JP2005127376A - 管継手の継手部材 - Google Patents

管継手の継手部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005127376A
JP2005127376A JP2003361382A JP2003361382A JP2005127376A JP 2005127376 A JP2005127376 A JP 2005127376A JP 2003361382 A JP2003361382 A JP 2003361382A JP 2003361382 A JP2003361382 A JP 2003361382A JP 2005127376 A JP2005127376 A JP 2005127376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
valve member
rotary valve
hole
rotation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003361382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996113B2 (ja
Inventor
Toru Koda
徹 鴻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to JP2003361382A priority Critical patent/JP3996113B2/ja
Priority to US10/971,955 priority patent/US7028982B2/en
Publication of JP2005127376A publication Critical patent/JP2005127376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996113B2 publication Critical patent/JP3996113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/28Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means
    • F16L37/30Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings
    • F16L37/373Couplings of the quick-acting type with fluid cut-off means with fluid cut-off means in each of two pipe-end fittings with two taps or cocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/22Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts
    • F16L37/23Couplings of the quick-acting type in which the connection is maintained by means of balls, rollers or helical springs under radial pressure between the parts by means of balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87933Common joint and valve seat faces, or sections joined by closing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87941Each valve and/or closure operated by coupling motion
    • Y10T137/87949Linear motion of flow path sections operates both
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/87925Separable flow path section, valve or closure in each
    • Y10T137/87965Valve- or closure-operated by coupling motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

【課題】
筒状の継手部材の中に軸線方向に変位可能に設定される球形の回転弁部材を、静止ピンと、回転弁部材に形成されて該ピンに摺動係合するカム孔とからなるカム機構により、解放回動位置と閉鎖回動位置との間で回動させるようにした継手部材において、回転弁部材を適正に解放回動位置とする。
【解決手段】
回転弁部材30に係合して同弁部材30を解放回動位置とするストッパー部26−7と、ピン38を介して該回転弁部材30をストッパー部26−7に押圧するバネ部材42とを設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は管継手の雄型や雌型の継手部材に関する。
管継手の継手部材には種々の形式のものがあるが、雄型及び雌型の継手部材が、それぞれ、筒状体と、該筒状体を貫通する孔内に同孔の軸線方向で移動可能に設定された弁体ホルダーと、該弁体ホルダーによって上記軸線方向と直角をなす方向に延びる枢軸線の周りで回動可能に支持された球形弁部材と、上記弁体ホルダーの上記軸線方向での動きに伴い上記球形弁部材の上記枢軸線の周りでの回動を生じさせるカム機構とを有し、当該雄型及び雌型の継手部材が相互連結されるときは、両継手部材の弁体ホルダーが相互に押圧されて同弁体ホルダーを収納する筒状体の貫通孔内に押込まれ、カム機構によって回動されて、当該継手部材を通して流体が流れるのを許容する開放回動位置とされ、また、同継手部材の連結が解除されるときには、弁体ホルダーがバネ力により押し戻され、カム機構によって回動されて、当該継手部材を通して流体が流れるのを阻止する閉鎖回動位置となるようにしたものがある。この場合のカム機構としては、筒状体の貫通孔を横断するようにして設定され、両端が同筒状体の内壁によって支持されたピンと、球形弁部材に該ピンを通すように形成され、当該球状弁部材が動かされるときに、ピンと摺動係合することにより、同球形弁部材に回動を生じさせるカム孔とから構成されるものがある(例えば特許文献1)。
特開昭58−160692
このようなカム機構を有する継手部材においては、球形弁部材の閉止回動位置は、ピンとカム孔との係合位置によって決定される。
しかしながら、ピンとカム孔とは、相互に相対的に摺動させられるものであるため、摺動を円滑にするために、両者の係合にはある程度の遊びが必要とされ、そのために、雄型継手部材及び雌型継手部材を連結したときに、球形弁部材を正確に開放回動位置に固定することができず、そのために、流路解放が不十分になる虞がある。
本発明は、このような点に鑑みて、連結解除された状態において、球形弁部材を正確に開放回動位置に固定することができるようにした継手部材を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
管継手における相互に連結される継手部材であって、
筒状体と、
該筒状体を貫通する貫通孔内に該貫通孔の軸線方向で移動可能とされた弁体と、
を有し、
上記弁体は、
上記貫通孔に対して押し込まれた開放位置と、該開放位置から当該貫通孔の外方へ押出された閉鎖位置との間で可動の弁体ホルダーと、
該弁体ホルダーによって、上記貫通孔の軸線に対して直角をなす枢軸線の周りで回動可能に支持された回転弁部材であって、弁体ホルダーが上記開放位置にあるときに当該継手部材を通り流体が流れるのを許容する開放回動位置となり、上記閉鎖位置にあるときに流体が当該継手部材を通り流れるのを阻止する閉鎖回動位置との間で回転可能とされた回転弁部材と
を有し、
上記弁体と上記筒状体との間には上記弁体ホルダーが上記閉鎖位置と上記開放位置との間を動くときに、上記回転弁部材が上記閉鎖回動位置と開放回動位置との間で回動を生じるようにするカム機構が設けられ、
該カム機構は、上記筒状体内の所定位置に配置されたカム部材と、上記回転弁部材に形成されて上記カム部材に係合して、上記弁体ホルダーが上記閉鎖位置と上記開放位置との間で動くことに伴い当該回転弁部材を上記閉鎖回動位置と開放回動位置との間での回動を生じせしめるよう上記カム部材と摺動するカム軌道部とを有し、
当該継手部材は、上記回転弁部材が上記開放回動位置になったときに該回転弁部材に当接して同回転弁部材が同開放回動位置に停止するようにするストッパー部と、該ストッパー部に対して該回転弁部材を押圧する弁部材押圧用バネ部材を有する
ことを特徴とする管継手の継手部材を提供する。
具体的には、上記ストッパーは、弁体ホルダーに設けることができる。
この継手部材では、弁体ホルダーが解放位置に動かされたときに、回転弁部材がストッパー部に当接することにより当該回転弁部材の閉鎖回動位置を確定すると共に、弁部材押圧用バネ部材が該回転弁部材をストッパー部に押圧することにより、同回転弁部材を閉鎖回動位置に確実に保持することができる。
弁部材押圧用バネ部材は、カム部材を回転弁部材に押圧して、該回転弁部材に回転モーメントを加え、上記ストッパー部に押圧するようにしたものとすることができる。
上記カム軌道部は、回転弁部材に上記枢軸線方向で貫通するようにし、該枢軸線に対して直角の断面において所要カム曲線に沿って形成されたカム孔とされ、これに対して、カム部材は、上記カム孔内を上記枢軸線方向に延びる直線状のピンとしたものとすることができる。
