JP2007312585A - 非接触電力電装装置 - Google Patents

非接触電力電装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312585A
JP2007312585A JP2006161556A JP2006161556A JP2007312585A JP 2007312585 A JP2007312585 A JP 2007312585A JP 2006161556 A JP2006161556 A JP 2006161556A JP 2006161556 A JP2006161556 A JP 2006161556A JP 2007312585 A JP2007312585 A JP 2007312585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bidirectional switch
power transmission
voltage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006161556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835985B2 (ja
Inventor
Morio Sato
守男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohira Electronics Co Ltd
Original Assignee
Ohira Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohira Electronics Co Ltd filed Critical Ohira Electronics Co Ltd
Priority to JP2006161556A priority Critical patent/JP4835985B2/ja
Publication of JP2007312585A publication Critical patent/JP2007312585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835985B2 publication Critical patent/JP4835985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

【課題】非接触電力伝送装置において、交流を直接スイッチングすることによって効率を改善する。
【解決手段】第1と第2の双方向スイッチ回路からなる直列回路と第3と第4の双方向スイッチ回路からなる直列回路を交流電源に並列に接続し、第1と第4の双方向スイッチ回路の組と第2と第3の双方向スイッチ回路の組を交互にオン・オフさせる2つの出力端子を持つデュアル発振制御回路を付加し、第1と第2の双方向スイッチ回路の中点と第3と第4の双方向スイッチ回路の中点の間に送電コイルを接続した。
【選択図】図1

Description

本発明はスイッチング電源に関し、特に非接触電力伝送装置に関する。
従来の非接触電力伝送装置の1例として、特許公開2004−96854が提供した方式がある。その実施例として示されている回路図を簡略化して図9と図10に示す。
図9において、送電ユニットに供給される交流電圧は整流平滑された後にスイッチング回路によって高周波に変換され、受電ユニットによって再び直流に変換されている。
図10は送電ユニットを省略して受電ユニットだけを拙出した回路図であるが、図において、送電ユニットに供給される交流電圧は整流平滑された後にスイッチング回路によって高周波に変換され、受電ユニットによって再び直流に変換され、さらに、発振回路によって交流電圧に変換されている。
図9及び図10において、交流電圧を直流電圧にいったん変換しているが、ブリッジ整流器による電圧ドロップが約2Vになり、これが非接触電力電送装置の効率を下げている。
また、図10においては、交流電圧を直流に変換し、変換された直流電圧をスイッチング回路によって高周波に変換して送電し、受電した高周波を整流して直流に変換した後交流に変換しているので変換の回数が多く、その分損失も大きい。
本発明は、交流をいったん直流にすることなく、直接スイッチングすることによって交流によって変調された高周波電流を作り、従来効率を下げていた原因の1つであるブリッジ整流器による損失をなくすことを目的としている。
本発明は、交流によって変調された高周波電流を整流ではなく、復調という技術によって交流成分だけを取り出し、これによって従来の方式で生じていた高周波電流を整流する際の損失と整流して得られる直流をインバータで再び交流にする際の損失を省くことを目的としている。
非接触電力伝送装置は位置が離れている2つのコイルの間で一方のコイルに高周波電流を流してそのコイル周辺に電磁エネルギを発生させ、他方のコイルに電磁エネルギを吸収させて高周波電流として取り出す装置である。
請求項1記載の発明は高周波電流を発生する装置を交流電源と第1と第2の双方向スイッチからなる直列回路と第3と第4の双方向スイッチ回路からなる直列回路と、第1と第4の双方向スイッチ回路の組と第2と第3の双方向スイッチ回路の組を交互にオン・オフする2つの出力端子を持つデュアル発振制御回路と、第1と第2の双方向スイッチ回路の中点と第3と第4の双方向スイッチ回路の中点の間に接続された送電コイルから構成し、交流電源の交流電圧の位相が正であっても負であっても送電コイルに高周波電流が流れるようにした。
請求項2記載の発明は4つの双方向スイッチ回路をいすれも互いに反対向きの直列に接続された2つのMOSFETによって構成し、更に交流電源の電圧の正の位相と負の位相に相当する信号を2つの出力端子から別々に出力する交流位相識別回路を付加し、それらの2つの出力端子の信号をデュアル発振制御回路の2つの出力端子の信号とOR接続によって合成してできる4つの信号を8つのMOSFETの所定のゲートに加えた。
