JP2007316613A - 字幕表示制御装置 - Google Patents

字幕表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316613A
JP2007316613A JP2007103742A JP2007103742A JP2007316613A JP 2007316613 A JP2007316613 A JP 2007316613A JP 2007103742 A JP2007103742 A JP 2007103742A JP 2007103742 A JP2007103742 A JP 2007103742A JP 2007316613 A JP2007316613 A JP 2007316613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
display
caption
character
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007103742A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Mizote
路子 溝手
Masahito Kihara
雅人 木原
Maki Yoshioka
真樹 吉岡
Yusuke Shiroyama
雄介 城山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007103742A priority Critical patent/JP2007316613A/ja
Priority to US11/785,805 priority patent/US20070253680A1/en
Publication of JP2007316613A publication Critical patent/JP2007316613A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42661Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a magnetic storage medium, e.g. hard disk drive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】字幕表示をより効果的なものにする。
【解決手段】字幕文字列のフォントサイズを縮小化したり、字幕文字列をスクロールさせたり、さらには、文節区切りにして複数回に分割して表示させたりすることで、表示枠領域内に全字幕を表示させる。表示枠領域にすべての文字列を表示不可能な場合には、単語単位で表示を区切り、また、字幕の末尾に継続マークを付加することによって字幕に続きがあることが使用者に知らせられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、テキスト情報ファイルと映像・音声データが別ファイルとして管理された記録メディアの、テキスト情報ファイル内の文字列を所定の表示枠領域内に字幕として表示する再生装置における字幕表示制御装置に関する。
映画など映像と音声をあわせ持つコンテンツにおいて、登場人物の台詞などを視覚的に表現する手段として字幕がある。字幕を表示可能な光ディスク再生装置(DVDプロセッサ)DPの概略構成を図46に示す。図46において、1はDVDドライブ、2は映像・音声データ、3はテキスト情報ファイル、4はテキスト情報ファイル3から字幕表示の文字列を抜き出す文字列抜き出し処理部、6は字幕表示の文字列を映像・音声データ2のデコード結果と混合するオンスクリーンディスプレイ(OSD)である。
図47に示すように、コンテンツの主となる映像は主映像a1に描画され、副映像a2はその前に透過映像として存在している。字幕を、この副映像a2に文字a3として描画することで、主映像a1と文字a3とを重ね合わせて画面に表示させている。このように表示することで、主映像を切り替えることなく、字幕の表示の有無の切り替えや字幕選択などを行うことができる。
DVD−Videoでは一般に、1つのファイルに主映像a1用の画像データと副映像a2用の複数の静止画データの両方が含まれており、複数の副映像から一つを選択して1つの主映像に重ね合わせることができるようになっている。
字幕を実現する他の例として、特許文献1に例示される画像・音声データのファイルとは別のファイルのテキストデータを用い、テキストデータに記述された時間・文字データを用いて字幕機能を実現するテキスト字幕がある。テキスト字幕に使われるテキストデータの例を図48に示す。テキスト字幕データは、字幕表示開始終了タイミング(字幕時刻)b1とそれに対になっている字幕表示の文字列b2との組である単位字幕データbとを複数並べた一連の文字列で構成されるテキストファイルである。
テキスト字幕においては、主映像用のファイルと字幕テキストファイルとは独立して存在するため、字幕テキストファイルを替えることによって、主映像用のデータに手を加えることなく字幕を選択することが可能となる。また、DVD−Videoとは異なり、テキスト字幕おける字幕テキストファイルは静止画データではないため、再生時には副映像上に文字データを逐次画像化しながら表示する必要がある。
テキスト字幕においては、字幕データが画像・音声データのファイルとは別のテキストファイルであるため、DVD−Videoの静止画による字幕に比べて字幕データの容量が少なくて済み、また字幕データの差し替え、編集が容易という利点がある。
特開2004-363825号公報(第10−11頁、第4−5図)
しかしながら、テキスト字幕では、字幕が表示される表示枠領域のサイズと位置および字幕文字のフォントサイズが固定されており、単位字幕データに含まれる文字数が非常に多いデータを表示しようとした場合には、表示枠領域内にすべての文字を表示できないという課題がある。
また、テキスト情報ファイルには、情報として文字情報と字幕表示開始終了タイミングしかないため、字幕の表示位置や色をすべての映像シーンで最適に表示できず、例えば複数の登場人物が画面表示されている場合に、誰が話し手なのか使用者(視聴者)に不明であるという課題がある。
したがって、本発明の主たる目的は、字幕表示をより効果的なものにすることである。
上記課題を解決するために本発明は、以下特徴を有する。
(1)本発明の字幕表示制御装置は、映像データを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
初期設定した文字フォントサイズで前記表示枠領域内に格納可能な文字数を示す基準文字数を予め規定したうえで、前記文字列の文字数が当該基準文字数を超えるか否かを判定する判定器と、
前記文字列の文字数が前記基準文字数を超えない場合は、前記文字列を前記文字フォントサイズで前記表示枠領域に表示し、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を、前記表示枠領域で目視可能な状態に、もしくは前記文字列の文字数が前記基準文字数を超えることを視認可能な状態に加工したうえで前記表示枠領域に表示する表示制御器と、
を含む。
(2)前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列の文字フォントのサイズを縮小するのが好ましい。再生装置で規定の通常フォントを用いたときに表示枠領域内に一度に表示可能な基準文字数に対して、テキスト情報ファイルにおける単位字幕の文字数の方が多いときは、文字列のフォントサイズを縮小するので、表示枠領域内に全字幕を表示させることができる。
(3)前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を前記表示枠領域でスクロール表示するのが好ましい。この場合、単位字幕の文字数が基準文字数を超えたときは、文字列をスクロール表示させるので、表示枠領域内に全字幕を表示させることができる。
(4)前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を文節単位で分割したうえで、文字列分割により作成される部分文字列それぞれを、部分文字列順に沿って時系列に切換えて表示するのが好ましい。この場合、単位字幕(文字列)の文字数が基準文字数を超えたときは、1回の字幕表示期間内に部分文字列を順次に表示させるので、表示枠領域内に全字幕を文字列欠落なしに表示させることができる。
(5)前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を、前記表示枠領域に表示可能な部分文字列と表示不可能な部分文字列とに単語単位で分割したうえで、前記表示可能な部分文字列を前記表示枠領域に表示するのが好ましい。この場合、単位字幕(文字列)の文字数が基準文字数を超えたときは、表示可能となる部分文字列だけを表示するので、表示枠領域内で文字列が中途半端な表示で終わらないように全字幕を表示させることができる。
(6)前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を、前記表示枠領域に表示可能な部分文字列と表示不可能な部分文字列とに分割したうえで、前記表示可能な部分文字列に、表示不可能な部分文字列が存在することを示す継続マークを付加した状態で、当該表示可能な部分文字列を前記表示枠領域に表示するのが好ましい。この場合、単位字幕の文字数が基準文字数を超えたときは、表示可能となる部分文字列に、継続マーク(例えば「・・・」や「⇒」など)を付加し、継続マーク付きの文字列が表示枠領域内に収まるように字幕表示を行う。
(7)本発明は、映像データを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
前記文字列の文字数を前記表示枠領域の表示時間長で除算することで、一文字当たりの表示時間である表示速度を算定する算定器と、
前記文字列の一部分文字列を他の部分文字列とは異なる色に表示するとともに、当該一部分文字列を、前記表示速度と同等の移動速度で文字列先頭から文字列末尾に向けて移動させる表示制御器と、
を含む。この場合、映像シーンの進捗状況に合わせて順次に字幕の色が変化していくので、字幕を見るだけで現在の状況を把握でき、すべての映像シーンで字幕を最適に表示することができる。
(8)本発明は、映像データと音声データとを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
前記音声データの音声周波数を逐次測定する測定器と、
前記表示枠領域に表示する文字列の表示色を、前記測定ステップが測定する音声周波数に応じて逐次変化させる表示制御器と、
を含む。この場合、男女の会話を表現する際に、男性の発声の場合は音の周波数が低いことから文字列を例えば青色で表現し、女性の発声の場合は音の周波数が高いことから文字列を例えば赤色で表現することで、字幕を見るだけで男性女性どちらが話しているのかを分かりやすいものにすることができる。
(9)本発明は、映像データと音声データとを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
前記表示枠領域内における前記音声データの振幅分布を調査する振幅調査器と、
前記振幅が大きい前記表示枠領域の部位に、前記文字列を偏在させる表示制御器と、
を含む。この場合、前記振幅が大きい前記表示枠領域の部位に、前記文字列を偏在させるので、字幕を見るだけでどの位置から音が出ているのかを判断でき、字幕の表示位置で現在の状況を把握することができる。
(10)本発明は、映像データと音声データとを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
前記映像データのアスペクト比と、当該映像データを表示する映像表示モニタのアスペクト比とを比較する比較器と、
前記両アスペクト比の比較結果に基づいて、前記表示枠領域を映像表示モニタの表示画面内で移動させる表示制御器と、
を含む。
(11)上記構成において、前記表示制御器は、前記両アスペクト比が相違する場合は、アスペクト比の相違により前記映像表示モニタの表示画面に生じる無画部に、前記表示枠領域を移動させるのが好ましい。この場合、映像表示モニタのアスペクト比に対して素材映像のアスペクト比が異なる映像を再生するとき、素材映像がモニタより横長の場合は画面上下に無画部が生じ、素材映像がモニタより縦長の場合は画面左右に無画部が生じる。この無画部に表示枠領域を移動させて字幕を表示させるので、映像が字幕によって妨げられることがない。
(12)さらには、上記の構成において、前記映像データの輝度分布を調査する輝度調査器をさらに含み、前記表示制御器は、前記両アスペクト比が等しい場合は、輝度変化の少ない前記映像表示モニタの表示画面部位に、前記表示枠領域を移動させるのも好ましい。この場合、素材映像の輝度変化の少ない領域に表示枠領域を移動させて字幕を表示させるので、使用者の関心の高い位置での字幕表示が避けられる。
(13)さらには、上記の構成において、前記表示制御器は、前記両アスペクト比が等しい場合は、映像表示を縮小したうえで、表示縮小により生じる無画部領域に前記表示枠領域を移動させるのが好ましい。この場合、アスペクト比が等しいことから素材映像を縮小して無画部を形成し、無画部において字幕を表示させるので、字幕が映像を妨げることがなくなる。
