JP2007299735A - 排水処理装置を有する燃料電池システム - Google Patents

排水処理装置を有する燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007299735A
JP2007299735A JP2007068540A JP2007068540A JP2007299735A JP 2007299735 A JP2007299735 A JP 2007299735A JP 2007068540 A JP2007068540 A JP 2007068540A JP 2007068540 A JP2007068540 A JP 2007068540A JP 2007299735 A JP2007299735 A JP 2007299735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
cooling water
unreacted
cell unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007068540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuan-Sheng Yang
楊源生
Feng-Hsiang Hsiao
蕭逢祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd
Original Assignee
Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd filed Critical Asia Pacific Fuel Cell Technologies Ltd
Publication of JP2007299735A publication Critical patent/JP2007299735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】排水処理装置を有する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】
燃料電池ユニット(200)、受水装置(5)、冷却水システム(6)を含む。前記燃料電池ユニットは、水素ガスと酸素ガスが電気化学反応を行なった後に、未反応ガスおよび熱を排出する。前記受水装置内部の空間には、前記燃料電池ユニットが排出した未反応ガス中に含まれる反応生成水を吸着するための水分吸着材料(51)を取り付ける。前記冷却水システムは熱交換器(61)を有し、かつ前記熱交換器は前記受水装置に対応する個所に送風装置(611)を設ける。また前記水分吸着材料が吸着した反応生成水をブロー乾燥するため、前記熱交換器で生じた熱を伝導し、放出した熱気を前記受水装置中の水分吸着材料に向けて吹き付けるものである。
【選択図】図2

Description

本発明は燃料電池システム、特に排水処理装置を有する燃料電池システムに関るものである。
燃料電池(Fuel Cell)は、1839年にWilliam Groveによって発明された。これは燃料(たとえば水素ガス、メタノール、一酸化炭素など)を酸化剤(たとえば酸素ガス)と結合させ、電気化学反応によって電流を作り出す、一種の発電装置である。燃料電池の種類は、一般に電解質の違いによって、プロトン交換膜燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell、またはPolymer
Electrolyte Membrane Fuel Cellとも呼ばれる、略称PEMFC、またはPEM)、アルカリ型燃料電池(Alkaline Fuel Cell,AFC)、リン酸型燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell,PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell,MCFC)、固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell,SOFC)の五種類に分かれる。
図1は、慣用されている燃料電池システムの構成図を示す。図1に示すように、当該燃料電池ユニット1が必要とする酸素ガスと水素ガスは、それぞれカソードガス供給源11、およびアノードガス供給源12によって供給される。当該アノードガス供給源11、およびアノードガス供給源12が、当該燃料電池ユニット1に酸素ガスおよび水素ガスを送入する時、当該燃料電池ユニット1は、酸素と水素の電気化学反応を行なった後、未反応カソードガス、および未反応アノードガスを排出する。当該未反応アノードガス、および当該未反応カソードガスには、いずれも反応生成水が含まれる。かつ、当該未反応アノードガスは未反応アノードガス出口13から排出し、また当該未反応カソードガスは未反応カソードガス出口14から排出する。
一方、現在、世界で提唱されている環境保護エネルギーの各種開発計画に積極的に対応するため、一部メーカーが燃料電池ユニットの排水処理装置分野で受水装置を提供している。当該受水装置は、燃料電池ユニットが排出する未反応ガス中に含まれる反応生成水を効果的に当該受水装置に集め、反応性生成水の無条件排出を避けることができる。
現時点で、当業界は受水装置を提供することで、未反応ガス中に含まれる反応生成水を燃料電池ユニット外部へ無常件で直接排出するという問題を既に解決している。しかし、実際に使用する上では、依然として欠点や不便な点が多い。たとえば、受水装置内の水が飽和状態となり溢れ出るのを避けるため、使用者自身が定期的に受水装置中の水を捨てる処理を行なわなければならない。このため、この解決方法も、使用者が使用する上で、また別の問題を作り出している。
従って、本発明は、燃料電池システムに冷却水システムを有し、冷却水システムを利用して燃料電池ユニットで水素と酸素が反応することによって生じた熱を伝導し、熱気を放出する、受水装置を備えた水冷式燃料電池システムの提供を主な目的とする。
また、本発明は、燃料電池ユニットで水素と酸素が反応することによって生じた反応生成水を水分吸着材材料で吸着することができると同時に、迅速にその水分を揮発することができる優れた水分揮発効果を有する一種の燃料電池の提供を、もう一つの主な目的とする。
更に、本発明は、放出した熱気を送風装置で当該受水装置の水分吸着材料に吹きつけ、それによって水分吸着材料中の反応生成水をブロー乾燥する、受水装置を有する一種の空気冷却式燃料電池システムの提供を、もう一つの目的とする。
請求項1に係る発明は、燃料電池システムに燃料電池ユニットを配置し、前記燃料電池ユニットにカソードガス供給源、アノードガス供給源、未反応カソードガス出口、未反応アノードガス出口、熱交換器を有する冷却水システム、冷却水出口および冷却水入口を含み、前記冷却水システムの熱交換器を当該燃料電池ユニットの冷却水入口と冷却水出口の間に連結した、排水処理装置を有する燃料電池システムであって、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガス中に含まれる反応生成水を受水するための受水装置を含み、前記熱交換器で生じた熱を伝導し熱気を放出するか、又は熱気を前記受水装置に向けて吹き付けるため、前記熱交換機は前記受水装置に対応する個所に送風装置を取り付けることを特徴とする、排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項2に係る発明は、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応カソードガスであることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項3に係る発明は、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応アノードガスであることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項4に係る発明は、前記受水装置にはその内の反応生成水を吸着するための水分吸着材料をさらに取り付けることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項5に係る発明は、前記受水装置の水分吸着材料を折り畳み構造としたことを特徴とする、請求項4記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項6に係る発明は、前記受水装置にはその側壁面に貫通する複数の空気孔を設けることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項7に係る発明は、前記冷却水システムには、前記熱交換器と接続して、前記熱交換器が処理した後の冷却水を貯蔵するための冷却水貯水槽と、前記冷却水貯水槽中の冷却水を、前記燃料電池ユニットの冷却水入口から前記燃料電池ユニットに戻すための冷却水ポンプと、をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項8に係る発明は、前記燃料電池の冷却水出口を前記冷却水システムに接続する時、前記受水装置に巻きつけた後、再び前記熱交換機に接続することを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項9に係る発明は、燃料電池システムに燃料電池ユニットを配置し、前記燃料電池ユニットにカソードガス供給源、アノードガス供給源、未反応カソードガス出口、未反応アノードガス出口、熱交換器を有する冷却水システム、冷却水出口および冷却水入口を含み、前記冷却水システムの熱交換器を、前記燃料電池ユニットの冷却水入口と冷却水出口の間に連結した、排水処理装置を有する燃料電池システムであって、前記排水処理装置を有する燃料電池システムには、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスに含まれる反応生成水を受水するための受水装置を含む一方、前記受水装置には、その内の反応生成水を吸着するための水分吸着材料を取り付けることを特徴とする、排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項10に係る発明は、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応カソードガスであることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項11に係る発明は、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応アノードガスであることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項12に係る発明は、前記受水装置の水分吸着材料が折り畳み構造であることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項13に係る発明は、前記受水装置には、その側壁面に貫通する複数の空気孔を設けることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項14に係る発明は、前記冷却水システムには、前記熱交換器と接続して、前記熱交換器が処理した後の冷却水を貯蔵するための冷却水貯水槽と、前記冷却水貯水槽中の低温冷却水を前記燃料電池ユニットの冷却水入口から前記燃料電池ユニットに戻すための冷却水ポンプと、をさらに含むことを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項15に係る発明は、前記燃料電池の冷却水出口を前記冷却水システムに接続する時、前記受水装置に巻きつけた後、再び前記熱交換機に接続することを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項16に係る発明は、燃料電池システムに燃料電池ユニットを配置し、前記燃料電池ユニットにカソードガス供給源、アノードガス供給源、未反応カソードガス出口、未反応アノードガス出口、素電池及び、整列される複数の空気通路を有する冷却パネルを含む排水処理装置を有する燃料電池システムであって、前記排水処理装置を有する燃料電池システムには、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスに含まれる反応生成水を受水するための受水装置を含み、前記受水装置を前記燃料電池ユニットの空気通路の風出口側に配置し、送風装置を前記燃料電池ユニットの空気通路の風入口側に配置し、前記空気通路に気流を供給すると共に、前記燃料電池ユニットの空気通路の風出口側の熱気を前記受水装置に向けて吹き付けることを特徴とする、排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項17に係る発明は、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応カソードガスであることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項18に係る発明は、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応アノードガスであることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項19に係る発明は、前記受水装置には、その内の反応性生成水を吸着するための水分吸着材料を取り付けることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項20に係る発明は、前記受水装置の水分吸着材料が、折り畳み構造であることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
請求項21に係る発明は、前記受水装置には、その側壁面に貫通する複数の空気孔を設けることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システムである。
既存の技術と比べ、本発明は、受水装置の水分吸着材料を利用して、燃料電池ユニットが排出する未反応ガス中に含まれる反応生成水を吸着する。また、熱交換器で生じた熱を伝導し熱気を放出した後、送風装置によってこれを当該受水装置に向けて吹き付け、当該受水装置中の水分吸着材料が吸着した反応生成水をブロー乾燥する。この解決方法は、燃料電池ユニットが排出した反応生成水を受水することで、当該反応生成水を直接外部に排出するという欠点を回避することができるだけでなく、更に受水装置中の反応生成水を自動的に蒸発するようブロー乾燥することで、使用者が受水装置中の水分を定期的に捨てなければならないという手順を省くことができる。これは、本発明の極めて優れた商業的付加価値を示すものである。
まず、図2を参照されたい。本発明の燃料電池システム200には、燃料電池ユニット2、カソードガス供給源3、アノードガス供給源4、受水装置5、及び冷却水システム6を含む。
前記燃料電池ユニット2には、未反応アノードガス出口21、冷却水出口22、未反応カソードガス出口23、および冷却水入口24がある。前記カソードガス供給源3は、前記燃料電池ユニット2に酸素ガスを供給することができる。前記アノードガス供給源4は、前記燃料電池ユニット2に水素ガスを供給することができる。前記燃料電池ユニット2は、カソードガス供給源3、およびアノードガス供給源4が供給する酸素ガス、および水素ガスの電気化学反応を行なった後、熱、未反応アノードガス、及び未反応カソードガスを生ずる。かつ、前記未反応アノードガス、及び前記未反応カソードガスはいずれも反応生成水を含む。前記燃料電池ユニット2で生ずる未反応アノードガスは、前記未反応アノードガス出口21から排出される。前記未反応カソードガスは、前記未反応カソードガスは前記未反応カソードガス出口23から排出される。
前記受水装置5は、前記燃料電池ユニット2の未反応アノードガス出口21、及び前記未反応カソードガス出口23に接続する。かつ、その内部空間には、前記未反応アノードガス出口21、及び未反応カソードガス出口23から排出した未反応ガスに含まれる反応生成水の吸着に用いる水分吸着材料51を設ける。
また、前記受水装置5には、その側壁面に貫通する複数の空気孔52がある。前記受水装置5中に設けた水分吸着材料51は、一般的に用いられている海綿を用いても、他の適切な材料を採用してもよい。前記水分吸着材料の水分揮発面積を増やし、また吸着した反応生成水を迅速に揮発できるよう、(水分吸着材料51は)折り畳み構造とする。水分吸着材料の折り畳み構造も、前記燃料電池ユニットを応用する領域に従って、たとえば、波状、湾曲状、鱗状などに若干変更してもよい。
前記冷却水システム6には、熱交換機61、冷却水貯水槽62、及び冷却水ポンプ63を含む。前記熱交換器61は、前記燃料電池ユニット2の冷却水出口22に接続して前記燃料電池ユニット2が排出する冷却水の処理に用いる。また、燃料電池ユニット2で生ずる熱を伝導し、熱気を放出することもできる。同時に、前記水分吸着材料51が吸着した反応生成水を迅速にブロー乾燥するため、前記受水装置5に対応する個所に設けた送風装置611によって、前記熱交換器61が放出した熱気を前記受水装置5の空気孔52を通して当該水分吸着材料51に吹きつける。
前記冷却水貯水槽62は、前記熱交換器で処理後の冷却水を貯水することができる。また、前記冷却水貯水槽62中の冷却水は、前記冷却水ポンプ63によって、前記燃料電池ユニット2の冷却水入口24から前記燃料電池ユニット2の中に戻される。
図3を参照されたい。前記燃料電池システム200aが、本発明の比較的良好な実施例と異なる個所は、前記冷却水出口22aを冷却水システム6の熱交換器61と接続する時、前記受水装置5を経由(たとえば、巻きつけて配置するか、又はすぐ隣に配置する)した後、再び前記熱交換器61に接続して、前記受水装置5が前記冷却水出口22aから排出する冷却水の温度によって、前記受水装置5中の水分吸着材料511が吸着した反応生成水の揮発速度を速めることができるようにした点にある。
図4を参照されたい。前記燃料電池システム200bには、受水装置5、燃料電池ユニット7、及び送風装置8を含む。
前記燃料電池ユニット7は、複数の素電池71、複数の冷却パネル72、一つの未反応アノードガス出口73、及び一つの未反応カソードガス出口74を有する。前記燃料電池ユニット7は前記素電池71が水素と酸素の反応を行なった後、熱、未反応アノードガス、および未反応カソードガスを放出する。また、前記未反応アノードガス、及び未反応カソードガスには、いずれも反応生成水を含む。前記燃料電池ユニット7で生じた未反応アノードガスは、未反応アノードガス出口73から排出し、前記未反応陰極ガスは、前記未反応陰極ガス出口74から排出する。また、前記冷却パネル72には、平行に整列される複数の空気通路がある。
前記受水装置5は、前記燃料電池ユニット7の空気通路出風側721に配置する。また、前記燃料電池ユニット7の未反応アノードガス出口73、及び前記未反応カソードガス出口74に接続する。かつ、前記受水装置5の内部空間50には、前記燃料電池ユニット7が排出する未反応アノードガス、及び未反応カソードガスに含まれる反応生成水を吸着するために用いる水分吸着材料51を設ける。前記受水装置5の側壁面の個所には、これを貫通する複数の空気孔52がある。
前記水分吸着材料51は、折り畳み構造とすることができる。その折り畳み構造も、前記燃料電池ユニット7を応用する領域に従って、たとえば、波状、湾曲状、鱗状などに若干変更することができる。かつ、前記水分吸着材料51は、一般的に用いられている海綿を用いても、その他の適切な材料を採用してもよい。
前記送風装置8は、前記燃料電池ユニット7空気通路の風入口側722に配置して、前記空気通路に気流を供給するとともに、前記水分吸着材料51が吸着した反応生成水をブロー乾燥するため、前記電池ユニット7空気通路の風出口側721で放出した熱気を前記受水装置5に向けて吹き付ける。
上記の実施例でわかるように、本発明は、受水装置の水分吸着材料を利用して、燃料電池ユニットが排出する反応生成水を予め集め、また送風装置によって当該燃料電池ユニットで生じた熱を伝導するとともに熱気を放出した後、当該受水装置の水分吸着材料に吹きつけ、当該水分吸着材料が吸着した反応生成水をブロー乾燥するものである。この解決方法は、受水装置水分吸着材料の水分を自動的にブロー乾燥できるだけでなく、使用者が定期的に受水装置内の水分を捨てなければならないという処理手順を省くことができる。
慣用されている燃料電池ユニットのシステム構成図である。 本発明による排水処理装置を有する燃料電池システムの比較的良好な実施例システム構成図である。 本発明による排水処理装置を有する燃料電池システムの第二の実施例システム構成図である。 本発明による排水処理装置を有する燃料電池システムの第三の実施例システム立体図である。
符号の説明
1 燃料電池ユニット
11 カソードガス供給源
12 アノードガス供給源
13 未反応アノードガス出口
14 未反応カソードガス出口
200 燃料電池システム
200a 燃料電池システム
200b 燃料電池システム
2 燃料電池ユニット
21 未反応アノードガス出口
22 冷却水出口
22a 冷却水出口
23 未反応カソードガス出口
24 冷却水入口
3 カソードガス供給源
4 アノードガス供給源
5 受水装置
50 内部空間
51 水分吸着材料
52 空気孔
6 冷却水システム
61 熱交換器
611 送風装置
62 冷却水貯水槽
63 冷却水ポンプ
7 燃料電池ユニット
71 素電池
72 冷却パネル
721 空気通路の風出口側
722 空気通路の風入口側
73 未反応アノードガス出口
74 未反応カソードガス出口
8 送風装置

Claims (21)

  1. 燃料電池システムに燃料電池ユニットを配置し、前記燃料電池ユニットにカソードガス供給源、アノードガス供給源、未反応カソードガス出口、未反応アノードガス出口、熱交換器を有する冷却水システム、冷却水出口および冷却水入口を含み、前記冷却水システムの熱交換器を当該燃料電池ユニットの冷却水入口と冷却水出口の間に連結した、排水処理装置を有する燃料電池システムであって、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガス中に含まれる反応生成水を受水するための受水装置を含み、前記熱交換器で生じた熱を伝導し熱気を放出するか、又は熱気を前記受水装置に向けて吹き付けるため、前記熱交換機は前記受水装置に対応する個所に送風装置を取り付けることを特徴とする、排水処理装置を有する燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応カソードガスであることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応アノードガスであることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  4. 前記受水装置にはその内の反応生成水を吸着するための水分吸着材料をさらに取り付けることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  5. 前記受水装置の水分吸着材料を折り畳み構造としたことを特徴とする、請求項4記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  6. 前記受水装置にはその側壁面に貫通する複数の空気孔を設けることを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  7. 前記冷却水システムには、前記熱交換器と接続して、前記熱交換器が処理した後の冷却水を貯蔵するための冷却水貯水槽と、前記冷却水貯水槽中の冷却水を、前記燃料電池ユニットの冷却水入口から前記燃料電池ユニットに戻すための冷却水ポンプと、をさらに含むことを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池の冷却水出口を前記冷却水システムに接続する時、前記受水装置に巻きつけた後、再び前記熱交換機に接続することを特徴とする、請求項1記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  9. 燃料電池システムに燃料電池ユニットを配置し、前記燃料電池ユニットにカソードガス供給源、アノードガス供給源、未反応カソードガス出口、未反応アノードガス出口、熱交換器を有する冷却水システム、冷却水出口および冷却水入口を含み、前記冷却水システムの熱交換器を、前記燃料電池ユニットの冷却水入口と冷却水出口の間に連結した、排水処理装置を有する燃料電池システムであって、前記排水処理装置を有する燃料電池システムには、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスに含まれる反応生成水を受水するための受水装置を含む一方、前記受水装置には、その内の反応生成水を吸着するための水分吸着材料を取り付けることを特徴とする、排水処理装置を有する燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応カソードガスであることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応アノードガスであることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  12. 前記受水装置の水分吸着材料が折り畳み構造であることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  13. 前記受水装置には、その側壁面に貫通する複数の空気孔を設けることを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  14. 前記冷却水システムには、前記熱交換器と接続して、前記熱交換器が処理した後の冷却水を貯蔵するための冷却水貯水槽と、前記冷却水貯水槽中の低温冷却水を前記燃料電池ユニットの冷却水入口から前記燃料電池ユニットに戻すための冷却水ポンプと、をさらに含むことを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  15. 前記燃料電池の冷却水出口を前記冷却水システムに接続する時、前記受水装置に巻きつけた後、再び前記熱交換機に接続することを特徴とする、請求項9記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  16. 燃料電池システムに燃料電池ユニットを配置し、前記燃料電池ユニットにカソードガス供給源、アノードガス供給源、未反応カソードガス出口、未反応アノードガス出口、素電池及び、整列される複数の空気通路を有する冷却パネルを含む排水処理装置を有する燃料電池システムであって、前記排水処理装置を有する燃料電池システムには、前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスに含まれる反応生成水を受水するための受水装置を含み、前記受水装置を前記燃料電池ユニットの空気通路の風出口側に配置し、送風装置を前記燃料電池ユニットの空気通路の風入口側に配置し、前記空気通路に気流を供給すると共に、前記燃料電池ユニットの空気通路の風出口側の熱気を前記受水装置に向けて吹き付けることを特徴とする、排水処理装置を有する燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応カソードガスであることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  18. 前記燃料電池ユニットが排出する未反応ガスが、未反応アノードガスであることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  19. 前記受水装置には、その内の反応性生成水を吸着するための水分吸着材料を取り付けることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  20. 前記受水装置の水分吸着材料が、折り畳み構造であることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
  21. 前記受水装置には、その側壁面に貫通する複数の空気孔を設けることを特徴とする、請求項16記載の排水処理装置を有する燃料電池システム。
JP2007068540A 2006-05-05 2007-03-16 排水処理装置を有する燃料電池システム Pending JP2007299735A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095116148A TW200743251A (en) 2006-05-05 2006-05-05 Fuel cell system having drainage treating apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007299735A true JP2007299735A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38661545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068540A Pending JP2007299735A (ja) 2006-05-05 2007-03-16 排水処理装置を有する燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070259232A1 (ja)
JP (1) JP2007299735A (ja)
CA (1) CA2587913A1 (ja)
TW (1) TW200743251A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101200749B1 (ko) * 2010-08-16 2012-11-13 한국과학기술연구원 연료전지를 이용한 휴대용 냉장고 및 그의 운전방법
US9180411B2 (en) 2011-09-22 2015-11-10 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treatment of water

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346778A (en) * 1992-08-13 1994-09-13 Energy Partners, Inc. Electrochemical load management system for transportation applications
US5985474A (en) * 1998-08-26 1999-11-16 Plug Power, L.L.C. Integrated full processor, furnace, and fuel cell system for providing heat and electrical power to a building
TW548872B (en) * 2002-04-18 2003-08-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Small-power air-cooling type fuel cell
JP3873849B2 (ja) * 2002-08-27 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 固体高分子形燃料電池装置
US7910255B2 (en) * 2003-08-15 2011-03-22 GM Global Technology Operations LLC Charge air humidification for fuel cells
US20070087240A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 General Hydrogen Corporation Fuel cell fluid dissipater

Also Published As

Publication number Publication date
CA2587913A1 (en) 2007-11-05
US20090208801A1 (en) 2009-08-20
TW200743251A (en) 2007-11-16
TWI299594B (ja) 2008-08-01
US20070259232A1 (en) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028603B2 (ja) 機器搭載用燃料電池装置
TWI323953B (ja)
JP2001210348A (ja) 燃料電池装置
JPH11242962A (ja) 燃料電池装置
JP2007042649A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムの作動方法
JP4552236B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007299735A (ja) 排水処理装置を有する燃料電池システム
JP2009238596A (ja) 燃料電池システム
JP2011075242A (ja) 加湿用モジュール
JP2007080794A (ja) 燃料電池装置
JP2005108436A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池発電方法
JP3985317B2 (ja) 燃料電池装置
KR101189236B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그의 가습장치
JP4000971B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002042842A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
JP2006040553A (ja) 燃料電池システム
KR20190080248A (ko) 연료전지용 습공기 공급 시스템
EP1858103A2 (en) Fuel cell system with discharged water treatment facilities
JP2011103309A (ja) 燃料電池システム
JP2018181464A (ja) 燃料電池システム
JP2007018859A (ja) 燃料電池発電システム
JP2007207456A (ja) 燃料電池システム
JP2007257891A (ja) 水蒸気交換膜、加湿器、燃料電池システム
JP2004199980A (ja) 燃料電池システム
JP2007509481A (ja) 容量が低減された燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080327