JP2007310098A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007310098A
JP2007310098A JP2006138142A JP2006138142A JP2007310098A JP 2007310098 A JP2007310098 A JP 2007310098A JP 2006138142 A JP2006138142 A JP 2006138142A JP 2006138142 A JP2006138142 A JP 2006138142A JP 2007310098 A JP2007310098 A JP 2007310098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
developer
screw
pitch
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006138142A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nishida
昭憲 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006138142A priority Critical patent/JP2007310098A/ja
Publication of JP2007310098A publication Critical patent/JP2007310098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤容器の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に保つことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】第1スクリュー40の一端部40N側の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも小さく設定されており、第1スクリュー40の他端部40L側の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも大きく設定されている。第2スクリュー42の他端部42L側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも小さく設定されており、第2スクリュー42の一端部42N側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも大きく設定されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等に用いられる画像形成装置に係り、特に、現像器ユニットに現像剤を攪拌しながら移送させるスクリューやパドル等の攪拌体を備えた画像形成装置に関する。
従来から、感光体ドラムの表面に形成された静電潜像を現像するための現像剤として2成分現像剤を用いた画像形成装置がある。この2成分現像剤は、トナーとキャリアを含んでおり、これらを現像剤容器の内部で攪拌して使用する。このため、現像器ユニットには、現像剤容器内の現像剤(トナー及びキャリア)を攪拌し、所定の方向に移送するためのスクリューが設けられている。現像時には、スクリューを軸回転させることにより、現像剤を攪拌しながら、現像スリーブに移送する仕組みになっている。
具体的には、現像器ユニットは、現像剤容器内部に並列して設けられた第1スクリューと第2スクリューを備えている。そして、第1スクリューの軸方向の一端部近傍にトナーが供給されるとともに、トナー及びキャリアからなる現像剤は第1スクリューが軸回転することにより第1スクリューの軸方向の他端部側に移送されていく。現像剤が第1スクリューの軸方向の他端部に到達すると、連通口から第2スクリューの軸方向の他端部に移送される。第2スクリューの軸方向の他端部に移送された現像剤は、第2スクリューの軸回転により攪拌されながら、第2スクリューの軸方向の一端部側に移送されていく。このとき、現像剤の一部は、パドルの軸回転により現像スリーブに供給される。第2スクリューの軸方向の一端部側に移送された現像剤は、連通口から第1スクリューの軸方向の一端部に移送される。このように、現像剤は、第1スクリュー及び第2スクリューにより攪拌されながら現像剤容器の内部を循環する。
特開平6−35316号公報 特開2003−66698号公報
ところで、上記画像形成装置では、各スクリューの軸方向の端部において現像剤が溜まってその量が部分的に増加したり、あるいは現像剤の量が部分的に減少したりすることがある。具体的には、第1スクリューの軸方向の他端部から連通口を介して第2スクリューの軸方向の他端部に現像剤を移送する場合には、第1スクリューの軸方向の他端部又はその近傍の現像剤の量が増加し、第2スクリューの軸方向の他端部又はその近傍の現像剤の量が減少する。また、第2スクリューの軸方向の一端部から連通口を介して第1スクリューの軸方向の一端部に現像剤を移送する場合には、第2スクリューの軸方向の一端部又はその近傍の現像剤の量が増加し、第1スクリューの軸方向の一端部又はその近傍の現像剤の量が減少する。このように、現像剤容器の内部では、現像剤の量が部分的に増加し、また部分的に減少して、現像剤の分布密度に斑が生じる問題がある。現像剤容器の内部で現像剤の分布密度に斑が生じると、現像剤の帯電性が悪くなり、用紙に形成される画像の画質に悪影響を及ぼすことになる。
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、現像剤容器の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に保つことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、トナー及びキャリアを含む現像剤を収容する現像剤容器と、前記現像剤容器の内部に設けられた第1攪拌室と、前記第1攪拌室に回転可能となるように支持され外周には軸方向にわたって螺旋状に形成された羽根部を有し前記現像剤を攪拌しながら軸方向に移送する第1攪拌体と、前記第1攪拌室と並列するように前記現像剤容器の内部に設けられ前記第1攪拌室との間で前記現像剤が循環する第2攪拌室と、前記第2攪拌室に回転可能に支持され外周には軸方向にわたって螺旋状に形成された羽根部を有し前記現像剤を攪拌しながら軸方向に移送する第2攪拌体と、前記第1攪拌体及び前記第2攪拌体の軸方向にわたって延在して設けられ前記第1攪拌室と前記第2攪拌室を区画する仕切部と、前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第1連通部と、前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第2連通部と、を有し、前記現像剤は、前記第1攪拌体の軸方向の他端部側から前記第2攪拌体の軸方向の他端部側に移送され、前記第2攪拌体の軸方向に移送された後、前記第2攪拌体の軸方向の一端部側から前記第1攪拌体の軸方向の一端部側に移送され、前記第1攪拌体の軸方向に移送されて前記第1攪拌体の軸方向の他端部側に到達する画像形成装置であって、前記第1攪拌体の軸方向の一端部側の前記羽根部のピッチは、前記第1攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも小さく設定され、前記第1攪拌体の軸方向の他端部側の前記羽根部のピッチは、前記第1攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも大きく設定され、前記第2攪拌体の軸方向の一端部側の前記羽根部のピッチは、前記第2攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも大きく設定され、前記第2攪拌体の軸方向の他端部側の前記羽根部のピッチは、前記第2攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも小さく設定されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記第1攪拌体の前記羽根部のピッチは、前記第1攪拌体の軸方向の一端部側から他端部側に向かって所定の割合で徐々に大きくなり、前記第2攪拌体の前記羽根部のピッチは、前記第2攪拌体の軸方向の他端部側から一端部側に向かって所定の割合で徐々に大きくなることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1攪拌室の現像剤は、第1攪拌体の軸回転により攪拌されながら第1攪拌体の軸方向の他端部側に移送されていく。第1攪拌体の軸方向の他端部側に移送された現像剤は、第2連通部から第2攪拌室に移送される。第2攪拌室に移送された現像剤は、第2攪拌体の軸回転により攪拌されながら第2攪拌体の軸方向の一端部側に移送されていく。第2攪拌体の軸方向の一端部側に移送された現像剤は、第1連通部から第1攪拌室に移送される。このように、現像剤は、第1攪拌体及び第2攪拌体により軸方向に移送されながら、第1攪拌室と第2攪拌室との間を循環する。
一般的に、第1攪拌体の軸方向の他端部側の現像剤は第2攪拌体の軸方向の他端部側に移動するため、第1攪拌体の軸方向の他端部側の現像剤の量が多くなり(現像剤が滞留し易くなり)、第2攪拌体の軸方向の他端部側の現像剤の量が少なくなる(現像剤の量が不足する)傾向がある。また、第2攪拌体の軸方向の一端部側の現像剤は第1攪拌体の軸方向の一端部側に移動するため、第2攪拌体の軸方向の一端部側の現像剤の量が多くなり(現像剤が滞留し易くなり)、第1攪拌体の軸方向の一端部側の現像剤の量が少なくなる(現像剤の量が不足する)傾向がある。
ここで、第1攪拌体の軸方向の一端部側の羽根部のピッチは第1攪拌体の軸方向の中央部側の羽根部のピッチよりも小さく設定されており、第1攪拌体の軸方向の他端部側の羽根部のピッチは第1攪拌体の軸方向の中央部側の羽根部のピッチよりも大きく設定されている。このため、第1攪拌体が一回転したときの第1攪拌体の軸方向の他端部側で現像剤を移送できる移送量は、第1攪拌体の軸方向の中央部側で現像剤を移送できる移送量と比較して大きくなる。また、第1攪拌体の軸方向の一端部側で現像剤を移送できる移送量は、第1攪拌体の軸方向の中央部側で現像剤を移送できる移送量と比較して小さくなる。換言すれば、第1攪拌体の軸方向の他端部側における現像剤の移送速度が最も速く、第1攪拌体の軸方向の中央部側における現像剤の移送速度が次に速く、そして、第1攪拌体の軸方向の一端部側における現像剤の移送速度が最も遅くなる。
また、同様に、第2攪拌体の軸方向の他端部側の羽根部のピッチは第2攪拌体の軸方向の中央部側の羽根部のピッチよりも小さく設定されており、第2攪拌体の軸方向の一端部側の羽根部のピッチは第2攪拌体の軸方向の中央部側の羽根部のピッチよりも大きく設定されている。このため、第2攪拌体が一回転したときの第2攪拌体の軸方向の一端部側で現像剤を移送できる移送量は、第2攪拌体の軸方向の中央部側で現像剤を移送できる移送量と比較して大きくなる。また、第2攪拌体の軸方向の他端部側で現像剤を移送できる移送量は、第2攪拌体の軸方向の中央部側で現像剤を移送できる移送量と比較して小さくなる。換言すれば、第2攪拌体の軸方向の一端部側における現像剤の移送速度が最も速く、第2攪拌体の軸方向の中央部側における現像剤の移送速度が次に速く、そして、第2攪拌体の軸方向の他端部側における現像剤の移送速度が最も遅くなる。
以上のように、第1攪拌体及び第2攪拌体の現像剤が滞留し易くなる部位の羽根部のピッチを大きくすることにより、第1攪拌体及び第2攪拌体の現像剤が滞留し易くなる部位において現像剤の移送速度を上げて現像剤の滞留を防止することができる。また、第1攪拌体及び第2攪拌体の現像剤の量が不足する部位の羽根部のピッチを小さくすることにより、第1攪拌体及び第2攪拌体の現像剤の量が不足する部位において現像剤の移送速度を下げて現像剤の量が不足することを防止できる。この結果、現像剤容器の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に維持することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1攪拌体の羽根部のピッチは第1攪拌体の軸方向の一端部側から他端部側に向かって所定の割合で徐々に大きくなるため、第1攪拌体における現像剤の移送速度は第1攪拌体の軸方向の一端部側から他端部側に向かって所定の割合で徐々に速くなる。また、第2攪拌体の羽根部のピッチは第2攪拌体の軸方向の他端部側から一端部側に向かって所定の割合で徐々に大きくなるため、第2攪拌体における現像剤の移送速度は第2攪拌体の軸方向の他端部側から一端部側に向かって所定の割合で徐々に速くなる。このように、第1攪拌体及び第2攪拌体における現像剤の移送速度を所定の割合で徐々に上げることにより、現像剤を円滑に移送することができる。
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。本実施形態の画像形成装置は、スキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ、またはこれらの機能を複合させた複合機である。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を備えている。画像形成装置本体12の内部の下部には、給紙カセット14が配置されている。この給紙カセット14は、各種サイズの用紙を収納しており、用紙を1枚ずつ搬送路16へ繰り込むことができるようになっている。なお、画像形成装置本体12には、フラットベッドスキャナとして機能する画像読取部(図示省略)と、画像読取りや記録の開始等を入力するための操作パネル(図示省略)と、がそれぞれ配置されている。さらに、画像形成装置本体12の上部には、画像形成が終了した用紙が排出される排紙トレイ18が設けられている。
また、給紙カセット14の近傍には、1対のレジストローラ20が配置されている。このレジストローラ20により用紙の搬送姿勢及び搬送タイミングが調整され、用紙が搬送路16に沿って後述の画像形成部22に搬送される。
また、レジストローラ20の用紙搬送方向下流側には、画像形成部22が配置されている。この画像形成部22は、感光体ドラム24と、帯電デバイス26と、LEDヘッド28と、現像器ユニット30と、転写ローラ32と、クリーニングブレード34と、定着デバイス36と、で構成されている。なお、感光体ドラム24と、帯電デバイス26と、現像器ユニット30と、クリーニングブレード34と、がプロセスユニットとしてカートリッジに収容されて一体となっているように構成されていてもよい。
感光体ドラム24は、その表面に有機感光体による光導電膜が形成されており、図示しない駆動源により所定の速度で回転するものである。この感光体ドラム24の表面は、帯電デバイス26により一定電圧に帯電される。
帯電デバイス26は、所謂スコロトロン帯電器と呼ばれる非接触のコロナ帯電方式のものである。この帯電デバイス26は、半空間を形成するケーシング電極の略中心に放電ワイヤが配設されるとともに、感光体ドラム24側にグリッド電極が配設されるようにして構成されている。帯電デバイス26は、放電ワイヤに所定の電圧が印加されることによりコロナ放電が生じ、このコロナ放電によるイオン量をグリッド電極で抑制するものである。なお、帯電デバイス26には、非接触のコロナ帯電方式に代えて接触型のローラ帯電方式等、他の帯電デバイスを採用してもよい。
LEDヘッド28は、LEDアレイを記録画素数だけ並設して構成されている。LEDヘッド28は、このLEDアレイが発した光をセルフォックレンズアレイで感光体ドラム24の表面に結像する所謂自己発光型のプリンタヘッドであり、感光体ドラム24に対して画像情報に基づいて感光体ドラム24の表面を選択的に露光して、表面に静電潜像を形成するものである。帯電バイアス26により帯電された感光体ドラム24の表面は、LEDヘッド28により露光されることにより表面電位が減衰し、露光されていない部分との電位差により静電潜像が形成される。また、フラットヘッドスキャナとして機能する画像読取部が読み取った用紙の画像が電気信号としてLEDヘッド28に送信されるようになっている。
現像器ユニット30は、トナーとキャリアからなる2成分現像剤を用いるものである。この現像器ユニット30は、感光体ドラム24に対向して配置される現像スリーブ38と、3本の攪拌体40、42、44を備えている。3本の攪拌体40、42、44により攪拌された現像剤が現像スリーブ38に向けて移送され、現像スリーブ38の表面上に担持された現像剤が感光体ドラム24に供給される。感光体ドラム24の表面上の静電潜像がトナーにて現像されることにより、トナー画像が形成される。
転写ローラ32は、EPDM発泡体からなるローラであり、搬送路16の対向位置において感光体ドラム24に圧接されるようにして配置されている。この転写ローラ32には、図示しない電気回路からバイアス電圧が印加されるようになっている。給紙カセット14から搬送路16を経て供給された用紙を感光体ドラム24及び転写ローラ32がニップしてバイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム24の表面に形成されたトナー画像が用紙へ転写される。
クリーニングブレード34は、転写後の感光体ドラム24に圧接するように配置されている。このクリーニングブレード34は、図示しない電気回路から所定の電圧が印加されることにより、感光体ドラム24の表面に残留したトナーや紙粉を除去するとともに静電潜像を消去するものである。これにより、感光体ドラム24の表面が清掃されて連続使用が可能となる。なお、クリーニングブレード34の他に、クリーニングローラ等を用いる他の接触方式や非接触方式によるクリーニング法も採用でき、また、クリーニング部材を用いないクリーニングレス方式とすることもできる。
定着デバイス36は、搬送路16の対向位置にそれぞれ配置された加熱ローラ46と加圧ローラ48とで構成されている。この定着デバイス36は、搬送路16を搬送されてきた用紙の表面上のトナー画像を加熱及び加圧して固定するものである。加熱ローラ46の表面はヒータにより所定の温度に維持されており、加熱ローラ46に加圧ローラ48が所定の圧力で圧接されている。トナー画像が転写された用紙が、加熱ローラ46と加圧ローラ48とでニップされることにより用紙上のトナーが溶融されて固定される。
次に、現像器ユニット30の構成について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、現像器ユニット30は、現像スリーブ38と、現像剤を収容する現像剤容器50と、規制ブレード52と、現像剤容器50に収容された現像剤を攪拌しながら現像スリーブ38に向けて移送する3本の攪拌体40、42、44と、を備えている。この現像器ユニット30は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容するものである。
現像スリーブ38は、現像器ユニット30が画像形成装置本体12に装着された状態において感光体ドラム24に近接した位置で回転可能となるように現像剤容器50の側壁に支持されている。現像スリーブ38は図示しない電気回路からバイアス電圧が印加されることにより、その表面が帯電することになる。攪拌によって帯電された現像剤が移送されてくることにより、現像スリーブ38の表面に現像剤が担持される。そして、感光体ドラム24の矢印方向(反時計回り)の軸回転に同調させて、図示しない駆動源により現像スリーブ38を矢印方向(時計回り)に軸回転させると、感光体ドラム24の静電潜像との電位差により現像スリーブ38の表面に担持された現像剤が感光体ドラム24に供給され、感光体ドラム24の表面上の静電潜像が可視像化されトナー画像が形成される。
規制ブレード52は、現像スリーブ38の表面に近接されて現像剤容器50に配設されている。この規制ブレード52は、現像スリーブ38の表面に担持された余分な現像剤を掻き落し、現像剤の層厚を一定に規制するものである。
図1及び図2に示すように、3本の攪拌体40、42、44は、第1スクリュー40と、第2スクリュー42と、パドル44(図2では図示省略)と、で構成されている。第1スクリュー40は、現像剤容器50の内部に形成された第1攪拌室54に回転可能となるように支持されている。また、第2スクリュー42は、第1攪拌室54に対して並列するように形成された第2攪拌室56に回転可能となるように支持されている。これら第1スクリュー40と、第2スクリュー42と、パドル44は、現像スリーブ38の軸線に対して平行で相互に並列するように配置されている。
また、第1スクリュー40には、螺旋状の薄い羽根部40Aが設けられている。第1スクリュー40は、第1駆動モータM1と機械的に接続されており、第1駆動モータM1により軸回転される。第1スクリュー40は、第1駆動モータM1により矢印方向(反時計回り)に軸回転されることにより、羽根部40Aで現像剤を攪拌しながら矢印A方向に移送する。
ここで、図2に示すように、第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側の羽根部40Aのピッチは、第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも小さく設定されている。また、第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側の羽根部40Aのピッチは、第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも大きく設定されている。
また、第2スクリュー42には、螺旋状の薄い羽根部42A及び放射状の薄い羽根部(図示省略)がそれぞれ設けられている。第2スクリュー42は、第2駆動モータM2と機械的に接続されており、第2駆動モータM2により軸回転される。第2スクリュー42は、第2駆動モータM2により矢印方向(時計回り)に軸回転されることにより、螺旋状の羽根部42Aで現像剤を攪拌しながら矢印B方向に移送するとともに、一部の現像剤を放射状の羽根部でパドル44側へ移送する。
ここで、図2に示すように、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは、第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも大きく設定されている。また、第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは、第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも小さく設定されている。
なお、第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側の羽根部40Aのピッチは、第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側の螺旋状の羽根部42Aのピッチと同様のピッチとなるように設定されている。また、第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側の羽根部40Aのピッチは、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側の螺旋状の羽根部42Aのピッチと同様のピッチとなるように設定されている。また、第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側の羽根部40Aのピッチは、第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチと同様のピッチとなるように設定されている。
また、パドル44は、放射状の薄い羽根部を備えており、図示しない駆動源により矢印方向(反時計回り)に軸回転されることにより、羽根部で現像剤を攪拌しながら現像スリーブ38側へ移送する。
現像剤容器50の底部は、各攪拌体40、42、44にそれぞれ備えられた羽根部40A、42Aの回転動作の軌跡に沿うように断面円弧状に形成されている。そして、現像剤容器50の底部であって第1スクリュー40と第2スクリュー42との間には、第1攪拌室54と第2攪拌室56とを区画する第1仕切壁58が設けられている。この第1仕切壁58は、各スクリュー40、42の軸方向にわたって延在するように形成されている。
また、第1仕切壁58の延在方向一方側端部と現像剤容器50の側壁との間には、第1攪拌室54と第2攪拌室56とを連通させ両者の間で現像剤を移送させるための第1連通口60が形成されている。また、第1仕切壁58の延在方向他方側端部と現像剤容器50の側壁との間には、第1攪拌室54と第2攪拌室56とを連通させ両者の間で現像剤を移送させるための第2連通口62が形成されている。
なお、第1仕切壁58と現像剤容器50が一体形成されることに限られるものではなく、第1仕切壁58と現像剤容器50を別々に製造し、両者を組み付けるようにしてもよい。
また、現像剤容器50の底部であって第2スクリュー42とパドル44との間には、第1仕切壁58よりも高さが低い第2仕切壁64(図2では図示省略)が第2スクリュー42とパドル44の軸方向にわたって形成されている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置10の作用について説明する。
図1乃至図3に示すように、第1スクリュー40を軸回転させると、第1スクリュー40の軸方向(長手方向)の一端部40N側に位置する現像剤は、第1スクリュー40の羽根部40Aにより攪拌されながら、軸方向の他端部40L側(矢印A方向側)に移送される。第1スクリュー40によって軸方向の他端部40L側に移送された現像剤の一部は、第2連通口62から矢印C方向に移送され、第1スクリュー40の軸方向の他端部側と対向する位置にある第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側に移送される。
第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側に移送された現像剤は、第2スクリュー42の軸回転により攪拌されながら軸方向の一端部42N側(矢印B方向側)に移送されていく。第2スクリュー42の軸回転により軸方向の一端部42N側に移送されてきた現像剤は、第1連通口60から矢印D方向に移送され、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側と対向する位置にある第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側に移送される。
なお、第2スクリュー42の軸回転により、現像剤は矢印B方向に移送されるとともに、その一部が第2仕切壁64を乗り越えてパドル44側に移送される。パドル44側に移送された現像剤は、パドル44の軸回転により攪拌されるとともに、すくい上げられて現像スリーブ38に供給される。現像スリーブ38に供給された現像剤は、攪拌によって帯電しており、逆電位に帯電している現像スリーブ38の表面に担持される。
一般的に、第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側の現像剤は第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側に移動するため、第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側の現像剤の量が多くなり、第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側の現像剤の量が少なくなる傾向がある。また、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側の現像剤は第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側に移動するため、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側の現像剤の量が多くなり、第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側の現像剤の量が少なくなる傾向がある。
ここで、第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも小さく設定されており、第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも大きく設定されている。このため、第1スクリュー40が一回転したときの第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側で現像剤を移送できる移送量は、第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側で現像剤を移送できる移送量と比較して大きくなる。また、第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側で現像剤を移送できる移送量は、第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側で現像剤を移送できる移送量と比較して小さくなる。換言すれば、図3(A)に示すように、第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側における現像剤の移送速度V3が最も速く、第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側における現像剤の移送速度V2が次に速く、そして、第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側における現像剤の移送速度V1が最も遅くなる。
また、同様にして、第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも小さく設定されており、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも大きく設定されている。このため、第2スクリュー42が一回転したときの第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側で現像剤を移送できる移送量は、第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側で現像剤を移送できる移送量と比較して大きくなる。また、第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側で現像剤を移送できる移送量は、第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側で現像剤を移送できる移送量と比較して小さくなる。換言すれば、図3(B)に示すように、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側における現像剤の移送速度V3が最も速く、第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側における現像剤の移送速度V2が次に速く、そして、第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側における現像剤の移送速度V1が最も遅くなる。
以上のように、第1スクリュー40及び第2スクリュー42の現像剤が滞留し易くなる部位の螺旋状の羽根部40A、42Aのピッチを大きくすることにより、第1スクリュー40及び第2スクリュー42の現像剤が滞留し易くなる部位において現像剤の移送速度を上げて現像剤の滞留を防止することができる。また、第1スクリュー40及び第2スクリュー42の現像剤の量が不足する部位の螺旋状の羽根部40A、42Aのピッチを小さくすることにより、第1スクリュー40及び第2スクリュー42の現像剤の量が不足する部位において現像剤の移送速度を下げて現像剤の量が不足することを防止できる。この結果、現像剤容器50の内部の各部位における現像剤の分布密度を略一定に維持することができる。
なお、第1スクリュー40の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側から他端部40L側に向かって所定の割合で徐々に大きくなり、第2スクリュー42の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側から一端部42N側に向かって所定の割合で徐々に大きくなるように設定されている構成でもよい。
この構成によれば、第1スクリュー40の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側から他端部40L側に向かって所定の割合で徐々に大きくなるため、第1スクリュー40における現像剤の移送速度は第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側から他端部40L側に向かって所定の割合で徐々に速くなる。また、第2スクリュー42の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側から一端部42N側に向かって所定の割合で徐々に大きくなるため、第2スクリュー42における現像剤の移送速度は第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側から一端部42N側に向かって所定の割合で徐々に速くなる。このように、第1スクリュー40及び第2スクリュー42における現像剤の移送速度を所定の割合で徐々に上げることにより、現像剤を円滑に移送することができる。
また、第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも小さく設定されており、第1スクリュー40の軸方向の他端部40L側の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の軸方向の中央部40M側の羽根部40Aのピッチよりも大きく設定されているとともに、第2スクリュー42の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側から一端部42N側に向かって所定の割合で徐々に大きくなるように設定されていてもよい。
さらに、第1スクリュー40の羽根部40Aのピッチは第1スクリュー40の軸方向の一端部40N側から他端部40L側に向かって所定の割合で徐々に大きくなるとともに、第2スクリュー42の軸方向の他端部42L側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも小さく設定されており、第2スクリュー42の軸方向の一端部42N側の螺旋状の羽根部42Aのピッチは第2スクリュー42の軸方向の中央部42M側の螺旋状の羽根部42Aのピッチよりも大きく設定されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置を構成する現像器ユニットの内部構成を示した図である。 (A)は本発明の一実施形態に係る画像形成装置を構成する第1攪拌体の各部位における現像剤の移送速度を示したグラフであり、(B)は本発明の一実施形態に係る画像形成装置を構成する第2攪拌体の各部位における現像剤の移送速度を示したグラフである。
符号の説明
10 画像形成装置
40 第1スクリュー(第1攪拌体)
40A 羽根部
40L 第1スクリューの他端部側
40M 第1スクリューの中央部側
40N 第1スクリューの一端部側
42 第2スクリュー(第2攪拌体)
42A 羽根部
42L 第2スクリューの他端部側
42M 第2スクリューの中央部側
42N 第2スクリューの一端部側
50 現像剤容器
54 第1攪拌室
56 第2攪拌室
58 第1仕切壁(仕切部)
60 第1連通口(第1連通部)
62 第2連通口(第2連通部)

Claims (2)

  1. トナー及びキャリアを含む現像剤を収容する現像剤容器と、前記現像剤容器の内部に設けられた第1攪拌室と、前記第1攪拌室に回転可能となるように支持され外周には軸方向にわたって螺旋状に形成された羽根部を有し前記現像剤を攪拌しながら軸方向に移送する第1攪拌体と、前記第1攪拌室と並列するように前記現像剤容器の内部に設けられ前記第1攪拌室との間で前記現像剤が循環する第2攪拌室と、前記第2攪拌室に回転可能に支持され外周には軸方向にわたって螺旋状に形成された羽根部を有し前記現像剤を攪拌しながら軸方向に移送する第2攪拌体と、前記第1攪拌体及び前記第2攪拌体の軸方向にわたって延在して設けられ前記第1攪拌室と前記第2攪拌室を区画する仕切部と、前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の一端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第1連通部と、前記第1攪拌室の内部であって前記第1攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位と前記第2攪拌室の内部であって前記第2攪拌体の軸方向の他端部が位置する部位とを連通し前記現像剤を通過させる第2連通部と、を有し、前記現像剤は、前記第1攪拌体の軸方向の他端部側から前記第2攪拌体の軸方向の他端部側に移送され、前記第2攪拌体の軸方向に移送された後、前記第2攪拌体の軸方向の一端部側から前記第1攪拌体の軸方向の一端部側に移送され、前記第1攪拌体の軸方向に移送されて前記第1攪拌体の軸方向の他端部側に到達する画像形成装置であって、
    前記第1攪拌体の軸方向の一端部側の前記羽根部のピッチは、前記第1攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも小さく設定され、
    前記第1攪拌体の軸方向の他端部側の前記羽根部のピッチは、前記第1攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも大きく設定され、
    前記第2攪拌体の軸方向の一端部側の前記羽根部のピッチは、前記第2攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも大きく設定され、
    前記第2攪拌体の軸方向の他端部側の前記羽根部のピッチは、前記第2攪拌体の軸方向の中央部側の前記羽根部のピッチよりも小さく設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1攪拌体の前記羽根部のピッチは、前記第1攪拌体の軸方向の一端部側から他端部側に向かって所定の割合で徐々に大きくなり、
    前記第2攪拌体の前記羽根部のピッチは、前記第2攪拌体の軸方向の他端部側から一端部側に向かって所定の割合で徐々に大きくなることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2006138142A 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置 Pending JP2007310098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138142A JP2007310098A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138142A JP2007310098A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007310098A true JP2007310098A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38843021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138142A Pending JP2007310098A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007310098A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101938A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
CN102298292A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 夏普株式会社 显影剂输送装置以及设有显影剂输送装置的显影装置、调色剂盒和清洁单元
JP2012003193A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
WO2013162075A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
US8594536B2 (en) 2010-10-25 2013-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing unit and image-forming apparatus
US8731443B2 (en) 2011-06-27 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101938A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2012003193A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
CN102298292A (zh) * 2010-06-23 2011-12-28 夏普株式会社 显影剂输送装置以及设有显影剂输送装置的显影装置、调色剂盒和清洁单元
JP2012008257A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sharp Corp 現像搬送装置およびそれを備えた現像装置、トナーカートリッジおよびクリーニングユニット
CN102298292B (zh) * 2010-06-23 2013-10-02 夏普株式会社 显影剂输送装置以及设有显影剂输送装置的显影装置、调色剂盒和清洁单元
US8594536B2 (en) 2010-10-25 2013-11-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing unit and image-forming apparatus
US8731443B2 (en) 2011-06-27 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus
WO2013162075A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
CN104246622A (zh) * 2012-04-27 2014-12-24 佳能株式会社 显影装置
EP2841999A4 (en) * 2012-04-27 2015-12-23 Canon Kk DEVELOPMENT DEVICE
KR101679497B1 (ko) * 2012-04-27 2016-11-24 캐논 가부시끼가이샤 현상 장치
US9563150B2 (en) 2012-04-27 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP5061226B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5184660B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007310098A (ja) 画像形成装置
JP5282108B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5521661B2 (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5877079B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US8488999B2 (en) Developing device and image forming apparatus having a developer conveying section with a spiral blade
JP5005792B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5211149B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5433637B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5298171B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010038939A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2000137383A (ja) 現像装置
JP2012177793A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007310103A (ja) 画像形成装置
JP5233855B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6618740B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP2007310102A (ja) 画像形成装置
JP5600560B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP2011145608A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2007310079A (ja) 画像形成装置
JP5165493B2 (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2010039070A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置