JP2007308641A - 青色蛍光体及びその用途 - Google Patents

青色蛍光体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308641A
JP2007308641A JP2006140879A JP2006140879A JP2007308641A JP 2007308641 A JP2007308641 A JP 2007308641A JP 2006140879 A JP2006140879 A JP 2006140879A JP 2006140879 A JP2006140879 A JP 2006140879A JP 2007308641 A JP2007308641 A JP 2007308641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
value
luminance
electron
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121167B2 (ja
Inventor
Hisashirou Saruta
尚志郎 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006140879A priority Critical patent/JP5121167B2/ja
Priority to US11/738,632 priority patent/US7597822B2/en
Priority to KR1020070047691A priority patent/KR100821047B1/ko
Priority to CNA2007101050652A priority patent/CN101074375A/zh
Publication of JP2007308641A publication Critical patent/JP2007308641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121167B2 publication Critical patent/JP5121167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/55Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing beryllium, magnesium, alkali metals or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/20Luminescent screens characterised by the luminescent material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】種々の分野、特に、FEDやPDPなどの自己発光型画像表示装置の青色蛍光体として好適に利用可能な蛍光体を提供すること。
【解決手段】一般式(1):M1xM22-xSi26Raz(ここでM1及びM2はアルカリ土類金属であり、x<2、RaはCeまたはEuであり、0.005≦z≦0.05)で示される蛍光体に活性エネルギー線を照射する励起処理を行って、CIE色度y値の単位投入電荷量に対する変動量がdy/dQ≦0.0001であり、且つ、CIE色度y値がy≦0.080の範囲にある蛍光体を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は青色蛍光体及びその用途に関するものである。
蛍光体の発光を利用した画像表示装置は,自己発光型で色再現性が良好であり、かつ高輝度で動画表示特性に優れた特徴を有する表示装置を提供するディスプレイデバイスである。かかる画像表示装置は、古くは陰極線管(以下CRT)として産業界において幅広く実用化されてきた。また近年では、画像情報の多様化、高密度化に伴い、画像表示装置には高性能化、大型化と画像品位の一層の向上、更には省エネ化、省スペース化といった時代の要請が高っている。このような状況において、プラズマディスプレイパネル(以下PDP)、フィールドエミッションパネル(以下FED)といった自発光型のフラットパネルディスプレイ(以下FPD)としての画像表示装置への期待が高まってきている。
ところでFPDとしては、既に薄膜トランジスタ駆動液晶表示素子(以下TFT)等が実用化され、その色再現域の広さや高輝度、長寿命といった優れた特性で従来CRTの占めていた市場の一部を置換するに至っている。しかし、自発光型でないTFTにおいては視野角の狭さ並びに動画視認性の悪さ、及びバックライト光源を用いねばならないことによる黒浮きといった画像形成の性能上回避困難な問題が生じる場合がある。また小サイズでは消費電力の低さが他のFPDと差別化可能な大きな特徴であったTFTであるが、大画面化に伴いバックライト消費電力が増大し、逆に消費電力が高いといった問題を有するFPDとなってしまった。
以上のように本格的な普及といった点でFPDには解決困難な問題が存在する場合がある。この問題を解決するFPDとして注目を集めている方式のひとつがFEDである。
このFEDの構造は概略以下に記す通りである。即ち背面側の基板に電子放出源となりうる素子が各画素に対応してマトリクス状に配置され、またこれら多数の素子を駆動させるために必要な配線がマトリクス状に形成されている。ここでいう電子源は所謂スピント型等の3次元的な構造を有するカソードチップに類するものや、平面状のもの、あるいはカーボンナノチューブを用いたものなど多数の形態として提案されている。これら電子源に真空中にて、配線を通じ画像情報に応じた電圧を印可することにより、画像情報に応じた電子がビーム状に放出される。
また前面基板においては、加速された電子ビームを励起源として発光する蛍光体により形成された層が有る。この背面基板と前面基板の間に高電圧を印可させることにより電子源から放出された電子ビームを加速させ蛍光体に必要な励起エネルギーを与えることにより、画像情報に応じた画像を形成させることが可能となる。
また前面基板においては、ほぼ絶縁物質である蛍光体層に堆積した電荷を効率よく除去し、また蛍光体の発光を効率よく反射させる必要がある。そのために、一般的には、メタルバックと呼ばれるアルミニウム等原子番号の小さい金属の皮膜を蛍光体層上に設けている。なお、加速電圧の低い領域において用いられるFEDでは、この金属皮膜によるエネルギーロスが問題となるため、インジウムスズ酸化物等の導電性透明皮膜を前面板に形成する例もある。
また、FEDでは上記機構により駆動させるため、装置を大よそ10-4Pa程度以上の高真空容器とする必要がある。このため前面基板と背面基板との間に適当な厚みを有する枠を挿入した上で、大気圧に対して容器形状を維持するためのスペーサーと呼ばれる部品をこれらの基板間に複数個配置してこれらを接着し、容器内を排気して真空容器とすることが一般的である。またこのスペーサーは通常蛍光体隣接画素間、即ち、外光反射を抑制するために設けられた黒色非発光領域(ブラックマトリクス)上に配置され、大気圧に対する十分な支持を得るに十分な数を配置することが一般的である。
ところで、平面型であることを特徴とするFEDでは、電子源側のカソード基板とアノードである前面基板の間隔は通常数mmに抑えられ、従って耐圧上の制限からCRTの様に25kV以上もの加速電圧を適用することはできない。高圧型といわれるタイプのものでも15kV以下程度の加速電圧が限界といわれている。このため蛍光体層への励起電子の侵入深さがCRTに比べて浅くならざるを得なくなり、通常は、CRT同等の実用上必要な輝度を実現するためには高電流密度や線順次駆動などの採用が不可欠である。
このことは蛍光体に対して、高い発光効率の実現のみならず高電流域での輝度直線性の確保と、電荷投入に対する輝度の安定性を強く要求するものである。更に高水準のディスプレイデバイス実現のためには、高い色純度の発光色を呈することが要求される。現在実用域にある電子線励起蛍光体としては、CRTで長く採用された実績の有るEIA名称 P22と呼ばれる硫化亜鉛蛍光体の1群があるのみである。
この硫化亜鉛蛍光体は電荷投入に対する安定性が十分とはいえず、CRTに比べ高電流域で動作させるFEDでは輝度の経時劣化が著しくなる。また電荷投入による熱エネルギーにより解離した硫黄を真空容器中に飛散せしめ、真空度を低下させ、更に電子源に悪影響を与えるといった様様な問題が指摘されてきている。
更に上記問題は、視感度的に発光効率が得られにくいために最も高電流を必要とする青色蛍光体ZnS:Ag蛍光体において特に顕著となる。
これら問題に対しては、特開2002−265942号公報に開示されているような結晶欠陥が少ない硫化亜鉛蛍光体の製造方法、特開2004−307869号公報に開示されているような硫化亜鉛蛍光体の結晶欠陥や表面歪み層を補正する工程などが提案されている。これらの方法により、ある程度の改善効果が得られている。
しかし、電荷投入に対する安定性欠如の問題以外にも硫化亜鉛蛍光体には高電流域にての輝度直線性が悪くなるといった回避困難な問題がある。これは硫化亜鉛蛍光体の発光機構がドナーアクセプターペアー発光型と呼ばれる二次反応であり、また濃度消光等の問題からドナーアクセプター濃度を十分に高めてやることができないなどの理由によるものである。この減衰時間が遅いといった欠点はHDTV対応の高精彩垂直ライン駆動において不利であり、解決が望まれるものである。
以上のように、硫化亜鉛蛍光体の代替となりうる電子線励起青色蛍光体の開発、特に減衰時間の早い4f5d型許容遷移発光中心を有する、非硫化物を母体とする蛍光体の発明が強く望まれてきている。これに対して、現在までに硫化亜鉛以外の蛍光体に対する探査検討も行われてきている。たとえばY2SiO5:Ce3+蛍光体はビームインデックス管等特殊電子管用途として電子線励起での実績がある酸化物母体に4f5d許容遷移発光中心を有するものである。しかしこの蛍光体のスペクトルは半値幅が広く、十分純粋な青色を呈することができないという欠点が存在し好ましくなかった。
他方、FED同様に次世代FPDとして期待されているPDPであるが、現在実用化されている青色蛍光体はアルカリ土類金属のアルミン酸蛍光体、具体的にはBaMgAl1627:Eu蛍光体(BAM)のみである。この蛍光体は真空紫外線励起で、色純度に優れる高輝度青色発光を呈するものの、PDPパネル製造プロセス中での劣化や駆動耐久性の悪さといった重大な問題を有している。従って、BAMについても代替蛍光体の発明が望まれている。この問題に関し、特開2004−175786号公報ではBAM蛍光体の結晶欠陥減少による改善、また特開2004−172091号公報ではBAM蛍光体表面の帯電特性を変化させることによる改善などが提案されている。また例えばBAM蛍光体に添加物を添加させることによる改善なども報告されている。しかしながら、いずれも十分な効果は得られておらず、他の蛍光体の発明が望まれている。
一般式(1):
M1xM22-xSi26Raz・・・(1)
(ここでM1及びM2はアルカリ土類金属であり、x<2、RaはCeまたはEuであり、0.005≦z≦0.05)
で示される蛍光体、特にCaMgSi26:Eu蛍光体は449nmに主ピークを有する半値幅の狭い発光を呈し、色純度に優れた青色発光を呈し、耐プロセス性や駆動耐久性に優れる。そのため、BAM蛍光体に替わりうるPDPパネル用新青色蛍光体としての利用可能性を有する。しかし、逆にその高い色純度故視感輝度を十分に高くすることができないといった問題があり、輝度の一層の向上が急がれている。
特開2004−231930号公報では粒径と融剤効果の有るハロゲン成分の最適化を図ることにより輝度の向上を試みている。また特開2004−352936号公報では同様に焼成プロセスの改良、特開2004−176010号公報では化学量論組成の最適化等により輝度の向上を試みている。更に、増感剤等の添加によるVUV領域の吸収を強めるといった方法がなされている。しかしながら、いずれも十分な効果が得られていない。
特開2002−265942号公報 特開2004−307869号公報 特開2004−231930号公報 特開2004−352936号公報 特開2004−176010号公報
このようにFEDやPDPといったFPDにおいては、色純度に優れた高輝度でかつ耐久性にも優れた青色蛍光体の発明が望まれている。
本発明の目的は、種々の分野、特に、FEDやPDPなどの自己発光型画像表示装置の青色蛍光体として好適に利用可能な蛍光体を提供することにある。
本発明の蛍光体は、一般式(1):
M1xM22-xSi26Raz・・・(1)
(ここでM1及びM2はアルカリ土類金属であり、x<2、RaはCeまたはEuであり、0.005≦z≦0.05)
で示される蛍光体であって、
CIE色度y値の単位投入電荷量に対する変動量がdy/dQ≦0.0001であり、且つ、CIE色度y値がy≦0.080の範囲にあることを特徴とする蛍光体である。
本発明のフィールドエミッションディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルは、上記の蛍光体を有することを特徴とするものである。
本発明により色純度の良い青色を安定して呈することのできる蛍光体を提供することができる。
Eu2+やCe3+といった希土類4f5d許容遷移を発光中心として用いる蛍光体は、スピン−軌道相互作用による内殻f軌道の弱い分裂に起因する近接した二つの準位への発光が重畳した発光スペクトルを呈する。この場合短波長側(即ち高エネルギー側)のピークが強いため、スペクトルは長波長側に尾を引いたテール部を有する非対称形状となる。
これらEu2+やCe3+を発光中心として有する蛍光体に紫外線や電子線といった励起源となるエネルギーを与えると、減衰が極めて早くかつ高輝度の発光が得られるが、経時により、スペクトル長波長側のテール部が増大していく傾向が認められる。この傾向がなぜ発現するかの理論的な裏付けはなされていないが、粉末X線回折による構造解析や、発光分光等による定性、定量分析による相違は確認することができず、不純物として存在する発光中心の結晶格子内における微細な構造安定状態の変化によるものであると考えられている。
この発光の主ピークが視感度の高い領域、即ち500〜600nm近傍かまたはそれ以上の発光の場合は、長波長側の増大部は視感度的に弱い領域となるため、色度輝度の変化は認めることはできない。しかしピーク波長が480nm程度以下のBlueまたはBlue−Green発光の場合、主ピーク位置は相対的に視感度の影響を受けにくく、逆に長波長側の増大部が視感度ピーク位置に重畳してしまうため寄与が高くなる。従ってy値を増加させてしまうことになる。またこの時は標準被視感度曲線との重なり積分値も増加するため当然輝度も上昇することになる。
一方、本発明にかかる一般式(1)で示される蛍光体は、色純度に優れた高輝度発光を呈する。この蛍光体に紫外線や電子線を照射すると、前述したように照射量に応じて色度y値の上昇とこれに伴う輝度の上昇が起こる。またこの上昇は、やがて飽和する傾向にあり、電子線を照射した場合であれば投入電荷量の変化量に対するy値の変化量がdy/dQ≦0.0001にまで飽和した場合、この飽和点におけるCIE色度y値はy≦0.080にあり、上昇した後のy値でも十分にNTSC色に近い純度の良い青色であることがわかった。またこの際、スペクトルと標準比視感度曲線との積の積分値は増大するため、結果として輝度値は1.5倍程度に上昇することもわかった。
すなわち、以上述べたような紫外線照射または電子線照射による処理を蛍光体に対して予め行うことにより高輝度、高色純度の青色蛍光体を得ることが可能となるものである。
この様に投入電荷量に対しy値の上昇が飽和し、かつ色純度が上記した範囲にある蛍光体を用いることで、色純度の良いかつ色変化の小さい青色の得ることが可能となり、色再現域の広く、高輝度なFEDパネルを得ることができる。更に、かかる蛍光体を用いることで、色純度の良く、輝度も高く、かつ色の経時変化の小さい青色を得ることが可能となり、色再現域の広く、高輝度なPDPパネルを得ることができる。
以上の点から一般式(1)で表わされる蛍光体は、BAM蛍光体に替わりうるPDPパネル用新青色蛍光体としての利用可能性を有する。
しかし、逆にその高い色純度故視感輝度を十分に高くすることができないといった問題がある。これに対して、本発明者らの実験によれば、この蛍光体に紫外線や電子線を照射し励起をすると、照射量に応じて色度y値の上昇と、これに伴う輝度の上昇が起こることがわかった。このy値の上昇は、発光スペクトル長波長側のテール部の増大によるものであり、ピーク波長が460nmより短い青色蛍光体の場合、増大部が標準被視感度曲線のピーク部に近づくために発生するものであり、次第に飽和する傾向が見られる。
また電子線を照射し励起した場合であれば投入電荷量の変化量に対するy値の変化量がdy/dQ≦0.0001にまで飽和させた場合においても、一般式(1)の蛍光体、特にCaMgSi26:Eu蛍光体においては、初期の色純度が良くCIE色度y値は0.040〜0.044程度と十分に低いため、飽和点におけるCIE色度y値も0.055≦y≦0.080にある。更に、dy/dQ≦0.0001になるまで上昇した後のy値も、十分にNTSC色に近い、純度の良い青色の発光であることがわかった。またこの際、スペクトルと標準比視感度曲線との積の積分値も増大するため、結果として輝度値は1.3〜1.5倍程度に上昇することもわかり、結果として高輝度の青色発光蛍光体を得ることが可能となる。
