JP2007306114A - 映像音声再生装置、及びその音像移動方法 - Google Patents

映像音声再生装置、及びその音像移動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306114A
JP2007306114A JP2006130205A JP2006130205A JP2007306114A JP 2007306114 A JP2007306114 A JP 2007306114A JP 2006130205 A JP2006130205 A JP 2006130205A JP 2006130205 A JP2006130205 A JP 2006130205A JP 2007306114 A JP2007306114 A JP 2007306114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center speaker
audio signal
center
audio
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006130205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713396B2 (ja
Inventor
Makoto Uchibe
真 内部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006130205A priority Critical patent/JP4713396B2/ja
Publication of JP2007306114A publication Critical patent/JP2007306114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713396B2 publication Critical patent/JP4713396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】従来、映像・音声出力する映像音声再生装置において、特にニュースなど声中心のソースである場合に、スピーカの音声で形成される音像がアナウンサの顔の位置と一致せず違和感を覚えることがある。本発明の目的は、スピーカの音声で形成される音像と表示装置に表示される画像の一致感を高めることにある。
【解決手段】表示部8と、表示部8の両側にそれぞれ設けられた左フロントスピーカ11L及び右フロントスピーカ11Rと、左右フロントスピーカ11L,11Rの略垂直対称軸上であって表示部8の上側もしくは下側に設けられるセンタスピーカ11Cとを備える映像音声再生装置1において、センタスピーカ用音声信号をセンタスピーカ11Cへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカ11L,11Rへ出力するセンタ音像処理手段92を備えたことを特徴とする映像音声再生装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、センタスピーカと左右スピーカを備えた映像音声再生装置(テレビジョン受信装置など)に関し、特にセンタスピーカ音声成分を左右スピーカからも出力させて音像を移動させ、音像と画像の一致感を高めた映像音声再生装置に関する。
従来、テレビ局から放送される番組等のコンテンツを映像・音声出力するテレビジョン受信装置において、複数の音声出力モードが設定され、付加情報としてコンテンツに付加されているジャンルに応じて音声出力モードを決定し、決定した音声出力モードで音声出力するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−94072号公報
しかしながら、従来技術では、ジャンルに応じて音声出力モードが決定されるものの、ジャンルによってはスピーカの音声により形成される音像の位置と表示装置に表示される画像の位置が一致せず違和感を覚える場合がある。特にニュースなど声中心のソースである場合には、スピーカの音声で形成される音像がアナウンサの顔の位置と一致しないと違和感を覚える場合が多い。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スピーカの音声で形成される音像と表示装置に表示される画像の一致感を高めることができるテレビジョン受信装置(映像音声再生装置)を提供する点にある。
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
本発明の映像音声再生装置は、表示部と、前記表示部の両側にそれぞれ設けられた左フロントスピーカ及び右フロントスピーカと、前記左右フロントスピーカの略垂直対称軸上であって前記表示部の上側もしくは下側に設けられるセンタスピーカとを備える映像音声再生装置において、前記左右フロントスピーカにセンタスピーカ用音声信号を出力するセンタ音像処理手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記センタスピーカ用音声信号を前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記センタスピーカ用音声信号の前記センタスピーカと前記左右フロントスピーカへの出力パワーが合わせて一定になるように減衰して出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記センタ音像処理手段は、前記センタスピーカ用音声信号を−1.3dB乃至−0.3dB減衰させて前記センタスピーカから出力し、−9dB乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを維持して前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記センタ音像処理手段は、前記センタスピーカ用音声信号を−9dB乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、入力信号に応じてチャンネル数の変換処理を行うチャンネル数変換処理部と、前記チャンネル数変換処理部で変換後のチャンネル数が前記センタスピーカ用音声信号を出力するチャンネル数であるときに前記センタスピーカ用音声信号を前記フロントスピーカに出力する前記センタ音像処理部を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記入力信号とは、ジャンル、および/若しくは、チャンネル数であることを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記チャンネル数変換処理部での変換後のチャンネル数が1ch又は3.1chであることを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生装置は、前記センタスピーカ用音声信号を左右フロントスピーカ用音声信号に加算して出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、表示部と、前記表示部の両側にそれぞれ設けられた左フロントスピーカ及び右フロントスピーカと、前記左右フロントスピーカの略垂直対称軸上であって前記表示部の上側もしくは下側に設けられるセンタスピーカとを備える映像音声再生装置の音像移動方法において、前記左右フロントスピーカにセンタスピーカ用音声信号を出力してセンタスピーカ用音声信号で形成される音像を前記表示部の中心方向に移動させることを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記センタスピーカ用音声信号を前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記センタスピーカ用音声信号を−1.3dB乃至−0.3dB減衰させて前記センタスピーカから出力し、−9乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記センタスピーカ用音声信号の前記センタスピーカと前記左右フロントスピーカへの出力パワーが合わせて一定になるように減衰して出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを維持して前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記センタスピーカ用音声信号を−9dB乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、入力信号に応じてチャンネル数の変換処理を行い、チャンネル数変換後のチャンネル数が前記センタスピーカ用音声信号を出力するチャンネル数であるときに前記センタスピーカ用音声信号を前記フロントスピーカに出力することを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記入力信号とは、ジャンル、および/若しくは、チャンネル数であることを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、チャンネル数変換後のチャンネル数が1ch又は3.1chであることを特徴とする。
また、本発明の音像移動方法は、前記センタスピーカ用音声信号を左右フロントスピーカ用音声信号に加算して出力することを特徴とする。
本発明の映像音声再生装置(テレビジョン受信装置など)は、センタスピーカ音声成分を左右スピーカからも出力させて音像を移動させることにより、スピーカの音声で形成される音像と表示装置に表示される画像の一致感を高めることができる。また、頭部伝達関数を模擬したフィルタを使用する場合に比べてDSP処理が少なく、消費電力を抑えることができる。
なお、音像を移動させる技術として、頭部伝達関数を模擬したフィルタを備えることにより仮想スピーカを作り出しこの仮想スピーカを移動させる従来技術、例えば特開平5−207597号公報などに提案された技術があるが、頭部伝達関数を模擬したフィルタを使用すると、完全には頭部伝達関数を模擬することができず、音質が劣化する問題がある。本発明による音像移動方法は、センタスピーカの音声信号の振り分けによって実現することができ、音質が劣化しないという特徴を有している。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係るテレビジョン受信装置(映像音声再生装置)の実施の形態の構成を示すブロック図であり、図2は、図1に示すテレビジョン受信装置の正面図であり、図3は、図1に示すチャンネル数変換処理部の機能を説明する説明図であり、図4は、図1に示すメモリに記憶されているジャンル特定テーブル例を示す図であり、図5は、図1に示すメモリに記憶されている音声出力モードテーブル例を示す図である。
本実施の形態のテレビジョン受信装置1は、図1を参照すると、アンテナ2と、チューナ3と、多重化復元部4と、映像復号部5と、音声復号部6と、コンテンツ情報復号部7と、表示部8と、オーディオ制御部9と、システムコントローラ10と、左右のフロントスピーカ11L、11Rと、センタスピーカ11Cと、サブウーファ11SWと、リモコン受光部13と、アンプ14L、14R、14C、14SWと、ボリューム15と、メモリ17と、操作部18を具備している。左右のフロントスピーカ11L、11Rと、センタスピーカ11Cと、サブウーファ11SWの配置は、図2に示すように、左フロントスピーカ11L、右フロントスピーカ11Rは表示部8の左右両側にそれぞれ配置されていると共に、センタスピーカ11Cは左右フロントスピーカ11L、11Rの略垂直対称軸21上であって表示部8の下側に配置され、サブウーファ11SWは表示部8の背面側にそれぞれ配置されている。
チューナ3は、アンテナ2によって受信された放送信号から所望の周波数のチャンネルを選局し、復調処理を行う。なお、アンテナ2によって受信される放送信号は、地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送等であり、チューナ3によって復調される信号は、コンテンツの映像信号と音声信号および当該コンテンツに関する付加情報が時分割複合化された多重化信号として多重化復元部4に出力される。また、コンテンツとは、放送局からの放送信号によって供給される番組に限らず、インターネット等のネットワークを介して得られる番組、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体から得られる番組を含むものとし、この場合には、ネットワークおよび記録媒体の再生装置からコンテンツの映像信号と音声信号および当該コンテンツに関する付加情報が時分割複合化された多重化信号が多重化復元部4に出力される。
多重化復元部4は、チューナ3(もしくはネットワーク、記録媒体の再生装置)から入力された多重化信号を基に、視聴したい番組の映像信号、音声信号、付加情報を分離し、分離した映像信号を映像復号部5に、分離した音声信号を音声復号部6に、分離した付加情報をコンテンツ情報復号部7にそれぞれ出力する。なお、付加情報は、入力信号に多重されているジャンルコードや、EPG(Electronic Programming Guide)等の情報であり、コンテンツのジャンル(「映画」、「ドラマ」、「音楽」、「ドキュメンタリ」、「ニュース」等)が含まれているものとする。
映像復号部5は、多重化復元部4から入力された映像信号を復号化し、復号化された映像信号は、表示部8に表示される。表示部8としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT等の表示手段が用いられる。
音声復号部6は、多重化復元部4から入力された音声信号を復号化し、復号化された音声信号は、オーディオ制御部9によって加工された後、ボリューム15を介してアンプ14L、14R、14C、14SWで増幅され、左右のフロントスピーカ11L、11Rと、センタスピーカ11Cと、サブウーファ11SWとから音声出力される。
コンテンツ情報復号部7は、多重化復元部4から入力された付加情報を復号化すると共に、復号化された付加情報からジャンルを抽出し、抽出したジャンルがコンテンツ情報としてシステムコントローラ10に出力される。なお、同一のコンテンツに複数のジャンルが設定されている場合、すなわち付加情報として同一のコンテンツに複数のジャンルが含まれている場合には、抽出した複数のジャンルがシステムコントローラ10に出力される。
オーディオ制御部9は、音声復号部6によって復号化された音声信号に加工を施す手段であり、チャンネル数変換処理部91と、センタ音像処理部92を具備している。
チャンネル数変換処理部91は、音声復号部6によって復号化された音声信号のチャンネル数を変換する機能を有し、チャンネル数変換処理として、例えば、5.1chの音声信号を3.1ch、2ch、又は1chに、3.1chの音声信号を1chに、2chの音声信号を1chにそれぞれ変換するダウンミックス処理、5.1chの音声信号を3.1ch又は2chに変換するバーチャルサラウンド処理、2chの音声信号を5.1ch又は3.1chに変換するマトリクスデコード処理、1chの音声信号を2chに変換するステレオ変換処理などが行われる。
センタ音像処理部92は、音像の位置を変更する機能を有し、センタスピーカ音声成分を左右スピーカ11L、11Rからも出力させてセンタスピーカ11Cの位置から表示部8の画像側に音像を移動させるスピーカ位置変更処理が行われる。
リモコン受光部13は、リモコン20からの操作信号(赤外線)を受信し、受信した操作信号をシステムコントローラ10に出力する。
メモリ17は、コンテンツ情報復号部7によって抽出されたコンテンツ情報が記憶されると共に、コンテンツに複数のジャンルが設定されている場合に、コンテンツのジャンルを特定するジャンル特定テーブルと、コンテンツのジャンルおよびチャンネル数に応じた音声出力モードが定義されている音声出力モードテーブルがそれぞれ記憶されている。
ジャンル特定テーブルは、図4に示すように、複数のジャンルを組み合わせた登録ジャンルが定義されていると共に、各ジャンルに対して優先順位が定義されている。なお、本実施の形態では、「映画」+「ドキュメンタリ」の組み合わせが「登録ジャンルA」として、「映画」+「音楽」の組み合わせが「登録ジャンルB」としてそれぞれ定義されていると共に、「ドキュメンタリ」、「ドラマ」、「音楽」、「映画」、「ニュース」の順に優先順位が定義されている。
図5は、コンテンツのジャンルおよびチャンネル数に応じた音声出力モードが定義された音声出力モードテーブルであり、ジャンルおよびチャンネル数の組み合わせに応じて、チャンネル数変換処理部91で行われるチャンネル数変換処理と、センタ音像処理部92で行われるセンタ音像処理とが定義されている。但し図5において、チャンネル数変換処理の欄が横線になっている部分は変換処理を行わずそのままのチャンネル数とすることを示しており、またセンタ音像処理の欄で横線になっている部分はセンタ音像処理が行われないことを示している。
操作部18は、テレビジョン受信装置1における各種操作の実行を指示する入力手段であり、チャンネルの選択指示、ボリュームの調整指示等の入力が行われると共に、メモリ17に記憶されたジャンル特定テーブルおよび音声出力モードテーブルの新規登録、削除、変更入力が行われる。
システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定すると共に、特定したジャンルと、コンテンツのチャンネル数とに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定し、決定した音声出力モードに応じてオーディオ制御部9を制御する。
次に、本実施の形態におけるジャンル特定動作について図6を参照して詳細に説明する。
図6は、図1に示すシステムコントローラ10で行われるジャンル特定動作を説明するためのフローチャートである。
システムコントローラ10は、映像および音声出力するコンテンツのジャンル特定動作として、まず、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報を参照することで、映像および音声出力するコンテンツに設定されているジャンルを把握し、把握したジャンルがメモリ17に記憶されているジャンル特定テーブルに定義されているか否かを判断し(ステップA1)、ジャンルがジャンル特定テーブルに定義されていない場合(複数のジャンルが設定されている際には、設定されている全てのジャンルが定義されていない場合)には、その他のジャンルとして特定する(ステップA2)。
ステップA1でジャンルがジャンル特定テーブルに定義されている場合(複数のジャンルが設定されている際には、設定されている全てもしくはいずれかのジャンルが定義されている場合)には、コンテンツに複数のジャンルが設定されているか否かを判断し(ステップA3)、コンテンツに複数のジャンルが設定されていない場合には、コンテンツに設定されているジャンルを特定する(ステップA4)。
ステップA3でコンテンツに複数のジャンルが設定されている場合には、複数のジャンルの組み合わせがジャンル特定テーブルに登録ジャンルとして定義されているか否かを判断し(ステップA5)、複数のジャンルの組み合わせがジャンル特定テーブルに登録ジャンルとして定義されている場合には、該当する登録ジャンルを特定し(ステップA6)、複数のジャンルの組み合わせがジャンル特定テーブルに登録ジャンルとして定義されていない場合には、複数のジャンルの中で最も優先順位の高いジャンルを特定する(ステップA7)。
次に、本実施の形態におけるコンテンツの音声信号が1chである場合の音声出力モードについて図7を参照して詳細に説明する。
図7は、テレビジョン受信装置1におけるコンテンツの音声信号が1chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。
システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定し(ステップB1)、特定したジャンルとコンテンツのチャンネル数:1chとに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定する(ステップB2)。
次に、システムコントローラ10は、ステップB2で決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が1chであるか否かを判断し(ステップB3)、出力チャンネル数が1chである場合には、オーディオ制御部9を用いてセンタスピーカ11Cの1ch分の音声信号を出力させる(ステップB4)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「ドキュメンタリ」、「ニュース」等の声中心のソースである場合や「映画」、「ドラマ」等の声+音楽・効果音中心のソースに該当する。1chの音声信号であり、且つ声中心のソースである場合に、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力すると、視聴位置により左右のフロントスピーカ11L、11Rからの位相差で周波数により弱め合ったり、強め合ったりして、聞こえにくくなるが、センタスピーカ11Cのみから出力することで、視聴位置がどこであっても明瞭に聞き取ることができる。
ステップB3で出力チャンネル数が1chでない場合には、システムコントローラ10は、ステップB2で決定した音声出力モードの出力チャンネル数が2chであると判断し、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって1chの音声信号を2chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップB5)、左右のフロントスピーカ11L、11Rの2ch分の音声信号を出力させる(ステップB6)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「音楽」等の音楽中心のソースである場合に該当する。また、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14C、14SWは電力を使わないようにすると良い。なお、ステップB5でのチャンネル数変換処理としては、1chの音声信号をそのまま左右に割り当てて2chに変換しても良く、また、1chの音声信号をステレオ変換処理によって2chに変換しても良い。
ステップB7は、ステップB4、B6においてセンタスピーカ用として出力された音声信号を、センタスピーカ11Cと左右のフロントスピーカ11L、11Rに所定の割合で振り分けて出力する処理である。この処理はセンタ音像処理部92で行われる。センタスピーカ用として出力された音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11Rにも出力することにより、センタスピーカ11Cで形成される音像がセンタスピーカ11Cのみで出力する場合に比べて表示部の画像側に移動する。これは左右のフロントスピーカ11L、11Rの音声の効果により音像が移動するためである。更に、本実施の形態のようにテレビジョン受像機に適用されたときは、表示部8に表示された映像を視聴者が眼で見ることにより、音声を発している画像の位置に音像が一致するよう心理的な効果が作用し、更なる音像の一致感が得られる。
図8、図9はセンタ音像処理部92の音声信号の振り分け処理を概念的に示したものである。93〜95は増幅部を、96、97は音声信号の加算部を示している。その他図1と同一符号は同一構成要素を示している。
図8はステップB4においてセンタスピーカ用に出力された音声信号Cをセンタスピーカ11Cからそのままボリューム15へ出力すると共に、増幅部93、94で−12dbだけ減衰させた(0.0631倍に減衰させた)音声信号を加算部96、97で左右のフロントスピーカの音声信号L、Rに加算し、左フロントスピーカ用音声信号L’、右フロントスピーカ用音声信号R’としてボリューム15へ出力する場合を示している。サブウーハー用の音声信号SWはそのまま出力される。なお、上記ではセンタスピーカ用に出力された音声信号Cを増幅部93、94で−12dbだけ減衰させ左右のフロントスピーカの音声信号L、Rに加算するようにしたが、これは一例であり、−9dB乃至−15dBに減衰させて左右のフロントスピーカの音声信号L、Rに加算するようにすれば本発明によるセンタ音像処理の効果が得られる。
図9はステップB4においてセンタスピーカ用に出力された音声信号Cを−0.6dbだけ減衰させて(0.871倍に減衰させて)センタスピーカ用音声信号C’としてボリューム15へ出力すると共に、−12dbだけ減衰させた(0.0631倍に減衰させた)音声信号を左右のフロントスピーカの音声信号L,Rに加算し、左フロントスピーカ用音声信号L’、右フロントスピーカ用音声信号R’としてボリューム15へ出力する場合を示している。
図9の場合は、センタスピーカ用に−0.6db、左右のフロントスピーカにそれぞれ−12dbだけ減衰させた音声信号を割り振っているので、トータルの出力パワーを一定にすることができる。また、図8の場合はトータルの出力パワーが一定ではないが、簡単な構成で実施できる。なお、図9の場合もセンタスピーカ用に出力された音声信号Cを増幅部93、94で−12dbだけ減衰させ左右のフロントスピーカの音声信号L、Rに加算するようにしたが、これは一例であり、−9dB乃至−15dBに減衰させて左右のフロントスピーカの音声信号L、Rに加算するようにすれば本発明によるセンタ音像処理の効果が得られる。また、センタスピーカ用に出力された音声信号Cを−0.6dbだけ減衰させてセンタスピーカ用音声信号C’として出力するようにしたが、これも一例であり、−1.3dB乃至−0.3dBに減衰させてセンタスピーカ用音声信号C’として出力するようにすれば本発明によるセンタ音像処理の効果が得られる。
次に、本実施の形態におけるコンテンツの音声信号が2chである場合の音声出力モードについて図10を参照して詳細に説明する。
図10は、テレビジョン受信装置1におけるコンテンツの音声信号が2chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。
システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定し(ステップC1)、特定したジャンルとコンテンツのチャンネル数:2chとに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定する(ステップC2)。
次に、システムコントローラ10は、ステップC2で決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が1chであるか否かを判断し(ステップC3)、出力チャンネル数が1chである場合には、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって2chの音声信号を1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップC4)、センタスピーカ11Cの1ch分の音声信号を出力させる(ステップC5)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「ドキュメンタリ」、「ニュース」等の声中心のソースである場合に該当する。なお、ステップC4でのチャンネル数変換処理としては、2chの音声信号をダウンミックス処理によって1chに変換する。
ステップC3で出力チャンネル数が1chでない場合には、システムコントローラ10は、ステップC2で決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が2chであるか否かを判断し(ステップC6)、出力チャンネル数が2chである場合には、オーディオ制御部9を用いて左右のフロントスピーカ11L、11Rの2ch分の音声信号を出力させる(ステップC7)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「音楽」等の音楽中心のソースである場合に該当する。2chの音声信号であり、且つ音楽中心のソースである場合に、フロントスピーカ11L、11Rと共にセンタスピーカ11Cにモノラル成分が出力されると、音声がずれて聞こえてきたり重なったりして聞こえにくくなると共に、本実施の形態のようにセンタスピーカ11Cの高さが左右のフロントスピーカ11L、11Rと違ったり、また、スピーカ特性がセンタスピーカ11Cと左右のフロントスピーカ11L、11Rとで異なったりすると、センタスピーカ11Cを使用しない方が臨場感のある音楽を楽しむことができる。また、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14C、14SWは電力を使わないようにすると良い。さらに、サブウーファ11SWとの成分わけを行って2.1chに変換しても良い。
ステップC6で出力チャンネル数が2chでない場合には、システムコントローラ10は、ステップC2で決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が3.1chであると判断し、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって2chの音声信号を3.1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップC8)、左右のフロントスピーカ11L、11R、センタスピーカ11C、サブウーファ11SWの3.1ch分の音声信号を出力させる(ステップC9)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「映画」、「ドラマ」等の声+音楽・効果音中心のソースである場合に該当する。ステップC8でのチャンネル数変換処理としては、2chの音声信号をマトリクスデコード処理によって3.1ch又は5.1chに変換した後、5.1chに変換した場合は、5.1chに変換された音声信号をフロント側の3.1chを用いるようにしても良く、また、5.1chに変換された音声信号をダウンミックス処理もしくはバーチャルサラウンド処理によって3.1chに変換しても良い。さらに、2chの音声信号を3chに変換した後、サブウーファ11SWとの成分わけを行って3.1chに変換しても良い。また、サブウーファはなくてもよく、この場合は3.1chでなく3chとなる。
ステップC10は、ステップC5、C9においてセンタスピーカ用として出力された音声信号を、センタスピーカ11Cと左右のフロントスピーカ11L、11Rに所定の割合で振り分けて出力する処理である。この処理はセンタ音像処理部92で行われる。このセンタ音像処理は、上記ステップB7で述べたのと同様の作用、効果を奏する。
次に、本実施の形態におけるコンテンツの音声信号が5.1chである場合の音声出力モードについて図11を参照して詳細に説明する。
図11は、テレビジョン受信装置1におけるコンテンツの音声信号が5.1chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。
システムコントローラ10は、メモリ17に記憶されているコンテンツ情報およびジャンル特定テーブルに基づいてコンテンツのジャンルを特定し(ステップD1)、特定したジャンルとコンテンツのチャンネル数:5.1chとに基づいて音声出力モードテーブルを参照して音声出力モードを決定する(ステップD2)。
次に、システムコントローラ10は、ステップD2で決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が1chであるか否かを判断し(ステップD3)、出力チャンネル数が1chである場合には、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって5.1chの音声信号を1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップD4)、センタスピーカ11Cの1ch分の音声信号を出力させる(ステップD5)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「ドキュメンタリ」、「ニュース」等の声中心のソースである場合に該当する。なお、ステップD4でのチャンネル数変換処理としては、5.1hの音声信号をダウンミックス処理によって1chに変換しても良く、また、5.1hの音声信号をバーチャルサラウンド処理によって2chもしくは3.1chに変換した後、ダウンミックス処理によって1chに変換しても良い。
ステップD3で出力チャンネル数が1chでない場合には、システムコントローラ10は、ステップD2で決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が2chであるか否かを判断し(ステップD6)、出力チャンネル数が2chである場合には、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって5.1chの音声信号を2chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行い(ステップD7)、オーディオ制御部9を用いて左右のフロントスピーカ11L、11Rの2ch分の音声信号を左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力させる(ステップD8)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「音楽」等の音楽中心のソースである場合に該当する。また、左右のフロントスピーカ11L、11Rから出力する場合には、使わないチャンネルのアンプ14C、14SWは電力を使わないようにすると良い。なお、ステップD7でのチャンネル数変換処理としては、5.1hの音声信号をダウンミックス処理もしくはバーチャルサラウンド処理によって2chに変換すると良い。さらに、サブウーファ11SWとの成分わけを行って2.1chに変換しても良い。
ステップD6で出力チャンネル数が2chでない場合には、システムコントローラ10は、ステップD2で決定した音声出力モードにおいて出力チャンネル数が3.1chであると判断し、オーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91によって5.1chの音声信号を3.1chの音声信号に変換するチャンネル数変換処理を行う(ステップD9)。なお、ステップD9でのチャンネル数変換処理としては、5.1hの音声信号をダウンミックス処理もしくはバーチャルサラウンド処理によって3.1chに変換すると良い。また、サブウーファ11SWはなくてもよく、この場合は3.1chでなく3chとなる。
以上の説明で、本実施の形態のテレビジョン受信装置1は3.1chで構成したが、後方に新たに2chのスピーカを追加し、5.1chの構成としてもよい。この場合、ステップD6で出力チャンネル数が2chでない場合は、出力チャンネル数を5.1chであるとしてオーディオ制御部9のチャンネル数変換処理部91は何も変換処理を行わないようにしてもよい(ステップD9)。このように構成されたものでは、後方に新たに追加された2chのスピーカにも信号が出力されるので、さらにサラウンド感が高められる。
ステップD10でシステムコントローラ10は、左右のフロントスピーカ11L、11R、センタスピーカ11C、サブウーファ11SWの3.1ch分の音声信号を出力させる(ステップD11)。この音声出力モードは、コンテンツのジャンルが「映画」、「ドラマ」等の声+音楽・効果音中心のソースである場合に該当する。
ステップD11は、ステップD5、D10においてセンタスピーカ用として出力された音声信号を、センタスピーカ11Cと左右のフロントスピーカ11L、11Rに所定の割合で振り分けて出力する処理である。この処理はセンタ音像処理部92で行われる。このセンタ音像処理は、上記ステップB7、C10で述べたのと同様の作用、効果を奏する。
以上の説明で、本実施の形態では、図5において、コンテンツのジャンルおよびチャンネル数から音声出力モードを決定しているが、ジャンルだけ、もしくは、チャンネル数のみから決定してもよい。例えば、図5において、ジャンルが「音楽」の場合には出力チャンネル数を2chに変換し、ジャンルが「ドキュメンタリ」、あるいは「ニュース」の場合には1chに変換するというように、コンテンツのジャンルが特定のジャンルであった場合に、そのジャンルに対応して出力チャンネル数を決定するようにできる。センタ音像処理のON、OFF処理もジャンルに対応して決定するようにできる。また、コンテンツのチャンネル数から出力チャンネル数を決定する場合に、例えば音声出力モードテーブルの他の例として図12に示したように、入力されたチャンネル数に対応して出力チャンネル数を変換することができる。図12に示した例は、センタ音像処理ができるように、入力されたチャンネル数に対応してセンタスピーカ用音声信号が出力される出力チャンネル数(1ch、又は3.1ch)に変換している。図12の例では、コンテンツのチャンネル数が1chの場合は変換を行わず、2chの場合には3.1chに変換し、5.1chの場合には3.1chに変換するようにしている。
また、以上の説明で、本実施の形態のテレビジョン受信装置1では、サブウーファ11SWを設け、3.1chに対応できるように構成したが、必ずしもサブウーファ11SWを設ける必要はなく、サブウーファ11SWを設けない場合には、チャンネル数変換処理部91によって、3.1chの代わりに3chにチャンネル数を変換させるようにすると良い。この場合、サブウーファの出力成分は、他のスピーカに分配して出力してもいいし、出力しなくてもよい。同様に2.1ch出力は、2ch出力となる。
また、以上の説明では、センタスピーカ11Cは左右フロントスピーカ11L、11Rの略垂直対称軸21上であって表示部8の下側に配置されているとしたが、左右フロントスピーカ11L、11Rの略垂直対称軸21上であって表示部8の上側に配置されていても同様に実施することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
本発明は、テレビジョン受信装置に限らず、映像表示装置と音声出力装置を備えた映像音声再生装置に利用できる。
本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図1に示すテレビジョン受信装置の正面図である。 図1に示すチャンネル数変換処理部の機能を説明する説明図ある。 図1に示すメモリに記憶されているジャンル特定テーブル例を示す図である。 図1に示すメモリに記憶されている音声出力モードテーブル例を示す図である。 図1に示すシステムコントローラで行われるジャンル特定動作を説明するためのフローチャートである。 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態におけるコンテンツの音声信号が1chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態におけるセンタ音像処理部の音声信号の振り分け処理を示す概念図である。 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態におけるセンタ音像処理部の音声信号のその他の振り分け処理を示す概念図である。 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態におけるコンテンツの音声信号が2chである場合の音声出力モードを説明するためのフローチャートである。 本発明に係るテレビジョン受信装置の実施の形態における音声信号が5.1chである場合の音声出力モード決定動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示すメモリに記憶されている音声出力モードテーブルの他の例を示す図である。
符号の説明
1・・・テレビジョン受信装置(映像音声再生装置)
2・・・アンテナ
3・・・チューナ
4・・・多重化復元部
5・・・映像復号部
6・・・音声復号部
7・・・コンテンツ情報復号部
8・・・表示部
9・・・オーディオ制御部
10・・・システムコントローラ
11L・・・左のフロントスピーカ
11R・・・右のフロントスピーカ
11C・・・センタスピーカ
11SW・・・サブウーハ
13・・・リモコン受光部
14L、14R、14C、14SW・・・アンプ
15・・・ボリューム
17・・・メモリ(記憶手段)
18・・・操作部
20・・・リモコン
21・・・垂直対称軸
91・・・チャンネル数変換処理部
92・・・センタ音像処理部
93、94、95・・・増幅部
96、97・・・加算部

Claims (22)

  1. 表示部と、前記表示部の両側にそれぞれ設けられた左フロントスピーカ及び右フロントスピーカと、前記左右フロントスピーカの略垂直対称軸上であって前記表示部の上側もしくは下側に設けられるセンタスピーカとを備える映像音声再生装置において、
    前記左右フロントスピーカにセンタスピーカ用音声信号を出力するセンタ音像処理手段を備えたことを特徴とする映像音声再生装置。
  2. 前記センタスピーカ用音声信号を前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の映像音声再生装置。
  3. 前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の映像音声再生装置。
  4. 前記センタスピーカ用音声信号の前記センタスピーカと前記左右フロントスピーカへの出力パワーが合わせて一定になるように減衰して出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の映像音声再生装置。
  5. 前記センタ音像処理手段は、前記センタスピーカ用音声信号を−1.3dB乃至−0.3dB減衰させて前記センタスピーカから出力し、−9dB乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする請求項4に記載の映像音声再生装置。
  6. 前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを維持して前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力する前記センタ音像処理手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の映像音声再生装置。
  7. 前記センタ音像処理手段は、前記センタスピーカ用音声信号を−9dB乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする請求項6に記載の映像音声再生装置。
  8. 入力信号に応じてチャンネル数の変換処理を行うチャンネル数変換処理部と、
    前記チャンネル数変換処理部で変換後のチャンネル数が前記センタスピーカ用音声信号を出力するチャンネル数であるときに前記センタスピーカ用音声信号を前記フロントスピーカに出力する前記センタ音像処理部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の映像音声再生装置。
  9. 前記入力信号とは、ジャンル、および/若しくは、チャンネル数であることを特徴とする請求項8に記載の映像音声再生装置。
  10. 前記チャンネル数変換処理部での変換後のチャンネル数が1ch又は3.1chであることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の映像音声再生装置。
  11. 前記センタスピーカ用音声信号を左右フロントスピーカ用音声信号に加算して出力することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の映像音声再生装置。
  12. 表示部と、前記表示部の両側にそれぞれ設けられた左フロントスピーカ及び右フロントスピーカと、前記左右フロントスピーカの略垂直対称軸上であって前記表示部の上側もしくは下側に設けられるセンタスピーカとを備える映像音声再生装置の音像移動方法において、
    前記左右フロントスピーカにセンタスピーカ用音声信号を出力してセンタスピーカ用音声信号で形成される音像を前記表示部の中心方向に移動させることを特徴とする音像移動方法。
  13. 前記センタスピーカ用音声信号を前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする請求項12に記載の音像移動方法。
  14. 前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号を減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする請求項12又は請求項13のいずれかに記載の音像移動方法。
  15. 前記センタスピーカ用音声信号の前記センタスピーカと前記左右フロントスピーカへの出力パワーが合わせて一定になるように減衰して出力することを特徴とする請求項12乃至請求項14のいずれか一項に記載の音像移動方法。
  16. 前記センタスピーカ用音声信号を−1.3dB乃至−0.3dB減衰させて前記センタスピーカから出力し、−9乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする請求項15に記載の音像移動方法。
  17. 前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを維持して前記センタスピーカへ出力するとともに、前記センタスピーカ用音声信号の出力パワーを減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする請求項12又は請求項13のいずれかに記載の音像移動方法。
  18. 前記センタスピーカ用音声信号を−9dB乃至−15dB減衰させて前記左右フロントスピーカへ出力することを特徴とする請求項17に記載の音像移動方法。
  19. 入力信号に応じてチャンネル数の変換処理を行い、
    チャンネル数変換後のチャンネル数が前記センタスピーカ用音声信号を出力するチャンネル数であるときに前記センタスピーカ用音声信号を前記フロントスピーカに出力することを特徴とする請求項12乃至請求項18のいずれか一項に記載の音像移動方法。
  20. 前記入力信号とは、ジャンル、および/若しくは、チャンネル数であることを特徴とする請求項19に記載の映像音声再生装置。
  21. チャンネル数変換後のチャンネル数が1ch又は3.1chであることを特徴とする請求項19又は請求項20のいずれかに記載の音像移動方法。
  22. 前記センタスピーカ用音声信号を左右フロントスピーカ用音声信号に加算して出力することを特徴とする請求項12乃至請求項21のいずれか一項に記載の音像移動方法。
JP2006130205A 2006-05-09 2006-05-09 映像音声再生装置、及びその音像移動方法 Expired - Fee Related JP4713396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130205A JP4713396B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 映像音声再生装置、及びその音像移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130205A JP4713396B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 映像音声再生装置、及びその音像移動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306114A true JP2007306114A (ja) 2007-11-22
JP4713396B2 JP4713396B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38839709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130205A Expired - Fee Related JP4713396B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 映像音声再生装置、及びその音像移動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713396B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301148A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 音場制御方法、音場制御プログラム、音声再生装置
JP2008301149A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 音場制御方法、音場制御プログラム、音声再生装置
JP7455836B2 (ja) 2018-12-13 2024-03-26 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション デュアルエンドのメディア・インテリジェンス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104270552A (zh) * 2014-08-29 2015-01-07 华为技术有限公司 一种声像播放方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319399A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Mitsubishi Electric Corp 映像用音響再生装置
JP2000059897A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声再生装置および音声再生方法
JP2002314447A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送信号の音声処理回路
JP2002374600A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Kenwood Corp 音声信号処理装置
JP2003018543A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Sony Corp ビデオカメラ
JP2006067218A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Yamaha Corp オーディオ再生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01319399A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Mitsubishi Electric Corp 映像用音響再生装置
JP2000059897A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声再生装置および音声再生方法
JP2002314447A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送信号の音声処理回路
JP2003018543A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Sony Corp ビデオカメラ
JP2002374600A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Kenwood Corp 音声信号処理装置
JP2006067218A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Yamaha Corp オーディオ再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301148A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 音場制御方法、音場制御プログラム、音声再生装置
JP2008301149A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 音場制御方法、音場制御プログラム、音声再生装置
JP7455836B2 (ja) 2018-12-13 2024-03-26 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション デュアルエンドのメディア・インテリジェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713396B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174527B2 (ja) 音像定位音響メタ情報を付加した音響信号多重伝送システム、制作装置及び再生装置
CN103354630B (zh) 用于使用基于对象的元数据产生音频输出信号的装置和方法
US8434006B2 (en) Systems and methods for adjusting volume of combined audio channels
MX2010010195A (es) Aparato de visualizacion que tiene indicacion de coordenada de sonido 3d orientada por objeto.
Bleidt et al. Object-based audio: Opportunities for improved listening experience and increased listener involvement
US20100309376A1 (en) Multimedia Presenting System, Multimedia Processing Apparatus Thereof, and Method for Presenting Video and Audio Signals
JP2007067858A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法およびプログラム並びに入力装置
JP4713398B2 (ja) 映像音声再生装置、及びその音像移動方法
JP4713396B2 (ja) 映像音声再生装置、及びその音像移動方法
JP2001298680A (ja) ディジタル放送用信号の仕様およびその受信装置
Hamasaki 22.2 multichannel audio format standardization activity,”
JP2008312096A (ja) 音響再生装置及びテレビ受像機
JP4616155B2 (ja) テレビジョン受信装置
JP2007142856A (ja) テレビジョン受信装置
CN111133775B (zh) 音响信号处理装置以及音响信号处理方法
KR20140090469A (ko) 영상표시장치의 동작 방법
JP2008067279A (ja) 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法
JP2008301149A (ja) 音場制御方法、音場制御プログラム、音声再生装置
Cobos et al. Subjective quality assessment of multichannel audio accompanied with video in representative broadcasting genres
TWI699122B (zh) 多聲道音訊控制系統
JP2007142865A (ja) テレビジョン受信装置
KR100284768B1 (ko) 다화면비디오디스플레이시스템에서의오디오데이타처리장치
KR101559170B1 (ko) 영상표시장치 및 그 제어방법
JP2001078117A (ja) ディジタル放送用受信装置
JP4795783B2 (ja) テレビジョン受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees