JP2007308543A - 樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス - Google Patents

樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2007308543A
JP2007308543A JP2006137167A JP2006137167A JP2007308543A JP 2007308543 A JP2007308543 A JP 2007308543A JP 2006137167 A JP2006137167 A JP 2006137167A JP 2006137167 A JP2006137167 A JP 2006137167A JP 2007308543 A JP2007308543 A JP 2007308543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
laminated glass
resin composition
interlayer film
aziridinylpropionate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006137167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Nishino
幸紀 西野
Eiji Matsuda
英治 松田
Hiroaki Yamamoto
洋明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP2006137167A priority Critical patent/JP2007308543A/ja
Publication of JP2007308543A publication Critical patent/JP2007308543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本願発明の目的は、耐湿性、耐候性、耐衝撃性など合わせガラスに必要な基本特性と従来のものより優れた透明性を合わせ持ち、常温で保管が可能で、かつ、製造工程では調湿および140〜150℃の合わせ加工温度を必要とせず、比較的低温でポリカーボネート等の合成樹脂板とガラス板の両方に合わせ加工が可能であり、加工時および長期間の使用中において中間膜の着色などによる外観不良が生じない合わせガラス中間膜に好適な樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラスを提供することにある。
【解決手段】 (A)酢酸ビニル含量が30〜40重量%、メルトインデックスが0.2〜2.0g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体、(B)分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体、(C)ポリエチレンイミンを含有することを特徴とする樹脂組成物により目的が達成される。
【選択図】 なし

Description

この発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする合わせガラス中間膜用樹脂組成物、当該樹脂組成物からなる合わせガラス用中間膜およびこの中間膜を用いた合わせガラスに関する。
従来より、合わせガラスは、自動車用安全ガラス板、車両サイド窓用の合わせガラス、公共施設や運動施設などのグレージング材料、間仕切り、防犯用ドアなどに広く用いられており、その構造は、複数枚のガラス板(ガラス板同士又はガラス板と合成樹脂板を少なくとも2枚を接合する場合を含む)を中間膜を介して合わせ加工したものである。
合わせガラス用中間膜としては、可塑剤により可塑化されたポリビニルブチラール樹脂によるものが、ガラス板との優れた接着性、強靭な引っ張り特性、高度の透明性を兼ね備えているため、最も一般的に用いられている。しかしながら、上記ポリビニルブチラール樹脂よりなる中間膜で実際に合わせガラスを製造する場合は、ガラス板との合わせ加工の前に中間膜の調湿加工を必要とし、しかも合わせ加工はオートクレーブによる高温高圧下で行う必要があるため、合わせ加工の作業を煩雑なものにしている。
また、透明な合成樹脂板を合わせ加工する場合には、可塑剤が中間膜と合成樹脂板との界面にブリードアウトし、接着性を低下させると共に、合成樹脂板を浸食し、白化させるという欠点があった。
上記の欠点の解決策として、(イ)エチレン−酢酸ビニル共重合体に有機過酸化物とシランカップリング剤を配合してなる樹脂組成物から成形した熱架橋性の中間膜が開示されている。(特許文献1)さらに、(ロ)エチレン−酢酸ビニル共重合体またはエチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体に5〜12価の多価アルコールおよびその誘導体と2倍当量のベンズアルデヒドおよびその誘導体の縮合反応生成物やカリックスアレン化合物を透明改質剤として添加してなる樹脂組成物から成形した合わせガラス用中間膜が開示されている。(特許文献2)また、(ハ)エチレン−酢酸ビニル共重合体またはエチレンーアルキル(メタ)アクリレート共重合体に透明改質剤、有機官能基と加水分解性基を有するシランカップリング剤、ロジン系樹脂または炭化水素系樹脂などを添加してなる樹脂組成物より形成されていることを特徴とする、合わせガラス用中間膜が開示されている。(特許文献3)
(イ)の中間膜は、熱変成時に結晶性が低下するため透明性が向上し、且つ常温保管が可能で合わせ加工前の調湿が不要であり、さらにオートクレーブなしに合わせ加工ができるという利点がある。しかしながら、有機過酸化物の分解により生じたラジカルを熱硬化反応に利用するので、140〜150℃の合わせ加工温度を必要とし、着色した装飾合わせガラスを製造する場合には耐熱色素が必要となり、加工作業性の悪化、コストアップを招くという欠点があった。また、この中間膜を合成樹脂板と合わせ加工する場合には、高温で合成樹脂板が熱変形を起こすという問題点もあった。
さらに、(ロ)の中間膜では、透明性、耐湿性、耐衝撃性、合成樹脂板との接着性などの合わせガラスに必要な基本特性を損なうこと無く、膜の自着が無く、調湿を必要とせず、オートクレーブなしに低い加工温度、加工圧力で合わせ加工が可能であるが、ガラス板を金属製の窓サッシに組み込む際に緩衝材として軟質プラスチック製のビード(グレージングチャンネルと呼ばれる)を使用する方法で施工すると、ビード中の可塑剤が合わせガラス端部より中間膜中に移行、拡散し、中間膜/ガラス板界面に剥離が発生するという問題があった。
この剥離を生じないような耐久性を耐可塑剤性(または、耐グレージングチャンネル性)と呼んでいる。上記の(イ)及び(ロ)の中間膜はいずれもこの耐可塑剤性の点で問題があった。 また、(ハ)の中間膜では、耐可塑剤性の問題は解決されている。しかしながら、防犯性が高く、より高い透明性が要求されるポリカーボネート等の合成樹脂板を挟んだ合わせガラスに用いた場合、透明性が十分ではなく、また接着性を発現させるために添加しているシランカップリング剤が加工時および成形品の長期の使用により着色するという欠点があった。この問題を解決する手段として、透明化剤とシランカップリング剤のマスターバッチを異なった加工温度で混練し、両マスターバッチを混練する方法が開示されている。しかし、この方法を用いても長期間の使用中においての中間膜の着色防止については充分ではなく、さらに、この方法では3段階の加工工程を経るために加工コストがかかるという欠点も有しており(特許文献4)、これら従来技術の有する欠点や問題点の解決された合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラスが要望されていた。
これらの要望に対して本発明者らは、先に(A)エチレン−酢酸ビニル共重合体、(B)分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体、(C)ポリエチレンイミンおよび(D)透明改質剤を含有する樹脂組成物を合わせガラス用中間膜として用いた合わせガラス中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス(特許文献5)を提案した。
特開昭57−196747号公報
特開平7−2551号公報
特開平9−188548号公報
特開平8−198974号公報
特願2005−206777号
本願発明の目的は、耐湿性、耐候性、耐衝撃性など合わせガラスに必要な基本特性と従来のものより優れた透明性を合わせ持ち、常温で保管が可能で、かつ、製造工程では調湿および140〜150℃の合わせ加工温度を必要とせず、比較的低温でポリカーボネート等の合成樹脂板とガラス板の両方に合わせ加工が可能であり、加工時および長期間の使用中において中間膜の着色などによる外観不良が生じない合わせガラス中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラスを提供することにある。
上記課題に鑑みて本発明者は、上記課題を解決するためにエチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とした種々の樹脂組成物について検討した結果、(A)酢酸ビニル含量が30〜40重量%、メルトインデックス(ASTM D1238に準拠して測定された値、以後MIと記す。)が0.2〜2.0g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体、(B)分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体、(C)ポリエチレンイミンを含有する樹脂組成物を合わせガラス用中間膜として用いた場合、特願2005−206777号において本発明者らが提案したものと同様に、耐湿性、耐候性、耐衝撃性など合わせガラスに必要な基本特性は失わず、特定範囲の酢酸ビニル含量およびMIのエチレン−酢酸ビニル共重合体を使用することによって透明改質剤を使用せずとも従来のものより極めて優れた透明性を合わせ持つことを見出した。また、常温で保管が可能で、かつ、製造工程では調湿および140〜150℃の合わせ加工温度を必要とせず、比較的低温でポリカーボネート等の合成樹脂板とガラス板の両方に合わせ加工が可能であり、さらに加工時および得られた合わせガラスの長期間の使用中において中間膜の着色などによる外観不良を防止された合わせガラス用中間膜が得られることを見い出し、本発明を完成させた。
本発明により、優れた透明性を持ち、また耐湿性、耐候性、耐衝撃性、耐可塑剤性など合わせガラスに必要な基本特性を損なうことなく、ポリカーボネート等の合成樹脂板とガラス板との両方に良好な接着性能を有し、常温で保管が可能であり、製造工程では調湿および140〜150℃の合わせ加工温度を必要とせずに、比較的低温でポリカーボネート等の合成樹脂板とガラス板との合わせ加工が可能な合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラスを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられるエチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニル含量は30〜40重量%であり、30〜35重量%が好ましい。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体において、酢酸ビニル成分の含量が40重量%より高いと、得られる中間膜の透明性は向上するが引張り強度などの機械的強度が低下、経時的な着色増大の傾向があるほか、中間膜のタックが激しくなり常温保管が困難となる。逆に、酢酸ビニル成分の含量が30重量%より低いと、得られる中間膜の引張り強度は十分であるが透明性が低下する傾向がある。
前記、エチレン−酢酸ビニル共重合体のMIは、0.2〜2.0g/10分であり、0.5〜1.5g/10分が好ましい。MIが2.0より大きくなると、得られる中間膜の透明性が低下するほか、流動性が高すぎるため、合わせ加工後に中間膜の厚みが減少することにより、得られる合わせガラスの耐衝撃性が低下したり、中間膜が端部からはみ出すことがあり、0.2より小さい場合は、粘性が大きすぎるため中間膜の調製が困難となる。
本発明で用いられる(A)酢酸ビニル含量が30〜40重量%、MIが0.2〜2.0g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体は、高圧法、乳化法など公知の製造方法によって製造可能であり、その重量平均分子量は通常、5,000〜1,000,000、好ましくは10,000〜500,000であり、市販されているものとしては、例えば、三井デュポンポリケミカル社製のエバフレックスEV170等が挙げられる。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体は、必要により可塑化、部分鹸化、酸変性、架橋などの変性を行って変性物としてもよい。また、必要によりこれに接着力調整剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、酸化防止剤などの配合剤が添加されていてもよい。
本発明で用いられる(B)分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体としては、分子内に2個以上のアジリジニル基を有する化合物であれば用いることができ、それらの中でも式(1)〜(3)
Figure 2007308543
(式中、式(1)のRは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、式(1)のR〜R、式(2)のR〜Rおよび式(3)のR〜R14は、水素原子、塩素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルキルアルコール基、アクリル酸アルキル基、アルキルフェノール基、式(4)〜式(6)で示される構造を表わし、同一であってもよいし、異なっていてもよい。 また、式(4)のR15〜R20、式(5)のR21〜R25及び式(6)のR26〜R30は、水素原子、塩素原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルキルアルコール基、アクリル酸アルキル基、アルキルフェノール基で示される構造を表わし、同一であってもよいし、異なっていてもよい。 但し、式(1)におけるR〜Rのうち2個以上が式(4)〜式(6)の構造を有し、式(2)におけるR〜Rのうち、2個以上が式(4)〜式(6)の構造を有する。式(3)におけるR〜R14のうち、2個以上が式(4)〜式(6)の構造を有する。)で表わされる化合物が好ましい。
分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体のうち、式(1)で示される化合物としては、例えば、トリメチロールプロパン−トリス−(α−メチル−α−アジリジニルアセテート)、トリメチロールプロパン−トリス−(α−エチル−α−アジリジニルアセテート)、トリメチロールメタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールエタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールブタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、モノクロロトリメチロールエタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、モノフェニルトリメチロールエタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、モノエトキシトリメチロールメタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールエタン−トリス−(β−(2−メチル-1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールエタン−トリス−(β−(2−ヒドロキシエチル−1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(2−メチル−1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(2,2−ジメチル−1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(2−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(1−メチル−2−アジリジニルプロピオナート)、トリメチロールプロパン−トリス−(α−メチル−β−(1−アジリジニルプロピオナート)、トリメチロールプロパン−トリス−(β−メチル−β−(1−アジリジニルプロピオナート)等が挙げられ、式(2)で示される化合物としては、例えば、テトラメチロールメタン−トリス−(α−メチル−α−アジリジニルアセテート)、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールエタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2−プロピル−1−アジリジニルプロピオナート))、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2−メチル−1−アジリジニルプロピオナート))、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2,2−ジメチルアジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2,2−ジエチル−1−アジリジニルプロピオナート)テトラメチロールメタン−テトラキス−β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−テトラキス−β−メチル−β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−テトラキス−β−(2−メチル−1−アジリジニルプロピオナート)等が挙げられ、式(3)で示される化合物としては、例えば、ジトリメチロールプロパン−ヘキサキス−(β−アジリジニルプロピオナート)、ジトリメチロールプロパン−ペンタキス−(β−(2−メチルアジリジニルプロピオナート)等が挙げられる。 これらのうち、トリメチロールメタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールエタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールブタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールエタン−トリス−(β−(2−メチル-1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(2−メチル−1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(2,2−ジメチル−1−アジリジニルプロピオナート))、トリメチロールプロパン−トリス−(α−メチル−β−(1−アジリジニルプロピオナート)、トリメチロールプロパン−トリス−(β−メチル−β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−トリス−(α−メチル−α−アジリジニルアセテート)、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールエタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート))、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2−プロピル−1−アジリジニルプロピオナート))、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2−メチル−1−アジリジニルプロピオナート))、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2,2−ジメチル−1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(2,2−ジエチル−1−アジリジニルプロピオナート)テトラメチロールメタン−テトラキス−β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−テトラキス−β−メチル−β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−テトラキス−β−(2−メチル−1−アジリジニルプロピオナート)、ジトリメチロールプロパン−ヘキサキス−(β−アジリジニルプロピオナート)、ジトリメチロールプロパン−ペンタキス−(β−(2−メチルアジリジニルプロピオナート)が好ましく、トリメチロールプロパン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート)、テトラメチロールメタン−テトラキス−(β−アジリジニルプロピオナート)がさらに好ましく、分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体について市販されているものとしては、例えば、相互薬工社製のTAZM(トリメチロールプロパン−トリス−(β−アジリジニルプロピオナート )、TAZO(テトラメチロールメタン−トリス−(β−(1−アジリジニルプロピオナート)))日本触媒製のケミタイトPZ−33(トリメチロールプロパン−トリス−(β−アジリジニルプロピオナート))等が挙げられる。
前記アジリジン誘導体の添加量は、本発明の効果を阻害しない量であれば特に制限されないが、通常、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部の範囲で配合される。上記樹脂組成物中、アジリジン誘導体の含有量が0.01重量部より低すぎると得られる中間膜の接着性の向上効果が充分に得られない場合があり、また5重量部より高すぎると得られる中間膜や合わせガラスの透明性が低下する傾向がある。
本発明で用いられる(C)ポリエチレンイミンとしては、線状構造のものや分岐構造を有するものも用いることができ、これらの内、分岐構造を有するものが好ましい。 またポリエチレンイミンの分子量は、通常、100〜10000程度のものが用いられるが、分子量150〜2000程度のものが好ましい。分子量が10000より高くなると、中間膜にしたときの透明性が低下する傾向がある。
前記(C)ポリエチレンイミンについて市販されているものとしては、例えば、日本触媒製のエポミンSP−003(分子量約300)、SP−006(分子量約600)、SP−012(分子量約900)、SP−018(分子量約1800)、SP−200(分子量約10000)等が挙げられる。
本発明で用いられる(C)ポリエチレンイミンの添加量は、本発明の効果を阻害しない量であれば特に制限されないが、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、0.001〜0.1重量部、好ましくは0.005〜0.05の範囲で配合される。上記組成物中、ポリエチレンイミンの含有量が0.001重量部より低すぎると得られる接着性の向上効果が充分に得られない場合があり、また0.1重量部より高すぎると得られる中間膜や合わせガラスの透明性が低下および着色する傾向がある。
また、中間膜の劣化を防止するため、例えば熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系安定剤等について、本発明の効果を損わない範囲で必要に応じて添加することができる。
上記酸化防止剤としては、2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、3,9−ビス〔2−{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル) イソシアヌレート、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、t−ブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリルテトラキス[3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) 4,4′−ビフェニレンジフォスフォナイト、ビス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジフォスファイト、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロフォスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル) ペンタエリスリトール ジフォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル) ペンタエリスリトール ジフォスファイト、6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10,−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン等のリン系酸化防止剤が挙げられ、この中でもリン系酸化防止剤が本発明の樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜における耐着色性が優れているために好ましく、その中でも6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10,−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピンが特に好ましい。
前記酸化防止剤の添加量は、本発明の効果を阻害しない量であれば特に制限されないが、通常、エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対して、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部の範囲で配合される。上記樹脂組成物中、アジリジン誘導体の含有量が0.01重量部より低すぎると得られる中間膜の添加による効果が充分に得られない場合があり、また5重量部より高すぎると得られる中間膜や合わせガラスの透明性が低下する傾向がある。
上記熱安定剤としては、例えば、ステアリン酸カルシウム石鹸、ジアルカノール脂肪族第三級アミンなどが挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−メトキシベンゾフェノンなどが挙げられる。
ヒンダードアミン系紫外線吸収剤安定剤しては、一般に市販されているものが用いられ、例えば、三共ライフテック社製 のSanol LS−770、共同薬品社製のバイオソーブ04、チバガイギー社製のChimassorb944LD、Tinuvin622LD、Tinuvin144、旭電化社製のアデカスタブLA−57、LA−62、LA−82等が挙げられる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
(A)エバフレックスEV170(エチレン−酢酸ビニル共重合体:酢酸ビニル含有量33重量%、MI、1g/10分 三井デュポンポリケミカル社製)100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33(トリメチロールプロパン−トリス−(β−アジリジニルプロピオナート 日本触媒社製)0.1重量部および(C)エポミンSP−003(ポリエチレンイミン 分子量約300 日本触媒社製)0.01重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Aを得た。
(A)エバフレックスEV170(エチレン−酢酸ビニル共重合体:酢酸ビニル含有量33重量%、MI、1g/10分 三井デュポンポリケミカル社製)100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33(トリメチロールプロパン−トリス−(β−アジリジニルプロピオナート 日本触媒社製)0.1重量部、(C)エポミンSP−003(ポリエチレンイミン 分子量約300 日本触媒社製)0.01重量部およびSONGNOX1076(フェノール系酸化防止剤:n−オクタデシル−3−(3',5'−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート;共同薬品社製) 0.3重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Bを得た。
(A)エバフレックスEV170 100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33 0.1重量部、(C)エポミンSP−003 0.01重量部および(D)スミライザーGP(リン系酸化防止剤:6−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10,−テトラ−t−ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン;住友化学社製)を0.3重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Cを得た。
(A)エバフレックスEV170 100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33 0.1重量部、(C)エポミンSP−003 0.01重量部、(D)スミライザーGP 0.3重量部、バイオソーブ583(紫外線吸収剤:2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;共同薬品社製) 0.1重量部およびバイオソーブ04(ヒンダードアミン系安定剤;共同薬品社製)を0.1重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Dを得た。
(A)エバフレックスEV170 100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33 0.1重量部、(C)エポミンSP−012(ポリエチレンイミン 分子量約1200 日本触媒社製)を0.01重量部、(D)スミライザーGP 0.3重量部、バイオソーブ583 0.1重量部およびバイオソーブ04を0.1重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Eを得た。
(A)エバフレックスEV170 100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33 0.1重量部、(C)エポミンSP−003 0.01重量部、(D)スミライザーGP 0.3重量部およびUvinulD−49(紫外線吸収剤;BASF社製)を0.2重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Fを得た。
(比較例1)
スミテートKA−31(エチレン−酢酸ビニル共重合体:酢酸ビニル含有量28重量%、メルトインデックス(MI)7g/10分 住友化学社製)100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33 0.1重量部、SONGNOX1076 0.3重量部、バイオソーブ583 0.1重量部およびバイオソーブ04 0.1重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Gを得た。
(比較例2)
スミテートKA−31 100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33 0.1重量部、(C)エポミンSP−003 0.01重量部、SONGNOX1076 0.3重量部、バイオソーブ583 0.1重量部およびバイオソーブ04 0.1重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Hを得た。
(比較例3)
スミテートKA−31 100重量部に対して(B)ケミタイトPZ−33 0.1重量部、(C)エポミンSP−003 0.01重量部、ゲルオールMD(ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール 新日本理化社製) 0.1重量部、SONGNOX1076 0.3重量部、バイオソーブ583 0.1重量部およびバイオソーブ04 0.1重量部加えたものについてブラベンダー社製プラスチコーダーを用いて150℃、50回転/分、10分間、溶融混練し、樹脂組成物Iを得た。
実施例1〜6および比較例1〜3によって得られた樹脂組成物A〜Iについて、以下に示す接着性試験、透明性試験および着色促進試験を実施し、その評価結果を表1〜3に示した。
[接着性試験]
樹脂組成物A〜Iについて、それぞれ熱プレスで厚さ約250μmのシートに成形した。これを下記の被着体で接着を行い、剥離試験によりその剥離強度を測定した。
被着体 ポリカーボネート(PC)/強化ガラス
ポリカーボネート・・・エンジニアリングテストサービス製 0.3×25×150mm
強化ガラス・・・エンジニアリングテストサービス製 3×25×100mm
(接着条件)
各被着体に前記中間膜を挟み、さらに両端をクリップで挟んで約0.03MPaで圧締し、熱風循環式オーブン内120℃、30分間維持後、自然冷却した。
(剥離試験)
上記の方法により接着した被着体の180°剥離強度を測定した。(単位 N/25mm)剥離試験での引張速度及び測定温度は次の通りである。
引張速度=50mm/min
測定温度=25℃
[接着性評価]
10〜70(N/25mm)・・・×、71〜120(N/25mm)・・・△
121(N/25mm)以上・・・〇
[透明性試験]
(合わせガラスの作成)
樹脂組成物A〜Iについて、それぞれ熱プレスで厚さ約500μmのシートに成形した。次に得られたシートをガラス板(JISR3202 日本エンジニアリングテストサービス製 2mm×90mm×90mm)に挟み、このサンドイッチ体をシリコンシートで挟んでヒートプレス(120℃、5分)にてホットメルトシートを溶融圧着させ貼り合せた。
その後、20℃恒温室で約1時間かけて室温まで冷却し、合わせガラスを製作した。
上記の方法で得られた合わせガラスについて、直読ヘイズメーター(スガ試験機製)を用い、全光線透過率(%)及びヘイズ(曇価)(%)を測定し、ヘイズの値により透明性を評価した。
[透明性評価]
0.1〜1.0%・・・○、1.1〜1.5%・・・△、1.6%以上・・・×
[着色促進試験]
樹脂組成物A〜Iについて、それぞれ熱プレスで厚さ約1.5mmのシートに成形した。このシートを裁断して複数の試験片とし、これを熱風循環式オーブン内200℃、1時間養生した後、自然冷却した。
(判定)
上記試験片の着色促進試験前後での試験片の色相を目視により比較し判定を行った。
5段階判定 5(濃い着色)⇒1(ほとんど変化無し)
[耐着色性評価]
1、2・・・〇 3・・・△ 4、5・・・×
Figure 2007308543















Figure 2007308543
















Figure 2007308543

Claims (5)

  1. (A)酢酸ビニル含量が30〜40重量%、メルトインデックスが0.2〜2.0g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体、(B)分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体、(C)ポリエチレンイミンを含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. (D)リン系酸化防止剤を含有することを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. (A)酢酸ビニル含量が30〜40重量%、メルトインデックスが0.2〜2.0g/10分のエチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し、(B)分子内に2個以上のアジリジニル基を有するアジリジン誘導体0.01〜5重量部と(C)ポリエチレンイミン0.001〜0.1重量部と(D)リン系酸化防止剤0.01〜5重量部とを含有することを特徴とする請求項1〜2記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3記載の樹脂組成物を用いることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
  5. 請求項4記載の合わせガラス用中間膜を用いてガラス板同士又はガラス板と合成樹脂板を少なくとも2枚接合してなる合わせガラス。
JP2006137167A 2006-05-17 2006-05-17 樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス Pending JP2007308543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137167A JP2007308543A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137167A JP2007308543A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007308543A true JP2007308543A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38841706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006137167A Pending JP2007308543A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007308543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049532A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 太陽電池用封止材
WO2012031386A1 (zh) * 2010-09-07 2012-03-15 孙亚凯 自动控光玻璃防爆膜及自动控光防爆玻璃

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049532A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 太陽電池用封止材
WO2012031386A1 (zh) * 2010-09-07 2012-03-15 孙亚凯 自动控光玻璃防爆膜及自动控光防爆玻璃
CN103080209A (zh) * 2010-09-07 2013-05-01 齐晓燕 自动控光玻璃防爆膜及自动控光防爆玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743971B2 (ja) 高溶解性、高吸光性、光安定ヒドロキシフェニル−s−トリアジン紫外線吸収剤を含む安定化された接着剤組成物およびそれらから得られる積層品
JP5838011B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
TWI471315B (zh) An ultraviolet absorber composition having improved heat resistance and a synthetic resin composition containing the same
JP6586339B2 (ja) 樹脂組成物
KR20120116436A (ko) 열 흡수 특성 및 높은 안정성을 갖는 중합체 조성물
KR20200037780A (ko) 향상된 접착 특성을 갖는 아이오노머 중간층
KR20160141742A (ko) 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JPWO2018182029A1 (ja) 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体
JP2018039134A (ja) ポリプロピレン系積層体、並びにそれを含む成形体及びその製造方法
JP2022126685A (ja) 熱可塑性樹脂膜及びガラス板含有積層体
MXPA04008764A (es) Hoja de polivinil-butiral (pvb) de bajo color y proceso para hacer la misma.
JP2007308543A (ja) 樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス
JPS60156742A (ja) フエノールにより安定化され、可塑化された部分アセタール化ポリビニルアルコールの製造方法
EP1287072B1 (en) Carbonate polymer compositions comprising low volatile uv absorbing compounds
JP2007119612A (ja) 合わせガラス中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス
JPH10194796A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10138435A (ja) 耐候性改良ポリカーボネート積層シート
JP2006282956A (ja) 合わせガラス中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス
JP2007077349A (ja) 樹脂組成物、前記樹脂組成物を用いた合わせガラス用中間膜および前記中間膜を用いた合わせガラス
JP7286537B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び合わせガラス
JPH1044356A (ja) ポリカーボネート積層シート
JP2006137613A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JPH072551A (ja) 中間膜及びそれを用いた合わせガラス
WO2024128277A1 (ja) 合わせガラス中間膜用樹脂組成物、合わせガラス中間膜および合わせガラス
JPH1044358A (ja) 表面硬化積層シート