ここで、一般式(1)のzについては、z<0.005の場合は輝度が低くなり、z>0.05の場合は濃度消光を生じることにより輝度の低下が発生し好ましくない。
またdy/dQ>0.0001である場合は、その後の投入励起エネルギーに対するy値の変化が大きすぎ、経時色変化に繋がるため好ましくない。またdy/dQ≦0.0001の際のy値は、y≦0.080であることが必要である。
y値は0.055を超える領域まで飽和せず上昇するがy>0.080はNTSCの青色y値を満たしておらず、従って色純度が悪くなり好ましくない。
また、本発明の一般式(1)で示される蛍光体中のアルカリ土類金属M1、M2であるが、先述したようにM1としてCa、M2としてMgであってM1:M2=1:1である場合、即ちx=1の場合、電子線励起において最も高い輝度が得られる。その上、449nmに主ピークを有する半値幅の狭い色純度に優れる青色発光を呈し、最も好ましい形態である。ここでx=1でない場合、電子線励起の輝度が低下するが、本明細書に示すのと同様の効果を呈するものである。
一方、M1=M2=Caの場合、発光色が緑色となり、この場合既にy値が0.008を超えてしまうことから本発明が目的とする効果は得られない。また、M1=M2=Mgの場合については、電子線励起による十分な輝度が得られない場合があり、好ましくない。従ってx<2である。
更にM1=Ba、M2=Mgの場合、450nm近傍に主ピークのある青色発光が得られ、本発明の効果が期待できるが、M1=Caの場合に比較して電子線励起による輝度は低い。またM1=Srの場合、470〜480nm近傍に主ピークのある青緑色発光が得られるが、色純度といった点でM1=Caの場合がより好ましい形態である。
本発明の蛍光体は、一般式(1)で示される組成の原料蛍光体に、所定の「dy/dQ」及び「CIE色度y値」を得るための活性エネルギー線の照射による励起処理を行うことにより得ることができる。この励起処理には種々の方法を用いることができる。
本発明を実施する上での最良の処理方法は粉末状態で与えられる原料蛍光体をアルミナや窒化珪素等のトレイに載せ、このトレイを大電流電子銃の装着された真空チャンバ内に投入し、十分に排気した後、大電流電子銃により電子線を照射する方法である。
現実的な時間での処理を考えるならば、電子銃はビームスポット系が2φ程度以上で十分に大きく、かつビームの電流密度は0.1mA/cm2以上であり、比較的大面積を走査できる静電偏向系を備えていることが必要である。
また電子線照射によるカーボンの蛍光体への蒸着を防ぐため、処理チャンバ内部の真空度は10-6Pa以下であることが必要である。
このようにして処理された蛍光体粉末を取り出し、例えば特開平10−195428号公報に提案されているような公知の方法を用いてPDPに組み込むことが可能となり、よって本発明にかかる蛍光体を用いたPDPを得ることが可能となる。
またFEDであれば同様の方法にて得られた蛍光体を公知の方法によりFEDに組み込む。
また、紫外線照射による方法も蛍光体の励起処理に用いることが可能である。この方法では大電力Xeフラッシュランプ等を用い直接蛍光体粉末に紫外線を照射する。具体的には、エネルギー密度が大きい(10J/cm2程度以上)大電力Xeフラッシュランプを用い、この上部を反射板等で覆うことにより照射効率を向上させ、光照射面側に粉末蛍光体の入ったアルミナや窒化珪素などのトレイを配置して照射する。この場合、連続紫外線照射による急激な温度上昇には注意が必要である。従って例えば100μs-1ms程度のパルス化された紫外線を60Hzの周波数で発生させ、比較的小さいデューティー比で温度上昇に注意しながら照射するといった方法が好ましい。
本発明の蛍光体を適用できるPDP及びFEDの一例について以下に示す。
図1は、FEDとしての平面型画像表示装置の斜視図であり、その内部構造を示すために表示パネルの一部を切り欠いて示してある。図中、1005はリアプレート、1006は側壁、1007はフェースプレートであり、これらの各部材により表示パネルの内部を真空に維持するための気密容器が形成されている。この平面型画像表示装置の電子源は、表面伝導型電子放出素子、スピント型電界放出素子、またはMIM型電子放出素子など平面型画像表示装置に用いられるものであれば制限されない。好ましくは製造が簡単で高輝度であり、大面積化に好適な表面伝導型電子放出素子であることが望ましい。図1の装置では表面伝導型電子放出素子が用いられている。
リアプレート1005には、基板1001が固定されている。基板1001上には表面伝導型電子放出素子1002が、N×M個形成されている(ここでN、Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜選定される)。これらN×M個の表面伝導型電子放出素子は、M本の行方向配線1003とN本の列方向1004により単純マトリクス配線されている。これら1001〜1004によって構成される部分をマルチ電子源と呼ぶ。
なお、本実施形態において、気密容器のリアプレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定する構成としたが、マルチ電子源の基板1001自体をリアプレート1005として用いてもよい。
次に、表面伝導型電子放出素子の素子構成について説明する。図2に示すのは、表面伝導型電子放出素子の構成を説明するための平面図(A)および断面図(B)である。図中、1101は基板、1102と1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1113は通電活性化処理により形成した薄膜である。
一方、フェースプレート1007表面には透明導電膜が形成してある。さらにその上に帯電防止膜1012を備えた保護板1013を接着層により固定してある(透明導電膜も接着層も不図示)。これらは高圧印加時の帯電を除去するためのものであり、その機能が付与されていれば、必ずしもこの構成に限定されるものではない。また、裏面には蛍光体1008およびメタルバック1009を備えている。フェースプレート1007のメタルバック1009には高圧導入端子1021を通じて高圧電源1020により、高電圧が印加されている。メタルバック1009は、ゲッタ材を有していてもよい。
フェースプレート1007の裏面には、蛍光体1008が設けられている。蛍光体1008の部分には、赤、緑、青の3原色の蛍光体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図3(a)〜(c)に示すようにブラックストライプを介して塗りわけられている。
フェースプレート上に形成する蛍光体(層)の所定部分に本発明の蛍光体を用いて本発明にかかる表面型画像表示装置とすることができる。
図4は、PDPの構成の一例を部分断面図として示したものである。このPDPは、全面基板20と背面基板12の間に真空領域を形成した構成を有する。背面基板には背面誘電体層13、アドレス電極14、蛍光体層15が配置されており、全面基板にはブラックマトリクス層17、透明電極18、透明誘電体層19が配置されている。各画素は、リブ16で仕切られている。所定の部分の蛍光体層に本発明の蛍光体を用いることで本発明のPDPを得ることができる。
以下、比較例と具体的な実施例を挙げて本発明を詳しく説明する。
(比較例)
炭酸カルシウム(キシダ化学製 特級試薬)6.7g、酸化マグネシウム(キシダ化学製 特級試薬)2.7g、酸化珪素(IV)(高純度化学製)9.7g、酸化ユーロピウム(III)(高純度化学製)0.87gを、化学天秤を用いてそれぞれ計量した。これらを十分にバグミクスの後、メノウの乳鉢を用いアセトンを混合した状態で十分にすり潰し、ついで140℃、1時間の条件で乾燥することにより焼成前前駆体を調製した。
この前駆体5gを30ccのアルミナ坩堝に充填し、5%H2/N2混合ガスを0.3L/minの流量でフローした高温雰囲気炉中に入れ、1250℃で約90分焼成を行い、そのまま450℃以下になるまでガスを流し続け、常温まで除冷した後取り出した。焼成後の蛍光体はナイロン100メッシュを介して坩堝剥離物が混入することのないように100ccの純水中に取り出した。
純水中に取り出した蛍光体懸濁液をマグネチックスターラーを用い十分に攪拌し、次いで静置沈降させ、上澄みを除去した。この洗浄工程を5回繰り返し行うことにより不要な焼成残物を除去した。洗浄後の蛍光体はブフナー漏斗とアスピレーターを用い濾過し、140℃、5時間乾燥させた。
最後にSUS400メッシュを用い振動篩別を行うことにより、適当な粒度を有する希土類付活アルカリ土類シリケート蛍光体CaMgSi26:Eu0.04を得た。
以上の工程のフローを図5に示す。
このようにして得られた蛍光体を、適当なチクソ性が保たれるようにエチルセルロース等の樹脂が溶解されたテルピン油、ブチルカルビトールアセテートの混合液中に分散させ蛍光体ペーストを得た。ついで、100mm×100mm×2.8mmのガラス基板上に、この蛍光体ペーストを用い、325メッシュのエマルジョン製版を用いて80mm×80mmの面積にて蛍光体層の印刷塗布を行った。塗布後は適当な時間放置させることにより印刷面をレベリング化し次いで乾燥させ蛍光体層を得る。更にこの蛍光体層の形成された基板をスピンコーターに設置し、適当な粘性が保たれるようにアクリル樹脂をトルエン−ブチルカルビアセテーロの混合溶液に溶解して得た樹脂溶液をスピンコートしフィルミング層を形成させた。乾燥後この上に1000ÅのアルミニウムをEB蒸着し、最後に450℃、1時間の温度でベーキングすることによりアルミバックを有する蛍光体基板が得られた。以上の蛍光体基板作成工程のフローを図6に示す。
次いでこの蛍光体基板の周囲に、2mmの厚みのガラス枠をフリットで接着し、次いで複数のマトリクス状に配置された電子源とこれを駆動するための配線電極及び排気のための管を有する背面基板をフリット接着することにより密閉容器を得、更にこの密閉容器の排気管を通じて真空計に接続し、300℃まで加熱の上10-7Pa以下まで十分排気した状態にて排気管を溶断し真空容器であるFEDパネルを得た。
この様にして得られたFEDパネルに適当な駆動電圧を与え、電流密度が0.02A/cm2である電子ビームを60Hz、20μSの矩形波にて駆動させた。更に10000Vの加速電圧を与えることにより蛍光体を発光させ、トプコン社製SR−3放射輝度計にて輝度、色度を測定した。この際の輝度は100であり、また測定された色度y値は0.042であった。
また同様の条件で116時間連続して点灯させた場合の、蛍光体への投入電荷量はQ=10(C/cm2)となり、この時y値は0.055であり初期値との差はΔy=0.013、dy/dQ=0.0013となった。
(実施例1)
比較例と同様の方法により得られた蛍光体25gを、アルミナのトレイ上に載せ、実施例2と同様の大電流電子銃を備える真空チャンバ内にセットした。ついでチャンバ内を1×10-7Pa以下に減圧させ、電子銃と蛍光体基板のアルミバックとの間に40kVの加速電圧を与えた上でフィラメントに小さい電流を流し、蛍光体塗布部に対し3mmφとなるよう収束させた電子ビームを照射した。次いでこのビームの偏向電極に走査信号を加え蛍光体塗布部全域にわたるようにラスター照射を行った。最後に蛍光体基板上の電流密度が0.05A/cm2となるまで徐々にフィラメントに電流を上昇させ、この状態で約80h電子線を照射し続けた。その後チャンバ内部をN2ガスでパージさせ、蛍光体の入ったアルミナトレイを取り出した。
ついでこの蛍光体を用い、比較例と同様の方法により得られたFEDパネルを、比較例と同様の条件にて点灯させたところ、この時の輝度は比較例の1.44倍であった。また色度y値は0.058であった。
次いで同様の条件で116時間連続、投入電荷量にてQ=10(C/cm2)の電荷を投入した場合のy値は0.0583となりNTSCより良好な青色を呈した。さらにΔy=0.00087、dy/dQ=0.000087となり、駆動に伴う色ズレも殆ど発生しなかった。
(実施例2)
実施例1と同様の方法により得られた蛍光体25gを、アルミナのトレイ上に載せ、実施例2と同様の大電流電子銃を備える真空チャンバ内にセットした。ついでチャンバ内を1×10-7Pa以下に減圧させ、電子銃と蛍光体基板のアルミバックとの間に40kVの加速電圧を与えた上でフィラメントに小さい電流を流し、蛍光体塗布部に対し3mmφとなるよう収束させた電子ビームを照射した。次いでこのビームの偏向電極に走査信号を加え蛍光体塗布部全域にわたるようにラスター照射を行った。最後に蛍光体基板上の電流密度が0.05A/cm2となるまで徐々にフィラメントに電流を上昇させ、この状態で約107h電子線を照射し続けた。その後チャンバ内部をN2ガスでパージさせ、蛍光体の入ったアルミナトレイを取り出した。
ついでこの蛍光体を用い、比較例と同様の方法により得られたFEDパネルを、比較例と同様の条件にて点灯させたところ、この時の輝度は比較例の1.46倍であった。また色度y値は0.0592であった。
次いで同様の条件で116時間連続、投入電荷量にてQ=10(C/cm2)の電荷を投入した場合のy値は0.0598となりNTSCより良好な青色を呈した。さらにΔy=0.00067、dy/dQ=0.000067となり、駆動に伴う色ズレも殆ど発生しなかった。
(実施例3)
実施例1と同様の方法により得られた蛍光体25gを、アルミナのトレイ上に載せ、実施例2と同様の大電流電子銃を備える真空チャンバ内にセットした。ついでチャンバ内を1×10-7Pa以下に減圧させ、電子銃と蛍光体基板のアルミバックとの間に40kVの加速電圧を与えた上でフィラメントに小さい電流を流し、蛍光体塗布部に対し3mmφとなるよう収束させた電子ビームを照射した。次いでこのビームの偏向電極に走査信号を加え蛍光体塗布部全域にわたるようにラスター照射を行った。最後に蛍光体基板上の電流密度が0.05A/cm2となるまで徐々にフィラメントに電流を上昇させ、この状態で約133h電子線を照射し続けた。その後チャンバ内部をN2ガスでパージさせ、蛍光体の入ったアルミナトレイを取り出した。
ついでこの蛍光体を用い、比較例と同様の方法により得られたFEDパネルを、比較例と同様の条件にて点灯させたところ、この時の輝度は比較例の1.48倍であった。また色度y値は0.0598であった。
次いで同様の条件で116時間連続、投入電荷量にてQ=10(C/cm2)の電荷を投入した場合のy値は0.0600となりNTSCより良好な青色を呈した。さらにΔy=0.00017、dy/dQ=0.000017となり、駆動に伴う色ズレも殆ど発生しなかった。
以上、比較例と実施例1〜3の結果を表1にまとめる。表1によれば、本発明による蛍光体は、色純度がNTSCの範囲内にあり良好で、かつ高輝度であり、駆動に伴い色ズレの小さい蛍光体であることがわかる。また、比較例及び実施例1〜3の評価の終了した蛍光体基板を回収し、更に必要に応じて蛍光体粉末を回収して発光分光分析により元素分析した結果を表2にまとめる。表2を見ると比較例、各実施例1〜3の間に殆ど有意な差の認められないことがわかる。
また比較例及び実施例1〜3の評価の終了した蛍光体基板を回収し、更に必要に応じて蛍光体粉末を回収して粉末X線回折を行った結果を表3にまとめる。表3によると比較例、実施例1〜3の主要な回折ピーク強度、半値幅に有意な差の認められないことがわかる。
Figure 2007308641
平面型画像表示装置の一例の構造の一部破断の外観斜視図である。 表面伝導型電子放出素子の構成を示す平面図(A)および断面図(B)である。 フェースプレートの蛍光体の配置を例示した平面図である。 プラズマディスプレイの一例の構造を示す部分断面図である。 蛍光体の作成工程のフロー図である。 蛍光体基板作成工程フロー図である。
符号の説明
12 背面基板
13 背面誘電体層
14 アドレス電極
15 蛍光体層
16 リブ
17 ブラックマトリクス層
18 透明電極
19 透明誘電体層
20 前面基板
1001 基板
1002 表面伝導型電子放出素子
1003 行配線
1004 列配線
1005 リアプレート
1006 側壁
1007 フェースプレート
1008 蛍光体
1009 メタルバック
1010 黒色導電体ブラックマトリックス
1012 帯電防止膜
1013 保護板
1101 基板
1102 素子電極
1103 素子電極
1104 導電性薄膜
1105 電子放出部
1113 薄膜

Claims (3)

  1. 一般式(1):
    M1xM22-xSi26Raz・・・(1)
    (ここでM1及びM2はアルカリ土類金属であり、x<2、RaはCeまたはEuであり、0.005≦z≦0.05)
    で示される蛍光体であって、
    CIE色度y値の単位投入電荷量に対する変動量がdy/dQ≦0.0001であり、且つ、CIE色度y値がy≦0.080の範囲にあることを特徴とする蛍光体。
  2. 請求項1に記した蛍光体を有するフィールドエミッションディスプレイパネル。
  3. 請求項1に記した蛍光体を有するプラズマディスプレイパネル。