具体的には、上記弁部材押圧用バネ部材は、上記開放回動位置にある回転弁部材の周囲に位置する環状の部材とされ、筒状体を、筒状の継手本体と、該継手本体の後端部に接続され当該継手部材にパイプを連結するための筒状のアダプターとから構成し、上記開放回動位置にある上記回転弁部材の周囲を囲むように形成された上記継手本体の貫通孔の内周壁部分に、当該継手本体の上記後端部に面する環状の段部を形成し、弁部材押圧用バネ部材が、該段部と当接される段部当接部分と、該段部当接部分から上記後端部に向けて湾曲されて、継手本体に接続されたアダプターの前端部分により当接されて上記段部との間で押圧されるアダプター当接部分とを有し、当該弁部材押圧用バネ部材が同アダプターの前端部分と上記環状の段部との間に挟まれて保持されるようにすることができる。
更に具体的には、上記ピンの両端が、上記アダプター当接部分と、上記継手本体の貫通孔の内周壁部分の上記環状の段部と、上記弁体ホルダーとによって囲まれた空間内に遊嵌され、上記回転弁部材が上記開放回動位置と閉鎖回動位置との間で変位するときに、同回転弁部材の上記カム孔の壁面によって係合され、上記空間を画定している上記アダプター当接部分等に係合することにより当該カム孔の壁面に反力を与えて、同回転弁部材に上記枢軸の周りでの回転モーメントを与えるようにすることができる。
また、上記弁体ホルダーは、上記筒状体の軸線方向における同筒状体の前方端部から後方端部に向う方向で、前方筒状部、後方筒状部、及び、前方及び後方筒状部を接続している中間部とから構成され、上記回転弁部材が、該中間部に回動可能に支持され、その外周面が球面状とされ、当該回転弁部材の上記貫通孔と直交する面取り部分が形成される。上記後方筒状部の前端周縁に該前端周縁から前方に突出する上記ストッパー部を形成し、回転弁部材が上記閉鎖回動位置から解放回動位置まで回動されると、上記面取り部分が該ストッパー部に係合して停止され、上記弁体押圧用バネ部材が、該面取り部分を上記ストッパー部に押圧するようにする。
以下、本発明に係る継手部材を添付図面に基づき説明する。
図1及び図2は、本発明に係る雌型及び雄型の継手部材12,14からなる管継手10を示す。
雌型継手部材12は、筒状の継手本体16、及び、該継手本体の後端部に接続され当該継手部材12にパイプPを連結するための筒状のアダプター18とからなる筒状体20と、該筒状体を貫通する貫通孔20−1内に該貫通孔の軸線方向で移動可能とされた弁体22とを有している。
弁体22は、上記軸線方向で可動の弁体ホルダー26と、該弁体ホルダーを当該筒状体20の前端方向に押圧するバネ部材28と、筒状体20の軸線に対して直交する方向に延びる枢軸線Aの周りで回動可能にして該弁体ホルダー26に支持された回転弁部材30とを有する。
弁体ホルダー26は、前方筒状部26−1と、後方筒状部26−2と、前方及び後方筒状部間に延び、それらを連結する一対の左右側壁部26−3,26−3(図1及び図2では一方のみを示している)からなる中間部とを有し、回転弁部材30は、左右側壁部26−3,26−3により上記枢軸線Aの周りで回動可能に支持されている。回転弁部材30は、上記枢軸線Aに直交する方向に延びる貫通孔30−1を有している。
弁体22と筒状体20との間には弁体ホルダー26が上記軸線方向で動くときに、回転弁部材30を上記枢軸線Aの周りで回動させるカム機構32が設けられている。すなわち、該カム機構32は、回転弁部材30に上記枢軸線A方向で貫通し、同枢軸線に対して直角をなす断面において所要カム曲線に沿うよう形成されたカム孔30−2と、該カム孔30−2内を上記枢軸線方向に延びる直線状のピン38とから構成されており、該ピン38の両端は弁体ホルダー26の左右側壁部26-3,26-3に形成された上部水平面26−3’、26−3’と、(後述する)弁部材押圧用バネ42と、(これも後述する継手本体16の後端方向に面する環状の段部16−2)とよって囲まれる空間内に遊嵌されている。弁体ホルダー26が上記軸線方向で動かされるときに、同弁体ホルダー26とともに上記軸線方向で動かされる回転弁部材30は、それに設けられているカム孔30−2の壁面がピン38に摺動しながら、上記枢軸線Aの周りで回動する。すなわち、ピン38は上記空間内に遊嵌され、カム孔30−2の壁面により接触され、適宜変位されて、上記空間を画定している弁部材押圧用バネ42等に係合され、それによって同カム孔30−2の壁面を介して当該回転弁部材30に対する上記枢軸の周りでの回転モーメントを与えるようになっている。ピンが固定されているのではなく、適宜、変位可能とされているので、ピン38とカム孔30−2の壁面との間に無理な力が加わらず、回転弁部材30は円滑に回動することができるようになっている。
図1に示す、雌型継手部材12と雄型継手部材14とが連結解除され分離されている状態においては、弁体22はバネ部材28によって筒状体20の前端方向に押出されて閉鎖位置とされており、該閉鎖位置では、回転弁部材30が、該回転弁部材30の貫通孔30−1が、弁体ホルダーの前方筒状部26−1及び後方筒状部26−2の貫通孔26−4、26−5と整合しないで、当該回転弁部材30の球面状とされた外周面30−3が、前方筒状部26−1の後方開口周縁に設けられたOリング40と密封係合して、当該弁体22を通り流体が流れるのを阻止する閉鎖回動位置とされている。
また、図2に示す雌型継手部材12と雄型継手部材14とが連結された状態においては、弁体22がバネ部材28に抗して筒状体20内へ押込まれた閉鎖位置とされており、該閉鎖位置では、回転弁部材30が、該回転弁部材30の貫通孔30−1が、弁体ホルダー26の前方筒状部26−1及び後方筒上部26−2の貫通孔26−4、26−5と整合し、当該弁体22を通り流体が流れるのを許容する開放回動位置とされている。
弁体22が図1の閉鎖位置から図2の開放位置へ動かされるときは、カム孔30−2がピン38と摺動係合し、回転弁部材30は、該ピンからの反力による時計方向での回転モーメントを受けて上記閉鎖回動位置から解放回動位置へ回動する。逆に、弁体22が図2の開放位置から図1の閉鎖位置へ動かされるときは、カム孔30−2がピン38と摺動係合して、回転弁部材30は、該ピンから反力による反時計方向での回転モーメントを受けて解放回動位置から閉鎖回動位置へ回動する。
本発明に係る雌型継手部材12の基本的構成は以上の通りであるが、特に、次のような特徴を有している。
すなわち、弁体ホルダー26の後方筒状部26−2の前端面26−6の一部(図面上では下方部分)が前方に延びて、回転弁部材30のストッパー部26−7を構成しており、一方、回転弁部材30には、その貫通孔30−1に直交するように設けられた面取り部分30−4が設けられ、該面取り部分30−4が当該回転弁部材の上記開放回動位置(図2)において、上記ストッパー部26−7に面係合して同位置に停止されるようになっている。更に、上記開放位置にある上記回転弁部材30の周囲を囲むように形成された継手本体16の貫通孔の内周壁には、当該継手本体16の後端方向に面する環状の段部16−2が形成されており、該段部16−2とアダプター18の前端周縁18−1との間には、回転弁部材30の周囲を囲むように環状にされた弁部材押圧用バネ部材42が設けられ、該バネ部材42がピン38と係合するようになっている。具体的には、弁部材押圧用バネ42は、細長い薄板状のバネ材から形成され、上記段部16−2に当接される環状の段部当接部分42−1と、該環状部分から当該雌型継手部材12の後方端部方向に湾曲されてアダプター18の前端周縁面18−1により当接されるアダプター当接部分42−2とを有し、段部当接部分42−1とアダプター前端周縁面18−1との間に挟まれて保持されている。該アダプター当接部分42-2は、環状の段部当接部分42−1における周方向で間隔をあけられた2箇所に設けられており(図面には一方のみが示されている)、環状の段部当接部分42−1から当該雌型継手部材12の後方端部方向にむけて立ち上げられている部分と、上記段部16−2と、弁体ホルダー26の左右側壁部26−3,26−3に形成された上部水平面26−3’、26−3’とによって、前述したピンの両端を保持するための空間を形成している。回転弁部材30が閉鎖回動位置に向けて回動される場合は、同回転弁部材30の面取り部分30−4がストッパー部26−7に押圧される少し前の段階から、ピン38はカム孔30−2の壁面により弁部材押圧用バネ42に次第に強く押圧されるようになっており、回転弁部材30の面取り部分30−4がストッパー部26−7に押圧された状態においては、流体圧に大きな変動があっても、そのことによって当該回転弁部材30がストッパー部から離れたりすることがないようにされ、回転弁部材30の貫通孔の開放状態が保持される。
雄型継手部材14は、基本的に雌型継手部材12と同じ構成とされており、図1及び図2においては、該雄型継手部材14における上記雌型継手部材12の構成要素と同等の構成要素を同じ参照番号で示してある。
図1の状態にある雄型継手部材14と雌型継手部材12とを連結する場合には、雌型継手部材12の外周に設けられている操作スリーブ44をバネ部材46に抗して後退し、ロッキングボール48が半径方向外側へ変位可能な状態にして、雄型継手部材14の前端部分を雌型継手部材の前端部分内に挿入して行われるが、雌型継手部材及び雄型継手部材の弁体22,22は、その前端面で相互に当接し、それぞれ、バネ部材28、28に抗して後退され、前述の如く、回転弁部材30,30が閉鎖回動位置から解放回動位置に動かされ、その時点で、操作スリーブ44を元に戻し、雄型継手部材14の筒状体20の外周面にある施錠凹部20−2内に入っているロッキングボール48を半径方向外側から押圧して固定する。雌型継手部材と雄型継手部材とを連結解除する場合には、操作スリーブ44をバネ部材46に抗して後退させ、雄型継手部材を雌型継手部材から引き抜く。
本発明に係る雌型及び雄型の継手部材からなる管継手が、連結解除された状態を示す縦断面図である。 同管継手が連結されている状態を示す縦断面図である。 図2におけるIII−III線断面図である。
符号の説明
10 管継手
12 雌型継手部材
14 雄型継手部材
16 継手本体
16−2 環状の段部
18 アダプター
18−1 前端周縁
20 筒状体
20−1 貫通孔
20−2 施錠凹部
22 弁体
26 弁体ホルダー
26−1 前方筒状部
26−2 後方筒状部
26−3 左右側壁部
26−3’ 上部水平面
26−4 貫通孔
26−5 貫通孔
26−6 前端面
26−7 ストッパー部
28 バネ部材
30 回転弁部材
30−1 貫通孔
30−2 カム孔
30−3 外周面
30−4 面取り部分
32 カム機構
36 カム孔
38 ピン
40 Oリング
42 弁部材押圧用バネ部材
42−1 段部当接部分
42−2 アダプター当接部分
44 操作スリーブ
46 バネ部材
48 ロッキングボール
A 枢軸線
P パイプ

Claims (7)

  1. 管継手における相互に連結される継手部材であって、
    筒状体と、
    該筒状体を貫通する貫通孔内に該貫通孔の軸線方向で移動可能とされた弁体と、
    を有し、
    上記弁体は、
    上記貫通孔に対して押し込まれた開放位置と、該開放位置から当該貫通孔の外方へ押出された閉鎖位置との間で可動の弁体ホルダーと、
    該弁体ホルダーによって、上記貫通孔の軸線に対して直角をなす枢軸線の周りで回動可能に支持された回転弁部材であって、弁体ホルダーが上記開放位置にあるときに当該継手部材を通り流体が流れるのを許容する開放回動位置となり、上記閉鎖位置にあるときに流体が同継手部材を通り流れるのを阻止する閉鎖回動位置との間で回転可能とされた回転弁部材と
    を有し、
    上記弁体と上記筒状体との間には上記弁体ホルダーが上記閉鎖位置と上記開放位置との間を動くときに、上記回転弁部材が上記閉鎖回動位置と開放回動位置との間で回動を生じるようにするカム機構が設けられ、
    該カム機構は、上記筒状体内の所定位置に配置されたカム部材と、上記回転弁部材に形成され、上記弁体ホルダーが上記閉鎖位置と上記開放位置との間で動くことに伴い、上記カム部材に摺動係合して、当該回転弁部材を上記閉鎖回動位置と開放回動位置との間で回動させるカム軌道部とを有し、
    当該継手部材は、上記回転弁部材が上記開放回動位置になったときに該回転弁部材が当接して停止し同開放回動位置となるようにするストッパー部を有し、
    上記筒状体は、該ストッパー部に対して該回転弁部材を押圧する弁部材押圧用バネ部材を有する
    ことを特徴とする管継手の継手部材。
  2. 上記ストッパー部が上記弁体ホルダーに設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の管継手の継手部材。
  3. 上記弁部材押圧用バネ部材は、上記カム部材を上記回転弁部材に押圧して、該回転弁部材に回転モーメントを加え、上記ストッパー部に押圧するようにしたことを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の管継手の継手部材。
  4. 上記カム軌道部は、上記回転弁部材に上記枢軸線方向で貫通し、上記枢軸線に対して直角をなす断面において所要カム曲線に沿うように形成されたカム孔とされ、
    上記カム部材は、上記カム孔内を上記枢軸線方向に延びる直線状のピンとされている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の管継手の継手部材。
  5. 上記弁部材押圧用バネ部材は、上記開放回動位置にある上記回転弁部材の周囲に位置する環状の部材とされ、
    上記筒状体は、筒状の継手本体と、該継手本体の後端部に接続され当該継手部材にパイプを連結するための筒状のアダプターとからなり、
    上記開放回動位置にある上記回転弁部材の周囲を囲むように形成された上記継手本体の貫通孔の内周壁部分に、当該継手本体の上記後端部に面する環状の段部が形成され、
    上記弁部材押圧用バネ部材は、該段部と当接される段部当接部分と、該段部当接部分から上記後端部に向けて湾曲されて、継手本体に接続されたアダプターの前端部分により当接されて軸線方向前方に押圧されるアダプター当接部分とを有し,当該弁部材押圧用バネ部材が同アダプターの前端部分と上記環状の段部との間に挟まれて保持されるようにされている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の管継手の継手部材。
  6. 上記弁部材押圧用バネ部材は、上記開放回動位置にある上記回転弁部材の周囲に位置する環状の部材とされ、
    上記筒状体は、筒状の継手本体と、該継手本体の後端部に接続され当該継手部材にパイプを連結するための筒状のアダプターとからなり、
    上記開放回動位置にある上記回転弁部材の周囲を囲むように形成された上記継手本体の貫通孔の内周壁部分に、当該継手本体の上記後端部に面する環状の段部が形成され、
    上記弁部材押圧用バネ部材は、該段部と当接される段部当接部分と、該段部当接部分から上記後端部に向けて湾曲されて、継手本体に接続されたアダプターの前端部分により当接されて軸線方向前方に押圧されるアダプター当接部分とを有し,当該弁部材押圧用バネ部材が同アダプターの前端部分と上記環状の段部との間に挟まれて保持されるようにされており、
    上記ピンの両端が、上記アダプター当接部分と、上記継手本体の貫通孔の内周壁部分の上記環状の段部と、上記弁体ホルダーとによって囲まれた空間内に遊嵌され、上記回転弁部材が上記開放回動位置と閉鎖回動位置との間で変位するときに、同回転弁部材の上記カム孔の壁面によって係合され、上記空間を画定している上記アダプター当接部分等に係合することにより当該カム孔の壁面に反力を与えて、同回転弁部材に上記枢軸の周りでの回転モーメントを与えるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の管継手の継手部材。
  7. 上記弁体ホルダーが、上記筒状体の軸線方向における同筒状体の前方端部から後方端部に向う方向で、前方筒状部、後方筒状部、及び、前方及び後方筒状部を接続している中間部とから構成され、上記回転弁部材は、該中間部に回動可能に支持され、外周面が球面状とされ、該回転弁部材の上記貫通孔と直交する面取り部分が形成され、上記後方筒状部の前端周縁に該前端周縁から前方に突出する上記ストッパー部が形成され、回転弁部材が上記閉鎖回動位置から解放回動位置まで回動されると、上記面取り部分が該ストッパー部に係合して停止され、上記弁体押圧用バネ部材が、該面取り部分を上記ストッパー部に押圧するようにしたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の管継手の継手部材。
JP2003361382A 2003-10-22 2003-10-22 管継手の継手部材 Expired - Fee Related JP3996113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361382A JP3996113B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 管継手の継手部材
US10/971,955 US7028982B2 (en) 2003-10-22 2004-10-22 Coupling member for a pipe coupling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361382A JP3996113B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 管継手の継手部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127376A true JP2005127376A (ja) 2005-05-19
JP3996113B2 JP3996113B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34509935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361382A Expired - Fee Related JP3996113B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 管継手の継手部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7028982B2 (ja)
JP (1) JP3996113B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136110A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Nitto Kohki Co., Ltd. 管継手
WO2007135939A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Nitto Kohki Co., Ltd. 管継手

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022509B2 (ja) * 2003-10-22 2007-12-19 日東工器株式会社 管継手の継手部材
JP3996112B2 (ja) * 2003-10-22 2007-10-24 日東工器株式会社 管継手
CA2649438A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Nypro Inc. Medical valve with moving member and method
US7343931B2 (en) * 2006-05-23 2008-03-18 Trent Packham Quick-disconnect coupler
WO2010117791A1 (en) * 2009-03-30 2010-10-14 Np Medical Inc. Medical valve with distal seal actuator
ES2696987T3 (es) 2009-06-22 2019-01-21 Np Medical Inc Válvula médica con sellado de contrapresión mejorado
US9138572B2 (en) 2010-06-24 2015-09-22 Np Medical Inc. Medical valve with fluid volume alteration
DE102015014816B4 (de) * 2015-11-14 2018-01-18 Audi Ag Kupplungselement zum Verbinden fluidführender Leitungen sowie entsprechende Kupplungsanordnung
