JP2007312315A - ポリフェーズフィルタ回路、イメージリジェクションミクサ及び直交変調器 - Google Patents

ポリフェーズフィルタ回路、イメージリジェクションミクサ及び直交変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312315A
JP2007312315A JP2006141819A JP2006141819A JP2007312315A JP 2007312315 A JP2007312315 A JP 2007312315A JP 2006141819 A JP2006141819 A JP 2006141819A JP 2006141819 A JP2006141819 A JP 2006141819A JP 2007312315 A JP2007312315 A JP 2007312315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
polyphase filter
differential
input
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006141819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818809B2 (ja
Inventor
Kensuke Nakajima
健介 中島
Hirotami Ueda
博民 上田
Kenji Suematsu
憲治 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006141819A priority Critical patent/JP4818809B2/ja
Publication of JP2007312315A publication Critical patent/JP2007312315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818809B2 publication Critical patent/JP4818809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】ポリフェーズフィルタを構成している抵抗の抵抗値や容量の容量値を特に調整することなく、相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を得ることができるポリフェーズフィルタ回路を得ることを目的とする。
【解決手段】8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、入力端子301〜308からポリフェーズフィルタ2の出力端子231〜238より出力された8つの高周波信号を入力すると、出力端子311〜318から相互に45度の位相差を有する約等振幅な8つの高周波信号を出力するポリフェーズフィルタ3を設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力するポリフェーズフィルタ回路と、そのポリフェーズフィルタ回路を実装しているイメージリジェクションミクサ及び直交変調器とに関するものである。
従来のポリフェーズフィルタ回路では、4個の抵抗と容量が交互に環状に接続されている第1のポリフェーズフィルタに対して、4個の抵抗と容量が交互に環状に接続されている第2のポリフェーズフィルタと、4個の抵抗と容量が交互に環状に接続されている第3のポリフェーズフィルタとを並列に接続するようにしている。
これにより、第1のポリフェーズフィルタの入力端子V11から差動の高周波信号の正相側を入力し、第1のポリフェーズフィルタの入力端子V12から差動の高周波信号の逆相側を入力すると、第1のポリフェーズフィルタが相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を第2及び第3のポリフェーズフィルタに出力する。
第2のポリフェーズフィルタは、第1のポリフェーズフィルタから相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を受けると、相互に90度の位相差を有する4つの高周波信号を出力する。
即ち、第2のポリフェーズフィルタは、位相が22.5度の高周波信号、位相が112.5度の高周波信号、位相が202.5度の高周波信号、位相が292.5度の高周波信号を出力する。
また、第3のポリフェーズフィルタは、第1のポリフェーズフィルタから相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を受けると、相互に90度の位相差を有する4つの高周波信号を出力する。
即ち、第3のポリフェーズフィルタは、位相が67.5度の高周波信号、位相が157.5度の高周波信号、位相が247.5度の高周波信号、位相が337.5度の高周波信号を出力する。
これにより、ポリフェーズフィルタ回路から8つの高周波信号が出力されるが、8つの高周波信号が相互に45度の位相差を有し、かつ、等振幅な信号であるためには、予め、第1から第3のポリフェーズフィルタを構成している抵抗R1〜R3の抵抗値と容量C1〜C3の容量値を適切に調整しておく必要がある(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6388543号公報(図7、図8)
従来のポリフェーズフィルタ回路は以上のように構成されているので、予め、第1から第3のポリフェーズフィルタを構成している抵抗R1〜R3の抵抗値と容量C1〜C3の容量値を適切に調整しておけば、相互に45度の位相差を有する等振幅な8つの高周波信号を得ることができる。しかし、抵抗値と容量値の調整が不十分であると、8つの高周波信号の位相差が45度からずれて、振幅も等振幅ではなくなるなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ポリフェーズフィルタを構成している抵抗の抵抗値や容量の容量値を特に調整することなく、相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を得ることができるポリフェーズフィルタ回路を得ることを目的とする。
また、この発明は、相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を得ることができるポリフェーズフィルタ回路を搭載して、所望の中間周波数信号を生成することができるイメージリジェクションミクサを得ることを目的とする。
また、この発明は、相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を得ることができるポリフェーズフィルタ回路を搭載して、所望の高周波信号を生成することができる直交変調器を得ることを目的とする。
この発明に係るポリフェーズフィルタ回路は、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から第2のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力する第3のポリフェーズフィルタを設けるようにしたものである。
この発明によれば、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から第2のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力する第3のポリフェーズフィルタを設けるように構成したので、ポリフェーズフィルタを構成している抵抗の抵抗値や容量の容量値を特に調整することなく、相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を得ることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図であり、図において、ポリフェーズフィルタ1は4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から差動の高周波信号の正相側と逆相側を入力すると、複数の出力端子から相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を出力する。なお、ポリフェーズフィルタ1は第1のポリフェーズフィルタを構成している。
ポリフェーズフィルタ1の入力端子101,102は差動の高周波信号の正相側を入力し、入力端子103,104は差動の高周波信号の逆相側を入力する。
あるいは、ポリフェーズフィルタ1の入力端子101が差動の高周波信号の正相側を入力して、入力端子103が差動の高周波信号の逆相側を入力し、入力端子102,104が高周波信号を入力しない開放端にしてもよい。
ポリフェーズフィルタ1の抵抗111は一端が入力端子101に接続され、他端が出力端子134に接続されている。
ポリフェーズフィルタ1の抵抗112は一端が入力端子102に接続され、他端が出力端子131に接続されている。
ポリフェーズフィルタ1の抵抗113は一端が入力端子103に接続され、他端が出力端子132に接続されている。
ポリフェーズフィルタ1の抵抗114は一端が入力端子104に接続され、他端が出力端子133に接続されている。
ポリフェーズフィルタ1の容量121は一端が入力端子101に接続され、他端が出力端子131に接続されている。
ポリフェーズフィルタ1の容量122は一端が入力端子102に接続され、他端が出力端子132に接続されている。
ポリフェーズフィルタ1の容量123は一端が入力端子103に接続され、他端が出力端子133に接続されている。
ポリフェーズフィルタ1の容量124は一端が入力端子104に接続され、他端が出力端子134に接続されている。
なお、抵抗111〜114の抵抗値は同一であり、容量121〜124の容量値は同一である。
ポリフェーズフィルタ1の出力端子131は入力端子101,102から入力される高周波信号の電圧がViであり、入力端子103,104から入力される高周波信号の電圧が−Viである場合、電圧Viの高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ1の出力端子132は入力端子101,102から入力される高周波信号の電圧がViであり、入力端子103,104から入力される高周波信号の電圧が−Viである場合、電圧jViの高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ1の出力端子133は入力端子101,102から入力される高周波信号の電圧がViであり、入力端子103,104から入力される高周波信号の電圧が−Viである場合、電圧−Viの高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ1の出力端子134は入力端子101,102から入力される高周波信号の電圧がViであり、入力端子103,104から入力される高周波信号の電圧が−Viである場合、電圧−jViの高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2は8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子からポリフェーズフィルタ1の出力端子より出力された4つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から等振幅な8つの高周波信号を出力する。なお、ポリフェーズフィルタ2は第2のポリフェーズフィルタを構成している。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子201はポリフェーズフィルタ1の出力端子131と接続され、ポリフェーズフィルタ1の出力端子131より出力される電圧Viの高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子202は開放端であり、高周波信号を入力しない。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子203はポリフェーズフィルタ1の出力端子132と接続され、ポリフェーズフィルタ1の出力端子132より出力される電圧jViの高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子204は開放端であり、高周波信号を入力しない。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子205はポリフェーズフィルタ1の出力端子133と接続され、ポリフェーズフィルタ1の出力端子133より出力される電圧−Viの高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子206は開放端であり、高周波信号を入力しない。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子207はポリフェーズフィルタ1の出力端子134と接続され、ポリフェーズフィルタ1の出力端子134より出力される電圧−jViの高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子208は開放端であり、高周波信号を入力しない。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗211は一端が入力端子201に接続され、他端が出力端子238に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗212は一端が入力端子202に接続され、他端が出力端子231に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗213は一端が入力端子203に接続され、他端が出力端子232に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗214は一端が入力端子204に接続され、他端が出力端子233に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗215は一端が入力端子205に接続され、他端が出力端子234に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗216は一端が入力端子206に接続され、他端が出力端子235に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗217は一端が入力端子207に接続され、他端が出力端子236に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の抵抗218は一端が入力端子208に接続され、他端が出力端子237に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量221は一端が入力端子201に接続され、他端が出力端子231に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量222は一端が入力端子202に接続され、他端が出力端子232に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量223は一端が入力端子203に接続され、他端が出力端子233に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量224は一端が入力端子204に接続され、他端が出力端子234に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量225は一端が入力端子205に接続され、他端が出力端子235に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量226は一端が入力端子206に接続され、他端が出力端子236に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量227は一端が入力端子207に接続され、他端が出力端子237に接続されている。
ポリフェーズフィルタ2の容量228は一端が入力端子208に接続され、他端が出力端子238に接続されている。
なお、抵抗211〜218の抵抗値は同一であり、容量221〜228の容量値は同一である。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子231は位相が(2+j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子232は位相が(1+2j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子233は位相が(−1+2j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子234は位相が(−2+j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子235は位相が(−2−j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子236は位相が(−1−2j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子237は位相が(1−2j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子238は位相が(2−j)/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3は8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子からポリフェーズフィルタ2の出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する約等振幅な8つの高周波信号を出力する。なお、ポリフェーズフィルタ3は第3のポリフェーズフィルタを構成している。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子301はポリフェーズフィルタ2の出力端子231と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子231より出力される電圧が(2+j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子302はポリフェーズフィルタ2の出力端子232と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子232より出力される電圧が(1+2j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子303はポリフェーズフィルタ2の出力端子233と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子233より出力される電圧が(−1+2j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子304はポリフェーズフィルタ2の出力端子234と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子234より出力される電圧が(−2+j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子305はポリフェーズフィルタ2の出力端子235と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子235より出力される電圧が(−2−j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子306はポリフェーズフィルタ2の出力端子236と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子236より出力される電圧が(−1−2j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子307はポリフェーズフィルタ2の出力端子237と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子237より出力される電圧が(1−2j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の入力端子308はポリフェーズフィルタ2の出力端子238と接続され、ポリフェーズフィルタ2の出力端子238より出力される電圧が(2−j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗311は一端が入力端子301に接続され、他端が出力端子338に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗312は一端が入力端子302に接続され、他端が出力端子331に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗313は一端が入力端子303に接続され、他端が出力端子332に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗314は一端が入力端子304に接続され、他端が出力端子333に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗315は一端が入力端子305に接続され、他端が出力端子334に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗316は一端が入力端子306に接続され、他端が出力端子335に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗317は一端が入力端子307に接続され、他端が出力端子336に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の抵抗318は一端が入力端子308に接続され、他端が出力端子337に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量321は一端が入力端子301に接続され、他端が出力端子331に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量322は一端が入力端子302に接続され、他端が出力端子332に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量323は一端が入力端子303に接続され、他端が出力端子333に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量324は一端が入力端子304に接続され、他端が出力端子334に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量325は一端が入力端子305に接続され、他端が出力端子335に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量326は一端が入力端子306に接続され、他端が出力端子336に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量327は一端が入力端子307に接続され、他端が出力端子337に接続されている。
ポリフェーズフィルタ3の容量328は一端が入力端子308に接続され、他端が出力端子338に接続されている。
なお、抵抗311〜318の抵抗値は同一であり、容量321〜328の容量値は同一である。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子331は位相が45度で振幅が√2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子332は位相が90度で振幅が1.5の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子333は位相が135度で振幅が√2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子334は位相が180度で振幅が1.5の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子335は位相が225度で振幅が√2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子336は位相が270度で振幅が1.5の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子337は位相が315度で振幅が√2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ3の出力端子338は位相が0度で振幅が1.5の高周波信号を出力する。
なお、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331〜338から出力される高周波信号の振幅は等振幅である。
次に動作について説明する。
ポリフェーズフィルタ1の入力端子101〜104から入力される高周波信号の電圧をVi1,Vi2,Vi3,Vi4、ポリフェーズフィルタ1の出力端子131〜134から出力される高周波信号の電圧をVo1,Vo2,Vo3,Vo4とすると、第n(n=1〜4)番目の出力端子に現れる高周波信号の電圧Vonは、次のように表される。
Von=(jωRC/(1+jωRC))・Vin
+(1/(1+jωRC))・Vi(n+1) (1)
ただし、Rは抵抗111〜114の抵抗値、Cは容量121〜124の容量値、ωは角周波数である。なお、n=4の場合、Vi(n+1)=Vi1とする。
この実施の形態1では、ポリフェーズフィルタ1の入力端子101,102から差動の高周波信号の正相側が入力され、入力端子103,104から差動の高周波信号の逆相側が入力される場合を想定する。
即ち、ポリフェーズフィルタ1の入力端子101,102から入力される高周波信号の電圧がViであり、入力端子103,104から入力される高周波信号の電圧が−Viである場合を想定する。
この場合、ポリフェーズフィルタ1を構成している抵抗111〜114の抵抗値Rと容量121〜124の容量値Cがω=1/RCとなる中心周波数において、出力端子131〜134から相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号が出力される。
即ち、ポリフェーズフィルタ1の出力端子131から電圧Viの高周波信号が出力され、出力端子132から電圧jViの高周波信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ1の出力端子133から電圧−Viの高周波信号が出力され、出力端子134から電圧−jViの高周波信号が出力される。
ここでは、ポリフェーズフィルタ1の入力端子101,102から入力される高周波信号の電圧がViであり、入力端子103,104から入力される高周波信号の電圧が−Viである場合を想定したが、ポリフェーズフィルタ1の入力端子101から入力される高周波信号の電圧がVi、入力端子103から入力される高周波信号の電圧が−Viであり、ポリフェーズフィルタ1の入力端子102,104を開放端にして高周波信号を入力しない場合も、ポリフェーズフィルタ1の出力端子131〜134から出力される高周波信号の電圧が(1+j)Vi/2,(−1+j)Vi/2,(−1−j)Vi/2,(1−j)Vi/2となり、相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号が得られる。
ポリフェーズフィルタ1の出力端子131〜134から出力される高周波信号は、ポリフェーズフィルタ2の入力端子201,203,205,207から入力される。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子201,203,205,207から入力される高周波信号の電圧をVi1,Vi3,Vi5,Vi7、ポリフェーズフィルタ2の出力端子231〜238から出力される高周波信号の電圧をVo1,Vo2,Vo3,Vo4,Vo5,Vo6,Vo7,Vo8とすると、Vo1,Vo2,Vo3,Vo4,Vo5,Vo6,Vo7,Vo8は、次のように表される。
Vo1=((1+2jωRC)/2(1+jωRC))・Vi1
+(1/2(1+jωRC))・Vi3 (2)
Vo2=(jωRC/2(1+jωRC))・Vi1
+((2+jωRC)/2(1+jωRC))・Vi3 (3)
Vo3=((1+2jωRC)/2(1+jωRC))・Vi3
+(1/2(1+jωRC))・Vi5 (4)
Vo4=(jωRC/2(1+jωRC))・Vi3
+((2+jωRC)/2(1+jωRC))・Vi5 (5)
Vo5=((1+2jωRC)/2(1+jωRC))・Vi5
+(1/2(1+jωRC))・Vi7 (6)
Vo6=(jωRC/2(1+jωRC))・Vi5
+((2+jωRC)/2(1+jωRC))・Vi7 (7)
Vo7=((1+2jωRC)/2(1+jωRC))・Vi7
+(1/2(1+jωRC))・Vi1 (8)
Vo8=(jωRC/2(1+jωRC))・Vi7
+((2+jωRC)/2(1+jωRC))・Vi1 (9)
ただし、Rは抵抗211〜218の抵抗値、Cは容量221〜228の容量値、ωは角周波数である。
ポリフェーズフィルタ2を構成している抵抗211〜218の抵抗値は、ポリフェーズフィルタ1を構成している抵抗111〜114の抵抗値と同一値でも異なる値でもよい。
また、ポリフェーズフィルタ2を構成している容量221〜228の容量値は、ポリフェーズフィルタ1を構成している容量121〜124の容量値と同一値でも異なる値でもよい。
この場合、ポリフェーズフィルタ2を構成している抵抗211〜218の抵抗値Rと容量221〜228の容量値Cがω=1/RCとなる中心周波数において、出力端子231〜238から等振幅な8つの高周波信号が出力される。ただし、8つの高周波信号の位相差は45度ではない。
即ち、ポリフェーズフィルタ2の出力端子231から電圧が(2+j)/2の高周波信号が出力され、出力端子232から電圧が(1+2j)/2の高周波信号が出力され、出力端子233から電圧が(−1+2j)/2の高周波信号が出力され、出力端子234から電圧が(−2+j)/2の高周波信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ2の出力端子235から電圧が(−2−j)/2の高周波信号が出力され、出力端子236から電圧が(−1−2j)/2の高周波信号が出力され、出力端子237から電圧が(1−2j)/2の高周波信号が出力され、出力端子238から電圧が(2−j)/2の高周波信号が出力される。
ポリフェーズフィルタ2の出力端子231〜238から出力される高周波信号は、ポリフェーズフィルタ3の入力端子301〜308から入力される。
ポリフェーズフィルタ3は、入力端子301〜308からポリフェーズフィルタ2の出力端子231〜238より出力された8つの高周波信号を入力すると、出力端子331〜338から相互に45度の位相差を有する約等振幅な8つの高周波信号を出力する。
つまり、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331から位相が(1+j)=45度で振幅が√2の高周波信号が出力され、出力端子332から位相が3j/2=90度で振幅が1.5の高周波信号が出力され、出力端子333から位相が(−1+j)=135度で振幅が√2の高周波信号が出力され、出力端子334から位相が−3/2=180度で振幅が1.5の高周波信号が出力される。
また、ポリフェーズフィルタ2の出力端子335から位相が(−1−j)=225度で振幅が√2の高周波信号が出力され、出力端子336から位相が−3j/2=270度で振幅が1.5の高周波信号が出力され、出力端子337から位相が(1−j)=315度で振幅が√2の高周波信号が出力され、出力端子338から位相が3/2=0度で振幅が1.5の高周波信号が出力される。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、入力端子301〜308からポリフェーズフィルタ2の出力端子231〜238より出力された8つの高周波信号を入力すると、出力端子331〜338から相互に45度の位相差を有する約等振幅な8つの高周波信号を出力するポリフェーズフィルタ3を設けるように構成したので、ポリフェーズフィルタ1,2を構成している抵抗111〜114,211〜218の抵抗値や容量121〜124,221〜228の容量値を特に調整することなく、相互に45度の位相差を有する約等振幅な8つの高周波信号を得ることができる効果を奏する。
実施の形態2.
図2はこの発明の実施の形態2によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ポリフェーズフィルタ4はポリフェーズフィルタ3と直列に接続され、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、ポリフェーズフィルタ4は複数の入力端子からポリフェーズフィルタ3の出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する略等振幅な8つの高周波信号を出力する。なお、ポリフェーズフィルタ3及びポリフェーズフィルタ4から第3のポリフェーズフィルタが構成されている。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子401はポリフェーズフィルタ3の出力端子331と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331より出力される電圧が(3+j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子402はポリフェーズフィルタ3の出力端子332と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子332より出力される電圧が(1+3j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子403はポリフェーズフィルタ3の出力端子333と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子333より出力される電圧が(−1+3j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子404はポリフェーズフィルタ3の出力端子334と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子334より出力される電圧が(−3+j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子405はポリフェーズフィルタ3の出力端子335と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子335より出力される電圧が(−3−j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子406はポリフェーズフィルタ3の出力端子336と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子336より出力される電圧が(−1−3j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子407はポリフェーズフィルタ3の出力端子337と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子337より出力される電圧が(1−3j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の入力端子408はポリフェーズフィルタ3の出力端子338と接続され、ポリフェーズフィルタ3の出力端子338より出力される電圧が(3−j)/2の高周波信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗411は一端が入力端子401に接続され、他端が出力端子438に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗412は一端が入力端子402に接続され、他端が出力端子431に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗413は一端が入力端子403に接続され、他端が出力端子432に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗414は一端が入力端子404に接続され、他端が出力端子433に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗415は一端が入力端子405に接続され、他端が出力端子434に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗416は一端が入力端子406に接続され、他端が出力端子435に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗417は一端が入力端子407に接続され、他端が出力端子436に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の抵抗418は一端が入力端子408に接続され、他端が出力端子437に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量421は一端が入力端子401に接続され、他端が出力端子431に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量422は一端が入力端子402に接続され、他端が出力端子432に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量423は一端が入力端子403に接続され、他端が出力端子433に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量424は一端が入力端子404に接続され、他端が出力端子434に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量425は一端が入力端子405に接続され、他端が出力端子435に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量426は一端が入力端子406に接続され、他端が出力端子436に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量427は一端が入力端子407に接続され、他端が出力端子437に接続されている。
ポリフェーズフィルタ4の容量428は一端が入力端子408に接続され、他端が出力端子438に接続されている。
なお、抵抗411〜418の抵抗値は同一であり、容量421〜428の容量値は同一である。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子431は位相が45度で振幅が3√2/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子432は位相が90度で振幅が2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子433は位相が135度で振幅が3√2/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子434は位相が180度で振幅が2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子435は位相が225度で振幅が3√2/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子436は位相が270度で振幅が2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子437は位相が315度で振幅が3√2/2の高周波信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ4の出力端子438は位相が0度で振幅が2の高周波信号を出力する。
なお、ポリフェーズフィルタ4の出力端子431〜438から出力される高周波信号の振幅は等振幅である。
ポリフェーズフィルタ1の入力端子101,102は差動の高周波信号の正相側を入力し、入力端子103,104は差動の高周波信号の逆相側を入力する。
あるいは、ポリフェーズフィルタ1の入力端子101が差動の高周波信号の正相側を入力して、入力端子103が差動の高周波信号の逆相側を入力し、入力端子102,104が高周波信号を入力しない開放端にしてもよい。
ポリフェーズフィルタ1,2,3,4の第n(n=1〜4)番目の出力端子に現れる高周波信号の電圧Vonは、上記の式(1)で表される。
上記実施の形態1では、ポリフェーズフィルタ2の入力端子202,204,206,208が開放端であり、また、第3のポリフェーズフィルタとして、ポリフェーズフィルタ2と直列にポリフェーズフィルタ3が接続されているものについて示したが、この実施の形態2では、ポリフェーズフィルタ2の入力端子202,204,206,208は開放端ではなく、ポリフェーズフィルタ1の出力端子131,132,133,134に接続され、また、第3のポリフェーズフィルタとして、ポリフェーズフィルタ2と直列にポリフェーズフィルタ3とポリフェーズフィルタ4が縦続接続されている点で相違している。
ポリフェーズフィルタ2の入力端子202,204,206,208は開放端ではなく、ポリフェーズフィルタ1の出力端子131,132,133,134に接続した場合、第4のポリフェーズフィルタを縦続接続することで、相互に45度の位相差を有する約等振幅な8つの高周波信号を得ることができる。
なお、この実施の形態2では、ポリフェーズフィルタ3に対してポリフェーズフィルタ4を1段だけ縦続接続するようにしているが、ポリフェーズフィルタ3に対してポリフェーズフィルタ4を複数段縦続接続するようにしてもよい。
実施の形態3.
図3はこの発明の実施の形態3によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
差動可変利得増幅器501は正相側入力端子501aがポリフェーズフィルタ3の出力端子331と接続され、逆相側入力端子501bがポリフェーズフィルタ3の出力端子335と接続されており、差動可変利得増幅器501はポリフェーズフィルタ3の出力端子331,335から出力される差動の高周波信号(位相が45度の高周波信号と位相が225度の高周波信号)の振幅を調整して、正相側出力端子501cから振幅調整後の位相が45度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子501dから振幅調整後の位相が225度の高周波信号を出力する。
差動可変利得増幅器502は正相側入力端子502aがポリフェーズフィルタ3の出力端子332と接続され、逆相側入力端子502bがポリフェーズフィルタ3の出力端子336と接続されており、差動可変利得増幅器502はポリフェーズフィルタ3の出力端子332,336から出力される差動の高周波信号(位相が90度の高周波信号と位相が270度の高周波信号)の振幅を調整して、正相側出力端子502cから振幅調整後の位相が90度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子502dから振幅調整後の位相が270度の高周波信号を出力する。
差動可変利得増幅器503は正相側入力端子503aがポリフェーズフィルタ3の出力端子333と接続され、逆相側入力端子503bがポリフェーズフィルタ3の出力端子337と接続されており、差動可変利得増幅器503はポリフェーズフィルタ3の出力端子333,337から出力される差動の高周波信号(位相が135度の高周波信号と位相が315度の高周波信号)の振幅を調整して、正相側出力端子503cから振幅調整後の位相が135度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子503dから振幅調整後の位相が315度の高周波信号を出力する。
差動可変利得増幅器504は正相側入力端子504aがポリフェーズフィルタ3の出力端子334と接続され、逆相側入力端子504bがポリフェーズフィルタ3の出力端子338と接続されており、差動可変利得増幅器504はポリフェーズフィルタ3の出力端子334,338から出力される差動の高周波信号(位相が180度の高周波信号と位相が0度の高周波信号)の振幅を調整して、正相側出力端子504cから振幅調整後の位相が180度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子504dから振幅調整後の位相が0度の高周波信号を出力する。
次に動作について説明する。
差動可変利得増幅器501〜504は、位相が0度、45度、90度、135度、180度、225度、270度、315度の高周波信号の振幅が等振幅になるように、各々の高周波信号の振幅を調整する。
即ち、差動可変利得増幅器501は、正相側入力端子501aがポリフェーズフィルタ3の出力端子331から出力される位相が45度の高周波信号を入力し、逆相側入力端子501bがフェーズフィルタ3の出力端子335から出力される位相が225度の高周波信号を入力すると、位相が45度の高周波信号の振幅と位相が225度の高周波信号の振幅が他の差動可変利得増幅器502等から出力される高周波信号の振幅と一致するように、位相が45度の高周波信号の振幅と位相が225度の高周波信号の振幅を調整する。そして、正相側出力端子501cから振幅調整後の位相が45度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子501dから振幅調整後の位相が225度の高周波信号を出力する。
差動可変利得増幅器502は、正相側入力端子502aがポリフェーズフィルタ3の出力端子332から出力される位相が90度の高周波信号を入力し、逆相側入力端子502bがフェーズフィルタ3の出力端子336から出力される位相が270度の高周波信号を入力すると、位相が90度の高周波信号の振幅と位相が270度の高周波信号の振幅が他の差動可変利得増幅器501等から出力される高周波信号の振幅と一致するように、位相が90度の高周波信号の振幅と位相が270度の高周波信号の振幅を調整する。そして、正相側出力端子502cから振幅調整後の位相が90度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子502dから振幅調整後の位相が270度の高周波信号を出力する。
差動可変利得増幅器503は、正相側入力端子503aがポリフェーズフィルタ3の出力端子333から出力される位相が135度の高周波信号を入力し、逆相側入力端子503bがフェーズフィルタ3の出力端子337から出力される位相が315度の高周波信号を入力すると、位相が135度の高周波信号の振幅と位相が315度の高周波信号の振幅が他の差動可変利得増幅器501等から出力される高周波信号の振幅と一致するように、位相が135度の高周波信号の振幅と位相が315度の高周波信号の振幅を調整する。そして、正相側出力端子503cから振幅調整後の位相が135度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子503dから振幅調整後の位相が315度の高周波信号を出力する。
差動可変利得増幅器504は、正相側入力端子504aがポリフェーズフィルタ3の出力端子334から出力される位相が180度の高周波信号を入力し、逆相側入力端子504bがフェーズフィルタ3の出力端子338から出力される位相が0度の高周波信号を入力すると、位相が180度の高周波信号の振幅と位相が0度の高周波信号の振幅が他の差動可変利得増幅器501等から出力される高周波信号の振幅と一致するように、位相が180度の高周波信号の振幅と位相が0度の高周波信号の振幅を調整する。そして、正相側出力端子504cから振幅調整後の位相が180度の高周波信号を出力し、逆相側出力端子504dから振幅調整後の位相が0度の高周波信号を出力する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、差動可変利得増幅器501〜504がポリフェーズフィルタ3の出力端子331〜338より出力された8つの高周波信号の振幅を調整するように構成したので、等振幅な8つの高周波信号を得ることができる効果を奏する。図3の例では、実施の形態1によるポリフェーズフィルタを用いているが、実施の形態2によるポリフェーズフィルタを用いても良い。
実施の形態4.
図4はこの発明の実施の形態4によるイメージリジェクションミクサを示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
差動増幅器601は差動入力端子601aがポリフェーズフィルタ3の出力端子332と接続され、差動入力端子601bがポリフェーズフィルタ3の出力端子336と接続されており、差動増幅器601はポリフェーズフィルタ3の出力端子332,336から出力された差動の高周波信号(位相が90度の高周波信号と位相が270度の高周波信号)を増幅して、差動出力端子601cから局部発振信号(増幅後の位相が90度の高周波信号)を出力し、差動出力端子601dから局部発振信号(増幅後の位相が270度の高周波信号)を出力する。
差動増幅器602は差動入力端子602aがポリフェーズフィルタ3の出力端子333と接続され、差動入力端子602bがポリフェーズフィルタ3の出力端子337と接続されており、差動増幅器602はポリフェーズフィルタ3の出力端子333,337から出力された差動の高周波信号(位相が135度の高周波信号と位相が315度の高周波信号)を増幅して、差動出力端子602cから局部発振信号(増幅後の位相が135度の高周波信号)を出力し、差動出力端子602dから局部発振信号(増幅後の位相が315度の高周波信号)を出力する。
整合回路701は一端がポリフェーズフィルタ3の出力端子331と接続され、他端がポリフェーズフィルタ3の出力端子335と接続されており、また、整合回路702は一端がポリフェーズフィルタ3の出力端子334と接続され、他端がポリフェーズフィルタ3の出力端子338と接続されている。
整合回路701,702は差動増幅器601,602と同等のインピーダンスを実現して、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331〜338の出力インピーダンスを揃えている。
図4の例では、整合回路701,702を用いているが、差動増幅器601,602と同一の差動増幅器を用いるようにしてもよい。
偶高調波形ダウンミクサ801は差動RF信号入力端子801a,801bが差動入力端子13a,13bから入力された差動の高周波信号を入力し、差動LO信号入力端子801c,801dが差動増幅器601により増幅された差動の局部発振信号を入力すると、その差動の高周波信号と局部発振信号の2倍の周波数の信号をミキシングして、その差動の高周波信号をダウンコンバートすることにより差動の中間周波数信号を生成し、差動IF信号出力端子801e,801fから差動の中間周波数信号を出力する。
偶高調波形ダウンミクサ802は差動RF信号入力端子802a,802bが差動入力端子13a,13bから入力された差動の高周波信号を入力し、差動LO信号入力端子802c,802dが差動増幅器602により増幅された差動の局部発振信号を入力すると、その差動の高周波信号と局部発振信号の2倍の周波数の信号をミキシングして、その差動の高周波信号をダウンコンバートすることにより差動の中間周波数信号を生成し、差動IF信号出力端子802e,802fから差動の中間周波数信号を出力する。
ポリフェーズフィルタ9は4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、入力端子901,903が偶高調波形ダウンミクサ801の差動IF信号出力端子801e,801fから出力された差動の中間周波数信号を、また、入力端子902,904が偶高調波形ダウンミクサ802の差動IF信号出力端子802e,802fから出力された差動の中間周波数信号を入力すると、90度位相の異なる差動の中間周波数信号を90度合成して、合成後の差動の中間周波数信号を差動出力端子15a、15bに出力する。なお、ポリフェーズフィルタ9は第4のポリフェーズフィルタを構成している。
ポリフェーズフィルタ9の入力端子901は偶高調波形ダウンミクサ801の差動IF信号出力端子801eと接続され、偶高調波形ダウンミクサ801の差動IF信号出力端子801eより出力される中間周波数信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ9の入力端子902は偶高調波形ダウンミクサ802の差動IF信号出力端子802eと接続され、偶高調波形ダウンミクサ802の差動IF信号出力端子802eより出力される中間周波数信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ9の入力端子903は偶高調波形ダウンミクサ801の差動IF信号出力端子801fと接続され、偶高調波形ダウンミクサ801の差動IF信号出力端子801fより出力される中間周波数信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ9の入力端子904は偶高調波形ダウンミクサ802の差動IF信号出力端子802fと接続され、偶高調波形ダウンミクサ802の差動IF信号出力端子802fより出力される中間周波数信号を入力する。
ポリフェーズフィルタ9の抵抗911は一端が入力端子901に接続され、他端が出力端子934に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の抵抗912は一端が入力端子902に接続され、他端が出力端子931に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の抵抗913は一端が入力端子903に接続され、他端が出力端子932に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の抵抗914は一端が入力端子904に接続され、他端が出力端子933に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の容量921は一端が入力端子901に接続され、他端が出力端子931に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の容量922は一端が入力端子902に接続され、他端が出力端子932に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の容量923は一端が入力端子903に接続され、他端が出力端子933に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の容量924は一端が入力端子904に接続され、他端が出力端子934に接続されている。
なお、抵抗911〜914の抵抗値は同一であり、容量921〜924の容量値は同一である。
ポリフェーズフィルタ9の出力端子931は抵抗912と容量921の間に接続され、ポリフェーズフィルタ9の出力端子932は抵抗913と容量922の間に接続されている。
ポリフェーズフィルタ9の出力端子933は抵抗914と容量923の間に接続され、ポリフェーズフィルタ9の出力端子934は抵抗911と容量924の間に接続されている。
差動出力端子15aはポリフェーズフィルタ9の出力端子931と出力端子932の間に接続され、ポリフェーズフィルタ9により90度合成された中間周波数信号を出力する。
差動出力端子15bはポリフェーズフィルタ9の出力端子933と出力端子934の間に接続され、ポリフェーズフィルタ9により90度合成された差動の中間周波数信号を出力する。
次に動作について説明する。
差動増幅器601は、上記実施の形態1と同様にして、ポリフェーズフィルタ3の出力端子332,336から差動の高周波信号(位相が90度の高周波信号と位相が270度の高周波信号)を受けると、差動の高周波信号を増幅して、差動出力端子601cから局部発振信号(増幅後の位相が90度の高周波信号)を出力し、差動出力端子601dから局部発振信号(増幅後の位相が270度の高周波信号)を出力する。
また、差動増幅器602は、上記実施の形態1と同様にして、ポリフェーズフィルタ3の出力端子333,337から差動の高周波信号(位相が135度の高周波信号と位相が315度の高周波信号)を受けると、差動の高周波信号を増幅して、差動出力端子602cから局部発振信号(増幅後の位相が135度の高周波信号)を出力し、差動出力端子602dから局部発振信号(増幅後の位相が315度の高周波信号)を出力する。
偶高調波形ダウンミクサ801は、差動RF信号入力端子801a,801bが差動入力端子13a,13bから入力された差動の高周波信号を入力し、差動LO信号入力端子801c,801dが差動増幅器601により増幅された差動の局部発振信号を入力すると、その差動の高周波信号と局部発振信号の2倍の周波数の信号をミキシングして、その差動の高周波信号をダウンコンバートすることにより差動の中間周波数信号を生成する。
これにより、偶高調波形ダウンミクサ801の差動IF信号出力端子801e,801fから差動の中間周波数信号がポリフェーズフィルタ9に出力される。
また、偶高調波形ダウンミクサ802は、差動RF信号入力端子802a,802bが差動入力端子13a,13bから入力された差動の高周波信号を入力し、差動LO信号入力端子802c,802dが差動増幅器602により増幅された差動の局部発振信号を入力すると、その差動の高周波信号と局部発振信号の2倍の周波数の信号をミキシングして、その差動の高周波信号をダウンコンバートすることにより差動の中間周波数信号を生成する。
これにより、偶高調波形ダウンミクサ802の差動IF信号出力端子802e,802fから差動の中間周波数信号がポリフェーズフィルタ9に出力される。
ポリフェーズフィルタ9は、入力端子901,903が偶高調波形ダウンミクサ801の差動IF信号出力端子801e,801fから出力された差動の中間周波数信号を、また、入力端子902,904が偶高調波形ダウンミクサ802の差動IF信号出力端子802e,802fから出力された差動の中間周波数信号を入力すると、90度位相の異なる差動の中間周波数信号を90度合成して、合成後の差動の中間周波数信号を差動出力端子15a、15bに出力する。
これにより、差動出力端子15a,15bからポリフェーズフィルタ9により90度合成された中間周波数信号が出力される。
なお、差動の高周波信号が90度合成されることにより、イメージ信号が抑圧されて、所望の高周波信号が出力されることになる。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、ポリフェーズフィルタ3の出力端子より出力された差動の高周波信号を増幅して差動の局部発振信号を出力する差動増幅器601,602と、差動増幅器601,602から出力された局部発振信号の2倍の周波数の信号と差動の高周波信号をミキシングして差動の中間周波数信号を出力する偶高調波形ダウンミクサ801,802とを設け、ポリフェーズフィルタ9が偶高調波形ダウンミクサ801,802より出力された中間周波数信号を90度合成するように構成したので、偶高調波形ダウンミクサ801,802が差動の中間周波数信号を生成するに際して、周波数が低い局部発振信号を使用することができるようになり、消費電力の低減化を図ることができる効果を奏する。
なお、この実施の形態4では、差動増幅器601の差動入力端子601aがポリフェーズフィルタ3の出力端子332と接続され、差動入力端子601bがポリフェーズフィルタ3の出力端子336と接続されており、また、差動増幅器602の差動入力端子602aがポリフェーズフィルタ3の出力端子333と接続され、差動入力端子602bがポリフェーズフィルタ3の出力端子337と接続されているものについて示したが、相互に隣合う45度の位相差を有する他の出力端子を差動増幅器601(602)の差動入力端子601a,601b(602a,602b)に接続するようにしてもよい。
また、この実施の形態4では、ポリフェーズフィルタ9が1段構成であるものついて示したが、ポリフェーズフィルタ9を複数段接続するようにしてもよい。
また、この実施の形態4では、上記実施の形態1におけるポリフェーズフィルタ回路を搭載しているものについて示したが、上記実施の形態2〜3におけるポリフェーズフィルタ回路を搭載するようにしてもよい。
この実施の形態4では、イメージリジェクションミクサを実現しているが、図4のイメージリジェクションミクサからポリフェーズフィルタ9を除去し、偶高調波形ダウンミクサ801,802より出力された中間周波数信号を取り出すことで、直交復調器を実現するようにしてもよい。
実施の形態5.
図5はこの発明の実施の形態5によるイメージリジェクションミクサを示す構成図であり、図において、図3及び図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態4では、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331〜332に差動増幅器601,602と整合回路701,702が接続されているものについて示したが、上記実施の形態3と同様に、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331〜332に差動可変利得増幅器501〜504が接続されるようにしてもよく、上記実施の形態4と同様の効果を奏することができる。
この場合、差動可変利得増幅器502,503が図4の差動増幅器601,602の役割を担い、差動可変利得増幅器501,504が図4の整合回路701,702の役割を担うことになる。
なお、この実施の形態5では、差動可変利得増幅器502の正相側入力端子502aがポリフェーズフィルタ3の出力端子332と接続され、逆相側入力端子502bがポリフェーズフィルタ3の出力端子336と接続されており、また、差動可変利得増幅器503の正相側入力端子503aがポリフェーズフィルタ3の出力端子333と接続され、逆相側入力端子503bがポリフェーズフィルタ3の出力端子337と接続されているものについて示したが、相互に隣合う45度の位相差を有する他の出力端子を差動可変利得増幅器502(503)の正相側入力端子502a(503a),逆相側入力端子502b(503b)に接続するようにしてもよい。
実施の形態6.
図6はこの発明の実施の形態6による直交変調器を示す構成図であり、図において、図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
偶高調波形アップミクサ803は差動LO信号入力端子803c,803dが差動増幅器601により増幅された差動の局部発振信号を入力し、差動BB信号入力端子803e,803fが差動のベースバンド信号を入力すると、その差動の局部発振信号の2倍の周波数の信号とベースバンド信号をミキシングして、その差動のベースバンド信号をアップコンバートすることにより差動の高周波信号を生成し、差動RF信号出力端子803a,803bから差動の高周波信号を出力する。
偶高調波形アップミクサ804は差動LO信号入力端子804c,804dが差動増幅器602により増幅された差動の局部発振信号を入力し、差動BB信号入力端子804e,804fが差動のベースバンド信号を入力すると、その差動の局部発振信号の2倍の周波数の信号とベースバンド信号をミキシングして、その差動のベースバンド信号をアップコンバートすることにより差動の高周波信号を生成し、差動RF信号出力端子804a,804bから差動の高周波信号を出力する。
差動出力端子16aは偶高調波形アップミクサ803の差動RF信号出力端子803aと偶高調波形アップミクサ804の差動RF信号出力端子804aとの間に接続され、高周波信号を出力する。
差動出力端子16bは偶高調波形アップミクサ803の差動RF信号出力端子803bと偶高調波形アップミクサ804の差動RF信号出力端子804bとの間に接続され、高周波信号を出力する。
次に動作について説明する。
偶高調波形アップミクサ803は、差動LO信号入力端子803c,803dが差動増幅器601により増幅された差動の局部発振信号を入力し、差動BB信号入力端子803e,803fが差動のベースバンド信号を入力すると、その差動の局部発振信号の2倍の周波数の信号とベースバンド信号をミキシングして、その差動のベースバンド信号をアップコンバートすることにより差動の高周波信号を生成する。
これにより、偶高調波形アップミクサ803の差動RF信号出力端子803a,803bから差動の高周波信号が出力される。
また、偶高調波形アップミクサ804は、差動LO信号入力端子804c,804dが差動増幅器602により増幅された差動の局部発振信号を入力し、差動BB信号入力端子804e,804fが差動のベースバンド信号を入力すると、その差動の局部発振信号の2倍の周波数の信号とベースバンド信号をミキシングして、その差動のベースバンド信号をアップコンバートすることにより差動の高周波信号を生成する。
これにより、偶高調波形アップミクサ804の差動RF信号出力端子804a,804bから差動の高周波信号が出力される。
偶高調波形アップミクサ803の差動RF信号出力端子803aから出力された高周波信号と、偶高調波形アップミクサ804の差動RF信号出力端子804aから出力された高周波信号とが同相合成されて、同相合成後の高周波信号が差動出力端子16aから出力される。
偶高調波形アップミクサ803の差動RF信号出力端子803bから出力された高周波信号と、偶高調波形アップミクサ804の差動RF信号出力端子804bから出力された高周波信号とが同相合成されて、同相合成後の高周波信号が差動出力端子16bから出力される。
なお、差動の高周波信号が同相合成されることにより、イメージ信号が抑圧されて、所望の高周波信号が出力されることになる。
以上で明らかなように、この実施の形態6によれば、ポリフェーズフィルタ3の出力端子より出力された差動の高周波信号を増幅して差動の局部発振信号を出力する差動増幅器601,602を設け、偶高調波形アップミクサ803,804が差動増幅器601,602から出力された局部発振信号の2倍の周波数の信号と差動のベースバンド信号をミキシングして差動の高周波信号を出力するように構成したので、イメージ信号が抑圧されている所望の高周波信号を得ることができる効果を奏する。
なお、この実施の形態6では、差動増幅器601の差動入力端子601aがポリフェーズフィルタ3の出力端子332と接続され、差動入力端子601bがポリフェーズフィルタ3の出力端子336と接続されており、また、差動増幅器602の差動入力端子602aがポリフェーズフィルタ3の出力端子333と接続され、差動入力端子602bがポリフェーズフィルタ3の出力端子337と接続されているものについて示したが、相互に隣合う45度の位相差を有する他の出力端子を差動増幅器601(602)の差動入力端子601a,601b(602a,602b)に接続するようにしてもよい。
また、この実施の形態6では、上記実施の形態1におけるポリフェーズフィルタ回路を搭載しているものについて示したが、上記実施の形態2〜3におけるポリフェーズフィルタ回路を搭載するようにしてもよい。
実施の形態7.
図7はこの発明の実施の形態7による直交変調器を示す構成図であり、図において、図5及び図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
上記実施の形態6では、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331〜332に差動増幅器601,602と整合回路701,702が接続されているものについて示したが、上記実施の形態3と同様に、ポリフェーズフィルタ3の出力端子331〜332に差動可変利得増幅器501〜504が接続されるようにしてもよく、上記実施の形態6と同様の効果を奏することができる。
この場合、差動可変利得増幅器502,503が図6の差動増幅器601,602の役割を担い、差動可変利得増幅器501,504が図6の整合回路701,702の役割を担うことになる。
なお、この実施の形態7では、差動可変利得増幅器502の正相側入力端子502aがポリフェーズフィルタ3の出力端子332と接続され、逆相側入力端子502bがポリフェーズフィルタ3の出力端子336と接続されており、また、差動可変利得増幅器503の正相側入力端子503aがポリフェーズフィルタ3の出力端子333と接続され、逆相側入力端子503bがポリフェーズフィルタ3の出力端子337と接続されているものについて示したが、相互に隣合う45度の位相差を有する他の出力端子を差動可変利得増幅器502(503)の正相側入力端子502a(503a),逆相側入力端子502b(503b)に接続するようにしてもよい。
この発明の実施の形態1によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるポリフェーズフィルタ回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態6による直交変調器を示す構成図である。 この発明の実施の形態7による直交変調器を示す構成図である。
符号の説明
1 ポリフェーズフィルタ(第1のポリフェーズフィルタ)、2 ポリフェーズフィルタ(第2のポリフェーズフィルタ)、3 ポリフェーズフィルタ(第3のポリフェーズフィルタ)、4 ポリフェーズフィルタ(第3のポリフェーズフィルタ)、9 ポリフェーズフィルタ(第4のポリフェーズフィルタ)、13a,13b 差動入力端子、14a,14b 差動入力端子、15a,15b 差動出力端子、16a,16b 差動出力端子、101〜104 ポリフェーズフィルタ1の入力端子、111〜114 ポリフェーズフィルタ1の抵抗、121〜124 ポリフェーズフィルタ1の容量、131〜134 ポリフェーズフィルタ1の出力端子、201〜208 ポリフェーズフィルタ2の入力端子、211〜218 ポリフェーズフィルタ2の抵抗、221〜228 ポリフェーズフィルタ2の容量、231〜238 ポリフェーズフィルタ2の出力端子、301〜308 ポリフェーズフィルタ3の入力端子、311〜318 ポリフェーズフィルタ3の抵抗、321〜328 ポリフェーズフィルタ3の容量、331〜338 ポリフェーズフィルタ3の出力端子、401〜408 ポリフェーズフィルタ4の入力端子、411〜418 ポリフェーズフィルタ4の抵抗、421〜428 ポリフェーズフィルタ4の容量、431〜438 ポリフェーズフィルタ4の出力端子、501〜504 差動可変利得増幅器、501a〜504a 正相側入力端子、501b〜504b 逆相側入力端子、501c〜504c 正相側出力端子、501d〜504d 逆相側出力端子、601,602 差動増幅器、601a,601b,602a,602b 差動入力端子、701,702 整合回路、801,802 偶高調波形ダウンミクサ、801a,801b,802a,802b 差動RF信号入力端子、801c,801d,801c,801d 差動LO信号入力端子、801e,801f,802e,802f 差動IF信号出力端子、803,804 偶高調波形アップミクサ、803a,803b,804a,804b 差動RF信号出力端子、803c,803d,804c,804d 差動LO信号入力端子、803e,803f,804e,804f 差動BB信号入力端子、901〜904 ポリフェーズフィルタ9の入力端子、911〜914 ポリフェーズフィルタ9の抵抗、921〜924 ポリフェーズフィルタ9の容量、931〜934 ポリフェーズフィルタ9の出力端子。

Claims (7)

  1. 4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から差動の高周波信号の正相側と逆相側を入力すると、複数の出力端子から相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を出力する第1のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第1のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された4つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から等振幅な8つの高周波信号を出力する第2のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第2のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力する第3のポリフェーズフィルタとを備えたポリフェーズフィルタ回路。
  2. 第3のポリフェーズフィルタが複数段直列に接続させていることを特徴とする請求項1記載のポリフェーズフィルタ回路。
  3. 第3のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号の振幅を調整する複数の差動可変利得増幅器を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のポリフェーズフィルタ回路。
  4. 4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から差動の高周波信号の正相側と逆相側を入力すると、複数の出力端子から相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を出力する第1のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第1のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された4つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から等振幅な8つの高周波信号を出力する第2のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第2のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力する第3のポリフェーズフィルタと、上記第3のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された差動の高周波信号を増幅して差動の局部発振信号を出力する複数の差動増幅器と、上記複数の差動増幅器から出力された局部発振信号の2倍の周波数の信号と差動の高周波信号をミキシングして差動の中間周波数信号を出力する複数の偶高調波形ダウンミクサと、4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、上記複数の偶高調波形ダウンミクサより出力された中間周波数信号を90度合成する第4のポリフェーズフィルタとを備えたイメージリジェクションミクサ。
  5. 4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から差動の高周波信号の正相側と逆相側を入力すると、複数の出力端子から相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を出力する第1のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第1のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された4つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から等振幅な8つの高周波信号を出力する第2のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第2のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力する第3のポリフェーズフィルタと、上記第3のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された差動の高周波信号の振幅を調整して差動の局部発振信号を出力する複数の差動可変利得増幅器と、上記複数の差動可変利得増幅器から出力された局部発振信号の2倍の周波数の信号と差動の高周波信号をミキシングして差動の中間周波数信号を出力する複数の偶高調波形ダウンミクサと、4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、上記複数の偶高調波形ダウンミクサより出力された中間周波数信号を90度合成する第4のポリフェーズフィルタとを備えたイメージリジェクションミクサ。
  6. 4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から差動の高周波信号の正相側と逆相側を入力すると、複数の出力端子から相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を出力する第1のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第1のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された4つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から等振幅な8つの高周波信号を出力する第2のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第2のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力する第3のポリフェーズフィルタと、上記第3のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された差動の高周波信号を増幅して差動の局部発振信号を出力する複数の差動増幅器と、上記複数の差動増幅器から出力された局部発振信号の2倍の周波数の信号と差動のベースバンド信号をミキシングして差動の高周波信号を出力する複数の偶高調波形アップミクサとを備えた直交変調器。
  7. 4個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から差動の高周波信号の正相側と逆相側を入力すると、複数の出力端子から相互に90度の位相差を有する等振幅な4つの高周波信号を出力する第1のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第1のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された4つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から等振幅な8つの高周波信号を出力する第2のポリフェーズフィルタと、8個の同一抵抗値の抵抗と同一容量値の容量が交互に環状に接続されており、複数の入力端子から上記第2のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された8つの高周波信号を入力すると、複数の出力端子から相互に45度の位相差を有する8つの高周波信号を出力する第3のポリフェーズフィルタと、上記第3のポリフェーズフィルタの出力端子より出力された差動の高周波信号の振幅を調整して差動の局部発振信号を出力する複数の差動可変利得増幅器と、上記複数の差動可変利得増幅器から出力された局部発振信号の2倍の周波数の信号と差動のベースバンド信号をミキシングして差動の高周波信号を出力する複数の偶高調波形アップミクサとを備えた直交変調器。
JP2006141819A 2006-05-22 2006-05-22 ポリフェーズフィルタ回路、イメージリジェクションミクサ及び直交変調器 Expired - Fee Related JP4818809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141819A JP4818809B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ポリフェーズフィルタ回路、イメージリジェクションミクサ及び直交変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141819A JP4818809B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ポリフェーズフィルタ回路、イメージリジェクションミクサ及び直交変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312315A true JP2007312315A (ja) 2007-11-29
JP4818809B2 JP4818809B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38844722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141819A Expired - Fee Related JP4818809B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 ポリフェーズフィルタ回路、イメージリジェクションミクサ及び直交変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268214A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 移相器
JP2016178414A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三菱電機株式会社 高周波ミクサ
CN110113024A (zh) * 2019-04-18 2019-08-09 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 一种多相滤波电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008399A (ja) * 2001-04-20 2003-01-10 Nec Microsystems Ltd 移相器
JP2003229738A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp アナログ形移相器
JP2004524716A (ja) * 2000-09-18 2004-08-12 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 振幅整合を有する8相の45°多相フィルタシステム
JP2005244361A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広帯域位相器
JP2005252572A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp ポリフェーズフィルタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524716A (ja) * 2000-09-18 2004-08-12 スカイワークス ソリューションズ,インコーポレイテッド 振幅整合を有する8相の45°多相フィルタシステム
JP2003008399A (ja) * 2001-04-20 2003-01-10 Nec Microsystems Ltd 移相器
JP2003229738A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp アナログ形移相器
JP2005244361A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 広帯域位相器
JP2005252572A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp ポリフェーズフィルタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268214A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 移相器
JP2016178414A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 三菱電機株式会社 高周波ミクサ
CN110113024A (zh) * 2019-04-18 2019-08-09 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 一种多相滤波电路
CN110113024B (zh) * 2019-04-18 2023-06-09 北京大学(天津滨海)新一代信息技术研究院 一种多相滤波电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4818809B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2360834A2 (en) Frequency multiplier
US20070216477A1 (en) Baseband noise reduction
US8482344B2 (en) Frequency-variable filter
EP1480333A3 (en) High frequency differential amplifier, differential mixer, differential oscillator and radio circuit using same
US8654867B2 (en) Transformer power combiner with filter response
JP2007181032A (ja) トランスコンダクタ、積分器及びフィルタ回路
JP2006129416A (ja) 電圧−電流変換回路、それを用いた増幅器、ミキサ回路および携帯機器
JP4818809B2 (ja) ポリフェーズフィルタ回路、イメージリジェクションミクサ及び直交変調器
KR102096007B1 (ko) 3차 서브하모닉 믹서를 포함하는 직접변환 통신장치
WO2014087479A1 (ja) 高周波電力増幅器
US6307431B1 (en) PWM bridge amplifier with input network configurable for analog or digital input not needing a triangular wave generator
US7592866B2 (en) Widebrand differential amplifier including single-ended amplifiers coupled to a four-port transformer
JP2003229738A (ja) アナログ形移相器
US7580478B2 (en) I/Q modulator using current-mixing and direct conversion wireless communication transmitter using the same
Jantakun Active-only current-mode first-order allpass filter and its application in quadrature oscillator
JP2002353741A (ja) ミキサ回路
JP2003008399A (ja) 移相器
JP3392679B2 (ja) 周波数変換器およびこれを用いた無線受信機
KR20030036911A (ko) 변조기와 주파수 컨버터용의 정현파를 발생시키는 방법 및회로
JP2013051456A5 (ja)
US20060068742A1 (en) High order trans-impedance filter with a single operational amplifier
JP4849422B2 (ja) イメージリジェクションミクサ及び無線装置
US8432218B1 (en) Harmonic-rejection power amplifier
JPH0846459A (ja) マイクロ波増幅器回路
JPWO2016021095A1 (ja) 可変rfフィルタおよび無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees