間取りプラン選択用の機能部から出力された間取りプランに基づいて住宅の容積率及び建ぺい率などを演算する演算手段を備えており、
    上記プラン情報保存部は、上記利用者向け機能部群及び管理者向け機能部群と接続されており、上記間取りプラン選択用の機能部に対して間取りプラン情報を出力することができるものであり、
    上記利用者登録情報保存部は、管理者の端末に接続されていると共に、管理者向け機能部群に対して利用者登録情報を出力することができるものである
    ことを特徴とする住宅販売支援システム。
  2. 利用者向け機能部群は、ナビゲーション用の機能部及び利用者向けのプラン作成ワークスペースにそれぞれ接続されている用途地域判定用の機能部を備えていることを特徴とする請求項1記載の住宅販売支援システム。
  3. 利用者向け機能部群は、ナビゲーション用の機能部及び利用者向けのプラン作成ワークスペースにそれぞれ接続されている利用者の利用内容保存用の機能部を備えており、この利用者の利用内容保存用の機能部が上記ナビゲーション用の機能部から入力される情報を利用者登録情報保存部へ保存可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の住宅販売支援システム。
  4. 利用者向け機能部群は、ナビゲーション用の機能部にいずれも接続されている概算見積もり提供用の機能部、ローンシュミレーション提供用の機能部、外観や内装等の補足情報提供用の機能部及び建築申し込み用の機能部を備えており、上記概算見積もり提供用の機能部、ローンシュミレーション提供用の機能部及び外観や内装等の補足情報提供用の機能部が利用者向けのプラン作成ワークスペースにそれぞれ接続されており、上記建築申し込み用の機能部が一方で利用者登録情報保存部に、他方で管理者の端末にそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の住宅販売支援システム。
  5. 管理者向け機能部群は、利用者利用内容の参照用の機能部を備えていると共に、管理者の端末に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の住宅販売支援システム。
  6. 住宅販売支援システム本体と管理者の端末との間にメールサーバーが介在されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の住宅販売支援システム。
JP2006143988A 2006-05-24 2006-05-24 住宅販売支援システム Pending JP2007316819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143988A JP2007316819A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 住宅販売支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143988A JP2007316819A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 住宅販売支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007316819A true JP2007316819A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38850638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143988A Pending JP2007316819A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 住宅販売支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007316819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078906A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 幸一 横田 画像表示装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017138967A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 幸一 横田 不動産情報検索装置、方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017078906A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 幸一 横田 画像表示装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017138967A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 幸一 横田 不動産情報検索装置、方法、及びコンピュータプログラム
WO2017135281A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 幸一 横田 不動産情報検索装置、不動産情報検索方法、及びコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8145533B2 (en) Builders on-line assistant
US6829584B2 (en) Virtual home data repository and directory
US7844503B2 (en) Builders on-line assistant
US20030083957A1 (en) Method and apparatus for selection and viewing real estate properties
US20020161608A1 (en) Virtual structure data repository and directory
JP5271421B2 (ja) 位置決め可能な位置において人が抱いた感情を表すデータを記録する方法および装置ならびに関連するサーバ
US20020032546A1 (en) Method for aiding space design using network, system therefor, and server computer of the system
US20020002511A1 (en) Product selling system and method for operating the same
US7076455B1 (en) Builders on-line assistant
Van der Zwart et al. Pre-occupancy evaluation of patient satisfaction in hospitals
US20050283371A1 (en) Method of selling pre-fabricated houses
US20220122202A1 (en) Property Hunting Trip In An Autonomous Vehicle
JP4765741B2 (ja) 賃貸借仲介支援プログラム、システム及び方法
JP2007316819A (ja) 住宅販売支援システム
JP2004318482A (ja) 住宅販売・リフォーム総合管理システム
KR102384931B1 (ko) 최신의 건축관계법률을 활용한 사용자 맞춤형 건축 계획설계 장치
TWM560094U (zh) 看屋輔助資訊的傳送裝置
JP2001209671A (ja) 3次元情報を含む住宅営業支援システム
JP2008152602A (ja) 住宅見積シミュレーションシステム
JP2013130957A (ja) 打合せシステム
JP4598246B2 (ja) オフィスレイアウトの自動設計提供システム
JP2005157510A (ja) 住宅プランシミュレーションシステム
Loukissas All the homes: Zillow and the operational context of data
JP6386021B2 (ja) 不動産情報検索装置、方法、及びコンピュータプログラム
McLeish A platform for consumer driven participative design of open (source) buildings