JP2007311175A - 面状照明装置 - Google Patents

面状照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311175A
JP2007311175A JP2006138897A JP2006138897A JP2007311175A JP 2007311175 A JP2007311175 A JP 2007311175A JP 2006138897 A JP2006138897 A JP 2006138897A JP 2006138897 A JP2006138897 A JP 2006138897A JP 2007311175 A JP2007311175 A JP 2007311175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
guide plate
light guide
side wall
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596172B2 (ja
Inventor
Takao Ono
恭男 大野
Katsumi Nagata
勝己 永田
Masahisa Nishio
昌久 西尾
Chiharu Ota
千晴 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2006138897A priority Critical patent/JP4596172B2/ja
Priority to US11/797,604 priority patent/US7420158B2/en
Priority to EP07009369.5A priority patent/EP1865252B1/en
Publication of JP2007311175A publication Critical patent/JP2007311175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596172B2 publication Critical patent/JP4596172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】点状光源と導光板の入光面とを所定の間隔を維持しつつ対向させ、導光板と点状光源との光学的結合を安定に保持することが可能な面状照明装置を提供する。
【解決手段】
面状照明装置10において、点状光源12は、外枠部材18の側壁18aに沿って配置されると共に、導光板14と内枠部材16は、第1の結合手段31、32により結合されて部分組立体20を構成し、部分組立体20は、外枠部材18の側壁18aに当接する当接面17を有し、導光板14の入光面14aは、当接面17から所定の距離(l1)をおいて後方に位置するように形成されており、第1の結合手段31、32は、導光板14を部分組立体20の先端側に押圧する弾性部材25、26を有すると共に、部分組立体20は、当接面17を外枠部材18の側壁18a側に押圧する弾性部材27、28からなる第2の結合手段により外枠部材18に結合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、サイドライト方式の面状照明装置に関し、特に、液晶表示装置の照明手段として用いられる面状照明装置に関するものである。
携帯電話等に用いられる液晶表示装置用の補助光源には、導光板の側端面に一次光源を配置したサイドライト方式の面状照明装置が主として使用されている。サイドライト方式の面状照明装置の一次光源として、従来は冷陰極管ランプが使用されていたが、現在では、冷陰極管ランプと比較して取扱い性に優れ、小型化が容易であり、対衝撃性に優れた白色LED等の点状光源が多用されている。
白色LED等の点状光源(以下、LEDともいう)を用いた面状照明装置の適用分野は拡大する傾向にあり、携帯電話等に搭載される小型の液晶表示装置に限らず、例えば、比較的表示サイズが大きい車載ナビゲータに用いられる液晶表示装置の補助光源としての適用も検討されるようになってきている。従来、このような照明エリアの拡大に対応するために、一次光源からの出射光の効率的な利用や出射光量の増大のための様々な試みがなされている。
そのような試みの一例として、LEDからの出射光を効率良く導光板に導入するために、LEDを導光板に密着させて配置する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。図4に示す面状照明装置では、導光板GLBの入光面LPがLED1、LED2の発光部に当接すると共に、モールドケースMLDの辺LW2に湾曲突起PJ1、PJ2が形成されており、その弾性により発生する押圧力F、Fによって入光面LPとLED1、LED2との密接性を維持し、LED1、LED2からの出射光を有効に導光板GLBの内部に導入することが図られている。
また、導光板の側端面に配置するLEDの数を増やしたり、あるいは、各LEDに供給する電流を増大してLED1個当たりの出射光量を増大させることによって、一次光源からの出射光量を増大させることも試みられているが、このような出射光量の増大には、一次光源から発生する熱量が増大して周囲温度が上昇するという問題が伴う。
一般に、LEDは、温度の上昇に従ってその発光効率が低下するものであり、さらに、図4に示す面状照明装置のように、LEDと導光板の入光面とを当接させた構成とした場合には、LEDからの熱が導光板の入光面に直接伝達されることにより、入光面に熱変形等の損傷が発生する可能性が増大する。従来、LEDの発熱の問題に対処する手段としては、導光板およびLEDを金属製のシャーシに収容し、LEDを金属性のシャーシに接触させることにより、その放熱性を高めることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−215546号公報(〔0027〕、図2) 特開2004−186004号公報(〔0035〕〜〔0037〕、〔図2〕)
しかしながら、面状照明装置を、図4に示すようなLEDと導光板とを当接させた構成とした場合には、そのLEDを金属性のシャーシに接触させて放熱性を高めることのみでは、導光板のLEDに当接する入光面の熱変形の問題を完全に回避することは困難であり、したがって、このような熱変形を防止する観点からいえば、LEDと導光板とを接触させない構造が望ましいといえる。一方、LEDと導光板の入光面とを間隔をおいて対向させる構造とした場合には、その間隔のバラツキが、面状照明装置の照明輝度および見栄えのバラツキの要因となるといった問題が生ずる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、点状光源と導光板の入光面とを所定の間隔を維持しつつ対向させ、導光板と点状光源との光学的結合を安定に保持することが可能な面状照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、点状光源12と、該点状光源12に直面する入光面14a(34a)を有する端面を備えた導光板14(34)と、前記点状光源12及び前記導光板14(34)を保持するハウジングフレーム16、18とを備えた面状照明装置10(30)において、前記ハウジングフレームは、内枠部材16と該内枠部材16を収容する外枠部材18からなり、前記点状光源12は、前記外枠部材18の側壁18aに沿って配置されると共に、前記導光板14と前記内枠部材16は、第1の結合手段31、32(41、42)により結合されて部分組立体20(40)を構成し、該部分組立体20(40)は、その先端側に前記外枠部材18の前記側壁18a(18f)に当接する当接面17(35a)を有し、前記導光板14(34)の入光面14a(34a)は、前記部分組立体20(40)の前記当接面17(35a)から所定の距離をおいて後方に位置するように形成されており、前記第1の結合手段31、32(41、42)は、前記導光板14(34)を前記部分組立体20(40)の先端側に押圧する弾性部材25(26)を有すると共に、前記部分組立体20(40)は、前記当接面17(35a)を前記外枠部材18の前記側壁18a側に押圧する弾性部材27、28(25、26)を含む第2の結合手段27、28(または、25、26)により前記外枠部材18に結合されることを特徴とする。
本発明によれば、点状光源が外枠部材の側壁に沿って配置されると共に、導光板と内枠部材からなる部分組立体は、その先端側に前記外枠部材の前記側壁に当接する当接面を有し、かつ、導光板の入光面が、部分組立体の当接面から所定の距離をおいて後方に位置するように形成されていることによって、点状光源と導光板の入光面とが、前記所定の距離と点状光源の前記側壁からの高さに応じた所定の間隔を介して対向するものとなる。
また、本発明において、導光板は、この導光板を部分組立体の先端側に押圧する弾性部材を有する第1の結合手段により、内枠部材に結合され、このように結合された導光板と内枠部材からなる部分組立体は、部分組立体の当接面を外枠部材の側壁側に押圧する弾性部材を含む第2の結合手段により、外枠部材に結合されるため、これらの押圧力によって、点状光源と導光板の入光面との間の前記所定の間隔を一定に維持し、導光板と点状光源との光学的結合を安定に保持することが可能となる。
また、本発明において、前記導光板14(34)は、前記入光面14a(34a)に略直交する方向に延在する一対の側端面14b、14c(34b、34c)を有し、前記内枠部材16は、前記一対の側端面14b、14c(34b、34c)にそれぞれ対向する一対の側辺16b、16cを有しており、前記第1の結合手段31、32(41、42)は、前記導光板14(34)の一対の側端面14b、14c(34b、34c)のそれぞれに設けられた突起部23、24(43、44)と、前記内枠部材16の前記一対の側辺16b、16cのそれぞれに設けられた、前記突起部23、24(43、44)を収容する凹部21、22と、該凹部21、22に前記突起部23、24(43、44)と共に収容される弾性部材25、26とを含み、前記部分組立体20(40)は、前記突起部23、24(43、44)の前記部分組立体20(40)の先端側の面23a、24a(43a,44a)を、前記凹部21、22の内面に当接させ、前記先端側の面とは反対側の面23b、24b(43b、44b)を、前記弾性部材25、26に当接させてなることが望ましい。
本発明の一態様では、前記外枠部材18は、互いに対向する第1および第2の側壁18a、18bを有し、前記点状光源12は、前記第1の側壁18aに沿って配置されており、前記部分組立体20の前記当接面17は、前記内枠部材16の前記一対の側辺16b、16cの先端面17により構成されて該先端面17が前記第1の側壁18aに当接すると共に、前記第2の結合手段27、28は、前記内枠部材16の底面19と前記外枠部材18の前記第2の側壁18dとの間に介在させた弾性部材27、28からなるものである。
この場合、前記突起部23、24の前記部分組立体20の先端側の面23a、24aの、前記導光板14の入光面14aに直交する方向の位置は、前記導光板14の入光面14aの位置に一致または近接するものであってもよい。
点状光源を外枠部材の第1の側壁に沿って配置すると共に、この第1の側壁に当接する部分組立体の当接面を内枠部材の一対の側辺の先端面により構成することによって、部分組立体の当接面よりも後方に位置する導光板の入光面の前記所定の距離は、内枠部材の一対の側辺の先端面から、導光板の突起部の部分組立体の先端側の面(以下、係止面ともいう)までの距離l1と、この係止面から導光板の入光面までの距離tによって決定され、この所定の距離と、点状光源の第1の側壁からの高さh1に基づいて、点状光源と導光板の入光面との間の前記所定の間隔wが決定される。
この構成によれば、導光板の入光面を有する端面と、点状光源を配置する外枠部材の第1の側壁とを接触させることも、あるいは、それらに接触する他の間隔保持用の部材を使用することもなく、前記所定の間隔を確保することができるため、点状光源から導光板の前記端面に伝達される熱を最小限に抑制することが可能となる。
このとき、第1の結合手段の弾性部材からの押圧力により、導光板の突起部の係止面と内枠部材の凹部の内面との当接を保持することにより、内枠部材に対する導光板の位置を固定し、かつ、内枠部材の底面と外枠部材の第2の側壁との間に介在させた第2の結合手段である弾性部材により、内枠部材の一対の側辺の先端面と外枠部材の第1の側壁との当接を保持することによって、前記所定の間隔を一定に維持するものである。
さらに、この場合には、例えば温度または湿度の変化等によって、導光板が伸縮変形する際に、導光板の、入光面に直交する方向の伸縮に対する基準面は、導光板の一対の側端面にそれぞれ形成された突起部の係止面を連結する仮想平面Pにほぼ一致するため、突起部の係止面の、導光板の入光面に直交する方向の位置を、導光板の入光面の位置に一致または近接させることによって、導光板の伸縮に伴う入光面の位置変動、ひいては、前記所定の間隔の変動を最小限に抑制することが可能となる。
また、本発明の一態様では、前記外枠部材18は、互いに対向する第1および第2の側壁18a、18dを有し、前記点状光源12は、前記第1の側壁18aに沿って配置され、前記導光板34の入光面34aを有する端面に、前記入光面34aから所定の高さl2を有して前方に突出する凸部35が前記導光板34と一体に設けられており、前記部分組立体40の前記当接面35aは、前記導光板34の前記凸部35の先端面35aにより構成されて該先端面35aが前記第1の側壁18fに当接すると共に、前記内枠部材16の底面19は、前記第2の側壁18dに当接しており、前記第1の結合手段41、42が有する前記弾性部材25、26が、前記第2の結合手段25、26を兼ねるものである。
点状光源を外枠部材の第1の側壁に沿って配置すると共に、導光板の入光面を有する端面に、前記入光面から所定の高さを有する凸部を導光板と一体に設け、この凸部の先端面から構成される部分組立体の当接面を外枠部材の第1の側壁に当接することによって、部分組立体の当接面よりも後方に位置する導光板の入光面までの前記所定の距離は、この凸部の前記所定の高さl2により決定され、この所定の距離と、点状光源の第1の側壁からの高さh2に基づいて、点状光源と導光板の入光面との間の前記所定の間隔wが決定される。
このとき、内枠部材の底面を、外枠部材の第2の側壁に当接させることにより、第2の結合手段を兼ねる第1の結合手段の弾性部材からの押圧力によって、部分組立体の当接面(すなわち、導光板と一体に設けられた凸部の先端面)と第1の側壁との当接が保持されるため、前記所定の間隔を一定に維持することが可能となる。
この構成によれば、第1の結合手段が有する弾性部材とは別の弾性部材を要することなく、この弾性部材を第2の結合手段としても機能させることができるため、導光板の入光面を有する端面、及び、点状光源を配置する外枠部材の第1の側壁に接触する他の間隔保持用の部材を使用することなく、前記所定の間隔を確保可能な面状照明装置を、より簡易かつ安価な構成により実現することができる。
また、この場合には、導光板が伸縮変形する際に、導光板の、入光面に直交する方向の伸縮に対する基準面は、外枠部材の第1の側壁に当接する凸部の先端面となるため、伸縮の基準面の位置は、第1の結合手段を形成する位置によらずに、導光板の入光面の位置に近接しており、導光板の伸縮に伴う入光面の位置変動、ひいては、前記所定の間隔の変動を最小限に抑制することが可能となる。
さらに、本発明の一態様において、前記外枠部材18は金属材料から形成されることが好ましい。一般に、金属材料は、合成樹脂材料と比較して、温度及び湿度等の環境変化に対する寸法安定性に優れているため、本発明に係る面状照明装置における外枠部材として好適なものである。また、この場合には、金属材料の高い熱伝導性により、外枠部材、特にその点状光源が配置される側壁が、放熱部材としても有効に機能する点でも有利なものである。
本発明は、このように構成したため、点状光源と導光板の入光面とを所定の間隔を維持しつつ対向させ、導光板の熱変形等を生じさせることなく、導光板と点状光源との光学的結合を安定に保持することができ、面状照明装置の高輝度化および輝度の安定化を達成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明するが、各図面は説明のためのものであり、必ずしも実際の形状、寸法を正確に反映するものではない。
図1(a)および(b)は、本発明の第1の実施形態における面状照明装置10の要部を示す上面図である。本実施形態における面状照明装置10は、点状光源12と、導光板14と、それらを収容して保持するハウジングフレーム16、18とを備えており、このハウジングフレームは、内枠部材16と、この内枠部材16を収容する外枠部材18とから構成される2重構造をなすものである。
内枠部材16は、相対向する一対の側辺16b、16cと、それらの側辺の一端部を連結する底辺16dを有して、底辺16dの反対側を開放辺とする略コ字状に形成されており、例えば、白色顔料として酸化チタンを混入したポリカーボネート樹脂等の白色樹脂により成形されてなるものである。
外枠部材18は、例えばアルミニウム等の高熱伝導性の金属材料により形成され、内枠部材16の一対の側辺16b、16cの長さ(L)よりも大きな間隔(D)を介して対向する第1および第2の側壁18a、18dを有している。例えば、外枠部材18は、平板上の座部18eと、その一対の縁部に通常のプレス加工等により立設された第1および第2の側壁18a、18dを備えて、側面視略コ字状に形成されるものであってもよい。
面状照明装置10において、典型的には白色LEDからなる点状光源12は、外枠部材18の第1の側壁18aに沿って配置されている。本発明は、この配置の態様によって限定されるものではないが、図1に示す例では、点状光源12は、その発光面12aとは反対側の面を回路基板への実装面として、好ましくはフレキシブルプリント基板からなる回路基板13に実装されており、回路基板13を、例えば熱伝導性の粘着テープ等の適切な固着手段(図示は省略する)によって、外枠部材18の第1の側壁18aに固着するものであってもよい。このような構成によって、金属材料により形成される外枠部材18は、点状光源12から発生する熱の放熱体としても、有効に機能するものである。
導光板14は、例えばアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等の透明樹脂を略矩形状に成形してなる板状の導光体である。この導光板14は、3方の端面14b、14c、14dが、内枠部材16の3辺16b、16c、16dにそれぞれ対向するように、内枠部材16に収容されており、導光板14の一対の側端面14b、14cと、それぞれ対向する内枠部材16の一対の側辺16b、16cとを、後述する第1の結合手段31、32によって結合することにより、導光板14と内枠部材16からなる部分組立体20を構成するものである(なお、以下の説明において、部分組立体20における内枠部材16の開放辺側を、部分組立体20の先端側という)。
第1の結合手段31、32は、導光板14の一対の側端面14b、14cのそれぞれに設けられた突起部23、24と、内枠部材16の一対の側辺16b、16cのそれぞれに設けられた凹部21、22と、弾性部材25、26とからなり、凹部21、22は、それぞれ対応する突起部23、24よりも一回り大きく形成されて、突起部23、24と共に弾性部材25、26を収容するものである。このとき、突起部23、24および弾性部材25、26は、突起部23、24の部分組立体20の先端側の面(係止面)23a、24aが、凹部21、22の内面に当接し、その反対側の面23b、24bが弾性部材25、26に当接するように収容されており、導光板14は、この弾性部材25、26からの押圧力(F1)により、部分組立体の先端側へ押圧されて、内枠部材16に結合されている。
ここで、導光板14の、部分組立体20の先端側の端面は、点状光源12に直面する入光面14aを有しており、この端面の入光面14a以外の部分には、入光面14aから前方に突出する凸部15が導光板14と一体に設けられている。また、導光板14において、その一対の側端面14b、14cは、入光面14aおよび凸部15の先端面15aとからなる導光板14の先端面14a、15aに略直交する方向に延在するものである。
本実施形態において、部分組立体20は、導光板14の先端面14a、15aが、内枠部材16の一対の側辺16b、16cの先端面17よりも、後方に位置するように形成されており、部分組立体20は、内枠部材16の一対の側辺16b、16cの先端面17を当接面として、この先端面17を外枠部材18の第1の側壁18aに当接させつつ、第1の側壁18aと第2の側壁18dの間に収容され、後述する第2の結合手段27、28により、外枠部材18に結合されている。
第2の結合手段27、28は、内枠部材16の底面19と第2の側壁18dとの間に介在させた弾性部材からなり、部分組立体20は、この第2の結合手段27、28により発生する押圧力(F2)により、その当接面17が外枠部材18の第1の側壁18a側に押圧されて、外枠部材18に結合されるものである。
次に、本実施形態における面状照明装置10の構成を、さらに詳細に説明すると共に、その作用・効果について説明する。
面状照明装置10は、導光板14の上面14eを光出射面として、入光面14aから入射した光を、導光板14の内部へと伝播させつつ上面14eから均一に出射するものである。このとき、部分組立体20の当接面17から後方に位置する入光面14aまでの距離(すなわち、入光面14aに直交する方向の寸法)は、当接面17から、導光板14の突起部23、24の係止面23a、24aまでの距離(l1)と、この係止面23a、24aから導光板14の入光面14aまでの距離(t)によって決定される(但し、図1に示す面状照明装置10は、係止面23a、24aを連結する仮想平面(P)に入光面14aが含まれるように形成されており、この距離(t)をほぼ0とした場合の例を示すものである)。
したがって、面状照明装置10において、導光板14の入光面14aは、距離(l1)と距離(t)との差(あるいは、入光面14aが係止面23a、24aよりも後方に位置する場合には、和)の分だけ、部分組立体20の当接面17よりも後方に位置するものとなり、そして、これらの距離(l1)および距離(t)によって定まる所定の距離が、点状光源12の第1の側壁18aからの高さ(h1)よりも所定の間隔(w)に相当する分だけ大きくなるように、部分組立体20を設計することによって、部分組立体20の当接面17を外枠部材18の第1の側壁18aに当接してなる面状照明装置10において、点状光源12の発光面12aと導光板14の入光面14aとの間には、所定の間隔(w)が形成されることになる。
このとき、第1の結合手段31、32の弾性部材25、26からの押圧力(F1)により、突起部23、24の係止面23a、24aと、内枠部材16の凹部21、22の内面との当接を保持することで、導光板14の内枠部材16に対する位置が固定され、かつ、内枠部材16の底面19と外枠部材18の第2の側壁18dとの間に介在させた弾性部材(第2の結合手段)27、28からの押圧力(F2)により、内枠部材16の一対の側辺16b、16cの先端面である部分組立体20の当接面17と、外枠部材18の第1の側壁18aとの当接が保持されることにより、所定の間隔(w)が一定に維持されるものである。
また、面状照明装置10は、導光板14の側端面14b、14cと内枠部材16の側辺16b、16cとを弾性部材25、26を介して結合する第1の結合手段31、32の構造により、導光板14の凸部15の先端面15aと、この先端面15aに対向する第1の側壁18a(または、回路基板13が存在している場合には、回路基板13)との間に、例えば温度や湿度等の変動による導光板14の伸びを考慮に入れた、必要かつ適切なクリアランス(d1)を確保しつつ、導光板14を内枠部材16の所定の位置に保持することができる。
この構成によって、導光板14の凸部15の先端面15aと、外枠部材18の第1の側壁18a(または、回路基板13)とを接触させることも、あるいは、導光板14および外枠部材18の第1の側壁18a(または、回路基板13)に接触する他の間隔保持用の部材を使用することもなく、点状光源12と入光面14aとの間の所定の間隔(w)を維持することができるため、点状光源12から導光板14の先端面14a、15aに伝達される熱を最小限に抑制することが可能となる。また、この構成は、導光板14の凸部15の先端面15aが回路基板13に接触することを回避し、それによって、断線等の回路基板13に対する損傷が発生することを防止する上でも有利なものである。
同様に、導光板14の3方の端面14b、14c、14dと、それぞれ対向する内枠部材16の3辺16b、16c、16dとの間には、導光板14および内枠部材16を構成する材料の物性(線膨張係数など)や、それぞれの伸び方向の寸法等に応じて定まる伸縮量の差を考慮した、必要かつ適切なクリアランス(d2)を確保することが望ましい。
例えば、本発明者等による検討では、基材としてポリカーボネートを使用した導光板14及び内枠部材16の一例において、導光板14の吸湿による伸び量を考慮すると、長さ寸法200mm(これは、9インチ画面用の面状照明装置における導光板の長手方向の寸法にほぼ相当する)の温度差60度における伸びに対する適切なクリアランス(d2)として、伸び方向の両側にそれぞれ0.363mmを取ればよいことが得られている。
上記適切なクリアランス(d2)は、第1の結合手段31、32を構成する突起部23、24とそれぞれ対応する凹部21、22の内面との間にも、同様の設計思想に基づいて確保されるものであり、第1の結合手段31、32における弾性部材25、26の厚みは、この確保されたクリアランスと、弾性部材25、26として使用する材料の材料物性に応じて、導光板14および内枠部材16の伸縮に伴うクリアランスの変動をその弾性変形によって吸収すると共に、適切な押圧力(F1)を維持するように決定されるものである。
例えば、本発明者等による検討では、弾性部材25、26として硬度40の一般的なゴム材料を使用した場合、面状照明装置10の組立作業における作業性等も勘案の上、0.363mmのクリアランスに対して、弾性部材25、26の厚みを1.5mm程度とすればよいことが得られている。
勿論、外枠部材18の第2の側壁18dと内枠部材16の底面19との間のクリアランス(d3)も、外枠部材18と内枠部材16との伸縮量の差に基づく同様の設計思想に基づいて決定され、弾性部材27、28の厚みも、クリアランス(d3)およびその変動に対して、適切な押圧力(F2)を維持するように決定されるものである。
ここで、第1の結合手段31、32における弾性部材25、26、および第2の結合手段27、28を構成する弾性部材としては、部材コスト等の点からゴム材料が好ましいが、上述した適切な押圧力(F1、F2)が発生する限り、例えばエラストマー樹脂またはバネ、あるいは、内枠部材16または外枠部材18と一体または別体に設けられる任意の弾性部材とすることができる。
さらに、本実施形態における面状照明装置10の場合、導光板14は、突起部23、24の係止面23a、24aを凹部21、22に内面に係止させることによって、内枠部材に保持されているため、上述したような温度または湿度の変化等によって導光板14が伸縮変形する際に、導光板14の、入光面14aに直交する方向の伸縮に対する基準面は、係止面23a、24aを連結する仮想平面(P)にほぼ一致することになる。
このことから、係止面23a、24aの、導光板14の入光面14aに直交する方向の位置を、導光板14の入光面14aの位置に一致または近接させることによって、入光面14aが上記仮想平面(p)に含まれるかまたは近接することになるため、導光板14の伸縮に伴う入光面14aの位置変動、ひいては、所定の間隔(w)の変動を最小限に抑制することが可能となる。
したがって、このような観点から言えば、図1に示す面状照明装置10のように、突起部23、24の係止面23a、24aの、導光板14の入光面14aに直交する方向の位置を、導光板14の入光面14aの位置に一致させるか、または、近接させることが望ましい。
但し、一般に、導光板14の側端面14b、14cに、突起部23、24のような形状を付加した場合、その形成位置によっては、突起部23、24が輝点となる、光の損失が生じる、または、導光板14の射出成形時の成形性に問題が生じる等の種々の問題が発生する場合があることが知られており、そのような場合には、突起部23、24の形成位置は、このような問題の発生を抑制することと、上記所定の間隔(w)の変動の抑制の効果とを勘案の上、適切な位置に設定されるものである。
なお、図1に示す面状照明装置10では、導光板14の入光面14a以外の部分を、入光面14aから前方に突出する凸部15としており、この構成は、点状光源12から出射される光を漏れなく導光板14に入射させるためには有利な構成ではあるものの、本実施形態10の導光板14の構成は、凸部15の有無に限定されるものではない。例えば、導光板14の入光面14aを有する端面を、入光面14a以外の部分15aを含む一平面とするものであってもよい。
次に、図2を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。その際、上述した第1の実施形態と同一または同様の部分は同一の符号を付して参照し、重複する部分の説明は適宜省略して、主として第1の実施形態との相違点を詳述する。
図2(a)および(b)は、本発明の第2の実施形態における面状照明装置30の要部を示す上面図である。本実施形態における面状照明装置30も、点状光源12と、導光板34と、それらを収容して保持するハウジングフレーム16、18とを備えており、このハウジングフレームは、内枠部材16と、この内枠部材16を収容する外枠部材18とから構成される2重構造をなすものである。
本実施形態における、内枠部材16および外枠部材18の構成は、上記第1の実施形態における面状照明装置10と同様のものであり、点状光源12は、回路基板13に実装されて、外枠部材18の第1の側壁18aに沿って配置されている。また、導光板34と内枠部材16とは、面状照明装置10の第1の結合手段31、32と同様の構成を有する第1の結合手段41、42により結合されて、導光板34と内枠部材16からなる部分組立体40を構成するものであるが、部分組立体40の構成、および、その外枠部材18に対する配置態様において、次のような相違を有するものである。
すなわち、本実施形態における面状照明装置30では、導光板34の入光面34aを有する端面に、入光面34aから所定の高さ(l2)を有して前方に突出する凸部35が導光板34と一体に設けられると共に、部分組立体40が外枠部材18の第1の側壁18aに当接する当接面は、この凸部35の先端面35aにより構成されるものである。
なお、図2に示すように、外枠部材18の第1の側壁18aに沿って回路基板13が配置されている場合、部分組立体40の当接面35aが直接接触するのは、回路基板13であるが、本発明は、当接面35aが直接接触する部材が第1の側壁18aに沿って配置された回路基板13である場合と、第1の側壁18aの少なくとも当接面35aに対向する部分に回路基板13が存在せず、当接面35aが第1の側壁18aに直接接触する場合の、両方の場合を含むものである。
したがって、以下の説明では、当接面35aと第1の側壁18aとの間に、回路基板13が介在する場合を含めて、「当接面35aは外枠部材18の第1の側壁に当接する」というものとし、但し、回路基板13を含めた意味での第1の側壁には、符号18fを付するものとする。
本実施形態において、部分組立体40は、その当接面35aを第1の側壁18fに当接させると共に、内枠部材16の底面19を第2の側壁18dに当接させて、外枠部材18に収容されている。この構成により、第1の側壁18aと第2の側壁18dの対向間隔(D)と、内枠部材16の一対の側辺16b、16cの長さ(L)の差に相当するクリアランス(d3)は、内枠部材16の一対の側辺16b、16cの先端面17側に形成されるものである。
また、この場合、第1の結合手段41、42が有する弾性部材25、26からの押圧力(F1)は、導光板34を部分組立体40の先端側に押圧するものであると共に、当接面35aを外枠部材18の第1の側壁18a側に押圧してその当接を保持する押圧力(F2)としても機能するものであり、言い替えれば、本実施形態における第1の結合手段41、42が有する弾性部材25、26は、部分組立体40を外枠部材18に結合する第2の結合手段を兼ねるものである。
面状照明装置30では、導光板34の入光面34aは、凸部35の入光面34aからの所定の高さ(l2)の分だけ、部分組立体40の当接面35aよりも後方に位置するものとなり、そして、当接面35aと入光面34aとの間の所定の距離に相当するこの所定の高さ(l2)が、点状光源12の第1の側壁18fからの高さ(h2)よりも所定の間隔(w)に相当する分だけ大きくなるように、部分組立体40(すなわち、導光板34)を設計することによって、部分組立体40の当接面35aを外枠部材18の第1の側壁18fに当接してなる面状照明装置30において、点状光源12の発光面12aと導光板34の入光面34aとの間には、所定の間隔(w)が形成されることになる。
このとき、内枠部材16の底面19を、外枠部材18の第2の側壁18に当接させることにより、第2の結合手段を兼ねる第1の結合手段41、42の弾性部材25、26からの押圧力(F2)によって、部分組立体40の当接面35aと第1の側壁18fとの当接が保持されるため、所定の間隔(w)を一定に維持することが可能となる(なお、本実施形態における面状照明装置30では、第1の実施形態における面状照明装置10とは異なり、部分組立体40を外枠部材18に結合した段階では、第1の結合手段41、42における突起部43、44の、部分組立体40の先端側の面43a、44aと、その面43a、44aに対向する凹部21、22の内面との当接は、必ずしも強固に保持されている必要はない)。
この構成によれば、第1の結合手段41、42が有する弾性部材25、26とは別の弾性部材を要することなく、導光板34の入光面34aを有する端面、及び、点状光源12を配置する外枠部材の第1の側壁18fに接触する他の間隔保持用の部材を使用することなく、所定の間隔(w)を確保可能な面状照明装置を、より簡易かつ安価な構成により実現することができる。
また、この場合には、導光板34が伸縮変形する際に、導光板34の、入光面34aに直交する方向の伸縮に対する基準面は、外枠部材18の第1の側壁18fに当接する凸部35の先端面35aとなるため、上述した第1の実施形態の場合とは異なり、伸縮の基準面の位置は、第1の結合手段41、42を形成する位置によらずに、導光板34の入光面34aの位置に近接していることになる。これによって、導光板34の伸縮に伴う入光面34aの位置変動、ひいては、所定の間隔(w)の変動を最小限に抑制することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明してきたが、本発明に係る面状照明装置は、上述した形態に限定されるものではない。例えば、図1に示す面状照明装置10において、弾性部材25、26は、上面視L字状の形状を有しており、内枠部材16の凹部21、22と、導光板14の突起部23、24との間に形成される間隙に隙間無く配置されるものとした。これは、導光板14の、入光面14aに平行な方向(図の左右方向)の伸縮も、その弾性変形により吸収して、導光板14を内枠部材16により安定に保持するために有利な構成であるが、本発明に係る面状照明装置において、その弾性部材は、図3に示す弾性部材45のように、上面視略矩形状として、突起部23、24の側端面14b、14cに略平行な面(図3に示す23c)と、その面に対向する凹部21、22の内面との間(図3に示すA部)は、間隙として残すものであってもよい。このことは、図2に示す面状照明装置30の場合も同様である。
また、図1および図2には、導光板14、34の第1の結合手段31、32、41、42における左右の突起部23、24、43、44、および対応する凹部21、22の形状が異なる場合の例が示されているが、これは、面状照明装置10、30の組立工程等において、導光板14、34の表裏を判別し易くするための手段であり、本発明が、この第1の結合手段31、32、41、42の形態に限定されず、例えば、左右の突起部23、24、43、44、および対応する凹部21、22の形状を同一のものとしてもよいことは、言うまでもない。
本発明の第1の実施形態における面状照明装置の要部を示す上面図であり、(a)は、その全体の構成を示した図、(b)は、各部分の詳細な配置構成を示すために一部を拡大して示した図である。 本発明の第2の実施形態における面状照明装置の要部を示す上面図であり、(a)は、その全体の構成を示した図、(b)は、各部分の詳細な配置構成を示すために一部を拡大して示した図である。 本発明に係る面状照明装置における、第1の結合手段の別の態様を示した図である。 従来の面状照明装置の構成例を示す上面図である。
符号の説明
10,30:面状照明装置、12:点状光源、14,34:導光板、14a,34a:入光面、16:内枠部材、18:外枠部材、18a:第1の側壁、18d:第2の側壁、17,35a:当接面、20,40:部分組立体、25,26:第1の結合手段が有する弾性部材(または、第2の結合手段)、27,28:弾性部材(第2の結合手段)、31,32,41,42:第1の結合手段、

Claims (6)

  1. 点状光源と、該点状光源に直面する入光面を有する端面を備えた導光板と、前記点状光源及び前記導光板を保持するハウジングフレームとを備えた面状照明装置において、
    前記ハウジングフレームは、内枠部材と該内枠部材を収容する外枠部材からなり、
    前記点状光源は、前記外枠部材の側壁に沿って配置されると共に、前記導光板と前記内枠部材は、第1の結合手段により結合されて部分組立体を構成し、
    該部分組立体は、その先端側に前記外枠部材の前記側壁に当接する当接面を有し、前記導光板の入光面は、前記部分組立体の前記当接面から所定の距離をおいて後方に位置するように形成されており、
    前記第1の結合手段は、前記導光板を前記部分組立体の先端側に押圧する弾性部材を有すると共に、前記部分組立体は、前記当接面を前記外枠部材の前記側壁側に押圧する弾性部材を含む第2の結合手段により前記外枠部材に結合されることを特徴とする面状照明装置。
  2. 前記導光板は、前記入光面に略直交する方向に延在する一対の側端面を有し、前記内枠部材は、前記一対の側端面にそれぞれ対向する一対の側辺を有しており、
    前記第1の結合手段は、前記導光板の一対の側端面のそれぞれに設けられた突起部と、前記内枠部材の前記一対の側辺のそれぞれに設けられた、前記突起部を収容する凹部と、該凹部に前記突起部と共に収容される弾性部材とを含み、
    前記部分組立体は、前記突起部の前記部分組立体の先端側の面を、前記凹部の内面に当接させ、前記先端側の面とは反対側の面を、前記弾性部材に当接させてなることを特徴とする請求項1に記載の面状照明装置。
  3. 前記外枠部材は、互いに対向する第1および第2の側壁を有し、前記点状光源は、前記第1の側壁に沿って配置されており、前記部分組立体の前記当接面は、前記内枠部材の前記一対の側辺の先端面により構成されて該先端面が前記第1の側壁に当接すると共に、前記第2の結合手段は、前記内枠部材の底面と前記外枠部材の前記第2の側壁との間に介在させた弾性部材からなることを特徴とする請求項2に記載の面状照明装置。
  4. 前記突起部の前記部分組立体の先端側の面の、前記導光板の入光面に直交する方向の位置は、前記導光板の入光面の位置に一致または近接することを特徴とする請求項3に記載の面状照明装置。
  5. 前記外枠部材は、互いに対向する第1および第2の側壁を有し、前記点状光源は、前記第1の側壁に沿って配置され、前記導光板の入光面を有する端面に、前記入光面から所定の高さを有して前方に突出する凸部が前記導光板と一体に設けられており、
    前記部分組立体の前記当接面は、前記導光板の前記凸部の先端面により構成されて該先端面が前記第1の側壁に当接すると共に、前記内枠部材の底面は、前記第2の側壁に当接しており、前記第1の結合手段が有する前記弾性部材が、前記第2の結合手段を兼ねることを特徴とする請求項1または2に記載の面状照明装置。
  6. 前記外枠部材は、金属材料から形成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の面状照明装置。

JP2006138897A 2006-05-18 2006-05-18 面状照明装置 Active JP4596172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138897A JP4596172B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 面状照明装置
US11/797,604 US7420158B2 (en) 2006-05-18 2007-05-04 Spread illuminating apparatus including a housing frame with an outer frame member and an inner frame member jointed to a light conductor plate
EP07009369.5A EP1865252B1 (en) 2006-05-18 2007-05-10 Spread illuminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138897A JP4596172B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 面状照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311175A true JP2007311175A (ja) 2007-11-29
JP4596172B2 JP4596172B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38521669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138897A Active JP4596172B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 面状照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7420158B2 (ja)
EP (1) EP1865252B1 (ja)
JP (1) JP4596172B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111549A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013105707A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2016110903A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 シチズンホールディングス株式会社 面状ライトユニット
JP2019185903A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置および面状照明装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI392926B (zh) * 2009-01-16 2013-04-11 Au Optronics Corp 背光模組
JP5729581B2 (ja) * 2009-11-12 2015-06-03 Nltテクノロジー株式会社 面発光装置
CN102322600A (zh) * 2011-10-12 2012-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种背光模组和液晶显示装置
US9599764B2 (en) * 2013-01-09 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device and TV receiver
CN103148408A (zh) * 2013-01-30 2013-06-12 苏州佳世达电通有限公司 背光模组及其显示设备
TWI504993B (zh) * 2013-06-14 2015-10-21 Innolux Corp 背光單元及包含該背光單元的顯示裝置
CN104566038A (zh) 2015-01-15 2015-04-29 京东方光科技有限公司 背光源及显示装置
CN104834050A (zh) * 2015-05-19 2015-08-12 武汉华星光电技术有限公司 导光板、背光模组以及液晶显示装置
WO2019008073A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Philips Lighting Holding B.V. LIGHTING DEVICE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107467A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置のバックライト構造
JP2004184493A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594500B2 (ja) * 1998-11-12 2004-12-02 松下電器産業株式会社 液晶表示器取付接続装置
KR100308160B1 (ko) * 1999-05-03 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 백라이트
JP2002156632A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3875891B2 (ja) * 2002-01-24 2007-01-31 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4190268B2 (ja) 2002-12-04 2008-12-03 シャープ株式会社 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置
JP4403895B2 (ja) 2004-06-24 2010-01-27 富士ゼロックス株式会社 検出装置および画像形成装置
JP4543779B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107467A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 液晶表示装置のバックライト構造
JP2004184493A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111549A1 (ja) * 2011-02-17 2012-08-23 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013105707A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2016110903A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 シチズンホールディングス株式会社 面状ライトユニット
JP2019185903A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置および面状照明装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865252A1 (en) 2007-12-12
EP1865252B1 (en) 2014-09-24
US20070267564A1 (en) 2007-11-22
US7420158B2 (en) 2008-09-02
JP4596172B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596172B2 (ja) 面状照明装置
JP4793572B2 (ja) 面状照明装置
EP2045653B1 (en) Liquid crystal display module
JP4706858B2 (ja) 面状照明装置
US20100079697A1 (en) Backlight unit and liquid crystal display having the same
JP6374323B2 (ja) 表示装置
US8061885B2 (en) Planar illumination device
JP4547704B2 (ja) 面状照明装置
JP6469580B2 (ja) 照明装置及び表示装置
JP7117644B2 (ja) 画像表示装置
CN112305812A (zh) 背光模组和显示装置
CN214795503U (zh) 显示装置及其背光模组
US20240069386A1 (en) Display apparatus
JP5832250B2 (ja) 面状照明装置
JP2009117247A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP5832251B2 (ja) 面状照明装置
KR20240027481A (ko) 디스플레이 장치
KR100708839B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4626622B2 (ja) バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250