JP2007310102A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310102A
JP2007310102A JP2006138227A JP2006138227A JP2007310102A JP 2007310102 A JP2007310102 A JP 2007310102A JP 2006138227 A JP2006138227 A JP 2006138227A JP 2006138227 A JP2006138227 A JP 2006138227A JP 2007310102 A JP2007310102 A JP 2007310102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
screw
axial direction
stirring
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006138227A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nishida
昭憲 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006138227A priority Critical patent/JP2007310102A/ja
Publication of JP2007310102A publication Critical patent/JP2007310102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤容器の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に保つことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1仕切壁58の延在方向他端部側には第1仕切壁58の高さを比較的低くするためのテーパ部66が形成されているため、第1スクリュー40によって軸方向の他端部40L側に移送される現像剤の一部は、第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越えるようにして第2スクリュー42側(図2中矢印E方向側)に移送される。また、第1仕切壁58の延在方向一端部側には第1仕切壁58の高さを比較的低くするためのテーパ部66が形成されているため、第2スクリュー42によって軸方向の一端部側42Nに移送された現像剤の一部は、第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越えるようにして第1スクリュー40側(図2中矢印F方向)に移送される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等に用いられる画像形成装置に係り、特に、現像器ユニットに現像剤を攪拌しながら移送させるスクリューやパドル等の攪拌体を備えた画像形成装置に関する。
従来から、感光体ドラムの表面に形成された静電潜像を現像するための現像剤として2成分現像剤を用いた画像形成装置がある。この2成分現像剤は、トナーとキャリアを含んでおり、これらを現像剤容器の内部で攪拌して使用する。このため、現像器ユニットには、現像剤容器内の現像剤(トナー及びキャリア)を攪拌し、所定の方向に移送するためのスクリューが設けられている。現像時には、スクリューを軸回転させることにより、現像剤を攪拌しながら、現像スリーブに移送する仕組みになっている。
すなわち、現像器ユニットは、現像剤容器内部に並列して設けられた第1スクリューと第2スクリューを備えている。そして、第1スクリューの軸方向の一端部近傍にトナーが供給されるとともに、トナー及びキャリアからなる現像剤は第1スクリューが軸回転することにより第1スクリューの軸方向の他端部側に移送されていく。現像剤が第1スクリューの軸方向の他端部に到達すると、連通口から第2スクリューの軸方向の他端部に移送される。第2スクリューの軸方向の他端部に移送された現像剤は、第2スクリューの軸回転により攪拌されながら、第2スクリューの軸方向の一端部側に移送されていく。このとき、現像剤の一部は、パドルの軸回転により現像スリーブに供給される。第2スクリューの軸方向の一端部側に移送された現像剤は、連通口から第1スクリューの軸方向の一端部に移送される。このように、現像剤は、第1スクリュー及び第2スクリューにより攪拌されながら現像剤容器の内部を循環する。
特開2003−122104号公報 特開平5−341644号公報
ところで、上記画像形成装置では、各スクリューの軸方向の端部において現像剤が溜まって量が部分的に増加したり、あるいは現像剤の量が部分的に減少したりすることがある。具体的には、第1スクリューの軸方向の他端部から連通口を介して第2スクリューの軸方向の他端部に現像剤を移送する場合には、第1スクリューの軸方向の他端部又はその近傍の現像剤の量が増加し、第2スクリューの軸方向の他端部又はその近傍の現像剤の量が減少する。また、第2スクリューの軸方向の一端部から連通口を介して第1スクリューの軸方向の一端部に現像剤を移送する場合には、第2スクリューの軸方向の一端部又はその近傍の現像剤の量が増加し、第1スクリューの軸方向の一端部又はその近傍の現像剤の量が減少する。このように、現像剤容器の内部では、現像剤の量が部分的に増加し、また部分的に減少して、現像剤の分布密度に斑が生じる問題がある。現像剤容器の内部で現像剤の分布密度に斑が生じると、現像剤の帯電性が悪くなり、用紙に形成される画像の画質に悪影響を及ぼすことになる。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、現像剤容器の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に保つことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、現像剤を収容する現像剤容器と、前記現像剤容器の内部に設けられた第1攪拌室と、前記第1攪拌室に回転可能となるように支持され前記現像剤を攪拌しながら軸向に移送する第1攪拌体と、前記第1攪拌室と並列するように前記現像剤容器の内部に設けられ前記第1攪拌室との間で前記現像剤が循環する第2攪拌室と、前記第2攪拌室に回転可能に支持され前記現像剤を攪拌しながら軸方向に移送する第2攪拌体と、前記第1攪拌体及び前記第2攪拌体の軸方向にわたって延在して設けられ、前記第1攪拌室と前記第2攪拌室を区画するとともに、延在方向両端部の高さが延在方向中央部の高さと比較して低くなる仕切部と、前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第1連通部と、前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第2連通部と、を含んで構成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記仕切部には、延在方向中央部側から延在方向端部側に向かって前記仕切部の高さが一定の割合で低くなるようなテーパ部がそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記仕切部は、前記現像剤容器と一体形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1攪拌室の現像剤は、第1攪拌体の軸回転により攪拌されながら第1攪拌体の軸方向の他端部側に移送されていく。第1攪拌体の軸方向の他端部側に移送された現像剤は、第2連通部から第2攪拌室に移送される。
ここで、仕切部は延在方向両端部の高さが延在方向中央部の高さと比較して低くなるように設定されているため、第1攪拌体によって軸方向の他端部側に移送される現像剤の一部は、仕切部を乗り越えるようにして第2攪拌体側に移送される。このため、第1攪拌室であって第1攪拌体の軸方向の他端部側又はその近傍に位置する現像剤を第2攪拌室であって第2攪拌体の軸方向の他端部側又はその近傍に円滑に移送させることができる。これにより、第1攪拌室であって第1攪拌体の軸方向の他端部側又はその近傍に位置する現像剤が溜まってその量が増加しまうことを防止でき、かつ第2攪拌室であって第2攪拌体の軸方向の他端部側又はその近傍に位置する現像剤の量が減少してしまうことを防止できる。
第2攪拌室に移送された現像剤は、第2攪拌体の軸回転により攪拌されながら第2攪拌体の軸方向の一端部側に移送されていく。第2攪拌体の軸方向の一端部側に移送された現像剤は、第1連通部から第1攪拌室に移送される。
ここで、仕切部は延在方向両端部の高さが延在方向中央部の高さと比較して低くなるように設定されているため、第2攪拌体によって軸方向の一端部側に移送される現像剤の一部は、仕切部を乗り越えるようにして第1攪拌体側に移送される。このため、第2攪拌室であって第2攪拌体の軸方向の一端部側又はその近傍に位置する現像剤を第1攪拌室であって第1攪拌体の軸方向の一端部側又はその近傍に円滑に移送させることができる。これにより、第2攪拌室であって第2攪拌体の軸方向の一端部側又はその近傍に位置する現像剤が溜まってその量が増加しまうことを防止でき、かつ第1攪拌室であって第1攪拌体の軸方向の一端部側又はその近傍に位置する現像剤の量が減少してしまうことを防止できる。
以上のように、本発明によれば、現像剤容器の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に維持することができる。
請求項2に記載の発明によれば、仕切部には、延在方向中央部側から延在方向端部側に向かって仕切部の高さが一定の割合で低くなるようなテーパ部がそれぞれ形成されているため、第1攪拌体によって軸方向の他端部側に移送された現像剤の一部は、仕切部のテーパ部を乗り越えるようにして第2攪拌体の軸方向の他端部側に移送される。特に、テーパ部は、仕切部の延在方向中央部側から延在方向端部側に向けて仕切部の高さが一定の割合で低くなるように傾斜して構成されているため、第1攪拌体により軸方向の他端部側に移送されていく現像剤の一部が仕切部の延在方向端部側に進むに従って、その多くの量が仕切部のテーパ部を乗り越えるようになる。すなわち、現像剤が仕切壁部の延在方向中央部側から延在方向端部側に進むに従い、仕切壁部のテーパ部を乗り越える現像剤の量が徐々に増加していくことになる。これにより、第1攪拌体の軸方向の他端部及びその近傍に現像剤が溜まって現像剤の量が局所的に増加することを防止でき、また同時に第2攪拌体の軸方向の他端部及びその近傍に位置する現像剤の量が局所的に減少してしまうことを防止できる。また、同様の理由により、第2攪拌体の軸方向の一端部及びその近傍に現像剤が溜まって現像剤の量が局所的に増加することを防止でき、また同時に第1攪拌体の軸方向の一端部及びその近傍に位置する現像剤の量が局所的に減少してしまうことを防止できる。
特に、仕切部の延在方向両端部に形成されたテーパ部は、仕切部の延在方向中央部側から延在方向端部側に向けて仕切部の高さが一定の割合で低くなるように形成されているため、現像剤が仕切部の延在方向中央部側から延在方向端部側に移送されるに従い、仕切部を乗り越える現像剤の量が増加することになる。これにより、移送される現像剤の移送距離が大幅に短くなることがないため、各攪拌体で軸方向に移送される現像剤を十分に攪拌させることができる。この結果、現像剤の帯電性が低下してしまうことを防止できる。
請求項3に記載の発明によれば、仕切部の高さを部分的に変えただけであるため、仕切部を現像剤容器に一体形成することができる。これにより、仕切部を容易に形成することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。本実施形態の画像形成装置は、スキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ、またはこれらの機能を複合させた複合機である。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を備えている。画像形成装置本体12の内部の下部には、給紙カセット14が配置されている。この給紙カセット14は、各種サイズの用紙を収納しており、用紙を1枚ずつ搬送路16へ繰り込むことができるようになっている。なお、画像形成装置本体12には、フラットベッドスキャナとして機能する画像読取部(図示省略)と、画像読取りや記録の開始等を入力するための操作パネル(図示省略)と、がそれぞれ配置されている。さらに、画像形成装置本体12の上部には、画像形成が終了した用紙が排出される排紙トレイ18が設けられている。
また、給紙カセット14の近傍には、1対のレジストローラ20が配置されている。このレジストローラ20により用紙の搬送姿勢及び搬送タイミングが調整され、用紙が搬送路16に沿って後述の画像形成部22に搬送される。
また、レジストローラ20の用紙搬送方向下流側には、画像形成部22が配置されている。この画像形成部22は、感光体ドラム24と、帯電デバイス26と、LEDヘッド28と、現像器ユニット30と、転写ローラ32と、クリーニングブレード34と、定着デバイス36と、で構成されている。なお、感光体ドラム24と、帯電デバイス26と、現像器ユニット30と、クリーニングブレード34と、がプロセスユニットとしてカートリッジに収容されて一体となっているように構成されていてもよい。
感光体ドラム24は、その表面に有機感光体による光導電膜が形成されており、図示しない駆動源により所定の速度で回転するものである。この感光体ドラム24は、帯電デバイス26により一定電圧に帯電される。
帯電デバイス26は、所謂スコロトロン帯電器と呼ばれる非接触のコロナ帯電方式のものである。この帯電デバイス26は、半空間を形成するケーシング電極の略中心に放電ワイヤが配設されるとともに、感光体ドラム24側にグリッド電極が配設されるようにして構成されている。帯電デバイス26は、放電ワイヤに所定の電圧が印加されることによりコロナ放電が生じ、このコロナ放電によるイオン量をグリッド電極で抑制するものである。なお、帯電デバイス26には、非接触のコロナ帯電方式に代えて接触型のローラ帯電方式等、他の帯電デバイスを採用してもよい。
LEDヘッド28は、LEDアレイを記録画素数だけ並設して構成されている。LEDヘッド28は、このLEDアレイが発した光をセルフォックレンズアレイで感光体ドラム24の表面に結像する所謂自己発光型のプリンタヘッドであり、感光体ドラム24に対して画像情報に基づいて感光体ドラム24の表面を選択的に露光して、表面に静電潜像を形成するものである。帯電バイアス26により帯電された感光体ドラム24の表面は、LEDヘッド28により露光されることにより表面電位が減衰し、露光されていない部分との電位差により静電潜像が形成される。また、フラットヘッドスキャナとして機能する画像読取部が読み取った用紙の画像が電気信号としてLEDヘッド28に送信されるようになっている。
現像器ユニット30は、トナーとキャリアからなる2成分現像剤を用いるものである。この現像器ユニット30は、感光体ドラム24に対向して配置される現像スリーブ38と、3本の攪拌体40、42、44を備えている。3本の攪拌体40、42、44により攪拌された現像剤が現像スリーブ38に向けて移送され、現像スリーブ38の表面上に担持された現像剤が感光体ドラム24に供給される。感光体ドラム24の表面上の静電潜像がトナーにて現像されることにより、トナー画像が形成される。
転写ローラ32は、EPDM発泡体からなるローラであり、搬送路16の対向位置において感光体ドラム24に圧接されるようにして配置されている。この転写ローラ32には、図示しない電気回路からバイアス電圧が印加されるようになっている。給紙カセット14から搬送路16を経て供給された用紙を感光体ドラム24及び転写ローラ32がニップしてバイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム24の表面に形成されたトナー画像が用紙へ転写される。
クリーニングブレード34は、転写後の感光体ドラム24に圧接するように配置されている。このクリーニングブレード34は、図示しない電気回路から所定の電圧が印加されることにより、感光体ドラム24の表面に残留したトナーや紙粉を除去するとともに静電潜像を消去するものである。これにより、感光体ドラム24の表面が清掃されて連続使用が可能となる。なお、クリーニングブレード34の他に、クリーニングローラ等を用いる他の接触方式や非接触方式によるクリーニング法も採用でき、また、クリーニング部材を用いないクリーニングレス方式とすることもできる。
定着デバイス36は、搬送路16の対向位置にそれぞれ配置された加熱ローラ46と加圧ローラ48とで構成されている。この定着デバイス36は、搬送路16を搬送されてきた用紙の表面上のトナー画像を加熱及び加圧して固定するものである。加熱ローラ46の表面はヒータにより所定の温度に維持されており、加熱ローラ46に加圧ローラ48が所定の圧力で圧接されている。トナー画像が転写された用紙が、加熱ローラ46と加圧ローラ48とでニップされることにより用紙上のトナーが溶融されて固定される。
次に、現像器ユニット30の構成について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、現像器ユニット30は、現像スリーブ38と、現像剤を収容する現像剤容器50と、規制ブレード52と、現像剤容器50に収容された現像剤を攪拌しながら現像スリーブ38に向けて移送する3本の攪拌体40、42、44と、を備えている。この現像器ユニット30は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容している。
現像スリーブ38は、現像器ユニット30が画像形成装置本体12に装着された状態において感光体ドラム24に近接した位置で回転可能となるように現像剤容器50の側壁に支持されている。現像スリーブ38は図示しない電気回路からバイアス電圧が印加されることにより、その表面が帯電することになる。攪拌によって帯電された現像剤が移送されてくることにより、現像スリーブ38の表面に現像剤が担持される。そして、感光体ドラム24の矢印方向(反時計回り)の軸回転に同調させて、図示しない駆動源により現像スリーブ38を矢印方向(時計回り)に軸回転させると、感光体ドラム24の静電潜像との電位差により現像スリーブ38の表面に担持された現像剤が感光体ドラム24に供給され、感光体ドラム24の表面上の静電潜像が可視像化されトナー画像が形成される。
規制ブレード52は、現像スリーブ38の表面に近接されて現像剤容器50に配設されている。この規制ブレード52は、現像スリーブ38の表面に担持された余分な現像剤を掻き落し、現像剤の層厚を一定に規制するものである。
図1及び図2に示すように、3本の攪拌体40、42、44は、第1スクリュー40と、第2スクリュー42と、パドル44(図2では図示省略)と、で構成されている。第1スクリュー40は、現像剤容器50の内部に形成された第1攪拌室54に回転可能となるように支持されている。また、第2スクリュー42は、第1攪拌室54に対して並列するように形成された第2攪拌室56に回転可能となるように支持されている。これら第1スクリュー40と、第2スクリュー42と、パドル44は、現像スリーブ38の軸線に対して平行で相互に並列するように配置されている。
また、第1スクリュー40には、螺旋状の薄い羽根(フィン)が設けられている。この第1スクリュー40は、図示しない駆動源により矢印方向(反時計回り)に軸回転されることにより、フィンで現像剤を攪拌しながら矢印A方向に移送する。
また、第2スクリュー42には、螺旋状の薄い羽根(フィン)及び放射状の薄い羽根(フィン)がそれぞれ設けられている。この第2スクリュー42は、図示しない駆動源により矢印方向(時計回り)に軸回転されることにより、フィンで現像剤を攪拌しながら矢印B方向に移送するとともに、一部の現像剤をパドル44側へ移送する。
また、パドル44は、放射状の薄い羽根(フィン)を備えており、図示しない駆動源により矢印方向(反時計回り)に軸回転されることにより、フィンで現像剤を攪拌しながら現像スリーブ38側へ移送する。
現像剤容器50の底部は、各攪拌体40、42、44にそれぞれ備えられた羽根の回転動作の軌跡に沿うように断面円弧状に形成されている。そして、現像剤容器50の底部であって第1スクリュー40と第2スクリュー42との間には、第1攪拌室54と第2攪拌室56とを区画する第1仕切壁58が設けられている。この第1仕切壁58は、各スクリュー40、42の軸方向にわたって延在するように形成されている。
また、第1仕切壁58の延在方向一方側端部と現像剤容器50の側壁との間には、第1攪拌室54と第2攪拌室56とを連通させ両者の間で現像剤を移送させるための第1連通口60が形成されている。また、第1仕切壁58の延在方向他方側端部と現像剤容器50の側壁との間には、第1攪拌室54と第2攪拌室56とを連通させ両者の間で現像剤を移送させるための第2連通口62が形成されている。
ここで、図3に示すように、第1仕切壁58の延在方向両端部の高さは、第1仕切壁58の延在方向中央部の高さと比較して低くなるように設定されている。より具体的には、第1仕切壁58の延在方向両端部には、第1仕切壁58の延在方向中央部側から延在方向端部側に向けて第1仕切壁58の高さが一定の割合で低くなるようなテーパ部66がそれぞれ形成されている。このような構成のテーパ部66を第1仕切壁58に形成することにより、第1仕切壁58を現像剤容器50に一体形成することができ、現像剤容器50を容易に製造することができる。
なお、第1仕切壁58と現像剤容器50が一体形成されることに限られるものではなく、第1仕切壁58と現像剤容器50を別々に製造し、両者を組み付けるようにしてもよい。
また、現像剤容器50の底部であって第2スクリュー42とパドル44との間には、第1仕切壁58よりも高さが低い第2仕切壁64が第2スクリュー42とパドル44の軸方向にわたって形成されている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10の作用について説明する。
図1及び図2に示すように、第1スクリュー40を軸回転させると、第1スクリュー40の軸方向(長手方向)の一端部側40Nに位置する現像剤は、第1スクリュー40により攪拌されながら、軸方向の他端部側40L(矢印A方向側)に移送される。第1スクリュー40によって軸方向の他端部側40Lに移送された現像剤の一部は、第2連通口62から矢印C方向に移送され、第1スクリュー40の軸方向の他端部側40Lと対向する位置にある第2スクリュー42の軸方向の他端部側42Lに移送される。
ここで、図2及び図3に示すように、第1仕切壁58の延在方向端部には第1仕切壁58の高さを比較的低くするためのテーパ部66が形成されているため、第1スクリュー40によって軸方向の他端部40L側に移送される現像剤の一部は、第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越えるようにして第2スクリュー42側(図2中矢印E方向側)に移送される。特に、テーパ部66は、第1仕切壁58の延在方向中央部側から延在方向端部側に向けて第1仕切壁58の高さが一定の割合で低くなるように傾斜して構成されているため、第1スクリュー40により軸方向の他端部40L側に移送されていく現像剤の一部が第1仕切壁58の延在方向端部側に進むに従って、その多くの量が第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越えるようになる。すなわち、現像剤が第1仕切壁58の延在方向中央部側から延在方向端部側に進むに従い、第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越える現像剤の量が徐々に増加していくことになる。これにより、第1スクリュー40の軸方向の他端部側40L及びその近傍に現像剤が溜まって現像剤の量が局所的に増加することを防止でき、また同時に第2スクリュー42の軸方向の他端部側42L及びその近傍に位置する現像剤の量が局所的に減少してしまうことを防止できる。
第2スクリュー42の軸方向の他端部側42Lに移送された現像剤は、第2スクリュー42の軸回転により軸方向の一端部側42N(矢印B方向側)に移送されていく。第2スクリュー42の軸回転により軸方向の一端部側42Nに移送されてきた現像剤は、第1連通口60から矢印D方向に移送され、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側と対向する位置にある第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側に移送される。
ここで、図2及び図3に示すように、第1仕切壁58の延在方向端部には第1仕切壁58の高さを比較的低くするためのテーパ部66が形成されているため、第2スクリュー42によって軸方向の一端部側42Nに移送された現像剤の一部は、第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越えるようにして第1スクリュー40側(図2中矢印F方向)に移送される。特に、テーパ部66は、第1仕切壁58の延在方向中央部側から延在方向端部側に向けて第1仕切壁58の高さが一定の割合で低くなるように傾斜して構成されているため、第2スクリュー42により軸方向の一端部側42Nに移送されていく現像剤の一部が第1仕切壁58の延在方向端部側に進むに従って、その多くの量が第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越えるようになる。すなわち、現像剤が第1仕切壁58の延在方向中央部側から延在方向端部側に進むに従い、第1仕切壁58のテーパ部66を乗り越える現像剤の量が徐々に増加していくことになる。これにより、第2スクリュー42の軸方向の一端部側42N及びその近傍に現像剤が溜まって現像剤の量が局所的に増加することを防止でき、また同時に第1スクリュー40の軸方向の一端部側40N及びその近傍に位置する現像剤の量が局所的に減少してしまうことを防止できる。これらのように、本実施形態の画像形成装置10によれば、現像剤容器50の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に維持することができる。
また、現像剤は、互いに逆方向の移送する2本のスクリュー40、42と第1仕切壁58によって、循環移送され十分に攪拌されるとともに帯電されるようになっている。特に、第1仕切壁58の延在方向両端部に形成されたテーパ部66は、第1仕切壁58の延在方向中央部側から延在方向端部側に向けて第1仕切壁58の高さが一定の割合で低くなるように形成されているため、現像剤が第1仕切壁58の延在方向中央部側から延在方向端部側に移送されるに従い、第1仕切壁58を乗り越える現像剤の量が増加することになる。これにより、移送される現像剤の移送距離が大幅に短くなることがないため、各スクリュー40、42で軸方向に移送される現像剤を十分に攪拌させることができる。この結果、現像剤の帯電性が低下してしまうことを防止できる。
なお、第2スクリュー42の軸回転により、現像剤は矢印B方向に移送されるとともに、その一部が第2仕切壁64を乗り越えてパドル44側に移送される。パドル44側に移送された現像剤は、パドル44の軸回転により攪拌されるとともに、すくい上げられて現像スリーブ38に供給される。現像スリーブ38に供給された現像剤は、攪拌によって帯電しており、逆電位に帯電している現像スリーブ38の表面に担持される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置を構成する現像器ユニットの内部構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置を構成する現像剤容器に設けられている仕切部の形状を示した図である。
符号の説明
10 画像形成装置
40 第1スクリュー(第1攪拌体)
42 第2スクリュー(第2攪拌体)
50 現像剤容器
54 第1攪拌室
56 第2攪拌室
58 第1仕切壁(仕切部)
60 第1連通口(第1連通部)
62 第2連通口(第2連通部)

Claims (3)

  1. 現像剤を収容する現像剤容器と、
    前記現像剤容器の内部に設けられた第1攪拌室と、
    前記第1攪拌室に回転可能となるように支持され前記現像剤を攪拌しながら軸向に移送する第1攪拌体と、
    前記第1攪拌室と並列するように前記現像剤容器の内部に設けられ前記第1攪拌室との間で前記現像剤が循環する第2攪拌室と、
    前記第2攪拌室に回転可能に支持され前記現像剤を攪拌しながら軸方向に移送する第2攪拌体と、
    前記第1攪拌体及び前記第2攪拌体の軸方向にわたって延在して設けられ、前記第1攪拌室と前記第2攪拌室を区画するとともに、延在方向両端部の高さが延在方向中央部の高さと比較して低くなる仕切部と、
    前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第1連通部と、
    前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第2連通部と、
    を含んで構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記仕切部には、延在方向中央部側から延在方向端部側に向かって前記仕切部の高さが一定の割合で低くなるようなテーパ部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記仕切部は、前記現像剤容器と一体形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2006138227A 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置 Pending JP2007310102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138227A JP2007310102A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138227A JP2007310102A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310102A true JP2007310102A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138227A Pending JP2007310102A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166795B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置。
JP5175923B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、および現像剤攪拌搬送方法
JP5847883B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP5184660B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US8588657B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5282108B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007310098A (ja) 画像形成装置
JP5005792B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5877079B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US8488999B2 (en) Developing device and image forming apparatus having a developer conveying section with a spiral blade
JP5211149B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2000137383A (ja) 現像装置
JP2010038939A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2007310103A (ja) 画像形成装置
JP5600563B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤攪拌搬送方法
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP2007310102A (ja) 画像形成装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP5600560B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP2011145608A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2007310079A (ja) 画像形成装置
JP5961464B2 (ja) 画像形成装置および現像剤補給排出プログラム
JP5887132B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2014052575A (ja) 現像装置および画像形成装置