JP2007314011A - 航走体システム - Google Patents

航走体システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007314011A
JP2007314011A JP2006145138A JP2006145138A JP2007314011A JP 2007314011 A JP2007314011 A JP 2007314011A JP 2006145138 A JP2006145138 A JP 2006145138A JP 2006145138 A JP2006145138 A JP 2006145138A JP 2007314011 A JP2007314011 A JP 2007314011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spar
fin
vibrating
blade
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814692B2 (ja
Inventor
Ikuo Yamamoto
郁夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Original Assignee
Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Agency for Marine Earth Science and Technology filed Critical Japan Agency for Marine Earth Science and Technology
Priority to JP2006145138A priority Critical patent/JP4814692B2/ja
Publication of JP2007314011A publication Critical patent/JP2007314011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814692B2 publication Critical patent/JP4814692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】推進力と耐久性とに優れた航走体を提供する。
【解決手段】本発明の航走体システムは、本体1と、本体1に設けられた胸びれ2と、胸びれ2を駆動する胸びれ駆動機構6とを具備する。胸びれ2は、翼幅方向に延伸するように設けられた、弾性を有する腹側スパー12及び背側スパー13と、前記翼幅方向に交わる翼弦方向に延伸するように設けられた、腹側スパー12と背側スパー13を連結するリブ14とを備えている。腹側スパー12及び背側スパー13の、胸びれ2の先端の側に位置する端部は相互に接合されている。胸びれ駆動機構6は、腹側スパー12の、胸びれ2の根元の側に位置する端部を翼長方向に駆動するように構成されている。
【選択図】図3A

Description

本発明は、振動翼によって推進力を発生して液体(例えば、水や液体メタン)の表面や液中を航走する航走体システムに関する。
船舶や水中航走体の推進力を発生するために最も広く採用されている推進機構は、スクリュープロペラである。しかし、スクリュープロペラは、本質的に、翼の高速な動きによるキャビテーション(泡立ち)の発生が避けがたい。キャビテーションの発生は、スクリュープロペラの騒音を増大させ、また、スクリュープロペラの耐久性を低下させるため好ましくない。
キャビテーションの発生を低減するための有力なアプローチの一つが、プロペラの代わりに振動翼によって推進力を発生することである。振動翼は、比較的に低速な動きによって推進力を発生可能であり、このような特性は、キャビテーションの低減に有効である。振動翼は、最も典型的には、船舶や水中航走体の尾部に設けられた「尾ひれ」として使用される。近年では、特開2001−213392号公報や、特開平10−250686号公報に開示されているように、エイのように側面で振動翼を羽ばたかせる振動翼推進機構が提案されている。これらの公報に開示されている振動翼推進機構では、湾曲機能を有する多数の駆動ユニットが連結されて振動翼の内部に設けられている。振動翼の内部に設けられた駆動ユニットの湾曲により、振動翼が駆動される。
推進力を発生するために使用される振動翼に要求される特性は、強力な推進力を得ながら、耐久性を向上することである。しかしながら、現状では、このような観点からの振動翼の構造についての検討は充分になされているとはいえない。上述の特開2001−213392号公報や特開平10−250686号公報に開示されている振動翼推進機構は複雑な構造を有しており、耐久性の向上について考慮した構成とはいえない。
特開2001−213392号公報 特開平10−250686号公報
したがって、本発明の目的は、推進力と耐久性とに優れた航走体を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、以下に述べられる手段を採用する。その手段の記述には、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲を限定的に解釈するために用いてはならない。
本発明の航走体システムは、本体(1)と、本体(1)に設けられた少なくとも一の振動翼(2、3)と、振動翼(2、3)を駆動する翼駆動機構(6、7)とを具備する。振動翼(2、3)は、翼幅方向に延伸するように設けられた、弾性を有する第1スパー(12、16)及び第2スパー(13、17)と、前記翼幅方向に交わる翼弦方向に延伸するように設けられた、前記第1スパー(12、16)及び前記第2スパー(13、17)を連結するリブ(14、18)とを備えている。前記第1スパー(12、16)及び前記第2スパー(13、17)の、前記振動翼の先端の側に位置する端部は相互に接合され、前記翼駆動機構は、前記第1スパー(12、16)及び前記第2スパー(13、17)のうちの少なくとも一方の、前記振動翼(2、3)の翼根の側に位置する端部を翼幅方向に駆動するように構成されている。
好適には、前記翼駆動機構(6、7)は、前記第2スパー(13、16)を固定的に支持しながら、前記第1スパー(13、17)を前記翼幅方向に駆動するように構成される。
また、前記リブ(14、18)が前記第1スパー(12、16)及び前記第2スパー(13、16)の間に連結された連結部分(14a、18a)と前記連結部分(14a、18a)の尾部に接続された、弾性を有する弾性プレート(14b、18b)とを備え、前記弾性プレート(14b、18b)の前記振動翼(2−4)の振動方向の剛性が前記連結部分よりも低く、前記振動方法に柔軟に振動可能に形成されていることも好ましい。
当該航走体システムに複数の振動翼(2、3)が搭載されている場合、当該航走体システムは、前記翼駆動機構(6、7)を制御することによって当該航走体システムの位置及び姿勢を前記複数の振動翼(2、3)の振動によって制御する制御装置(11)を具備していることが好ましい。特に、前記制御装置(11)は、当該航走体システムの位置及び姿勢を、前記複数の振動翼(2、3)の振動によって一定に保つように制御することができるように構成されていることが好ましい。また、当該航走体システムが撮像装置(5)を備えている場合には、前記制御装置(11)は、当該航走体システムの位置及び姿勢を、前記撮像装置(5)の位置を一定に保ったまま、前記撮像装置(5)の撮像方向が変更されるように当該航走体システムの位置及び姿勢を制御することができるように構成されていることが好ましい。
好適には、前記航走体システムは、本体(1)の側部に設けられた2枚の振動翼(2)と、本体(1)の尾部に設けられた尾ひれ(4)とを備えることが好適である。この場合、尾ひれ(4)は、その振動中心の方向を制御可能に構成されていることが好適である。
本発明によれば、推進力と耐久性とに優れた航走体を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態の航走体システム10の構成を示す図である。本実施形態の航走体システム10は、イルカの形状を模した水中航走体であり、ひれを模した複数の振動翼を備えている。より具体的には、航走体システム10は、本体1と、2枚の胸びれ2(1枚のみ図示)と、背びれ3と、尾ひれ4とを備えている。胸びれ2、背びれ3、及び尾ひれ4は、いずれも、振動可能に構成されている。胸びれ2は、本体1の側部に、左右対称に設けられ、背びれ3は、本体1の背部に設けられている。胸びれ2、及び背びれ3は、補助的に推進力を発生すると共に、航走体システム10の姿勢の制御のために使用される。尾ひれ4は、本体1の尾部に設けられており、航走体システム10の推進力は、主として尾ひれ4によって発生される。加えて、本体1の前方部分の目に相当する位置には、CCD(charge coupled device)のような撮像装置5が設けられている。
図2は、航走体システム10の制御/駆動システムの構成を示すブロック図である。航走体システム10の制御/駆動システムは、胸びれ駆動装置6と、背びれ駆動装置7と、尾ひれ駆動装置8と、慣性航法装置9と、制御装置11とを備えている。胸びれ駆動装置6、背びれ駆動装置7、及び尾ひれ駆動装置8は、それぞれ、胸びれ2、背びれ3、及び尾ひれ4を駆動する。慣性航法装置9は、ジャイロと加速度センサとを備えており、航走体システム10の位置、速度、及び、姿勢を検出する。制御装置11は、慣性航法装置9によって得られた航走体システム10の位置、速度、及び、姿勢を用いて、胸びれ駆動装置6と、背びれ駆動装置7と、尾ひれ駆動装置8とを制御する。制御装置11は、更に、撮像装置5を制御して、所望の画像を撮像する。
本実施形態の航走体システム10の特徴の一つは、胸びれ2、背びれ3の構造、及びその駆動方法にある。以下、胸びれ2、背びれ3の構造、及びその駆動方法について詳細に説明する。
図3Aは、胸びれ2の内部の構造を示す上面図であり、図3Bは、胸びれ2を前から見た断面図である。図3Aに示されているように、胸びれ2は、翼幅方向に延伸するように設けられた腹側スパー(桁)12と、背側スパー13と、翼幅方向と交差する翼弦方向に延伸するように設けられたリブ14とを備えている。本実施形態では、2対の腹側スパー12及び背側スパー13が設けられている。図3Bに示されているように、リブ14は、腹側スパー12と背側スパー13とを連結しており、胸びれ2の強度を有効に高める。胸びれ2の表面は、外皮15によって被覆されている。外皮15は、可とう性がある材料、例えば、ネオプレーンゴムで形成されている。外皮15が腹側スパー12、背側スパー13及びリブ14によって支持されることにより、胸びれ2に所望の翼型が与えられている。
図3Bに示されているように、腹側スパー12は、胸びれ2の表面に沿って腹側に設けられ、背側スパー13は、胸びれ2の表面に沿って背側に設けられている。腹側スパー12、及び背側スパー13は、その翼端側の端が互いに接続されており、翼根側の端が胸びれ駆動装置6に接続されている。腹側スパー12、及び背側スパー13は、弾性を有する材料、例えば、ポリプロピレンや、アルミ合金で形成されており、胸びれ駆動装置6によって駆動されると、翼幅方向及び翼弦方向に垂直な方向(以下、振動方向という)に振動する。
図4Bは、リブ14の構造を示す上面図である。リブ14は、胸びれ2の翼型に対応する形状を有している。詳細には、リブ14は、腹側スパー12及び背側スパー13の間に連結された連結部分14aと、連結部分14aの尾部に接合された2枚の弾性プレート14bとで構成されている。連結部分14aは、板状の形状を有しており、腹側スパー12、及び背側スパー13と、概ね直角に交わるように配置されている。連結部分14aは、胸びれ2の振動方向(即ち、翼幅方向及び翼弦方向に垂直な方向)の剛性を保つ役割を有している。弾性プレート14bは、連結部分14aと垂直に交わる板状の形状を有しており、胸びれ2の後縁部分の形状を保つ役割を有している。弾性プレート14bは、連結部分14aよりも胸びれ2の振動方向についての剛性が低く、柔軟に振動可能なように形成されている。
一実施形態では、リブ14と、腹側スパー12及び背側スパー13とは、翼断面内である程度回転可能であるように、連結索(図示されない)によって緩やかに連結されている。リブ14が、腹側スパー12及び背側スパー13に対して回転可能であることは、胸びれ2の動きをしなやかにするために好適である。リブ14が腹側スパー12及び背側スパー13に対して回転可能にしつつ、腹側スパー12及び背側スパー13が翼弦方向(前後方向)に過剰に動きすぎることを防ぐために、リブ14の連結部分14aには、溝14c、14dが設けられている。腹側スパー12及び背側スパー13は、溝14c、14dに嵌め込まれている。
図5は、胸びれ2の運動を説明する概念図である。胸びれ駆動装置6は、背側スパー13を固定的に保持したまま、腹側スパー12の翼根の側の端を翼幅方向に振動させる。具体的には、腹側スパー12の端が外側(翼端の側)に駆動されると、図5の(a)に示されているように、腹側スパー12、及び背側スパー13は背側に反る。一方、図5の(c)に示されているように、腹側スパー12の端が内側に駆動されると、腹側スパー12、及び背側スパー13は腹側に反る。このような過程を繰り返すことにより、腹側スパー12、及び背側スパー13を振動させることができる。腹側スパー12、及び背側スパー13の上下方向の振動は、時間的に遅れてリブ14の弾性プレート14bに伝わって、弾性プレート14bを上下方向に柔軟に振動させる。これにより、水流が発生し、推進力が生まれる。
このような胸びれ2の構造、及びその駆動方法の利点は、強力な推進力と耐久性とを両立できる点である。腹側スパー12及び背側スパー13をリブ14によって連結する構造は、簡単な構造で胸びれ2の振動方向の剛性を高め、胸びれ2を強力な動力で駆動可能にする。これは、推進力を有効に向上させ、さらに、耐久性の向上にも有効である。更に、背側スパー13を固定的に保持しつつ腹側スパー12の端を翼幅方向に駆動する胸びれ2の駆動方法によれば、胸びれ2をそれぞれ一つの駆動機構で駆動可能である。これは、構造を簡単化することによって耐久性を向上させる上、強力な推進力の実現を可能にする。
リブ14の尾部に設けられた弾性プレート14bは、推進力を一層に向上することに寄与している。胸びれ2の振動によって発生された水流は、弾性プレート14bによって効率よく後方に向けられる。これにより、推進力が一層に向上されている。
一方、図6Aは、背びれ3の内部の構造を示す側面図であり、図6Bは、背びれ3を前から見た断面図である。図6A、図6Bに示されているように、背びれ3は、形状は異なるものの、胸びれ2と概略的に同じ構成を有している。図6Aに示されているように、背びれ3は、翼幅方向に延伸するように設けられた一対の板状のスパー16、17と、翼幅方向と交差する翼弦方向に延伸するように設けられたリブ18とを備えている。リブ18は、胸びれ2のリブ14と同様の構造を有している。図6Bに示されているように、スパー16、17は、その翼端側の端が互いに接続されており、翼根側の端が背びれ駆動装置7に接続されている。背びれ3の表面は、外皮19によって被覆されている。外皮19は、可とう性がある材料、例えば、ネオプレーンゴムで形成されている。外皮19がスパー16、17及びリブ18によって支持されることにより、背びれ3に所望の翼型が与えられている。
背びれ3は、胸びれ2とは異なり、スパー16、17の両方の翼根側の端において背びれ駆動装置7によって駆動される。例えば、図6Bに示されているように、左側のスパー16が外側に、右側のスパー17が内側に駆動されると、背びれ3は右側に反る。逆に、左側のスパー16が内側に、右側のスパー17が外側に駆動されると、背びれ3は左側に反る。この過程が繰り返されることにより、背びれ3は横方向に振動される。
このような構成の背びれ3は、胸びれ2と同様に、強力な推進力の発生と耐久性の向上とを同時に実現することができる。
本実施形態の航走体システム10は、複数の振動翼(即ち、2枚の胸びれ2、背びれ3及び尾ひれ4)を用いて、推進方向の制御を行う。推進方向の制御は、胸びれ32及び尾ひれ34の振動中心の角度を制御することによって行われる。左に旋回する場合、左の胸びれ32の振動中心が下側に、右の胸びれ32の振動中心が上側に向けられる。右に旋回する場合は、逆に、左の胸びれ32の振動中心が上側に、右ひれ33の振動中心が下側に向けられる。また、上に旋回する場合には、尾ひれ34の振動中心が上側に向けられ、下に旋回する場合には、尾ひれ34の振動中心が下側に向けられる。このように、左ひれ32、右ひれ33及び尾ひれ34の振動中心の角度を制御することにより、航走体システム30の進行方向を自在に制御可能である。
加えて、本実施形態の航走体システム10は、それが静止しているときの位置及び姿勢の制御を、2枚の胸びれ2、背びれ3を用いて行うことができる。位置及び姿勢の制御は、典型的には、下記のようにして行われる。制御装置11は、実現したい航走体システム10の運動に合わせて、位置の目標値及び姿勢の目標値(例えば、3つの余弦角の目標値)を発生する。更に、制御装置11は、慣性航法装置9によって測定さられた位置及び姿勢と、位置及び姿勢の目標値との偏差に応答して、フィードバック制御(例えば、PID制御)によって胸びれ駆動装置6と背びれ駆動装置7とを制御する。具体的には、制御装置11は、位置及び姿勢の測定値と、位置及び姿勢の目標値との偏差に応答して、胸びれ2及び背びれ3の振動の周波数及び、振動中心の方向を制御する。これにより、航走体システム10の姿勢を所望に制御することができる。
このような制御によれば、2枚の胸びれ2と背びれ3の振動を適切に制御することにより、航走体システム10の位置及び姿勢を一定に保つような制御を動的に行うことができる。一般的な水中航走体では、位置及び姿勢を安定に保つためには、碇や(振動しない)水中翼が使用される。しかし、潮の流れにより、ある程度、位置及び姿勢が動くことは避けられない。本実施形態の航走体システム10では、2枚の胸びれ2と背びれ3の振動を適切に制御することにより、積極的に位置及び姿勢を一定に保つような制御を行うことができる。
また、本実施形態の航走体システム10によれば、2枚の胸びれ2と背びれ3の振動を適切に制御することにより、撮像装置5の位置を一定に保ったまま、撮像装置5の撮像方向を変えるような航走体システム10の位置及び姿勢の制御を実現することができる。これは、撮像装置5によって画像を得るために好適である。
なお、上述の実施形態では、胸びれに2対、背びれに1対のスパーが設けられている構造が提示されているが、ひれに設けられるスパーの数は、適宜に調節可能である。また、リブの数も、適宜に調整可能であることは明らかである。
また、上述の実施形態では、航走体システム10は、水中を航走する水中航走体として記述されているが、他の液体、例えば、液体メタン中を航走する航走体としても使用されることも可能である。液体メタンが表面に存在する惑星の存在が知られており、本発明の航走体システムは、惑星上の液体メタンを航走する航走体として使用することが可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態の航走体システムの構成を示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態の航走体システムの制御/駆動システムの構成を示すブロック図である。 図3Aは、第1の実施形態の航走体システムの胸びれの構造を示す上面図である。 図3Bは、第1の実施形態の航走体システムの胸びれの構造を示す断面図である。 図4Aは、胸びれのリブの構造を示す側面図である。 図4Bは、胸びれのリブの構造を示す上面図である。 図5は、胸びれの駆動方法を示す概念図である。 図6Aは、第1の実施形態の航走体システムの背びれの構造を示す上面図である。 図6Bは、第1の実施形態の航走体システムの背びれの構造を示す断面図である。
符号の説明
10:航走体システム
1:本体
2:胸びれ
3:背びれ
4:尾ひれ
5:撮像装置
6:胸びれ駆動装置
7:背びれ駆動装置
8:尾ひれ駆動装置
9:慣性航法装置
11:制御装置
12:腹側スパー
13:背側スパー
14:リブ
14a:連結部分
14b:弾性プレート
14c、14d:溝
15:外皮
16、17:スパー
18:リブ
19:外皮

Claims (7)

  1. 本体と、
    前記本体に設けられた少なくとも一の振動翼と、
    前記振動翼を駆動する翼駆動機構
    とを具備し、
    前記振動翼は、
    翼幅方向に延伸するように設けられた、弾性を有する第1スパー及び第2スパーと、
    前記翼幅方向に交わる翼弦方向に延伸するように設けられた、前記第1スパー及び前記第2スパーを連結するリブ
    とを備え、
    前記第1スパー及び前記第2スパーの、前記振動翼の先端の側に位置する端部は相互に接合され、
    前記翼駆動機構は、前記第1スパー及び前記第2スパーのうちの少なくとも一方の、前記振動翼の翼根の側に位置する端部を翼幅方向に駆動する
    航走体システム。
  2. 請求項1に記載の航走体システムであって、
    前記リブは、
    前記第1スパー及び前記第2スパーの間に連結された連結部分と、
    前記連結部分の尾部に接続された、弾性を有する弾性プレート
    とを備え、
    前記弾性プレートは、前記振動翼の振動方向の剛性が前記連結部分よりも低く、前記振動方法に柔軟に振動可能に形成された
    航走体システム。
  3. 請求項1に記載の航走体システムであって、
    前記翼駆動機構は、前記第2スパーを固定的に支持しながら、前記第1スパーを前記翼幅方向に駆動するように構成された
    航走体システム。
  4. 請求項1に記載の航走体システムであって、
    更に、
    前記翼駆動機構による前記少なくとも一の振動翼の駆動を制御する制御装置を具備し、
    前記少なくとも一の振動翼は複数であり、
    前記制御装置は、当該航走体システムの位置及び姿勢を、前記複数の振動翼の振動によって制御する
    航走体システム。
  5. 請求項4に記載の航走体システムであって、
    前記制御装置は、当該航走体システムの位置及び姿勢を、前記複数の振動翼の振動によって一定に保つように制御することができるように構成された
    航走体システム。
  6. 請求項4に記載の航走体システムであって、
    更に、
    撮像装置を備え、
    前記制御装置は、当該航走体システムの位置及び姿勢を、前記撮像装置の位置を一定に保ったまま、前記撮像装置の撮像方向が変更されるように当該航走体システムの位置及び姿勢を制御することができるように構成された
    航走体システム。
  7. 請求項1に記載の航走体システムであって、
    前記少なくとも一の振動翼は、
    前記本体の側部に設けられた2枚の振動翼と、
    前記本体の尾部に設けられた尾ひれ
    とを備え、
    前記尾ひれは、その振動中心の方向を制御可能に構成されている
    航走体システム。
JP2006145138A 2006-05-25 2006-05-25 航走体システム Active JP4814692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145138A JP4814692B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 航走体システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145138A JP4814692B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 航走体システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007314011A true JP2007314011A (ja) 2007-12-06
JP4814692B2 JP4814692B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38848280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145138A Active JP4814692B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 航走体システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814692B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248995A (zh) * 2011-05-16 2011-11-23 淮海工学院 咽颌运动模式欠驱动柔性胸鳍仿生装置
CN104477357A (zh) * 2014-12-18 2015-04-01 北京航空航天大学 一种胸鳍拍动式机器鱼快速大俯仰角变化运动的实现方法
CN110329470A (zh) * 2019-07-25 2019-10-15 上海海洋大学 基于海洋牧场水下环境探测的仿生柔性线驱动蝠鲼
CN110329472A (zh) * 2019-07-09 2019-10-15 北京机电工程研究所 一种仿生胸鳍运动装置
CN110329473A (zh) * 2019-07-09 2019-10-15 北京机电工程研究所 一种仿生胸鳍运动设计方法
CN110525620A (zh) * 2019-09-05 2019-12-03 西北工业大学 一种基于变截面的交叉簧片的被动弯曲轴向转动机构
CN110550170A (zh) * 2019-09-05 2019-12-10 西北工业大学 一种基于平行自由端交叉簧片的弯曲及轴向转动机构
CN110550171A (zh) * 2019-09-05 2019-12-10 西北工业大学 基于弧面自由端及三簧片交叉簧片被动弯曲轴向转动机构
CN110588932A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 西北工业大学 基于摆动胸鳍与背腹式尾鳍联合推进的水下仿生航行器
CN110588931A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 西北工业大学 一种基于胸鳍与螺旋桨混合推进的水下仿生航行器
CN112109863A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 深圳光启空间技术有限公司 一种伺服驱动装置及使用该装置的仿生鱼
CN112109864A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 深圳光启空间技术有限公司 一种用于海上探究的仿生鱼
CN113525638A (zh) * 2021-08-11 2021-10-22 清华大学 具有图像传输功能的六自由度仿生机器海豚

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874320A (en) * 1973-11-16 1975-04-01 Wilburn W Wood Boat propulsion apparatus
JPS5474498U (ja) * 1977-11-07 1979-05-26
JPS6112495A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海中ロボツト
JPH10250686A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 内部駆動型羽ばたき式推進器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874320A (en) * 1973-11-16 1975-04-01 Wilburn W Wood Boat propulsion apparatus
JPS5474498U (ja) * 1977-11-07 1979-05-26
JPS6112495A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 海中ロボツト
JPH10250686A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 内部駆動型羽ばたき式推進器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102248995B (zh) * 2011-05-16 2013-05-22 淮海工学院 咽颌运动模式欠驱动柔性胸鳍仿生装置
CN102248995A (zh) * 2011-05-16 2011-11-23 淮海工学院 咽颌运动模式欠驱动柔性胸鳍仿生装置
CN104477357A (zh) * 2014-12-18 2015-04-01 北京航空航天大学 一种胸鳍拍动式机器鱼快速大俯仰角变化运动的实现方法
CN104477357B (zh) * 2014-12-18 2016-10-12 北京航空航天大学 一种胸鳍拍动式机器鱼快速大俯仰角变化运动的实现方法
CN112109863A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 深圳光启空间技术有限公司 一种伺服驱动装置及使用该装置的仿生鱼
CN112109864A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 深圳光启空间技术有限公司 一种用于海上探究的仿生鱼
CN110329472A (zh) * 2019-07-09 2019-10-15 北京机电工程研究所 一种仿生胸鳍运动装置
CN110329473A (zh) * 2019-07-09 2019-10-15 北京机电工程研究所 一种仿生胸鳍运动设计方法
CN110329470A (zh) * 2019-07-25 2019-10-15 上海海洋大学 基于海洋牧场水下环境探测的仿生柔性线驱动蝠鲼
CN110550170A (zh) * 2019-09-05 2019-12-10 西北工业大学 一种基于平行自由端交叉簧片的弯曲及轴向转动机构
CN110550171A (zh) * 2019-09-05 2019-12-10 西北工业大学 基于弧面自由端及三簧片交叉簧片被动弯曲轴向转动机构
CN110525620A (zh) * 2019-09-05 2019-12-03 西北工业大学 一种基于变截面的交叉簧片的被动弯曲轴向转动机构
CN110550171B (zh) * 2019-09-05 2021-04-02 西北工业大学 基于弧面自由端及三簧片交叉簧片被动弯曲轴向转动机构
CN110525620B (zh) * 2019-09-05 2021-06-11 西北工业大学 一种基于变截面的交叉簧片的被动弯曲轴向转动机构
CN110588932A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 西北工业大学 基于摆动胸鳍与背腹式尾鳍联合推进的水下仿生航行器
CN110588931A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 西北工业大学 一种基于胸鳍与螺旋桨混合推进的水下仿生航行器
CN110588931B (zh) * 2019-09-17 2020-11-06 西北工业大学 一种基于胸鳍与螺旋桨混合推进的水下仿生航行器
CN113525638A (zh) * 2021-08-11 2021-10-22 清华大学 具有图像传输功能的六自由度仿生机器海豚
CN113525638B (zh) * 2021-08-11 2022-04-05 清华大学 具有图像传输功能的六自由度仿生机器海豚

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814692B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814692B2 (ja) 航走体システム
US6250585B1 (en) Impellers with bladelike elements and compliant tuned transmission shafts and vehicles including same
JP2011063222A (ja) 水中航走体用推進機構及び水中航走体
JPH11152085A (ja) 振動翼付き水中航走体
CN113772066B (zh) 一种混合线驱动连续型仿生机器金枪鱼
Zhong et al. The design and prototyping of a wire-driven robot fish with pectoral fins
KR101553781B1 (ko) 인력추진보트와 그를 위한 인력추진장치
JP2019515828A5 (ja)
JP2013123988A (ja) 水中推進体
JPH11321786A (ja) 揺動式推進装置
KR20150054365A (ko) 판스프링 선박추진장치
JP2920206B2 (ja) 内部駆動型羽ばたき式推進器
JP2001163296A (ja) ヒレ船外機
JP2003231495A (ja) 振動翼付き水中航走体
JP4399526B2 (ja) 水中航走装置
JP2003231496A (ja) 振動翼付き水中航走体
JP2007153183A (ja) 水中航走体
JP7448235B2 (ja) 船舶用舵および船舶
JP2011057118A (ja) 揺動式横ヒレ推進人力船
Li et al. A novel double-hull boat with biomimetic wire-driven flapping propulsors
JP2002137791A (ja) 水中推進装置
JPS6177590A (ja) 船体動揺軽減装置
JP2005239083A (ja) ポッド型推進器およびこれを備えた船舶
JP2000001196A (ja) 水中推進装置及び水中移動装置
JP2005145410A (ja) 弾性振動翼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250