JP2006140879A 2006-05-19 2006-05-19 青色蛍光体及びその用途 Expired - Fee Related JP5121167B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140879A JP5121167B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 青色蛍光体及びその用途
US11/738,632 US7597822B2 (en) 2006-05-19 2007-04-23 Blue phosphor and display panel using the same
KR1020070047691A KR100821047B1 (ko) 2006-05-19 2007-05-16 청색 형광체 및 그것을 이용한 디스플레이패널
CNA2007101050652A CN101074375A (zh) 2006-05-19 2007-05-18 蓝色荧光体和使用该蓝色荧光体的显示面板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140879A JP5121167B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 青色蛍光体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308641A true JP2007308641A (ja) 2007-11-29
JP5121167B2 JP5121167B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38711184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140879A Expired - Fee Related JP5121167B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 青色蛍光体及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7597822B2 (ja)
JP (1) JP5121167B2 (ja)
KR (1) KR100821047B1 (ja)
CN (1) CN101074375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147961A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078374B2 (ja) * 2006-06-20 2008-04-23 キヤノン株式会社 蛍光面基板、画像表示装置、および映像受信表示装置
JP2008081625A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Canon Inc 電子線励起青色蛍光体
KR20150104242A (ko) * 2014-03-04 2015-09-15 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 그를 포함하는 표시장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195428A (ja) 1997-01-16 1998-07-28 Toshiba Corp 蛍光体粒子、その製造方法およびプラズマディスプレイパネル
JP2002265942A (ja) 2001-03-15 2002-09-18 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
KR100547313B1 (ko) 2001-10-23 2006-01-26 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 장치 및 형광체의 제조 방법
JP2004231930A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Kasei Optonix Co Ltd 2価金属珪酸塩蛍光体及びその製造方法、並びにその蛍光体を用いた蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
US6899825B2 (en) * 2002-03-22 2005-05-31 Kasei Optonix, Ltd. Bivalent metal silicate phosphor and process for its production, and a phosphor paste composition and a vacuum ultraviolet ray excitation type light-emitting device employing such a phosphor
JP4228098B2 (ja) * 2002-08-29 2009-02-25 東ソー株式会社 アルカリ土類金属珪酸塩蛍光体及び発光素子
US7531961B2 (en) 2002-09-27 2009-05-12 Panasonic Corporation Plasma display with phosphors containing a β-alumina crystal structure
JP3818285B2 (ja) 2002-09-27 2006-09-06 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2004175786A (ja) 2002-10-01 2004-06-24 Taisho Pharmaceut Co Ltd I型アレルギー疾患治療用組成物
JP2004176010A (ja) 2002-11-29 2004-06-24 Hitachi Ltd 発光装置およびこれを用いた表示装置
JP2004352936A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2004307869A (ja) 2004-05-19 2004-11-04 Sony Corp 蛍光体粉末及びその製造方法、表示用パネル、並びに、平面型表示装置
JP4078374B2 (ja) 2006-06-20 2008-04-23 キヤノン株式会社 蛍光面基板、画像表示装置、および映像受信表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147961A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社東芝 蛍光体、およびその製造方法、ならびにその蛍光体を用いた発光装置
KR20170103909A (ko) * 2015-02-12 2017-09-13 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 그 형광체를 사용한 발광 장치
KR102040788B1 (ko) 2015-02-12 2019-11-06 가부시끼가이샤 도시바 형광체 및 그 제조 방법, 그리고 그 형광체를 사용한 발광 장치
US10711186B2 (en) 2015-02-12 2020-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor, producing method thereof, and light-emitting device employing the phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070112010A (ko) 2007-11-22
JP5121167B2 (ja) 2013-01-16
US7597822B2 (en) 2009-10-06
KR100821047B1 (ko) 2008-04-08
US20070267600A1 (en) 2007-11-22
CN101074375A (zh) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100489575B1 (ko) 표시 장치용 형광체 및 그것을 이용한 전계 방출형 표시장치
WO2007105370A1 (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
KR20050021924A (ko) 형광체 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP5121167B2 (ja) 青色蛍光体及びその用途
JP4244726B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007103052A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008066045A (ja) 画像表示装置
JP2008274028A (ja) 蛍光体材料、発光部材および画像形成装置
JP2006335967A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
US20080265742A1 (en) Display Unit-Use Blue Light Emitting Fluorescent Substance and Production Method Therefor and Field Emission Type Display Unit
JP2006299098A (ja) 発光装置及び画像表示装置
US20060071587A1 (en) Fluorescent material for dispaly unit, process for producing the same and color display unit including the same
JP2006312695A (ja) 表示装置用青色発光蛍光体および電界放出型表示装置
TWI267321B (en) Green light-emitting phosphor for displays and field-emission display using same
JP2004263068A (ja) 低電圧・高電流密度用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JP2008081625A (ja) 電子線励起青色蛍光体
JP5119631B2 (ja) 画像表示装置
JP2008140617A (ja) 赤色発光素子および電界放出型表示装置
JP2007177078A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2006335968A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2008156580A (ja) 発光素子および電界放出型表示装置
JP2008184528A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
JP2007329027A (ja) 電界放出型表示装置
JP2006316105A (ja) 表示装置用緑色発光蛍光体および電界放出型表示装置
JP2008156581A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees