JP2007309469A - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309469A
JP2007309469A JP2006140910A JP2006140910A JP2007309469A JP 2007309469 A JP2007309469 A JP 2007309469A JP 2006140910 A JP2006140910 A JP 2006140910A JP 2006140910 A JP2006140910 A JP 2006140910A JP 2007309469 A JP2007309469 A JP 2007309469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rotary
valve seat
holder
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828301B2 (ja
Inventor
Toru Koda
徹 鴻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006140910A priority Critical patent/JP4828301B2/ja
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to US12/227,408 priority patent/US7866628B2/en
Priority to KR1020087028099A priority patent/KR101066059B1/ko
Priority to PCT/JP2007/060102 priority patent/WO2007135939A1/ja
Priority to CN2007800237320A priority patent/CN101479515B/zh
Priority to EP07743537.8A priority patent/EP2023028B1/en
Priority to TW96117923A priority patent/TW200811389A/zh
Publication of JP2007309469A publication Critical patent/JP2007309469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828301B2 publication Critical patent/JP4828301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/32Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings at least one of two lift valves being opened automatically when the coupling is applied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/373Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings with two taps or cocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/22Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts
    • F16L37/23Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts by means of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87941Each valve and/or closure operated by coupling motion
    • Y10T137/87949Linear motion of flow path sections operates both
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87965Valve- or closure-operated by coupling motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】
継手部材の連結を解除したときに、内部の弁が確実に閉鎖回動位置となるようにする。
【解決手段】
筒状体20と、摺動可能に設定された弁ユニット22とを有する。弁ユニットは、弁ホルダー26、及び、該弁ホルダーに上記貫通孔の軸線に対して直角をなす枢軸線の周りで回動可能に支持された回動弁部材30を有する。弁ホルダーは、弁座部26−1及び弁支持部26−2から構成され、弁支持部が該回動弁部材を回動可能に支持する。弁ホルダーが軸線方向で動くときに、回動弁部材は、カム機構32によって回動され、その球形外周面が弁座部の環状弁座に対して摺動しながら閉鎖及び開放回動位置の間で変位する。回動弁部材は、閉鎖回動位置で、環状弁座の全周にわたって密封係合して流体通路を閉鎖する。バネ部材28は、弁支持部に付勢力をかけ、弁ホルダーを閉鎖回動位置に向けて付勢する。
【選択図】 図2b

Description

本発明は管継手に関する。
雌型及び雄型の継手部材からなる管継手において、継手部材がその貫通孔内で軸線方向に摺動可能に設定された弁ユニットを備え、両継手部材の連結・連結解除に伴い、該弁ユニットが軸線方向で前後に動かされ、当該継手部材の流体通路を開閉するようにした管継手が開発されている。(特許文献1参照)
具体的には、弁ユニットはバネ部材によって軸線方向前方の閉鎖位置に付勢されており、両継手部材の連結することにより、一方の継手部材が他方の継手部材の弁ユニットを該バネ部材の付勢力に抗して押し込んで開放位置とし、また、連結解除することにより該弁ユニットが該バネ部材の付勢力によって閉鎖位置に戻るようになっている。弁ユニットには、継手部材の貫通孔の軸線方向に延びる流体通路が形成されており、弁ユニットが軸線方向で前後動されることに伴い、該弁ユニット内に設けられた回動弁部材がカム機構によって回動され、流体通路を開閉するようになっている。
回動弁部材はその外周面の一部に球面形状の密封面を有し、継手部材が連結されていないときには、該密封面が流体通路を囲むように形成された弁座の全周にわたって密封係合して該流体通路を閉鎖し、継手部材が連結されて該弁ユニットが後退されるときには、回動弁部材が回動されて該密封面が弁座と摺動しながら、弁座に対して相対的に変位し、弁座の全周にわたる密封係合がとかれて流体通路が開放される。
特開2005−127376
上記の如き管継手において、回動弁部材の密封面により流体通路を確実に密封するためには、該密封面と弁座とを大きな圧力で押圧する必要がある。しかし、このことは密封面と弁座との間の摩擦力を大きくすることになるために、上記のように、弁ユニットが該バネ部材によって開放位置から閉鎖位置に向けて動かされて回動弁部材が、カム機構の作用により、閉鎖回動位置から開放回動位置に戻されるときに、該摩擦力によって、その回動が途中で停止され、従ってまた、弁ユニットの閉鎖位置への動きが停止される虞がある。
これを防ぐためには、弁ユニットを閉鎖位置に戻すためのバネ部材の付勢力を大きくすることが必要となるが、継手部材を連結する場合に弁ユニットを該バネ部材に抗して後退させる必要があるために、当該バネ部材の付勢力を大きくするのには制限がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、回動弁部材と弁座との間の押圧力を十分に大きなものにしても、該回動弁部材が流体通路を閉鎖する位置に戻される場合に、途中でその回動が停止されることのないようにした管継手を提供することを目的としている。
すなわち、本発明は、
相互に連結される雌型及び雄型の継手部材からなる管継手において、
少なくとも一方の継手部材が、
他方の継手部材が挿入される前端開口部から延びる貫通孔を有する筒状体と、
該貫通孔内に該貫通孔の軸線方向で摺動可能に設定された弁ユニットであって、該軸線方向で貫通する流体通路を有し、該貫通孔内で開放位置と、該開放位置よりも該前端部開口側の閉鎖位置との間で可動とされた弁ホルダー、及び、該弁ホルダーによって、上記貫通孔の軸線に対して直角をなす枢軸線の周りで回動可能に支持された回動弁部材を有し、該回動弁部材が、弁ホルダーが該開放位置にあるときに流体が該流体通路を通り流れるのを許容する開放回動位置と、上記閉鎖位置にあるときに流体が該流体通路を通り流れるのを阻止する閉鎖回動位置との間で回動可能とされている弁ユニットと、
該弁ユニットと該筒状体との間に設定され、該弁ホルダーが該閉鎖位置と該開放位置との間を動くときに、該回動弁部材が該閉鎖回動位置と該開放回動位置との間で回動を生じるようにするカム機構と、
該弁ホルダーを該開放位置から該閉鎖位置に向けて付勢する付勢手段と
を有し、
該弁ホルダーが、該軸線方向において前後関係に配置されて軸線方向で相対的に変位可能とされた筒状の弁座部及び弁支持部を有し、弁支持部が該回動弁部材を該枢軸線の周りで回動可能に支持し、弁座部が該流体通路の周りに形成された環状の弁座を備え、該回動弁部材がその外周面の一部に、該閉鎖回動位置と該開放回動位置との間で回動されるときに、該弁座に対して摺動し、該回動弁部材が該閉鎖回動位置にあるときに該環状弁座に対してその全周にわたって密封係合して該流体通路を閉鎖し、該回動弁部材が該開放回動位置にあるときに該弁座との全周にわたる密封係合が外れて該流体通路を開放する外周面を有し、
該付勢手段は、弁支持部に対して付勢力をかけ、該弁ホルダーを該開放位置から該閉鎖位置に向けて付勢するようになされ、該弁ホルダーは、該弁座部が、前端開口部から該貫通孔内に挿入される該他方の継手部材によって係合されることにより、該付勢手段に抗して該閉鎖位置から該開放位置に向けて変位されるようになされている
ことを特徴とする管継手を提供する。
この管継手においては、連結された継手部材を連結解除するときには、一方の継手部材から他方の継手部材が離されるに従い、該他方の継手部材によって押し込まれていた弁ユニットが付勢手段(バネ部材)によって閉止位置に向けて前進される。この前進の途中で、回動弁部材が弁座との摩擦力により回動が停止されるようなことがある場合には、弁ホルダーの弁支持部の軸線方向での動き、従って、該弁支持部に回動可能に支持された回動弁部材の軸線方向での動きに基づき該回動弁部材の回動を生じさせるよう作用するカム機構が逆に該弁支持部に作用し、該弁支持部を停止させることになる。このときに上記他方の継手部材が続けて一方の継手部材から引き離されていくと、それまで該他方の継手部材と回動弁部材との間で該回動弁部材を介して弁座部の弁座にかけられていた付勢手段による押圧力がなくなり、回動弁部材と弁座との間の摩擦力が低下する。このため、回動弁部材の回動は自由になり、弁支持部は、付勢手段による付勢力により弁座部を追うように前進され、これにより、回動弁部材はカム機構により閉鎖回動位置に向けて回動される。従って、回動弁部材と弁座との押圧力を、それらの間の密封を確実にするために十分に大きなものとしても、連結されていた継手部材が連結解除されるときには、回動弁部材は確実に閉鎖回動位置に戻ることができる。
具体的には、該弁支持部がその筒状部分から前方に延び回動弁部材の両側面に接するように延びて弁座部の後端面に当接されている一対の支持腕部を有し、該回動弁部材が該支持腕部の間で回動可能に支持されるようにすることができる。
より具体的には、該弁座部の後端面には、その外周縁から後方に延びる筒状の延出部分を有し、その延出部分の内周面は、後方に向うに従い半径方向外側に傾斜するテーパ面とされ、該支持腕部の先端部分がこの延出部分内に挿入されるようになっており、該延出部分のテーパ面に対応するテーパが設けられるようにすることができる。この相対するテーパ面は、弁座部と弁支持部とが軸線方向で相対的に離されたとしても、再度、相互に当接する位置に戻ったときの、これら弁座部と弁支持部との間の軸線方向での整合を維持できるようにする。
該カム機構は、具体的には、筒状体内の所定の位置に配置されたカム部材と、該回動弁部材に形成され、該弁ホルダーが該閉鎖位置と該開放位置との間で動くことに伴い、該カム部材に摺動係合して、該回動弁部材を該閉鎖回動位置と該開放回動位置との間で回動させるカム軌道部を有するものとすることができる。
より具体的には、
該カム部材が、該筒状体の該貫通孔を横断するように設定され、両端が該筒状体によって支持されたピンとされ、
カム軌道部が、該ピンを通すように該回動弁部材に形成されたカム孔とすることができる。
また、
該回動弁部材は、該開放回動位置において、該弁座部及び弁支持部を通る該流体通路を連通する貫通孔を有するようにすることができる。
更に、
該弁支持部は該筒状体の該貫通孔内を摺動する筒状部と、該筒状部から該回動弁部材の両側を通り前方に延び、該弁座部に当接する一対の支持腕部とを有し、該回動弁部材が該支持腕部に対して回動可能に支持されるようにすることができる。
また、
該弁座は、弾性を有する環状シールリングで形成することができる。
本発明によれば、回動弁部材と弁座との押圧力を、それらの間の密封を確実にするために十分に大きなものとしても、連結されていた継手部材が連結解除されるときには、回動弁部材は確実に閉鎖回動位置に戻るようにすることができる。
以下、本発明に係る管継手を添付図面に基づき説明する。
図1a〜図1cは、本発明に係る管継手10の雌型継手部材12と雄型継手部材12´とが連結されていない状態を示し、図1aは、後述する弁ユニット22、22´以外を断面で示した側面図、図1bは弁ユニットを含めて全体を断面で示した側面図、図1cは全体を断面で示した平面図である。また、図2a〜図2cは、同雌型継手部材12と雄型継手部材12とを連結した状態を示し、図2aは、弁ユニット以外を断面で示した側面図、図2bは弁ユニットを含めて全体を断面で示した側面図、図2cは全体を断面で示した平面図である。
本発明に係る管継手10の特徴とするところは、弁ユニットにあり、雌型継手部材の弁ユニット22も雄型継手部材の弁ユニット22´も基本的構成は実質的に同一であるので、以下においては、主に雌型継手部材12に基づき説明し、雄型継手部材12´については、雌型継手部材12と同等の構成要素のものに「´」付きの同じ参照番号を付して説明に代える。
図示のように、雌型継手部材12は、筒状の継手本体16、及び、該継手本体の後端部に接続され当該雌型継手部材にパイプを連結するための筒状のアダプター18とからなる筒状体20と、該筒状体を貫通する貫通孔20−1内に該貫通孔の軸線方向で移動可能と
された弁ユニット22と、を有している。継手本体16とアダプター18との間は、メタルシールによってシールされている。図示の例では、スリーブ50が継手本体16の貫通孔内に装着され、該スリーブ50の後端に設けられたフランジ50−1が継手本体16とアダプター18との間に挟まれて固定されており、弁ユニット22は、該スリーブ内で摺動可能とされている。
弁ユニット22は、上記軸線方向で可動の弁ホルダー26と、該弁ホルダーを当該筒状体20の前端方向に押圧するバネ部材28と、筒状体20の軸線に対して直交する方向に延びる枢軸線Aの周りで回動可能にして該弁ホルダー26に支持された回動弁部材30とを有する。
弁ホルダー26は、筒状の弁座部26−1と、筒状の弁支持部26−2とからなり、弁座部26−1はスリーブ50内で、弁支持部26−2はアダプター18内で摺動可能とされている。弁支持部26−2は回動弁部材30の両側面に接するように延びて弁座部26−1の後端面に当接されている支持腕部26−3を有し、回動弁部材30はその両側面と支持腕部26−3との間に設けられたピボット31により、上記枢軸線Aの周りで回動可能に支持されている。詳細には、弁座部26−1の後端面には、その外周縁から後方に延びる筒状の延出部分26−6を有し、その延出部分の内周面は、後方に向うに従い半径方向外側に傾斜するテーパ面とされており、支持腕部26−3の先端部分がこの延出部分26−6内に挿入されるようになっており、該延出部分26−6のテーパ面に対応するテーパ面26−7が設けられている。回動弁部材30は、図1b、図2bに示すように、上記枢軸線に直交する方向に延び流体通路としての貫通孔30−1を有している。弁座部26−1の外周面にはシールリング26−8が設けられており、雌型継手部材2と雄型継手部材12´とが連結されていない状態において、該シールリング26−8がバネ部材28の付勢力によって、スリーブ50の半径方向で延びる内面50−3に押圧されて、該スリーブと弁座部26−1との間をシールするようになっている。
弁ユニット22と筒状体20との間には弁ホルダー26が上記軸線方向で動くときに、回動弁部材30を枢軸線Aの周りで回動させるカム機構32(図1b、図2b)が設けられている。すなわち、該カム機構32は、回動弁部材30を上記枢軸線方向で貫通し、同枢軸線に対して直角をなす断面における所要カム曲線に沿うよう形成されたカム孔30−2と、該カム孔30−2内を上記枢軸線方向に延びる直線状のピン38とから構成されている。
ピン38はその両端が、アダプター18の前方開口を画定している環状周面18−1とスリーブ50の後端フランジ50−1との間の隙間に位置し、支持腕部26−3の縁に支持されるように設定され、ある程度の変位は可能とされている。弁ホルダー26が上記軸線方向で動かされるときに、同弁ホルダー26とともに上記軸線方向で動かされる回動弁部材30は、それに設けられているカム孔30−2の壁面がピン38に対して摺動しながら、上記枢軸線Aの周りで回動する。
図1a〜図1cに示すように、雌型継手部材12と雄型継手部材12´とが連結解除され分離されている状態においては、弁ユニット22はバネ部材28によって筒状体20の前端方向に押出されて閉鎖位置とされており、該閉鎖位置では、回動弁部材30が、該回動弁部材30の貫通孔30−1が、弁ホルダー26の弁座部26−1及び弁支持部26−2の流体通路26−4、26−5と整合しないで、当該回動弁部材30の外周面の球面状とされた密封面30−3が、弁座部26−1の流体通路26−4の周りに設けられた弾性を有する環状シールリング40によって形成された弁座と密封係合して、当該弁ユニット22を通り流体が流れるのを阻止する閉鎖回動位置とされている。
図2a〜図2cに示すように、雌型継手部材12と雄型継手部材12´とが連結された状態においては、弁ユニット22がバネ部材28に抗して筒状体20内へ押込まれた開放位置とされており、該開放位置では、回動弁部材30が、該回動弁部材30の貫通孔30−1が、弁ホルダーの弁座部26−1及び弁支持部26−2の流体通路26−4、26−5と整合し、当該弁ユニット22を通り流体が流れるのを許容する開放回動位置とされている。
これをより具体的に述べれば、雌型継手部材12と雄型継手部材12´とが連結されるときには、弁ユニット22の先端(すなわち、弁座部26−1の先端)が雄型継手部材12´の弁ユニット22´の先端に当接されて、後方へ押し込まれて閉鎖位置から開放位置へ動かされ、そのとき回動弁部材のカム孔30−2の壁面がピン38と摺動係合し、該回動弁部材30は、該ピンからの反力による時計方向での回転モーメントを受けて閉鎖回動位置(図1a〜図1c)から開放回動位置(図2a〜図2c)へ回動する。逆に、雌型継手部材12と雄型継手部材12’が連結解除されるときは、雄型継手部材12´が雌型継手部材12から離されるに従い、バネ部材28が雌型継手部材の弁ユニット22を雄型継手部材の弁ユニット22´に追従するように前進させ、開放位置(図2a〜図2c)から閉鎖位置(図1a〜図1c)へ動かす。このとき、回動弁部材30のカム孔30−2がピン38と摺動係合して、該回動弁部材30は、該ピン38から反力を受けて反時計方向での回転モーメントを受けて開放回動位置から閉鎖回動位置へ回動する。
雄型継手部材12´が雌型継手部材12から引き離されている途中で、回動弁部材30が弁座としての環状シールリング40との摩擦力により回動が停止されるようなことがある場合には、該弁支持部が停止されることになるが、雄型継手部材12´が引き続き雌型継手部材12から引き離されていけば、それまで該雄型継手部材12´の弁ユニット22´の弁座部26−1´と弁ユニット22の弁支持部26−2との間で、該回動弁部材30を介して弁座部26−1の環状シールリング40にかけられていたバネ部材28からの押圧力はなくなり、回動弁部材30と環状シールリング40との間の摩擦力が低下する。このため、回動弁部材30の回動は自由になり、弁支持部26−2は、バネ部材28の付勢力により弁座部26−1を追うように前進され、これにより、回動弁部材30はカム機構32により閉鎖回動位置に向けて回動される。従って、回動弁部材30と環状シールリング40との押圧力(すなわち、バネ部材28の付勢力)を、それらの間の密封を確実にするために十分に大きなものとしても、雌型継手部材及び雄型継手部材が連結解除されるときには、回動弁部材30は確実に閉鎖回動位置に戻ることができる。
雄型継手部材12´の弁ユニット22´も、上述した弁ユニット22と同じ動作を行なう。
尚、雌型継手部材12の外周には操作スリーブ44が設けられており、雌型継手部材12と雄型継手部材12´とを連結するときには、該操作スリーブ44をバネ部材46に抗して後退し、ロッキングボール48が半径方向外側へ変位可能な状態にして、雄型継手部材12’の前端部分を雌型継手部材12の前端部分内に挿入し、図2a〜図2cに示すように該雄型継手部材の雌型継手部材内への挿入が完了した時点で、操作スリーブ44を元に戻し、雄型継手部材12´の筒状体20´の外周面にある施錠凹部49内にロッキングボール48を押圧して固定する。雌型継手部材と雄型継手部材とを連結解除する場合には、操作スリーブ44をバネ部材46に抗して後退させ、雄型継手部材を雌型継手部材から引き抜く。
また、この管継手においては、雌型継手部材12及び雄型継手部材12´が連結された際に、弁ユニット22,22´の相互に当接する前端面から、当該雌型継手部材12及び雄型継手部材12’間を通って外部へ漏洩しようとする流体は、スリーブ50の伸張部分50−2の外周面と密封係合するOリング54により阻止される。このOリング54は、軸線方向で変位される弁ユニット22,22´とは接触していないので、それら弁ユニット22,22´の軸線方向での動きを妨げることは無く、従って、当該雌型継手部材12及び雄型継手部材12’を連結・連結解除する場合に、該Oリング54に起因する弁ユニットの動きの不全により流体漏れが生じることはない。
本発明に係る管継手の雌型継手部材と雄型継手部材とが連結されていない状態を示し、弁ユニット以外を断面で示した側面図である。 同側面図であるが、弁ユニットを含めて全体を断面で示した図である。 同雌型継手部材及び雄型継手部材の全体を断面で示した平面図である。 同雌型継手部材と雄型継手部材とを連結した状態を示し、弁ユニット22以外を断面で示した側面図である。 図2aと同じ側面図であるが、弁ユニットを含めて全体を断面で示した図である 連結された同雌型継手部材及び雄型継手部材の全体を断面で示した平面図である。
符号の説明
10 管継手
12 雌型継手部材
12´ 雄型継手部材
16、16´ 継手本体
18、18´ アダプター
20、20´ 筒状体
20−1、20−1´ 貫通孔
22、22´ 弁ユニット
26、26´ 弁ホルダー
26−1、26−1´ 弁座部
26−2、26−2´ 弁支持部
26−3、26−3´ 支持腕部
26−4、26−4´ 流体通路
26−5、26−5´ 流体通路
26−6,26−6´ 延出部分
26−7,26−7´ テーパ面
26−8,26−8´ シールリング
28、28´ バネ部材(付勢手段)
30、30´ 回動弁部材
30−1、30−1´ 貫通孔
30−2、30−2´ カム孔
30−3、30−3´ 密封面
31 ピボット
32、32´ カム機構
38、38´ ピン
40、40´ 環状シールリング(弁座)
44 操作スリーブ
46 バネ部材
48 ロッキングボール
50 スリーブ
50−1 フランジ
50−2 伸張部
50−3 内面
54 Oリング
A、A´ 枢軸線

Claims (7)

  1. 相互に連結される雌型及び雄型の継手部材からなる管継手において、
    少なくとも一方の継手部材が、
    他方の継手部材が挿入される前端開口部から延びる貫通孔を有する筒状体と、
    該貫通孔内に該貫通孔の軸線方向で摺動可能に設定された弁ユニットであって、該軸線方向で貫通する流体通路を有し、該貫通孔内で開放位置と、該開放位置よりも該前端開口側の閉鎖位置との間で可動とされた弁ホルダー、及び、該弁ホルダーによって、上記貫通孔の軸線に対して直角をなす枢軸線の周りで回動可能に支持された回動弁部材を有し、該回動弁部材が、弁ホルダーが該開放位置にあるときに流体が該流体通路を通り流れるのを許容する開放回動位置と、上記閉鎖位置にあるときに流体が該流体通路を通り流れるのを阻止する閉鎖回動位置との間で回動可能とされている弁ユニットと、
    該弁ユニットと該筒状体との間に設定され、該弁ホルダーが該閉鎖位置と該開放位置との間を動くときに、該回動弁部材が該閉鎖回動位置と該開放回動位置との間で回動を生じるようにするカム機構と、
    該弁ホルダーを該開放位置から該閉鎖位置に向けて付勢する付勢手段と
    を有し、
    該弁ホルダーが、該軸線方向において前後関係に配置されて軸線方向で相対的に変位可能とされた筒状の弁座部及び弁支持部を有し、弁支持部が該回動弁部材を該枢軸線の周りで回動可能に支持し、弁座部が該流体通路の周りに形成された環状の弁座を備え、該回動弁部材がその外周面の一部に、該閉鎖回動位置と該開放回動位置との間で回動されるときに、該弁座に対して摺動し、該回動弁部材が該閉鎖回動位置にあるときに該環状弁座に対してその全周にわたって密封係合して該流体通路を閉鎖し、該回動弁部材が該開放回動位置にあるときに該弁座との全周にわたる密封係合が外れて該流体通路を開放する外周面を有し、
    該付勢手段は、弁支持部に対して付勢力をかけ、該弁ホルダーを該開放位置から該閉鎖位置に向けて付勢するようになされ、該弁ホルダーは、該弁座部が、前端開口部から該貫通孔内に挿入される該他方の継手部材によって係合されることにより、該付勢手段に抗して該閉鎖位置から該開放位置に向けて変位されるようになされている
    ことを特徴とする管継手。
  2. 該弁支持部がその筒状部分から前方に延び回動弁部材の両側面に接するように延びて弁座部の後端面に当接されている一対の支持腕部を有し、該回動弁部材が該支持腕部の間で回動可能に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の管継手。
  3. 該弁座部の後端面には、その外周縁から後方に延びる筒状の延出部分を有し、その延出部分の内周面は、後方に向うに従い半径方向外側に傾斜するテーパ面とされ、該支持腕部の先端部分がこの延出部分内に挿入されるようになっており、該延出部分のテーパ面に対応するテーパが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の管継手。
  4. 該カム機構は、該筒状体内の所定の位置に配置されたカム部材と、該回動弁部材に形成
    され、該弁ホルダーが該閉鎖位置と該開放位置との間で動くことに伴い、該カム部材に摺動係合して、該回動弁部材を該閉鎖回動位置と該開放回動位置との間で回動させるカム軌道部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の管継手。
  5. 該カム部材が、該筒状体の該貫通孔を横断するように設定され、両端が該筒状体によって支持されたピンとされ、
    カム軌道部が、該ピンを通すように該回動弁部材に形成されたカム孔とされている
    請求項4に記載の管継手。
  6. 該回動弁部材が、該開放回動位置において、該弁座部及び弁支持部を通る該流体通路に整合する貫通孔を有する請求項1乃至5のいずれかに記載の管継手。
  7. 該弁座が弾性を有する環状シールリングで形成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の管継手。
JP2006140910A 2006-05-19 2006-05-19 管継手 Active JP4828301B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140910A JP4828301B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 管継手
KR1020087028099A KR101066059B1 (ko) 2006-05-19 2007-05-17 관 조인트
PCT/JP2007/060102 WO2007135939A1 (ja) 2006-05-19 2007-05-17 管継手
CN2007800237320A CN101479515B (zh) 2006-05-19 2007-05-17 管连接器
US12/227,408 US7866628B2 (en) 2006-05-19 2007-05-17 Pipe coupling
EP07743537.8A EP2023028B1 (en) 2006-05-19 2007-05-17 Pipe joint
TW96117923A TW200811389A (en) 2006-05-19 2007-05-18 Pipe joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140910A JP4828301B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309469A true JP2007309469A (ja) 2007-11-29
JP4828301B2 JP4828301B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38723251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140910A Active JP4828301B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 管継手

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7866628B2 (ja)
EP (1) EP2023028B1 (ja)
JP (1) JP4828301B2 (ja)
KR (1) KR101066059B1 (ja)
CN (1) CN101479515B (ja)
TW (1) TW200811389A (ja)
WO (1) WO2007135939A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI2676063T1 (sl) * 2011-02-15 2015-04-30 Cws-Boco Supply Ag Ventil za vsebnik tekočine
US8757671B2 (en) * 2011-12-02 2014-06-24 Vetco Gray Inc. Slide actuating tubular connector
JP6093234B2 (ja) * 2013-05-01 2017-03-08 日本ピラー工業株式会社 多ポートロータリジョイント
WO2015103499A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-09 Performance Design Innovation Llc Improved fluid coupler system
GB201505788D0 (en) * 2015-04-02 2015-05-20 Subsea Technologies Group Ltd Flow line connector assembly
US10578237B2 (en) * 2015-08-31 2020-03-03 Temptronic Corp. Apparatus for attachment of accessories to processing equipment
DE102018119089B4 (de) * 2018-08-06 2021-01-07 Ivostud Gmbh Zuführeinheit für Schweißbolzen mit Anschlusskupplung und Verfahren zum Verbinden/Trennen von Zuführeinheiten für Schweißbolzen
US11306828B2 (en) * 2020-07-31 2022-04-19 Quanta Computer Inc. Quick-connector valve for liquid cooling
CN112128493A (zh) * 2020-09-18 2020-12-25 山东航天电子技术研究所 钢球锁定快速接头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180193A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 ラオウル フレミイ カツプリング装置
JPH11108279A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JP2004176755A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
US20050087239A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Nitto Kohki Co., Ltd Pipe coupling
JP2005127377A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nitto Kohki Co Ltd 管継手の継手部材
JP2005127376A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nitto Kohki Co Ltd 管継手の継手部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279497A (en) * 1964-01-21 1966-10-18 Weatherhead Co Quick disconnect coupling
FR2521685A1 (fr) * 1982-02-15 1983-08-19 Fremy Raoul Perfectionnement aux raccords de canalisations avec clapet du type a boulet tournant
JPH02154889A (ja) * 1988-12-02 1990-06-14 Nitto Kohki Co Ltd 管継手の雌型継手
FR2657940B1 (fr) * 1990-02-08 1992-10-16 Staubli Sa Ets Raccord de canalisations du type a clapets tournants.
CN2198490Y (zh) * 1993-12-18 1995-05-24 玉环县双龙船舶配件厂 插接式液化气胶管连接总成
SE506438C2 (sv) * 1996-01-25 1997-12-15 Somas Ventiler Kulsegmentventil samt anordning vid kulsegmentventil
US6669168B2 (en) 2002-03-13 2003-12-30 Swagelok Company Quick connect coupling
EP1667702A2 (en) * 2003-09-10 2006-06-14 Baxter International Inc., Baxter Healthcare Corp. Peptides that inhibit complement activation
KR200385944Y1 (ko) * 2005-03-24 2005-06-03 서희식 동파방지용 밸브

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180193A (ja) * 1986-01-31 1987-08-07 ラオウル フレミイ カツプリング装置
JPH11108279A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
JP2004176755A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
US20050087239A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Nitto Kohki Co., Ltd Pipe coupling
JP2005127377A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nitto Kohki Co Ltd 管継手の継手部材
JP2005127376A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Nitto Kohki Co Ltd 管継手の継手部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090005381A (ko) 2009-01-13
EP2023028A1 (en) 2009-02-11
TWI320834B (ja) 2010-02-21
EP2023028B1 (en) 2015-07-15
JP4828301B2 (ja) 2011-11-30
EP2023028A4 (en) 2013-12-11
KR101066059B1 (ko) 2011-09-20
WO2007135939A1 (ja) 2007-11-29
US7866628B2 (en) 2011-01-11
US20090205726A1 (en) 2009-08-20
CN101479515B (zh) 2010-09-01
TW200811389A (en) 2008-03-01
CN101479515A (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828301B2 (ja) 管継手
JP6392526B2 (ja) 二つの液体管路の取り外し可能な接続形態を構成するための雌部品及び継手
JP3996112B2 (ja) 管継手
TWI753420B (zh) 閥構造體、接頭構件及管接頭
JP4022509B2 (ja) 管継手の継手部材
JP3996113B2 (ja) 管継手の継手部材
TWI325478B (en) Pipe coupling
TWI316591B (ja)
JP3443028B2 (ja) 雌ねじ用管継手
JP5255353B2 (ja) アダプタ
JP2000186795A (ja) 流体継手装置及び流体継手
JP2013204683A (ja) 管継手
JP4773406B2 (ja) 管継手の雌型継手部材
JP4676086B2 (ja) スイングバルブを備えた結合金具
JP3380714B2 (ja) 管継手
JP3311884B2 (ja) 管継手
JP6415894B2 (ja) ユニット構造体、及びガス栓
JP2004218801A (ja) ボール弁
JPS5833958B2 (ja) カンツギテ
JP2007064417A (ja) 管継手
JP2006064083A (ja) 継手部材
JPH0547689U (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4828301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250