JP2007310899A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310899A
JP2007310899A JP2007166442A JP2007166442A JP2007310899A JP 2007310899 A JP2007310899 A JP 2007310899A JP 2007166442 A JP2007166442 A JP 2007166442A JP 2007166442 A JP2007166442 A JP 2007166442A JP 2007310899 A JP2007310899 A JP 2007310899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
virtual reality
predetermined
reality space
personal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007166442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048446B2 (ja
Inventor
Shoichi Takeuchi
彰一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007166442A priority Critical patent/JP4048446B2/ja
Publication of JP2007310899A publication Critical patent/JP2007310899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048446B2 publication Critical patent/JP4048446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【目的】仮想現実空間に対して経済的価値を付与する。
【構成】サーバ11より、ユーザ端末13−1,13−2に対して仮想現実空間10を提供する。仮想現実空間10は、情報オブジェクトA,B,Cにより構成され、各ユーザは、対応するユーザオブジェクトUO13−1,UO13−2を介して各情報オブジェクトにアクセスする。サーバ11は、オブジェクト単位、あるいは仮想現実空間を形成する空間を単位として、課金処理を行う。本発明は、仮想現実空間においてオブジェクトを動作させるソフトウェアに適用することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばバーチャルリアリティ(仮想現実空間)を生成し、ユーザに提供する仮想現実空間提供装置に関する。
図17は、従来のサイバースペースシステムの構成例を示している。サーバ1は記憶装置2を備え、記憶装置2に記憶されている画像データを公衆電話回線4を介して、各ユーザ端末3−1乃至3−3に供給するようになされている。
各ユーザ端末3−1乃至3−3は、記憶装置2に予め用意されている100種類のキャラクタの中から所定のものを自分のキャラクタとして指定する。そして、そのキャラクタを、サーバ1が提供する仮想現実空間内において移動させ、仮想現実空間での生活を楽しむことができるようになされている。
例えばユーザ端末3−1が、通常の公衆電話回線4を介してサーバ1にアクセスし、仮想現実空間の画像の提供を受ける。ユーザ端末3−1において、所定の操作を行い、自分のキャラクタ(例えば、キャラクタA)を所定の方向に移動させるように指示すると、その移動方向に対応する画像がサーバ1より提供されてくる。これにより、ユーザ端末3−1は、自分のキャラクタAを、あたかも仮想現実空間が提供する町を移動させるようにして楽しむことができる。
ユーザ端末3−2においても、同様に、自分のキャラクタ(例えば、キャラクタB)を指定し、このキャラクタBを、仮想現実空間内において移動させることができる。
ユーザ端末3−1のキャラクタAと、ユーザ端末3−2のキャラクタBが、仮想現実空間の近傍の位置に移動した場合、サーバ1からユーザ端末3−1に提供される仮想現実空間の画像には、背景としての町の画像の他に、その町を移動するキャラクタBの画像も提供される。これにより、ユーザ端末3−1には、例えば図18に示すような画像が表示される。即ち、自分のキャラクタAが中央に配置され、その近傍には、ユーザ端末3−2のキャラクタBが位置している。
同様に、ユーザ端末3−2には、図19に示すように画像が提供される。この図19においても、自分のキャラクタBが画面の中央に配置され、その近傍には、ユーザ端末3−1のキャラクタAが配置されている。
このように、画面内に自分のキャラクタ以外のキャラクタが表示された状態になったとき、キャラクタAはキャラクタBに対して(あるいはキャラクタBはキャラクタAに対して)、文字による会話を行うことができるようになる。
即ち、ユーザ端末3−1から、そのキーボードを操作して所定の文字を入力すると、その文字データが公衆電話回線4を介してサーバ1に供給され、サーバ1は、この文字データを、公衆電話回線4を介してユーザ端末3−2に供給する。同様にして、ユーザ端末3−2のキーボードを操作して、所定の文字を入力すると、その文字データが公衆電話回線4を介してサーバ1に供給され、サーバ1から、公衆電話回線4を介してユーザ端末3−1に供給される。このようにして、ユーザ端末3−1とユーザ端末3−2は、相互に、文字による会話を行うことができる。
また、この仮想現実空間においては、この仮想現実空間内において使われる仮想現実の通貨が用意されており、各キャラクタは、この通貨を使って、仮想現実の商品を購入することができる。
従来のシステムは、このように、仮想現実空間をキャラクタに生活させることを、一種のゲームとして楽しむことができるようになされている。しかしながら、それは、あくまでゲームに過ぎず、現実の生活とのつながりが殆どなく、従って、すぐに飽きてしまう課題があった。
また、利用者に対する課金方法も、基本料金に、接続(利用)時間に対応する料金を加算するものであるため、仮想現実空間に付加価値を付与することが困難である課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、現実の空間と密接に結合し、経済活動を可能にし、仮想現実空間に付加価値を付与することができるようにするものである。
本発明の第1の仮想現実空間提供装置は、仮想現実空間を形成するオブジェクトと、端末を介して仮想現実空間に接続する所定の者に対応しており、仮想現実空間内で所定の者に割り当てられた対象オブジェクト及び課金情報が登録される個人オブジェクトとを記憶する記憶手段と、個人オブジェクトによる所定の手続に応じて、オブジェクトを個人オブジェクトを所有するものに割り当てられる対象オブジェクトとして個人オブジェクトに登録する個人オブジェクト管理手段と、個人オブジェクトに登録された課金情報に基づいて、個人オブジェクトを所有する所定の者に対して課金処理を行う課金手段と、所定の者に所有されたオブジェクトに、所定の者の指示に応じてアクセス条件を登録するアクセス条件登録手段を具備することを特徴とする。
前記対象オブジェクトが所定の者によって所有されていることを登録する管理リストを更に設けるようにさせることができる。
前記個人オブジェクトには、所定の者が現実空間において使用しているクレジットカードを特定する情報が記憶されているようにすることができ、課金手段には、個人オブジェクトに記憶されているクレジットカードを特定する情報を用いて、対象オブジェクトを所有する所定の者に対して課金処理を行わせるようにすることができる。
アクセス条件登録手段には、前記所定の者に所有されたオブジェクトに、所定の者の指示に応じて、他の者がオブジェクトにアクセスできる時間帯をアクセス条件として登録させるようにすることができる。
アクセス条件登録手段には、所定の者に所有されたオブジェクトに、所定の者の指示に応じて、所定の性別の者からのアクセスだけを許容するためのアクセス条件を登録させるようにすることができる。
アクセス条件登録手段には、前記所定の者に所有されたオブジェクトに、所定の者の指示に応じて、所定の年齢の者からのアクセスだけを許容するためのアクセス条件を設定させるようにすることができる。
所定の情報が登録される前記オブジェクトを情報オブジェクトとして管理する情報オブジェクト管理手段と、前記個人オブジェクトによる手続に応じて、前記情報オブジェクトと前記個人オブジェクトとの間における情報の授受を制御する情報制御手段とを設けるようにさせることができ、前記情報制御手段には、前記個人オブジェクトの課金情報に応じて、前記個人オブジェクトと前記情報オブジェクトとの間で授受される情報の種類を制御させるようにすることができる。
本発明の第2の仮想現実空間提供装置は、仮想現実空間を形成し、仮想現実空間における所定の範囲の空間に対応する空間オブジェクトと、端末を介して仮想現実空間に接続する所定の者に対応しており、仮想現実空間内で所定の者に割り当てられる空間オブジェクト及び課金情報が登録された個人オブジェクトとを記憶する記憶手段と、個人オブジェクトによる所定の手続に応じて、空間オブジェクトを個人オブジェクトを所有するものに割り当てられる空間オブジェクトとして個人オブジェクトに登録する個人オブジェクト管理手段と、個人オブジェクトの課金情報を用いて、空間オブジェクトを所有する所定の者に対して、個人オブジェクトに登録された空間オブジェクトの課金処理を行う課金手段と、所定の者に割り当てられた空間オブジェクトに、所定の者の指示に応じてアクセス条件を登録するアクセス条件登録手段を具備することを特徴とする。
前記空間が所定の者に割り当てられていることを登録する管理リストを更に設けるようにさせることができる。
前記個人オブジェクトには、所定の者が現実空間において使用しているクレジットカードを特定する情報が記憶されているようにすることができ、課金手段には、個人オブジェクトに記憶されているクレジットカードを特定する情報を用いて、空間が割り当てられた所定の者に対して課金処理を行わせるようにすることができる。
アクセス条件登録手段には、所定の者に割り当てられた空間オブジェクトに、所定の者の指示に応じて、他の者が空間にアクセスできる時間帯をアクセス条件として登録させるようにすることができる。
アクセス条件登録手段には、所定の者に割り当てられた空間オブジェクトに、所定の者の指示に応じて、所定の性別の者からのアクセスだけを許容するためのアクセス条件を登録させるようにすることができる。
アクセス条件登録手段には、所定の者に割り当てられた空間オブジェクトに、所定の者の指示に応じて、所定の年齢の者からのアクセスだけを許容するためのアクセス条件を設定させるようにすることができる。
所定の情報が登録される前記空間オブジェクトを情報オブジェクトとして管理する情報オブジェクト管理手段と、前記個人オブジェクトによる手続に応じて、前記情報オブジェクトと前記個人オブジェクトとの間における情報の授受を制御する情報制御手段とを設けるようにさせることができ、前記情報制御手段には、前記個人オブジェクトの課金情報に応じて、前記個人オブジェクトと前記情報オブジェクトとの間で授受される情報の種類を制御させるようにすることができる。
本発明の第1の仮想現実空間提供装置においては、仮想現実空間を形成するオブジェクトと、端末を介して仮想現実空間に接続する所定の者に対応しており、仮想現実空間内で所定の者に割り当てられた対象オブジェクト及び課金情報が登録される個人オブジェクトとが記憶され、個人オブジェクトによる所定の手続に応じて、オブジェクトが個人オブジェクトを所有するものに割り当てられる対象オブジェクトとして個人オブジェクトに登録され、個人オブジェクトに登録された課金情報に基づいて、個人オブジェクトを所有する所定の者に対して課金処理が行われ、所定の者に所有されたオブジェクトに、所定の者の指示に応じてアクセス条件が登録される。
本発明の第2の仮想現実空間提供装置においては、仮想現実空間を形成し、前記仮想現実空間における所定の範囲の空間に対応する空間オブジェクトと、端末を介して仮想現実空間に接続する所定の者に対応しており、仮想現実空間内で所定の者に割り当てられる空間オブジェクト及び課金情報が登録された個人オブジェクトとが記憶され、個人オブジェクトによる所定の手続に応じて、空間オブジェクトが個人オブジェクトを所有するものに割り当てられる空間オブジェクトとして個人オブジェクトに登録され、個人オブジェクトの課金情報を用いて、空間オブジェクトを所有する所定の者に対して、個人オブジェクトに登録された空間オブジェクトの課金処理が行われ、所定の者に割り当てられた空間オブジェクトに、所定の者の指示に応じてアクセス条件が登録される。
従って、いずれの場合においても、仮想現実空間に対して現実空間における経済的価値を付加することが可能になる。
本発明のサイバースペースシステムによれば、オブジェクトまたは空間を単位として課金処理を施すようにしたので、より現実空間に近い経済活動を、仮想現実空間において行うことが可能となり、仮想現実空間を形成するオブジェクトあるいは空間に対して、より高度な経済的価値を与えることが可能となる。
図1は、本発明のサイバースペースシステムにより提供される仮想現実空間(サイバースペース)の構成例を表している。このサイバースペースシステムは、仮想現実空間10を提供するサーバ11と、光ファイバなどを利用した高速通信網を介してサーバ11に接続され、この仮想現実空間10の提供を受けるユーザ端末13−1,13−2により構成されている。この仮想現実空間10には、1以上の(実施例においては、3個の)情報オブジェクトA,B,Cが設けられている。これらの情報オブジェクトA,B,Cは、動画像、静止画像、音声、音楽、テキストなどのメディア情報、また、それらを利用したネットワークゲーム、オンラインショッピング、データベース検索などのサービスを提供するシステムである。
サイバースペースで提供される情報(サービス)は、関連する情報毎にまとめられ、サーバ11に格納されている。各ユーザは、自分のユーザ端末13−1,13−2を用意するとともに、この仮想現実空間10を利用するために、ユーザとしての登録をする。サーバ11は、このユーザ登録をするとき、各ユーザ端末13−1,13−2に対応する専用のユーザオブジェクトUO13−1,UO13−2を用意する。
各ユーザは、ユーザ端末13−1,13−2を用いて、対応するユーザオブジェクトUO13−1,UO13−2を操作する。そして、利用したい情報を有する情報オブジェクトにアクセスし、そこに格納されている情報を調べたり、ゲームをしたり、買い物をしたりすることができる。各情報オブジェクトがどのような情報(サービス)を提供するかは、各情報オブジェクト毎に異なっている。
仮想現実空間10は、図2に示すように、オブジェクトシステムとして構成される。即ち、各種の情報オブジェクトA,B,C、ユーザがユーザ端末13−1,13−2を介して操作するユーザオブジェクトUO13−1,UO13−2などは、全て、データと手続により規定されるオブジェクトとして構成される。従って、各ユーザは、自分の専用のユーザオブジェクトUO13−iを操作して、所望の情報オブジェクトA,B,Cにアクセスし、その情報オブジェクトが管理する情報の提供を受けることになる。
ユーザオブジェクトUO13−iは、各ユーザ端末13−i(より正確には、その所有者としてのユーザ)に対応しており、ユーザ自身を表す特別な専用のオブジェクトである。このユーザオブジェクトUO13−iは、図3に示すように、各種の課金情報、過去にどの情報オブジェクトにアクセスしたのかなどの履歴情報、ユーザ自身の年齢、職業、住所、所持しているクレジットカードなどの個人情報を、その手続中の属性として保持している。
また、このユーザオブジェクトUO13−iは、ユーザ端末13−iによって操作されるものであるため、ユーザ端末13−iからの操作内容(例えば、ユーザ端末13−iに備えられているボタンの操作、あるいは音声入力など)を、その規定される手続に従って、他のユーザオブジェクトにメッセージとして送ることができる。また、画像データをメッセージとして受け取り、対応するユーザ端末に出力し、表示させたり、ユーザオブジェクトが保持する情報に関するアクセスをメッセージとして受け取ることができる。
さらに、このユーザオブジェクトUO13−iは、各ユーザ端末13−iに対応するものであるため、この仮想現実空間10の内部において、その内容が固定されたものである。従って、例えば、ユーザ端末13−iに対応するユーザオブジェクトUO13−iが、情報オブジェクトBの情報の提供を受ける場合においても、情報オブジェクトAの情報の提供を受ける場合においても、それを理由として、その内容が変更されることはない。
仮想現実空間10の中の各情報オブジェクトA,B,Cへのアクセスは、その情報オブジェクトへのメッセージの送信として実現される。例えば、ユーザオブジェクトUO13−iが所定の情報オブジェクトの内容を調べるには、その情報オブジェクトに対してメッセージを送り、その返答を受信する。情報オブジェクトが受け取ることができるメッセージの種類は、各情報オブジェクト毎に異なるものとなる。買い物を行う情報オブジェクトであれば、値段や商品の説明のメッセージを受け取ることができる。戦闘ゲームの情報オブジェクトは、攻撃指令のメッセージを受け取ることができる。
また、各情報オブジェクトが提供するサービスの内容は、ユーザの属性によって異なるようにすることができる。例えば、サイバースペースの管理者に対して低い金額の入会金を支払ったユーザに対しては、画像情報の提供しか受けることができないようにし、より高い金額の入会金を支払ったユーザに対しては、画像情報に加えて、音声情報の提供も受けられるようにすることができる。この場合、支払った金額によって、ユーザインターフェイスも異なったものとなる。
即ち、仮想現実空間10は、全てオブジェクトにより構成され、各オブジェクトは、いずれも本質的に、自分の手続により規定される属性を有している。そして、各情報オブジェクトは、この属性に対応してアクセスの許否を決定するようになされている。
図4は、本発明のサイバースペースシステムのハードの構成例を表している。同図に示すように、この実施例においては、任意の数(この実施例においては、2台)のサーバ11(11−1,11−2)が、それぞれ対応する記憶装置12(12−1,12−2)を有し、例えば光ファイバを利用した広帯域通信網15を介して、仮想現実空間10を提供することができるようになされている。また、任意の数(この実施例においては、3台)のユーザ端末13(13−1乃至13−3)が設けられ、広帯域通信網15を介して、サーバ11(11−1,11−2)から、仮想現実空間と、それを利用した所定のサービス(情報)の提供を受けることができるようになされている。
さらに、この実施例においては、任意の数(この実施例においては、2台)のサービス提供者端末14(14−1,14−2)が設けられており、このサービス提供者端末14−1,14−2は、広帯域通信網15を利用して、サーバ11−1,11−2を介して仮想現実空間10の提供を受けるとともに、ユーザ端末13−1乃至13−3に対して、所定のサービスを提供することができるようになされている。
図5は、サーバ11(11−1,11−2)の構成例を示している。同図に示すように、サーバ11はCPU21を備え、このCPU21は、ROM22に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するようになされている。RAM23には、CPU21が各種の処理を実行する上において必要なデータ、プログラム等が適宜記憶されるようになされている。通信装置24は、広帯域通信網15に対して所定のデータを授受するようになされている。
表示装置25は、CRT、LCDなどを備え、サーバ11が提供する仮想現実空間10の画像をモニタすることができるように、インタフェース28に接続されている。このインタフェース28にはまた、マイク26とスピーカ27が接続されており、所定の音声信号をユーザ端末13やサービス提供者端末14に供給したり、ユーザ端末13やサービス提供者端末14からの音声信号をモニタすることができるようになされている。
また、サーバ11は入力装置29を備え、インタフェース28を介して、各種の入力を行うことができるようになされている。この入力装置29は、少なくともキーボード29aとマウス29bを有している。
図6は、ユーザ端末13(13−1乃至13−3)の構成例を示している。ユーザ端末13はCPU41を備え、このCPU41は、ROM42に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するようになされている。RAM43には、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラム等が適宜記憶されるようになされている。通信装置44は、広帯域通信網15を介して、サーバ11に対してデータを授受するようになされている。
表示装置45は、CRT、LCDなどを備え、CG(コンピュータグラフィック)の3次元画像や、通常のビデオカメラなどにより撮影された3次元の画像を表示することができるようになされている。マイク46は、音声信号をサーバ11に出力するとき利用される。また、スピーカ47は、サーバ11より音声信号が伝送されてきたとき、これを出力する。入力装置49は、各種の入力を行うとき操作されるようになされている。
この入力装置49のキーボード49aは、所定の文字や記号などを入力するとき操作されるようになされている。マウス49bは、所定の位置を指定するとき操作されるようになされている。視点入力装置49cは、ユーザ端末13の対応するキャラクタの視点を入力するとき操作される。これにより、キャラクタの視点を上下左右の方向に移動させたり、所定の画像をズームすることができるようになされている。また、移動入力装置49dは、キャラクタを、前後左右の方向に、所定の速度で移動させるための入力を行うことができるようになされている。
インタフェース48は、表示装置45、マイク46、スピーカ47、および入力装置49に対するデータのインタフェースを構成している。
図7は、サービス提供者端末14(14−1,14−2)の構成例を示している。そのCPU51乃至入力装置59は、図6のユーザ端末13のCPU41乃至入力装置49と基本的に同様の構成であるので、その説明は省略する。
図8は、図4に示したサーバ11により提供される仮想現実空間10を模式的に表している。同図に示すように、この仮想現実空間10は、町を構成しており、キャラクタC(例えばユーザ端末13−1のキャラクタ)や、キャラクタD(例えばユーザ端末13−2のキャラクタ)が、この町(仮想現実空間)を移動することができるようになされている。
キャラクタCは、仮想現実空間における位置と視点から、例えば図9に示すような画像を見ることになる。即ち、ユーザ端末13−1の表示装置25には、図9に示すような画像がサーバ11から提供され、表示される。そして、そのキャラクタCの視点と位置を、視点入力装置49cと移動入力装置49dを操作することで変更すると、それに対応して、サーバ11から供給される仮想現実空間を形成する3次元画像が変化する。
同様に、キャラクタDが対応するユーザ端末13−2の表示装置には、図10に示すような画像がサーバ11から提供され、表示される。そして、その表示画像も、キャラクタDの視点と位置を移動させることで変化する。
図8に示す状態において、キャラクタCはキャラクタDの方向を見ている。従って、図9に示すように、ユーザ端末13−1の表示装置25に表示される画像(仮想現実空間)には、キャラクタDが表示されている。
同様に、図8において、キャラクタDはキャラクタCの方向を見ている。このため、ユーザ端末13−2の表示装置25に表示される画像(仮想現実空間)には、図10に示すように、キャラクタCが表示される。
サービス提供者端末14は、サーバ11−1または11−2が提供する仮想現実空間の一部の空間を支配する。換言すれば、サービス提供者は、サーバ11の管理者から、その提供する仮想現実空間の一部を購入する。
図11は、この購入の処理例を表している。上述したように、仮想現実空間10はオブジェクトにより構成されているため、ユーザに対して所定のサービスを提供したいと思う者は、この仮想現実空間を形成するオブジェクトを購入する。
最初にステップS1において、サーバ11(11−1,11−2)の管理者に対して、仮想現実空間を形成する所定のオブジェクトの購入の申込が行われる。次にステップS2において、購入対象とされているオブジェクトが既存のオブジェクトであるか否かが判定され、既存のオブジェクトでない場合、ステップS3に進み、サーバ11はその対象オブジェクトを生成する。
例えば、仮想現実空間により構成されている町の1つの道路端にビルディングを建設し、そこで所定のサービス提供業務を行うような場合、そのビルディングの画像がまだ生成されていない場合においては、そのビルディングの画像(対応するオブジェクト)を新たに生成する。
これに対して、購入申込を受けたオブジェクトが既存のオブジェクトである場合においては、新たにオブジェクトを生成する必要がないので、ステップS3の処理はスキップされる。
次にステップS4に進み、購入申込者に対応する個人オブジェクトが、既に仮想現実空間10において生成されているか否かを判定する。個人オブジェクトがまだ生成されていない場合においては、ステップS5に進み、その購入申込者の個人オブジェクトを生成する。
この個人オブジェクトは、例えば上述したユーザ端末13(13−1乃至13−3)に対応するユーザオブジェクトと同様のものであり、その個人の各種のデータを記憶するとともに、その個人の仮想現実空間における各種の処理は、全てこの個人オブジェクトを用いて行われる。
このように、購入対象のオブジェクトの所有者に対応する個人オブジェクトを生成するのは、仮想現実空間10内において各オブジェクトを所有する所有者を容易に管理することができるようにするためである。個人オブジェクトは各人に1つだけ存在するものであるため、既に個人オブジェクトが生成されている場合においては、ステップS5の処理はスキップされる。
従って、例えばサービス提供者端末14(14−1,14−2)の所有者に対しては、既に個人オブジェクトが生成されていることになる。
次にステップS6に進み、購入対象とされる対象オブジェクトを、個人オブジェクトに登録する処理を実行する。即ち、個人オブジェクトには、その個人が所有する対象オブジェクトが全て登録される。従って、サーバ11は、仮想現実空間10を形成する各オブジェクトの現在の所有者が誰であるかを、この個人オブジェクトを調べることにより、確実に知ることができる。
また、サーバ11は、各対象オブジェクトの所有者をより迅速に検出することができるように、各対象オブジェクトの所有者のリストを生成し、そのリストにも、仮想現実空間10の各画像を形成する対象オブジェクトと、その所有者に対応する個人オブジェクトが登録される。
次にステップS7に進み、サーバ11は、対象オブジェクトの所有者に対応する個人オブジェクトに対して課金処理を実行する。即ち、この個人オブジェクトには、例えばその個人が現実空間において使用しているクレジットカードを特定する情報が記録されており、サーバ11は、このクレジットカードを利用して、オブジェクト購入者に対して請求書を発行する。
図11の実施例においては、オブジェクトを単位として課金処理を行うようにしたが、例えば図12に示すように、仮想現実空間10を構成する所定の範囲の空間を単位として課金処理を行うようにすることも可能である。
この場合、最初にステップS11において、サーバ管理者に対して、空間購入の申込が行われると、ステップS12において、その空間が既存のものであるか否かが判定され、既存のものでない場合、ステップS13において、その空間がオブジェクトとして生成される。その空間が既存のものである場合においては、ステップS13の処理はスキップされる。
次にステップS14において、空間購入の申込を行った個人のオブジェクトが既に生成されているか否かが判定され、生成されていなければ、ステップS15において生成される。個人オブジェクトが既に生成されている場合においては、ステップS15の処理はスキップされる。
次にステップS16において、その空間オブジェクトがその個人オブジェクトの所有のものである旨が個人オブジェクトに登録されるとともに、サーバ11の管理リストに登録される。そして、ステップS17において、個人オブジェクトに対する課金処理が実行される。この処理は、図11におけるステップS7の処理と同様の処理となる。
以上のようにして、仮想現実空間10の一部の空間(オブジェクト)を購入したサービス提供者は、その空間を利用して、ユーザに対して各種のサービスを提供する。
各オブジェクトの所有者は、所有する各オブジェクトに対して所定のアクセス条件を設定することができる。図13は、その処理例を表している。最初にステップS21において、アクセス条件を設定するオブジェクトが指定される。そしてステップS22において、そのオブジェクトに対するアクセス条件が入力される。
図14は、図13の所有者によるアクセス条件設定処理に対応するサーバの処理例を表している。最初にステップS31において、サーバ11は、図13のステップS21においてオブジェクトが指定されたとき、その指定されたオブジェクトを読み出し、対応するサービス提供者端末14に出力する。
次に、図13のステップS22において所有者により入力されたアクセス条件を、図14のステップS32において、サーバ11はオブジェクトに登録する。
以上のような処理が行われることによって、例えば所定のサービス提供者端末14が管理する空間内にユーザ端末が進入することができる時間帯を、例えば午前9時から午後9時までの時間とすることができる。また、男性のみ、あるいは女性のみの進入を条件として設定したり、所定の年齢以上の者だけのアクセスを許容することを規定することができる。
図15は、所定のユーザオブジェクトが仮想現実空間10を形成する所定のオブジェクト(例えば情報オブジェクト)にアクセスする場合の処理例を表している。最初にステップS41において、相手方のオブジェクト(情報オブジェクト)を特定するためのデータが取得される。次にステップS42において、自分のオブジェクト(ユーザオブジェクト)を特定するデータを相手方のオブジェクト(情報オブジェクト)に出力する。
次にステップS43に進み、情報オブジェクトより、アクセスを許可するアクセス許可信号の入力を受けたか否かを判定し、入力を受けた場合、ステップS44に進み、アクセス処理を実行する。即ち、その情報オブジェクトから所定の情報の提供を受ける。そしてステップS45において、アクセス処理の終了が指令されるまで、このステップS44の処理は繰り返される。
ステップS43において、アクセスした情報オブジェクトからアクセス不許可信号の供給を受けたと判定された場合においては、ステップS44の処理はスキップされる。即ち、この場合においては、その情報オブジェクトに対してアクセスすることはできない。
次にステップS46進み、履歴登録処理が実行される。即ち、アクセスすることができた場合においては、アクセスした情報オブジェクトと、その時刻などがユーザオブジェクトに登録される。アクセスが許可されなかった場合においても、アクセスを試みたその情報オブジェクトとその時刻、並びに、アクセスが許可されなかった旨が履歴としてユーザオブジェクトに登録される。
図16は、図15に示すユーザオブジェクトの処理に対応するアクセスを受けた情報オブジェクトの処理例を表している。最初にステップS61において、自分のオブジェクト(情報オブジェクト)を特定するデータが、相手方(ユーザオブジェクト)に出力される。このデータは、図15のステップS41においてユーザオブジェクトに取得される。これに対して、図15のステップS42において、ユーザオブジェクトが出力したユーザオブジェクトを特定するデータが、図16のステップS62において情報オブジェクトにより取得される。
次にステップS63に進み、図13と図14に示す処理に従って、情報オブジェクトに予め登録されているアクセス条件が読み出され、ステップS62で取得したデータと比較される。例えば、アクセス条件として、20才以上の条件が登録されている場合において、アクセスしたユーザオブジェクトに登録されている年齢が20才未満である場合においては、アクセスは拒否される。これに対して、20才以上のユーザオブジェクトからのアクセスは許可されることになる。また、アクセスを許可する時間帯として、午前9時から午後9時までの時間帯が設定されている場合において、アクセスを行った時刻が、この時間帯内であれば、アクセスは許可され、この時間帯外であれば、アクセスは許可されないことになる。
次にステップS64に進み、ステップS63の判定結果に対応して、アクセスを許可すると判定した場合においては、ステップS65に進み、アクセス許可信号を相手方のオブジェクト(ユーザオブジェクト)に出力する。そしてステップS66に進み、アクセス処理を実行する。即ち、ここにおいて、相手方に対して所定の情報を提供することができる。ステップS66の処理は、ステップS67において、アクセス終了が指令されたと判定されるまで繰り返し実行される。
一方、ステップS64において、アクセスが許可されなかったと判定された場合においては、ステップS68に進み、アクセス不許可信号を相手方のオブジェクト(ユーザオブジェクト)に出力する。
ステップS67において、アクセスの終了が指令されたと判定された場合、並びに、ステップS68において、アクセス不許可信号が出力された後、ステップS69に進み、履歴登録処理が実行される。即ち、アクセスが許可された場合においては、アクセスを行ったユーザオブジェクト、時刻などが履歴として登録される。また、アクセスが許可されなかった場合においては、そのアクセスを行ってきたユーザオブジェクトと、そのアクセスを拒否した理由などを履歴として登録する。
以上のようにして、各ユーザオブジェクトは、仮想現実空間の空間(情報オブジェクト)にアクセスし、そこにおいて必要な情報の提供を受ける。アクセスが許可された空間が、例えば電器店である場合においては、その電器店に自分のキャラクタCを移動させ、そこに展示されている所定の商品を、例えばマウス49bで指定するなどして、指定した商品に対応するより詳細な情報の提供を受けることができる。
即ち、ユーザ端末13のマウス49bを操作して、表示装置45に表示されている画像のうち、所定の画像を指定すると、この画像を特定する信号が、通信装置44を介してサーバ11に出力される。サーバ11は、指定された商品に対応する画像を記憶装置12より読み出し、これをユーザ端末13の表示装置45に出力し、表示させる。これにより、各ユーザは、その商品に関するより詳細な情報を得ることができる。
そして、その商品の購入を希望する場合においては、ユーザ端末13のマイク46を操作して、音声信号により、サービス提供者端末14に購入を連絡する。この音声信号は、サービス提供者端末14のスピーカ57よりサービス提供者に伝達される。サービス提供者は、逆に、そのマイク56から、所定のメッセージを音声信号として出力し、ユーザ端末13のスピーカ47から出力させる。これにより、両者が双方向で音声信号による会話を行うことができる。
サービス提供者は、ユーザより商品の購入の申し込みを受けたとき、その商品の発送を手配するとともに、そのユーザに対し、請求書を発行する処理を実行する。このようにして、各ユーザは所望の空間(オブジェクト)にアクセスし、所定のサービスの提供を受けることができる。
尚、以上においては、仮想現実空間を形成するオブジェクト(空間)を所定の者に購入させるようにしたが、サーバ11から所定の者に賃貸させたり、あるいは、サーバ管理者から購入した所有者から所定の者に賃貸させるようにすることもできる。
以上のようにして、仮想現実空間を利用して、現実空間と結合した経済活動を行うことにより、より多くの売上高を上げることができる空間(オブジェクト)は、それだけ現実空間においても経済的価値が上がることになる。従って、空間(オブジェクト)に付加価値が発生し、取引の対象とすることができる。
このような付加価値を発生するオブジェクト(空間)に対して、そのものではなく、例えばその利用時間、利用回数などに対して課金を行うようにすることも可能であるが、そのようにすると、この仮想現実空間を実際に活用した者の努力により形成した経済的価値が現実空間の価値に結びつかず、付加価値発生の妨げとなる。このため、オブジェクト(空間)単位毎に課金を行うようにすることが好ましい。
本発明のサイバースペースシステムの提供する仮想現実空間を説明する図である。 仮想現実空間を構成するオブジェクトを説明する図である。 ユーザオブジェクトを説明する図である。 本発明のサイバースペースシステムのハードウエアの構成例を示すブロック図である。 図4のサーバ11の構成例を示すブロック図である。 図4のユーザ端末13の構成例を示すブロック図である。 図4のサービス提供者端末14の構成例を示すブロック図である。 図4のサイバースペースシステムにより形成される仮想現実空間の具体例を説明する図である。 図8のキャラクタCからの視野を説明する図である。 図8のキャラクタDからの視野を説明する図である。 オブジェクトを購入する場合の処理を説明するフローチャートである。 空間を購入する場合の処理を説明するフローチャートである。 所有者によるアクセス条件設定処理を説明するフローチャートである。 図13に対応するサーバの処理を説明するフローチャートである。 アクセスを行うオブジェクトの処理を説明するフローチャートである。 アクセスを受けたオブジェクトの処理を説明するフローチャートである。 従来のサイバースペースシステムの構成例を示すブロック図である。 図17のユーザ端末3−1の表示例を示す図である。 図17のユーザ端末3−2の表示例を示す図である。
符号の説明
1 サーバ, 2 記憶装置, 3,3−1,3−2,3−3 ユーザ端末, 4 公衆電話回線, 10 仮想現実空間, 11,11−1,11−2 サーバ, 12,12−1,12−2 記憶装置, 13,13−1,13−2,13−3 ユーザ端末, 14,14−1,14−2 サービス提供者端末, 15 広帯域通信網, A,B,C 情報オブジェクト, UO13−1,UO13−2 ユーザオブジェクト

Claims (14)

  1. 仮想現実空間を提供する仮想現実空間提供装置において、
    前記仮想現実空間を形成するオブジェクトと、端末を介して前記仮想現実空間に接続する所定の者に対応しており、前記仮想現実空間内で前記所定の者に割り当てられた対象オブジェクト及び課金情報が登録される個人オブジェクトとを記憶する記憶手段と、
    前記個人オブジェクトによる所定の手続に応じて、前記オブジェクトを前記個人オブジェクトを所有するものに割り当てられる対象オブジェクトとして前記個人オブジェクトに登録する個人オブジェクト管理手段と、
    前記個人オブジェクトに登録された課金情報に基づいて、前記個人オブジェクトを所有する前記所定の者に対して課金処理を行う課金手段と、
    前記所定の者に所有されたオブジェクトに、前記所定の者の指示に応じてアクセス条件を登録するアクセス条件登録手段と
    を具備することを特徴とする仮想現実空間提供装置。
  2. 前記対象オブジェクトが前記所定の者によって所有されていることを登録する管理リストを更に具備する
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実空間提供装置。
  3. 前記個人オブジェクトには、前記所定の者が現実空間において使用しているクレジットカードを特定する情報が記憶されており、
    前記課金手段は、前記個人オブジェクトに記憶されている前記クレジットカードを特定する情報を用いて、前記対象オブジェクトを所有する前記所定の者に対して課金処理を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の仮想現実空間提供装置。
  4. 前記アクセス条件登録手段は、前記所定の者に所有された前記オブジェクトに、前記所定の者の指示に応じて、他の者が前記オブジェクトにアクセスできる時間帯を前記アクセス条件として登録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実空間提供装置。
  5. 前記アクセス条件登録手段は、前記所定の者に所有された前記オブジェクトに、前記所定の者の指示に応じて、所定の性別の者からのアクセスだけを許容するための前記アクセス条件を登録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実空間提供装置。
  6. 前記アクセス条件登録手段は、前記所定の者に所有された前記オブジェクトに、前記所定の者の指示に応じて、所定の年齢の者からのアクセスだけを許容するための前記アクセス条件を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実空間提供装置。
  7. 所定の情報が登録される前記オブジェクトを情報オブジェクトとして管理する情報オブジェクト管理手段と、
    前記個人オブジェクトによる手続に応じて、前記情報オブジェクトと前記個人オブジェクトとの間における情報の授受を制御する情報制御手段と
    を備え、
    前記情報制御手段は、前記個人オブジェクトの課金情報に応じて、前記個人オブジェクトと前記情報オブジェクトとの間で授受される情報の種類を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の仮想現実空間提供装置。
  8. 仮想現実空間を提供する仮想現実空間提供装置において、
    前記仮想現実空間を形成し、前記仮想現実空間における所定の範囲の空間に対応する空間オブジェクトと、端末を介して前記仮想現実空間に接続する所定の者に対応しており、前記仮想現実空間内で前記所定の者に割り当てられる空間オブジェクト及び課金情報が登録された個人オブジェクトとを記憶する記憶手段と、
    前記個人オブジェクトによる所定の手続に応じて、前記空間オブジェクトを前記個人オブジェクトを所有するものに割り当てられる空間オブジェクトとして前記個人オブジェクトに登録する個人オブジェクト管理手段と、
    前記個人オブジェクトの前記課金情報を用いて、前記空間オブジェクトを所有する前記所定の者に対して、前記個人オブジェクトに登録された空間オブジェクトの課金処理を行う課金手段と、
    前記所定の者に割り当てられた前記空間オブジェクトに、前記所定の者の指示に応じてアクセス条件を登録するアクセス条件登録手段と
    を具備することを特徴とする仮想現実空間提供装置。
  9. 前記空間が前記所定の者に割り当てられていることを登録する管理リストを更に具備する
    ことを特徴とする請求項8に記載の仮想現実空間提供装置。
  10. 前記個人オブジェクトには、前記所定の者が現実空間において使用しているクレジットカードを特定する情報が記憶されており、
    前記課金手段は、前記個人オブジェクトに記憶されている前記クレジットカードを特定する情報を用いて、前記空間が割り当てられた前記所定の者に対して課金処理を行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の仮想現実空間提供装置。
  11. 前記アクセス条件登録手段は、前記所定の者に割り当てられた前記空間オブジェクトに、前記所定の者の指示に応じて、他の者が前記空間オブジェクトにアクセスできる時間帯を前記アクセス条件として登録する
    ことを特徴とする請求項8に記載の仮想現実空間提供装置。
  12. 前記アクセス条件登録手段は、前記所定の者に割り当てられた前記空間オブジェクトに、前記所定の者の指示に応じて、所定の性別の者からのアクセスだけを許容するための前記アクセス条件を登録する
    ことを特徴とする請求項8に記載の仮想現実空間提供装置。
  13. 前記アクセス条件登録手段は、前記所定の者に割り当てられた前記空間オブジェクトに、前記所定の者の指示に応じて、所定の年齢の者からのアクセスだけを許容するための前記アクセス条件を設定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の仮想現実空間提供装置。
  14. 所定の情報が登録される前記空間オブジェクトを情報オブジェクトとして管理する情報オブジェクト管理手段と、
    前記個人オブジェクトによる手続に応じて、前記情報オブジェクトと前記個人オブジェクトとの間における情報の授受を制御する情報制御手段と
    を備え、
    前記情報制御手段は、前記個人オブジェクトの課金情報に応じて、前記個人オブジェクトと前記情報オブジェクトとの間で授受される情報の種類を制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の仮想現実空間提供装置。
JP2007166442A 2007-06-25 2007-06-25 データ処理装置 Expired - Lifetime JP4048446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166442A JP4048446B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166442A JP4048446B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 データ処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164009A Division JP2006004421A (ja) 2005-06-03 2005-06-03 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310899A true JP2007310899A (ja) 2007-11-29
JP4048446B2 JP4048446B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=38843637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166442A Expired - Lifetime JP4048446B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4048446B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842582B1 (ja) * 2020-03-31 2021-03-17 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 拡張現実システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6842582B1 (ja) * 2020-03-31 2021-03-17 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 拡張現実システム
JP2021163470A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 拡張現実システム
JP2021163288A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 拡張現実システム
JP7465228B2 (ja) 2020-03-31 2024-04-10 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 拡張現実システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048446B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085256A (en) Cyber space system for providing a virtual reality space formed of three dimensional pictures from a server to a user via a service provider
JP2001340656A (ja) ゲームシステムならびにそのゲームサーバおよびゲーム端末
JPH0887489A (ja) サービス提供方法
JP6701416B1 (ja) 動画配信システム、サーバ、サーバの動画配信方法、動画配信プログラム及びユーザ装置の動画配信方法
KR102042159B1 (ko) 가상현실에 기반한 공연 예매 및 관람 서비스 시스템 및 방법
CN110187761A (zh) 基于虚拟现实的资源管理方法、装置、设备与系统
KR101668793B1 (ko) Pc방 관리자용 가상화폐를 이용한 온라인 게임 재화 대리구매 장치 및 그 방법
KR20210157738A (ko) 가상세계와 물리세계를 인증 및 동기화하기 위한 시스템
TWI307864B (en) Method for character service duplex communication
KR101292036B1 (ko) 가상공간 구현시스템 및 그 가상공간 구현방법
US5826266A (en) Cyberspace system for accessing virtual reality objects
US20240154801A1 (en) System for Certificating and Synchronizing Virtual World and Physical World
JP2006004421A (ja) データ処理装置
JP4048446B2 (ja) データ処理装置
KR20210157741A (ko) 인증된 공간 상에서의 사용자 체크인을 위한 방법 및 시스템
KR20210157739A (ko) 가상현실 공간에서의 장치 인증을 위한 방법 및 시스템
JP3690609B2 (ja) 仮想空間提供装置および方法
KR100395760B1 (ko) 온라인 헤어스타일 관리 서비스 방법
JPH0895919A (ja) サイバースペースシステム
JPH0877255A (ja) サイバースペースシステム
KR20160062291A (ko) 게임 플랫폼 서버 및 이를 이용한 화폐 거래 서비스 방법
KR100842841B1 (ko) 서비스에 독립적인 아바타 제공 장치 및 그 방법과 그를이용한 서비스 제공 방법
KR100734613B1 (ko) 인터넷상의 3차원 멀티플렉스 및 포탈서비스 시스템과 그방법 및 그 방법에 대한 컴퓨터 프로그램을 저장한기록매체
CN107659832A (zh) 一种支付方式选择方法、装置及系统
JP7096936B1 (ja) 情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term