以上説明した本発明によれば、字幕文字列のフォントサイズを縮小化したり、字幕文字列をスクロールさせたり、さらには、文節区切りにして複数回に分割して表示させたりすることで、表示枠領域内に全字幕を表示させることができる。
また、表示枠領域にすべての文字列を表示不可能な場合、単語単位で表示を区切り、また、字幕の末尾に継続マークを付加することによって字幕に続きがあることが使用者に知らせることができる。
映像・音声データに含まれる各種の情報を利用することにより、各映像シーンで表示枠領域の位置や文字列の色を変化させるので、映像シーンに最適な字幕表示が行える。
以下、本発明の実施の形態として、テキスト情報ファイルと映像・音声データが別ファイルとして管理された光ディスクを再生する際の、字幕表示制御方法について、代表図面を参照しながら説明する。なお、データファイルを管理する媒体は、光ディスクだけでなく、HDD・半導体記録媒体でもよい。また、以下の実施の形態において、共通する処理,判断等には同一の符号を付しており、それらについては最初に記述する際にその詳細を記したうえで、再度記述する際には、同一符号を付すに留め、説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理の態様を示すブロック図である。まず、本発明の具体的なデータの流れを述べる。図1に示すように、DVDプロセッサDPにおいて、DVDドライブ1内の映像・音声データ2(Hello.asf)と字幕データを含むテキスト情報ファイル3(Hello.srt)とを読み取る。映像・音声データ2とテキスト情報ファイル3とは同じディレクトリ内にあり、かつ拡張子以外が同じファイル名となっている。文字列抜き出し処理部4によってテキスト情報ファイル3の中から図48の字幕表示の文字列b2の部分を抜き出し、抜き出した文字列b2を表示加工部5で表示加工し、オンスクリーンディスプレイ6にて映像・音声データ2のデコード結果と混合して、映像と字幕を出力する。ただし、テキスト情報ファイル3に関しては、著作権フリー(字幕表示制御方法に関して変更可能)のファイルを対象とする。テキスト情報ファイル3に関しては、図48に表したように、テキスト情報ファイル3は字幕表示開始終了タイミングb1と字幕表示の文字列b2の情報が入っているSRTフォーマットを例に挙げる。
図2は本発明の実施の形態の再生装置における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS10において、DVDドライブ1におけるテキスト情報ファイル3の検索を行う。テキスト情報ファイル3がなければ、ステップS50に進んで、字幕処理を終了する。
次いでステップS20において、残り字幕検索を行う。残り字幕がなければ、字幕処理を終了する。残り字幕があれば、第1の文字数判断J1を行う。すなわち、単位字幕データb毎に字幕表示の文字列b2の文字数である単位字幕の文字数αが、所定の表示枠領域に表示できる文字数である通常表示可能な基準文字数α0 より多いか否かを判断する。なお、単位字幕データbと文字列b2とは、図48を参照。
再生装置で規定の通常フォントを用いたときに、例えばNTSC720×480を基準にして、画面の半分を最大として720×240を文字表示枠領域と仮定する。この文字表示枠領域に3行文字を表示することを規定した場合、縦方向80ピクセル、1文字の縦と横のサイズを同一値とすると、80×80、横方向には9文字を表示することが可能である。なお、PAL720×576を基準にすると、720×288が文字表示枠領域となり、1文字の縦と横のサイズは96×96、横方向には7文字を表示することが可能である。
第1の文字数判断J1で、単位字幕の文字数αが基準文字数α0 より多い場合は、フォントサイズ縮小処理m1に進み、そうでない場合は、スキップしてステップS30に進む。
フォントサイズ縮小処理m1では、表示枠領域内に文字列全体が収まるように、図4に示すように字幕表示開始終了タイミングb1の期間中に一度に表示する字幕表示の文字列(基本字幕単位)b2毎にフォントサイズを縮小する。フォントサイズの変更については、縦方向の縮小、横方向の縮小または縦横両方向の縮小のどの方法を用いてもよい。
第1の文字数判断J1とフォントサイズ縮小処理m1の処理は、文字列抜き出し処理部4と表示加工部5との協働となる。
ステップS30では、字幕時刻判定待ちをし、タイプアップすればステップS40に進んで、字幕出力を行い、残り字幕検索のステップS20に戻り、残り字幕がなしになるまで、ステップS20→第1の文字数判断J1→フォントサイズ縮小処理m1→S30→S40の処理を繰り返す。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1〕
である。
以下に具体例を説明する。図3に示すような男女が挨拶を交わす映像シーンにおいて、再生装置で規定の通常フォントを用いるときに、テキスト情報ファイル3内の字幕表示の文字列b2の「Nice to meet you. My name is Ai.」が表示枠領域を超える場合を想定する。
従来の字幕表示制御方法では、すべての文字が表示できず、文字列が途中で切れた状態で表示される。本実施の形態の字幕表示制御方法では、表示枠領域内に字幕表示の文字列b2の全体が収まるように、字幕表示の文字列b2「Nice to meet you. My name is Ai.」の文字と文字数から表示枠領域に収まるフォントサイズを求める。そして、通常フォントから求めたフォントサイズへ縦横両方向の縮小を施し、字幕表示を行う。これによって、図4に示すように、文字列全体を表示枠領域内に表示し、使用者はすべての字幕を見ることができる。
次に、実施の形態2−32を説明するが、これらの実施の形態のフローチャートは、基本的には実施の形態1で説明した図2にフローチャートと同様であるものの若干の変更が加えられている。すなわち、各実施の形態は、図2のフローチャートにおいてその結節点のA−B間の処理が、実施の形態毎に変更されたものとなっている。結節点のA−C間の処理についても同様である。ただし、第1の文字数判断J1については、同じ内容である。
(実施の形態2)
図5は本発明の実施の形態2の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、文字列スクロール処理m2を行う。すなわち、表示枠領域内に文字列全体を表示するために、図6のように、字幕文字列を現在見えている位置から横方向(右から左、左から右)および、縦方向(下から上、上から下)にスクロールさせる。単位字幕の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m2を実施しない。上記処理J1,m2を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列スクロール処理m2〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m2〕
である。
横方向のスクロールの場合は、現在表示されている文字を表示されている順に消去し、続きの文字を消去した位置に表示する。また、縦方向のスクロールの場合は、現在表示されている文字列全体を消去し、続きの文字列を消去した位置に表示する。特に縦方向スクロールは、オンスクリーンディスプレイに複数行の字幕文字列が存在する場合に効果的である。
(実施の形態3)
図7は本発明の実施の形態3の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、文字列文節区切り処理m3を行う。すなわち、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、図8に示すように、全文字列を文節区切りで部分文字列に分割する。これには、スペース,コンマ,助詞などを基準にして語句の区切りを判別し、判別した区切りで文字列を分割する語句分割機能を用いる。分割数をnとする。単位字幕の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m3を実施しない。
次いでステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕出力を行う。n回にわたる部分文字列表示が終了すると、残り字幕検索のステップS20に戻る。結果として、字幕表示開始終了タイミングb1の期間内に全文字列の分割表示が完了する。上記処理J1,m3を実施したのち、図2のステップS20に戻る。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列文節区切り処理m3〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m3〕
である。
(実施の形態4)
図9は本発明の実施の形態4の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合、文字列単語単位分割処理m4を行う。すなわち、表示枠領域内に文字列が中途半端な表示で終わらないようにするために、語句分割機能を用いて文字列を単語単位で部分文字列に分割したうえで、図10のように、表示枠領域内には単語単位で表示されるように部分文字列を表示する。文字列の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m4を実施しない。上記処理J1,m4を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列単語単位分割処理m4〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m4〕
である。
(実施の形態5)
図11は本発明の実施の形態5の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合、継続マーク付加処理m5を行う。すなわち、表示不可能の部分文字列があって字幕には続きがあることを使用者に示すため、図12に示すように、字幕末尾にある「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを、表示可能な部分文字列に付加し表示する。ただし、付加する継続マークについては、「⇒」などでも続きを示す印であればよい。それら続きがあることを示すマーク付加を行った部分文字列が表示枠領域内に収まるように、字幕表示を行う。単位字幕の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m5を実施しない。上記処理J1,m5を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m5〕
である。
(実施の形態6)
図13は本発明の実施の形態6の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。本実施の形態は、ステップS20で残り字幕があると判断すると、字幕色スクロール処理m6を行うものである。すなわち、まず、ステップS31において、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の再生時間情報に合わせて、残り字幕文字数を残り字幕表示期間で除算し、色を変化させる速度(色変化速度)を導き出す。
次いでステップS32において、導き出された色変化速度で、表示先頭文字から字幕の色を変化させる。図14に示すように、再生された字幕表示部分をグレーなどで色付けすることによって、字幕を見るだけで現在の状況を把握することができる。処理m6を実施したのち、図2のステップS30に進む。
(実施の形態7)
図15は本発明の実施の形態7の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態では、ステップS20で残り字幕があると判断すると、字幕色変更処理m7を行う。すなわち、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の音情報を基に、音の周波数に応じて字幕の色を変化させる。図16のように、男女の会話を表現する際に、男性の発声の場合は音の周波数が低いことから文字列を例えば青色で表現し、女性の発声の場合は音の周波数が高いことから文字列を例えば赤色で表現する。結果として、字幕を見るだけでどちらが話しているのかを分かりやすくすることができる。処理m7を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態によれば、字幕表示中に映像シーンの音声周波数解析の結果を利用し、字幕表示中に話し手を特定する。男女が挨拶を交わしている映像シーンでは、音声周波数解析の結果、高音域成分が多い場合には、女性の会話と特定し、字幕の赤色に変化させ、使用者は映像シーンと字幕を見ることで現状把握ができる。
(実施の形態8)