US10619424B2 (en) * 2017-07-13 2020-04-14 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Multi-purpose through conduit wet-mate connector and method
US11306828B2 (en) * 2020-07-31 2022-04-19 Quanta Computer Inc. Quick-connector valve for liquid cooling

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2521685A1 (fr) 1982-02-15 1983-08-19 Fremy Raoul Perfectionnement aux raccords de canalisations avec clapet du type a boulet tournant
FR2581732A1 (fr) * 1985-05-10 1986-11-14 Fremy Raoul Dispositif d'arret pour fluides a double obturateur tournant
JP3829117B2 (ja) 2002-12-27 2006-10-04 日東工器株式会社 管継手
JP4022509B2 (ja) * 2003-10-22 2007-12-19 日東工器株式会社 管継手の継手部材
JP3996112B2 (ja) * 2003-10-22 2007-10-24 日東工器株式会社 管継手

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135939A1 (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Nitto Kohki Co., Ltd. 管継手
JP2007309469A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Nitto Kohki Co Ltd 管継手
US7866628B2 (en) 2006-05-19 2011-01-11 Nitto Kohki Co., Ltd. Pipe coupling
WO2007136110A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Nitto Kohki Co., Ltd. 管継手
US7874313B2 (en) 2006-05-24 2011-01-25 Nitto Kohki Co., Ltd. Pipe coupling
KR101066058B1 (ko) * 2006-05-24 2011-09-20 니토 코키 가부시키가이샤 관 이음매

Also Published As

Publication number Publication date
US20050087240A1 (en) 2005-04-28
US7028982B2 (en) 2006-04-18
JP3996113B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996113B2 (ja) 管継手の継手部材
JP5317761B2 (ja) 管継手用のソケット及び管継手
JP4986520B2 (ja) 流体移送用カップリング装置
EP2023028B1 (en) Pipe joint
JP4022509B2 (ja) 管継手の継手部材
JP2004169919A (ja) 2本のパイプを分離可能に連結する急速連結器
JP3996112B2 (ja) 管継手
JP2008272857A (ja) オイルシール圧入治具
TWI753420B (zh) 閥構造體、接頭構件及管接頭
JP4653688B2 (ja) 管継手
JP4021748B2 (ja) 管継手
JP2011075055A (ja) 管継手の雌型継手部材
JP6712389B2 (ja) ソケットおよびそれを有する管継手
TWI316591B (ja)
JP2000193172A (ja) クイックカプラ
JP2000249278A (ja) 雌ねじ用管継手
JP2009281537A (ja) 管継手
JP3096386B2 (ja) 管継手
JP2000186795A (ja) 流体継手装置及び流体継手
JP4773406B2 (ja) 管継手の雌型継手部材
JP4278993B2 (ja) ボール弁
JP5305234B2 (ja) 管継手
JP6740406B1 (ja) 継手
JP3535976B2 (ja) 管継手
JP2007182920A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3996113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees