JP2006335968A - 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 - Google Patents
表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006335968A JP2006335968A JP2005164767A JP2005164767A JP2006335968A JP 2006335968 A JP2006335968 A JP 2006335968A JP 2005164767 A JP2005164767 A JP 2005164767A JP 2005164767 A JP2005164767 A JP 2005164767A JP 2006335968 A JP2006335968 A JP 2006335968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- layer
- zinc sulfide
- phosphor layer
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 187
- 230000005684 electric field Effects 0.000 title 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- NYZGMENMNUBUFC-UHFFFAOYSA-N P.[S-2].[Zn+2] Chemical compound P.[S-2].[Zn+2] NYZGMENMNUBUFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 31
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 27
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 24
- -1 aluminum activated zinc sulfide phosphor Chemical class 0.000 claims description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 21
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 15
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 109
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 38
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 38
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 4
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 4
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 4
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000003081 coactivator Effects 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 101710134784 Agnoprotein Proteins 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- JMTIXSZQYHAMLY-UHFFFAOYSA-N [P].[Zn] Chemical compound [P].[Zn] JMTIXSZQYHAMLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
【課題】FEDなどに用いられる蛍光体において、発光輝度を高めるとともに輝度劣化を抑制し使用寿命を改善する。
【解決手段】本発明の表示装置用青色発光蛍光体は、AgおよびAlを付活剤とする立方晶系の硫化亜鉛蛍光体を主体とし、表面にSiとKをそれぞれ含有する層を有する。また、本発明の表示装置用緑色発光蛍光体は、CuおよびAlを付活剤とする立方晶系の硫化亜鉛蛍光体を主体とし、表面にSiとKをそれぞれ含有する層を有する。蛍光体に対するSiの含有割合は0.005〜0.1重量%とすることが望ましい。また、Si/Kが重量比で1.0〜2.5であることが望ましい。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の表示装置用青色発光蛍光体は、AgおよびAlを付活剤とする立方晶系の硫化亜鉛蛍光体を主体とし、表面にSiとKをそれぞれ含有する層を有する。また、本発明の表示装置用緑色発光蛍光体は、CuおよびAlを付活剤とする立方晶系の硫化亜鉛蛍光体を主体とし、表面にSiとKをそれぞれ含有する層を有する。蛍光体に対するSiの含有割合は0.005〜0.1重量%とすることが望ましい。また、Si/Kが重量比で1.0〜2.5であることが望ましい。
【選択図】図1
Description
本発明は、表示装置用の青色発光蛍光体および緑色発光蛍光体と電界放出型表示装置に関する。
マルチメディア時代の到来に伴って、デジタルネットワークのコア機器となるディスプレイ装置には、大画面化や高精細化、コンピュータ等の多様なソースへの対応性などが求められている。
ディスプレイ装置の中で、電界放出型冷陰極素子などの電子放出素子を用いた電界放出型表示装置(フィールドエミッションディスプレイ;FED)は、様々な情報を緻密で高精細に表示することのできる大画面で薄型のデジタルデバイスとして、近年盛んに研究・開発が進められている。
FEDは、基本的な表示原理が陰極線管(CRT)と同じであり、電子線により蛍光体を励起して発光させているが、電子線の加速電圧(励起電圧)がCRTに比べて低いうえに、電子線による単位時間当りの電流密度が低い。逆に電子線の照射時間が数μs程度と長い。そのため所定の輝度寿命を得るためには、単位面積あたりの投入電荷量に換算すると、CRTより増加してしまう。したがって、CRT用の蛍光体を使用したのでは、十分な発光輝度や寿命が得られないのが現状であった。(例えば、特許文献1参照)
すなわち、投入電荷量が従来のCRTより増大しても初期の発光特性を十分に維持できるような強固な長寿命蛍光体が求められている。
しかしながら、従来のCRT用蛍光体の発光特性を凌ぐ蛍光体が存在しないのも現状であり、CRT用蛍光体をFED用として改良することが重要な課題といえる。
特開2002−226847公報
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、電界放出型表示装置(FED)に用いられる蛍光体において、発光輝度を高めるとともに、輝度劣化を抑制し使用寿命を改善することを目的としている。また、そのような蛍光体を用いることによって、高輝度で色再現性などの表示特性に優れ、かつ寿命が向上したFEDを提供することを目的としている。
本発明の第1の発明の表示装置用蛍光体は、銀およびアルミニウムを付活剤とする立方晶系の硫化亜鉛蛍光体を主体とし、加速電圧が15kV以下で照射時間が0.1〜20μsの電子線により励起されて青色に発光する蛍光体であり、ケイ素およびカリウムをそれぞれ含有することを特徴とする。
本発明の第2の発明の表示装置用蛍光体は、銅およびアルミニウムを付活剤とする立方晶系の硫化亜鉛蛍光体を主体とし、加速電圧が15kV以下で照射時間が0.1〜20μsの電子線により励起されて緑色に発光する蛍光体であり、ケイ素およびカリウムをそれぞれ含有することを特徴とする。
本発明の第3の発明の電界放出型表示装置は、青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が15kV以下の電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、前記青色発光蛍光体層は、前記した第1の発明の表示装置用蛍光体を含むことを特徴とする。
本発明の第4の発明の電界放出型表示装置は、青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が15kV以下の電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、前記緑色発光蛍光体層は、前記した第2の発明の表示装置用蛍光体を含むことを特徴とする。
本発明の第1の発明の青色発光蛍光体および第2の発明の緑色発光蛍光体は、表面処理層などの態様でケイ素とカリウムをそれぞれ含有しているので、加速電圧が15kV以下で照射時間が0.1〜20μsの電子線により励起された場合の発光輝度が、従来の青色発光蛍光体および緑色発光蛍光体に比べて向上している。また、高密度電子線の衝撃による輝度劣化が小さく、長寿命を有している。したがって、このような青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体の少なくとも一方を使用することにより、高輝度で色再現性などの表示特性に優れ、かつ寿命が向上したFEDのような薄型の平面型表示装置を実現することができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の第1の実施形態は、一般式;ZnS:Ag,Alで実質的に表される立方晶系の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体から成る青色発光蛍光体であり、蛍光体粒子の表面にケイ素とカリウムをそれぞれ含有する層を有している。
第1の実施形態の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag,Al)において、Agは発光中心を形成する第1の付活剤(主付活剤)であり、蛍光体母体である硫化亜鉛に対して300〜1200ppmの範囲で含有させることが好ましい。より好ましいAgの含有濃度は450〜900ppmの範囲である。Agの含有濃度が300〜1200ppmの範囲を外れた場合には、発光輝度や発光色度が低下するため好ましくない。
Alは共付活剤と呼ばれるものであり、硫化亜鉛に付活したAgを電荷補償するものである。つまり、Alイオンの価数3価とAgイオンの価数1価を合わせた4価を、硫化亜鉛中の2価の亜鉛イオン2個の合わせて4価で電気的に補償する。よって、Alの含有濃度は、イオンの個数すなわち原子数としてAgと同量であることが望ましい。
付活剤であるAgおよびAlは硫化亜鉛の粒子中に均一に分散されており、そのような硫化亜鉛蛍光体粒子の表面に、ケイ素とカリウムの両方を含む層(以下、SiおよびK含有層と示す。)が形成されている。ここで、付活剤が均一に分散された状態とは、蛍光体母体粒子の内部における付活剤の濃度(表面から深さ方向の濃度分布)を測定した場合に、おおよそ一定の濃度分布を示すものである。
SiおよびK含有層は、銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体粒子の表面の少なくとも一部を覆うことで、輝度劣化防止の効果を上げることができるが、隙間なく表面全体を覆うように形成する方がより好ましい。SiおよびK含有層の厚さは特に限定されないが、Siの含有量が蛍光体母体である硫化亜鉛に対して0.005〜0.1重量%の割合であることが望ましい。Siの含有量が上記範囲を外れると蛍光体の輝度劣化を改善する効果が少ない。また、SiとKの含有量の比(Si/K)を、重量比で1.0〜2.5の範囲とすることが望ましい。SiとKの重量比(Si/K)がこの範囲を外れた場合には、蛍光体の輝度劣化を改善する効果が少ない。
なお、SiおよびKの含有量は、後述するSiおよびK含有層の形成において、SiとKを含有する化合物の添加量を変え、形成されるSiおよびK含有層の厚さを変えることなどにより調整することができる。そして、SiおよびKの含有量は、例えばICP(誘導結合プラズマ)発光分析法、あるいはXPS分析法(X線光電子分析法)により測定することができる。
本発明の第1の実施形態である青色発光蛍光体は、例えば以下に示すようにして製造することができる。まず、蛍光体母体である硫化亜鉛原料に対して、所定量の付活剤原料を添加し、さらに塩化カリウムや塩化マグネシウムなどのフラックスを必要に応じて添加し、これらを湿式で混合する。具体的には、イオン交換水に蛍光体原料を分散させてスラリー状とし、これに所定量の付活剤原料およびフラックスを添加し撹拌機で混合する。付活剤原料としては、Agについては硝酸銀、Alについては硝酸アルミニウムなどが用いられるが、これら以外の化合物を用いることも可能である。混合時間は付活剤が十分に分散するように設定する。次いで、蛍光体原料と付活剤などを含むスラリーを乾燥容器に移し、乾燥機により乾燥して蛍光体原料とする。
次いで、このような蛍光体原料を、適当量の硫黄および活性炭素とともに石英るつぼなどの耐熱容器に充填する。このとき硫黄の添加・混合は、ブレンダなどを使用して蛍光体原料と30〜180分程度混合し、この混合材料を耐熱容器に充填した後、その表面を硫黄で覆うようにすることが好ましい。これを硫化水素雰囲気、硫黄蒸気雰囲気などの硫化性雰囲気、あるいは還元性雰囲気(例えば3〜5%水素−残部窒素の雰囲気)で焼成する。
焼成条件は、蛍光体母体(ZnS)の結晶構造を制御するうえで重要である。目的とする立方晶の結晶構造を得るために、焼成温度は900〜990℃の範囲とすることが好ましい。焼成温度が900℃未満であると、硫化亜鉛の結晶粒を十分に成長させることができない。一方焼成温度が990℃を超えると、硫化亜鉛の結晶構造が六方晶系となってしまう。焼成時間は設定した焼成温度にもよるが15〜90分とし、焼成後は焼成と同一雰囲気で急冷することが好ましい。その後、得られた焼成物をイオン交換水などで水洗し乾燥した後、必要に応じて粗大粒子を除去するための篩別などを実施することによって、立方晶系の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag,Al)を得ることができる。
次に、こうして得られた銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体の粉末を、純水に懸濁した後、その懸濁液にアルカリ−ケイ酸系ガラスの濃厚水溶液である水ガラス(K2O・nSiO2)を添加して撹拌する。その後、この混合液をスプレードライヤなどにより乾燥する。こうして、銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体粒子の表面にSiおよびK含有層が形成される。
こうして得られる第1の実施形態の青色発光蛍光体は、銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag,Al)粒子の表面に、ケイ素とカリウムをそれぞれ含む層(SiおよびK含有層)が形成されているので、加速電圧が15kV以下で照射時間が0.1〜20μsである高電流密度の電子線により励起された場合の発光輝度が高く、かつ良好な色純度を有している。また、高電流密度の電子線に対する耐性に優れ、経時的な輝度劣化などが抑制されるので、使用寿命が向上している。
本発明の第2の実施形態は、一般式;ZnS:Cu,Alで実質的に表される立方晶系の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体から成る緑色発光蛍光体であり、蛍光体粒子の表面にケイ素とカリウムをそれぞれ含有する層を有している。
第2の実施形態の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Al)において、Cuは発光中心を形成する第1の付活剤(主付活剤)であり、蛍光体母体である硫化亜鉛に対して150〜600ppmの範囲で含有させることが好ましい。より好ましいCuの含有濃度は250〜400ppmの範囲である。Cuの含有濃度が150〜600ppmの範囲を外れた場合には、発光輝度や発光色度が低下するため好ましくない。
Alは共付活剤と呼ばれるものであり、硫化亜鉛に付活したCuを電荷補償するものである。つまり、Alイオンの価数3価とCuイオンの価数1価を合わせた4価を、硫化亜鉛中の2価の亜鉛イオン2個の合わせて4価で電気的に補償する。よって、Alの含有濃度は、イオンの個数すなわち原子数としてCuと同量であることが望ましい。
付活剤であるCuおよびAlは硫化亜鉛の粒子中に均一に分散されており、そのような硫化亜鉛蛍光体粒子の表面に、ケイ素とカリウムの両方を含む層(SiおよびK含有層)が形成されている。
SiおよびK含有層は、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体粒子の表面の少なくとも一部を覆うことで、輝度劣化防止の効果を上げることができるが、隙間なく表面全体を覆うように形成する方がより好ましい。SiおよびK含有層の厚さは特に限定されないが、Siの含有量が蛍光体母体である硫化亜鉛に対して0.005〜0.1重量%の割合であることが望ましい。Siの含有量が上記範囲を外れると蛍光体の輝度劣化を改善する効果が少ない。また、SiとKの含有量の比(重量比)は1.0〜2.5とすることが望ましい。SiとKの重量比(Si/K)がこの範囲を外れた場合には、蛍光体の輝度劣化を改善する効果が少ない。
なお、SiおよびKの含有量は、第1の実施形態と同様に、後述するSiおよびK含有層の形成において、SiとKを含有する化合物の添加量を変えて、形成されるSiおよびK含有層の厚さを変えることなどにより、調整することができる。
本発明の第2の実施形態である緑色発光蛍光体は、以下に示すようにして製造することができる。まず、蛍光体母体である硫化亜鉛原料に対して、所定量の付活剤原料を添加し、さらに塩化カリウムや塩化マグネシウムなどのフラックスを必要に応じて添加し、これらを湿式で混合する。具体的には、イオン交換水に蛍光体原料を分散させてスラリー状とし、これに所定量の付活剤原料およびフラックスを添加し撹拌機で混合する。付活剤原料としては、Cuについては硫酸銅、Alについては硝酸アルミニウムなどを用いることができる。混合時間は付活剤が十分に分散するように設定する。次いで、蛍光体原料と付活剤などを含むスラリーを乾燥容器に移し、乾燥機により乾燥して蛍光体原料とする。
次いで、このような蛍光体原料を、適当量の硫黄および活性炭素とともに石英るつぼなどの耐熱容器に充填する。このとき硫黄の添加・混合は、ブレンダなどを使用して蛍光体原料と30〜180分程度混合し、この混合材料を耐熱容器に充填した後、その表面を硫黄で覆うようにすることが好ましい。これを硫化水素雰囲気、硫黄蒸気雰囲気などの硫化性雰囲気、あるいは還元性雰囲気(例えば3〜5%水素−残部窒素の雰囲気)で焼成する。
焼成条件は、蛍光体母体(ZnS)の結晶構造を制御するうえで重要である。目的とする立方晶の結晶構造を得るために、焼成温度は900〜990℃の範囲とすることが好ましい。焼成温度が900℃未満であると、硫化亜鉛の結晶粒を十分に成長させることができない。一方焼成温度が990℃を超えると、硫化亜鉛の結晶構造が六方晶系となってしまう。焼成時間は設定した焼成温度にもよるが15〜90分とし、焼成後は焼成と同一雰囲気で急冷することが好ましい。その後、得られた焼成物をイオン交換水などで水洗し乾燥した後、必要に応じて、粗大粒子を除去するための篩別などを実施することによって、立方晶系の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Al)を得ることができる。
次に、こうして得られた銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体の粉末を、純水に懸濁した後、その懸濁液にアルカリ−ケイ酸系ガラスの濃厚水溶液である水ガラス(K2O・nSiO2)を添加して撹拌する。その後、この混合液をスプレードライヤなどにより乾燥する。こうして、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体の表面にSiおよびK含有層が形成される。
こうして得られる第2の実施形態の緑色発光蛍光体は、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Al)粒子の表面に、ケイ素とカリウムをそれぞれ含む層(SiおよびK含有層)が形成されているので、加速電圧が15kV以下で照射時間が0.1〜20μsである高電流密度の電子線により励起された場合の発光輝度が高く、かつ良好な色純度を有している。また、高電流密度の電子線に対する耐性に優れ、経時的な輝度劣化などが抑制されるので、使用寿命が向上している。
第1の実施形態の青色発光蛍光体および第2の実施形態の緑色発光蛍光体において、硫化亜鉛蛍光体粒子の表面をSiおよびK含有層で被覆することにより輝度劣化が改善される理由は必ずしも明らかではないが、SiおよびK含有層が化学的に安定であり、それ自体が電子線により劣化しにくいため、電子線による硫化亜鉛蛍光体表面の原子の乱れ(結晶構造の変化)を抑える効果があることによると考えられる。
第1の実施形態の青色発光蛍光体と第2の実施形態の緑色発光蛍光体の少なくとも一方を使用し、公知のスラリー法あるいは印刷法により青色発光蛍光体層あるいは緑色発光蛍光体を形成することができる。スラリー法においては、青色発光蛍光体あるいは緑色発光蛍光体の粉体を、純水、ポリビニルアルコール、重クロム酸アンモニウムなどの感光性材料、界面活性剤などとともに混合して蛍光体スラリーを調製し、このスラリーをスピンコータなどにより基板上に塗布・乾燥した後、紫外線等を照射して所定のパターンを露光・現像し、得られた蛍光体パターンを乾燥する。こうして、所定のパターンの青色発光蛍光体層あるいは緑色発光蛍光体層を形成することができる。
次に、第1の実施形態の青色発光蛍光体と第2の実施形態の緑色発光蛍光体の少なくとも一方を用いて青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層の少なくとも一方を形成した電界放出型表示装置(FED)について説明する。
図1は、FEDの一実施形態の要部構成を示す断面図である。図1において、符号1はフェイスプレートであり、ガラス基板2などの透明基板上に形成された蛍光体層3を有している。この蛍光体層3は、画素に対応させて形成した青色発光蛍光体層、緑色発光蛍光体層および赤色発光蛍光体層を有し、これらの間を黒色導電材から成る光吸収層4により分離した構造となっている。蛍光体層3を構成する各色の蛍光体層のうちで、青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層の少なくとも一方が、前記した第1の実施形態の青色発光蛍光体あるいは第2の実施形態の緑色発光蛍光体により構成されている。
第1の実施形態の青色発光蛍光体により構成される青色発光蛍光体層の厚さは1〜10μmとすることが望ましく、より好ましくは6〜10μmとする。また、第2の実施形態の緑色発光蛍光体により構成される緑色発光蛍光体層の厚さも1〜10μmとすることが望ましく、より好ましくは6〜10μmとする。これらの蛍光体層の厚さを1μm以上に限定したのは、厚さが1μm未満で蛍光体粒子が均一に並んだ蛍光体層を形成することが難しいためである。また、蛍光体層の厚さが10μmを超えると、発光輝度が低下し実用に供し得ない。
第1の実施形態の青色発光蛍光体により構成される青色発光蛍光体層、および第2の実施形態の緑色発光蛍光体により構成される緑色発光蛍光体層以外の各色の蛍光体層は、それぞれ公知の蛍光体により構成することができる。各色の蛍光体層の間に段差が生じないように、各色の蛍光体層の厚さを同じにすることが望ましい。
上述した青色発光蛍光体層、緑色発光蛍光体層、赤色発光蛍光体層、およびそれらの間を分離する光吸収層4は、それぞれ水平方向に順次繰り返し形成されており、これらの蛍光体層3および光吸収層4が存在する部分が画像表示領域となる。この蛍光体層3と光吸収層4との配置パターンには、ドット状またはストライプ状など、種々のパターンが適用可能である。
そして、蛍光体層3上にはメタルバック層5が形成されている。メタルバック層5は、Al膜などの金属膜からなり、蛍光体層3で発生した光のうち、後述するリアプレート方向に進む光を反射して輝度を向上させるものである。
また、メタルバック層5は、フェイスプレート1の画像表示領域に導電性を与えて電荷が蓄積されるのを防ぐ機能を有し、リアプレートの電子源に対してアノード電極の役割を果たす。また、メタルバック層5は、フェイスプレート1や真空容器(外囲器)内に残留したガスが電子線で電離して生成するイオンにより蛍光体層3が損傷することを防ぐ機能を有し、さらに、使用時に蛍光体層3から発生したガスが真空容器(外囲器)内に放出されることを防ぎ、真空度の低下を防止するなどの効果も有している。
メタルバック層5上には、Baなどからなる蒸発型ゲッタ材により形成されたゲッタ膜6が形成されている。このゲッタ膜6によって、使用時に発生したガスが効率的に吸着される。
そして、このようなフェイスプレート1とリアプレート7とが対向配置され、これらの間の空間が支持枠8を介して気密に封止されている。支持枠8は、フェイスプレート1およびリアプレート7に対して、フリットガラス、あるいはInやその合金などからなる接合材9により接合され、これらフェイスプレート1、リアプレート7および支持枠8によって、外囲器としての真空容器が構成されている。
リアプレート7は、ガラス基板やセラミックス基板などの絶縁性基板、あるいはSi基板などからなる基板10と、この基板10上に形成された多数の電子放出素子11とを有している。これら電子放出素子11は、例えば電界放出型冷陰極や表面伝導型電子放出素子などを備え、リアプレート7の電子放出素子11の形成面には、図示を省略した配線が施されている。すなわち、多数の電子放出素子11は、各画素の蛍光体に応じてマトリックス状に形成されており、このマトリックス状の電子放出素子11を一行ずつ駆動する、互いに交差する配線(X−Y配線)を有している。なお、支持枠8には、図示を省略した信号入力端子および行選択用端子が設けられている。これらの端子は前記したリアプレート7の交差配線(X−Y配線)に対応する。また、平板型のFEDを大型化させる場合、薄い平板状であるためにたわみなどが生じるおそれがある。このようなたわみを防止し、また大気圧に対して強度を付与するために、フェイスプレート1とリアプレート7との間に、補強部材(大気圧支持部材、スペーサ)12を適宜配置してもよい。
このFEDにおいては、電子線照射により発光する青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層の少なくとも一方として、第1の実施形態の青色発光蛍光体と第2の実施形態の青色発光蛍光体の少なくとも一方が用いられているので、輝度や色再現性などの表示特性が良好であるうえに、経時的な輝度劣化が抑制され、使用寿命が大幅に向上している。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
実施例1〜9
硫化亜鉛(ZnS)に、硝酸銀(AgNO3)と硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)を適当量の水とともに所定量添加し、さらに必要に応じて塩化カリウムや塩化マグネシウムなどのフラックスを添加して十分に混合した後、乾燥機で乾燥した。得られた蛍光体原料に、硫黄および活性炭素を適当量添加して石英るつぼに充填し、これを還元性雰囲気中で焼成した。焼成条件は980℃×30分とした。その後、得られた焼成物を水洗および乾燥しさらに篩別することによって、立方晶系の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag,Al)粉末を得た。この蛍光体において、付活剤であるAgの硫化亜鉛に対する含有割合は600ppmであった。
硫化亜鉛(ZnS)に、硝酸銀(AgNO3)と硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)を適当量の水とともに所定量添加し、さらに必要に応じて塩化カリウムや塩化マグネシウムなどのフラックスを添加して十分に混合した後、乾燥機で乾燥した。得られた蛍光体原料に、硫黄および活性炭素を適当量添加して石英るつぼに充填し、これを還元性雰囲気中で焼成した。焼成条件は980℃×30分とした。その後、得られた焼成物を水洗および乾燥しさらに篩別することによって、立方晶系の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag,Al)粉末を得た。この蛍光体において、付活剤であるAgの硫化亜鉛に対する含有割合は600ppmであった。
次いで、この蛍光体を純水に懸濁した後、この懸濁液に水ガラス(K2O・nSiO2)を添加して撹拌した。その後、この混合液をスプレードライヤなどにより乾燥した。こうして、銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体の表面に、表1に示すケイ素含有濃度およびケイ素/カリウム(Si/K)重量比(XPSによる分析値)を有するSiおよびK含有層を形成させた。
次いで、こうして得られたSiおよびK含有層を有する蛍光体を用い、スクリーン印刷により8μmの厚さの蛍光体層を形成し、さらにその上にラッカー法によりアルミニウムのメタルバック層を形成した。また、比較例1として、Agの含有割合が600ppmでありSiおよびK含有層を有しない立方晶系の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Ag,Al)粉末を用い、実施例と同様にして蛍光体層を形成し、さらにその上にラッカー法によりアルミニウムのメタルバック層を形成した。
次に、実施例1〜9および比較例1で得られた蛍光体層について、それぞれ以下に示すようにして輝度劣化特性を調べた。すなわち、各蛍光体層に加速電圧10kV、電流密度20mA/cm2の電子線を連続的に照射し、電子線照射により投入された電荷の総量と発光輝度との関係を調べた。そして、発光輝度が初期の70%になるまでに投入された電荷量を求め、比較例1による蛍光体層の前記した投入電荷量を1.00としたときの相対値として、相対投入電荷量を求めた。これらの結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例1〜9で得られた蛍光体層は比較例1のものに比べて輝度劣化特性が改善されており、良好な輝度寿命を有している。
実施例10〜18
硫化亜鉛(ZnS)に、硫酸銅(CuSO4)と硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)を適当量の水とともに所定量添加し、さらに必要に応じて塩化カリウムや塩化マグネシウムなどのフラックスを添加して十分に混合した後、乾燥機で乾燥した。得られた蛍光体原料に、硫黄および活性炭素を適当量添加して石英るつぼに充填し、これを還元性雰囲気中で焼成した。焼成条件は980℃×30分とした。その後、得られた焼成物を水洗および乾燥しさらに篩別することによって、立方晶系の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Al)粉末を得た。この蛍光体において、付活剤であるCuの硫化亜鉛に対する含有割合は300ppmであった。
硫化亜鉛(ZnS)に、硫酸銅(CuSO4)と硝酸アルミニウム(Al(NO3)3・9H2O)を適当量の水とともに所定量添加し、さらに必要に応じて塩化カリウムや塩化マグネシウムなどのフラックスを添加して十分に混合した後、乾燥機で乾燥した。得られた蛍光体原料に、硫黄および活性炭素を適当量添加して石英るつぼに充填し、これを還元性雰囲気中で焼成した。焼成条件は980℃×30分とした。その後、得られた焼成物を水洗および乾燥しさらに篩別することによって、立方晶系の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Al)粉末を得た。この蛍光体において、付活剤であるCuの硫化亜鉛に対する含有割合は300ppmであった。
次いで、この蛍光体を純水に懸濁した後、この懸濁液に水ガラス(K2O・nSiO2)を添加して撹拌した。その後、この混合液をスプレードライヤなどにより乾燥した。こうして、銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体の表面に、表2に示すケイ素含有濃度およびケイ素/カリウム(Si/K)重量比(XPSによる分析値)を有するSiおよびK含有層を形成させた。
次いで、こうして得られたSiおよびK含有層を有する蛍光体を用い、スクリーン印刷により8μmの厚さの蛍光体層を形成し、さらにその上にラッカー法によりアルミニウムのメタルバック層を形成した。また、比較例2として、Cuの含有割合が300ppmでありSiおよびK含有層を有しない立方晶系の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(ZnS:Cu,Al)粉末を用い、実施例と同様にして蛍光体層を形成し、さらにその上にラッカー法によりアルミニウムのメタルバック層を形成した。
次に、実施例10〜18および比較例2で得られた蛍光体層について、それぞれ以下に示すようにして輝度劣化特性を調べた。すなわち、各蛍光体層に加速電圧10kV、電流密度20mA/cm2の電子線を連続的に照射し、電子線照射により投入された電荷の総量と発光輝度との関係を調べた。そして、発光輝度が初期の70%になるまでに投入された電荷量を求め、比較例2による蛍光体層の前記した投入電荷量を1.00としたときの相対値として、相対投入電荷量を求めた。これらの結果を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例10〜18で得られた蛍光体層は比較例2のものに比べて輝度劣化特性が改善されており、良好な輝度寿命を有している。
実施例19
実施例2で得られた青色発光蛍光体と、公知の緑色発光蛍光体(ZnS:Cu,Al蛍光体)および赤色発光蛍光体(Y2O2S:Eu蛍光体)をそれぞれ用い、ガラス基板上に蛍光体層を形成してフェイスプレートとした。このフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てると共に、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止した。このようにして作製されたFEDは、発光輝度をはじめとする色再現性に優れ、さらに常温、定格動作で1000時間駆動させた後においても良好な輝度特性を示すことが確認された。
実施例2で得られた青色発光蛍光体と、公知の緑色発光蛍光体(ZnS:Cu,Al蛍光体)および赤色発光蛍光体(Y2O2S:Eu蛍光体)をそれぞれ用い、ガラス基板上に蛍光体層を形成してフェイスプレートとした。このフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てると共に、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止した。このようにして作製されたFEDは、発光輝度をはじめとする色再現性に優れ、さらに常温、定格動作で1000時間駆動させた後においても良好な輝度特性を示すことが確認された。
実施例20
実施例11で得られた緑色発光蛍光体と、公知の青色発光蛍光体(ZnS:Ag,Al蛍光体)および赤色発光蛍光体(Y2O2S:Eu蛍光体)をそれぞれ用い、ガラス基板上に蛍光体層を形成してフェイスプレートとした。このフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てると共に、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止した。このようにして作製されたFEDは、発光輝度をはじめとする色再現性に優れ、さらに常温、定格動作で1000時間駆動させた後においても良好な輝度特性を示すことが確認された。
実施例11で得られた緑色発光蛍光体と、公知の青色発光蛍光体(ZnS:Ag,Al蛍光体)および赤色発光蛍光体(Y2O2S:Eu蛍光体)をそれぞれ用い、ガラス基板上に蛍光体層を形成してフェイスプレートとした。このフェイスプレートと多数の電子放出素子を有するリアプレートとを支持枠を介して組立てると共に、これらの間隙を真空排気しつつ気密封止した。このようにして作製されたFEDは、発光輝度をはじめとする色再現性に優れ、さらに常温、定格動作で1000時間駆動させた後においても良好な輝度特性を示すことが確認された。
本発明の第1の発明の青色発光蛍光体によれば、低電圧で電流密度の高い電子線を照射した場合に、高輝度で色純度が良く長寿命の青色発光を実現することができる。また、本発明の第2の発明の緑色発光蛍光体によれば、低電圧で電流密度の高い電子線を照射した場合に、高輝度で色純度が良く長寿命の緑色発光を実現することができる。したがって、このような青色発光蛍光体および緑色発光蛍光体の少なくとも一方を使用することにより、高輝度で色再現性などの表示特性に優れ、寿命が向上したFEDのような薄型の平面型表示装置を実現することができる。
1…フェイスプレート、2…ガラス基板、3…蛍光体層、4…光吸収層、5…メタルバック層、6…ゲッタ膜、7…リアプレート、8…支持枠、11…電子放出素子。
Claims (10)
- 銀およびアルミニウムを付活剤とする立方晶系の結晶構造を有する(以下、「立方晶系の」と示す。)硫化亜鉛蛍光体を主体とし、加速電圧が15kV以下で照射時間が0.1〜20μsの電子線により励起されて青色に発光する蛍光体であり、
ケイ素およびカリウムをそれぞれ含有することを特徴とする表示装置用蛍光体。 - 前記立方晶系の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体の表面に、ケイ素とカリウムをそれぞれ含有する層を有することを特徴とする請求項1記載の表示装置用蛍光体。
- 前記立方晶系の銀およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体に対する前記ケイ素の含有割合が、0.005〜0.1重量%であることを特徴とする請求項1または2記載の表示装置用蛍光体。
- 前記ケイ素(Si)とカリウム(K)の含有量の比(Si/K)が、重量比で1.0〜2.5であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の表示装置用蛍光体。
- 銅およびアルミニウムを付活剤とする立方晶系の硫化亜鉛蛍光体を主体とし、加速電圧が15kV以下で照射時間が0.1〜20μsの電子線により励起されて緑色に発光する蛍光体であり、
ケイ素およびカリウムをそれぞれ含有することを特徴とする表示装置用蛍光体。 - 前記立方晶系の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体の表面に、ケイ素とカリウムをそれぞれ含有する層を有することを特徴とする請求項5記載の表示装置用蛍光体。
- 前記立方晶系の銅およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体に対する前記ケイ素の含有割合が、0.005〜0.1重量%であることを特徴とする請求項5または6記載の表示装置用蛍光体。
- 前記ケイ素(Si)とカリウム(K)の含有量の比(Si/K)が、重量比で1.0〜2.5であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載の表示装置用蛍光体。
- 青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が15kV以下の電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、
前記青色発光蛍光体層は、請求項1乃至4のいずれか1項記載の表示装置用蛍光体を含むことを特徴とする電界放出型表示装置。 - 青色発光蛍光体層と緑色発光蛍光体層と赤色発光蛍光体層をそれぞれ含む蛍光体層と、前記蛍光体層に加速電圧が15kV以下の電子線を照射して発光させる電子源と、前記電子源と前記蛍光体層を真空封止する外囲器とを具備する電界放出型表示装置であり、
前記緑色発光蛍光体層は、請求項5乃至8のいずれか1項記載の表示装置用蛍光体を含むことを特徴とする電界放出型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164767A JP2006335968A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164767A JP2006335968A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335968A true JP2006335968A (ja) | 2006-12-14 |
Family
ID=37556796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005164767A Withdrawn JP2006335968A (ja) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006335968A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5986225B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-09-06 | タツモ株式会社 | 分散型el用蛍光体の製造方法 |
-
2005
- 2005-06-03 JP JP2005164767A patent/JP2006335968A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5986225B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-09-06 | タツモ株式会社 | 分散型el用蛍光体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007238827A (ja) | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 | |
KR100821047B1 (ko) | 청색 형광체 및 그것을 이용한 디스플레이패널 | |
JP2002226847A (ja) | 表示装置用蛍光体およびそれを用いた電界放出型表示装置 | |
WO2006129593A1 (ja) | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 | |
KR100676352B1 (ko) | 표시 장치용 형광체와 그의 제조 방법, 및 그를 이용한컬러 표시 장치 | |
JP2002138279A (ja) | 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放出型表示装置 | |
WO2006120952A1 (ja) | 表示装置用青色発光蛍光体および電界放出型表示装置 | |
JP2008274028A (ja) | 蛍光体材料、発光部材および画像形成装置 | |
JP2006335968A (ja) | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 | |
TWI290952B (en) | Blue fluorescent substance for display device and method for producing the same and field emission type display device | |
JP2008156580A (ja) | 発光素子および電界放出型表示装置 | |
JP2004123786A (ja) | 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置 | |
JP2004263068A (ja) | 低電圧・高電流密度用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置 | |
JP2006316105A (ja) | 表示装置用緑色発光蛍光体および電界放出型表示装置 | |
JP2008184528A (ja) | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 | |
JP2008140617A (ja) | 赤色発光素子および電界放出型表示装置 | |
JP2007177078A (ja) | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 | |
JP3982667B2 (ja) | 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管 | |
JP2004339293A (ja) | 低電圧・高電流密度用青色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置 | |
JP2005036032A (ja) | 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた表示装置 | |
JP2005036111A (ja) | 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた電界放射型表示装置 | |
JP2008156581A (ja) | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 | |
JP2008179748A (ja) | 赤色発光素子および電界放出型表示装置 | |
JP2008130305A (ja) | 緑色発光素子および電界放出型表示装置 | |
JP2005239774A (ja) | 表示装置用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080805 |