図17は本発明の実施の形態8の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態では、ステップS20で残り字幕があると判断すると、字幕表示位置変更処理m8を行う。すなわち、表示場所をすべての映像シーンで最適にするために、映像・音声データ2の音情報を基に、左右の音の振幅の大きさの相違に応じて、振幅の大きい位置に表示枠領域を移動させて字幕を表示する。処理m8を実施したのち、図2のステップS30に進む。
図18のように、表示枠領域を移動させて字幕を表示することで、字幕を見るだけで左右のどの位置から音が出ているのか、さらに、会話では、どの位置の人の声が大きいかを判断でき、字幕の表示位置をもって現在の状況を把握できる。
(実施の形態9)
図19は本発明の実施の形態9の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。本実施の形態は、素材映像のアスペクト比γが映像表示モニタのアスペクト比γ0と異なる場合の字幕表示制御方法に関するものである。
アスペクト比については、例えば、16:9とか4:3とかがある。これを数値化して表現するときは、16/9≒1.78とか、4/3≒1.33とかになる。例えば、図20は、素材映像のアスペクト比γ=16/9≒1.78であり、映像表示モニタのアスペクト比γ0 =4/3≒1.33であり、素材映像のアスペクト比γが映像表示モニタのアスペクト比γ0 より大きい(γ>γ0 )。アスペクト比は、横長の度合いを表している。
ステップS20で残り字幕があると判断すると、ステップS33を実施する。ステップS33において、素材映像のアスペクト比γが映像表示モニタのアスペクト比γ0 に比べて大きいか否かを判断する。すなわち、素材映像が表示モニタに対して横長傾向が強いか否かを判断する。γ>γ0 のときはステップS34に進んで、上下に生じるレターボックス無画部にテキスト情報ファイル内の文字列を表示する。逆に、γ≦γ0 のときはステップS35に進んで、左右に生じる縦方向の無画部にテキスト情報ファイル内の文字列を表示する。
上下辺に生じる横長の無画部に文字列を表示する際は横書きにすると効果的である。また、左右辺に生じる縦長の無画部に文字列を表示する際は縦書きにすると効果的である。ただし、文字列の表示方向は横書き、縦書きのいずれでもよく、上述した形態に限らない。本実施の形態によれば、字幕が主映像を妨げることがない。上記ステップ33−35を実施したのち、図2のステップS30に進む。
(実施の形態10)
図21は本発明の実施の形態10の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20で残り字幕があると判断すると、ステップS36を実施する。ステップS36において、素材映像のアスペクト比γが映像表示モニタのアスペクト比γ0 に等しいか否かを判断する。等しいときは、ステップS37に進んで、図22のように、素材映像の空間方向の輝度変化の少ない位置にテキスト情報ファイル3内の文字列を表示する。アスペクト比が等しくないときは、ステップS37をスキップし、あらかじめ決められている規定の位置に文字列を表示する。上記ステップS36,S37を実施したのち、図2のステップS30に進む。
輝度変化の少ない位置を決定するには、次のように処理する。すなわち、画面を幾つかの領域に分ける。例えば、横方向に文字を並べるのなら、横方向に8分割する。そして、各領域それぞれの輝度を1秒ごとに積算し、10秒間隔で平均値を求め、最も変化の小さいところを素材映像の空間方向の輝度変化の少ない位置と決定する。そして、次の10秒間の表示を行う。本実施の形態によれば、字幕が映像の変化の少ない位置に表示され、使用者の関心の高い位置に表示しないですむ。
(実施の形態11)
図23は本発明の実施の形態11の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、ステップS36を実施する。ステップS36において、素材映像のアスペクト比γが映像表示モニタのアスペクト比γ0 に等しいか否かを判断する。等しいときは、ステップS38に進んで、図24のように、素材映像を全体的に縮小する。次いでステップS39において、素材映像の上下左右に映像の表示されない無画部を作り、その無画部に字幕を表示させる。以上の処理を実施したうえで、図2のステップS30に進む。ステップS36において、素材映像のアスペクト比γが映像表示モニタのアスペクト比γ0 に等しくないときは、ステップS38,S39を実施することなく、図2のステップS30に進む。
本実施の形態によれば、字幕が主映像を妨げることがない。単位字幕の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ないときには、ステップS38,S39を実施しない。上記ステップS36,S38,S39を実施したのち、図2のステップS30に進む。
(実施の形態12)
図25は本発明の実施の形態12の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。使用者はあらかじめ、フォントサイズを縮小するとした場合に許容できる最小サイズを決めておくものとする。
ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列全体を表示するために、表示枠領域内に文字列全体が収まるように基本字幕(文字列)単位にフォントサイズを縮小する。このとき、フォントサイズを上述した最小サイズまで縮小する。単位字幕の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップS30に進む。
処理m1を実施しても文字列全体が表示できない場合は、第2の文字数判断J2を行い、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いか否かを判断する。第2基準文字数Aは、上述した最小サイズで表示枠領域に表示可能な文字数のことである。単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも少ないときは、文字列スクロール処理m2を行うことなく図2のステップS30に進む。単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いときは、文字列スクロール処理m2を行い、字幕文字列をスクロールさせる。処理m2を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列スクロール処理m2〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m2〕
である。
(実施の形態13)
図26は本発明の実施の形態13の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列全体が収まるように基本字幕単位毎にフォントサイズを縮小する。このとき、フォントサイズを最小サイズまで縮小する。以上のフォントサイズ調整を実施した結果、単位字幕の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく、図2のステップS30に進む。
処理m1を実施しても文字列全体が表示できない場合は、第2の文字数判断J2を行い、単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いか否かを判断する。判断の結果、単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いときは、文字列文節区切り処理m3を行う。すなわち、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、図8に示すように、全文字列を文節区切りで部分文字列に分割する。この処理においては、スペース,コンマ,助詞などを基準にして語句の区切りを判別し、判別した区切りで文字列を分割する語句分割機能を用いる。以下、分割数をnとする。
処理m3を実施したのち、次いでステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕出力を行う。n回にわたる部分文字列の表示が終了すると、図2の残り字幕検索のステップS20に戻る。結果として、字幕表示開始終了タイミングb1の期間内に全文字列の分割表示が完了する。
なお、判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップS30に進む。判断J2において、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aと同等もしくはそれよりも少ないときは、処理m3を実施することなく図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列文節区切り処理m3〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m3〕
である。
(実施の形態14)
図27は本発明の実施の形態14の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合、文字列文節区切り処理m3を行う。すなわち、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、語句分割機能を用いて文字列を部分文字列に分割したうえで、各部分文字列を字幕表示開始終了タイミングb1の期間内で順次表示する。
処理m3を実施したのち、分割表示切替速度判断J3を行う。すなわち、現在表示されている字幕が次の表示に切り替わる速度である分割表示切替速度βがあらかじめ設定されている基準切替速度β0 より早い否かを判断する。分割表示切替速度βは、1回に表示する文字数を字幕表示開始終了タイミングb1の期間で除算することによって導き出される。基準切替速度β0 は、使用者が決定する、あるいは再生装置に依存するものである。判断の結果、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 よりも早いときは、次いでステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕出力を行う。次いで、文字列スクロール処理m2を行い、字幕文字列をスクロールさせる。n回にわたる部分文字列のスクロール表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
なお、判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0 と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m3を実施することなく、図2のステップS30に進む。判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同一速度もしくはそれより遅いときは、ステップL1に進むことなく図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m3(J3)−m2〕
である。
(実施の形態15)
図28は本発明の実施の形態15における再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、字幕表示フォントを縮小する。
処理m1を実施した結果、フォントサイズを予め規定しておいた最小サイズよりも小さくしなければならない場合は、文節区切り処理m3を実施する。すなわち、語句分割機能を用いて文字列を部分文字列に分割したうえで、各部分文字列を字幕表示開始終了タイミングb1の期間内で順次表示する。
処理m3を実施したのち、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いときは、次いでステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕出力を行う。次いで、文字列スクロール処理m2を行い、字幕文字列(部分文字列)をスクロールさせる。n回にわたる字幕文字列のスクロール表示が終了すると、残り字幕検索のステップS20に戻る。
なお、判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップS30に進む。判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、部分文字列のスクロール処理を実施することなく図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−m3(J3)−m2〕
である。
(実施の形態16)
図29は本発明の実施の形態16の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合、文字列単語単位分割処理m4を実施する。すなわち、字幕には続きがあることを使用者に示すために、語句分割機能を用いて字幕文字列を単語単位で、表示可能な部分文字列と表示不可能な部分文字列とに分割する。次いで、継続マーク付加処理m5を行って表示可能な部分文字列の末尾にさらに「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加してうえで表示する。以上の処理を実施したのち、図2のステップ30に進む。判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m4,m5を実施することなく図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列単語単位分割処理m4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、〔J1−m4−m5〕
である。
(実施の形態17)
図30は本発明の実施の形態17の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、基本字幕(文字列)単位でフォントサイズを縮小する。このとき、フォントサイズを最小サイズに縮小する。
最小サイズまでフォントサイズを縮小しても文字列全体を表示することができない場合には、第2の文字数判断J2を行い、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いか否かを判断する単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いときは、文字列スクロール処理m2を行い、文字列をスクロール表示させる。
処理m2を実施したのち、スクロール速度判断J4を行う。すなわち、スクロール速度γが、予め規定しておいた基準スクロール速度γ0 より早いか否かを判断する。ここでスクロール速度γは、字幕表示開始終了タイミングb1の期間内に残りの文字数を表示できる速度を示す。基準スクロール速度γ0 は、使用者が予め規定する、もしくは再生装置の性能に応じて規定されるものである。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行い、語句分割機能を用いて字幕文字列を単語単位に分割し、字幕表示が中途半端にならないように字幕を表示させる。以上の処理を実施したのち、図2のステップ30に進む。
なお、判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップ30に進む。判断J2において、単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aと同等もしくはそれよりも少ないときは、処理m2を実施することなく図2のステップS30に進む。判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅い場合には、処理m4を実施することなく図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−文字列単語単位分割処理m4〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m2−J4−m4〕
である。
(実施の形態18)
図31は本発明の実施の形態18の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、基本字幕単位でフォントサイズを縮小する。このとき、フォントサイズを最小サイズに縮小する。なお、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップs30に進む。
上記処理を実施しても文字列全体が表示できない場合には、第2の文字数判断J2を行う。すなわち、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いか否かを判断する。単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いときは、文字列文節区切り処理m3を行って、文字列を部分文字列に分割する。そののち、分割表示切替速度判断J3を行って、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行い、語句分割機能を用いて字幕文字列(部分文字列)を単語単位で部分文字列領域に分割し、字幕表示が中途半端にならないように字幕(部分文字列領域)を表示させ、その後、図2のステップS30に進む。
分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、各部分文字列を表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕(部分文字列)出力を行う。n回にわたる部分文字列の表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
なお、判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップ30に進む。判断J2において、単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aと同等もしくはそれよりも少ないときは、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列単語単位分割処理m4〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m3(J3)−m4〕
である。
(実施の形態19)
図32は本発明の実施の形態19の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合には、文字列文節区切り処理m3を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、語句分割機能を用いて文字列を、部分文字列に分割して表示する。
処理m3を実施したのち、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、各部分文字列を表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕(部分文字列)出力を行う。n回にわたる部分文字列表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。基準切替速度β0は、部分文字列を順次切り換えて表示する際における表示切替速度の基準となる切替速度であって、各文字列を目視可能な上限となる切替速度である。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いときは、スクロール速度判断J4を行い、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0より早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行い、語句分割機能を用いて部分文字列を単語単位で部分文字列領域に分割したうえで、各部分文字列領域が中途半端にならないように字幕を表示させ、その後、図2のステップS30に進む。
判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅いときは、n回にわたる部分文字列領域のスクロール処理L1a,L2a,m2を行って、部分文字列領域をスクロール表示させる。n回にわたるスクロール表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
なお、判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m3を実施することなく、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−文字列単語単位分割処理m4〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m3(J3)−m2−J4−m4〕
である。
(実施の形態20)
図33は本発明の実施の形態20の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、字幕表示フォントを縮小する。処理m1を実施した結果、フォントサイズを予め規定しておいた最小サイズよりも小さくしなければならない場合は、文節区切り処理m3を実施する。すなわち、語句分割機能を用いて文字列を、部分文字列に分割したいえで、各部分文字列を字幕表示開始終了タイミングb1の期間内で順次表示する。
次いで、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いときは、スクロール速度判断J4を行い、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行い、語句分割機能を用いて字幕文字列(部分文字列)を単語単位で、部分文字列領域に分割したうえで、各部分文字列領域を字幕表示が中途半端にならないように字幕として表示させ、その後、図2のステップS30に進む。
判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、図2のステップS30に進む。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、各部分文字列を順次表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で部分文字列の出力を行う。n回にわたる部分文字列の表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅いときは、文字スクロール処理m2を行い、各部分文字列をスクロール表示させる。n回にわたるスクロール表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−文字列単語単位分割処理m4〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−m3(J3)−m2−J4−m4〕
である。
(実施の形態21)
図34は本発明の実施の形態21の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合には、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、フォントサイズ縮小処理m1を行って基本字幕単位でフォントサイズを最小サイズに縮小する。
処理m1を実施したのち、第2の文字数判断J2を行って、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aより多いか否かを判断する。単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aより多いときは、文字列スクロール処理m2を行い、文字列をスクロール表示させる。
処理m2を実施したのち、スクロール速度判断J4を行い、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは継続マーク付加処理m5を行う。すなわち、文字列の末尾にさらに「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加したうえで表示する。基準スクロール速度γ0は、部分文字列をスクロール表示する際におけるスクロール速度の基準となる速度であって、各文字列を目視可能な上限となるスクロール速度である。そして、図2のステップS30に進む。
なお、判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップS30に進む。判断J2において、単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aと同等もしくはそれより少ないときは、処理m2を実施することなく図2のステップS30に進む。判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0と同等もしくはそれより遅いときは、処理m5を実施することなく、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m2−J4−m5〕
である。
(実施の形態22)
図35は本発明の実施の形態22の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、基本字幕単位でフォントサイズを最小サイズに縮小する。
処理m1を実施したのち、第2の文字数判断J2を行って、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aより多いか否かを判断する。単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aより多いときは、文字列文節区切り処理m3を行って文字列を部分文字列に分割する。
処理m3を実施したのち、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いときは、継続マーク付加処理m5を行い、字幕(部分文字列)の末尾にさらに「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加し表示し、その後、図2のステップS30に進む。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、語句分割機能を用いて各部分文字列を順次表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕(部分文字列)出力を行う。n回にわたる部分文字列表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
なお、判断J1において、単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等、もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく図2のステップS30に進む。判断J2において、単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aと同等もしくはそれより少ないときは、処理m3を実施することなく、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m3(J3)−m5〕
である。
(実施の形態23)
図36は本発明の実施の形態23の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0より多い場合には、文字列文節区切り処理m3を行う。すなわち、語句分割機能を用いて文字列を基本字幕単位で、部分文字列に分割して表示する。
処理m3を実施したのち、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いときは、スクロール速度判断J4を行い、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0より早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、継続マーク付加処理m5を行い、部分文字列の末尾にさらに「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加して表示し、その後、図2のステップS30に進む。
判断J1において単位字幕(部分文字列)の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、各部分文字列を順次表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で部分文字列出力を行う。n回にわたる部分文字列表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅いときは、文字スクロール処理L1a,L2a,m2を行い、部分文字列をスクロール表示させる。n回にわたるスクロール表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m3(J3)−m2−J4−m5〕
である。
(実施の形態24)
図37は本発明の実施の形態24の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行う。すなわち、文字列を基本字幕単位で表示枠領域内に欠落することなく表示するために、基本字幕(文字列)単位でフォントサイズを縮小する。さらに、文字列文節区切り処理m3を行う。すなわち、フォントサイズを最小サイズよりも小さくしなければならない場合には、語句分割機能を用いて文字列を、部分文字列に分割したうえで、各部分文字列を字幕表示開始終了タイミングb1の期間内に回数を分けて表示をする。
処理m3を実施したのち、分割表示切替速度判断J3を行って、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いときは、スクロール速度判断J4を行い、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、継続マーク付加処理m5を行い、字幕(部分文字列)末尾にさらに「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加し表示した後、図2のステップS30に進む。
判断J1において単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1,m2を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、部分文字列を順次表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕(部分文字列)出力を行う。n回にわたる部分文字列表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅いときは、文字スクロール処理L1a,L2a,m2を行い、字幕文字列(部分文字列)をスクロール表示させる。n回にわたる部分文字列のスクロール表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−m3(J3)−m2−J4−m5〕
である。
(実施の形態25)
図38は本発明の実施の形態25の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、基本字幕(文字列)単位でフォントサイズを最小サイズに縮小する。このとき、文字フォントのサイズをあらかじめ規定している最小サイズに縮小する。
次いで、第2の文字数判断J2を行う。すなわち、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いか否かを判断する。単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いときは、文字列スクロール処理m2を行い、文字列をスクロール表示させる。
処理m2を実施したのち、スクロール速度判断J4を行う。すなわち、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行い、語句分割機能を用いて文字列を単語単位で部分文字列に分割したうえで、部分文字列表示が中途半端にならないように字幕表示を行う。さらに、継続マーク付加処理m5を行い、部分文字列の末尾に、「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加したうえで表示する。処理m5を実施したのち、図2のステップS20に戻る。
判断J1において単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J2において、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aと同等もしくはそれよりも少ないときは、処理m3を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅いときは、処理m4,m5を実施することなく、図2のステップS30に進む。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−文字列単語単位分割処理m4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m2−J4−m4−m5〕
である。
(実施の形態26)
図39は本発明の実施の形態26の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、基本字幕単位でフォントサイズを最小サイズに縮小する。
次いで、第2の文字数判断J2を行う。すなわち、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いか否かを判断する。単位字幕の文字数αが第2基準文字数Aよりも多いときは、文字列文節区切り処理m3を行って文字列を文節単位で部分文字列に分割する。
次に、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行い、語句分割機能を用いて部分文字列を単語単位で部分文字列領域に分割したうえで、字幕表示が中途半端にならないように字幕表示させる。
さらに、継続マーク付加処理m5を行い、部分文字列領域の末尾にさらに「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加し表示し、その後、図2のステップS30に進む。
判断J1において単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m1を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J2において、単位字幕(文字列)の文字数αが第2基準文字数Aと同等もしくはそれよりも少ないときは、処理m3を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、各部分文字列を順次表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で部分文字列出力を行う。n回にわたる部分文字列表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−第2の文字数判断J2−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列単語単位分割処理m4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−J2−m3(J3)−m4−m5〕
である。
(実施の形態27)
図40は本発明の実施の形態27の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、文字列文節区切り処理m3を行い、基本字幕単位で、語句分割機能を用いて文字列を部分文字列に分割したうえで各部分文字列を表示する。
さらに、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いときは、スクロール速度判断J4を行い、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 をより早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行う。すなわち、語句分割機能を用いて部分文字列を単語単位で部分文字列領域に分割したうえで、字幕表示が中途半端にならないように各部分文字列領域を表示させる。さらに、継続マーク付加処理m5を行い、部分文字列領域の末尾にさらに「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加し表示し、その後、図2のステップS30に進む。
判断J1において単位字幕の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m3を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、部分文字列を順次表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で部分文字列の出力を行う。n回にわたる部分文字列の表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅いときは、文字スクロール処理L1a,L2a,m2を行い、部分文字列をスクロール表示させる。n回にわたる部分文字列のスクロール表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−文字列単語単位分割処理m4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m3(J3)−m2−J4−m4−m5〕
である。
(実施の形態28)
図41は本発明の実施の形態28の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、第1の文字数判断J1を実施する。判断J1において、単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0 より多い場合には、フォントサイズ縮小処理m1を行い、基本字幕単位で表示枠領域内に文字列を欠落することなく表示するために、基本字幕(文字列)単位でフォントサイズを縮小する。次に、文字列文節区切り処理m3を行い、予め規定しておいた最小サイズよりもフォントサイズを小さくしなければならない場合には、語句分割機能を用いて文字列を、部分文字列に分割したうえで、各部分文字列を字幕表示開始終了タイミングb1の期間内で順次表示する。
次いで、分割表示切替速度判断J3を行い、分割表示切替速度βが基準切替速度β0より早いか否かを判断する。分割表示切替速度βが基準切替速度β0 より早いときは、スクロール速度判断J4を行い、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いか否かを判断する。スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 より早いときは、文字列単語単位分割処理m4を行う。すなわち、語句分割機能を用いて字幕文字列(部分文字列)を単語単位で部分文字列領域に分割したうえで、字幕表示が中途半端にならないように各部分文字列領域を表示させる。さらに、継続マーク付加処理m5を行い、部分文字列領域の末尾にさ「・・・」のように、字幕に続きがあることを示す継続マークを付加し表示する。その後、図2のステップS30に進む。
判断J1において単位字幕(文字列)の文字数αが基準文字数α0と同等もしくはそれより少ない場合には、処理m3を実施することなく、図2のステップS30に進む。
判断J3において、分割表示切替速度βが基準切替速度β0 と同等もしくはそれより遅いときは、語句分割機能を用いて部分文字列を分割したうえで表示する。すなわち、ステップL1でn回のループを開始し、ステップL2で字幕出力を行う。n回にわたる文節表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
判断J4において、スクロール速度γが基準スクロール速度γ0 と同等もしくはそれより遅いときは、文字スクロール処理L1a,L2a,m2を行い、部分文字列をスクロール表示させる。n回にわたる部分文字列のスクロール表示が終了すると、図2のステップS20に戻る。
本実施の形態の概要は、〔第1の文字数判断J1−フォントサイズ縮小処理m1−文字列文節区切り処理m3−分割表示切替速度判断J3−文字列スクロール処理m2−スクロール速度判断J4−文字列単語単位分割処理m4−継続マーク付加処理m5〕の一連処理となっている。簡略表記で表すと、
〔J1−m1−m3(J3)−m2−J4−m4−m5〕
である。
(実施の形態29)
図42は本発明の実施の形態29の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、字幕色変更処理m7を実施する。すなわち、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の音情報を基に、音の周波数に応じて字幕の色を変化させる。
次いで、字幕色スクロール処理m6を行う。すなわち、ステップS31において、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の再生時間情報に合わせて、残り字幕文字数を残り字幕表示期間で除算し、色変化速度を導き出す。次いでステップS32において、導き出された色変化速度で、表示先頭文字から字幕の色を変化させる。ステップS32を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態によれば、図14に示すように、再生された字幕表示部分をグレーなどで色付けすることによって、字幕を見るだけで現在の状況を把握することができる。併せて、図16に示すように、男女の会話を表現する際に、男性の発声の場合は音の周波数が低いことから文字列を例えば青色で表現し、女性の発声の場合は音の周波数が高いことから文字列を例えば赤色で表現することで、字幕を見るだけでどちらが話しているのかを分かりやすくすることができる。
(実施の形態30)
図43は本発明の実施の形態30の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。本実施の形態は、色と表示位置を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するものである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、字幕色変更処理m7を実施する。すなわち、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の再生時間情報に合わせて、まず、音の周波数に応じて字幕の色を変化させる。
次いで、字幕表示位置変更処理m8を行う。すなわち、表示場所をすべての映像シーンで最適にするために、映像・音声データ2の音情報を基に、左右の音の振幅の大きさに応じて、振幅の大きい方に表示枠領域を移動させて字幕を表示する。処理m8を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態によれば、音の周波数に応じて色を変えることで、図16のように、男女の会話を表現する際に、男性の発声の場合は音の周波数が低いことから文字列を例えば青色で表現し、女性の発声の場合は音の周波数が高いことから文字列を例えば赤色で表現することができ、さらには、左右の音の振幅の大きさに応じて、振幅の大きい方に表示枠領域を移動させて字幕を表示することで、字幕を見るだけで左右どの方向から音が出ているのか、さらに、会話では、どの方向の人の声が大きいかを判断でき、字幕の色と表示位置で、現在の状況を把握することができる効果を得ることができる。
(実施の形態31)
図44は本発明の実施の形態31の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。本実施の形態は、色と表示位置を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するものである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、字幕色スクロール処理m6を実施する。すなわち、ステップS31において、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の再生時間情報に合わせて、残り字幕文字数を残り字幕表示期間で除算し、色変化速度を導き出す。次いでステップS32において、導き出された色変化速度で、表示先頭文字から字幕の色を変化させる。
次いで、字幕表示位置変更処理m8を行う。すなわち、表示場所をすべての映像シーンで最適にするために、映像・音声データ2の音情報を基に、左右の音の振幅の大きさに応じて、振幅の大きい方に表示枠領域を移動させて字幕を表示する。処理m8を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態によれば、再生された字幕表示部分をグレーなどで色付けすることによって、字幕を見るだけで現在の状況を把握できる効果をもたせることができるようになり、左右の音の振幅の大きさに応じて、振幅の大きい方に表示枠領域を移動させて字幕を表示することで、字幕を見るだけで左右どの方向から音が出ているのか、さらに、会話では、どの方向の人の声が大きいかを判断でき、字幕の色と表示位置で、現在の状況を把握することができる効果を得ることができる。
(実施の形態32)
図45は本発明の実施の形態32の再生装置(字幕表示制御装置)における字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャートである。ステップS20で残り字幕があると判断すると、字幕色変更処理m7を実施する。すなわち、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の音情報を基に、音の周波数に応じて字幕の色を変化させる。
次いで、字幕色スクロール処理m6を行う。すなわち、ステップS31において、色を用いてすべての映像シーンで字幕を最適に表示するために、映像・音声データ2の再生時間情報に合わせて、残り字幕文字数を残り字幕表示期間で除算し、色変化速度を導き出す。次いでステップS32において、導き出された色変化速度で、表示先頭文字から字幕の色を変化させる。
次いで、字幕表示位置変更処理m8を行う。すなわち、表示場所をすべての映像シーンで最適にするために、映像・音声データ2の音情報を基に、左右の音の振幅の大きさに応じて、振幅の大きい方に表示枠領域を移動させて字幕を表示する。処理m8を実施したのち、図2のステップS30に進む。
本実施の形態によれば、周波数に応じて色を変えることで、男女の会話を表現する際に、男性の発声の場合は音の周波数が低いことから文字列を例えば青色で表現し、音の周波数の高さが高いときに女性は赤色などといったように、表現することができ、字幕を見るだけで男性女性どちらが話しているのかを分かりやすくし、再生された字幕表示部分をグレーなどで色付けすることによって、字幕を見るだけで現在の状況を把握できる効果をもたせることができるようになる。さらに状況をより分かりやすくするために、左右の音の振幅の大きさに応じて、振幅の大きい方に表示枠領域を移動させて字幕を表示することで、字幕を見るだけで左右どの方向から音が出ているのか、さらに、会話では、どの方向の人の声が大きいかを判断することができるようにする。
本発明の再生装置における字幕表示制御方法は、光ディスク上の映像・音声データだけでなく、次世代DVDブルーレイディスクやHDDVDに関しても利用することが可能である。
本発明の実施の形態1における字幕表示制御方法の処理の態様を示すブロック図。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その1)。 字幕表示が表示可能な文字数を超えた場合の字幕表示図。 本発明の実施の形態において全文字列の文字フォントサイズを小さくして字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その2)。 本発明の実施の形態において文字列をスクロールさせて字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その3)。 本発明の実施の形態において文字列を分割して字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その4)。 本発明の実施の形態において単語単位で表示を切って字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その5)。 本発明の実施の形態において表示不可部分に続きのあることを示す印を付加して字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の映像効果を出すための字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その1)。 本発明の実施の形態において再生時間に合わせて字幕色を変化させる字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の映像効果を出すための字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その2)。 本発明の実施の形態において音の周波数に応じて字幕色を変化させる字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の映像効果を出すための字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その3)。 本発明の実施の形態において音の振幅の大きさに応じて、字幕表示位置を変化させる字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態における字幕表示位置決定処理の手順を示すフローチャート(その1)。 本発明の実施の形態において主映像の表示されていない位置に字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態における字幕表示位置決定処理の手順を示すフローチャート(その2)。 本発明の実施の形態において主映像の輝度変化の少ない位置に字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態における字幕表示位置決定処理の手順を示すフローチャート(その3)。 本発明の実施の形態において主映像を縮小し、主映像の表示されていない位置に字幕表示を行う図。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その6)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その7)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その8)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その9)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その10)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その11)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その12)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その13); 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その14)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その15)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その16)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その17)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その18)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その19)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その20); 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その21)。 本発明の実施の形態の字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その22)。 本発明の実施の形態の映像効果を出すための字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その4)。 本発明の実施の形態の映像効果を出すための字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その5)。 本発明の実施の形態の映像効果を出すための字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その6)。 本発明の実施の形態の映像効果を出すための字幕表示制御方法の処理手順を示すフローチャート(その7)。 従来の技術における字幕を表示可能な光ディスク再生装置の概略構成図。 従来の技術における字幕表示画面の構造図。 テキスト情報ファイルの中身を表した図。
符号の説明
1:DVDドライブ
2:映像&音声データ
3:テキスト情報ファイル
4:文字列抜き出し処理部
5:表示加工部
6:オンスクリーンディスプレイ
DP:DVDプロセッサ

Claims (13)

  1. 映像データを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
    初期設定した文字フォントサイズで前記表示枠領域内に格納可能な文字数を示す基準文字数を予め規定したうえで、前記文字列の文字数が当該基準文字数を超えるか否かを判定する判定器と、
    前記文字列の文字数が前記基準文字数を超えない場合は、前記文字列を前記文字フォントサイズで前記表示枠領域に表示し、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を、前記表示枠領域で目視可能な状態に、もしくは前記文字列の文字数が前記基準文字数を超えることを視認可能な状態に加工したうえで前記表示枠領域に表示する表示制御器と、
    を備える、
    字幕表示制御装置。
  2. 前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列の文字フォントのサイズを縮小する、
    請求項1の字幕表示制御装置。
  3. 前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を前記表示枠領域でスクロール表示する、
    請求項1の字幕表示制御装置。
  4. 前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を文節単位で分割したうえで、文字列分割により作成される部分文字列それぞれを、部分文字列順に沿って時系列に切換えて表示する、
    請求項1の字幕表示制御装置。
  5. 前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を、前記表示枠領域に表示可能な部分文字列と表示不可能な部分文字列とに単語単位で分割したうえで、前記表示可能な部分文字列を前記表示枠領域に表示する、
    請求項1の字幕表示制御装置。
  6. 前記表示制御器は、前記文字列の文字数が前記基準文字数を超える場合は、前記文字列を、前記表示枠領域に表示可能な部分文字列と表示不可能な部分文字列とに分割したうえで、前記表示可能な部分文字列に、表示不可能な部分文字列が存在することを示す継続マークを付加した状態で、当該表示可能な部分文字列を前記表示枠領域に表示する、
    請求項1の字幕表示制御装置。
  7. 映像データを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
    前記文字列の文字数を前記表示枠領域の表示時間長で除算することで、一文字当たりの表示時間である表示速度を算定する算定器と、
    前記表示枠領域に表示する文字列の部分文字列を他の部分文字列とは異なる色に表示するとともに、当該部分文字列を、前記表示速度と同等の移動速度で文字列先頭から文字列末尾に向けて移動させる表示制御器と、
    を備える、
    字幕表示制御装置。
  8. 映像データと音声データとを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
    前記音声データの音声周波数を逐次測定する測定器と、
    前記表示枠領域に表示する文字列の表示色を、前記測定器が測定する音声周波数に応じて逐次変化させる表示制御器と、
    を備える、
    字幕表示制御装置。
  9. 映像データと音声データとを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
    前記表示枠領域内における前記音声データの振幅分布を調査する振幅調査器と、
    前記振幅が大きい前記表示枠領域の部位に、前記文字列を偏在させる表示制御器と、
    を備える、
    字幕表示制御装置。
  10. 映像データと音声データとを含む主データとテキストデータとがそれぞれ別ファイルに記録された記録メディアからデータを読み出したうえで、前記主データから生成する映像内の所定の表示枠領域内に、前記テキストデータから生成する文字列を字幕として表示する字幕表示制御装置であって、
    前記映像データのアスペクト比と、当該映像データを表示する映像表示モニタのアスペクト比とを比較する比較器と、
    前記両アスペクト比の比較結果に基づいて、前記表示枠領域を映像表示モニタの表示画面内で移動させる表示制御器と、
    を備える、
    字幕表示制御装置。
  11. 前記表示制御器は、前記両アスペクト比が相違する場合は、アスペクト比の相違により前記映像表示モニタの表示画面に生じる無画部に、前記表示枠領域を移動させる、
    請求項10の字幕表示制御装置。
  12. 前記映像データの輝度分布を調査する輝度調査器をさらに含み、
    前記表示制御器は、前記両アスペクト比が等しい場合は、輝度変化の少ない前記映像表示モニタの表示画面部位に、前記表示枠領域を移動させる、
    請求項10の字幕表示制御装置。
  13. 前記表示制御器は、前記両アスペクト比が等しい場合は、映像表示を縮小したうえで、表示縮小により生じる無画部領域に前記表示枠領域を移動させる、
    請求項10の字幕表示制御装置。
JP2007103742A 2006-04-26 2007-04-11 字幕表示制御装置 Withdrawn JP2007316613A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103742A JP2007316613A (ja) 2006-04-26 2007-04-11 字幕表示制御装置
US11/785,805 US20070253680A1 (en) 2006-04-26 2007-04-20 Caption display control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121585 2006-04-26
JP2007103742A JP2007316613A (ja) 2006-04-26 2007-04-11 字幕表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007316613A true JP2007316613A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38648399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103742A Withdrawn JP2007316613A (ja) 2006-04-26 2007-04-11 字幕表示制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070253680A1 (ja)
JP (1) JP2007316613A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141810A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 字幕付映像再生装置及びその方法、プログラム
JP2010107909A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sharp Corp 表示装置および表示装置の制御方法
JP2010178146A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp ディスク再生装置及びディスク再生方法
WO2010131494A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 ソースネクスト株式会社 動画像処理装置、動画像処理方法、情報記憶媒体及びプログラム
JP2010273051A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sharp Corp 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2011071770A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2011071769A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体
CN102035983A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 夏普株式会社 图像处理装置及图像处理方法
WO2011068284A1 (ko) * 2009-12-04 2011-06-09 (주)아이칼리지 어학학습 전자기기 구동 방법, 시스템 및 이를 응용한 동시통역 학습기
JP2014103663A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sony Corp ビデオ信号を表示のために処理する方法及び装置
KR20150101908A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그의 서비스 처리 방법
JP2023510942A (ja) * 2020-01-21 2023-03-15 北京字節跳動網絡技術有限公司 字幕情報の表示方法、装置、電子デバイス、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157893A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Thomson Licensing Method and system for redisplaying text
ES2634941T3 (es) * 2009-06-17 2017-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Medio de registro de información para reproducir vídeo de 3D, y dispositivo de reproducción
CN102194503B (zh) * 2010-03-12 2014-08-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种播放器及字幕文件的字符编码检测方法和装置
EP2525568B1 (en) 2011-05-19 2017-11-15 EchoStar Technologies L.L.C. Automatic subtitle resizing
US9704111B1 (en) 2011-09-27 2017-07-11 3Play Media, Inc. Electronic transcription job market
US20130100346A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Isao Otsuka Video processing device, video display device, video recording device, video processing method, and recording medium
KR101830656B1 (ko) * 2011-12-02 2018-02-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
US8918311B1 (en) * 2012-03-21 2014-12-23 3Play Media, Inc. Intelligent caption systems and methods
KR20140064344A (ko) * 2012-11-20 2014-05-28 삼성전자주식회사 영상처리장치와 그 제어방법
US9456170B1 (en) * 2013-10-08 2016-09-27 3Play Media, Inc. Automated caption positioning systems and methods
US8913187B1 (en) 2014-02-24 2014-12-16 The Directv Group, Inc. System and method to detect garbled closed captioning
CN104363505B (zh) * 2014-11-17 2017-05-31 天脉聚源(北京)传媒科技有限公司 一种显示播放界面的方法及装置
US9652683B2 (en) 2015-06-16 2017-05-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic extraction of closed caption data from frames of an audio video (AV) stream using image filtering
US9900665B2 (en) 2015-06-16 2018-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Caption rendering automation test framework
JP6759752B2 (ja) * 2016-06-23 2020-09-23 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
CN106557453B (zh) * 2016-11-29 2019-09-24 大箴(杭州)科技有限公司 一种文本信息显示方法和装置
US11735186B2 (en) 2021-09-07 2023-08-22 3Play Media, Inc. Hybrid live captioning systems and methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234148B2 (ja) * 1996-03-07 2001-12-04 シャープ株式会社 表示制御装置
US6452597B1 (en) * 1999-08-24 2002-09-17 Microsoft Corporation Displaying text on a limited-area display surface
US7336378B2 (en) * 2000-08-07 2008-02-26 Minolta Co., Ltd. Image processing with recognized character codes
US7075587B2 (en) * 2002-01-04 2006-07-11 Industry-Academic Cooperation Foundation Yonsei University Video display apparatus with separate display means for textual information
JP3726073B2 (ja) * 2002-07-01 2005-12-14 シャープ株式会社 携帯端末装置
KR100667751B1 (ko) * 2003-10-01 2007-01-11 삼성전자주식회사 텍스트 기반의 자막 정보를 포함하는 저장 매체, 재생장치 및 그 재생 방법
JP4747537B2 (ja) * 2004-09-07 2011-08-17 日本電気株式会社 携帯端末及びその制御方法、並びに携帯端末のためのコンピュータ・プログラム
JP4332173B2 (ja) * 2006-11-13 2009-09-16 京セラ株式会社 情報通信端末、メール既読化方法、及びメール既読化プログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141810A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 字幕付映像再生装置及びその方法、プログラム
JP2010107909A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Sharp Corp 表示装置および表示装置の制御方法
JP2010178146A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Alpine Automotive Technology Corp ディスク再生装置及びディスク再生方法
WO2010131494A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 ソースネクスト株式会社 動画像処理装置、動画像処理方法、情報記憶媒体及びプログラム
JP2010273051A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sharp Corp 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2011071770A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2011071769A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体
US8542407B2 (en) 2009-09-29 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method determines attributes of image blocks based on pixel edge intensities relative to normalized and fixed thresholds
CN102035983A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 夏普株式会社 图像处理装置及图像处理方法
WO2011068284A1 (ko) * 2009-12-04 2011-06-09 (주)아이칼리지 어학학습 전자기기 구동 방법, 시스템 및 이를 응용한 동시통역 학습기
JP2014103663A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Sony Corp ビデオ信号を表示のために処理する方法及び装置
KR20150101908A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그의 서비스 처리 방법
KR101579467B1 (ko) * 2014-02-27 2016-01-04 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 그의 서비스 처리 방법
US10235791B2 (en) 2014-02-27 2019-03-19 Lg Electronics Inc. Digital device and service processing method thereof
JP2023510942A (ja) * 2020-01-21 2023-03-15 北京字節跳動網絡技術有限公司 字幕情報の表示方法、装置、電子デバイス、及びコンピュータ可読媒体
JP7334355B2 (ja) 2020-01-21 2023-08-28 北京字節跳動網絡技術有限公司 字幕情報の表示方法、装置、電子デバイス、及びコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070253680A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007316613A (ja) 字幕表示制御装置
RU2324988C2 (ru) Носитель для хранения информации, записывающий поток основанных на тексте субтитров, устройство и способ, его воспроизводящие
US8204357B2 (en) Reproducing device, reproducing method, reproducing program and recording medium
EP1623413B1 (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
US20050180462A1 (en) Apparatus and method for reproducing ancillary data in synchronization with an audio signal
JP2011130508A (ja) テキスト基盤の字幕情報を含む記録媒体、再生装置及びその再生方法
US20090162036A1 (en) Playback apparatus and playback method
KR20070028325A (ko) 텍스트 서브타이틀 디코더 및 텍스트 서브타이틀 스트림디코딩 방법
KR20100061789A (ko) 동영상 데이터가 기록된 정보저장매체를 재생하는 재생 방법 및 기록 장치
JP5307099B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体からデータを再生する装置
US20070094602A1 (en) Display control device, and associated method of identifying content
EP1618562A1 (en) Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and methods and apparatuses of recording and reproducing
KR20050018314A (ko) 자막 데이터와 비디오 맵핑 데이터 정보를 저장하는정보저장매체, 그 재생 장치 및 방법
US7965924B2 (en) Storage medium for recording subtitle information based on text corresponding to AV data having multiple playback routes, reproducing apparatus and method therefor
RU2378721C2 (ru) Носитель записи, имеющий структуру данных, включающую в себя графические данные, и способ и устройство записи и воспроизведения
US8194188B2 (en) Displaying image frames in combination with a subpicture frame
EP1654671B2 (en) Information storage medium containing interactive graphic stream, and reproducing apparatus and method thereof
RU2312410C2 (ru) Носитель записи, имеющий структуру данных, включающую в себя графические данные, и способ и устройство записи и воспроизведения
EP1652183A4 (en) RECORDING MEDIUM HAVING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE READING OF TEXTUAL SUBTITLE DATA RECORDED ON THIS MEDIUM, AND METHODS AND APPARATUSES FOR RECORDING AND READING
JP2000115641A (ja) 階調フォント文字色設定装置
KR100818926B1 (ko) 광 디스크의 프레젠테이션 그래픽 처리 장치 및 방법
JP2005167426A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
KR100667514B1 (ko) 광디스크 장치 및 그의 듀얼 자막 표시방법
JP2002278571A (ja) ディスク再生装置
KR100239482B1 (ko) 그래픽 데이타 리사이징장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110822