JP2007307169A - ゴルフクラブシャフト - Google Patents

ゴルフクラブシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP2007307169A
JP2007307169A JP2006139562A JP2006139562A JP2007307169A JP 2007307169 A JP2007307169 A JP 2007307169A JP 2006139562 A JP2006139562 A JP 2006139562A JP 2006139562 A JP2006139562 A JP 2006139562A JP 2007307169 A JP2007307169 A JP 2007307169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
layer
head
vibration damping
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006139562A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kumamoto
十美男 熊本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
SRI Sports Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRI Sports Ltd filed Critical SRI Sports Ltd
Priority to JP2006139562A priority Critical patent/JP2007307169A/ja
Publication of JP2007307169A publication Critical patent/JP2007307169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】軽量ゴルフクラブシャフトの折損強度および耐久性を高める。
【解決手段】プリプレグ21〜32の積層体からなり、シャフト10全長に形成される前記プリプレグからなる全長層Iを少なくとも1層備えると共に、シャフト10のヘッド側先端15を始端とする前記プリプレグからなるヘッド側部分補強層IIを少なくとも1層備え、かつ、10℃における損失正接(tanδ)が1.0以上である材料からなる振動減衰シート40を少なくとも1層積層してなるゴルフクラブシャフトであって、振動減衰シート40の積層位置は、始端Mを、シャフト10のヘッド側先端15からグリップ14側へ20mmの範囲内に位置させ、終端Nを、ヘッド側部分補強層IIのなかでグリップ側端部が最もグリップ14側に位置する層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’の位置からグリップ側後端16までの範囲内に位置させている。
【選択図】図3

Description

本発明は、ゴルフクラブシャフトに関し、特に、軽量シャフトのヘッド側先端部の損傷を効果的に防止し、耐久性を高めるものである。
近年、打球の速度向上、安定性向上のため、ゴルフクラブヘッドに重量を集中させ、ゴルフクラブシャフトは軽量化を図る傾向にある。そのため、ゴルフクラブシャフトの材料は、軽量で、比強度、比剛性の高いカーボンプリプレグ等の繊維強化樹脂が主流となっている。
しかしながら、シャフトの軽量化は強度低下を招き、曲げ応力やねじれ応力を受けて破損する、あるいは、シャフト径方向につぶれ破損する恐れがある。特に、シャフトとヘッドの連結部は、シャフトのヘッド側先端部の径が細いうえ、打球時に大きな衝撃力が加わるため、強度不足の傾向にあり、損傷が起こりやすい。そこで、該連結部の剛性を高めるために、シャフトのヘッド側に、繊維強化プリプレグからなる部分補強層を配置することが一般に行われている。
例えば、特開2000−24150号(特許文献1)では、シャフトのヘッド側先端〜該ヘッド側先端から150mmの範囲内における捻り剛性を5N・m以上とし、かつ曲げ剛性を12N・m以上に設定するために、シャフトのヘッド側先端〜該ヘッド側先端から300mmの範囲内であって、かつシャフト表面から0.4mm以内の深さの範囲内に、強化繊維の配向角が±(30〜70°)の繊維強化樹脂層からなる補強層を具備することが提供されている。これにより、先端部折損強度、及び捻り強度を高めることができ、特にクラブヘッドの重心(スィートスポット)を外れて打撃してしまったときにも対応する優れた耐久性を有するとされている。
しかしながら、前記補強層は繊維強化樹脂層からなり、該補強層自体の衝撃吸収性や制振性については言及されていないため、シャフトの耐久性を劇的に高めるとまでは言えない。また、部分補強層を形成すると、該補強層の端部に段差が形成されるため、該段差部に応力が集中しやすくなり、損傷が誘発されやすくなる点にも問題がある。
特許2000−24150号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、特に打球時に衝撃を受けやすいヘッド側先端部の損傷を効果的に防止し、優れた耐久性と軽量性を備えるゴルフクラブシャフトの提供を課題としている。
前記課題を解決するために、本発明は、プリプレグからなる繊維強化層の積層体からなるゴルフクラブシャフトにおいて、
シャフト全長に形成される前記繊維強化樹脂層からなる全長層を少なくとも1層備えると共に、シャフトのヘッド側先端を始端とする前記繊維強化樹脂層からなるヘッド側部分補強層を少なくとも1層備え、かつ、
10℃における損失正接(tanδ)が1.0以上である材料からなる振動減衰シートを少なくとも1層積層し、該振動減衰シートの積層位置は、始端Mをシャフトのヘッド側先端からグリップ側へ20mmの範囲内に位置させ、終端Nを前記ヘッド側部分補強層のなかでグリップ側端部が最もグリップ側に位置する層のグリップ側端部の位置からシャフトのグリップ側後端までの範囲内に位置させていることを特徴とするゴルフクラブシャフトを提供している。
このように、本発明のゴルフクラブシャフトは、特に損傷が発生しやすいヘッド側先端部に、10℃における損失正接(tanδ)が1.0以上である材料からなる振動減衰シートを積層しているため、打撃時にシャフトが受ける振動や衝撃を軽減することができ、軽量シャフトにおいてもヘッド側先端部の損傷を効果的に防止できる。
また、前記振動減衰シートの始端Mを前記位置に設定することにより、シャフトのヘッド側先端まで、あるいはその近傍まで振動減衰効果を及ぼし、耐久性を高めることができる。
さらに、該振動減衰シートの終端Nを前記位置に設定することにより、前記プリプレグからなる各ヘッド側部分補強層のグリップ側端部に形成される全ての段差部に、前記振動減衰シートによる振動減衰効果を及ぼすことができ、段差部に集中しやすい応力を軽減できるため、該段差部により誘発されるシャフト破損を効果的に防止できる。
なお、前記振動減衰シートの始端Mとシャフトのヘッド側先端との距離Aは、シャフトのヘッド側先端部の耐久性向上の観点から、10mm以下、さらには5mm、特に0mmに設定することが好ましい。
前記振動減衰シートの終端Nと、前記ヘッド側部分補強層のなかでグリップ側端部が最もグリップ側に位置する層のグリップ側端部の位置との距離Dは、ヘッド側部分補強層のグリップ側端部の耐久性向上の観点から、5mm以上、特に10mm以上に設定することが好ましい。一方、該振動減衰シートの積層範囲を広くしすぎると、材料コストが上昇するのみでなく、シャフト重量の増加によりヘッドスピードが落ち、飛距離が低下するため、前記距離Dは100mm以下、さらに80mm以下、特に50mm以下に設定することが好ましい。
前記振動減衰シートの材料の10℃における損失正接(tanδ)を1.0以上としているのは、損失正接の値が大きいほど、該材料のエネルギー変換が大きくなるため、打球時の振動、衝撃を抑制することができ、1.0未満では、振動、衝撃抑制効果が十分に発現できないためである。この観点から、損失正接は1.2以上が好ましく、1.5以上がさらに好ましい。本発明においては、損失正接の上限は特に規定していないが、ゴルフクラブシャフトに使用しうる材料の入手上の理由から、損失正接は5.0以下、さらには4.0以下、特に2.0以下が好ましい。
前記振動減衰シートは、バイアス層のプリプレグとストレート層のプリプレグとの間に積層配置することが好ましい。バイアス層とストレート層は、それぞれ異なった挙動をするため、両者の層間では変位、ズレが生じ、振動が生じやすい。従って、両者の層間に前記振動減衰シートを積層することにより、振動減衰効果をより効果的に発現することができる。
バイアス層のプリプレグとは、強化繊維の繊維角度がシャフトの軸線方向に対して0°でないプリプレグであり、シャフトの軸線方向に対して±22°〜±45°の繊維角度のプリプレグが特に好ましい。バイアス層を設けることにより、シャフトの剛性を高めることができる。特に、シャフトの捻り剛性を高めることができ、飛球方向のばらつきを抑えることができる。
ストレート層のプリプレグとは、強化繊維の繊維角度がシャフトの軸線方向に対して0°であるプリプレグである。ストレート層を設けることにより、曲げ剛性を高めることができ、シャフトの変形量を抑え、スイング時にしっかり感を生じさせることができる。
前記振動減衰シートをプリプレグの積層体内に積層するにあたり、該振動減衰シートは、1層または複数層として積層してもよく、プリプレグの積層体の最外層、中間層、最内層のいずれに配置してもよい。また、該振動減衰シートは、シャフト断面において全周を巻回すように積層することが好ましいが、シャフトの断面周を部分的あるいは断続的に巻回するように積層してもよい。
前記振動減衰シートの厚みは0.05mm以上0.5mm以下、さらに0.08mm以上0.3mm以下が好ましい。これは、0.05mmより薄いと、振動減衰効果が少なくなり、0.5mmより厚いと、シャフトが重くなるうえ、シャフト強度が低下するためである。
前記振動減衰シートの重量は、下限を1g以上、さらに5g以上、特に10g以上とし、上限を30g以下、さらに28g以下、特に24g以下の範囲内に設定することが好ましい。これは、1g未満では、振動、衝撃抑制効果が十分に発現できず、30g超では全体重量に影響を与え、繊維強化樹脂の重量設計に自由度がなくなるためである。
前記振動減衰シートのシャフト軸線方向の長さは、50mm以上325mm以下の範囲内が好ましい。50mm未満では、振動を減衰できる範囲が小さく、振動減衰効果が十分でなく、325mm超では、振動減衰効果がサーチして効果増大が小さくなるうえ、シャフト重量が増大し、振りにくくなると共にヘッドスピードが落ち、飛距離が低下してしまうことに因る。より好ましくは、下限は100mm以上、特に205mm以上がよく、上限は285mm以下がよい。
前記プリプレグからなるヘッド側部分補強層の長さは、シャフトのヘッド側先端部に必要とされる剛性と重量増加抑制とのバランスをとる観点から、下限は100mm以上、特に150mm以上がよく、上限は350mm以下、さらに300mm以下、特に250mm以下がよい。
このヘッド側部分補強層のうち、グリップ側端部が最もグリップ側に位置する層の長さは、150mm以上、特に200mm以上がよい。
前記シャフトを構成するプリプレグとしては、引張弾性率が30tonf/mm以上80tonf/mm以下のカーボン繊維を強化繊維としたプリプレグが好ましく、該プリプレグを、塗装前のシャフト全重量の50重量%以上の割合で用いることが好ましい。さらには、60重量%以上が良い。上限としては、100重量%でも良いが、シャフト強度を考慮すると95重量%以下が好ましい。引張弾性率が30tonf/mm以上80tonf/mm以下のカーボン繊維を強化繊維としたプリプレグのような高弾性材料を使用することにより、シャフトの強度を高めつつ、シャフトの軽量化を図ることができる。
前記シャフトのグリップ側には、引張弾性率が55tonf/mm以上のカーボン繊維を強化繊維としたプリプレグを、シャフトのグリップ側後端からシャフト全長の30%の範囲に積層配置することが好ましい。このように、シャフトのグリップ側に高弾性率の材料を用いることにより、グリップ側の剛性値が高まり、良好な打球感が得られると共に、軽量化も図ることができる。
塗装前のシャフト全重量は、35g以上70g以下、さらに35g以上60g以下、特に35g以上55g以下に設定することが好ましい。これは、35g未満では、シャフトが軽すぎて方向性をコントロールすることが困難となるうえ、シャフト強度も低下し、70g超では、ヘッドスピードが上がらず飛距離を伸ばすことができないためである。
前記シャフトの長さは、35インチ以上49インチ以下が好ましい。35インチ未満では、ヘッドスピードが遅く、ボールを打撃した際の衝撃波も小さいため、そもそも振動減衰性を高める必要性が低く、49インチ超では、非常に振りにくくなり、実用化が困難であることに因る。より好ましくは、下限は35.5インチ以上、特に36インチ以上がよく、上限は48.5インチ以下、特に48インチ以下がよい。
前記振動減衰シートは双極子変換材料からなる。
双極子変換材料とは、以下のような特徴をもつ材料である。双極子変換材料中には、±の双極子が存在し、通常は電荷が引き付け合って安定した状態で存在している。この材料に振動が加わった場合、双極子が変位し双極子同士が一旦離れるが、その後、再び互いに引きつけ合おうとする復元作用が働く。その際に、双極子がベースとなる高分子鎖や双極子と接触し、摩擦熱として振動エネルギーが大量に熱エネルギーに変換される。この作用により振動エネルギーを吸収する材料である。
前記双極子変換材料としては、極性高分子に、双極子のモーメントを増加させる活性成分を配合したものが好ましく、特にシート状として積層することが好ましい。
前記極性高分子としては、塩素化ポリエチレン、EVI、アクリロニトリルブタジエンゴム、ポリ塩化ビニル、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム等から選択される1種または複数種の極性高分子を好適に用いることができ、繊維強化プリプレグとの接着性の点からは、塩素化ポリエチレン、EVIが特に好ましい。
前記活性成分としては、メルカプトベンゾチアジル基を含む化合物、ベンゾトリアゾール基を持つ化合物、ジフェニルアクリレート基を含む化合物から選択される1種または複数種の化合物を用いることができる。
双極子変換材料の表面には、プリプレグになじみやすいタック性樹脂を塗布していることが好ましい。これにより、双極子変換材料とプリプレグの密着性を高めることができる。タック性樹脂としては、種々の樹脂を用いることができるが、具体的な商品名としては、MRS−3D(三菱レイヨン社製)、TIII27(東レ社製)等が挙げられる。
前記引張弾性率が30tonf/mm以上80tonf/mm以下のカーボン繊維を強化繊維としたプリプレグ以外のプリプレグの強化繊維としては、同様にカーボン繊維が好ましいが、その他、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、超高分子ポリエチレン繊維等も用いることができる。
本発明のゴルフクラブシャフトは繊維強化樹脂製であり、プリプレグの積層体により形成しているため、シャフトを部分的に補強することが容易であり、シャフトの剛性変化を行いやすい。また、前記振動減衰シート、あるいはシャフトの全長よりも短いプリプレグを積層するにあたっては、前記振動減衰シートあるいはプリプレグの端部をカットし、巻き付け積層する際に自然に段差ができるようにすると、剛性分布を一層滑らかにすることができる。
プリプレグにおいて繊維強化樹脂を含浸する樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等が挙げられるが、強度と剛性の点より、熱硬化性樹脂が好ましく、特にエポキシ系樹脂が好ましい。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ユリア系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂、ケイ素樹脂等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、飽和ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、IIIS樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、IS樹脂、メタクリル樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
上述したように、本発明によれば、シャフトのヘッド側先端部が受ける打球時の大きな衝撃および振動を、前記振動減衰シートにより軽減することができるため、最も破損しやすいヘッド側先端部の損傷を効果的に防止し、軽量シャフトにおいても耐久性を高めることができる。
また、前記振動減衰シートの始端Mの位置を、ヘッド側先端から20mmの範囲内とすることにより、シャフトのヘッド側先端または該先端近傍まで確実に耐久性を高めることできる。さらに、前記振動減衰シートの終端Nの位置を、ヘッド側部分補強層の最もグリップ側に近いグリップ側端部とシャフトのグリップ側後端との間に設定することにより、部分補強層のグリップ側端部に形成される段差部に確実に振動減衰効果を及ぼすことができ、該段差部によって誘発されやすい破損も効果的に防止できる。
以下、発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るゴルフクラブシャフト10を示し、このシャフト10は、プリプレグ21〜32と振動減衰シート40の積層体からなるテーパー状の長尺な管状体よりなる。該シャフト10の小径側のヘッド側先端部11にはヘッド13が取り付けられ、大径側のグリップ側後端部12には、グリップ14が取り付けられている。
シャフト10は、全長を46インチ(1195mm)とし、塗装前のシャフト全重量を50gとしている。
前記シャフト10は、図2に示すプリプレグ21〜32、及び振動減衰シート40を、芯金(図示せず)に内周側から巻き付けて積層している。これらプリプレグ21〜32の強化繊維F21〜F32はいずれもカーボン繊維を用い、マトリクス樹脂としてエポキシ樹脂を用いている。
前記振動減衰シート40は双極子変換材料からなり、厚みは0.2mm、重量は19.0gとし、シャフトの断面周を1回巻するように、1層で中間層に積層している。該振動減衰シート10の形状は四角形であり、シャフト1の軸線方向の長辺の長さが225mm、短辺の長さが175mmであり、シートの幅は、短辺が65mmであり、長辺側の端部は斜めにカットされている。
前記振動減衰シート40からなる振動減衰層40’は、図3に示すように、始端Mをシャフト10のヘッド側先端15から20mm(距離A)の位置とし、終端Nをシャフト10のヘッド側先端15から245mm(距離B)の位置とする領域に、バイアス層のプリプレグ層25’とストレート層のプリプレグ層26’との間に配置している。また、振動減衰シート40の表面には、プリプレグになじみやすいタック性のある樹脂を塗布している。
前記双極子変換材料は、極性高分子である塩素化ポリエチレンに、活性成分としてメルカプトベンゾチアジル基を含む化合物であるN,Nジシクロヘキシルベンゾチアジル−2−スルフェンアミドを配合してなる材料を用い、10℃における損失正接(tanδ)を1.2としている。
引張弾性率が30tonf/mm以上80tonf/mm以下のカーボン繊維を強化繊維としたプリプレグは、塗装前のシャフト全重量に対して、50重量%の割合で用いている。
前記プリプレグ21〜32の積層体は、シャフト全長に形成される複数の全長層Iと、ヘッド側先端部11に形成される複数のヘッド側部分補強層IIと、グリップ側後端部12に形成される複数のグリップ側部分補強層IIIとで構成されている。
詳しくは、図2に示すように、プリプレグ21、22は、長さを210mm、厚みを0.104mmとし、強化繊維F21、F22がシャフト軸線に対してなす配向角を0°とし、ヘッド側先端15を始端として配置し、ヘッド側部分補強層IIを形成している。
プリプレグ23、25は、長さを1195mmとする全長層Iであり、厚みを0.057mmとし、強化繊維F23、F25がシャフト軸線に対してなす配向角をそれぞれ−45°、+45゜としている。
プリプレグ24は、長さを1195mmとする全長層Iであり、厚みを0.033mmとし、強化繊維F24がシャフト軸線に対してなす配向角を90°としている。
プリプレグ26は、長さを1195mmとする全長層Iであり、厚みを0.105mmとし、強化繊維F26がシャフト軸線に対してなす配向角を0°としている。
プリプレグ27は、長さを400mm、厚みを0.084mmとし、強化繊維F27がシャフト軸線に対してなす配向角を0°とし、グリップ側に配置してグリップ側部分補強層IIIを形成している。
プリプレグ28は、長さを175mm、厚みを0.085mmとし、強化繊維F28がシャフト軸線に対してなす配向角を0°とし、グリップ側に配置してグリップ側部分補強層IIIを形成している。
プリプレグ29、30は、長さを1195mmとする全長層Iであり、厚みを0.105mmとし、強化繊維F29、F30がシャフト軸線に対してなす配向角を0°としている。
プリプレグ31、32は、長さを235mm、厚みを0.102mmとし、強化繊維F31、F32がシャフト軸線に対してなす配向角を0°とし、ヘッド側先端15を始端として、終端を始端から距離Cの位置に配置し、ヘッド側部分補強層IIを形成している。
シャフト10は、シートワインディング製法により作成されており、前記振動減衰シート40(プリプレグ25とプリプレグ26の間に)、及びカーボン繊維を強化繊維としたプリプレグ21〜32を芯金(図示せず)に、順次(プリプレグ21→22→…32)巻き付けて積層した後、ポリエチレンテレフタレート樹脂製等のテープでラッピングしてオーブン中で加熱加圧して樹脂を硬化させて一体的に成形し、その後、芯金を引き抜いて、シャフト10を形成している。
前記構成よりなるシャフト10は、ボール打撃時に最も大きな衝撃を受けるヘッド側先端部11に、双極子変換材料からなる振動減衰シート40を積層配置しているため、ヘッド側先端部11が受ける強い衝撃や振動を減衰でき、シャフト破損を効果的に防止することができる。特に、バイアス層とストレート層の間は、互いに異なった挙動をするため層間に変位やズレが生じて振動が生じやすいが、前記振動減衰シート40を、バイアス層のプリプレグ25とストレート層のプリプレグ26の間に配置していることにより、振動減衰効果を一層効果的に発揮することができる。
また、振動減衰層40’の始端Mは、シャフト10のヘッド側先端15から20mmの位置であるため、ヘッド側先端15に極めて近接した位置まで振動減衰層40’による振動減衰効果が及び、ヘッド側先端部11の耐久性を高めることができる。
さらに、振動減衰層40’の終端Nは、図3に示すように、ヘッド側部分補強層IIを構成するプリプレグ層21’、22’、31’、32’のうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’と、シャフト10のグリップ側後端16との間に位置しているため、ヘッド側部分補強層IIを構成するプリプレグ層21’、22’、31’、32’それぞれのグリップ側端部21a’、22a’、31a’、32a’に形成される全段差部に、振動減衰層40’による振動減衰効果が及び、該段差部に起因して生じやすいシャフト破損を効果的に防止することができる。
また、振動減衰層40’の重量を19g、厚みを0.2mm、長さを225mmとし、該振動減衰層40’の終端Nとプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’の位置との距離Dを10mmとしているため、材料コストやシャフト重量の増大を抑制しながら、該振動減衰層40’による振動減衰効果を十分に発現して、シャフトの耐久性を高めることができる。
(実施例)
以上のことを確認するために、本発明のゴルフクラブシャフトの実施例1〜6および比較例1、2について詳述する。なお、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきでない。
以下の表1に示すとおり、双極子変換材料からなる振動減衰シートの積層重量、積層領域を異ならせた実施例1〜6および比較例1、2のゴルフクラブシャフトを作製し、耐久性について評価を行い、その結果を表1に示した。
Figure 2007307169
いずれの実施例および比較例も、プリプレグ21〜32の積層構成、長さ、強化繊維の配向角は、図2に示す第一実施形態と同一とした。
プリプレグ21、22としてTR350C−125S(三菱レイヨン社製、引張弾性率24tonf/mm)を用いた。
プリプレグ23、25としてHRX350C−075S(三菱レイヨン社製、引張弾性率40tonf/mm)を用いた。
プリプレグ24として805−3(東レ社製、引張弾性率30tonf/mm)を用いた。
プリプレグ26、29、30としてMR350C−125S(三菱レイヨン社製、引張弾性率30tonf/mm)を用いた。
プリプレグ27としてMR350C−100S(三菱レイヨン社製、引張弾性率30tonf/mm)を用いた。
プリプレグ28としてE8026C−10S(NGF(日本グラファイト)社製、引張弾性率80tonf/mm)を用いた。
プリプレグ31、32としてE1026A−09N(NGF(日本グラファイト)社製、引張弾性率10tonf/mm)を用いた。
双極子変換材料としては、CCI社製、ダイポールギーフィルムDP201(ベースとなる樹脂は塩素化ポリエチレン、活性成分はN,Nジシクロヘキシルベンゾチアジル−2−スルフェンアミド)を使用した。
いずれの実施例および比較例においても、前記双極子変換材料からなる振動減衰シート40の10℃における損失正接(tanδ)を1.2とし、厚みを0.2mmとした。
双極子変換材料のtanδは、粘弾性測定装置(島津製作所社製の粘弾性スペクトロメーター「DVA200改良型」)によって測定した。測定条件は、周波数を10Hzとし、治具を引っ張りとし、昇温速度を2℃/minとし、初期ひずみを2mmとし、変位振幅幅を±12.5μmとした。試験片(ダンベル)の寸法は、幅を4.0mmとし、厚みを1.66mmとし、長さを30.0mmとした。この試験片の変位部分の長さを20.0mmとした。
双極子変換材料からなる振動減衰シート40のシャフト内への挿入は、下記の方法で行った。
プリプレグ21〜25を順次芯金(鉄芯)に巻回した後、まず、前記振動減衰シート40の表面(表裏両面)に、プリプレグになじみやすいタック性樹脂をまんべんなく塗布し、該シート40の片面に繊維角度が0゜のプリプレグ26を貼り付けた。
次に、プリプレグ26を貼り付けた振動減衰シート40の他面を、芯金に巻回した繊維角度が45゜のプリプレグ25の外層に、巻回して積層した。
(実施例1)
前記第一実施形態と同一とした。即ち、振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mは、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを20mmとし、終端Nは、前記ヘッド側先端15からの距離Bを245mmとし、該振動減衰層40’の長手方向の長さを225mmとした。
また、ヘッド側部分補強層IIのうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’は、前記ヘッド側先端15からの距離Cを235mmとした。振動減衰層40’の終端Nは、このプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’よりもグリップ側に位置し、かつその距離Dを10mmとした。振動減衰シート40の積層重量は19gとした。
(実施例2)
振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mの、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを10mmとし、該振動減衰層40’の長手方向の長さを235mmとし、振動減衰シート40の積層重量を20gとした。その他の構成は実施例1と同一とした。
(実施例3)
振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mの、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを0mmとし、該振動減衰層40’の長手方向の長さを245mmとし、振動減衰シート40の積層重量を20gとした。その他の構成は実施例1と同一とした。
(実施例4)
振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mの、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを0mmとした点では実施例3と同一である。一方、終端Nの、前記ヘッド側先端15からの距離Bを235mmとし、該振動減衰層40’の長手方向の長さを235mmとした点、およびヘッド側部分補強層IIのうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’と、振動減衰層40’の終端Nとの距離Dを0mmとした点で実施例3と相違させた。
(実施例5)
振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mの、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを0mmとした点では実施例3と同一とした。一方、終端Nの、前記ヘッド側先端15からの距離Bを285mmとし、該振動減衰層40’の長手方向の長さを285mmとし、積層重量を24gとした点、および振動減衰層40’の終端Nの位置を、ヘッド側部分補強層IIのうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’よりもグリップ側へ50mmの位置とした点で実施例3と相違させた。
(実施例6)
振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mの、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを0mmとした点では実施例3と同一とした。一方、終端Nの、前記ヘッド側先端15からの距離Bを335mmとし、該振動減衰層40’の長手方向の長さを335mmとし、積層重量を28gとした点、および振動減衰層40’の終端Nの位置を、ヘッド側部分補強層IIのうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’よりもグリップ側へ100mmの位置とした点で実施例3と相違させた。
(比較例1)
振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mの、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを40mmとし、振動減衰シート40の積層重量を17gとした。その他の構成は実施例1と同一とした。
(比較例2)
振動減衰シート40からなる振動減衰層40’の始端Mの、シャフトのヘッド側先端15からの距離Aを0mmとした点では実施例3と同一とした。一方、終端Nの、前記ヘッド側先端15からの距離Bを215mmとし、該振動減衰層40’の長手方向の長さを215mmとし、積層重量を18gとした点、および振動減衰層40’の終端Nの位置を、ヘッド側部分補強層IIのうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’よりもヘッド側へ20mmの位置とした点で実施例3と相違させた。
(耐久性評価)
実施例および比較例の各シャフトを、金属製の中空ゴルフクラブヘッド(SRIスポーツ社製のXXIO #1W ロフト角9度 ヘッド体積432cc)に装着し、ミヤマエ社製のスイングマシーンにてヘッド速度を50m/sに設定し、3ピースゴルフボール(SRIスポーツ社製のXXIO)を用いて打撃を行った。合計4000発の打撃を行い、100球打撃するごとに、シャフト損傷の発生の有無を外観チェックした。中途で損傷が発見されたものについては、その発見したときの打球数を表1に記載した。4000発後においても損傷発生がなかったものについては表1に○を記載した。
表1の結果から分かるように、実施例1〜6はいずれも耐久性評価が高かったが、比較例1、2は耐久性評価が低かった。これは、比較例1は、振動減衰層40’の始端Mとシャフトのヘッド側先端15との距離Aが40mmの位置に設定され、20mmを超えていたため、打球時に強い衝撃を受けるヘッド側先端部に振動減衰効果が十分に及ばなかったためと認められる。また、比較例2は、振動減衰層40’の終端Nが、ヘッド側部分補強層IIのうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’よりもグリップ側でなく、ヘッド側に位置していたため、プリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’に形成される段差部に振動減衰効果が十分に及ばず、該段差部に集中しやすい応力を軽減できなかったためと認められる。
さらに、実施例1〜6の結果を比較すると、振動減衰層40’の始端Mは、シャフトのヘッド側先端15に近接するほど耐久性が高まることが確認できた。また、振動減衰層40’の終端Nは、ヘッド側部分補強層IIのうち、グリップ側端部が最もグリップ14側に近いプリプレグ層31’、32’のグリップ側端部31a’、32a’から、グリップ14側へより遠く離れた位置に設定されるほど耐久性が高まることが確認できた。
本発明の第一実施形態に係るゴルフクラブの概略図である。 シャフトの繊維強化プリプレグの積層構造を示す図である。 シャフトの縦断面説明図である。
符号の説明
10 ゴルフクラブシャフト
15 ヘッド側先端
21〜32 繊維強化プリプレグ
21’〜32’ プリプレグ層
40 振動減衰シート
40’ 振動減衰層
I 全長層
II ヘッド側部分補強層
III グリップ側部分補強層

Claims (2)

  1. プリプレグからなる繊維強化層の積層体からなるゴルフクラブシャフトにおいて、
    シャフト全長に形成される前記繊維強化樹脂層からなる全長層を少なくとも1層備えると共に、シャフトのヘッド側先端を始端とする前記繊維強化樹脂層からなるヘッド側部分補強層を少なくとも1層備え、かつ、
    10℃における損失正接(tanδ)が1.0以上である材料からなる振動減衰シートを少なくとも1層積層し、該振動減衰シートの積層位置は、始端Mをシャフトのヘッド側先端からグリップ側へ20mmの範囲内に位置させ、終端Nを前記ヘッド側部分補強層のなかでグリップ側端部が最もグリップ側に位置する層のグリップ側端部の位置からシャフトのグリップ側後端までの範囲内に位置させていることを特徴とするゴルフクラブシャフト。
  2. 前記振動減衰シートは双極子変換材料からなるゴルフクラブシャフト。
JP2006139562A 2006-05-18 2006-05-18 ゴルフクラブシャフト Pending JP2007307169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139562A JP2007307169A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 ゴルフクラブシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139562A JP2007307169A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 ゴルフクラブシャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007307169A true JP2007307169A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38840572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139562A Pending JP2007307169A (ja) 2006-05-18 2006-05-18 ゴルフクラブシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007307169A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070912A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフト
US20150352416A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf club and shaft
JP2016019655A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブシャフト
JP5964535B1 (ja) * 2016-01-14 2016-08-03 藤倉ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト及びこれを備えたゴルフクラブ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253714A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフト
JP2004275324A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253714A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフト
JP2004275324A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブシャフト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070912A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフト
US20150352416A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf club and shaft
US9463362B2 (en) * 2014-06-09 2016-10-11 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf club and shaft
JP2016019655A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブシャフト
JP5964535B1 (ja) * 2016-01-14 2016-08-03 藤倉ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト及びこれを備えたゴルフクラブ
WO2017122308A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 藤倉ゴム工業株式会社 ゴルフクラブシャフト及びこれを備えたゴルフクラブ
US10022603B2 (en) 2016-01-14 2018-07-17 Fujikura Rubber Ltd. Golf club shaft and golf club provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080886B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2008029534A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP5261011B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト
KR101650989B1 (ko) 골프 클럽용 샤프트
JP2003070944A (ja) ゴルフクラブシャフト
US7300360B2 (en) Golf club
JP2008005913A (ja) ゴルフクラブシャフト及びゴルフクラブ
JP5824594B1 (ja) ゴルフクラブ
JP2013081702A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP4125920B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2007307169A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2003117034A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP5080911B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
US9463362B2 (en) Golf club and shaft
JP2000024153A (ja) 繊維強化樹脂製ゴルフクラブ用シャフト
JP4252339B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6737051B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
US6857972B2 (en) Golf club shaft
JP3946996B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP4439754B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP6316127B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2007185253A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2007275443A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2004041418A (ja) ゴルフクラブ
JP2007117306A (ja) ゴルフクラブシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116