請求項3記載の発明は4つの双方向スイッチ回路のうち2つをコンデンサに置き換えて、ハーフブリッジを構成した。
請求項4記載の発明は受電コイルと負荷の間に整流平滑回路と直流定電圧回路を挿入した。
請求項5記載の発明は受電コイルの2つの端子と負荷の2つの端子の間に4つの双方向スイッチ回路をブリッジ接続し、受電コイルに生じる交流で変調された高周波電圧から交流成分を検出して交流の正と負の位相に同期した信号を別々に出力する2つの出力端子を持つ交流位相検出回路を付加し、受電コイルに生じる高周波電圧の正と負のパルスの各々に同期して信号を出力する2つの出力端子を持つデュアル同期信号発生回路を付加し、それらの信号からAND接続によって作り出される4種類の信号を第5から第8の双方向スイッチ回路の所定の制御電極に各々加えた。
請求項6記載の発明は請求項1ないし請求項5の発明においてMOSFETをIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)とダイオードの並列回路に置き換えた。
本発明の非接触電力伝送装置はブリッジ整流器の電力損失を省くことができるので効率が改善される。また、送電側の交流電源の電圧の位相に一致する交流電圧を受電側で容易に作ることができるので交流電力の伝送にも応用できる。
発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1は請求項1記載の発明の実施例を示す回路図である。
図において、1は交流電源、2、3、4、5は双方向スイッチ回路、6はデュアル発振制御回路、7は送電コイル、8は受電コイル、9は負荷である。101、102、103、104は電位が互いに異なるゲートに信号を加えるために挿入された絶縁バッファであり、フォトカプラやパルストランスが用いられる。
デュアル発振制御回路6はMとNの2つの出力端子から信号を出力し、MがHiの信号を出力するときはNはLoの信号を、また、NがHiの信号を出力するときはMはLoの信号を出力する。MとNが同時にHiの信号を出力することはない。
図では、双方向スイッチの構成が2つのNチャンネルのMOSFETからなり、互いのゲートとソースどうしが接続されてドレインが別々になっているので、ゲートにHiの信号が加わると両方のMOSFETがオン状態になり、どちらの方向の電流に対しても導通する。
交流電源1の交流電圧が正の半波のときに、デュアル発振制御回路6のMからHiの信号が出力されれば、双方向スイッチ素子の2と5がオン状態になって送電コイル7には符号Lを付した左から符号Rを付した右に向かって電流が流れる。また、NからHiの信号が出力されれば双方向スイッチ素子の3と4がオン状態になって送電コイル7にはRからLに向かって電流が流れる。
交流電源1の交流電圧が負の半波のときは、MがHiのときは送電コイルにはRからLへ、NがHiのときはLからRへ電流が流れる。
送電コイル7に流れる電流は図8に示したように、高周波電流を交流で振幅変調した形になる。
送電コイル7に流れる電流によって生じる電磁エネルギは受電コイル8によって吸収され、電流になって負荷9に供給される。
図2は請求項2記載の発明の実施例を示す回路図である。図1と異なるのは10の交流位相識別回路と11〜14のOR回路が加わった点てある。
図において、交流位相識別回路10はPとSの2つの出力端子を持ち交流電源1の交流電圧が正の半波にあるときはPからHi、SからLoの信号が出力し、負の半波にあるときはSからHi、PからLoの信号を出力する。PとSの両方が同時にHiの信号を出力することはない。
交流位相識別回路10の信号とデュアル発振制御回路6の信号はOR回路11〜14によって合成され2a、2b、3a、3b、4a、4b、5a、5bの8つのMOSFETのゲートに加えられる。
PとSが同時にHiの信号を出すことはないが、同時にLoの信号を出すことはあり得る。そのときは交流電源1の電圧がゼロまたはゼロに近いときであるため、送電コイル7に電圧電流は発生しないか発生しても無視できる程小さい。
一方、デュアル発生制御回路6は直列接続されたMOSFETが同時にオン状態になることを防ぐために、MがHiからLoに切り換わってから、時間をおいてNがHiの信号を出す。すなわち、MがHiの期間とその前後はNはLoになり、NがHiの期間とその前後はMがLoになる。すなわち、MとNも同時にHiの信号を出すことはないが、同時にLoの信号を出すことがある。そのときは、直前に送電コイル7を流れていた電流によって送電コイル7に逆起電力による電圧電流が発生する。
上のPとS、MとNの信号の関係と8つのMOSFETのオン・オフの関係を表1に示す。表において、1は信号の場合はHiを、MOSFETの場合はオン状態を表し、0はLoとオフ状態を表す。
Figure 2007312585
Figure 2007312585
表において、状態Aを見ると、電流は交流電源1からMOSFET4a、4bと送電コイル7とMOSFET3a、3bを通って流れる。送電コイルには符号Rを付した右から符号Lを付した左へ電流が流れる。状態Bでは、4aがオフになるので交流電源1から流れる電流は止まるが、送電コイル7によって生じた電磁エネルギのうち受電コイル8に吸収しきれないで残ったエネルギかL側を正、R側を負とする逆起電力になって送電コイル7からMOSFET2bとMOSFET2aのボディダイオードと交流電源1とMOSFET5bとMOSFET5aのボディダイオードを通って流れ、エネルギは交流電源1に回生される。
非接触電力伝送装置の送電コイルと受電コイルは位置的に離れているため、結合度が悪く、送電コイルによって作られる電磁エネルギは受電コイルに吸収されにくい短所があるが、この実施例のように吸収されなかったエネルギを回生すれば効率を上げることができる。
状態CではMOSFET2a、2b、5a、5bを通って送電コイル7にL側からR側に向かって電流が流れ、状態Dでは回生電流がMOSFET3b、4bとMOSFET3a、4aの各ボディダイオードを通って流れる。状態E以降は交流の位相が反転するが同様な動作を繰り返す。
図3は請求項3記載の発明の実施例を示す回路図である。図2のMOSFET2aと2b、3aと3bをコンデンサ15、16に各々置き換えたものである。
図において、MOSFET4a、4b、5a、5bの状態は表1を利用して説明できる。状態Aでは、電流はMOSFET4a、4bと送電コイル7とコンデンサ16を通って流れる。コンデンサ16には交流電圧の半分に相当する電圧が充電されているので送電コイル7に加わる電圧は交流電圧の半分になる。
状態Bでは、送電コイル7に残ったエネルギがオン状態のMOSFET5bとMOSFET5aのボディダイオードを通り、交流電源1に回生される。状態C以降についても表2を利用して説明できるが上の図2の説明とほぼ同じである。
図4は請求項4記載の発明の実施例を示す回路図である。
図において、送電側の回路図を省略しているが、17は整流平滑回路であり、受電コイル8に生じる高周波電流を整流平滑して直流を作っている。18は直流定電圧電源であり、安定した直流電圧を負茴9に供給する。直流定電圧電源18はリニア方式でもスイッチング方式でも良い。また、スイッチング方式の場合は降圧チョッパでも昇圧チョッパでも昇降圧チョッパまたは反転チョッパでも良い。
図5は請求項5記載の発明の実施例を示す回路図である。
図において、送電側の回路図を省略しているが、19、20、21、22は双方向スイッチ回路、23は交流位相検出回路、24はデュアル同期信号発生回路、25、26、27、28はAND回路である。
交流位相検出回路23はフリッジ整流器23aと、ローパスフィルタ23b、23cと、所定電圧より低い電圧になると信号のHiとLoを反転して互いに異なる信号を出力するフリップフロップ回路から構成され、受電コイル8に生じる電圧の交流成分からゼロボルトを検出して2つの出力端子QとNQから互い違いの信号を出力する。
デュアル同期信号発生回路は高周波の正と負のパルスをダイオード24a、24bで別々に取り出して出力する。
送電側の信号と受電側の信号と双方向スイッチ回路19、20、21、22のオン・オフの状態及び負荷に加わる電圧の向きを表2にまとめた。信号はHiが1でLoが0、双方向スイッチ回路はオン状態が1、オフ状態が0である。また、負荷については図5の負荷の両端に付けた符号の高い方を1低い方を0とし、差がない場合は両方共に0にした。
表において、交流位相検出回路23は交流位相識別回路10と同じ論理になり、またデュアル同期信号発生回路24もデュアル発振制御回路6と同じ論理になる。
Figure 2007312585
状態Aにおいて、双方向スイッチ回路19と20がオン状態になるので、受電コイル8に生じる高周波電流は双方向スイッチ回路19と双方向スイッチ回路20と負荷を通って流れ、負荷にはCからDに向かって電流が流れる。
状態Bでは負荷に電流は流れない。
状態Cでは、双方向スイッチ回路21と22がオン状態になるので、受電コイル8に生じる高周波電流は双方向スイッチ回路21と双方向スイッチ回路22と負荷を通って流れ、負荷にはCからDに向かって電流が流れる。
すなわち、交流の位相が正の半波の間は負荷には同じ方向の電流だけが流れる。
状態Dでは負荷に電流は流れない。
状態E以降は交流の位相が負の半波になって、負荷にはDからCに向かう電流だけが流れる。
負荷に直列にローパスフィルタを挿入すればパルス電流は高周波成分が除去されて交流電流が流れる。
図6は請求項6記載の発明の実施例を示す回路図である。
図は図3におけるMOSFETをIGBTとダイオードの回路に置き換えたものである。
図7は請求項4記載の発明を交流電源が3相交流電源の場合に実施したときの1例を示す回路図である。
図において、U、V、Wは3相交流電源である。S11、S12、S13、S14、SS21、S22、S23、S24、S31、S32、S33、S34はいずれも双方向スイッチ回路で交流位相識別回路とデュアル発振制御回路は省略されているが、それらのOR合成信号によって駆動されている。送電コイルは独立したN1、N2、N3からなり、それぞれの受電コイルはN4、N5、N6である。受電コイルに生じる電圧は17a、17b、17cの整流平滑回路によって直流になり、更に直流定電圧回路18によって安定化された電圧が負荷9に供給されている。
請求項1ないし請求項6記載のいずれの発明も3相交流電源に応用することができる。
非接触電力伝送装置において、双方向スイッチ回路を応用することによって交流電流を直接スイッチングすることができ、従来の方式に比べてブリッジ整流器を省くことができるので効率が改善される。また、双方向スイッチ回路をブリッジまたはハーフブリッジの構成にするので送電コイルと受電コイルの結合度が悪くてもエネルギを回生することが容易で効率が改善される。
送電側の交流電源の位相に一致した交流を受電側で容易に作ることができるので交流電力を非接触で伝送する応用に適している。
請求項1記載の発明の実施例を示す回路図である。 請求項2記載の発明の実施例を示す回路図である。 請求項3記載の発明の実施例を示す回路図である。 請求項4記載の発明の実施例を示す回路図である。 請求項5記載の発明の実施例を示す回路図である。 請求項6記載の発明の実施例を示す回路図である。 請求項4記載の発明の別の実施例を示す波形図である。 図1の送電コイルに流れる電流波形を示す。 従来方式の1例を示す回路図である。 従来方式の別の1例を示す回路図である。
符号の説明
1 交流電源
2〜5 双方向スイッチ回路
2a、2b、3a、3b、4a、4b、5a、5b MOSFET
6 デュアル発振制御回路
7、N1、N2、N3 送電コイル
8、N4、N5、N6 受電コイル
9 負荷
10 交流位相識別回路
11〜14 OR回路
15、16 コンデンサ
17、17a、17b、17c 整流平滑回路
18 直流定電圧電源
19〜22 双方向スイッチ回路
23 交流位相検出回路
23a ブリッジ整流器
23b 抵抗
23c コンデンサ
24 デュアル同期信号発生回路
24a、24b ダイオード
24c、24d 抵抗
25〜28 AND回路
29〜32 IGBT
33〜36 ダイオード
101〜112 絶縁バッファ
S11、S12、S13、S14、S31、S32、S33、S34 双方向スイッチ回路
U、V、W 3相交流電源

Claims (6)

  1. 高周波電流発生装置と高周波電流を電磁エネルギに変換する送電コイルと電磁エネルギを高周波電流に変換する受電コイルと前記受電コイルの電流が供給される負荷からなる非接触電力伝送装置において、前記高周波電流発生装置は交流電源と前記交流電源に並列に接続された第1と第2の双方向スイッチ回路からなる直列回路と前記交流電源に並列に接続された第3と第4の双方向スイッチ回路からなる直列回路と前記第1と前記第4の双方向スイッチ回路の組と前記第2と前記第3の双方向スイッチ回路の組を交互にオン・オフさせる2つの出力端子を持つデュアル発振制御回路からなり、前記送電コイルは前記第1と前記第2の双方向スイッチ回路の中点と前記第3と前記第4の双方向スイッチ回路の中点の間に接続されており、これによって前記送電コイルに交流電流を直接スイッチングしてできる高周波電流を流すことを特徴とする非接触電力伝送装置。
  2. 前記第1の双方向スイッチ回路は互いに反対向きに直列接続された第1と第2のMOSFETからなり、前記第2の双方向スイッチ回路は互いに反対向きに直列接続された第3と第4のMOSFETからなり、前記第3の双方向スイッチ回路は互いに反対向きに直列接続された第5と第6のMOSFETからなり、前記第4の双方向スイッチ回路は互いに反対向きに直列接続された第7と第8のMOSFETからなり、前記交流電源の電圧の正の半波と負の半波の位相に同期した信号を別々に出力する2つの出力端子を持つ交流位相識別回路を付加して、前記交流位相識別回路の2つの出力端子の信号と前記デュアル発振制御回路の2つの出力端子の信号からOR接続によって作り出される4種類の信号を前記第1から第8のMOSFETの8つの所定のゲートに加えることを特徴とする請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記第1の双方向スイッチ回路と前記第2の双方向スイッチ回路をそれぞれコンデンサに置き換えたことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の非接触電力伝送装置。
  4. 前記受電コイルと前記負荷の間に整流平滑回路と直流定電圧回路を挿入し、前記負荷に安定した直流電圧を供給することを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の非接触電力伝送装置。
  5. 前記受電コイルの一方の端子と前記負荷の一方の端子の間に第5の双方向スイッチ回路を直列に挿入し、前記受電コイルの別の一方の端子と前記負荷の別の一方の端子の間に第6の双方向スイッチ回路を直列に挿入し、前記受電コイルの別の一方の端子と前記負荷の一方の端子の間に第7の双方向スイッチ回路を接続し、前記受電コイルの一方の端子と前記負荷の別の一方の端子の間に第8の双方向スイッチ回路を接続し、前記受電コイルに生じる交流によって変調された高周波電圧の交流成分から前記交流電源の交流電圧の正と負の位相に同期した信号を別々に出力する2つの出力端子を持つ交流位相検出回路を付加し、前記高周波電圧の正と負のパルスの各々に同期した信号を出力する2つの出力端子を持つデュアル同期信号発生回路を付加し、前記交流位相検出回路の2つの出力端子の信号と前記デュアル同期信号発生回路の2つの出力端子の信号からAND接続によって作り出される4種類の信号を前記第5から第8の双方向スイッチ回路の所定の制御電極に加えることを特徴とする請求項1ないし請求項3記載の非接触電力伝送装置。
  6. 前記第1から第8のMOSFETの一部、または全部をIGBTに置き換え、かつ、前記IGBTに並列にダイオードを接続したことを特徴とする請求項1ないし請求項5記載の非接触電力伝送装置。
JP2006161556A 2006-05-15 2006-05-15 非接触電力電装装置 Active JP4835985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161556A JP4835985B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 非接触電力電装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161556A JP4835985B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 非接触電力電装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312585A true JP2007312585A (ja) 2007-11-29
JP4835985B2 JP4835985B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38844918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161556A Active JP4835985B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 非接触電力電装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4835985B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065254A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工 株式会社 非接触電力伝送装置
WO2011065255A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工 株式会社 非接触電力伝送装置
WO2012077348A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 パナソニック株式会社 直接変換回路及びマトリックスコンバータ制御装置
DE102013107117A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Huhn-Rohrbacher GmbH & Co. KG Schaltungsanordnung zum Übertragen von elektrischen Spannungen und Strömen von zwei Eingangsklemmen zu zwei von diesen galvanisch getrennten Ausgangsklemmen
JP2016059252A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
JP2017011980A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
EP2618473A4 (en) * 2010-09-15 2017-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dc/dc converter
CN105305578B (zh) * 2015-11-19 2019-04-02 三峡大学 一种高效高功率电动汽车无线充电装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459486B1 (ja) * 1964-10-27 1970-04-06 Ohio Crankshaft Co
JPH0260467A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Meidensha Corp 整流装置
JPH077955A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Columbia Techno:Kk 整流回路
JPH08228484A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Electric Ind Co Ltd 位相制御smrコンバータ
JPH10174439A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 N T T Advance Technol Kk 直流電源装置
JPH10174437A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 I Hitsutsu Kenkyusho:Kk 無停電電力供給方式
JP2000354376A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 I Hitsutsu Kenkyusho:Kk 交流電圧調整器
JP2003018847A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Aichi Electric Co Ltd 制御用非接触電源装置
JP2004096854A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Aichi Electric Co Ltd 非接触電源装置
JP2007267580A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ohira Denshi Kk 電子トランス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS459486B1 (ja) * 1964-10-27 1970-04-06 Ohio Crankshaft Co
JPH0260467A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Meidensha Corp 整流装置
JPH077955A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Columbia Techno:Kk 整流回路
JPH08228484A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Electric Ind Co Ltd 位相制御smrコンバータ
JPH10174437A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 I Hitsutsu Kenkyusho:Kk 無停電電力供給方式
JPH10174439A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 N T T Advance Technol Kk 直流電源装置
JP2000354376A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 I Hitsutsu Kenkyusho:Kk 交流電圧調整器
JP2003018847A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Aichi Electric Co Ltd 制御用非接触電源装置
JP2004096854A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Aichi Electric Co Ltd 非接触電源装置
JP2007267580A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Ohira Denshi Kk 電子トランス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065254A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工 株式会社 非接触電力伝送装置
WO2011065255A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 パナソニック電工 株式会社 非接触電力伝送装置
EP2618473A4 (en) * 2010-09-15 2017-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Dc/dc converter
WO2012077348A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 パナソニック株式会社 直接変換回路及びマトリックスコンバータ制御装置
US8767426B2 (en) 2010-12-09 2014-07-01 Panasonic Corporation Matrix converter controlling apparatus
DE102013107117A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Huhn-Rohrbacher GmbH & Co. KG Schaltungsanordnung zum Übertragen von elektrischen Spannungen und Strömen von zwei Eingangsklemmen zu zwei von diesen galvanisch getrennten Ausgangsklemmen
JP2016059252A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
JP2017011980A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 大平電子株式会社 非接触電力伝送装置
CN105305578B (zh) * 2015-11-19 2019-04-02 三峡大学 一种高效高功率电动汽车无线充电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4835985B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835985B2 (ja) 非接触電力電装装置
JP4620151B2 (ja) 非接触電力伝送回路
WO1997047070A1 (en) Ac/ac converter
US20160336873A1 (en) Power conversion device and three-phase alternating current power supply device
TWI667874B (zh) Power conversion device and three-phase AC power supply device
US20150256089A1 (en) Power conversion apparatus
US8681517B2 (en) AC converter, AC converting method, and storage medium for converting an AC voltage with a relatively high frequency into an AC voltage with a relatively low frequency
JP2007215324A (ja) サージ電圧抑制回路
JP2007159364A (ja) 変換器
US11322985B2 (en) Wireless power transfer system, power transmission apparatus, and power reception apparatus
JP5828220B2 (ja) 直流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
JP4473065B2 (ja) プッシュプルスィッチング電力変換装置
JP6350818B2 (ja) 非接触電力伝送装置
CN110546874A (zh) 电力转换系统
KR101435223B1 (ko) 컨버터 회로를 동작시키는 방법
US20140268962A1 (en) Hybrid dc/ac inverter
EP1511173B1 (en) Power conversion apparatus and dead time generator
JP2012105398A (ja) 交流−交流変換回路及びこれを用いた電力変換装置
JP4013952B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4811720B2 (ja) 電子トランス
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
JPWO2011048680A1 (ja) スイッチング電源装置
Boillat et al. Integrated isolation and voltage balancing link of 3-phase 3-level PWM rectifier and inverter systems
JP2002044946A (ja) スイッチング電源装置
JP2015204636A (ja) 駆動回路および該駆動装置を用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4835985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250