JP2007302457A - 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー - Google Patents

自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー Download PDF

Info

Publication number
JP2007302457A
JP2007302457A JP2006134993A JP2006134993A JP2007302457A JP 2007302457 A JP2007302457 A JP 2007302457A JP 2006134993 A JP2006134993 A JP 2006134993A JP 2006134993 A JP2006134993 A JP 2006134993A JP 2007302457 A JP2007302457 A JP 2007302457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
winding
winding package
package
automatic winder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006134993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277227B2 (ja
Inventor
Yuuji Toudou
優司 任堂
Kenji Kawamoto
謙治 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006134993A priority Critical patent/JP4277227B2/ja
Priority to EP20070107811 priority patent/EP1857394B1/en
Priority to CN2007101039013A priority patent/CN101074074B/zh
Publication of JP2007302457A publication Critical patent/JP2007302457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277227B2 publication Critical patent/JP4277227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/08Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements
    • B65H67/081Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement
    • B65H67/085Automatic end-finding and material-interconnecting arrangements acting after interruption of the winding process, e.g. yarn breakage, yarn cut or package replacement end-finding at the take-up package, e.g. by suction and reverse package rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

【課題】巻取パッケージの多重口出しを確実に防止して、不良糸を巻取パッケージに巻き取らないようにする。
【解決手段】給糸ボビンから巻取パッケージ2に糸を巻き返す際、切断した糸を吸引捕捉して糸継ぎ手段に案内して糸継ぎする自動ワインダーにおいて、巻取パッケージ2側の糸Y’を吸引捕捉するための吸引口4aを巻取パッケージ2に近接した状態で、巻取パッケージ2を巻取方向2aに回転し、その後、巻取パッケージ2を巻取方向と逆方向2bに回転すると共に、吸引口4aを巻取パッケージ2から離反して、巻取パッケージ2側の糸Y’を糸継ぎ手段に案内する。
【選択図】図3

Description

本発明は、切断した糸を吸引捕捉して糸継ぎ手段に案内する自動ワインダーに関し、特に巻取パッケージの口出し方法に関するものである。
自動ワインダーは、リング精紡機等で生産された給糸ボビンから紡績糸を解舒して、多数本の給糸ボビンの糸を継ぎ足して、所定量の糸を巻取パッケージに巻き返す。また、自動ワインダーは、給糸ボビンから巻取パッケージに糸を巻き返す際に、切断した各糸を吸引捕捉して案内し、各糸を繋ぐ糸継ぎ手段を備えている。そして、巻取パッケージ側の糸を吸引補足して案内する際、通常、巻取パッケージを巻取方向と逆に回転して、糸端を巻取パッケージから引き出し(口出し)ている。
ところで、巻取パッケージ側の糸を吸引捕捉するとき、糸の端部を捕捉できず、糸の途中(弛んだ部分)を吸引捕捉してしまうことがある。これにより、複数本の糸が巻取パッケージから引き出された状態になる。この状態を多重口出しと呼ぶ(特に引き出された糸が2本の場合を二重口出しという)。多重口出しの状態で糸継ぎを行うと、複数の糸が繋がれてしまい、不良糸(屑糸)が巻取パッケージに巻き取られる。
このような不良を防止するために、例えば特許文献1に示す巻取パッケージの口出し方法が提案されている。この方法では、巻取パッケージの糸を吸引捕捉する際、上記した通常の方法と同様に、一旦巻き取りパッケージを巻取方向と逆に回転する(特許文献1における請求項1等を参照)。これにより、弛んだ糸の途中を吸引捕捉して多重口出しをしてしまい、不良糸の発生を防止できない場合がある。
特開平7−82622号公報
そこで本発明が解決しようとする課題は、巻取パッケージの多重口出しを確実に防止して、不良糸を巻取パッケージに巻き取ることのない自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダーを提供することにある。
上記の課題を解決するための手段として、本発明に係る自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法は、給糸ボビンから巻取パッケージに糸を巻き返す際、切断した糸を吸引捕捉して糸継ぎ手段に案内して糸継ぎする自動ワインダーにおいて、巻取パッケージ側の糸を吸引捕捉するための吸引口を巻取パッケージに近接した状態で、巻取パッケージを巻取方向に回転し、その後、巻取パッケージを巻取方向と逆に回転すると共に、吸引口を巻取パッケージから離反して、巻取パッケージ側の糸を糸継ぎ手段に案内する。
又、本発明に係る自動ワインダーは、給糸ボビンから巻取パッケージに糸を巻き返す際、切断した糸を吸引捕捉して糸継ぎ手段に案内して糸継ぎするように制御する手段を備えた自動ワインダーにおいて、制御手段が、巻取パッケージ側の糸を吸引捕捉するための吸引口を巻取パッケージに近接した状態で、巻取パッケージを巻取方向に回転し、その後、巻取パッケージを巻取方向と逆に回転すると共に、吸引口を巻取パッケージから離反して、巻取パッケージ側の糸を糸継ぎ手段に案内する。
好ましくは、自動ワインダーが糸切れを検知する手段を備えており、この検知手段が糸切れを検知したときに、上記の案内を行う。
更に好ましくは、検知手段が、巻き返し動作開始直後の所定時間内に糸切れを検知したとき、上記の案内を行う。
本発明に係る自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダーは、上記のように、吸引口を巻取パッケージに近接し、その状態で巻取パッケージを巻取方向に回転する。これにより、多重口出しの場合に、糸の途中(弛んだ部分)を吸引捕捉した状態で巻取パッケージが巻取方向に回転するので、糸が巻取パッケージに巻き直されることになる。これにより、糸の弛んだ部分を巻取パッケージから除去することができる。その後に、巻取パッケージを巻取方向と逆に回転することにより、多重口出しすることなく、巻取パッケージ側の糸を確実に吸引捕捉した状態で引き出し、糸継ぎ手段に案内することができる。
以下、本発明に係る自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダーについて、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る自動ワインダーを示す正面図である。図2は、図1の側面図である。図3及び図4は、本発明に係る口出し方法を説明する図である。図5は、巻取パッケージの回転動作とサクションマウス吸引口の位置との関係を示すタイミングチャートである。
自動ワインダーは、多数並設する巻取ユニット1と、各巻取ユニット1,1・・・を制御するための制御装置10とを備えている。巻取ユニット1は、リング精紡機等で生産された給糸ボビン8と、給糸ボビン8からの紡績糸Yを巻き返して形成する巻取パッケージ2とを備えている。巻取パッケージ2は、綾振りドラム3に接触接圧している。綾振りドラム3はモータ30に接続されており、このモータ30によって綾振りドラム3が回転駆動する。従って、綾振りドラム3の回転駆動に追従して巻取パッケージ2が回転する。
綾振りドラム3の回転方向は、モータ30に接続した制御装置10によって制御される。綾振りドラム3は、給糸ボビン8からの糸Yを案内してトラバース(綾振り)するための溝31が設けられている。巻取ユニット1は、綾振りドラム3を回転駆動することにより、給糸ボビン8からの糸Yをトラバースしながら解舒して巻取パッケージ2に巻き返す。その際、糸Yは解舒バルーンを安定にするためのヤーンガイド20、及び巻取テンションを制御するためのテンション装置21を通過する。
巻取ユニット1は、給糸ボビン8と巻取パッケージ2との間に、スプライサー等の糸継ぎ装置6を備えている。巻取ユニット1は、巻取パッケージ2側の上糸Y’を糸継ぎ装置6へ案内するサクションマウス4と、給糸ボビン8側の下糸Y’’を糸継ぎ装置6へ案内するサクションパイプ5とを備えている。サクションマウス4及びサクションパイプ5は、腕状の吸引管である。更に、巻取ユニット1は、クリアラ(検知装置)7を備えている。クリアラ7は、糸Yの静止中は糸Yの有無を検知し、糸Yの走行中は糸Yが走行していること(糸切れ)及び糸Yの太さを検知する。クリアラ7は、検知した糸Yの太さからスラブ(糸ムラ)を検出し、スラブを切断して除去するためのカッター(図示略)を有している。
サクションマウス4及びサクションパイプ5は、一端側に吸引口4a,5aを有している。巻取ユニット1は、ユニット1の並び方向に延びる吸引パイプ22を備えている(図2)。サクションマウス4及びサクションパイプ5は、吸引パイプ22に接続されており、この吸引パイプ22によって、吸引口4a,5aに吸引気流を供給している。サクションマウス4及びサクションパイプ5は、他端側に回転軸4b,5bを有している。サクションマウス4及びサクションパイプ5は、モータ40,50に接続されており、このモータ40,50によって回転軸4b,5bを中心に回転駆動する。サクションマウス4及びサクションパイプ5の回転駆動及び回転方向は、モータ40,50に接続した制御装置10によって制御される。
クリアラ7は、走行する糸Yの糸切れやスラブを検知したときに、制御装置10に検知信号を発する。このとき、スラブ検知の場合は、クリアラ7は走行糸Yをカッターで切断する。糸切れ検知の場合は、クリアラ7のカッターは動作しない。これにより、糸Yは、巻取パッケージ側の上糸Y’と給糸ボビン側の下糸Y’’とに分断される。そして、制御装置10によって次の通常方法における巻取パッケージ2の回転動作をして、糸継ぎ動作を行う。図5に示す、通常方法における巻取パッケージの回転動作及びサクションマウス吸引口の位置を参照。
制御装置10はモータ30の回転を停止する。これにより、綾振りドラム3及び巻取パッケージ2の回転が停止する。巻取パッケージ2の惰性回転により、上糸Y’は巻取パッケージ2に巻き取られる。モータ40の駆動により、サクションマウス4が回転軸4bを中心にして振り上げられる。サクションマウス4の吸引口4aが、元の位置(下端)から巻取パッケージ2の付近(上端)へ移動する(図2)。サクションパイプ5は移動せず、その吸引口5aは下端に位置する。各吸引口4a,5bは、吸引パイプ22によって吸引気流を生じる。
サクションマウス4の吸引口4aが巻取パッケージ2近辺(上端)に位置した状態で、モータ30の回転駆動により、巻取パッケージ2が巻取方向の回転(以下、「正回転」という)とは逆の方向に回転する(以下、「逆回転」という)。これにより、上糸Y’が巻取パッケージ2から巻き出され、吸引口4aが上糸Y’を吸引捕捉する。吸引口4aが上糸Y’を捕捉した状態で、巻取パッケージ2が逆回転を続けると共に、サクションマウス4が振り下げられて、元の位置に戻る。これにより、吸引口4aが上端から下端へ移動すると共に、上糸Y’が下方へ導かれる。そして、モータ30が停止して、巻取パッケージ2の回転が停止すると共に、上糸Y’の巻き出されが停止する。
同時に、下端に位置するサクションパイプ5の吸引口5aが、下糸Y’’を吸引捕捉する。吸引口5aが下糸Y’’を捕捉した状態で、サクションパイプ5が回転軸5bを中心に振り上げられる。これにより、吸引口5aが下端から上端へ移動すると共に、下糸Y’’が上方へ導かれる。
上記サクションマウス4及びサクションパイプ5の動作によって、サクションマウス4が上糸Y’を、サクションパイプ5が下糸Y’’を、それぞれ糸継ぎ装置6へ案内する。そして、糸継ぎ装置6が、上糸Y’及び下糸Y’’を繋いで一本の糸Yにする。このときに、糸Yのスラブは切断され、サクションマウス4又はサクションパイプ5により吸引除去されている。糸継ぎ完了後、モータ50の駆動により、サクションパイプ5が振り下げられて元の位置に戻ると共に、巻取パッケージ2を正回転して、糸Yを給糸ボビン8から巻取パッケージ2へ巻き返す動作を再開する。
この巻き返し動作開始直後の所定時間(例えば1.5〜2.0秒)以内に、再度糸切れが発生する場合がある。給糸ボビン8の巻心80のキズに走行糸Yが引っ掛かったり、スラッフィング(いわゆる輪抜け)による糸Yの大幅なテンション変動等によってすぐに糸切れする場合がある。この巻き返し動作開始直後は、立ち上がり動作の直後であるため、巻取パッケージ2の回転は比較的低速である。クリアラ7がこの糸切れを検知すると、上記した通り、制御手段10によって巻取パッケージ2の回転を停止する。巻取パッケージ2の回転が低速である間に、糸Yが切れて、巻取パッケージ2がゆっくりと惰性回転した後に停止すると、上糸Y’はテンションが少ない状態で巻取パッケージ2に巻き取られるので、しっかりと巻き取られず、弛んだ部分Yaが巻取パッケージ2から飛び出た状態で巻き取られてしまう場合がある(図3(a))。
この場合、図3(a)に示すように、糸Yは、弛み部分Yaが巻取パッケージ2から引き出された状態になる(いわゆる多重口出し)。この状態で上記した通常方法における巻取パッケージ2の回転動作を行うと、糸の弛んだ部分Yaをサクションマウス4で捕捉してしまい、その後も糸の端部Ybを捕捉できず、不良糸を生産する場合がある。そこで、巻き返し動作開始直後の所定時間内(例えば2秒以内)に糸切れした場合は、制御装置10は次の本案方法における巻取パッケージ2の回転動作をして、糸継ぎを行う。
図3乃至図5に基づいて説明する。図5では、本案方法における巻取パッケージの回転動作及びサクションマウス吸引口の位置を参照する。図3(a)の状態から、図3(b)に示すように、サクションマウス4の吸引口4aを巻取パッケージ2の近辺(上端)に移動する。図3(a)及び図3(b)では、巻取パッケージ2の回転は停止している。この状態で、図3(b)の如く、サクションマウス4が、上糸Y’の弛み部分Yaを吸引口4aで吸引捕捉する。
そして、図3(c)の如く、吸引口4aを上端に位置した状態で、モータ30の駆動により綾振りドラム3を回転して、巻取パッケージ2を正回転(矢印回転方向2a)する。これにより、上糸Y’の弛み部分Yaがサクションマウス4に吸引捕捉されて位置固定された状態で、巻取パッケージ2が正回転する。巻取パッケージ2の正回転が続けられ、図3(d)の如く、上糸Y’は、弛み部分Yaが除去された状態で巻取パッケージ2に巻き取られる。更に巻取パッケージ2が正回転することにより、図4(e)の如く、上糸Y’が、巻取パッケージ2と綾振りドラム3に挟まれながらしっかり巻き直される。
上記図3(c)、(d)及び図4(e)のように巻取パッケージ2を所定回転数(又は所定時間)だけ正方向に回転した後、図4(f)の如く、巻取パッケージ2を逆方向(矢印回転方向2b)に回転する。これにより、上糸Y’の糸端Ybが巻き出され、サクションマウス4の吸引口4aに捕捉される。そして、サクションマウス4を振り下ろすことにより、図4(g)の如く、吸引口4aが下端へ移動すると共に、上糸Y’を巻取パッケージ2から巻き出しつつ糸継ぎ装置6へ案内する。
以上のように、図5の如く、本案方法における巻取パッケージの回転動作は、通常方法と異なり、巻取パッケージ2を一旦正方向に回転して、上糸Y’をしっかりと巻き直して弛み部分Yaを除去し、これによって多重口出しを防止して、不良糸の発生を防止することができる。
そして、サクションパイプ5及び糸継ぎ装置6を、上記した通常方法と同様に動作することにより、上糸Y’及び下糸Y’’を繋いで一本の糸Yに糸継ぎし、給糸ボビン8から巻取パッケージ2への巻き返しを再開する。
上記の実施形態では、巻き返し動作開始直後の所定時間内に糸切れが発生した場合に、本案方法における巻取パッケージ2の回転動作をするが、クリアラ7が(スラブを検知せずに)糸切れを検知したとき常に行ってもよく、又、クリアラ7が(糸切れに限らず)スラブを検知したときにも行ってよい。勿論、弛み部分Yaが無いときにこの本案方法における巻取パッケージ2の回転を行っても、問題なく上糸Y’を糸継ぎ装置6へ案内することができる。
又、巻取パッケージ2の径が小さいときに、弛んだ糸を多く巻き取るので、多重口出しの状態が生じやすい。従って、巻取ユニット1に巻取パッケージ2の巻取量を検知するセンサ(図示略)を備えて、このセンサを制御装置10に接続し、巻取量に応じて巻取パッケージ2の径を検知して、巻取パッケージ2の径が小さいときだけ、本案方法における巻取パッケージ2の回転動作をするようにしてもよい。
本発明に係る自動ワインダーを示す正面図である。 図1の側面図である。 本発明に係る口出し方法を説明する図である。 図3に続く、本発明に係る口出し方法を説明する図である。 巻取パッケージの回転動作とサクションマウス吸引口の位置との関係を示すタイミングチャートである。
符号の説明
2 巻取パッケージ
2a 巻取パッケージの正回転方向(巻取方向)
2b 巻取パッケージの逆方向方向(巻取方向と逆の方向)
3 綾振りドラム
30 綾振りドラム用のモータ
4 サクションマウス
40 サクションマウス用のモータ
4a サクションマウスの吸引口
5 サクションパイプ
50 サクションパイプ用のモータ
5a サクションパイプの吸引口
6 糸継ぎ装置
7 クリアラ
10 制御装置
Y 紡績糸
Y’ 上糸
Y’’ 下糸
Ya 上糸の弛み部分
Yb 上糸の端部

Claims (6)

  1. 給糸ボビンから巻取パッケージに糸を巻き返す際、切断した糸を吸引捕捉して糸継ぎ手段に案内して糸継ぎする自動ワインダーにおいて、前記巻取パッケージ側の糸を吸引捕捉するための吸引口を前記巻取パッケージに近接した状態で、前記巻取パッケージを巻取方向に回転し、その後、前記巻取パッケージを巻取方向と逆に回転すると共に、前記吸引口を前記巻取パッケージから離反して、前記巻取パッケージ側の糸を前記糸継ぎ手段に案内することを特徴とする自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法。
  2. 前記自動ワインダーが糸切れを検知する手段を備えており、この検知手段が糸切れを検知したときに、請求項1に記載の案内を行うことを特徴とする自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法。
  3. 前記検知手段が、巻き返し動作開始直後の所定時間内に糸切れを検知したとき、請求項2に記載の案内を行うことを特徴とする自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法。
  4. 給糸ボビンから巻取パッケージに糸を巻き返す際、切断した糸を吸引捕捉して糸継ぎ手段に案内して糸継ぎするように制御する手段を備えた自動ワインダーにおいて、前記制御手段が、前記巻取パッケージ側の糸を吸引捕捉するための吸引口を前記巻取パッケージに近接した状態で、前記巻取パッケージを巻取方向に回転し、その後、前記巻取パッケージを巻取方向と逆に回転すると共に、前記吸引口を前記巻取パッケージから離反して、前記巻取パッケージ側の糸を前記糸継ぎ手段に案内するように制御することを特徴とする自動ワインダー。
  5. 前記自動ワインダーが糸切れを検知する手段を備えており、この検知手段が糸切れを検知したときに、請求項4に記載の制御を行うことを特徴とする自動ワインダー。
  6. 前記検知手段が、巻き返し動作開始直後の所定時間内に糸切れを検知したとき、請求項5に記載の制御を行うことを特徴とする自動ワインダー。
JP2006134993A 2006-05-15 2006-05-15 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー Expired - Fee Related JP4277227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134993A JP4277227B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー
EP20070107811 EP1857394B1 (en) 2006-05-15 2007-05-09 Method for pulling out a yarn end from a winding package
CN2007101039013A CN101074074B (zh) 2006-05-15 2007-05-15 自动络纱机中的卷取卷装的引线方法和自动络纱机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134993A JP4277227B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302457A true JP2007302457A (ja) 2007-11-22
JP4277227B2 JP4277227B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=38370802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134993A Expired - Fee Related JP4277227B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1857394B1 (ja)
JP (1) JP4277227B2 (ja)
CN (1) CN101074074B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008102A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 村田機械株式会社 糸巻取装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008057321A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Arbeitsstelle einer Spulmaschine mit einem saugluftbeaufschlagten Greiferrohr
DE102009030802A1 (de) * 2009-06-27 2009-11-05 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Offenend-Rotorspinnmaschine
JP2013052997A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Murata Machinery Ltd 糸巻取機
JP2013067481A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Murata Machinery Ltd 巻取りユニット
JP2013230917A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Murata Machinery Ltd 糸巻取装置
JP2014108846A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murata Mach Ltd 糸巻取機及び糸巻取機を備えた繊維機械
JP2016011176A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 村田機械株式会社 糸巻取機
JP2021062967A (ja) 2019-10-16 2021-04-22 村田機械株式会社 糸巻取装置及び糸捕捉方法
CN111115380B (zh) * 2020-01-03 2021-06-01 金华枫叶红电器有限公司 一种基于夹持进行断线保护的智能绕线装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1442170A (fr) * 1964-08-17 1966-06-10 Dispositif pour empêcher la formation de boucles lors de l'aspiration du commencement du fil d'une bobine
DE3225379A1 (de) * 1982-07-07 1984-01-12 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und vorrichtung zum aufsuchen und festhalten eines fadenendes
DE4328035A1 (de) * 1993-08-20 1995-02-23 Schlafhorst & Co W Verfahren zum Vorbereiten von Ablaufspulen für den Umspulprozeß
DE4434610B4 (de) * 1994-09-28 2005-07-21 Saurer Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Wickeln eines Fadens
DE10206288A1 (de) * 2002-02-15 2003-08-28 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
JP3697590B2 (ja) * 2003-05-30 2005-09-21 村田機械株式会社 糸条巻取機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008102A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 村田機械株式会社 糸巻取装置
JP2012020853A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Murata Machinery Ltd 糸巻取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1857394A1 (en) 2007-11-21
CN101074074A (zh) 2007-11-21
EP1857394B1 (en) 2011-07-27
JP4277227B2 (ja) 2009-06-10
CN101074074B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277227B2 (ja) 自動ワインダーにおける巻取パッケージの口出し方法及び自動ワインダー
JP5007826B2 (ja) 糸巻取装置及びこの糸巻取装置を備える自動ワインダ
JP5471924B2 (ja) 糸巻取装置
EP2284300B1 (en) Spinning machine and yarn removing method for removing yarn remaining on yarn accumulating roller
JP4147432B2 (ja) 糸端引出し装置
JP5287992B2 (ja) 糸巻取装置
JP5190703B2 (ja) 糸巻取装置及び自動ワインダ
JP2010047360A (ja) 繊維機械
EP3072840B1 (en) Yarn winding machine and yarn winding method
JP2007223779A (ja) 糸巻取機
JP2010174421A (ja) 紡績機
JP2011037572A (ja) 紡績機
JP2009155757A (ja) 紡績機
JP2007153554A (ja) 糸巻取機
JP2007284812A (ja) 糸継ぎ装置および糸継ぎ方法
JP2010042904A (ja) 糸巻取機
CN113044661A (zh) 纱线卷取机
JP2016016959A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2014040316A (ja) 糸巻取ユニット及び糸巻取機
JP2009155101A (ja) 巻取ユニット及びそれを備える自動ワインダ
WO2015029292A1 (ja) 糸巻取装置
JP2015036324A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP3159120B2 (ja) 自動ワインダー
JP2007290839A (ja) 巻き終わり糸の制御装置
JP2010275099A (ja) 綾振ドラム及びそれを備える糸巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees