JP2002137791A - 水中推進装置 - Google Patents

水中推進装置

Info

Publication number
JP2002137791A
JP2002137791A JP2000336477A JP2000336477A JP2002137791A JP 2002137791 A JP2002137791 A JP 2002137791A JP 2000336477 A JP2000336477 A JP 2000336477A JP 2000336477 A JP2000336477 A JP 2000336477A JP 2002137791 A JP2002137791 A JP 2002137791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion device
vibrating
underwater
underwater propulsion
propelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000336477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746671B2 (ja
Inventor
Ikuo Yamamoto
郁夫 山本
Ikuji Terada
郁二 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000336477A priority Critical patent/JP3746671B2/ja
Publication of JP2002137791A publication Critical patent/JP2002137791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746671B2 publication Critical patent/JP3746671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 より安定した方向制御や位置保持制御が実現
可能な水中推進装置を提供する。 【解決手段】 水中推進装置100は、装置本体の後部
側に、繰返し往復するように振動することにより推進力
を生成する振動部1を並列的に複数備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中推進装置に関
し、特に、釣り船、作業船、潜水調査船、潜水作業船等
に用いられる水中推進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水中推進装置としては、図8に示
すように、スクリュープロペラ51が潜水調査船52に
用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スクリュープロペラ5
1は、その回転軸方向にのみ推力を発生する。よって、
潜水調査船52の方向制御のためには、舵53やサイド
スラスタ54などの補助装置を必要とし、直進性能に比
べ方向制御や位置保持制御の性能は制限されている。
【0004】また、スクリュープロペラ51やサイドス
ラスタ54は、回転中に付近のものを巻き込むおそれが
あり、安全面から使用上の制限を受けることになる。潜
水調査船において従来のスクリュー推進器では、海底の
泥土を乱したり、騒音が発生して調査の妨げとなる。ま
た、小エネルギーのため、長時間の稼動ができない、な
どの問題があった。
【0005】推進および舵取りが安定的に行える水中推
進装置が望まれている。方向制御や位置保持制御が安定
的に行える水中推進装置が望まれている。効率的に推進
力が得られる水中推進装置が望まれている。推進のみな
らず舵取りが自由自在に行える水中推進装置が望まれて
いる。方向制御や位置保持制御が自由自在に行える水中
推進装置が望まれている。静粛性に優れた水中推進装置
が望まれている。
【0006】なお、本出願人の出願に係る特開平11−
152085号公報には、以下の水中航走体が記載され
ている。すなわち、水中航走体において、前縁に固着さ
れた回動軸の往復回動により振動する翼を直列に複数組
装備され、各回動軸の協調制御により、複数の翼は全体
として魚の尾びれのようにしなやかに作動し、これによ
り推力が得られるほか、各翼の振動中心の制御により舵
取りも行われるようになり、浮沈制御がタンクの注排水
により行われる。
【0007】本発明の目的は、推進および舵取りが安定
的に行える水中推進装置を提供することである。本発明
の他の目的は、方向制御や位置保持制御が安定的に行え
る水中推進装置を提供することである。本発明の更に他
の目的は、効率的に推進力が得られる水中推進装置を提
供することである。本発明の更に他の目的は、推進のみ
ならず舵取りが自由自在に行える水中推進装置を提供す
ることである。本発明の更に他の目的は、方向制御や位
置保持制御が自由自在に行える水中推進装置を提供する
ことである。本発明の更に他の目的は、静粛性に優れた
水中推進装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中の請求
項対応の技術的事項には、括弧()つき、番号、記号等
が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応の
技術的事項と実施の複数・形態のうちの少なくとも一つ
の形態の技術的事項との一致・対応関係を明白にしてい
るが、その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技術
的事項に限定されることを示されるためのものではな
い。
【0009】本発明の水中推進装置(100)は、装置
本体の後部側に、繰返し往復するように振動することに
より推進力を生成する振動部(1)を並列的に複数備え
ている。本発明の水中推進装置(100)では、弾性振
動翼制御技術が用いられる。本発明の水中推進装置(1
00)は、潜水船(無索水中ビークル)そのものである
ことができる。
【0010】本発明の水中推進装置(100)におい
て、前記複数の振動部(1、1)のそれぞれは、互いに
独立して制御可能な複数の振動体(1a、1b)が直列
に設けられてなるものである。
【0011】本発明の水中推進装置(100)におい
て、前記直列に設けられた複数の振動体(1a、1b)
のそれぞれは、弾性を有し、前記直列に設けられた複数
の振動体(1a、1b)のうち前記装置本体のより後方
側に位置する一方の前記振動体(1b)は、他方の前記
振動体(1a)に比べて高い弾性率を有している。
【0012】本発明の水中推進装置(100)におい
て、前記複数の振動部(1、1)は、前記水中推進装置
(100)が前記水中推進装置(100)によって推進
される被推進物体(61)に用いられたときに前記被推
進物体(61)が推進する方向(X)、または前記水中
推進装置(100)自身が単独で推進するときの推進方
向に概ね直交する仮想線上で互いに離間した位置に設け
られている。
【0013】本発明の水中推進装置(100)は、装置
本体と、第1回動軸(4)が往復回動することによって
振動する第1振動体(1a)と第2回動軸(5)が往復
回動することにより振動する第2振動体(1b)とが直
列に設けられてなり前記装置本体の後部側に設けられた
第1振動部(1)と、第3回動軸(4)が往復回動する
ことによって振動する第3振動体(1a)と第4回動軸
(5)が往復回動することにより振動する第4振動体
(1b)とが直列に設けられてなり前記装置本体の後部
側に前記第1振動部(1)と水平方向に並列的に設けら
れた第2振動部(1)と、前記第1から第4回動軸
(4、4、5、5)をそれぞれ回動させる第1から第4
のアクチュエータ(14、14、15、15)と、前記
第1から第4回動軸(4、4、5、5)を相互に協調制
御すべく前記第1から第4回動軸(4、4、5、5)の
往復回動に伴う前記第1から第4振動体(1a、1a、
1b、1b)のそれぞれの振幅、周波数、振動中心およ
び前記第1から第4振動体(1a、1a、1b、1b)
の相互間の位相の設定のための制御信号(12c)を出
力する振動体コマンド発生部(12)と、前記制御信号
(12c)に基づいて、前記第1から第4のアクチュエ
ータ(14、14、15、15)のそれぞれを制御する
信号(13a、13a、13b、13b)を生成する角
度サーボドライバ(13)とを備えている。
【0014】本発明の水中推進装置(100)におい
て、更に、前記装置本体の浮沈を制御すべく注排水可能
なタンク(7)と、前記タンク(7)の注排水を制御す
る注排水制御機構(17)とを備えている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の水中推進装置の一実施形態について説明する。
【0016】図1(a)は、本実施形態の水中推進装置
を示す側面図であり、図1(b)は同水中推進装置を示
す平面図であり、図1(c)は同水中推進装置を示す正
面図である。図6は、本実施形態の水中推進装置が船に
取り付けられた状態を模式的に示す側面図である。図7
は、本実施形態の水中推進装置が潜水艇に取り付けられ
た状態を模式的に示す平面図である。なお、図示しない
が本実施形態の水中推進装置は、図6および図7に示す
ように、他の被推進物体に取り付けられた形態で用いら
れるのみならず、それ自身で無索式の水中ビークル(潜
水調査船など)として機能することができる。
【0017】図1(a)から(c)に示すように、本実
施形態の水中推進装置100は、2つの水中航走部2、
2と、これら2つの水中航走部2、2を連結するベッド
部41とを備えている。2つの水中航走部2、2は、互
いに同一の構成を有している。水中航走部2およびベッ
ド部41のそれぞれは、水中での抵抗を少なくするよう
になめらかな曲線からなる外形を有している。水中航走
部2は、正面視縦長の概ね楕円状に形成され、側面視お
よび平面視して横長の概ね楕円状に形成されている。ベ
ッド部41は、側面視横長の概ね楕円状に形成され、正
面視および平面視して横長の概ね矩形状に形成されてい
る。
【0018】図6に示すように、水中推進装置100
は、釣り船61に取り付けられており、釣り船61を推
進させたり、釣り船61の方向制御または位置保持制御
を行う。また、図7に示すように、水中推進装置100
は、潜水艇62に取り付けられており、潜水艇62を推
進させたり、潜水艇62の方向制御または位置保持制御
を行う。
【0019】図6および図7において、矢印Xはそれぞ
れ釣り船61または潜水艇62が推進する一方向を示し
ている。2つの水中航走部2、2は、ベッド部41にお
いて、釣り船61または潜水艇62が推進する一方向X
に概ね直交する仮想線(図示せず)上で互いに離間した
位置に設けられている。
【0020】図7に示すように、2つの水中航走部2、
2は、潜水艇62の後部の幅寸法(図中上下方向の寸
法)よりも離間距離が大きくなるように設計されてい
る。図6では図示されないが、2つの水中航走部2、2
は、釣り船61の後部の幅寸法(紙面に直交する方向の
寸法)よりも離間距離が大きくなるように設計されるこ
とができる。
【0021】図6および図7に示すように、水中推進装
置100は、ベッド部41にて釣り船61または潜水艇
62に取り付けられている。図7に示すように、潜水艇
62に取り付けられた水中推進装置100のベッド部4
1には、水中を照らすための2つのランプ42、42が
設けられている。
【0022】次に、水中航走部2の構成について説明す
る。上記のように、2つの水中航走部2、2の構成は互
いに同一であるため、以下では一方の水中航走部2につ
いてのみ説明し、他方の水中航走部2についての説明は
省略する。
【0023】図1(a)、図1(b)、図2および図3
に示すように、水中航走部2の尾部には、2組の翼(振
動翼ともいう)1a、1bが直列に設けられている。こ
の直列に設けられた2組の翼1a、1bを合わせて翼
(振動翼ともいう)1で示す。2組の翼1a、1bのそ
れぞれは、強度と薄さを満たすために金属板とされる。
2組の翼1a、1bのうちより後方に位置する翼1b
は、翼1aに比べて大きな弾性率を有している。振動翼
1a、1bの前縁部には、それぞれ振動翼1a、1bを
振動(揺動)させるために往復回動の可能な回動軸4、
5が固着されている。
【0024】水中航走部2の内部には、回動軸4、5を
それぞれ往復回動させる回動軸アクチュエータ14、1
5(図4参照)を備えた振動翼制御装置6が設けられて
いる。振動翼制御装置6の所要電力は、バッテリ16か
ら供給される。この場合、バッテリ16は、充電式にす
ることができ、その場合には、防水加工の関係より非接
触充電方式とし、電磁誘導式充電器を用いることができ
る。さらに、水中推進装置100は、水中無線通信制御
部(図示せず)を備えており、水上から直接水中ビーク
ルである水中推進装置100と通信させること、および
水中間での簡易通信を行うことができる。なお、図2お
よび図3では、バッテリ16は、2つの水中航走部2、
2のそれぞれに設けられる構成としたが、この構成に代
えて、ベッド部41の中央部に単一のバッテリ16が設
けられる構成とすることができる。
【0025】図4に示すように、振動翼制御装置6は、
上記回動軸アクチュエータ14、15の他に、角度サー
ボドライバ13と振動翼コマンド発生器12とを備えて
いる。角度サーボドライバ13は、振動翼1a、1bの
回動軸4、5が相互に協調制御されるように、それぞれ
の回動軸アクチュエータ14、15を作動させる。振動
翼コマンド発生器12は、各振動翼1a、1bの振幅、
周波数、位相および振動中心について制御を行えるよう
に角度サーボドライバ13に制御信号12cを送信す
る。
【0026】図2に示すように、水中航走部2の前部
は、剛性または可撓性の前部外皮2bにて覆われてい
る。水中航走部2のうち振動翼1aに相当する部分は、
軟質の繊維強化プラスチック(FRP)製被覆材のよう
な可撓性の外皮2cで覆われている。この外皮2cは、
前部外皮2bと所要の部位2aにて接続されている。同
様に、水中航走部2のうち振動翼1bに相当する部分
は、軟質の繊維強化プラスチック(FRP)製被覆材の
ような可撓性の外皮2dで覆われている。ここで、前部
外皮2b、外皮2cおよび外皮2dのそれぞれには、上
記に代えて、防水性と加工性の点よりシリコン樹脂と塩
化ビニールを併用することができる。
【0027】水中航走部2では、その尾部が各振動翼1
a、1bの作動に伴ってしなやかに屈曲できるように、
振動翼1a、1bを覆う外皮2c、2dが可撓性を有す
る材質で形成されている。ここで、振動翼1bを覆う外
皮2dは、振動翼1aを覆う外皮2cに比べて可撓性が
高い材質で形成されており、振動翼1aよりも振動翼1
bの方が弾性率が高いことに対応している。
【0028】本実施形態の水中航走部2では、振動翼1
a、1bを作動させたときに、より先端側の振動翼1b
の方が弾性率が高くかつ外皮2dの方が高い可撓性を有
しているため、先端側の振動翼1bが鞭のように撓って
より急激に振動する。このことにより、推進力がより効
率的に得られる。
【0029】水中航走部2には、水中推進装置100の
浮沈の制御を行うための注排水可能なタンク7が設けら
れている。図3に示すように、水中航走部2には、タン
ク7の注排水制御機構として、ポンプ8および切替バル
ブ9,10を含む配管と、ポンプ8および各切替バルブ
9,10を制御してタンク7の浮力の制御を行う浮力制
御装置17とが設けられている。なお、図2および図3
では、タンク7、その注排水制御機構および浮力調整装
置17は、2つの水中航走部2、2のそれぞれに設けら
れる構成としたが、この構成に代えて、ベッド部41の
中央部に単一の、タンク7、その注排水制御機構および
浮力調整装置17が設けられる構成とすることができ
る。
【0030】図2および図5に示すように、ベッド部4
1の内部には、振動翼コントローラ28が設けられてい
る。振動翼コントローラ28は、2つの水中航走部2、
2のそれぞれの振動翼制御装置6、6に接続されてい
る。振動翼コントローラ28は、左右の2つの水中航走
部2、2の振動翼1、1を左右それぞれに制御する。
【0031】振動翼コントローラ28は、これら2つの
振動翼制御装置6、6のそれぞれの振動翼コマンド発生
器12、12に、操縦指令12aおよびセンサ入力12
bを出力する(図4参照)。
【0032】次に、振動翼コントローラ28による、左
右2つの水中航走部2、2の振動翼1、1の制御方法に
ついて以下に説明する。
【0033】(1)操作量である推力を水中推進装置1
00の重心に掛ける推力で表す。 (2)上記(1)の推力を左右一対の振動翼1、1の水
中推進装置本体との接続点に掛ける推力の和になるよう
に、左右の振動翼1、1へ推力を配分する。 (3)舵取りの際には、左右の振動翼1、1の各推力に
差を生じさせて、所望の方向へ水中推進装置100を旋
回させるようにする。
【0034】上記のように左右2つの水中航走部2、2
の振動翼1、1に推力が配分された後に、それぞれの水
中航走部2における振動翼1a、1bの制御のための振
動翼コマンド発生器12の操作量の導出および浮力制御
装置17による制御について、以下に説明する。
【0035】(1)水中航走部2に配分された力を水平
成分と垂直成分に分解する。 (2)水平成分の力の大きさは、回動軸4、5の往復回
動の振幅および周波数の大きさにより制御する。また、
力の前後方向の向き(前進後進)は回動軸4、5の相互
間の位相により制御する。そして、舵取りのための水平
成分の力の向きの制御は、振動翼1a、1bの振動中心
をこの水中航走部2の中心線11から偏心させる量によ
り行う。 (3)上記で配分された左右それぞれの振動翼1、1に
対する水平方向の推力から、左右それぞれの振動翼1
a、1a、1b、1bの回動速度と振幅の大きさを求
め、各回動軸4、4、5、5まわりの角度が上記の回動
速度と振幅になるように各振動翼制御装置6を制御す
る。 (4)垂直成分の力の大きさについては、浮力制御装置
17によりタンク7内の水の量をポンプ8および各切替
バルブ9,10を介して制御し、このようにして浮力調
整が行われる。
【0036】振動翼コマンド発生器12は、操縦指令
(推進力、回頭角、浮力など)12aとセンサ入力(速
度など)12bを入力し、基準波形を正弦波とした各回
動軸4、5の振幅、周波数、回動軸4、5間の位相、振
動中心を出力することにより振動翼1a、1bの運動を
規定する。
【0037】ここで、振動中心とは、水中航走部2の中
心線11と振動翼1a、1bの振れ角の中心位置とがな
す角度のことをいう。
【0038】角度サーボドライバ13は、振動翼コマン
ド発生器12の出力を各振動翼1a、1bの角度信号1
3a、13bに変換し、回動軸アクチュエータ14、1
5を制御する。
【0039】次に、振動翼制御装置6および振動翼コン
トローラ28および浮力制御装置17の制御方法を以下
に示す。
【0040】(1)振動翼コマンド発生器12の学習
(準備) 水中航走部2の速度(流れがある場合は相対速度)と推
進力毎の最適な振動翼1の振幅、周波数と位相差を下記
手段にて求める。 (a)水中航走部2(または水中推進装置100)を水
槽中に固定し、推力をはかるためにひずみゲージを取り
付ける。 (b)水槽に一定の流れを与え、推力が発生するように
振動翼1a、1bを動作させる。ここで、上記流れの流
速を水中航走部2の速度として処理する。 (c)特定の推力にて回動軸アクチュエータ14、15
の合計の消費電力が最小となる振動翼1a、1bの振
幅、周波数と位相差の組合せを最急降下法にて求める。 (d)数種類の速度と推力の組み合わせにて(b)、
(c)を行い、データを速度と推力の2次元テーブルの
形にまとめる。
【0041】(2)振動翼制御装置6の制御法 振動翼コマンド発生器12の学習を上記手順により終了
させた後、下記手順により振動翼制御装置6が振動翼1
a、1bを制御する。 (a)振動翼コマンド発生器12は、操縦指令(外部か
らの無線指令)12aの推進力とセンサ入力(水中航走
部2に取り付けられた速度計からの入力)12bの速度
を入力され、上記(1)で学習したテーブルを補間する
ことにより振動翼1a、1bの振幅、周波数および位相
差を出力する(符号12c参照)。 (b)振動翼コマンド発生器12は、操縦指令12aの
回頭角を入力し、係数を掛け振動中心として出力する
(符号12c参照)。上記係数は、振動中心の最大値を
回頭角信号の最大値で正規化するような係数とする。 (c)角度サーボドライバ13は、振動翼コマンド発生
器12の出力(符号12c参照)である、振幅(最大角
度)をA、周波数(角振動数)をω、位相をα、振動中
心をK、時間をtとすると、以下の式より回動軸アクチ
ュエータ14、15の角度信号13a、13bを出力す
る。 回動軸アクチュエータ14の角度信号=Asin(ω
t)+K. 回動軸アクチュエータ15の角度信号=Asin(ωt
+α)+K. (d)回動軸アクチュエータ14、15は、上記(c)
で求めた角度信号13a、13bに従い、翼1a、1b
を振動させる。
【0042】(3)振動翼コントローラ28の制御法 (a)振動翼コントローラ28により、各振動翼1、1
の出力可能な推力の方向と大きさを制約条件として、水
中推進装置100の操縦指令(水中推進装置に掛ける力
とモーメント)を非線形計画法により左右の振動翼1、
1に分配する。 (b)上記(a)の各振動翼1、1に分配した力を発生
する揺動パターンを上記(1)で作成したデータより求
める。 (c)1往復毎に上記(b)で求めた揺動パターンを更
新し、振動翼1a、1a、1b、1bを制御する。
【0043】(4)浮力制御装置17の制御法 浮力制御装置17は下記手順により、浮力を調整する。 (a)操縦指令の浮力を浮力の向きと大きさに分解す
る。 (b)浮力の向きにより、浮上の時は排水弁9を開き、
給水弁10を閉じ、沈降の時は給水弁10を開き、排水
弁9を閉じる。 (c)浮力の大きさに従い、給水排水ポンプ8の出力を
調整する。 (d)浮き袋の入口の流量が0になった(満水または空
になった)とき、給水排水ポンプ8を停止する。
【0044】上述の振動翼付き水中航走部2では、推
進、回転および浮沈の3次元制御が可能になる。すなわ
ち、前縁部に固着された回動軸4、5の往復回動により
振動する翼1a、1bが直列に複数組そなえられるの
で、各翼1a、1bの振幅、周波数、振動中心および位
相の協調制御により、上記複数組の翼1a、1bが全体
として魚の尾びれのようにしなやかに揺動して所要の推
力の発生および舵取りが行われるようになる。したがっ
て、従来のスクリュープロペラ51のような巻き込みの
危険性が無く、スクリュープロペラ51に比べて静粛性
に優れる。なお、本実施形態の水中推進装置100で
は、1つの水中航走部2について、振動翼1a、1bの
数は2とされたが、3以上の複数であることができるこ
とはいうまでもない。
【0045】また、上記水中推進装置100では、回動
軸4、5が縦(垂直)方向に配設されているが、その構
成に代えて、回動軸4、5が横(水平)方向に配設され
れば、上記複数組の翼1a、1bが、潜水船の潜舵のよ
うに、あるいは魚の両側の胸びれのように作動して、潜
水深度の変更も可能になる。
【0046】さらに、本実施形態の水中推進装置100
では、特に注排水制御可能なタンク7が設けられるの
で、同タンク7が魚の浮き袋のように浮力の調整を行っ
て、水中推進装置100の浮沈制御が円滑に行われるよ
うになる。
【0047】さらに、本実施形態の水中推進装置100
によれば、上記構成の水中航走部2が2つ水平方向に並
列して設けられている。言い換えれば、2つの振動翼
1、1は、釣り船61または潜水艇62(被推進物体)
が推進する一方向X(図7において左方向)に概ね直交
する仮想線(図示せず、図7において上下方向に延びる
仮想直線)上で互いに離間した位置に設けられている。
このため、水中航走部2が1つの場合に比べて安定し
た、推進、舵取り、方向制御、位置保持機能を実現する
ことができ、ベッド部41が安定する。単一の水中航走
部2しか有していない場合には、振動翼1a、1bを作
動させたときに、その水中推進装置が回転することがあ
り、安定性が得られない。特に、釣り船61に本実施形
態の水中推進装置100が用いられれば、上記安定性を
生かした上記位置保持機能、および上記静粛性が有効で
ある。図7を参照して前述したように、2つの振動翼
1、1は、上記仮想線上で潜水艇62(被推進物体)の
後部の幅寸法よりも大きな離間距離を有する程度に離間
して設置されることにより、上記安定性の効果が大きく
なる。なお、本実施形態の水中推進装置100では、振
動翼1の数は2とされたが、3以上の複数であることが
できることはいうまでもない。
【0048】この場合、複数の水中航走部2、2が並列
して設けられていることにより得られる上記安定性の効
果は、それぞれの水中航走部2が直列に設けられた2組
の振動翼1a、1bを有している代わりに、単一の振動
翼しか有していない場合であっても奏することができ
る。また、複数の水中航走部2、2が設けられているこ
とにより推進力が向上する。
【0049】またさらに、本実施形態の水中推進装置1
00では、振動翼1a、1bを作動させたときに、より
先端側の振動翼1bの方が弾性率が高くかつ外皮2cに
比べ外皮2dの方が高い可撓性を有しているため、先端
側の振動翼1bが鞭のように撓ってより急激に振動す
る。このことにより、推進力がより効率的に得られる。
【0050】
【発明の効果】本発明の水中推進装置によれば、より安
定した方向制御や位置保持制御が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の水中推進装置の一実施形態を
模式的に示し、図1(a)はその側面図、図1(b)は
その平面図、図1(c)はその正面図である。
【図2】図2は、本発明の水中推進装置の一実施形態の
内部構成を模式的に示す平面図である。
【図3】図3は、本発明の水中推進装置の一実施形態の
内部構成を模式的に示す側面図である。
【図4】図4は、本発明の水中推進装置の一実施形態の
直列に接続された2組の翼の制御系を模式的に示すブロ
ック図である。
【図5】図5は、本発明の水中推進装置の一実施形態の
左右一対の翼の制御系を模式的に示すブロック図であ
る。
【図6】図6は、本発明の水中推進装置の一実施形態が
釣り船に適用された状態を模式的に示す側面図である。
【図7】図7は、本発明の水中推進装置の一実施形態が
潜水艇に適用された状態を模式的に示す平面図である。
【図8】図8は、従来の水中航走体を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 翼 1a 翼 1b 翼 2 水中航走部 2a 部位 2b 前部外皮 2c 外皮 2d 外皮 4 回動軸 5 回動軸 6 振動翼制御装置 7 タンク 8 ポンプ(給水排水ポンプ) 9 切替バルブ(排水弁) 10 切替バルブ(給水弁) 12 振動翼コマンド発生器 12a 操縦指令 12b センサ入力 12c 制御信号 13 角度サーボドライバ 13a 角度信号 13b 角度信号 14 回動軸アクチュエータ 15 回動軸アクチュエータ 16 バッテリ 17 浮力制御装置 28 振動翼コントローラ 41 ベッド部 42 ランプ 51 スクリュープロペラ 52 潜水調査船 53 舵 54 サイドスラスタ 61 釣り船 62 潜水艇 100 水中推進装置 X 推進方向

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の後部側に、繰返し往復するよ
    うに振動することにより推進力を生成する振動部を並列
    的に複数備えた水中推進装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水中推進装置において、 前記複数の振動部のそれぞれは、互いに独立して制御可
    能な複数の振動体が直列に設けられてなる水中推進装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の水中推進装置において、 前記直列に設けられた複数の振動体のそれぞれは、弾性
    を有し、 前記直列に設けられた複数の振動体のうち前記装置本体
    のより後方側に位置する一方の前記振動体は、他方の前
    記振動体に比べて高い弾性率を有している水中推進装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項に記載の
    水中推進装置において、 前記複数の振動部は、前記水中推進装置が前記水中推進
    装置によって推進される被推進物体に用いられたときに
    前記被推進物体が推進する方向、または前記水中推進装
    置自身が単独で推進するときの推進方向に概ね直交する
    仮想線上で互いに離間した位置に設けられている水中推
    進装置。
  5. 【請求項5】 装置本体と、 第1回動軸が往復回動することによって振動する第1振
    動体と第2回動軸が往復回動することにより振動する第
    2振動体とが直列に設けられてなり前記装置本体の後部
    側に設けられた第1振動部と、 第3回動軸が往復回動することによって振動する第3振
    動体と第4回動軸が往復回動することにより振動する第
    4振動体とが直列に設けられてなり前記装置本体の後部
    側に前記第1振動部と水平方向に並列的に設けられた第
    2振動部と、前記第1から第4回動軸をそれぞれ回動さ
    せる第1から第4のアクチュエータと、 前記第1から第4回動軸を相互に協調制御すべく前記第
    1から第4回動軸の往復回動に伴う前記第1から第4振
    動体のそれぞれの振幅、周波数、振動中心および前記第
    1から第4振動体の相互間の位相の設定のための制御信
    号を出力する振動体コマンド発生部と、 前記制御信号に基づいて、前記第1から第4のアクチュ
    エータのそれぞれを制御する信号を生成する角度サーボ
    ドライバとを備えた水中推進装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか1項に記載の
    水中推進装置において、 更に、 前記装置本体の浮沈を制御すべく注排水可能なタンク
    と、 前記タンクの注排水を制御する注排水制御機構とを備え
    た水中推進装置。
JP2000336477A 2000-11-02 2000-11-02 水中推進装置 Expired - Fee Related JP3746671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336477A JP3746671B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 水中推進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336477A JP3746671B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 水中推進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137791A true JP2002137791A (ja) 2002-05-14
JP3746671B2 JP3746671B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18812040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336477A Expired - Fee Related JP3746671B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 水中推進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746671B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746287B2 (en) * 2002-08-30 2004-06-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Underwater propelling apparatus which stably carries out a propelling operation and a steering operation
JP2007210361A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Mhi Solution Technologies Co Ltd 魚状ロボット
JP2008279019A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ryukoku Univ 生体内泳動装置用ヒレ、生体内泳動装置、交流磁場発生装置、および、医療システム
JP2013100096A (ja) * 2005-10-19 2013-05-23 Go Science Ltd 潜水ビークル
CN111976932A (zh) * 2020-08-20 2020-11-24 中国科学院自动化研究所 仿海豚推进机构
CN112666983A (zh) * 2021-01-13 2021-04-16 江苏大学镇江流体工程装备技术研究院 一种基于流场速度分解方法的auv稳定悬停装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6746287B2 (en) * 2002-08-30 2004-06-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Underwater propelling apparatus which stably carries out a propelling operation and a steering operation
JP2013100096A (ja) * 2005-10-19 2013-05-23 Go Science Ltd 潜水ビークル
JP2007210361A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Mhi Solution Technologies Co Ltd 魚状ロボット
JP2008279019A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ryukoku Univ 生体内泳動装置用ヒレ、生体内泳動装置、交流磁場発生装置、および、医療システム
CN111976932A (zh) * 2020-08-20 2020-11-24 中国科学院自动化研究所 仿海豚推进机构
CN111976932B (zh) * 2020-08-20 2021-10-08 中国科学院自动化研究所 仿海豚推进机构
CN112666983A (zh) * 2021-01-13 2021-04-16 江苏大学镇江流体工程装备技术研究院 一种基于流场速度分解方法的auv稳定悬停装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3746671B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416522B2 (ja) 振動翼付き水中航走体
US6746287B2 (en) Underwater propelling apparatus which stably carries out a propelling operation and a steering operation
JP4814692B2 (ja) 航走体システム
US11718377B2 (en) Robotic eel
CN101913418A (zh) 一种多自由度喷水推进带缆遥控水下机器人
CN1709766A (zh) 浮力和推进器双驱动方式远程自治水下机器人
Borgen et al. Design and evolution of a piezoelectrically actuated miniature swimming vehicle
WO2017085735A1 (en) A functionality focused hybrid design of an observation class bio-inspired underwater remotely operated vehicle
JP3746671B2 (ja) 水中推進装置
Costa et al. Design of a bio-inspired underwater vehicle
KR20220042227A (ko) 선박 이동 장치
US7048506B2 (en) Method and apparatus for magnetic actuation of variable pitch impeller blades
JP2003231495A (ja) 振動翼付き水中航走体
JP2920206B2 (ja) 内部駆動型羽ばたき式推進器
JP3831709B2 (ja) 振動翼付き水中航走体
CN201849654U (zh) 一种多自由度推进自主稳定水下机器人
JPH11321786A (ja) 揺動式推進装置
JP3229104B2 (ja) 振動翼制御推進機付ビークル
JP4399526B2 (ja) 水中航走装置
CN109131818B (zh) 小型化水下仿生推力矢量产生与控制装置
Bai et al. Investigations on vortex structures for undulating fin propulsion using phase-locked digital particle image velocimetry
Wolf et al. Open loop swimming performance of ‘Finnegan’the biomimetic flapping foil AUV
JP2013095411A (ja) 尾ヒレ型振動推進装置
US20050106955A1 (en) Method and apparatus for synchronous impeller pitch vehicle control
Hu et al. Modular design and motion control of reconfigurable robotic fish

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees