JP5961464B2 - 画像形成装置および現像剤補給排出プログラム - Google Patents

画像形成装置および現像剤補給排出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5961464B2
JP5961464B2 JP2012159975A JP2012159975A JP5961464B2 JP 5961464 B2 JP5961464 B2 JP 5961464B2 JP 2012159975 A JP2012159975 A JP 2012159975A JP 2012159975 A JP2012159975 A JP 2012159975A JP 5961464 B2 JP5961464 B2 JP 5961464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
discharged
discharge port
tank
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012159975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021284A (ja
Inventor
晋洋 三ツ橋
晋洋 三ツ橋
吉田 渉
渉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012159975A priority Critical patent/JP5961464B2/ja
Publication of JP2014021284A publication Critical patent/JP2014021284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961464B2 publication Critical patent/JP5961464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像形成装置および現像剤補給排出プログラムに関する。
従来から、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いる現像装置および該現像装置を用いて画像を形成する画像形成装置が広く知られている。画像形成の際には、トナーは記録用紙に定着して消費されるが、キャリアはほとんどが消費されずに現像装置内に残る。したがって、現像装置にトナーのみを補給してキャリアを繰り返し使用すると、キャリアが摩耗劣化し、その結果、形成される画像の画質が劣化してしまう。
このような問題を解決するための装置として、特許文献1,2には、劣化したキャリアを新しいキャリアに交換可能な現像装置が記載されている。特許文献1,2に記載の現像装置は、トナーと新しいキャリアとからなる2成分現像剤を貯留する補給装置と接続され、この補給装置から少量ずつ2成分現像剤を補給しつつ、トナーと劣化したキャリアとからなる2成分現像剤を少量ずつ排出している。また、特許文献1,2に記載の現像装置は、補給装置からの2成分現像剤の補給時に排出される2成分現像剤の量が不所望に多くなるのを防ぐための機構を、それぞれ備えている。この機構により、特許文献1,2に記載の現像装置は、補給される2成分現像剤の量に比べて排出される2成分現像剤の量が多くなるのを防いでいる。
具体的には、特許文献1に記載の現像装置は、2成分現像剤を貯留する現像槽と、現像剤を像担持体(感光体)に供給するための現像ローラと、現像槽内の2成分現像剤を現像ローラへと搬送するための、回転軸部材および螺旋羽根からなるオーガスクリューとを備えており、劣化したキャリアを排出するための排出口が現像槽に形成される。オーガスクリューは、回転軸部材の軸線方向において、排出口に臨む部分を含む広い範囲において、螺旋羽根が設けられない部分が形成される。これによって、特許文献1に記載の現像装置は、補給装置からの新たな2成分現像剤の補給によって嵩が増した現像槽内の2成分現像剤が、排出口付近で螺旋羽根によって飛散し、2成分現像剤の排出量が不所望に多くなってしまうのを防いでいる。
また、特許文献2に記載の現像装置は、2成分現像剤を貯留する現像槽と、現像剤を像担持体(感光体)に供給するための現像ローラと、現像槽内の2成分現像剤を現像ローラへと搬送するための、回転軸部材および螺旋羽根からなるオーガスクリューとを備えており、劣化したキャリアを排出するための排出口が、現像槽の、オーガスクリューによる搬送方向下流側部分に形成される。これによって、特許文献2に記載の現像装置は、補給装置からの新たな2成分現像剤の補給時に、現像槽において搬送される2成分現像剤が滞留し易い部分である、現像槽の搬送方向下流側部分で、劣化したキャリアを排出することができ、排出口付近で螺旋羽根によって2成分現像剤が飛散し、2成分現像剤の排出量が不所望に多くなってしまうのを防いでいる。
特開2009−58649号公報 特開2009−63991号公報
現像槽内の2成分現像剤中のトナー濃度は、通常、一定値を下回らないように制御される。具体的には、現像槽内には、トナー濃度を検知するセンサが設けられ、該センサによって現像槽内のトナー濃度が監視される。該センサによってトナー濃度が一定値まで下がったことが検知されると、上記補給装置から、トナーとキャリアとが、現像槽内へ補給される。特許文献1,2に記載の現像装置のような、現像槽に排出口が形成された現像装置では、2成分現像剤の補給時以外であっても、オーガスクリューによる攪拌搬送によって、不可避的に、排出口からのトナーやキャリアの排出が生じるけれども、上記のように、センサおよび補給装置によって、トナー濃度が一定値を下回らないように制御することができる。
ただし、画像形成装置が低カバレッジ画像を多量に印刷する場合、補給装置からのトナーおよびキャリアの補給は行われない。なぜならば、低カバレッジ画像は、記録用紙1枚あたりのトナー消費量が少なく、トナー濃度が下がり難いからである。また、上記のように、排出口からは不可避的にキャリアが排出されるので、画像形成装置が低カバレッジ画像を多量に印刷する場合、トナー消費量が少ないのと相まって、トナー濃度がより下がり難くなっている。そのため、画像形成装置が低カバレッジ画像を多量に印刷する場合、補給装置からのトナーおよびキャリアの補給が行われないまま印刷が継続され、排出口から徐々にキャリアが排出されていき、その結果、現像槽内の2成分現像剤量が徐々に少なくなり、良好な画像を形成できなくなってしまう。
特許文献1,2に記載の現像装置は、補給装置からの2成分現像剤の補給時に、現像槽内の2成分現像剤が排出口から不所望に排出されないように構成されてはいるものの、オーガスクリューによって排出口から不可避的にキャリアが排出されることに対して、何ら対策が講じられていない。したがって、特許文献1,2に記載の現像装置を備える画像形成装置が低カバレッジ画像を多量に印刷する場合、現像槽内の2成分現像剤量が徐々に少なくなり、良好な画像を形成できなくなってしまう。
本発明は、このような課題を解決するためのものであり、現像槽内の現像剤の補給および排出を行うことができ、かつ、現像槽内の現像剤の不所望な流出を抑えることができる画像形成装置および現像剤補給排出プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、電子写真方式の画像形成装置において、
トナーを含む現像剤を表面に静電潜像が形成された像担持体に供給することで該静電潜像をトナーによって現像する現像装置であって、現像剤面が予め定められる高さを超えたときに一部の現像剤を外へ排出するための排出口が形成された、現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置と、
内部空間が、前記排出口を介して前記現像槽の内部空間と連通する排出現像剤貯留槽と、
前記排出現像剤貯留槽内に設けられ、前記排出口を介して該排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を前記排出口から遠ざけるように搬送する排出現像剤搬送部と、
前記現像槽に補給するための現像剤を貯留する補給現像剤貯留槽と、
前記補給現像剤貯留槽に貯留される現像剤を前記現像槽へ向けて搬送して該現像槽に補給させる補給現像剤搬送部と、を備え、
前記排出現像剤搬送部は、
前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達するまでは、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるようには搬送せず、
前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達すると、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるように搬送することを特徴とする画像形成装置である。
また本発明は、前記所定量は、前記排出現像剤貯留槽の前記排出口の下端よりも下方における容量に対応した値であることを特徴とする。
また本発明は、前記排出現像剤貯留槽は、前記排出口に接続され、下方へ延びる第1筒部と、該第1筒部の下端部に接続され、該第1筒部とは異なる方向に延びる第2筒部と、を含み、
前記所定量は、前記第1筒部の前記排出口の下端よりも下方における容量の値以上、かつ、前記第1筒部の前記排出口の下端よりも下方における容量と前記第2筒部の容量とを加算した値以下であることを特徴とする。
また本発明は、トナーを含む現像剤を表面に静電潜像が形成された像担持体に供給することで該静電潜像をトナーによって現像する現像装置であって、現像剤面が予め定められる高さを超えたときに一部の現像剤を外へ排出するための排出口が形成された、現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置と、内部空間が、前記排出口を介して前記現像槽の内部空間と連通する排出現像剤貯留槽と、前記排出現像剤貯留槽内に設けられ、前記排出口を介して該排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を前記排出口から遠ざけるように搬送する排出現像剤搬送部と、前記現像槽に補給するための現像剤を貯留する補給現像剤貯留槽と、前記補給現像剤貯留槽に貯留される現像剤を前記現像槽へ向けて搬送して該現像槽に補給させる補給現像剤搬送部と、を備える電子写真方式の画像形成装置における、前記排出現像剤搬送部および前記補給現像剤搬送部の動作を制御する現像剤補給排出プログラムであって、
前記排出現像剤搬送部を、
前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達するまでは、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるようには搬送せず、
前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達すると、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるように搬送するように制御することを特徴とする現像剤補給排出プログラムである。
本発明によれば、補給現像剤搬送部によって現像剤が現像槽に補給されたとき、一部の現像剤は、現像槽の排出口を介して、排出現像剤貯留槽へ排出される。よって、新しい現像剤を補給するとともに、劣化した現像剤を排出することができる。また、補給現像剤搬送部によって現像槽に補給された現像剤の量が所定量に達するまで、排出現像剤搬送部は、排出現像剤貯留槽内の現像剤が排出口から遠ざかるようには搬送せず、所定量に達すると、排出現像剤搬送部は、排出現像剤貯留槽内の現像剤が排出口から遠ざかるように搬送する。したがって、排出現像剤貯留槽へ排出された現像剤は、補給現像剤搬送部によって現像槽に補給された現像剤の量が所定量に達するまで、排出口近傍に堆積することになり、排出口から排出される現像剤の量は排出現像剤貯留槽に貯留可能な量を超えることがなくなる。その結果、現像剤が排出口から不所望に排出されることが抑制され、現像槽内部の現像剤が少なくなることを防止できる。
また本発明によれば、所定量が、前記排出現像剤貯留槽の前記排出口の下端よりも下方における容量に対応した値であるので、排出現像剤搬送部によって排出現像剤貯留槽内の現像剤が排出口から遠ざかるように搬送された後に、該所定量分の現像剤が排出口を介して排出現像剤貯留槽内へ排出されたとしても、現像槽内部の現像剤が極端に少なくなることを防止できる。
また本発明によれば、所定量が、第1筒部の排出口の下端よりも下方における容量の値以上であるので、排出現像剤搬送部によって第1筒部内の現像剤が排出口から遠ざかるように搬送された後に、該所定量分の現像剤が排出口を介して第1筒部内へ排出されたとしても、現像槽内部の現像剤が極端に少なくなることを防止できるとともに、所定量が、第1筒部の排出口の下端よりも下方における容量と第2筒部の容量とを加算した値以下であるので、現像槽への現像剤の補給量が多量になり過ぎず、現像剤が溢れ出ることがない。
また本発明によれば、前記現像装置と、前記排出現像剤貯留槽と、前記補給現像剤貯留槽と、排出現像剤貯留槽内の現像剤を排出口から遠ざけるように搬送する排出現像剤搬送部と、補給現像剤貯留槽内の現像剤を現像槽へ向けて搬送して該現像槽に補給させる補給現像剤搬送部と、を備える電子写真方式の画像形成装置を、前記画像形成装置として機能させることができる。
画像形成装置100の構成を示す模式図である。 現像剤カートリッジ300の構成を示す模式図である。 図2に示す線III−IIIを切断面線とする現像剤カートリッジ300の断面図である。 現像装置200の構成を示す模式図である。 図4に示す線V−Vを切断面線とする現像装置200の断面図である。 図5に示す線VI−VIを切断面線とする現像装置200の断面図である。 図6に示す線VII−VIIを切断面線とする現像装置200の断面図である。 図7で示す断面に対して垂直な方向に見たときの現像装置200の外観図である。 トナー濃度制御部によって第1制御が行われる場合のフローチャートである。 トナー濃度制御部によって第2制御が行われる場合のフローチャートである。 変形例の現像装置200の排出口201d付近の様子を示す図である。 図11に示す線XII−XIIを切断面線とする現像装置200の断面図である。 図12で示す断面に対して垂直な方向に見たときの現像装置200の外観図である。
はじめに、本発明に係る画像形成装置100の全体的な構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す模式図である。画像形成装置100は、複写機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を併せ持つ複合機であり、伝達される画像情報に応じて、記録媒体上にフルカラーまたはモノクロの画像を形成する。画像形成装置100は、コピアモード(複写モード)、プリンタモード、およびファクシミリモードという3種の印刷モードを有しており、図示しない操作部からの操作入力、パーソナルコンピュータ、携帯端末装置、情報記録媒体、メモリ装置を用いた外部機器などからの印刷ジョブの受信に応じて、図示しない制御ユニット部によって、印刷モードが選択される。
画像形成装置100は、トナー像形成部20と、転写部30と、定着部40と、記録媒体供給部50と、排出部60と、図示しない制御ユニット部とを含む。トナー像形成部20は、感光体ドラム21b,21c,21m,21yと、帯電部22b,22c,22m,22yと、露光ユニット23と、現像装置200b,200c,200m,200yと、クリーニングユニット25b,25c,25m,25yと、現像剤カートリッジ300b,300c,300m,300yと、現像剤供給パイプ250b,250c,250m,250yとを含む。転写部30は、中間転写ベルト31と、駆動ローラ32と、従動ローラ33と、中間転写ローラ34b,34c,34m,34yと、転写ベルトクリーニングユニット35と、転写ローラ36とを含む。
感光体ドラム21、帯電部22、現像装置200、クリーニングユニット25、現像剤カートリッジ300、現像剤供給パイプ250、および中間転写ローラ34は、カラー画像情報に含まれるブラック(b)、シアン(c)、マゼンタ(m)、およびイエロー(y)の各色の画像情報に対応するために、それぞれ4つずつ設けられる。本明細書中において、各色に応じて4つずつ設けられる各部材を区別する場合は、各部材を表す数字の末尾に各色を表すアルファベットを付して参照符号とし、各部材を総称する場合は、各部材を表す数字のみを参照符号とする。
感光体ドラム21は、図示しない駆動部によって軸線回りに回転可能に支持され、図示しない導電性基体と、この導電性基体の表面に形成される光導電層とを含む。導電性基体は種々の形状を採ることができ、たとえば、円筒状、円柱状、薄膜シート状などを挙げることができる。光導電層は、光を照射されることで導電性を示す材料によって形成される。感光体ドラム21としては、たとえば、アルミニウムで形成された円筒状部材(導電性基体)と、この円筒状部材の外周面上に形成される、アモルファスシリコン(a−Si)、セレン(Se)、または有機光半導体(OPC)からなる薄膜(光導電層)とを含むものを用いることができる。
帯電部22、現像装置200、およびクリーニングユニット25は、感光体ドラム21の回転方向回りに、この順序で配置され、帯電部22は、現像装置200およびクリーニングユニット25よりも鉛直方向下方に配置される。
帯電部22は、感光体ドラム21表面を所定の極性および電位に帯電させる装置である。帯電部22は、感光体ドラム21に臨む位置に、感光体ドラム21の長手方向に沿って設置される。接触帯電方式の場合、帯電部22は、感光体ドラム21表面に接するように設置される。非接触帯電方式の場合、帯電部22は、感光体ドラム21表面から離隔するように設置される。
帯電部22は、現像装置200、クリーニングユニット25などとともに、感光体ドラム21の周囲に設置される。帯電部22は、現像装置200、クリーニングユニット25などよりも、感光体ドラム21に近い位置に設置されることが好ましい。これによって、感光体ドラム21の帯電不良の発生を確実に防止することができる。
帯電部22としては、ブラシ型帯電装置、ローラ型帯電装置、コロナ放電装置、イオン発生装置などを使用できる。ブラシ型帯電装置およびローラ型帯電装置は、接触帯電方式の帯電装置である。ブラシ型帯電装置には、帯電ブラシを用いるもの、磁気ブラシを用いるものなどがある。コロナ放電装置およびイオン発生装置は、非接触帯電方式の帯電装置である。コロナ放電装置には、ワイヤ状の放電電極を用いるもの、鋸歯状の放電電極を用いるもの、針状の放電電極を用いるものなどがある。
露光ユニット23は、露光ユニット23から出射される光が、帯電部22と現像装置200との間を通過して感光体ドラム21の表面に照射されるように配置される。露光ユニット23は、帯電状態にある感光体ドラム21b,21c,21m,21y表面に、各色の画像情報に対応するレーザ光をそれぞれ照射することによって、感光体ドラム21b,21c,21m,21yそれぞれの表面に、各色の画像情報に対応する静電潜像を形成する。露光ユニット23には、たとえば、レーザ照射部および複数の反射ミラーを備えるレーザスキャニングユニット(LSU)を使用できる。露光ユニット23としては、LED(Light Emitting Diode)アレイ、液晶シャッタと光源とを適宜組み合わせたユニットなどを用いてもよい。
現像装置200は、感光体ドラム21上に形成された静電潜像をトナーによって現像することで、感光体ドラム21上にトナー像を形成する装置である。現像装置200の鉛直方向上部には、筒状部材である現像剤供給パイプ250が接続される。現像装置200の詳細については後述する。
現像剤カートリッジ300は、現像装置200よりも鉛直方向上方に配され、未使用のトナーおよびキャリアからなる2成分現像剤を貯蔵する。現像剤カートリッジ300の鉛直方向下部には現像剤供給パイプ250が接続される。現像剤カートリッジ300は、現像剤供給パイプ250を介して、現像装置200へ2成分現像剤を供給する。現像剤カートリッジ300の詳細については後述する。
クリーニングユニット25は、感光体ドラム21から中間転写ベルト31にトナー像が転写された後に、感光体ドラム21の表面に残留するトナーを除去し、感光体ドラム21の表面を清浄化する部材である。クリーニングユニット25としては、たとえば、トナーを掻き取るための板状部材と、掻き取ったトナーを回収する容器状部材とが用いられる。
トナー像形成部20によれば、帯電部22によって均一な帯電状態にある感光体ドラム21の表面に、露光ユニット23から画像情報に応じたレーザ光が照射されて静電潜像が形成される。感光体ドラム21上の静電潜像に現像装置200からトナーが供給されることでトナー像が形成される。このトナー像は後述する中間転写ベルト31に転写される。トナー像が中間転写ベルト31に転写された後に、感光体ドラム21表面に残留するトナーは、クリーニングユニット25によって除去される。
中間転写ベルト31は、感光体ドラム21の鉛直方向上方に配置される無端ベルト状部材である。中間転写ベルト31は、駆動ローラ32と従動ローラ33とによって張架されてループ状の経路を形成し、矢符A4方向に移動する。
駆動ローラ32は、図示しない駆動部によってその軸線回りに回転可能に設けられる。駆動ローラ32は、その回転によって、中間転写ベルト31を矢符A4方向へ移動させる。従動ローラ33は、駆動ローラ32の回転に従動して回転可能に設けられ、中間転写ベルト31が弛まないように、中間転写ベルト31に一定の張力を発生させる。
中間転写ローラ34は、中間転写ベルト31を介して感光体ドラム21に圧接し、かつ図示しない駆動部によってその軸線回りに回転可能に設けられる。中間転写ローラ34としては、たとえば、直径8mm〜10mmの金属(たとえば、ステンレス)ローラの表面に、導電性の弾性部材が形成されたものを用いることができる。中間転写ローラ34は、転写バイアスを印加する図示しない電源が接続され、感光体ドラム21表面のトナー像を中間転写ベルト31に転写する機能を有する。
転写ローラ36は、中間転写ベルト31を介して駆動ローラ32に圧接し、図示しない駆動部によって軸線回りに回転可能に設けられる。転写ローラ36と駆動ローラ32との圧接部(転写ニップ部)において、中間転写ベルト31に担持されて搬送されるトナー像は、後述する記録媒体供給部50から送給される記録媒体に転写される。
転写ベルトクリーニングユニット35は、中間転写ベルト31を介して従動ローラ33に対向し、中間転写ベルト31のトナー像担持面に接触するように設けられる。転写ベルトクリーニングユニット35は、記録媒体へのトナー像の転写後に、中間転写ベルト31表面のトナーを除去し回収するために設けられる。記録媒体へのトナー像の転写後に中間転写ベルト31にトナーが付着したまま残っていると、中間転写ベルト31の移動によって、残留トナーが転写ローラ36に付着するおそれがある。転写ローラ36にトナーが付着すると、該トナーは、次に転写する記録媒体の裏面を汚染してしまう。
転写部30によれば、中間転写ベルト31が感光体ドラム21に接しながら移動するとき、中間転写ローラ34に、感光体ドラム21表面のトナーの帯電極性とは逆極性の転写バイアスが印加され、感光体ドラム21の表面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト31上へ転写される。感光体ドラム21y、感光体ドラム21m、感光体ドラム21c、感光体ドラム21bでそれぞれ形成される各色のトナー画像が、中間転写ベルト31上に、この順番で順次重ねて転写されることによって、フルカラートナー像が形成される。中間転写ベルト31に転写されたトナー像は、中間転写ベルト31の移動によって転写ニップ部に搬送され、転写ニップ部において、記録媒体に転写される。トナー像が転写された記録媒体は、後述する定着部40に搬送される。
記録媒体供給部50は、給紙ボックス51と、ピックアップローラ52a,52bと、搬送ローラ53a,53bと、レジストローラ54と、給紙トレイ55とを含む。給紙ボックス51は、画像形成装置100の鉛直方向下部に設けられ、画像形成装置100内部において記録媒体を貯留する容器状部材である。給紙トレイ55は、画像形成装置100外壁面に設けられ、画像形成装置100外部において記録媒体を貯留するトレイ状部材である。記録媒体としては、普通紙、カラーコピー用紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート、葉書などがある。
ピックアップローラ52aは、給紙ボックス51に貯留される記録媒体を1枚ずつ取り出し、用紙搬送路A1に送給する部材である。搬送ローラ53aは互いに圧接するように設けられる一対のローラ状部材であり、用紙搬送路A1において記録媒体をレジストローラ54に向けて搬送する。ピックアップローラ52bは、給紙トレイ55に貯留される記録媒体を1枚ずつ取り出し、用紙搬送路A2に送給する部材である。搬送ローラ53bは互いに圧接するように設けられる一対のローラ状部材であり、用紙搬送路A2において記録媒体をレジストローラ54に向けて搬送する。
レジストローラ54は、互いに圧接するように設けられる一対のローラ状部材であり、搬送ローラ53a,53bから送給される記録媒体を、中間転写ベルト31に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、転写ニップ部に送給する。
記録媒体供給部50によれば、中間転写ベルト31に担持されるトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、給紙ボックス51または給紙トレイ55から記録媒体が転写ニップ部に送給され、この記録媒体にトナー像が転写される。
定着部40は、加熱ローラ41および加圧ローラ42を備える。加熱ローラ41は、所定の定着温度となるように制御される。加圧ローラ42は、加熱ローラ41に圧接するローラである。加熱ローラ41は、加圧ローラ42とともに記録媒体を加熱しながら挟持することにより、トナー像を構成するトナーを溶融させて記録媒体上に定着させる。トナー像が定着した記録媒体は、後述する排出部60に搬送される。
排出部60は、搬送ローラ61と、排出ローラ62と、排出トレイ63とを含む。搬送ローラ61は、定着部40よりも鉛直方向上方において、互いに圧接するように設けられる一対のローラ状部材である。搬送ローラ61は、画像が定着した記録媒体を排出ローラ62に向けて搬送する。
排出ローラ62は、互いに圧接するように設けられる一対のローラ状部材である。排出ローラ62は、片面印刷の場合、片面の印刷が完了した記録媒体を排出トレイ63に排出する。排出ローラ62は、両面印刷の場合、片面の印刷が完了した記録媒体を、用紙搬送路A3を介してレジストローラ54へ搬送し、両面の印刷が完了した記録媒体を排出トレイ63に排出する。排出トレイ63は、画像形成装置100の鉛直方向上面に設けられ、画像が定着した記録媒体を貯留する。
画像形成装置100は、図示しない制御ユニット部を含む。制御ユニット部は、たとえば、画像形成装置100の内部空間における鉛直方向上部に設けられ、記憶部と演算部と制御部とを含む。記憶部には、画像形成装置100の鉛直方向上面に配置される図示しない操作パネルを介した各種設定値、画像形成装置100内部の各所に配置される図示しないセンサなどからの検知結果、外部機器からの画像情報などが入力される。また、記憶部には、各種処理を実行するプログラムが書き込まれる。各種処理とは、たとえば、記録媒体判定処理、付着量制御処理、定着条件制御処理などである。
また、記憶部には、本発明に係る現像剤補給排出プログラムが記憶されており、制御部は、この現像剤補給排出プログラムに基づいてトナー濃度制御部として機能し、現像剤カートリッジ300の後述する現像剤排出容器304に設けられる後述する現像剤排出部材303を制御して、新しいトナーを含む2成分現像剤を現像装置200へ補給させ、該現像装置200の後述する廃現像剤搬送容器210に設けられる後述する廃現像剤搬送部材211を制御して、該廃現像剤搬送容器210から古い2成分現像剤を排出させる。
記憶部には、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、リードオンリィメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ(HDD)などが挙げられる。外部機器には、画像情報の形成または取得が可能であり、かつ画像形成装置100に電気的に接続可能な電気、電子機器を使用でき、たとえば、コンピュータ、デジタルカメラ、テレビジョン受像機器、ビデオレコーダ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、HDDVD(High-Definition Digital Versatile Disc)レコーダ、ブルーレイディスクレコーダ、ファクシミリ装置、携帯端末装置などが挙げられる。
演算部は、記憶部に書き込まれる各種データ(画像形成命令、検知結果、画像情報など)および各種処理のプログラムを取り出し、各種判定を行う。制御部は、演算部の判定結果に応じて画像形成装置100に設けられる各装置に制御信号を送付し、動作制御を行う。
制御部および演算部は中央処理装置(CPU、Central Processing Unit)を備えるマイクロコンピュータ、マイクロプロセッサなどによって実現される処理回路を含む。制御ユニット部は、この処理回路とともに主電源を含み、電源は制御ユニット部だけでなく、画像形成装置100に設けられる各装置にも電力を供給する。
図2は、現像剤カートリッジ300の構成を示す模式図である。図3は、図2に示す線III−IIIを切断面線とする現像剤カートリッジ300の断面図である。現像剤カートリッジ300は、現像剤供給パイプ250を介して、現像装置200へ2成分現像剤を供給する装置である。現像剤カートリッジ300は、現像剤収容容器301と、現像剤汲み上げ部材302と、本発明に係る「補給現像剤搬送部」である現像剤排出部材303と、本発明に係る「補給現像剤貯留槽」である現像剤排出容器304とを含む。
現像剤収容容器301は、略半円柱状の内部空間を有する容器状部材であり、該内部空間において、現像剤汲み上げ部材302を回転自在に支持し、未使用のトナーおよびキャリアからなる2成分現像剤を収容する。なお、現像剤収容容器301内の2成分現像剤における、キャリアに対するトナーの混合率(トナー濃度)は、現像装置200内の2成分現像剤と比較して、高く設定されている。
現像剤排出容器304は、現像剤収容容器301の長手方向に沿って設けられる略半円柱状の内部空間を有する容器状部材であり、該内部空間において、現像剤排出部材303を回転自在に支持する。現像剤収容容器301の内部空間と現像剤排出容器304の内部空間とは、現像剤収容容器301の長手方向に沿って形成される連通口305を介して連通する。
現像剤排出容器304は、その鉛直方向下部に、排出口306が形成される。現像剤排出容器304には、排出口306において、現像剤供給パイプ250が接続される。
現像剤汲み上げ部材302は、回転軸302aと、基体302bと、摺動部302cとを含む。回転軸302aは、現像剤収容容器301の長手方向に沿って延びる円柱状の部材である。基体302bは、現像剤収容容器301の長手方向に沿って延びる板状の部材であり、その幅方向および厚さ方向の中央部において、回転軸302aに取り付けられる。摺動部302cは、基体302bの幅方向両端部に取り付けられる可撓性を有する部材であり、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)から形成される。現像剤汲み上げ部材302は、回転軸302aがその軸線回りに回転するのに伴って基体302bが回転運動し、これによって基体302bの幅方向両端部に設けられる摺動部302cが現像剤収容容器301の内壁面を摺擦することで、現像剤収容容器301内の2成分現像剤を、現像剤排出容器304へ汲み上げる。
現像剤排出部材303は、現像剤排出容器304内の2成分現像剤を攪拌しながら排出口306に向けて搬送する部材である。現像剤排出部材303は、円柱状部材である排出回転軸303aと、この排出回転軸303aを螺旋状に取り巻いて設けられる部材である排出羽根303bとを含む、オーガスクリュー状部材である。排出羽根303bの外径Lは、たとえば15mm〜20mmである。現像剤排出部材303は、画像形成装置100が備える図示しないモータなどの回転駆動源によって、排出回転軸303aの軸線まわりに、20rpm〜30rpmで回転する。現像剤排出部材303の回転速度、回転回数、および回転のタイミングは、画像形成装置100の制御部(トナー濃度制御部)によって制御される。
現像剤カートリッジ300によれば、現像剤収容容器301内の未使用の2成分現像剤が、現像剤汲み上げ部材302によって現像剤排出容器304に汲み上げられる。そして、現像剤排出容器304に汲み上げられた2成分現像剤は、現像剤排出部材303が回転することで、該現像剤排出部材303の排出羽根303bによって、排出口306に搬送される。排出口306に搬送された2成分現像剤は、この排出口306から現像剤排出容器304外へ排出され、現像剤供給パイプ250を介して、現像装置200に供給される。
なお、画像形成装置100では、現像剤カートリッジ300からトナーおよびキャリアが現像装置200に同時に補給されるように構成されているが、現像剤カートリッジ300の代わりにトナーカートリッジおよびキャリアカートリッジを設け、トナーおよびキャリアが現像装置200にそれぞれ個別に補給されるように構成されてもよい。
図4は、現像装置200の構成を示す模式図である。図5は、図4に示す線V−Vを切断面線とする現像装置200の断面図である。図6は、図5に示す線VI−VIを切断面線とする現像装置200の断面図である。図7は、図6に示す線VII−VIIを切断面線とする現像装置200の断面図である。図8は、図7で示す断面に対して垂直な方向に見たときの現像装置200の外観図である。
現像装置200は、感光体ドラム21の表面にトナーを供給することで、感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像する装置である。現像装置200は、現像槽201と、第1搬送部材202と、第2搬送部材203と、現像ローラ204と、現像槽カバー205と、ドクターブレード206と、隔壁207と、トナー濃度検知センサ208と、本発明に係る「排出現像剤貯留槽」である廃現像剤搬送容器210と、本発明に係る「排出現像剤搬送部」である廃現像剤搬送部材211と、廃現像剤回収容器212とを含む。
現像槽201は、側壁部201a,201bと底壁部201cとによって内部空間が形成される部材であり、該内部空間にトナーとキャリアとからなる2成分現像剤を貯留する。側壁部201a,201bと底壁部201cとは一体成形されていてもよいし、別部材であってもよい。現像槽201は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合合成樹脂)などの樹脂材料から形成される。
現像槽201には、その鉛直方向上方に現像槽カバー205が設けられ、内部空間に、第1搬送部材202、第2搬送部材203、現像ローラ204、ドクターブレード206、および隔壁207が設けられる。また、現像槽201の鉛直方向下部(底部)には、トナー濃度検知センサ208が設けられる。
現像槽201は、感光体ドラム21と現像ローラ204との間に開口部が設けられる。現像ローラ204は、マグネットローラを含み、現像槽201内の2成分現像剤を表面に担持して、担持した2成分現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム21へ供給する。現像ローラ204には、図示しない電源が接続され、現像バイアス電圧が印加される。現像ローラ204に担持されたトナーは、感光体ドラム21近傍において、現像バイアス電圧による静電気力によって、感光体ドラム21へ移動する。
ドクターブレード206は、現像ローラ204の軸線方向に延びる矩形板状部材であり、その幅方向の一端が現像槽201に固定され、かつ他端が現像ローラ204の表面に対して間隔を空けて設けられる。ドクターブレード206と現像ローラ204との間隔(ドクターギャップ)は、たとえば0.4mm〜2.0mmである。ドクターブレード206は、現像ローラ204の表面に対して間隔を空けて設けられることで、現像ローラ204に担持される2成分現像剤の量を所定量に規制する。ドクターブレード206の材料としては、ステンレス鋼、アルミニウム、合成樹脂などが挙げられる。
隔壁207は、現像槽201の幅方向略中央部において、現像槽201の長手方向に沿って延びる形状の部材である。隔壁207は、現像槽201の底壁部201cと現像槽カバー205との間にわたって設けられ、かつ、長手方向両端部が現像槽201の側壁部201a,201bから離間するように設けられる。隔壁207によって、現像槽201の内部空間は、第1搬送路Pと、第2搬送路Qと、第1連通路Rと、第2連通路Sとに区分されている。
第2搬送路Qは、隔壁207の長手方向に沿って延びる略半円柱状の空間であって、現像ローラ204に臨む空間である。第1搬送路Pは、隔壁207の長手方向に沿って延びる略半円柱状の空間であって、隔壁207を挟んで第2搬送路Qに対向する空間である。第1連通路Rは、隔壁207の長手方向一端部207a側において、第1搬送路Pと第2搬送路Qとを連通する空間である。第2連通路Sは、隔壁207の長手方向他端部207b側において、第1搬送路Pと第2搬送路Qとを連通する空間である。
現像槽201の底壁部201cには、現像槽201の底部を下方とし、現像槽201の天井部を上方とする第1方向Z(上下方向)において2成分現像剤面が所定の高さを超えたときに一部の2成分現像剤を現像槽201の外へ排出するための排出口201dが形成される。現像装置200において、排出口201dは、第1搬送路Pの、第1連通路Rに連なる部分に臨んで形成される。また、現像装置200において、第1方向Zは鉛直方向である。
第1方向Zにおける排出口201dの長さLは、たとえば、4mm〜8mmである。また、後述する第2方向X1における排出口201dの長さLは、たとえば、10mm〜15mmである。また、後述する第3方向Yにおける排出口201dの長さLは、たとえば、10mm〜15mmである。
現像槽カバー205は、現像槽201の天井部であり、現像槽201の鉛直方向上方に着脱自在に設けられ、供給口部205aを有する。現像槽カバー205には、供給口部205aにおいて、現像剤供給パイプ250が接続される。供給口部205aは、現像槽201に2成分現像剤を供給するための開口が形成される開口部であり、現像剤カートリッジ300に収容されている2成分現像剤は、現像剤供給パイプ250および該開口を経て、現像槽201内に供給される。
供給口部205aは、第1搬送路Pの鉛直方向上方において第2連通路Sの近傍に設けられる。より詳細には、供給口部205aに形成される開口が、第1搬送路Pに臨み、かつ、隔壁207の長手方向において第2連通路Sと同じ位置となるように設けられる。
第1搬送部材202は、第1搬送路P内に設けられる。第1搬送部材202は、隔壁207の長手方向他端部207b側から長手方向一端部207a側へ向けて、現像槽201内の2成分現像剤を搬送する。以下では、第1搬送部材202による2成分現像剤の搬送方向を、第2方向X1と称する。第2方向X1は、第1方向Zに垂直に交差する方向であり、第2連通路Sから第1連通路Rへ向かう方向でもある。なお、第1方向Zと第2方向X1とに垂直な方向を、「第3方向Y」と称する。
第1搬送部材202は、第1回転軸部材202aと、第1螺旋羽根202bと、第1ギア202cとを含むオーガスクリュー状部材である。第1回転軸部材202aは、直径4mm〜10mmの円柱状部材であり、第2方向X1下流端において、第1ギア202cと接続される。第1回転軸部材202aは、現像槽201の側壁部201aに固定される図示しない軸受および現像槽201の側壁部201bに固定される図示しない軸受によって、軸線まわりに回転自在に支持される。第1回転軸部材202aの側面には、この側面を螺旋状に取り巻く形状の部材である第1螺旋羽根202bが設けられる。
第1回転軸部材202a、第1螺旋羽根202b、および第1ギア202cは、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂、ポリアセタールなどの樹脂材料から形成される。また、第1回転軸部材202aは、SUSやSUMなどの金属材料から形成されてもよい。第1回転軸部材202aおよび第1螺旋羽根202bは、同一の材料から一体成形されることが好ましい。
このような第1搬送部材202は、画像形成装置100が備える図示しないモータなどの回転駆動源によって、第1ギア202cを介して、第1回転軸部材202aの軸線まわりに、150rpm〜600rpmで回転する。このとき、第1螺旋羽根202bが第1回転軸部材202aの軸線を中心として回転運動する。具体的には、第1螺旋羽根202bの第1方向Z最上部に位置する部分が、隔壁207から遠ざかり、現像槽201の底壁部201cに近づく回転方向Gに回転運動する。このような回転運動の結果、第1搬送路Pに貯留される2成分現像剤は、第2方向X1下流側に搬送される。上述したように、現像槽カバー205の供給口部205aは、第1搬送路Pの鉛直方向上方において第2連通路Sの近傍に形成されるので、現像剤カートリッジ300内の未使用の2成分現像剤は、まず、第1搬送路Pに供給され、その後、第1搬送部材202によって、第1搬送路Pの第2方向X1下流側に搬送されることになる。
第1螺旋羽根202bは、第2方向X1において排出口201dに臨まない位置に設けられる大径螺旋羽根202ba,202bb,202bcと、排出口201dに臨む位置に設けられ、大径螺旋羽根202ba,202bb,202bcよりも外径が小さい小径螺旋羽根202bdとを含む。小径螺旋羽根202bdよりも第2方向X1下流側に大径螺旋羽根202bcが設けられ、第2方向X1上流側に大径螺旋羽根202bbが設けられ、さらにその上流側に大径螺旋羽根202baが設けられる。大径螺旋羽根202ba,202bb,202bcの外径Lは、たとえば20mm〜30mmであり、小径螺旋羽根202bdの外径Lは、たとえば7mm〜12mmである。
大径螺旋羽根202bbは、多重螺旋構造となっている。ここで、多重螺旋構造とは、第1回転軸部材202aの軸線方向において同じ位置、かつ第1回転軸部材202aの周方向において異なる位置で、複数の螺旋羽根が、第1回転軸部材202aの側面を取り巻いている構造を指す。現像装置200において、大径螺旋羽根202bbは、2つの螺旋羽根を含む2重螺旋構造であるが、3重以上の螺旋構造であることがより好ましい。また、大径螺旋羽根202bbの第2方向X1における長さは、第2方向X1における排出口201dの長さLよりも大きいことが好ましい。
第2搬送部材203は、第2搬送路Q内に設けられる。第2搬送部材203は、隔壁207の長手方向一端部207a側から長手方向他端部207b側へ向けて、現像槽201内の2成分現像剤を搬送する。以下では、第2搬送部材203による2成分現像剤の搬送方向を、方向X2と称する。
第2搬送部材203は、第2回転軸部材203aと、第2螺旋羽根203bと、第2ギア203cとを含むオーガスクリュー状部材である。第2回転軸部材203aは、直径4mm〜10mmの円柱状部材であり、方向X2上流端において、第2ギア203cと接続される。第2回転軸部材203aは、現像槽201の側壁部201aに固定される図示しない軸受および現像槽201の側壁部201bに固定される図示しない軸受によって、軸線まわりに回転自在に支持される。
第2回転軸部材203aの側面には、この側面を螺旋状に取り巻く形状の部材である第2螺旋羽根203bが設けられる。第2螺旋羽根203bの外径Lは、たとえば20mm〜30mmである。
第2回転軸部材203a、第2螺旋羽根203b、および第2ギア203cは、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂、ポリアセタールなどの樹脂材料から形成される。また、第2回転軸部材203aは、SUSやSUMなどの金属材料から形成されてもよい。第2回転軸部材203aおよび第2螺旋羽根203bは、同一の材料から一体成形されることが好ましい。
このような第2搬送部材203は、画像形成装置100が備える図示しないモータなどの回転駆動源によって、第2ギア203cを介して、第2回転軸部材203aの軸線まわりに、150rpm〜600rpmで回転する。このとき、第2螺旋羽根203bが第2回転軸部材203aの軸線を中心として回転運動する。具体的には、第2螺旋羽根203bの第1方向Z最上部に位置する部分が、隔壁207から遠ざかり、現像槽201の底壁部201cに近づく回転方向Gに回転運動する。このような回転運動の結果、第2搬送路Qに貯留される2成分現像剤は、方向X2下流側に搬送される。
トナー濃度検知センサ208は、現像槽201の底部において、第2搬送部材203の鉛直方向下方に装着され、センサ面が第2搬送路Qに露出するように設けられる。トナー濃度検知センサ208は、図示しないトナー濃度制御部に電気的に接続される。
トナー濃度制御部は、画像形成装置100の制御部の一部であり、トナー濃度検知センサ208が検知するトナー濃度検知結果に応じて、現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303を回転させ、現像槽201内にトナーを含む2成分現像剤を供給する制御を行う。より具体的には、トナー濃度制御部は、トナー濃度検知センサ208によるトナー濃度検知結果が所定の目標値よりも低いか否かを判断し、低いと判断した場合に、現像剤排出部材303を回転させる回転駆動源に制御信号を送り、現像剤排出部材303を回転させ、現像槽201内に2成分現像剤を供給させる。また、トナー濃度制御部は、後述する、現像装置200の廃現像剤搬送部材211を回転させる回転駆動源に制御信号を送り、廃現像剤搬送部材211を回転させる。トナー濃度制御部による現像剤排出部材303および廃現像剤搬送部材211の動作の制御については、後に詳述する。
トナー濃度検知センサ208には、図示しない電源が接続される。電源は、トナー濃度検知センサ208を駆動させるための駆動電圧、およびトナー濃度検知結果をトナー濃度制御部に出力するための制御電圧を、トナー濃度検知センサ208に印加する。電源によるトナー濃度検知センサ208への電圧の印加は、画像形成装置100の制御部によって制御される。
トナー濃度検知センサ208としては、一般的なトナー濃度検知センサを使用でき、たとえば、透過光検知センサ、反射光検知センサ、透磁率検知センサなどを使用できる。これらのトナー濃度検知センサの中でも、透磁率検知センサを使用することが好ましい。透磁率検知センサとしては、たとえば、TS−L(商品名、TDK株式会社製)、TS−A(商品名、TDK株式会社製)、TS−K(商品名、TDK株式会社製)などが挙げられる。
廃現像剤搬送容器210は、排出口201dから排出されたトナーやキャリアを収容し、廃現像剤回収容器212へ導くための容器であり、内部に廃現像剤搬送部材211を備える。廃現像剤搬送容器210は、略L字状に折れ曲がった筒状部材であり、第1筒部210aと、該第1筒部210aに連なる第2筒部210bとを含む。
第1筒部210aは、一端部が排出口201dに臨み、該一端部から第1方向Z下方に延びる。第1筒部210aの内部空間は、排出口201dを介して現像槽201の内部空間と連通する。第2筒部210bは、一端部が第1筒部210aの他端部に連なり、該一端部から第2方向X1に延びる。第2筒部210b内には、該第2筒部210bの底部に沿って、廃現像剤搬送部材211が設けられる。第2筒部210bの内部空間は、該第2筒部210bの底部に形成される第2排出口210baを介して廃現像剤回収容器212の内部空間と連通する。
廃現像剤搬送部材211は、円柱状の回転軸部材と該回転軸部材を螺旋状に取り巻く螺旋羽根とを含むオーガスクリュー状部材である。この螺旋羽根の外径Lは、たとえば8mm〜10mmである。廃現像剤搬送部材211は、画像形成装置100が備える図示しないモータなどの回転駆動源によって、回転軸部材の軸線まわりに、50rpm〜60rpmで回転する。廃現像剤搬送部材211は、排出口201dから排出され、廃現像剤搬送容器210に収容されたトナーやキャリアを、第2排出口210baに向けて搬送し、第2排出口210baから排出させる。廃現像剤搬送部材211の回転速度、回転回数、および回転のタイミングは、画像形成装置100の制御部(トナー濃度制御部)によって制御される。
廃現像剤回収容器212は、第2排出口210baから排出されたトナーやキャリアを収容するための容器であり、上部に形成される受入口212aを介して、廃現像剤搬送容器210と連通する。廃現像剤回収容器212は、廃現像剤搬送容器210に対して着脱可能に構成される。廃現像剤回収容器212は、内部に図示しないセンサを有し、廃現像剤回収容器212内がトナーやキャリアで満杯になると、このセンサが感知し、その結果、画像形成装置100は、ユーザに対して、廃現像剤回収容器212内が満杯になったことを報知する。これによって、ユーザは、廃現像剤回収容器212内が満杯になったときに、廃現像剤回収容器212を交換することができる。
以上のように構成される現像装置200によれば、現像槽201内において、2成分現像剤は、第1搬送路P、第1連通路R、第2搬送路Q、第2連通路S、という順序で循環搬送される。循環搬送される2成分現像剤のうちの一部は、第2搬送路Qにおいて、現像ローラ204の表面に担持され、担持された2成分現像剤中のトナーは、感光体ドラム21へと移動して順次消費される。所定量のトナーが消費されたことをトナー濃度検知センサ208が検知すると、未使用のトナーおよびキャリアが現像剤カートリッジ300から第1搬送路P内へ供給される。供給されたトナーおよびキャリアは、第1搬送路P内で搬送されながら、既に貯留されていた2成分現像剤中に拡散する。これによって、現像槽201に貯留される2成分現像剤のトナー濃度が上昇するとともに、現像槽201に貯留される2成分現像剤の嵩が増す。2成分現像剤の嵩が増すことによって、余剰の2成分現像剤が排出口201dから排出されることになり、その結果、未使用のトナーおよびキャリアの代わりに、劣化したトナーやキャリアを現像槽201から排出することができる。
なお、既に現像槽201に貯留されていた2成分現像剤の流動性が低下している場合、現像槽201に新たな2成分現像剤が供給されて2成分現像剤の嵩が増したときに、第1搬送部材202の第1螺旋羽根202bによる攪拌搬送によって、2成分現像剤面が波打つことがある。2成分現像剤面が波打つと、現像槽201の排出口201dから排出される2成分現像剤量がばらつき、2成分現像剤の供給量と比較して、はるかに多量またははるかに少量の2成分現像剤が、排出口201dから排出されることになってしまう。しかしながら、現像装置200では、排出口201dよりも第2方向X1上流側に多重螺旋構造の大径螺旋羽根202bbが設けられるので、2成分現像剤面が波打っている場合に、波のピッチを狭くすることができ、排出口201dから排出される2成分現像剤量のばらつきを抑えることができる。
また、現像装置200では、第1搬送部材202において排出口201dに臨む位置に小径螺旋羽根202bdが設けられ、排出口201dに臨まない位置に大径螺旋羽根202ba,202bb,202bcが設けられる。小径螺旋羽根202bdおよび大径螺旋羽根202ba,202bb,202bcは、回転の際の摩擦によって2成分現像剤を第1方向Z上下に変位させ、2成分現像剤面を波打たせるが、外径Lが比較的小さい小径螺旋羽根202bdは、2成分現像剤面からの距離が比較的遠く、2成分現像剤面の波打ちを比較的生じさせ難い。したがって、小径螺旋羽根202bdは、2成分現像剤面の波打ちを抑えつつ、2成分現像剤を第2方向X1に搬送することができ、2成分現像剤の滞留を抑えることができる。
また現像装置200では、排出口201dが、第1搬送部材202が設けられる第1搬送路Pの、第2方向X1下流側において第1連通路Rと連なる部分に臨んで形成される。この部分は、第1搬送部材202によって搬送される2成分現像剤が滞留し易い部分であり、このような2成分現像剤が滞留し易い部分に臨んで排出口201dが形成されることで、2成分現像剤面の波打ちを抑えた状態で2成分現像剤を排出口201dから排出させ易くすることができる。
上述したように、現像装置200は、現像槽201の排出口201dから廃現像剤搬送容器210へ排出された2成分現像剤を、廃現像剤搬送部材211によって該廃現像剤搬送容器210の第2排出口210baへ向けて搬送し、第2排出口210baから排出させることができる。廃現像剤搬送部材211が回転せず、2成分現像剤を搬送しない場合、廃現像剤搬送容器210において排出口201dの第1方向Z下方に2成分現像剤が堆積し、そのまま廃現像剤搬送部材211が回転しない状態が続くと、廃現像剤搬送容器210の第1筒部210a内にさらに2成分現像剤が堆積していき、排出口201dから廃現像剤搬送容器210への2成分現像剤の排出を行うことができなくなる。廃現像剤搬送部材211の回転のタイミングは、現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303による、現像槽201への2成分現像剤の補給のタイミングに基づいて、トナー濃度制御部によって決定される。
現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303は、現像槽201内の2成分現像剤中のトナー濃度が目標値よりも低いときに、トナー濃度制御部によって、第1の所定量の2成分現像剤を現像槽201へ補給するための第1の所定回数だけ回転するように制御(第1制御)されるか、または、第1の所定量よりも少ない第2の所定量の2成分現像剤を現像槽201へ補給するための第2の所定回数だけ回転するように制御(第2制御)される。ここで、第1の所定量は、廃現像剤搬送容器210の、現像槽201の排出口201dの第1方向Z下端よりも第1方向Z下方における容量に対応した値であり、より詳細には、第1筒部210aの、現像槽201の排出口201dの第1方向Z下端よりも第1方向Z下方における容量の値以上、かつ、第1筒部210aの、現像槽201の排出口201dの第1方向Z下端よりも第1方向Z下方における容量と、第2筒部210bの容量の、第1筒部210aと接続されている部分から第2排出口210baが形成されている部分までの容量とを加算した値以下である。また、第2の所定量は、第1の所定量よりも小さな値であり、第1筒部210aの、現像槽201の排出口201dの第1方向Z下端よりも第1方向Z下方における容量の値未満である。
図9は、トナー濃度制御部によって第1制御が行われる場合のフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、現像装置200の現像直後に行われる。ステップS1では、トナー濃度検知センサ208によって現像槽201内のトナー濃度が測定され、該トナー濃度の測定結果が、トナー濃度制御部に入力される。
ステップS2では、トナー濃度制御部は、予め定められるトナー濃度の目標値と、ステップS1で入力されたトナー濃度検知センサ208によるトナー濃度の測定結果とを比較する。測定結果が目標値未満である場合はステップS3へ進み、測定結果が目標値以上である場合には、処理を終了する。
ステップS3では、トナー濃度制御部は、第1制御として、上記第1の所定量に対応する回転数である上記第1の所定回数だけ、現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303を回転させるように制御する。これによって、現像剤カートリッジ300から現像槽201へ、上記第1の所定量の2成分現像剤が補給される。
ステップS4では、トナー濃度制御部は、廃現像剤搬送容器210内の廃現像剤搬送部材211を第3の所定回数だけ回転させ、廃現像剤搬送容器210内の2成分現像剤を現像槽201の排出口201dから遠ざけ、処理を終了する。第3の所定回数は、廃現像剤搬送容器210の第1筒部210a内および第1筒部210aの第1方向Z下方に堆積した2成分現像剤を、第1筒部210a内および第1筒部210aの第1方向Z下方から移動させる回転数であり、より詳細には、廃現像剤搬送容器210内の、上記第1の所定量の現像剤を排出させる回転数であり、上記第1の所定回数に対応する値である。たとえば、現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303の排出羽根303bのピッチに対して、廃現像剤搬送部材211の螺旋羽根のピッチが1/2である場合、廃現像剤搬送部材211の1回転あたりの搬送量は現像剤排出部材303の1回転あたりの搬送量の1/2になるので、この場合は、現像剤排出部材303の回転数である上記第1の所定回数を、廃現像剤搬送部材211の回転数である上記第3の所定回数の2倍にする。
このようなトナー濃度制御部による第1制御によれば、現像槽201内のトナー濃度が下がると、現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303が回転することによって、該現像剤カートリッジ300から現像槽201内へ、第1の所定量の2成分現像剤が補給され、このように第1の所定量の2成分現像剤の補給が行われたときにのみ、廃現像剤搬送部材211が回転する。この廃現像剤搬送部材211の回転数は、第1の所定量に対応する第3の所定回数である。したがって、補給された量以上の2成分現像剤は、廃現像剤搬送容器210から廃現像剤回収容器212へは排出されないことになる。また、現像槽201内のトナー濃度が下がらなければ、2成分現像剤の補給は行われず、その結果、廃現像剤搬送部材211は回転しない。よって、第1搬送部材202の攪拌搬送による飛散などで廃現像剤搬送容器210へ排出された2成分現像剤は、廃現像剤搬送容器210の第1筒部210a内に堆積することになり、現像槽201の排出口201dから排出される2成分現像剤の量は第1筒部210aの容量を超え難くなる。よって、低カバレッジ画像を多量に印刷するときであっても、2成分現像剤が排出口201dから不所望に排出されることが抑制され、現像槽201内の2成分現像剤が極端に少なくなることを防止できる。
図10は、トナー濃度制御部によって第2制御が行われる場合のフローチャートである。このフローチャートで示す処理は、現像装置200の現像直後に行われる。ステップT1では、トナー濃度検知センサ208によって現像槽201内のトナー濃度が測定され、該トナー濃度の測定結果が、トナー濃度制御部に入力される。
ステップT2では、トナー濃度制御部は、予め定められるトナー濃度の目標値と、ステップT1で入力されたトナー濃度検知センサ208によるトナー濃度の測定結果とを比較する。測定結果が目標値未満である場合はステップT3へ進み、測定結果が目標値以上である場合には、処理を終了する。
ステップT3では、トナー濃度制御部は、第2制御として、上記第2の所定量に対応する回転数である上記第2の所定回数だけ、現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303を回転させるように制御する。第2の所定回数は、現像剤排出部材303の回転によって、現像槽201内のトナー濃度がわずかに上昇するような回転数であり、たとえば、1〜10である。ステップT3によって、現像剤カートリッジ300から現像槽201へ、上記第2の所定量の2成分現像剤が補給される。
ステップT4では、トナー濃度制御部は、現像剤排出部材303の累積回転数Pに、上記第2の所定回数を加算する。なお、累積回転数Pの初期値は0である。ステップT5では、トナー濃度制御部は、累積回転数Pと上記第1の所定回数とを比較する。累積回転数Pが第1の所定回数以上である場合はステップT6へ進み、累積回転数Pが第1の所定回数未満である場合はステップT1へ戻る。
ステップT6では、トナー濃度制御部は、廃現像剤搬送容器210内の廃現像剤搬送部材211を上記第3の所定回数だけ回転させ、廃現像剤搬送容器210内の2成分現像剤を現像槽201の排出口201dから遠ざけるとともに、累積回転数Pを0にリセットし、ステップT1へ戻る。
このようなトナー濃度制御部による第2制御によれば、現像槽201内のトナー濃度が下がると、現像剤カートリッジ300の現像剤排出部材303が回転することによって、該現像剤カートリッジ300から現像槽201内へ、第2の所定量の2成分現像剤が補給される。現像剤排出部材303の累積回転数Pが上記第1の所定回数を超え、第1の所定量以上の2成分現像剤の補給が行われたときにのみ、廃現像剤搬送部材211が回転する。この廃現像剤搬送部材211の回転数は、第1の所定量に対応する第3の所定回数である。したがって、補給された量以上の2成分現像剤は、廃現像剤搬送容器210から廃現像剤回収容器212へは排出されないことになる。また、現像槽201内のトナー濃度が下がらなければ、2成分現像剤の補給は行われず、その結果、廃現像剤搬送部材211は回転しない。よって、第1搬送部材202の攪拌搬送による飛散などで廃現像剤搬送容器210へ排出された2成分現像剤は、廃現像剤搬送容器210の第1筒部210a内に堆積することになり、現像槽201の排出口201dから排出される2成分現像剤の量は第1筒部210aの容量を超え難くなる。よって、低カバレッジ画像を多量に印刷するときであっても、2成分現像剤が排出口201dから不所望に排出されることが抑制され、現像槽201内の2成分現像剤が極端に少なくなることを防止できる。また、第2制御によれば、このような処理が、トナー濃度が目標値以上になるまで繰り返されるので、確実に、トナー濃度を目標値以上にすることができる。
次に、画像形成装置100の変形例について説明する。変形例では、廃現像剤搬送容器210および廃現像剤回収容器212の構成以外は、上述した形態と同様である。図11は、変形例の現像装置200の排出口201d付近の様子を示す図である。図12は、図11に示す線XII−XIIを切断面線とする現像装置200の断面図である。図13は、図12で示す断面に対して垂直な方向に見たときの現像装置200の外観図である。図11は図6に対応し、図12は図7に対応し、図13は図8に対応する。以下の説明は、すべて変形例についてのものである。
図11に示すように、変形例では、廃現像剤搬送容器210の第1筒部210aの内部空間の、現像槽201の排出口201dと連通する部分は、湾曲しており、第1空間210aaと第2空間210abとを形成している。第1空間210aaと第2空間210abとに隣接する第1筒部210aの第1壁部210acは、傾斜面210adを形成している。具体的には、第1壁部210acの傾斜面210adは、第3方向Y右方へ進むにつれて第1方向Z上方に進むように傾斜しており、第1方向Z上端部210aeにおいて、第1空間210aaと第2空間210abとが連通している。トナー濃度制御部が廃現像剤搬送部材211を回転させないとき、第2空間210abに2成分現像剤が堆積し、第1壁部210acの第1方向Z上端部210aeまで2成分現像剤が到達した状態になると、現像槽201内の2成分現像剤が飛散し、排出口201dから第2空間210abへ流出しても、該2成分現像剤は第1空間210aa側へ崩れ落ち、崩れ落ちた2成分現像剤は第1壁部210acの傾斜面210adを滑り落ちて、排出口201dを介して現像槽201内に戻ることになる。したがって、変形例では、2成分現像剤の不所望な流出をより抑えることができる。なお、2成分現像剤が、現像槽201の、排出口201dに臨む端部201eに堆積しないように、該端部201eは、第1壁部210acの傾斜面210adと同じ方向に傾斜していることが好ましい。
また、図11に示すように、廃現像剤搬送容器210の第1筒部210aには、第1壁部210acに臨み、該第1壁部210acとともに第1空間210aaを規定する第2壁部210afが設けられる。第2壁部210afの、第1壁部210acに臨む面は、第1壁部210acの傾斜面210adと同じ方向に傾斜しており、第2壁部210afの第1方向Z下端部210agは、第1壁部210acの第1方向Z上端部210aeよりも、第1方向Zにおいて下方に設けられる。このような第2壁部210afを設けることにより、現像槽201内で飛散した2成分現像剤を、排出口201dから第2空間210abへ流出し難くすることができる。
また、図11に示すように、廃現像剤搬送容器210の第1筒部210aには、第2空間210abに臨み、傾斜面210ahを形成する第3壁部210aiが設けられる。第3壁部210aiの傾斜面210ahは、第3方向Y左方に進むにつれて第1方向Z上方に進むように傾斜している。したがって、第2空間210abにおいて第1壁部210acの第1方向Z上端部210aeよりも第1方向Z上方に2成分現像剤が堆積した場合、該2成分現像剤は第1空間210aaに向かって傾斜して堆積することになる。よって、第2空間210abにおいて第1壁部210acの第1方向Z上端部210aeよりも第1方向Z上方に堆積した2成分現像剤は、第1空間210aa側へ崩れ落ち易くなっており、これにより、現像槽201内で飛散した2成分現像剤が排出口201dから第2空間210abへ流出しても、流出した2成分現像剤を、排出口201dを介して現像槽201内に戻り易くすることができる。
図12および図13に示すように、変形例では、廃現像剤搬送容器210の第2筒部210bの底部は、第2方向X1へ進むにつれて第1方向Z上方に傾斜している。これにより、トナー濃度制御部が廃現像剤搬送部材211を回転させないとき、第1筒部210a内に2成分現像剤を堆積し易くすることができる。なお、この第2筒部210bに合わせて、廃現像剤回収容器212も傾斜して設けられている。
以上のような変形例において、図9および図10のフローチャートで示したような、トナー濃度制御部による第1制御または第2制御を行うことで、現像槽201内の2成分現像剤が飛散したときに、2成分現像剤の不所望な流出をより抑えることができる。
20 トナー像形成部
30 転写部
40 定着部
50 記録媒体供給部
60 排出部
100 画像形成装置
200,200b,200c,200m,200y 現像装置
201 現像槽
201d 排出口
202 第1搬送部材
202a 第1回転軸部材
202b 第1螺旋羽根
202ba,202bb,202bc 大径螺旋羽根
202bd 小径螺旋羽根
204 現像ローラ
205 現像槽カバー
207 隔壁
210 廃現像剤搬送容器
211 廃現像剤搬送部材
212 廃現像剤回収容器
250,250b,250c,250m,250y 現像剤供給パイプ
300,300b,300c,300m,300y 現像剤カートリッジ
301 現像剤収容容器
303 現像剤排出部材

Claims (4)

  1. 電子写真方式の画像形成装置において、
    トナーを含む現像剤を表面に静電潜像が形成された像担持体に供給することで該静電潜像をトナーによって現像する現像装置であって、現像剤面が予め定められる高さを超えたときに一部の現像剤を外へ排出するための排出口が形成された、現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置と、
    内部空間が、前記排出口を介して前記現像槽の内部空間と連通する排出現像剤貯留槽と、
    前記排出現像剤貯留槽内に設けられ、前記排出口を介して該排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を前記排出口から遠ざけるように搬送する排出現像剤搬送部と、
    前記現像槽に補給するための現像剤を貯留する補給現像剤貯留槽と、
    前記補給現像剤貯留槽に貯留される現像剤を前記現像槽へ向けて搬送して該現像槽に補給させる補給現像剤搬送部と、を備え、
    前記排出現像剤搬送部は、
    前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達するまでは、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるようには搬送せず、
    前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達すると、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるように搬送することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記所定量は、前記排出現像剤貯留槽の前記排出口の下端よりも下方における容量に対応した値であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記排出現像剤貯留槽は、前記排出口に接続され、下方へ延びる第1筒部と、該第1筒部の下端部に接続され、該第1筒部とは異なる方向に延びる第2筒部と、を含み、
    前記所定量は、前記第1筒部の前記排出口の下端よりも下方における容量の値以上、かつ、前記第1筒部の前記排出口の下端よりも下方における容量と前記第2筒部の容量とを加算した値以下であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. トナーを含む現像剤を表面に静電潜像が形成された像担持体に供給することで該静電潜像をトナーによって現像する現像装置であって、現像剤面が予め定められる高さを超えたときに一部の現像剤を外へ排出するための排出口が形成された、現像剤を貯留する現像槽を備える現像装置と、内部空間が、前記排出口を介して前記現像槽の内部空間と連通する排出現像剤貯留槽と、前記排出現像剤貯留槽内に設けられ、前記排出口を介して該排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を前記排出口から遠ざけるように搬送する排出現像剤搬送部と、前記現像槽に補給するための現像剤を貯留する補給現像剤貯留槽と、前記補給現像剤貯留槽に貯留される現像剤を前記現像槽へ向けて搬送して該現像槽に補給させる補給現像剤搬送部と、を備える電子写真方式の画像形成装置における、前記排出現像剤搬送部および前記補給現像剤搬送部の動作を制御する現像剤補給排出プログラムであって、
    前記排出現像剤搬送部を、
    前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達するまでは、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるようには搬送せず、
    前記補給現像剤搬送部によって前記現像槽へ補給された現像剤量が所定量に達すると、前記排出口を介して前記排出現像剤貯留槽内へ排出されてきた現像剤を該排出口から遠ざけるように搬送するように制御することを特徴とする現像剤補給排出プログラム。
JP2012159975A 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置および現像剤補給排出プログラム Active JP5961464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159975A JP5961464B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置および現像剤補給排出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159975A JP5961464B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置および現像剤補給排出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014021284A JP2014021284A (ja) 2014-02-03
JP5961464B2 true JP5961464B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50196210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159975A Active JP5961464B2 (ja) 2012-07-18 2012-07-18 画像形成装置および現像剤補給排出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5961464B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150812B2 (ja) * 1993-02-25 2001-03-26 シャープ株式会社 現像装置
JPH10198173A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP4617094B2 (ja) * 2004-03-31 2011-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5072205B2 (ja) * 2005-09-12 2012-11-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008275992A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP5644127B2 (ja) * 2010-02-10 2014-12-24 株式会社リコー 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014021284A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175923B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、および現像剤攪拌搬送方法
JP4402066B2 (ja) トナー補給装置、現像装置および画像形成装置
JP4945659B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5061226B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5764611B2 (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP5184660B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5282108B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5785827B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5877079B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5175909B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5211149B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6047321B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5852897B2 (ja) 画像形成装置
JP6068276B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013125212A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5600563B2 (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤攪拌搬送方法
JP5985274B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5961464B2 (ja) 画像形成装置および現像剤補給排出プログラム
JP4890603B2 (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP5600560B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2014052575A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012132952A (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP5887132B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2012083504A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5430336B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150